アイアンセットすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アイアンセット のクチコミ掲示板

(20196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャンクとソケットについて

2011/03/20 09:03(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー フォージド アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:18件

シャンクとソケットについて

今までPRGRのmodel900TRを使用していてシャフトはスペックスチール2のM-43です。
飛距離や優しさがありそうなのでテーラーのバーナーフォージド09、シャフトはNS950GHのSを購入し
練習場でかなり打ち込みましたが、バーナーフォージド09では6番アイアンでシャンクやソケットが出て恐ろしくなりました。
mdel900に持ち替えて6番アイアン〜4番アイアンで打ってみるとまったくシャンクは出ません。
重量的には、バーナーフォージド09では10gぐらい軽いようですしシャフト(NSシャフトのPRGRオリジらしですが)も微妙に違うようです。クラブの総重量はmdel900の方が重いのですが、ヘッドの重さを感じるのは、バーナーフォージド09でmodel900はヘッドが軽く感じます。
バーナーフォージド09は低重心のヘッドのためか、低い弾道の球は、まったく打てなくなりました。
バーナーフォージド09はバックスイングでクラブをトップに上げたときに手首がグニャッと左手の甲が外側に折れることがあります。

先日、バーナーフォージド09ラウンド中にも6番でシャンクが出て、恐ろしくなり、その後アイアンが打てなくなりました。

@クラブの重さやシャフトのしなり具合、ヘッドとの相性でシャンクは出るのでしょうか?
Aリシャフトしないで錘を張り付けるとしたらどこが良いでしょうか?
Bリシャフトしないでシャフトのしなりを変える方法はありますか?

補足、ご存じかもしれませんがPRGRのmodel900TRは、マッスルバックタイプですが、マッスルバックでもかなり優しい方だと思います。
バーナーフォージド09はキャビティタイプです。
バーナーフォージド09は低重心でmodel900より2mm低く
重心距離もmodel900より3mmぐらい長いようです。
バーナーは球は上がりやすいがヘッドターンしにくいように思います。

書込番号:12798843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/20 11:56(1年以上前)

ぼーんとぅさん、はじめまして。

シャンクとソケットという頭が真っ白になる症状ですが、参考になるか分かりませんが、少し単純に考えてみましょう。

ソケットはヘッドのボーゼル部分に当たってしまう事で、クラブというよりスイング中の事故としましょう。
シャンクは、フェースの戻り始めた時にヒットした結果出る現象か、スイング中インパクトの瞬間に緩めたりしてしまった時に出る現象にも似ている気がします。

まず、クラブに応じてスイングを変更することは、ドエライ事になりますから一切頭から削除しましょう。
と同時にヘッド形状による許容性の大小も関係ないものとしますね。

また、どちらのクラブでも同じスイング・タイミング・ボール位置で打たれるとして…

ごく単純にクラブの相違点は、バランス・シャフトが挙げられますよね。
番手が小さい時は大丈夫で、番手が上がると発症する事から、シャフト長さに比例して双方の差が謙虚に表れているのではないかと思われます。

まずは、シャフト硬さによる注意点として、一般的にヘッドスピードに応じ選択しますが、切り返しの早い人も硬くする場合があり、ヘッドの無駄な暴れを抑制できる場合があります。
よって、切り返しのタイミングのみ少し変えてくてください。ほんの意識程度で十分です。

スイングは変更しません(できない)ので、残るはボール位置になります。
シャンク的な現象は以外とこれかもしれませんが、フェースが戻る前か、或いは振り切り直後かで、位置を左右に変更してみて下さい。1個単位と極端でも構いませんし、半個単位でも構いませんが、多少極端な方が結果が分かりやすいかも知れません。
前なら左方向へ、後なら右方向へ移動となります。

普段でもボール位置は結構いい加減になっている場合があり、知らずのうちに狂っています。

アドレスの重要性を再認識させられます。
可くなる私は、右足前にボールを置いてドライバーショットを打ったりして、左足前との違いを試したりしています。

少し脱線しましたが、スイングは全く変えず、切り返しのタイミングとボール位置のみ変更してみて下さい。
その結果によっては、またご一報くださいませ。

いいですかぁ〜、今はスイングは変えたらダメですよ!
クラブは違うスイングは違うでは、別人になってしまいます。

書込番号:12799371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/20 14:13(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
この前のラウンドで即興で修正したことは、スクエアにしていたスタンスを
クローズにして右腰が開きにくいようにしました。
いつの間にかインパクト前に腰が開いていたのかもしれません。

書込番号:12799839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/03/20 15:32(1年以上前)

ぼーんとぅさん


横入り失礼します。

私もたまに出没します。

先日もどまぐれのティーショットの後、残り100y余り残したフェアウェイからの第二打、丁寧に...と意識をして打った次の瞬間、ペキッという怪音ととともに視界から消え去りました。

自己分析してみますと、丁寧に...が裏目に出て手打ちになり、腰のキレと腕の動きが同調していなかったことと、左脇の締めが甘くなった上に結果見たさでヘッドアップしてしまったのかなと思っています。

9I以下ショートゲームは、小手先でそれなりに距離感らしきものが出ますから、特にこのくらいの距離は危険ですね。





書込番号:12800114

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/20 21:43(1年以上前)

慣れの問題でしょうね。

クラブが変わった事でスイングが急に変わることはありえないですから元々左手の手首が甲側に折れやすく、フェースオープンになりやすいスイングをしているということです。

トップでフェースオープンになったのを戻しやすいのが重心の近いマッスルバックで、オートマチックな軟鉄アイアンはそれに比べてフェースが戻り難いから結果フェースオープンであたってしまうということでしょう。

重心の近い小振りの物の方が結果としてフェースターンが間に合うということです。

このタイミングがつかめてくればシャンクは出難くなるでしょう。

良い機会ですからレッスンを受けてみて修正をするのもありでしょう。

書込番号:12801712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/20 22:13(1年以上前)

Nice Birdy!さんSTYLISTさん ありがとうございます。
そうですね、知人から「フラットに上がっている」とよく言われますから
横振りになっているんだと思います。
意識してレイドオフ気味にあげるので
ヘッドが少し重くなった分
トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。

ゴルフを始めたころは、グリップを高く縦に上げるようにしていたのですが
カット気味に入ってスライスしていたので、だんだん低くく横に上げるように
なって今のスイングになっています。
ただ、トップでグリップを上に上げると、どこに上がっているのか不安でタイミングも取りづらいので修正には時間がかかりそうですます。
練習場で高いトップで打っている人がうらやましいとも思おう事があります。

ドライバー、FWとも同じ打ち方で安定しているので
アイアンは少しだけ修正できればと思います。

今日は8IとPWでハーフショットの練習で右膝が前に出ないように
右膝の高さがインパクトまで変わらないように意識し
インパクトで左肘が腹の方を向くように意識して練習しました。
かなりいい感じでした。

書込番号:12801869

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/20 22:30(1年以上前)

>トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。

逆ですね。

レイドオフが過ぎれば左手は手の平側に折れます。

おっしゃるようにアップライトなスイングにするほどカットに、横振りにするほど球はつかまってきます。

ですからトップで左手が甲側に折れるのは自分で意識しているほどレイドオフになっていないという可能性もあると思います。

左手が甲側に折れる原因は普通に捻転不足、テークバックをインサイドに引き過ぎ、そもそもアドレスで左向き、がポピュラーなものです。

ハーフェーバック(シャフトが地面と水平)で真後ろから見てヘッドと手元が重なり合うのが良いとされていますが、左手が甲側に折れる人はヘッドの方が先にインサイドに引かれ過ぎている傾向はあります。

インサイドに引きすぎていないか鏡などで確認してみてください。

クラブを上げるのはリストコックであり、左手の親指方向へ90度コッキングできるように、アドレス時と手首の角度が変わらないように、前のめりになりながら打たないようにするのがシャンクの対策です。

リストコックがうまくできていないのではないですか?

アドレスのままリストコックだけでクラブを上げ、右ひじをなるべく動かさないでアームローテーションのみでテークバックをするとレイドオフのイメージはつかみやすいでしょう。

シャンクは基本的にフェースがオープンのままあたるのが現象としては起こっていますから、まずは開閉をあまりしないように小さい振り幅で修正していくのが原則です。

前のめりになりながら打つ人がいて、これも原因ですが、マッスルバックを使うとシャンクが出ないということですからおそらくフェースの開閉のタイミングが異なることが原因でしょう。

書込番号:12801975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/03/20 23:09(1年以上前)

今更、申し訳ないですが

ソケット9割5分シャンク5分ぐらいの割合です。
シャンクだとフェイスが開いているのですね。
ソケットの原因は手打ちなんでしょうか?
手元が浮いているからでしょうか?

今の持ち球はドローボールで、たまにフックが出ることもあります
スライスはほとんどありません。
イメージ的に有村智恵と谷口徹の真似みたいに思っているのですが
自分の思い込みでしょうね。
ゴルフを始めて3年目ぐらいに谷口選手に憧れて
RacLTやLT2を使いスイングも真似しました。

脱線しましたが

グリップをなるべくゆるく持ちたいので、前のアイアンの感覚であげると
トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。
意識してグリップと手首を固く強く持ち上げるとタイミングがずれて
当たりそこないます。グリップする力と手首の当たりの力加減が微妙ですね。

以前は左手首が甲側に折れることはなかったので、慣れてないのでしょうね。
ほんとのレイドオフになっていないのでしょう。


おっしゃる通り
ハーフウェイバックでフェイスの角度と体の傾きをチェックすることを忘れていました。
ドライバーでは、よくやるチェックですがアイアンではやってませんでしたね。


レイドバックについて確認したいのですが
右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして
左手首と甲を腕と一直線にして右手首を甲側に折って
ダウンは左わきを締めて右肘をした方向に落としているようにして
インパクト前に左肩を止めるようにしているのですが
この感覚でよいのでしょうか?

申し遅れましたが当方これでも
ヘッドスピードはDRで45m/s飛距離230ヤードぐらい。
AVEスコアは92です。

書込番号:12802171

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/20 23:38(1年以上前)

まれにクローズの場合もあるようですが、シャンクの原因は普通フェースオープンです。

ですからフェースが開くのを抑制することがシャンク対策になります。

フェースが開いたまま、ネック側からボールにコンタクトしていくのであたってもヒールに、悪いとネックやソケットにあたるのが通常のシャンクの原因です。

フェースが超開いているとソケット部にあたるので、原因は同じと考えてよいでしょう。

ドローヒッターであるということですからフェースが返らないのが原因であるという根拠は更に深まったと思います。

手打ちなる打ち方は私にはわからないですが、手打ちじゃないのがプロみたいなスイングだとすれば、普通のサンデーゴルファーがそんなのできるわけがないので関係ないでしょう。

トウ側でシャンクが出ているのなら手元が超浮いているということがありえますが、今回はヒール側でしょう。

>トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。

これは現象が想像できないです。トウ側が重ければ左手は薬指側に負荷がかかるでしょう。

これが甲側に折れるということは、アドレスでハンドレイトになっている。超フックグリップである。ということくらいしか思いつかないですね。

>右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして

これも想像できないです。

シャットフェースにテークバックするとダウンでは逆にフェースは開いてしまうものです。

ですからこの文面から連想するのはテークバックを真っ直ぐ引いていないかということです。ヘッドがアドレス時と同じ向きを維持したまま少しでも長く右に動くようにしていないかということです。

こうすると右ひじは上がり、左手は甲側に折れますね。捻転もできなくなるのでそこからレイドオフにするには一定のタイミングでバッタンと腕の上下を変えないとできない。
そうすると右手の平が自分を向くようになるでしょう。


アドレス時にハンドファーストの度合いを少し大きくしてみて、グリップエンドが左足の股関節を指すようにしてからグリップしてみてください。

そうすると、アドレスですでに左手甲は伸び気味に、右手の甲はやや折れ気味になります。

右ひじの位置をなるべく変えないように、左腕が上になるようにアームローテーションしてトップを作ります。

アドレス時の手首の角度は変えないで維持します。

このまま同じ軌道でダウンスイングを行えばシャンクは絶対に出ないです。

ダウンでは胸が右を向いたまま、ボールの自分側をヒットする事を強く意識してフォロー側では右手の甲が自分から見えるようにローテーションを入れるとドローボールが出ます。

ボールはターゲットライン上にありますよね?右足のつま先とターゲットラインを結ぶ場所めがけてグリップエンドを下ろせば自然にフェースは返ります。

俗に手首をこねる必要はないです。

書込番号:12802318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/21 00:13(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
ドライバーでもUTでもトップで手首を緩めると左手の甲が手首側に折れますが
たぶん親指側に手首が折れていない上にコックがしっかりできてないことと
またインサイドに上げすぎているのですね。

レイドオフの確認ののため書いたところで「右ひじを伸ばしたまままっすぐひき
シャットに上げる」と書いたのは、某雑誌の記事の内容が正しいのか確認したかったからです。

私が以前、教わった方もSTYLISTさんが言われる通りアドレスで左腕をより右ひじを少し体よりに曲げて、そのまま左肩を回してトップに上げていくと教わりました。
私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎて
スイングが小さくなるので意識的に少し右ひじを伸ばしているのですが、
完全に右ひじを伸ばしているわけではありません。

やはり根本的に直すには、レッスンプロに見てもらった方がよさそうですね。

今晩、練習場で、試しにアイアンのグリップとシャフトの間辺りに10gの鉛板を
巻き付けて打ってみたところ、左手首が甲側に折れるグニャっが無くなり
タイミングよくふれたのでソケットは全くなくなりました。

みなさん、お騒がせして失礼しました。ありがとうございました。

書込番号:12802474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/21 06:35(1年以上前)

最初の方に書き込みましたが、私がグリップを握って胸の高さから上に手を挙上げて行こうとすると両方の方が痛みます、特に左肩が痛み上がりません。
だから、高いトップができる人はうらやましいと書いたのです。

ゴルフのスイングではなくまっすぐ立った状態で
片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、
手のひら同士を軽くあわせてなるべく力を抜いた状態にして
溝うちあたりからゆっくり上方向に手を上げようとすると、
目の高さまでしか上がりません。両手を軽く合わせた状態で目の高さまでです。

肩が痛みを我慢して無理に上げようとすると背中が引きつります。
上げるには肘を軽く曲げるか身体をそらすしかないのです。
四十肩、いや五十肩だと思いますが。。。。
私の体のコンディションでスイングで無理にトップを高くしようとすれば
腰を右にスェーさせ伸びあがるか、
斧を振り上げるように身体をそらせて頭が左に倒れるか、
肘を曲げて上げるか、どれも前傾を崩す形になり、
それをダウンでアドレスの位置に戻せるほどのセンスも無いので、
トップは右肩の高さまでしか上げません。上げれないのです。
それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。今でもまわりやすい下半身は止めて上半身を回すようなスイングをしています。飛ばすだけなら下半身も使いたいところですが正確にという点で下半身はおとなしくさせてます。
知人からは「異常に肩が回ると言われます」
だからタイミングがずれればどこに飛ぶかわかりません。
身体も柔らかく筋力がある若い人がうらやましい限りです。

書込番号:12803053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/21 06:58(1年以上前)

寝ぼけ眼で読み直すと誤字脱字だらけでした、申し訳ない。

「手を挙上げて」は「手を上げて」です。

「片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、」は
「片手ずつなら、それぞれの方の肩の方に手は上がりますが、」です。
身体の正面で両手を合わせたら目の高さまでしか上がりません。

「肩が痛みを我慢して」は、「肩の痛みを我慢して」です。

「それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。」は
腰が早く開きやすいので腰を積極的に回さないようにしているのです。
読んでくれた方に申し訳ないです。

まあ私は経済的に2か月に一回程度のゴルフしか行けませんし、
アベレージでも90前半のスコアしか出せない人間ですから
ろくに練習もせずいいスコアを出したいと思う欲張りすぎなのところも
いけないのでしょう。

書込番号:12803075

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/21 11:24(1年以上前)

腕を上げるという動作はあまり意識して行う動作ではないのが最近のスイングのようです。

実際目の高さ以上に腕を上げているツアープロは私の知る限り少数派と言えるでしょう。

写真で示しますが、若林、藤田、タイガー3名のトップですが、約30度の前傾角度を無くしてみるとほとんどがせいぜい肩の高さまでしか腕は上がっていません。

画像変換ソフト等で前傾を無くして調べてみると良いでしょうが、現在のトッププロの大半がこんなもんです。

腕を上げるという動作は無く、単に右肘をたたんでいるに過ぎないと言っても良いでしょう。

クラブを上げるのはリストコックだというのはこういうことです。

ですから腕を上げようとする動作が不要な動作や負担を肩にかけているという可能性は大いにあるでしょう。

>私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎてスイングが小さくなるので

実際にそのつもりでやってもスイング中は勢いがあるので意外と大きなスイングになっているものです。

ですからその実オーバースイングになっているのではないかという印象を受けます。

ただPGAのレッスンなんかではおっしゃるように右肘は締めないで伸ばして大きく振ろうというのがあるようです。

ぼーんさんの場合肩の問題もあるようですから前記したようなコンパクトなスイングを目指されるのは悪くないとは思います。

書込番号:12803871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

古くてすみません

2011/03/08 20:23(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > r7 TP アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]

クチコミ投稿数:13件

最近、ミドルアイアンがドフックします。
特に芯に当たった時にかぎってフックし低弾道です。
現在のスペックはDr70g、Fw70g、Ut95g、Irs200です。
Dr〜Utは問題ないです。ウェッジもOkです。
スイングが悪いのは永遠のテーマですが、今回みたいな症状は初めてです。
IrはやはりFOREGEDに憧れもありいずれは買い換えたい気持ちもあります。
Hsは最近計測していないのでわかりません。7Iで170ヤードくらいです。
すいません、ご教授お願い致します。

書込番号:12759893

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2011/03/08 20:44(1年以上前)

自分も全く同じ時がありました。

ショートアイアンは高く上がる分だけ緩和されてるだけじゃないですか?

コックを解くのが早すぎる。
振りぬき方向がインサイド過ぎる。

インパクトからフォローにかけて前傾が起き上がるのが早いとか。
インパクト以降さらに前傾を深めるくらいの気持ちで打ってみてはどうでしょう。
横振り過ぎるんだと・・クラブというより身体を縦振りにする気持ちで。
自分はこれで直りました。

書込番号:12760002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/08 22:33(1年以上前)

低く出て左に曲がるのはほぼ間違いなく軌道がアウトインでスィープになっていますね。

現象としては開いていたフェースが急激に閉じる事でインパクトロフトが立ち過ぎになっています。

だから低い球になります。

フックではなく引っ掛けですね。

打ち込む意識が強すぎるとか右手で強く打ち過ぎとかが原因です。

ハンドファーストを強めに、アドレスで右肩がちょい下がるように。

書込番号:12760729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/08 23:02(1年以上前)

自分も軟鉄の薄いアイアンでダウンブローに打てる様になろうとした時
ドフック病になりました^_^;。。。
打ちこみに行って右肩が出るって奴です。

こりゃダメだ・・・って、ポケキャビの厚くてデカイフェースのアイアンに戻しても・・・
さらに左へ出てしまい・・・
打ちこむのをやめて、スイープにしたら余計に曲がる始末で・・・
仕方なく右に出そうとしてさらにひどくなるって感じで(笑

結局、オーソドックスなキャビティアイアンにして現在リハビリ中。。。
ハンドファーストにして、若干ボールを中(右足側)に入れて打つ事で、治りかけているところです。

8時-4時の30Yアプローチスイングで右手の角度を変えずにインパクトする練習が、自分には効果的でした。

自分もスリクソンGIEってストロングロフトのアイアンで、7Iが160〜165Y飛んでたんですけど・・・
今は、スタンダードロフトのアイアンで7Iが150Yです。
この位の距離がコントロールできるようにならんとスコアにならんです^_^;。。。

書込番号:12760928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/09 20:06(1年以上前)

皆さん、早期の回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた内容がほぼ当てはまると思います。
コックのほどけ、前傾インサイドアウトを意識して練習に励みます。
道具のせいにするのは10年早いですね。
自分レベルにはこのアイアンやFOREGEDはまだ、はやいかな?と思いました。
左利き右打ちですが頑張っていきます。
早速、週末試してまいります。

書込番号:12764563

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/09 20:38(1年以上前)

このクラブの7鉄で170ydは石川遼や薗田峻輔と同じレベルです。

薗田峻輔の場合REDEYES POKETでスパーンと振って52〜53m/s出ていますからご自身の振り加減が同じくらいなのかを考慮すべきでしょう。

これで48m/sくらいだとしたら170ydはマン振りなのでそもそも論外ということで、そりゃそれだけ強く振っていれば引っ掛けても当然ということになります。

H/Sが若手ツアープロと同レベルだとしたら、7鉄だけシャフトがフックに入っていることも疑ってみましょう。

全番手シャフトを右から刺しなおすと引っ掛けはおさまるでしょう。

引っ掛ける時はフェースがかぶっているのでつかまった感触があります。芯を食っているからつかまった感触があるというわけではないです。

あどれすで最初から45度くらいフェースをかぶせて打つことでつかまり感を体感するというのは普通にレッスンプロがドリルで行うことがあります。

書込番号:12764696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/10 08:29(1年以上前)

おはよーございます♪

そーですね〜
少なくとも、このクラブでドフックが出るからと言って…つかまりの悪いブレードタイプのフォージドアイアンにしたら治る…って事は無いですね(^^;

そもそも、このクラブ自体が…それほどつかまりの良いタイプでは無いかも?(^^;
グースが無いストレートなネックで、ロングフォーゼルですし…ソールも薄いです(^^;

形だけなら…今時の優しいフォージドアイアンに近いですね(^^;

もしパワーか有り余っているなら…次に買い替える時にはX100など重くて硬いシャフトの物をチョイスしても良いかも?

書込番号:12766853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/13 20:25(1年以上前)

昨日、アドバイスをもとに練習に行きました!
結果、以前より引っ掛けの傾向にあると・・・
万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると
引っ掛けの度合いが、多少軽減されました。
けれど納得いく球筋には、ほど遠いです。アイアンはストレートな弾道が・・・
ゴルフ●にふらっと寄ったら、クラブのライ角があっていないのでは?と、言われるが
ままに計測しました。そしたら七番で64度があうと言われました。
フラットなのに引っ掛け?信じていいのやら?
店員のお勧めはMP、もしくはタイトでした。

書込番号:12778998

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/14 07:32(1年以上前)

R7TPの7番で170yd飛ばすにはサイエンスアイで42m/sくらい必要ですね。

これだとドライバーでは50m/s以上になるでしょう。

REDEYES POKETだと2〜3m/s減った値が出るでしょうからサイエンスアイの7番でどれくらいの速度だったかが必要なデータでしょう。

ただ、おっしゃることの意味がわからないのが

>フラットなのに引っ掛け?

何のことを書かれているのでしょう??

>万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると


と書かれているように、そもそも7番アイアンでマン振りしていれば論外です。

右にも左にも飛びますね。

それに体重移動は意識して行う動作ではないですし、インサイドアウトに振るのも意識した程度で簡単にできるもんじゃない。

普通に考えれば単にアドレスで左を向いているということでしょうし、これが一番可能性としては高いでしょう。

これから連想されるのはボール位置が左足寄り過ぎるということ。体重移動を意識しているとの事ですからスエーもしているかもしれない。

7番で64度はかなりアップライトな方になりますから引っ掛け度は増大する危険ありです。

また、こう診断されたということは、ボール位置が体に近いのではないか、ゆえにアップライトに振りすぎてトップでオーバースイングになり、結果左手が甲側に折れてフェースが開き、ダウンで閉じる動きが大きく入るのが左曲がりの原因ではないかと。

ウエッジと交互に打って同じ力感、振り幅にする努力をするのが練習方法としては適切ではないかと思います。

それからボール位置がSWよりも相当左足よりなのでは?

同じ位置〜せいぜいボール半個分左に置く程度にしてみてください。

左足寄りに置くほどアドレスで右肩が前に出て引っ掛けやすくなります。

それからストレートボールを目指すのは当然ですが、これは一番難しい方法です。

書込番号:12780230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/14 09:06(1年以上前)

STYLISTさん。
何度もありがとうございます。
おっしゃられる通り、ボールの位置は左足よりな気がします。
ウエッジと交互に打つ練習から初めてみます。
ボールも体から離して少しづつ慣らしていきます。
アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます。
皆さんありがとうございます。
また、相談に乗って下さい。

書込番号:12780349

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/14 19:26(1年以上前)

>アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます

スコアメークを前提としたゴルフではすべてのショットがコントロールするものです。

ですから使用クラブが何であろうとマン振りなんてありえないです。

マンぶり前提の遊びはドラコンくらいですね。

書込番号:12781551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ご意見をうかがいたいです。

2011/02/25 00:25(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー フォージド アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

アイアンを買い換えようと検討中です。

まず、自己紹介がてら私のデータを。
ただ、キチンと計測をしたこともなく、ブランクが合ったりとかなりあいまいなデータになります。

年齢:34歳。
性別:男。
ゴルフ暦:4年くらい。ブランク1年半でまた最近打ちっぱなしなどで練習開始。レッスンも再開。
平均スコア:105くらい。パットが苦手で、大体3パットが基本・・・。
ヘッドスピード:40くらい。

現在使っているアイアン:テーラーメイド バブルプラス カーボンシャフト フレックスR。
飛距離:7番アイアンで150ヤード前後。

今思い浮かぶデータはこんな感じです。


質問をしたい内容を先に書きます。

・バーナーフォージド2009年モデルは、まだまだ私には早いものなのか。
・バーナーフォージド2009年モデルとバーナーTP2009年モデルとでは、どちらの方が難しいのか。
どちらもシャフトはNSPRO950で、フレックスSで検討しています。

今回アイアンの買い替えを思い立ったのは、レッスンを受けている中、今使っているアイアンのスペックが自分に合っていないと指摘されたためです。

私の体力などから考えると、もっとアスリート寄りのスペックの方があっているのではないかと指摘を受けました。
これまで指摘をなかったのは、こちらからそういったスペックの相談をしなかった点と、スイングなどの基本を形にするためということだったのかな?と考えています。

私の一番良くない点は、とにかくラウンドにあまりいけていない点です。
なので、実際の実力などはほとんど分からない状態です。
もう、「丘サーファー」状態です。

そんな中、指摘を受けいろいろと買い替えの話を教わっている人たちに相談をしたところ、レベルアップをするのであれば背伸びしたスペックを選ぶべきという話になりました。

正直、買い換えても同じテーラーメイドなら、バーナー2.0やバーナー2009年モデルなど、初心者でも扱える易しいモデルが自分のレベルなんだろうと思っています。
ただ、教わっている人たちは、評価をしてくれているのか、背伸びをしてバーナーTPなどでも思い切って買い換えてしまって良いのではないかと。

他のメーカー、シリーズなどもゴルフショップで話を聞きながら検討しましたが、気になっているのが今回うかがいたいバーナーフォージド2009年モデルとバーナーTP2009年モデル。
両方とも上級者向けなんだろうということは分かっているし、自分に合うのは初心者でも扱いやすいものなのだろうとも思っています。
が。
「レベルアップをしたい。背伸びをしてみたい。」
と言う気持ちと、
「扱いきれないものを買う必要があるのか。易しいもので安心して使えるものの方が良いのではないか。」
という気持ちでゆれています。


いろいろ見比べている中で、自分の好みはなんとなく分かってきました。

・構えたときにフェイスやトップライン?がすっきりしていること。
・でもフェイスは小さすぎると不安。
・加えてソールが細くても不安。
・でも、ソールが太いのは抵抗感がある。

ゴルフショップに行くたびに目移りするし、「あ。これも良いかも」とか候補が増えるばかり・・・。


あーだこーた考えているのが楽しい一方で、なかなか結論を出せずにイライラしはじめているのも正直なところ。


長々と申し訳ないです。
いろいろと他にも候補のアイアンはありますが、今回は先ほども書きましたが「バーナーフォージド2009年モデル」「バーナーTP2009年モデル」は、まだまだ早いのかと言うことと、候補として考えても良いのであればどちらの方が扱いやすいのか。
このあたりを、みなさんにうかがいたいと思っています。



よろしくお願いします!!

書込番号:12703313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/25 09:32(1年以上前)

こんにちは。

そこまで、自分の好みがはっきりしているのなら、自分で一番カッコイイと思うアイアンを購入すれば良いと思います。

正直な所、右も左も分からない初心者に勧めるのなら、いろいろ言えると思いますが、ある程度、経験を積んでいるのであれば、自分の一番気に入った面構えをした物を選ぶ事で、後悔しないのでは。

書込番号:12704290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/25 12:43(1年以上前)

ダース・カ〜ルさん。はじめまして。

歴は約25年で、気が付けば47歳になる者です。

基本的な知識として・・・

ヘッド形状は、キャビティ⇒ポケットキャビティ⇒ハーフキャビティ⇒デュアルキャビティ⇒マッスルバックの順で難しくなり、伴なって打感がアップします。

ソールは、厚⇒薄で難しくダフリ等で顕著にバラツキますが、リーディングエッジを芝とボールの間に入れやすく、上達すれば技を使える事も可能となるはずです。

グースについては、グース⇒セミグース⇒ストレートの順で難しく、或いは掴まりにくくなる傾向があります。

その他、シャフト等にも様々な選択肢があると思いますが、今現在、選択されているクラブはフォージド(鋳造)で、打感は柔らかいものの、基本キャビティですので、さほど難しいタイプではないと思います。
したがって、論外的な上級モデルとは思えませんので、上達用としては問題ないと思います。

まだ、この先の段階で、ステップアップする方法もありますよ。

スコアにこだわれば中級モデルとなるでしょうが、絶対的に約束されたものではないと思います。

要は確率の問題でもあるわけです。

キャビティはマッスルに比べ、打感が悪くなるもので、それをカバーするのにフォージドとしている感がします。

許容性:5点満点中3点+感触:5点満点中3点ではないでしょうか?

書込番号:12704833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/02/26 16:24(1年以上前)

返信遅くなりました。
申し訳ないです。

お二人とも、早速の返信ありがとうございます。



>キングフォームさん

ありがとうございます。
そうなんですよね。やっぱ、かっこいいとか見た目がしっくりくると、それだけでうまく打てそうな気がするんですよねぇ。
ただ、まだまだ初心者なので、見た目がしっくりきてもちょっとビビってしまうところがありまして。
でも、お話伺えてよかったです。
後押しになったと言うか、オレくらいのレベルでも買い換えても大丈夫なように思えてきました!

ありがとうございます!




>ぷっしゅ〜あうとさん

キャビティーなどの解説まで加えていただきましてありがとうございます。
分かりやすいです。
なるほどー。
うかがっていて、自分のレベルでも「ものすごい背伸び」っていう感じではないように思えてきました。
やっぱりビビっているところがありましたが、なんだか自分でももう少し練習すれば使いこなせるレベルまでいけそうな気がしてきました。
もう、思い切って買い換えてしまおうかと思えてきました。
あとは資金繰りだな・・・。

ちなみに、ここで聞くことではないかもしれませんが、バーナーTPについてはどう思われます?
バーナーフォージドと同じく上達用として検討しても大丈夫な範疇でしょうか。

書込番号:12710157

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2011/02/26 21:05(1年以上前)

バーナー自体が優しい方だと思いますけどね。
ちなみに私はもらいものから今まで軟鉄しか使ったことがありません。
最初のはキャビティタイプで今のはハーフキャビティです。
最初のは古いモノだったこともあってか今のハーフキャビティの方が若干優しいです。
周りの友人が持ってる優しいタイプのアイアンを打ってみると確かに簡単に真っ直ぐ飛ぶな〜って思いますけど
その好みでないアイアンで少しでもスコアを良くしたいとは全然思いません。
使いたいアイアンを使えばいいんじゃないですかね。シャフトのスペックは合わせるべきとはおもいますけど。

>私の体力などから考えると、もっとアスリート寄りのスペックの方があっているのではないかと指摘を受けました

これはシャフトのことを言ってるんじゃないですかね。

ちなみにミスヒットに強いものの条件としては慣性モーメントの高いもの、
とすれば重心が一番深くできるポケットキャビティになると思います。
軟鉄は弾く素材じゃないんで飛距離は落ちるかもですが難しいっていうわけじゃないと思います。形状によります。
やはりライ角、ロフト角を調整できるメリットは大きいと思います。

書込番号:12711430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/27 01:05(1年以上前)

>XJSさん

ありがとうございます。
そうですね。おっしゃるように使いたいクラブを使うほうがいいのかなという気持ちになってきました。
ポケットキャビティの方が易しいというのは、ショップや教えてくれている人にも言われました。
このクラブって、ハーフキャビティですよね??
なので、ポケットキャビティでない点で自分にも扱えるかどうか迷っていました。
でも、みなさんのお話を伺っているうちに気が楽になりました。

>これはシャフトのことを言ってるんじゃないですかね。

そうですね。「明らかに合っていない」と言われました。
シャフトのほかにも、フェイスの大小やソールの厚さなどについても、そろそろいろいろと考えて自分に合うものを見つけて行きたいなと思っております。

書込番号:12712808

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2011/02/27 05:45(1年以上前)

WEBを見てみました。
これは一般的なキャビティだと思いますよ。
実物を見てないですがフェースが大きそう。
フェースプログレッション値からして操作性は犠牲にして掴まりと直進性を重視している。
トウとヒールに重量配分してて打感よりも慣性モーメントを高めることを狙ってる感じ。
バーナーTPは軟鉄じゃないけどこれとは随分違って上級者向けですね、バーナーなのに。

書込番号:12713278

ナイスクチコミ!0


wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/27 21:15(1年以上前)

こんにちは。

これからゴルフをやっていく上で、今の自分に満足している訳ではないですよね。
今のレベルを基準にした道具探しではなくて、上を目指すための道具という観点で探されてはいかがですか?
同じヘッドでも、シャフトが違えば全然別な物にもなります。

ミズノやタイトリストのMBを選ぶのも極端な話になるので、どうかとは思いますが、それぐらいの気構えで選考しても良いのでは?
自分に合わないからって、すぐ買い換えられる人は別ですが、アイアンは一度買えば、しばらく長い付き合いになるはずです。
クラブに仕事をしてもらう為に自分がどう振ってやれば良いのか?
試行錯誤しながら、自分のスウィングを作っていくのもゴルフの楽しみです。
芯でボールをつぶす感覚を味わえたときは、こんな快感な事はありません。
まずは、この打感を味わいましょうよ。
スコアは、練習を積めば、アプローチとパットでいくらでも作れるようになりますので、まずは、芯でボールを捉えて遠くに飛ばす感覚を楽しみましょう。

個人的な話になりますが、ゴルフを始めて20年。アイアンは2セット買いましたが、いずれもマッスルバックです。
最初に買った時は、MB、スチールシャフトしか売ってなかったせいもありますが、それに慣れてしまうとMB以外の打感が、とても物足りなく感じてしまいます。
新品買って、練習に打ち込めば、多少難しくても体が慣れてくるものです。
頑張りましょう。

書込番号:12716858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/01 08:21(1年以上前)

返信遅くなりました!
申し訳ないです。

>XJSさん
調べていただいたんですね。ありがとうございます。
キャビティなんですね。
ふっしゅ〜あうとさんもそう書いていましたね。
申し訳ないです。
お話伺うとバーナーTPの方が難しそうですね。
バーナーフォージドの方が、背伸びをするにしても自分にはあいそうですねぇ。


>wildkarisさん
ありがとうございます。
そうですね。上達したいですね!
やり始めた頃は、こんなにはまるとは思ってなかったんですけどね。
なんでこんなにはまったのか、理由は良く分かっていませんが、おっしゃるように試行錯誤しながら上達していくのが楽しくてはまったのかもしれませんね。
目指すところによっても、クラブの買い換え方が変わってくるのかもしれませんが、みなさんのお話を伺っていてこのクラブは間違った考えではなかったのかなと安心しました。
いやぁ。まだ買っていませんが、なんか買い換えて練習しにいってコース出て・・・って考えるだけで楽しくなってきます。(笑)

書込番号:12723590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アイアン選択で迷ってます。

2011/02/19 22:17(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:5件

現在ゴルフをはじめて1年程度、HSは35程度、スコア110はなかなか切れませんが、ゴルフにはまってます。最近は週1回の練習、月1回のラウンドをこなしており、今後もこのペースを維持できればと思っております(お金が続けばの話ですが…)。

そんな中、ドライバー・FWはバーナーシリーズですので、テーラーメイドのアイアン購入を検討しており、R9もしくはバーナー2009(シャフトはいずれもスチールR)で迷ってます。
現在のレベルならば、バーナーの方が向いているのかなとも思っていましたが、この掲示板を拝見していますと、上級者イメージのあったR9はそこまで上級者向けではないのかなとも感じております。将来的な上達の場合も含めれば、どちらの方がおすすめですか?また、その他テーラーメイドのおすすめアイアンはありますか?
ちなみに、7Iを数球試打したところ、R9・バーナーと大差なく打てました。7Iだからでしょうか?

また、4I代わりにユーティリティの購入も検討しています。できればテーラーメイドで揃えたいので、バーナーレスキュー2008とレスキュー2009のどちらがおすすめですか?
アイアンがR9ならレスキュー2009、バーナーならバーナーレスキュー2008でしょうか?

よろしくお願いします。

なお、当方、170cm程度、体重60kg弱、非力な方です。

P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?

書込番号:12679545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/20 12:10(1年以上前)

>P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?

⇒「TP」は122gの「KBS TOUR S」と言うシャフト仕様です。

私も同IRONの「TP」を持っていましたが、そのうわさ通り数字以上に柔らかく粘りのあるシャフトでした。

私のHS44m/s(DR)でも、5Iまでは躊躇なく打つことができました。

ただ、貴殿の35m/s(DR?)ではちょっと厳しいかも知れませんね。

でも、いろいろな物に興味を持ちTRYして体感して見ることは非常に有効かと思います。

ゴルフパートナー等の中古ショップでレンタルして、打ちっ放しで打って見るのも良いかも知れませんね。

急がば回れってか!?

書込番号:12682096

ナイスクチコミ!0


wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/20 14:39(1年以上前)

こんにちは。

私もかなり古いですが、パター以外はテーラーメイドで統一しています。
そのメーカーに惚れ込むと、他に良いものがあっても、浮気はできないんですよね。

さて、アイアン購入の件ですが、カタログのスペックにとらわれすぎると自分の感性というものが麻痺しかねます。いろんな事を覚えるのも良いですが、とにかく試打です。打たなきゃわかりませんし、買ってから後悔するのも時間も金ももったいない。
誰か、近くにゴルフ仲間(できれば、中上級者)はいませんか?
その人と一緒に選んでもらうのが一番良いと思いますよ。
いろいろアドバイスは貰えても、結局、ここで投稿する人は、あなたのスィングを見たことがありません。あなたのゴルフを知っている人に相談するのが最良だと私は思います。

余談ですが、私も20年以上ゴルフをしています。まず先に行ったのは、とにかく自分のスィングスタイルを固めること。ある程度できたら、自分で一番かっこいいと思うアイアンを購入しました。買って8,9年経ちますが、リシャフトしたり、お気に入りのグリップにしたりで、今でも大事に使っています。

書込番号:12682653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/20 20:29(1年以上前)

wildkaris さま

そうですね。
アイアンは高額なので、買い替えききませんしね。
とにかく試打でいいものをえらびたいと思います。

書込番号:12684161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

アイアンセット > テーラーメイド > R9 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:5件

現在ゴルフをはじめて1年程度、HSは35程度、スコア110はなかなか切れませんが、ゴルフにはまってます。最近は週1回の練習、月1回のラウンドをこなしており、今後もこのペースを維持できればと思っております(お金が続けばの話ですが…)。

そんな中、ドライバー・FWはバーナーシリーズですので、テーラーメイドのアイアン購入を検討しており、R9もしくはバーナー2009(シャフトはいずれもスチールR)で迷ってます。
現在のレベルならば、バーナーの方が向いているのかなとも思っていましたが、この掲示板を拝見していますと、上級者イメージのあったR9はそこまで上級者向けではないのかなとも感じております。将来的な上達の場合も含めれば、どちらの方がおすすめですか?また、その他テーラーメイドのおすすめアイアンはありますか?
ちなみに、7Iを数球試打したところ、R9・バーナーと大差なく打てました。7Iだからでしょうか?

また、4I代わりにユーティリティの購入も検討しています。できればテーラーメイドで揃えたいので、バーナーレスキュー2008とレスキュー2009のどちらがおすすめですか?
アイアンがR9ならレスキュー2009、バーナーならバーナーレスキュー2008でしょうか?

よろしくお願いします。

なお、当方、170cm程度、体重60kg弱、非力な方です。

書込番号:12678887

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/20 12:03(1年以上前)

ふぁうら〜さん

はじめまして

何処か"凝り性"で私と同じ匂いがしますね...(爆笑)

初めて1年ほどと言うことですが、ちなみに現在はスクール等に通われているのでしょうか?

始めて間もない時期のスコア110ゾーンの頃は、道具もさることながらベーシックな基礎固めで10打は縮められると思います。

私のように、"我流"が見に染みついてしまう大変です(苦笑)

"道具の買い替え迷宮スパイラル"に陥ります。

恐ろしいことにこの世界は"Never Ending Story"なのです!

ねぇ!Titleist.K.Kさん、下町のふぃるさん、夜の宴さん...(勝手に失礼!)


IRONの「R9」と「BURNER 2009」の選択についてですが、R9」も決して上級者向けではないと思いますが、書き込みを拝見する中では後者がBETEERかなと思います。

「グースの利き具合とロフトの仕様により、初心者から中級者までが楽に飛ばせるIRONのようですね。


UTにつきましては、個人的には「BURNER RESCUE 2008」と「RESCUE 2009」とでは優劣の判断がし難いです。

以前巷では、"三角ヘッド"の好き嫌いで2分化させますかね。

ただ貴殿の場合、DRとFWがBURNERですから統一しても何ら問題は無いのでは無いでしょうか?

私は後者を愛用しています。


ちなみに、私はDRからFWそしてIRからWG(純正セット物)に至るまで"All R9"で揃えています。

賛否両論ありますが、個人的にはある程度揃えてスウィングを固めてみた方が良いような気がします。

あまり当てにならない"へっぽこ蘊蓄"です。

参考までに留めておいてください!

書込番号:12682065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/20 14:42(1年以上前)

Nice Birdy !! さま

早速のご返信ありがとうございます(バーナーアイアンの方への返信もありがとうございます)。
見抜かれてしまいましたか…私は凝り性でございますので、悩みに悩んでおります。

1WからWGまで「R9」や「バーナー」のシリーズで統一する方がいいと思う一方、1Wは「R9」だったり、アイアンは「バーナー」だっだりの「テーラーメイド」のシリーズが混じっている方が通っぽくてオシャレかなとも思う次第でございます。
大して上手くもなく、練習に励まなければいけないのは分かっていても、凝ってしまうんですよね。

ちなみにスクールには通っておりません。平日は雑誌やら本やらで勉強しつつ、週末に実践練習といった感じです。

HSはアイアンが35で、ドライバーは40くらいです。
バーナーの方が飛距離重視のコンセプトであると聞いてはいましたが、ゴルフ○で、R9とバーナーを試打した限りでは、R9の方が飛距離が出ていました(+20yd程度)のが、悩んでいる要因でもあります。あくまでもシュミレーション上なので、関係ないのですかね?

父親から譲り受けた現在のアイアン(キャロウェイ)はセミグース仕様であり、いい当たりが出た場合、引っかけが時々出てしまいますので、グースのないR9の方がいいのかなとも思っております。まぁ、そもそも引っかけの要因はスイングにあるのでしょうが…。
現アイアンで問題なしとも思いますが、テーラーで揃えたい気持ちが強いのです。

また、保有している5wのロフトは18°ですので、4U(22°)をアイアンとの間に入れた場合、R9(5I=27.5°)だとロフト差が開きすぎでしょうか?逆に、バーナー(5I=24°)だとロフト差は狭いでしょうか?
ロフト差を考えるとバーナーかなと…悩みにはつきません。

とりあえず、これからゴルフショップの試打にまたいってまいります。

今後ともよろしくおねがいします。

書込番号:12682665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/20 18:52(1年以上前)

>ちなみにスクールには通っておりません。平日は雑誌やら本やらで勉強しつつ、週末に実践練習といった感じです。

⇒8年前の自分と全く同じです!(苦笑)

月二回発刊の「ゴルフダイジェスト」や「ALBA」は、当たり前の如く買い漁っていました。

練習場にも、一日に二度通ったりもしました。

今思えば、"LEXUS"一台分は費やしたかな...(自虐)

そのうち、肩を痛めました。

やはり、"我流"でしたので大きな筋肉を稼働させながら体の捻転をする理屈が分からないまま、手先でひょいと担ぎ上げて振り回していたためだと思います。

そんな自身の自省の念もあって、もし可能ならば貴殿には私の二の舞を踏んで欲しくないと思った訳です。

最初の投資は、後の何倍もの恩恵になって帰ってきますよ!

私のように、また逆も真なりですが...(残念)


>また、保有している5wのロフトは18°ですので、4U(22°)をアイアンとの間に入れた場合、R9(5I=27.5°)だとロフト差が開きすぎでしょうか?逆に、バーナー(5I=24°)だとロフト差は狭いでしょうか?
ロフト差を考えるとバーナーかなと…悩みにはつきません。

⇒悩みどころまでかつての私にそっくりです!

ひょっとして、"バランスと調和"を重んじる"蟹座のA型"ですか!?(爆笑)

HSにも拠るのかと思いますが、目安は"3〜4°→10y"の距離らしいですよ。

でも我々アマチュアが、そこまでの精度で打ち分けられるかは甚だ疑問です。

U4のと5Iの使用頻度と精度≒信頼度を考えつつ、U5(25)の導入もありかなとも思います。

HS(DR)からして、180y前後も距離になるかと思います。

長めのPar3のティーショットに、Par4の2打目やPar5の2,3打目にと活躍してくれると思います。

私も5Iがそれなりに打てるようになるまでは、U5を非常に重宝に愛用していました。


書込番号:12683693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/20 20:46(1年以上前)

Nice Birdy !! さま

残念ながら「蟹座のA型」ではありませんが…本日また試打に行ってまいりました。
店員の方「あなたに場合はR9とバーナーどちらも大差はないですよ」と言われてしまいました。本当でしょうか…できればどちらかと言って欲しかった。

ユーティリティーのロフトの件、5Uは検討対象にありませんでした。5U(25°)なら、R9の5Iの次に良さそうですね。バーナーの場合は4Uでいいか。

ちなみに試打の時、白バーナーのドライバーも打ってみましたが、違和感ありありでした。
雑誌ではカッコよくみえたんですけどね〜。

書込番号:12684229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

グリップ交換時のサイズについて

2011/02/14 21:35(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン USモデル 8本セット [BURNER SUPERFAST 85 フレックス:S]

クチコミ投稿数:10件

バーナー アイアン USモデル 8本セット [BURNER SUPERFAST 85 フレックス:S]を使用しています。今回バーナー08のユーティリティーでNS950シャフトのJPモデルを購入しました。USモデルとJPモデルでは若干太さが違うため、今回グリップ交換をする中で、UTとアイアンのグリップ太さを統一して使用したいと思っています。同じサイズのグリップに交換すればグリップの太さが合うのか、別サイズにしたほうがよいのか、テープの厚みで調整するのか等ご存知の方いませんか?グリップを購入する前に教えていただきたくで質問させていただきます。

書込番号:12656370

ナイスクチコミ!2


返信する
wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/14 23:02(1年以上前)

こんにちは。

アイアンのシャフトは、カーボン、UTはスチールですよね。
おそらく、スチールの方が、若干太いのかな?
数から言うと、アイアンに合わせた方が良いわけですよね?
太い方を細くすることはできませんので、出来るだけ細めの握りが良ければ、内径の一番ある物にすれば良いかと。(内径62の物に)
あくまでも、私個人の例ですが、シャフトに関係なく、全て同じグリップに変えて、常に同じフィーリングするという選択肢もありかと思います。

書込番号:12656984

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/15 00:02(1年以上前)

むろんすべてのクラブのグリップを同じ口径にすべきだと私は思いますが、また好みの太さというものがありますね。

私は手がでかいので58口径のグリップに下巻きを螺旋の2重か3重にします。

特にドライバーは3重にすることが多いです。

細いと走り感が、太いと安定感があるといいますね。

以前はSWだけ4重にしていたことがあります。

グリップメーカーによって同じ口径でも太さが異なって感じる場合もあります。

イオミックが肉厚のようで、同じ60口径でも太く感じるようです。

あとは素材ですね。

パターグリップによくあるウイングリップは大嫌いです。

書込番号:12657371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/15 07:53(1年以上前)

かとりネコさん


はじめまして

私はDriverからIRONそしてWEDGEまで、基本的に同じグリップで揃えています。

Taylormade一色なので(笑)JP・USの公式HPを参照して、スペックデータと照合の上で意中のグリップを探し出しています。

大型量販店でも、1本からの注文を受け付けてくれますよ。

ヤフオクでも出品されていますし、有名どころのクラフトショップでも格安でばら売りしてくらます。

書込番号:12658216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/15 08:28(1年以上前)

かとりネコさん、はじめまして。

グリップについては、基本的に統一すべきでしょう。
シャフトの種類によって若干太さが異なるので、両面テープで調整してみて下さい。
ショップに併せたいクラブも持ち込み、相談するのがベターでしょう。

但し、グリップの種類やテープの巻き数によってクラブのバランスが若干変化しますので、計測も合わせて相談してみて下さい。

グリップは基本的にお好みで構いませんが、肉厚・テーパー度・重量等が違いますので、ご自分の握った感触も参考にしてみて下さい。

細いと手首を返しやすく、太いとこねる傾向が軽減され面が出しやすい感じがあります。
また、右手親指と人差し指に隙間ができやすいとスイング時にクラブヘッドが安定しにくいので、テーパー度が緩めのタイプを選択すべきと思います。

グリップメーカのHPもご参考に・・・

書込番号:12658286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/15 09:37(1年以上前)

ぷっしゅ〜あうとさん


>グリップについては、基本的に統一すべきでしょう。

⇒ですよね!

腕の有る無しは別として、やはり統一した方が良いですよね。


>細いと手首を返しやすく、太いとこねる傾向が軽減され面が出しやすい感じがあります。
また、右手親指と人差し指に隙間ができやすいとスイング時にクラブヘッドが安定しにくいので、テーパー度が緩めのタイプを選択すべきと思います。

⇒な〜るほど...

勉強になります!


かとりネコさん

私は手のひらが小さいせいもあってか、太くて柔らかいグリップはNGです。

確かに手首は使わなくなりますが、しっかりとグリップしません。

かと言って、カッチカッチのコード入りのグリップもNGです。

GOLFPRIDEのTOURVELVETRubberが一番しっくりときます。

書込番号:12658486

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/15 20:48(1年以上前)

かとりネコさん、こんばんは。

私も、基本的にぷっしゅ〜あうとさんと同意見です。
ご所有のクラブを持っていって、クラフトマンと相談されるのが良いと思います。

しかし、満場一致で皆さん同じグリップで揃える派なんですねー。

私は色々と試行錯誤した結果、現時点では下記となっております。
-----
ウッド:DD2
UT&IR:ツアーベルベットラバーM58

※つかまり易いUTとウェッジはバックラインをウィーク気味に(6時ではなく5時の位置に)。その他は6時の位置。
※ウェッジは右手がくる部分だけ2重巻きに。その他は1重。
-----

グリップは安価な割りに、種類や挿し方によって結果が大きく異なってくるので、
下手にクラブを買い換えるより成果を出せることもありますね。グリップは奥が深い。

かとりネコさんも、所有されているUTに合わせる無難な手もありますが、色々と試されるのも一興かもしれません。

ご参考までに。

書込番号:12660815

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2011/02/15 23:28(1年以上前)

シャフトによって太さが違ってるんで困ったもんですよね。
またグリップによってもメーカーや種類で同じ口径でも若干太さやテーパー度合いが違ってるし。
私は極力同じ太さにしたい派です。特に右手を握るあたりを。
一般的なグリップで多いサイズは0.60インチですね。
これは恐らく世界で一番使われてるシャフト?のダイナミックゴールドに合わせてるんだと思います。
ダイナミックゴールドのバット径はカタログ上15.25mm
NSPRO950はカタログ上15.5mmですね。15.5÷25.4=0.61インチ
UTのシャフトの径がいくつなのかが重要ですね。
で、シャフトはチップ側にいくにしたがって細くなっていきますがこのテーパーの仕方も違うのが一番困りものです。
バット側先端より右手を握るあたりの方が太いものすらあったりします。
以前こういうシャフトですごい違和感があったんでグリップを引き伸ばして装着してもらったことがあります。
引き伸ばすことにより肉厚が薄くなって特に右手を握るあたりが細くできるわけです。
これはコード入グリップだとできません。
先に書かれてるテープ巻数を部分部分で変える技もアリですね。

書込番号:12661857

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)