
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2011年5月22日 19:46 |
![]() |
5 | 12 | 2011年3月21日 11:24 |
![]() |
0 | 10 | 2011年3月14日 19:26 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月14日 21:59 |
![]() ![]() |
25 | 62 | 2011年3月2日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年2月10日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
クラブを構える時に、皆さんは
右手から握りますか?それとも左手から握りますか?!
最近不調で、ルーティンワークもメチャクチャになってきてしまい
どっちがどうだったか分からなくなっていまいました。
今まで意識していなかったというのが正直なところですが…(^^;
あまり気にすることはないのでしょうか?
それとも、結構重要なのでしょうか?
注意すること、一般論、アドバイス、などなど
何でも良いのでお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点


横田真一プロがやってる「レッシュ理論」(ゴルフダイジェスト「あ うんのゴルフ」)によれば。。。
Aタイプは、右手、右足からアドレスに入り、クラブフェースをターゲットに合わせてから、スタンスを取るのが合うタイプ。。。
Bタイプは、両手で先にグリップを作り、スタンスと肩のラインをターゲットに合わせてから、アドレスに入ってボールとの距離を微調整するのが合うタイプ。。。
※Aタイプ、Bタイプと言うのは、日常の動きの癖から、血液型の様に分類されている様です。
※例えば、グリップを指先で握るタイプがA型で・・・手のひらで握るタイプがB型とか??
※例えば、階段を上る時、前足で身体を引き上げるのがA型、後ろ足で押し上げるのがB型とか??
要は・・・人によってさまざまって事です♪
右からじゃなきゃダメ・・・って決まりは無いです♪
書込番号:12932658
2点

両手でグリップを作ってからアドレスするタイガー型。
右手でソールしてそれから左手をそえる石川型。
どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
即ナイスショットが出るわけが無いですからどっちが狙った方へ出球が出るか統計を取るんです。
書込番号:12933545
3点

G4 800MHzさん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。
>どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
>ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
確かに仰るとおりです。
アライメントを取りやすいのは右手型ですが
ナイスショットの確率が高いのは両手型(左手型)ですね。
方向性はどっちもどっち?!といったところでしょうか…(^^;
書込番号:12938050
0点

自分なりに統計を取ったのですが、
やはり両手型(左手から)の方がアライメントが取りやすいです。
そこで、今ひとつ問題が出てきたのがグリップです。
今までは迷いもなくオーバーラッピングでしたが
インターロッキングの方がクラブヘッドのブレが少ないように感じたのですが?
インターロッキングは女性、非力のイメージがあったのですが
調べてみると「タイガー」「石川遼」もインターロッキングのようです。
ゴルフを初めてすぐのころはインターロッキングでしたが
月日が経つうちに主流というオーバーラッピングに変えて今日に至ります。
インターロッキングに戻そうかと思っているのですが
経験談やアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します(*^_^*)
書込番号:12984970
0点

こんにちは・・・
私も、ゴルフを始めた当初はインターロッキングで覚えました。
私は、手が小さいので、深く握れるインターロッキングのフィーリングが良かったのだと思います。
なんとなく、握力が無くてもすっぽ抜けない安心感がありました。
何かの雑誌でオーバーラッピングの方が飛ばしやすい・・・と言うような記事を目にして、オーバーラッピングに変えた記憶があります。
私は、左右両方とも、人差し指をピストルグリップにして握りますので、オーバーラッピングと言っても、右手の小指が左手の人差し指と中指の間に挟まるような感じになります(左の人差し指もピストル型にするので、中指から離れる)。
年をとるに従って、だんだんとグリップを長く使うようになり・・・指先に引っ掛けるような握りに変化してきました。
私個人の感覚としては、この方が右手を使いやすいと言うか?右手のフィーリング(フェイスの向きとか?)を感じやすい。。。
より積極的に右手を使いやすい握りになってきたと思います(同時に手首は動き難くなる)。
時折、インターロッキングにして見る事もありますけど・・・
力を入れにくいですかね??
アイアンだけならインターロッキングでも良いような気もしますけど・・・
ドライバーでは、なんとなく力が出ない感じです。
多少、スライスしやすい(擦り玉がでやすい)ような気がしますかね?
手首が柔らかければ、インターロッキングの方がタメは作りやすいのかも??
ベースボールグリップにすると飛びますね(笑
すごく右手を使えます。ガッツリ捕まえる事が出来ますけど・・・
安定感が無いです。トーぜんドチーピンが多くなります。
一度真面目にベースボールグリップにしようと思いましたけど・・・物になるまで時間が掛かりそうだし。。。
それで、スイング壊すのが怖かったので、断念しましたorz
書込番号:12989934
1点

試しに左手をフックに、右手をウィークに握ってみてください。
リストコックの向きが一定になるのでコッキングがやりやすくなります。
こういうのをバタフライグリップと言いますが、要はグリップは絶対これが良いなんてのは無いんですよ。
初心者にフックグリップを勧めるのはフェースが開き難いからであって、自分でボールをつかまえる人はどうでも良いんです。
書込番号:12990586
1点

#4001さん、師匠、
アドバイスありがとうございます。
巡り巡って、長い道のりでしたが
「グリップとアドレスでショットは決まる」と言う事に
今さらながらやっとたどり着いた(理解できた)感じです。(反省)
ここに来て、やっとコースでの7Wと5Wの確率(精度)が上がってきたので
3Wの導入を検討しているところです。
ゴルフって奥が深いですね。
ちなみにパターのグリップの握りもちょっと変えてみました。
こちらも試してみて、フィーリングが良かったら
コースで試してみようと思っています。
ところで、パターは別にして
DRからウェッジまでグリップは基本一緒?なのでしょうか?
たとえば、ドライバーだけオーバーラッピングで
その他はインターロッキングってありですか(・・?
書込番号:12992414
0点

全然ありですね。
ドライバーはベースボールでミドルアイアンはスクエア、ウエッジはウィークグリップなんてむしろ自然な事です。
書込番号:12993721
0点

ありがとうございます。
色々と試してみたいと思います。
ところで、インターロッキングにしたら
フェースのトゥ側でヒットすることが多くなった気がするのですが…。
単にスウィングが悪いだけでしょうか(・・?
書込番号:12996175
0点

トウヒットするということは、伸び上がって打っているか起動がアウトインだという可能性があると思います。
グリップの特性でそうなるというのは聞いたことが無いです。
書込番号:12999179
0点

グリップですが、色々と試行錯誤した結果、
やはり慣れ親しんだオーバーラッピングに戻しました。
その代わりに、グリップの握り方をリセットして
一からやり直したらしっくりといきました。
慣れからいつからか我流になっていたようです…(^^;
トゥヒットする原因も、伸び上がっているどころではなく
ジャンプしているのではないか?というくらいの動作をしていることに気づきました。
これは、トップの位置が一定ではないことが原因だと気づき、
トップの位置が一定になるような右ひじの使い方に注意すりことで修正出来ました。
上記のことに気づいて修正をしたら、アイアンショットも安定して
ミート率と飛距離がアップしました。
今まで、いかに振り切ろうとして力んでいたかに気づきました。
このことに気づいたら、クラブに引っ張られる感じが少しつかめました。
相乗効果でFWのミスショットも激減しました。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
またつまづいたらアドバイス宜しくお願い致しますv(=∩_∩=)
書込番号:13039690
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー フォージド アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
シャンクとソケットについて
今までPRGRのmodel900TRを使用していてシャフトはスペックスチール2のM-43です。
飛距離や優しさがありそうなのでテーラーのバーナーフォージド09、シャフトはNS950GHのSを購入し
練習場でかなり打ち込みましたが、バーナーフォージド09では6番アイアンでシャンクやソケットが出て恐ろしくなりました。
mdel900に持ち替えて6番アイアン〜4番アイアンで打ってみるとまったくシャンクは出ません。
重量的には、バーナーフォージド09では10gぐらい軽いようですしシャフト(NSシャフトのPRGRオリジらしですが)も微妙に違うようです。クラブの総重量はmdel900の方が重いのですが、ヘッドの重さを感じるのは、バーナーフォージド09でmodel900はヘッドが軽く感じます。
バーナーフォージド09は低重心のヘッドのためか、低い弾道の球は、まったく打てなくなりました。
バーナーフォージド09はバックスイングでクラブをトップに上げたときに手首がグニャッと左手の甲が外側に折れることがあります。
先日、バーナーフォージド09ラウンド中にも6番でシャンクが出て、恐ろしくなり、その後アイアンが打てなくなりました。
@クラブの重さやシャフトのしなり具合、ヘッドとの相性でシャンクは出るのでしょうか?
Aリシャフトしないで錘を張り付けるとしたらどこが良いでしょうか?
Bリシャフトしないでシャフトのしなりを変える方法はありますか?
補足、ご存じかもしれませんがPRGRのmodel900TRは、マッスルバックタイプですが、マッスルバックでもかなり優しい方だと思います。
バーナーフォージド09はキャビティタイプです。
バーナーフォージド09は低重心でmodel900より2mm低く
重心距離もmodel900より3mmぐらい長いようです。
バーナーは球は上がりやすいがヘッドターンしにくいように思います。
0点

ぼーんとぅさん、はじめまして。
シャンクとソケットという頭が真っ白になる症状ですが、参考になるか分かりませんが、少し単純に考えてみましょう。
ソケットはヘッドのボーゼル部分に当たってしまう事で、クラブというよりスイング中の事故としましょう。
シャンクは、フェースの戻り始めた時にヒットした結果出る現象か、スイング中インパクトの瞬間に緩めたりしてしまった時に出る現象にも似ている気がします。
まず、クラブに応じてスイングを変更することは、ドエライ事になりますから一切頭から削除しましょう。
と同時にヘッド形状による許容性の大小も関係ないものとしますね。
また、どちらのクラブでも同じスイング・タイミング・ボール位置で打たれるとして…
ごく単純にクラブの相違点は、バランス・シャフトが挙げられますよね。
番手が小さい時は大丈夫で、番手が上がると発症する事から、シャフト長さに比例して双方の差が謙虚に表れているのではないかと思われます。
まずは、シャフト硬さによる注意点として、一般的にヘッドスピードに応じ選択しますが、切り返しの早い人も硬くする場合があり、ヘッドの無駄な暴れを抑制できる場合があります。
よって、切り返しのタイミングのみ少し変えてくてください。ほんの意識程度で十分です。
スイングは変更しません(できない)ので、残るはボール位置になります。
シャンク的な現象は以外とこれかもしれませんが、フェースが戻る前か、或いは振り切り直後かで、位置を左右に変更してみて下さい。1個単位と極端でも構いませんし、半個単位でも構いませんが、多少極端な方が結果が分かりやすいかも知れません。
前なら左方向へ、後なら右方向へ移動となります。
普段でもボール位置は結構いい加減になっている場合があり、知らずのうちに狂っています。
アドレスの重要性を再認識させられます。
可くなる私は、右足前にボールを置いてドライバーショットを打ったりして、左足前との違いを試したりしています。
少し脱線しましたが、スイングは全く変えず、切り返しのタイミングとボール位置のみ変更してみて下さい。
その結果によっては、またご一報くださいませ。
いいですかぁ〜、今はスイングは変えたらダメですよ!
クラブは違うスイングは違うでは、別人になってしまいます。
書込番号:12799371
0点

早速の書き込みありがとうございます。
この前のラウンドで即興で修正したことは、スクエアにしていたスタンスを
クローズにして右腰が開きにくいようにしました。
いつの間にかインパクト前に腰が開いていたのかもしれません。
書込番号:12799839
0点

ぼーんとぅさん
横入り失礼します。
私もたまに出没します。
先日もどまぐれのティーショットの後、残り100y余り残したフェアウェイからの第二打、丁寧に...と意識をして打った次の瞬間、ペキッという怪音ととともに視界から消え去りました。
自己分析してみますと、丁寧に...が裏目に出て手打ちになり、腰のキレと腕の動きが同調していなかったことと、左脇の締めが甘くなった上に結果見たさでヘッドアップしてしまったのかなと思っています。
9I以下ショートゲームは、小手先でそれなりに距離感らしきものが出ますから、特にこのくらいの距離は危険ですね。
書込番号:12800114
0点

慣れの問題でしょうね。
クラブが変わった事でスイングが急に変わることはありえないですから元々左手の手首が甲側に折れやすく、フェースオープンになりやすいスイングをしているということです。
トップでフェースオープンになったのを戻しやすいのが重心の近いマッスルバックで、オートマチックな軟鉄アイアンはそれに比べてフェースが戻り難いから結果フェースオープンであたってしまうということでしょう。
重心の近い小振りの物の方が結果としてフェースターンが間に合うということです。
このタイミングがつかめてくればシャンクは出難くなるでしょう。
良い機会ですからレッスンを受けてみて修正をするのもありでしょう。
書込番号:12801712
0点

Nice Birdy!さんSTYLISTさん ありがとうございます。
そうですね、知人から「フラットに上がっている」とよく言われますから
横振りになっているんだと思います。
意識してレイドオフ気味にあげるので
ヘッドが少し重くなった分
トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。
ゴルフを始めたころは、グリップを高く縦に上げるようにしていたのですが
カット気味に入ってスライスしていたので、だんだん低くく横に上げるように
なって今のスイングになっています。
ただ、トップでグリップを上に上げると、どこに上がっているのか不安でタイミングも取りづらいので修正には時間がかかりそうですます。
練習場で高いトップで打っている人がうらやましいとも思おう事があります。
ドライバー、FWとも同じ打ち方で安定しているので
アイアンは少しだけ修正できればと思います。
今日は8IとPWでハーフショットの練習で右膝が前に出ないように
右膝の高さがインパクトまで変わらないように意識し
インパクトで左肘が腹の方を向くように意識して練習しました。
かなりいい感じでした。
書込番号:12801869
0点

>トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。
逆ですね。
レイドオフが過ぎれば左手は手の平側に折れます。
おっしゃるようにアップライトなスイングにするほどカットに、横振りにするほど球はつかまってきます。
ですからトップで左手が甲側に折れるのは自分で意識しているほどレイドオフになっていないという可能性もあると思います。
左手が甲側に折れる原因は普通に捻転不足、テークバックをインサイドに引き過ぎ、そもそもアドレスで左向き、がポピュラーなものです。
ハーフェーバック(シャフトが地面と水平)で真後ろから見てヘッドと手元が重なり合うのが良いとされていますが、左手が甲側に折れる人はヘッドの方が先にインサイドに引かれ過ぎている傾向はあります。
インサイドに引きすぎていないか鏡などで確認してみてください。
クラブを上げるのはリストコックであり、左手の親指方向へ90度コッキングできるように、アドレス時と手首の角度が変わらないように、前のめりになりながら打たないようにするのがシャンクの対策です。
リストコックがうまくできていないのではないですか?
アドレスのままリストコックだけでクラブを上げ、右ひじをなるべく動かさないでアームローテーションのみでテークバックをするとレイドオフのイメージはつかみやすいでしょう。
シャンクは基本的にフェースがオープンのままあたるのが現象としては起こっていますから、まずは開閉をあまりしないように小さい振り幅で修正していくのが原則です。
前のめりになりながら打つ人がいて、これも原因ですが、マッスルバックを使うとシャンクが出ないということですからおそらくフェースの開閉のタイミングが異なることが原因でしょう。
書込番号:12801975
1点

今更、申し訳ないですが
ソケット9割5分シャンク5分ぐらいの割合です。
シャンクだとフェイスが開いているのですね。
ソケットの原因は手打ちなんでしょうか?
手元が浮いているからでしょうか?
今の持ち球はドローボールで、たまにフックが出ることもあります
スライスはほとんどありません。
イメージ的に有村智恵と谷口徹の真似みたいに思っているのですが
自分の思い込みでしょうね。
ゴルフを始めて3年目ぐらいに谷口選手に憧れて
RacLTやLT2を使いスイングも真似しました。
脱線しましたが
グリップをなるべくゆるく持ちたいので、前のアイアンの感覚であげると
トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。
意識してグリップと手首を固く強く持ち上げるとタイミングがずれて
当たりそこないます。グリップする力と手首の当たりの力加減が微妙ですね。
以前は左手首が甲側に折れることはなかったので、慣れてないのでしょうね。
ほんとのレイドオフになっていないのでしょう。
おっしゃる通り
ハーフウェイバックでフェイスの角度と体の傾きをチェックすることを忘れていました。
ドライバーでは、よくやるチェックですがアイアンではやってませんでしたね。
レイドバックについて確認したいのですが
右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして
左手首と甲を腕と一直線にして右手首を甲側に折って
ダウンは左わきを締めて右肘をした方向に落としているようにして
インパクト前に左肩を止めるようにしているのですが
この感覚でよいのでしょうか?
申し遅れましたが当方これでも
ヘッドスピードはDRで45m/s飛距離230ヤードぐらい。
AVEスコアは92です。
書込番号:12802171
0点

まれにクローズの場合もあるようですが、シャンクの原因は普通フェースオープンです。
ですからフェースが開くのを抑制することがシャンク対策になります。
フェースが開いたまま、ネック側からボールにコンタクトしていくのであたってもヒールに、悪いとネックやソケットにあたるのが通常のシャンクの原因です。
フェースが超開いているとソケット部にあたるので、原因は同じと考えてよいでしょう。
ドローヒッターであるということですからフェースが返らないのが原因であるという根拠は更に深まったと思います。
手打ちなる打ち方は私にはわからないですが、手打ちじゃないのがプロみたいなスイングだとすれば、普通のサンデーゴルファーがそんなのできるわけがないので関係ないでしょう。
トウ側でシャンクが出ているのなら手元が超浮いているということがありえますが、今回はヒール側でしょう。
>トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。
これは現象が想像できないです。トウ側が重ければ左手は薬指側に負荷がかかるでしょう。
これが甲側に折れるということは、アドレスでハンドレイトになっている。超フックグリップである。ということくらいしか思いつかないですね。
>右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして
これも想像できないです。
シャットフェースにテークバックするとダウンでは逆にフェースは開いてしまうものです。
ですからこの文面から連想するのはテークバックを真っ直ぐ引いていないかということです。ヘッドがアドレス時と同じ向きを維持したまま少しでも長く右に動くようにしていないかということです。
こうすると右ひじは上がり、左手は甲側に折れますね。捻転もできなくなるのでそこからレイドオフにするには一定のタイミングでバッタンと腕の上下を変えないとできない。
そうすると右手の平が自分を向くようになるでしょう。
アドレス時にハンドファーストの度合いを少し大きくしてみて、グリップエンドが左足の股関節を指すようにしてからグリップしてみてください。
そうすると、アドレスですでに左手甲は伸び気味に、右手の甲はやや折れ気味になります。
右ひじの位置をなるべく変えないように、左腕が上になるようにアームローテーションしてトップを作ります。
アドレス時の手首の角度は変えないで維持します。
このまま同じ軌道でダウンスイングを行えばシャンクは絶対に出ないです。
ダウンでは胸が右を向いたまま、ボールの自分側をヒットする事を強く意識してフォロー側では右手の甲が自分から見えるようにローテーションを入れるとドローボールが出ます。
ボールはターゲットライン上にありますよね?右足のつま先とターゲットラインを結ぶ場所めがけてグリップエンドを下ろせば自然にフェースは返ります。
俗に手首をこねる必要はないです。
書込番号:12802318
2点

早速の書き込みありがとうございます。
ドライバーでもUTでもトップで手首を緩めると左手の甲が手首側に折れますが
たぶん親指側に手首が折れていない上にコックがしっかりできてないことと
またインサイドに上げすぎているのですね。
レイドオフの確認ののため書いたところで「右ひじを伸ばしたまままっすぐひき
シャットに上げる」と書いたのは、某雑誌の記事の内容が正しいのか確認したかったからです。
私が以前、教わった方もSTYLISTさんが言われる通りアドレスで左腕をより右ひじを少し体よりに曲げて、そのまま左肩を回してトップに上げていくと教わりました。
私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎて
スイングが小さくなるので意識的に少し右ひじを伸ばしているのですが、
完全に右ひじを伸ばしているわけではありません。
やはり根本的に直すには、レッスンプロに見てもらった方がよさそうですね。
今晩、練習場で、試しにアイアンのグリップとシャフトの間辺りに10gの鉛板を
巻き付けて打ってみたところ、左手首が甲側に折れるグニャっが無くなり
タイミングよくふれたのでソケットは全くなくなりました。
みなさん、お騒がせして失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:12802474
0点

最初の方に書き込みましたが、私がグリップを握って胸の高さから上に手を挙上げて行こうとすると両方の方が痛みます、特に左肩が痛み上がりません。
だから、高いトップができる人はうらやましいと書いたのです。
ゴルフのスイングではなくまっすぐ立った状態で
片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、
手のひら同士を軽くあわせてなるべく力を抜いた状態にして
溝うちあたりからゆっくり上方向に手を上げようとすると、
目の高さまでしか上がりません。両手を軽く合わせた状態で目の高さまでです。
肩が痛みを我慢して無理に上げようとすると背中が引きつります。
上げるには肘を軽く曲げるか身体をそらすしかないのです。
四十肩、いや五十肩だと思いますが。。。。
私の体のコンディションでスイングで無理にトップを高くしようとすれば
腰を右にスェーさせ伸びあがるか、
斧を振り上げるように身体をそらせて頭が左に倒れるか、
肘を曲げて上げるか、どれも前傾を崩す形になり、
それをダウンでアドレスの位置に戻せるほどのセンスも無いので、
トップは右肩の高さまでしか上げません。上げれないのです。
それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。今でもまわりやすい下半身は止めて上半身を回すようなスイングをしています。飛ばすだけなら下半身も使いたいところですが正確にという点で下半身はおとなしくさせてます。
知人からは「異常に肩が回ると言われます」
だからタイミングがずれればどこに飛ぶかわかりません。
身体も柔らかく筋力がある若い人がうらやましい限りです。
書込番号:12803053
0点

寝ぼけ眼で読み直すと誤字脱字だらけでした、申し訳ない。
「手を挙上げて」は「手を上げて」です。
「片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、」は
「片手ずつなら、それぞれの方の肩の方に手は上がりますが、」です。
身体の正面で両手を合わせたら目の高さまでしか上がりません。
「肩が痛みを我慢して」は、「肩の痛みを我慢して」です。
「それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。」は
腰が早く開きやすいので腰を積極的に回さないようにしているのです。
読んでくれた方に申し訳ないです。
まあ私は経済的に2か月に一回程度のゴルフしか行けませんし、
アベレージでも90前半のスコアしか出せない人間ですから
ろくに練習もせずいいスコアを出したいと思う欲張りすぎなのところも
いけないのでしょう。
書込番号:12803075
0点

腕を上げるという動作はあまり意識して行う動作ではないのが最近のスイングのようです。
実際目の高さ以上に腕を上げているツアープロは私の知る限り少数派と言えるでしょう。
写真で示しますが、若林、藤田、タイガー3名のトップですが、約30度の前傾角度を無くしてみるとほとんどがせいぜい肩の高さまでしか腕は上がっていません。
画像変換ソフト等で前傾を無くして調べてみると良いでしょうが、現在のトッププロの大半がこんなもんです。
腕を上げるという動作は無く、単に右肘をたたんでいるに過ぎないと言っても良いでしょう。
クラブを上げるのはリストコックだというのはこういうことです。
ですから腕を上げようとする動作が不要な動作や負担を肩にかけているという可能性は大いにあるでしょう。
>私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎてスイングが小さくなるので
実際にそのつもりでやってもスイング中は勢いがあるので意外と大きなスイングになっているものです。
ですからその実オーバースイングになっているのではないかという印象を受けます。
ただPGAのレッスンなんかではおっしゃるように右肘は締めないで伸ばして大きく振ろうというのがあるようです。
ぼーんさんの場合肩の問題もあるようですから前記したようなコンパクトなスイングを目指されるのは悪くないとは思います。
書込番号:12803871
2点



アイアンセット > テーラーメイド > r7 TP アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]
最近、ミドルアイアンがドフックします。
特に芯に当たった時にかぎってフックし低弾道です。
現在のスペックはDr70g、Fw70g、Ut95g、Irs200です。
Dr〜Utは問題ないです。ウェッジもOkです。
スイングが悪いのは永遠のテーマですが、今回みたいな症状は初めてです。
IrはやはりFOREGEDに憧れもありいずれは買い換えたい気持ちもあります。
Hsは最近計測していないのでわかりません。7Iで170ヤードくらいです。
すいません、ご教授お願い致します。
0点

自分も全く同じ時がありました。
ショートアイアンは高く上がる分だけ緩和されてるだけじゃないですか?
コックを解くのが早すぎる。
振りぬき方向がインサイド過ぎる。
インパクトからフォローにかけて前傾が起き上がるのが早いとか。
インパクト以降さらに前傾を深めるくらいの気持ちで打ってみてはどうでしょう。
横振り過ぎるんだと・・クラブというより身体を縦振りにする気持ちで。
自分はこれで直りました。
書込番号:12760002
0点

低く出て左に曲がるのはほぼ間違いなく軌道がアウトインでスィープになっていますね。
現象としては開いていたフェースが急激に閉じる事でインパクトロフトが立ち過ぎになっています。
だから低い球になります。
フックではなく引っ掛けですね。
打ち込む意識が強すぎるとか右手で強く打ち過ぎとかが原因です。
ハンドファーストを強めに、アドレスで右肩がちょい下がるように。
書込番号:12760729
0点

自分も軟鉄の薄いアイアンでダウンブローに打てる様になろうとした時
ドフック病になりました^_^;。。。
打ちこみに行って右肩が出るって奴です。
こりゃダメだ・・・って、ポケキャビの厚くてデカイフェースのアイアンに戻しても・・・
さらに左へ出てしまい・・・
打ちこむのをやめて、スイープにしたら余計に曲がる始末で・・・
仕方なく右に出そうとしてさらにひどくなるって感じで(笑
結局、オーソドックスなキャビティアイアンにして現在リハビリ中。。。
ハンドファーストにして、若干ボールを中(右足側)に入れて打つ事で、治りかけているところです。
8時-4時の30Yアプローチスイングで右手の角度を変えずにインパクトする練習が、自分には効果的でした。
自分もスリクソンGIEってストロングロフトのアイアンで、7Iが160〜165Y飛んでたんですけど・・・
今は、スタンダードロフトのアイアンで7Iが150Yです。
この位の距離がコントロールできるようにならんとスコアにならんです^_^;。。。
書込番号:12760928
0点

皆さん、早期の回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた内容がほぼ当てはまると思います。
コックのほどけ、前傾インサイドアウトを意識して練習に励みます。
道具のせいにするのは10年早いですね。
自分レベルにはこのアイアンやFOREGEDはまだ、はやいかな?と思いました。
左利き右打ちですが頑張っていきます。
早速、週末試してまいります。
書込番号:12764563
0点

このクラブの7鉄で170ydは石川遼や薗田峻輔と同じレベルです。
薗田峻輔の場合REDEYES POKETでスパーンと振って52〜53m/s出ていますからご自身の振り加減が同じくらいなのかを考慮すべきでしょう。
これで48m/sくらいだとしたら170ydはマン振りなのでそもそも論外ということで、そりゃそれだけ強く振っていれば引っ掛けても当然ということになります。
H/Sが若手ツアープロと同レベルだとしたら、7鉄だけシャフトがフックに入っていることも疑ってみましょう。
全番手シャフトを右から刺しなおすと引っ掛けはおさまるでしょう。
引っ掛ける時はフェースがかぶっているのでつかまった感触があります。芯を食っているからつかまった感触があるというわけではないです。
あどれすで最初から45度くらいフェースをかぶせて打つことでつかまり感を体感するというのは普通にレッスンプロがドリルで行うことがあります。
書込番号:12764696
0点

おはよーございます♪
そーですね〜
少なくとも、このクラブでドフックが出るからと言って…つかまりの悪いブレードタイプのフォージドアイアンにしたら治る…って事は無いですね(^^;
そもそも、このクラブ自体が…それほどつかまりの良いタイプでは無いかも?(^^;
グースが無いストレートなネックで、ロングフォーゼルですし…ソールも薄いです(^^;
形だけなら…今時の優しいフォージドアイアンに近いですね(^^;
もしパワーか有り余っているなら…次に買い替える時にはX100など重くて硬いシャフトの物をチョイスしても良いかも?
書込番号:12766853
0点

昨日、アドバイスをもとに練習に行きました!
結果、以前より引っ掛けの傾向にあると・・・
万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると
引っ掛けの度合いが、多少軽減されました。
けれど納得いく球筋には、ほど遠いです。アイアンはストレートな弾道が・・・
ゴルフ●にふらっと寄ったら、クラブのライ角があっていないのでは?と、言われるが
ままに計測しました。そしたら七番で64度があうと言われました。
フラットなのに引っ掛け?信じていいのやら?
店員のお勧めはMP、もしくはタイトでした。
書込番号:12778998
0点

R7TPの7番で170yd飛ばすにはサイエンスアイで42m/sくらい必要ですね。
これだとドライバーでは50m/s以上になるでしょう。
REDEYES POKETだと2〜3m/s減った値が出るでしょうからサイエンスアイの7番でどれくらいの速度だったかが必要なデータでしょう。
ただ、おっしゃることの意味がわからないのが
>フラットなのに引っ掛け?
何のことを書かれているのでしょう??
>万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると
と書かれているように、そもそも7番アイアンでマン振りしていれば論外です。
右にも左にも飛びますね。
それに体重移動は意識して行う動作ではないですし、インサイドアウトに振るのも意識した程度で簡単にできるもんじゃない。
普通に考えれば単にアドレスで左を向いているということでしょうし、これが一番可能性としては高いでしょう。
これから連想されるのはボール位置が左足寄り過ぎるということ。体重移動を意識しているとの事ですからスエーもしているかもしれない。
7番で64度はかなりアップライトな方になりますから引っ掛け度は増大する危険ありです。
また、こう診断されたということは、ボール位置が体に近いのではないか、ゆえにアップライトに振りすぎてトップでオーバースイングになり、結果左手が甲側に折れてフェースが開き、ダウンで閉じる動きが大きく入るのが左曲がりの原因ではないかと。
ウエッジと交互に打って同じ力感、振り幅にする努力をするのが練習方法としては適切ではないかと思います。
それからボール位置がSWよりも相当左足よりなのでは?
同じ位置〜せいぜいボール半個分左に置く程度にしてみてください。
左足寄りに置くほどアドレスで右肩が前に出て引っ掛けやすくなります。
それからストレートボールを目指すのは当然ですが、これは一番難しい方法です。
書込番号:12780230
0点

STYLISTさん。
何度もありがとうございます。
おっしゃられる通り、ボールの位置は左足よりな気がします。
ウエッジと交互に打つ練習から初めてみます。
ボールも体から離して少しづつ慣らしていきます。
アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます。
皆さんありがとうございます。
また、相談に乗って下さい。
書込番号:12780349
0点

>アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます
スコアメークを前提としたゴルフではすべてのショットがコントロールするものです。
ですから使用クラブが何であろうとマン振りなんてありえないです。
マンぶり前提の遊びはドラコンくらいですね。
書込番号:12781551
0点



昨年までは年数回しかラウンドしていない初心者ゴルファーです
スコアは110-120くらいです
練習時の使用アイアンでご教授願います
最近中古アイアンセットを購入しました
ショップで初心者であることを伝え
進められたセットの中から テーラーメイド r5 XL 6本セットを購入しました
練習場で試し打ちをしてみると、なるほど 簡単にボールが上がるし
多少のミスショットでも方向は違いますが ある程度は曲がらず飛んでくれます
非常に楽なアイアンです
今まで使っていたアイアンは 義理の父よりのもらい物で
ホンマ CL-606 グレートディスタンス です
ネットで調べると上級者用のようです
芯に当たったときの感触は確かに最高で 芯にくって飛んでったーって感じです
しかし、初心者の私には難しすぎるアイテムのようで
練習場へ行ってもあまり楽しくはありませんでした
今後 ラウンドでは r5 を使用するつもりで、今年中には100きりを目指しています
練習場ではr5で練習すべきか、上を目指すならCL-606で練習すべきか
みなさんのアドバイスをお願いします
0点

ひさぼ〜さん、初めまして。
現在初心者という事ですので、どちらか一方を使用すべきと思います。
詳細の記載がないので何とも言えませんが、TMとホンマとのメーカの違いだけではなく、バランス・シャフト・ロフト等様々なスペックが異なると思えるからです。
クラブの特性により、スイングが作られる感じはありますが…
どちらか一方(TMをメイン?)とし、スイング作りを心がけて下さい。
でないと、何が正しいものなのか分からなくなってしまいますよ。
初心者用は、ミスショットに寛大で方向性や飛距離にバラツキが少ないですが打感やコントロール性はスポイルされがちです。
たとえば、10球打ってナイスショットが1〜2発が初心者とすれば、〜5発が中級、〜7発が上級、〜10発がシングル・プロみたいな…
上達に従って、短いアイアンから順に上級用に以降していくも方法もありますが、おおよそ大多数の場合、セットで買い替えが妥当と考えますので、90代がチラホラ出そうであれば再考してみて下さいませ。
書込番号:12651333
1点

ぷっしゅ〜あうとさん はじめまして
貴重なアドバイスありがとうございます
アイアンの詳細なスペックは詳しくないのでわかりませんが
シャフトは
ホンマCL-606はボロンでR
テーラーメイドr5は軽量スチールでS です
練習での感覚としては
CL-606はしっかり振ってしかも正しいフェース角度で芯に当たらないと飛んでいってくれない感じで
r5はCL-606に比べると重量感があるのでクラブの重量に任せて軽く振ってあげてもクラブが仕事をしてくれボールが上がって飛んでいってくれる感覚です
書込番号:12651881
0点

あくまでもコースで使用するクラブで練習すべきと思います。
無論・・・まるっきりゴルフ経験の無い初心者さんが、コースデビューするまで、ある程度スイングを確立させる為に、中古の何でも良いクラブで練習するってのはアリだし・・・
逆にある程度のベテランになって・・・
その人なりにスイング理論や自分のスイングスタイルを確立している人が・・・
何か目的を持って練習する。。。
例えば、ミート率を上げる為にあえて芯の狭いクラブでハーフスイングの練習するとか?
ワザと重いクラブでスイングプレーンを作るとか??
自分のスイングを崩さずに練習できるレベルの人が、課題を持って、あえてそう言うクラブを練習に取り入れるのはアリだと思いますけど・・・
打ちっ放しで、スパーンと打つだけの練習なら・・・
コースで使うクラブと違うクラブで練習するのは逆効果にしかならないと思います。
書込番号:12653681
1点

#4001さん こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:12656548
0点



いつも楽しく拝見させていただいております。
ゴルフ歴2年程度の初心者です(スコアは110程度です)。
ここ1年くらい、練習にも行くようになり、練習場ではようやくアイアンが打てるようになってきました(「右ひざを動かさない」、「右を向いて打つ」といった皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、ようやくスライスではない球が出るようになりました)。
しかし・・・コースに出るとアイアンが全く打てません・・・
限りなくシャンクに近い、弱弱しい右45度のスライスボールかダフってもないのに20ヤードしか転がらないチョロなどのオンパレードです。
しまいには、放心状態となり、そもそもどうやってスイングするのかわからなくなってしまう次第です。
考えられる原因は、
(1)アイアンが重すぎる
(スチールシャフトを使用していますが、私の周りでスチールシャフトを使用している人はいません)
(2)右手に力が入りすぎ、アドレス時点ですでに右手が前に出ている
(スライスする恐怖感から、猛烈に左に打ちたくなってしまいます)
くらいですが、的を射ている感じがしません。
そこで質問ですが、皆さんは実際にコースで打たれる際に、何を(どこを)意識していらっしゃるのでしょうか?
皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、私の悩みにお付き合いいただけると幸いです。
長文失礼しました。
0点

自分はあんまり上手ではないのですが、
練習場で上手くいくなら、コース上でも「ここは練習場だ!」みたいな自己暗示を掛けてみては?
あとは、打つ前にそのショットで上手くいくイメージを描いてみる。
これは一呼吸置くことになりますし、いいと思うのですが。
書込番号:12633412
0点

kanekyoさん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみるとおっしゃるとおりかもしれません。
年長者と回ることが多く、コースでは3本持って走り回っているのが現状ですので、練習場とは全く違うスポーツをしていたような気もします。
(一呼吸置くという発想(というか余裕)がなかったです。)
実際にスイングする前に、「練習場だと思い、良いイメージをする」、次回から実践してみたいと思います。
書込番号:12633545
0点

アドレスで上体が左を向いてませんか?
肩のラインをターゲットラインと平行に、上体が左右に向く人は顔の向きが原因の事が多いです。
視線もスクエアに、肩もスクエアに。
ビハインドボールを意識するあまりアドレスで顔が右に傾いていませんか?
肩のラインを確かめるには、左わきが軽く胸に乗っている事。右肘が左よりも少し下がっている事。
両肘は下を向いている事に注意して指先でグリップする事です。
アドレスのままただ胸を右に向けるだけでトップが完成します。
ゆっくり上げようとしていませんか?
ゆっくりあげるなんて嘘ですからリズム良く上げてください。
脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
単に上体を捻転するだけでかってに上がります。
上がりきる前に左に踏み込んでください。
書込番号:12633585
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
>アドレスで上体が左を向いてませんか?
初心者の多くがアドレスで右を向いているというのを聞いたことがあり、自分がスクエアだと思っているのは、実際には右を向いているものと思い、意識的に左を向くようにしていたのですが、これがそもそもの間違いだったのでしょうか?
また、練習場では、球が右に打ち出すことに恐怖感はないのですが、コースではそのまま右にOBになりそうな感じがしてしまいます。この辺は、場数を踏むことで解決するのでしょうか?
>ゆっくり上げようとしていませんか?
これはおっしゃるとおりでした。よく人から「そんなにゆったりとスイングできてうらやましい」と言われるので、ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
>脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
今は、(右手を使わないために)左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか?
また、上半身の力を抜くことが重要であることは頭では理解しているのですが、なかなか実践できません(練習場ではできるのですが)。力を抜こうとすると、抜きすぎてしまい、「タコ・イカ?」スイングになってしまいます。
何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12633689
0点

アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
誰かに見てもらって確認してください。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。
右打ち出しへの恐怖感もそうですが、場数というか、練習場ではマットがあるのでそこそこスクエアにかまえられるのでシャンクが出ないのでしょう。
コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
「スクエアな見え方」を覚える事=場数を踏むともいえるでしょう。
>ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
それで結果良くないのですから何かを変えなければダメだという事で、その代表はリズムです。
アマチュアはプロに比べてスイングリズムが圧倒的に遅いです。
スイングの速度とリズムはぜんぜん意味が違うのでそこを理解してください。
>左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか
たいへん良いと思います。
左で上げて右で下ろすとフェースは閉じやすくなる傾向はありますが、右で強く下ろそうとすると今度は右肩が前に出ます。
ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これだと引っかけやすいでしょうが、フェースオープンであたる恐怖は避けられるでしょうからそれで慣れたら意識しないで下ろしてみましょう。
>何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
腹に力を入れましょう。
リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。
フォワードプレスして一気に捻転してください。
書込番号:12633729
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。大変参考になります。
>アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
大変勉強になります。冷静に考えてみると、プレイファーストを意識するあまり、アドレスの向きについて、きちんと考えていなかったと思います(漠然と右向きに注意するために左を向いてました)。上達するためには、周りの皆さんの時間を少しは頂くことも必要だと感じました(このことが結果としてミスショットを防ぎ、時短になると信じたい・・・)。
今後は、きちっとスクエアを意識してアドレスしたいと思います。
>ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これは、いわゆる「出前持ち」の形でダウンスイングするということでよいでしょうか?
あと、そもそも論なのですが、インパクトはフェイスオープンで迎え、閉じながらリリースするというのが正しいのでしょうか?
(そうであるのであれば、最終的には、この恐怖感は克服する必要があると思います)。
それともやはりスクエアな状態でインパクトを迎えるのが正しいのでしょうか?
(求める球筋によっても異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?)
>腹に力を入れましょう。リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。フォワードプレスして一気に捻転してください。
この点については、もう一度、練習場で確認したいと思います(あと、短尺クラブでの部屋素振りでも意識します)。特にリズムについては、あまり意識したことがなかったので注意したいと思います。
なお、感覚的な話で申し訳ないのですが、コースでは練習場とちがい、何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
そのため、「右手に力を入れない」→「右ひざを動かさない」→「頭を動かさない」と順に考えながら打っているのですが(それで必然的にゆっくり振り上げるようになったと思います)、アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12633919
0点

インパクトではほんの少しオープンフェースであたって4cmのあいだにフェースが閉じながらあたる事でドローボールになるそうです。
ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
>何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
これは私も経験あります。
アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
これそのまま放置するとイップスになりますからアドレスでスクエアにかまえることを真剣にやってみてください。
>アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。
それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
書込番号:12634344
0点

一言、腰が切れていない。
インサイドアウトを意識しすぎて、手を出し過ぎてのシャンクだと思います。
インパクトの瞬間、思い切って左腰を切れば解消すると思いますよ。
書込番号:12634451
1点

STYLISTさん
低次元の質問に何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。
>ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
ありがとうございます。メカニズムが理解できると少し信じて打てそうな気がします。
>アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
そういうことだったのですか(自分だけでなくてほっとしました)。
練習場のアドレスとの違いを無意識に感じていたんですね(どおりでしっくりこない!)。
来週のラウンドでは、アドレス(特に上体の向きと右手が左手より低くなっているか)を常に意識したいと思います。
>フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
スイングは練習場でつくり、コースではアドレスに注意し、スイングは力感のみに気を配るということですね(勉強になります。あれこれ考えすぎだったかもしれません)。
フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています(それでも周りから見れば十分フルスイングになってるかもしれません)。
しかし、振り幅で調整するというのが、練習ではできるのですが、本場ではなかなかできません。一発勝負だと、力が入り、右肩が前に突っ込んでしまいます・・・。
ですので、現状は、AWの数を増やし(47、50、53の3本体制)、一つの振り幅で対応できるようにしています。
邪道ですが、今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
いろいろと不躾な質問に丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
アドバイスをもとに少しでもレベルアップできるよう、努力したいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
うへへいひひさん
コメントありがとうございます。
「腰が切れていない」というのはあるかもしれません。
ゴルフを始めたころに、「振り遅れを腰の回転で調整するのは、対処療法なのでよくない」と先輩に言われたことがあり、あまり意識してきませんでした(この指摘が誤りかも・・・)。
練習場でもう一度、腰にも意識してスイングしたいと思います。
書込番号:12634847
0点

ハーフスイングで打つ。
疲れてきたり安定しないとき、フルスイングではよけい疲れブレがひどくなってしまいます。多少距離を犠牲にしても、安全に安定性をあげる方法をとると良いですy
打つまでボールから目を離さないことです。
コースでは、キャディーさんや同伴の方々が見てくれますから、シッカリ当たるところまで見ることです。
どこへ行ったか気になって打つよりも先に顔をあげてしまうとミスが多くなりますy
キャッチボールでも投げられたボールを掴むまで見ますよね?最後まで見て捕るかどうかでキャッチ出来るか否かの率はかわるのと同じです。
フィニッシュは、最後までとること。
疲れてきたり、ボールの行き先が不安になると、スイングを途中で止めてしまう人がいます。そうなると自然とスライスが起こりやすく、距離も飛びません。
1つ上の番手を持ち、グリップエンドを指3本分あけて握る。
そうすることでバランスが軽くなり、スイングしやすくなります。ただし、飛距離は落ちるので1つ上の番手でカバーすることになります。
書込番号:12635414
0点

パーシモン1Wさん
アドバイスありがとうございます。
ハーフスイング、ボールから目を離さない、フィニッシュを取る、短く持つ・・・
忘れないようにします(週末に練習してみます)。とくにフィニッシュを取ることは、練習ではできるのですが、コースではなかなかそこまで至りませんでした。今後は気を付けたいと思います。
書込番号:12635742
0点

ちなみにコースを回る頻度はどの程度でしょうか?
実際のコースではアライメント取りやライの状況判断がまず必要で、
こればかりはまず回数をこなすしか方法はないでしょう。
ゴルフはスイング解析や効果的な練習方法を知らないと上達は難しいものです。
同じクラブでマシンガンのように連続して打っていれば、誰でもタイミングが合ってきて、それなりの球が打てるもんです。コースでは一発勝負のライフルみたいなものなので。
練習で沢山打つ時期も確かに必要ですが、お金ももったいないですし、悪い打感の記憶が残るばかりですから、ある程度経験があるのでしたら、一打一打異なるクラブで打ったり、シャドウスイングを数回入れるなどして一打一打の間隔を開けて打ってみては?
打てるか打てないかはご本人が一番わかってることだと思います。その状態がコースでも出ているだけなので特に悩むことはないでしょう。
書込番号:12636910
0点

むむむむ〜さん、こんばんは。
技術的なことは、他の方々にお任せするとして、
私が練習場とコースのギャップをある程度埋められるようになった練習方法(現在も継続中)をご紹介致します。
=====================================
1.始めに打つ25球のメニューを固定する。
コースの練習場では、1コインの球数が大体25球前後となっております。
ラウンド前の練習メニューと、練習場で始めに打つメニューを、いつも同じ内容に決めておくことで、
ラウンド前の練習を落ち着いて行うことができるようになります。
私の場合は、下記のメニューとしております。
----------
@SW:4球(ハーフ〜クウォーターショット)
A6I:4球(〃)
BUT:3球(クウォーター〜フルショット)
CDR:4球(〃)
DSW:4球(ショートゲーム)
E6I:3球(フルショット)
FDR:3球(〃)
----------
2.休憩
実際のコースでは、練習から戻ったらラウンド前にパター練習をします。
練習場ではパター練習はしないので、ここで一服したり、再度柔軟をしたりして時間を空けます。
3.ラウンド形式での練習をする。
コースをイメージして仮想ラウンドを行います。
DRを打ち、続いてIR、グリーンに乗らなかったらアプローチ、といった順で打ちます。
(パターは打たないので、全部2パットだと仮定するようにしています)
この際に、練習場のマットなりに構えて、真っ直ぐ狙うのではなく、
少し右側の150yを狙ったり、少し左側の130yを狙ったり、とセカンドショットでは、
毎回違う方向・距離を狙うようにします。
(極端な斜め打ちは危険ですのでお気をつけ下さい)
各ショットの際に、しっかりとアドレスに気を遣うことが重要です。
ルーティーンも統一した方が良いでしょう。
私の場合、この仮想ラウンドはハーフラウンド(20〜25球)としていますが、
時間と体力があるなら、1ラウンドでも良いでしょう。
この1〜3の順で毎回練習することで、実際にコースに行った際にも落ち着いてラウンドできるようになりました。
4.ショートゲームの練習
ここから技術向上のための練習をします。
1〜3の練習(ほぼウォーミングアップ)が終わったら、100y以下(特に50y以下)の練習を行います。
この練習で一番多くの球数を打ちます。
5.ショットの練習
IRショットでスイングの改善を図る練習をします。
他の方々がアドバイスされているような課題を持って練習しています。
あと、3の仮想ラウンドで気になったクラブで練習したりもします。
※4の練習に飽きてきたら5の練習をし、疲れてきたらまた4の練習に戻るといった感じで
行っています。
=====================================
年間30ラウンド以上する人なら、こんな練習方法は不要かと思いますが、
練習場は良く行くけどラウンド数が少ない方なら、ある程度の成果が見込めるのではと思います。
AV.70台の壁を超えられないレベルの人間の練習内容なので、正解だと断言できませんが、
ご参考までに。
書込番号:12637060
2点

ginoninoさん
牌さん
アドバイスありがとうございます。
多くの方からご指摘いただき、うれしく思っております。
本当に参考になります。
ゴルフは月1(多くて月2)ペースです。
練習は週1ペースです。
練習場では、200〜250球程度を3時間くらいかけて練習しています。
(1球あたり45秒くらいでしょうか・・・)
最初は、毎回仕切り直しているのですが、ご指摘のとおりついついマシンガンになってしまっています。お恥ずかしい・・・今後は気を付けます。
使用クラブは6I(200球)とPW(30級程度)です。ほとんど6Iで練習し、最後にアプローチ練習をかねてPWを使うという感じでした。
練習では、テイクバックは大きくならないようにし、フィニッシュを必ず取るように心掛けていました。
6Iを使う理由は、入っているクラブの中で一番長いので、これが使えたら他も使えるだろうという安易な発想です。
あと、いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね。)
牌さんの練習方法をプリントアウトし、早速試してみたいと思います。
私の行く練習場では、ひたすら打ち込んでいる人ばかりでしたので、それが普通だと思ってました。
仮想ラウンドと技術向上を分けて行う・・・勉強になります。
詳細にご教示いただき、ありがとうございました。まだ100切もできてませんが、牌さんに近づけるよう頑張ってみます。
特に少し斜めを向くようにし、そこで自分のアドレスをつくるルーティンを構築したいと思います。
書込番号:12637294
0点

スイング中に注意できることは、せいぜい1〜2点くらいだと思います。
細かい事は気にしないことです。
不安な気持ちで、ボールに向かったら上手くいくものも、上手くいかなくなりますよ^^;
良いイメージを持ってボールに向かうようにしましょう。
ボールの行方を気にしすぎると、ヘッドアップや状態の起き上がりが速くなりすぎたりして、シャンクやスライスのもとになります。
その点を注意してみたらどうでしょうか。
私がスイング中に注意する点は、前傾の維持だけです。
あとライの悪いときは膝にユトリを持たせ、膝の高さも維持するくらいでしょうか。
あなたにとって何を注意するのが一番良いかは判りませんが。。。
グリップ、アドレス、スイングの基本的なことで、一番出来ていないとおもわれる点を、1点だけ意識してみたらどうでしょうか。
それが、アドレスの向きでも良いと思います。基本的なところが一番重要だったりしますので。
どう上げるとか、どうインパクトをするとか、フォローをどうするとかは考えなくて良いと思います。(それは練習で身につけましょ。)
書込番号:12637397
0点

東京芝ゴルフ練習場の若林貞男が唱えた”Z打法”を研究されると良いですよ。
書込番号:12637848
0点

振り遅れ感はあるでしょう。その実それは振り遅れではないと思います。
腰を切ろうなんてすれば余計にシャンクが出ますよ。むしろ下半身は固定して石にしてください。
写真OP1を見てください。
むむさんのアドレスではこうなっていると思いますが、これオープンに見えますか?
OPとだけある写真のフェース部分だけ左に20度回転させてボール位置をトウ側にずらした物が写真OP1です。
左向きアドレスをする人はこうしてかまえていて、スクエアにかまえているつもりになっているだけです。だってそう見えますからね。
これは目の錯覚です。
写真SQ1を見てください。ものすごくかぶっていますね?
これも同様にスクエアアドレスの写真SQを20度左回転させただけです。って実はSQ写真はほんの少しかぶってますが、これくらいで良いです。オープンフェースにかまえるのは絶対に避けるべきです。
書込番号:12637912
1点

どういうことかと言いますと。
スクエアなアドレスは写真のような感じですね?
体が左向きで視線がスクエアだと目の錯覚でスクエアにかまえている気がしちゃいます。
左向きアドレスの図の配置をそのままに体がスクエアになるまで右回転させたものがオープンフェースというタイトルの写真です。
実はこんなにオープンフェースでかまえているんです。
そして右回転させた分ボール位置は右足寄りになっている事にも気が付きませんか?
ボール位置が右過ぎるとフェースローテーションが間に合わなくなるので余計にオープンフェースでボールにコンタクトする事になります。
書込番号:12637919
1点

これに気が付かず、「インサイドアウトに振ってドローボールを打ちたい」と思えば?
体を右20度回転させてみるとわかりますが、プッシュスライスにオープンフェースというとんでもない打法になっているというわけです。
これだと球をつかまえる要素がぜんぜん無く、ヒールにあたるのがむしろ当然ですね。
最後まで振り切ろうとすれば余計に酷くなります。物凄いシャンクが出るのでまたまた体が反応してテークバックできなくなりますからイップス化しますよ。
恐怖感を感じるのはそれを体が感じているからで、それをむりに克服しようとするのは誤りだと思います。
で、アドレスの修正と言うのはこれはこれでなかなかにたいへんです。
自分ではものすごく右を向いている感覚でスクエアです。
顔が右を向いていると、とんでもなく右を向いている感覚になります。
地面にシャフトを置いてみる、アドレスしたら胸のラインにクラブをあててみる、打つぞ、ってなってからそのまま股関節だけを伸ばして真っすぐ立ってみましょう。
顔が傾いでいませんか?胸が左を向いていませんか?
これを何度もやって、足、腰、胸、肩、視線のラインをターゲットラインと平行にすることです。
アドレスの修正ができたら下半身を先に動かして捻転差をつけるという感じでステップアップしていけば良いんです。
ちなみに
>いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね
違いますよ。牌さんの書いているのはコースでラウンド前に行う練習配分です。
翌日ラウンド前にコースの練習場で行うメニューを前日にも行っておくという事で、”普段スイングを作るための練習内容”とは異なります。
練習にはPWを主に使うというのは推奨できる内容ですね。PW8割6鉄(ロフトで考えましょう。35度くらいの8鉄あたりの方が良いです)2割で良いと思います。
書込番号:12637926
1点

>今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
普通の人は3Wなんか入れていても打てません。むしろ5Wや7Wの方がミート率が良いので平均飛距離では3Wよりも7Wの方が上で何も不思議はないです。
お使いのアイアンが何かわかりませんが、最近の番手表示が1番手ずれているだけのアイアンだと5と彫ってあるのは24度くらいの4番アイアンですから打てなくて当然です。
乙女でも何でもなく普通の事ですね。
6番が27度だとこれが5番のスペックですからこれでもサンデーゴルファーには敷居が高いです。
ですから27度あたりからUTやFW化するのが少ない練習量と普通の体力でゴルフを楽しむ近道だと私は考えます。
>フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています
振り幅とかではなく、力感の問題ですね。
自然にフィニッシュまですっといけるようになればそれでOKですが、特にアイアンでフルスイングは不要です。
ミドルアイアンまではライン出し以外必要ないので自分で思う飛距離に対して1番手上げてスリークオーターで打つのがスコアアップの秘訣でしょう。
ロングアイアンは不要なクラブですからアイアンでフルスイングなんてする場面がないんですね。
SWのフルショットの力感なら自然にフルスイングまで振れるでしょうし、それなら何も問題ないです。
現状ではライン出しなんてできっこないんですから、あまり強振しない事、アドレスとグリップに超神経を配る事です。
球がつかまるようになってきてから次の段階へステップアップすれば良いんですよ。
書込番号:12637975
1点

大変ですね。。私も以前まったく同様の状態に陥りコースで泣き出しそうになった記憶があります。辛いですね!アドバイスするようなレベルではありませんが、私の場合の経験で書かせて頂きます。原因はグリップ(握り)ではないでしょうか?正しいグリップができているか再確認してみてはいかがでしょうか?テークバックの時点ですでにNGでは?シャンクの表現よりカット打ちではないでしょうか?ボールにあたる前からクラブフェースは開いている状態、正しくグリップするとスイング自体が変わり体の回転もスムーズになります。私の経験で書かせて頂きました。私はグリップで改善できましたよ、原因は思ったより目の前にあり小さな事だったりします。ゴルフ歴3年の能書きですが。。。参考までに
書込番号:12638005
0点

rin_sanさん
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスから、そもそもスクエアにアドレスできていないことが判明しました。まずは、この1点から始めたいと思います。
ラクダで楽ださん
ありがとうございます。Z打法、初耳です。今度書店で探してみます。
STYLISTさん
丁寧な解説本当にありがとうございます。
コースで当たらない理由が理解できました。
(スクエアだと思っていても実際は、オープンでしかも右足よりに球を置いている・・・理解できました)
アドレスができていないから、そもそも当たる要素が全くないということですね(結果は当然ということですね)。
アドバイスをもとにアドレスについて本気で考え直してみたいと思います。
オープンフェイスについて、一点質問があります。
私は、練習場でも若干、オープンフェイスぎみに構えてしまいます。
(練習場では、マットのラインに沿って構えているので、一応、アドレスはスクエアに構えられているという前提です。)
その理由は、
(1)ハンドファーストぎみに構える癖があり、オープンフェイスに構えても、グリップを体の中心まで戻せば、スクエアになる。
(2)インサイドアウトに振りたいので、フェイスをオープンにしていたほうが、時計で言う7時に入り、1時で抜けていくイメージがしやすい(スクエアだと引っかけてしまいそう)
の2点からです。ただ、何も考えずに打つと、(当然ですが)右にプッシュアウトぎみに飛ぶので、右足の前に球があるイメージで打つようにしていました(そうすると右に出て左に曲がっていく球がでます。これでよいものと思っていました)。
このような考え方は間違っていたのでしょうか?
牌さんの練習方法については、誤解しておりました。ご指摘ありがとうございます。また、今後はPWと8Iで練習したいと思います。
ちなみにクラブは中古のゼクシオを使っています。
(それでスコアをクラブのせいにできなくなってしまいました(悲)・・・)
6Iより上は、UT(23)と7W(21)・5W(18)です。UTはマックテックのもので、見た目がウッドとほとんど変わりがなく、短くて打ちやすいので重宝しています。
>あまり強振しない事、アドレスとグリップに超神経を配る事です
当面はこれに徹したいと思います。
kingまぶさん
ありがとうございます。
共感していただけてうれしいです。
グリップ・アドレスの基本について、もう一度見直してみたいと思います。
書込番号:12638198
0点

おっしゃるとおり、ドローヒッターはアドレスでややオープンにかまえる傾向がありますし、事実私もそうです。
これは、理由で書かれている事の2に近いですが、最初にクローズにしていると結果オープンであててしまうからで、原因は左に飛ばしてしまうのを嫌がるからであります。
なぜならドローヒッターは”球をつかまえて打つ”のでアドレスで左を予感させると打てなくなるのです。
システマチックに言うと、フェースローテーションを大きくして開いて上げ、閉じてあてるという事なんですが、程度問題でしょう。
むむさんが私の予測通り、左向きアドレスをしているとすれば、非常に大きくフェースローテーションをしているということで、失敗すると右右の球筋になり、うまくいくとドロー回転の球が出るでしょう。
ただしインパクトが点なのですごく難しい打ち方になります。
ローテーションはむろんどんなクラブでも入れるのですが、その程度はお使いのクラブによりますね。
今時のポケキャビティだったらローテーションを大きく入れなくても球はつかまるのでそんなにローテーションを入れなくてもそこそこ打てるはずです。
むむさんの場合、体がオープンでフェースもオープンですからマッスルバックの打ち方をしないと球がつかまらないという事になります。
強めのハンドファーストになってしまう理由ですが、先のアドレスに青線でシャフトの向きを入れました。
左向きアドレスは手元がボールよりもより遠くになるのでハンドファーストは強くなります。
スクエアアドレスなら手元がボールに近づくので程度は低くなります。
左向きアドレスでも顔が右を向いていれば結果として見え方はスクエアに見えます。
むむさんは自分なりに勉強しているようなので、アドレスからインパクトまでビハインド・ボールを意識しているでしょう。
このせいで自然に上体の向きを補正するような顔の向きになっていてそれは自然な行為でしょう。
そして手元が左で上体がオープンだとスクエアグリップにしていると右手が上に来過ぎてテークバックがやりにくいはずです。
スクエアグリップだとフライングエルボーになるからですね。
だから自然に右手は下から握るようになります。
このアドレスからだと極端にインサイドに引くテークバックしかできなくなるのでトップが低くなります。
これだと飛ばないのを体が感じます。それを知識や反応でカバーしようとするのでもうどう振ったらわからなくなります。
こんなシステムになっていると私は思います。
ですから次回は自分ではものすごく右を向いている感覚でアドレスし、右手は下から握らず斜め上からにしてみてください。そのかわり圧は触るだけです。
最初に真っすぐ立った状態でシャフトを地面と水平にしてトウが12時を向くのがスクエアなグリップだという事はご存じだと思いますが、この時点ですでに左肩が開いていると、意味がないです。
ですからターゲットラインと垂直にソールします。グリップエンドが左足の股関節を指す場所にグリップを誘導します。
そのクラブの状態に合わせてアドレスをしてみてください。
少しオープンにとかしないことです。
スタンスはやや狭く、前傾は少し立ち気味に。
両肘が下を向いている事、(絞り過ぎるとまた力みます。両股関節に向いていれば良いです)を確認し、右肩を真後ろに引く事でテークバックしてください。
この際フェースがボールを見続けるように、いきなり開いて上げない、むしろシャット気味にする事です。(感覚としてはすごく左に飛びそうな気がします。)
って腕は何もしないで上体だけ捻転すれば必ずそうなります。
これでシャフトが地面と水平くらいまで捻転して左手の甲で、あるいは右手の人差指付け根で押す感じでボールをコツーンと打ってみます。
この振り幅でも切り返しは存在します。捻転を深めると右肘が邪魔に感じるはずですがそれ以上捻転しなくて良いです。
脱力できていれば、切り返しで右手に乗る感があるでしょう。この乗る感を維持したままボールを押すんです。
振り幅は小さいですから特に視線を右向きのまま、球筋を追わないようにしてください。
うまくあてようとしないこと、腰を切ろうとしない事、テークバックで右膝を内側に、ダウンで左ひざを内側に絞るような感じで行うと意外と捻転差ができるのでこれでも飛んじゃうはずです。
これでつかまるように練習してみてください。やや引っかけ気味の球が出ても気にしない事。
ローテーションとかタメとか意識する必要はないです。
まずはつかまる感覚を養う事です。打つんじゃなくて押すんですよ。
自分から右手の甲が見え続けるように押せれば球はものすごくつかまりますし、低めの強い球になります。
あくまでもこれは左向きアドレスをしているという私の予測に基づくアドバイスですから事実関係を確認して練習してください。
ただ、自分の感覚としてはスクエアになっている感覚の元今まで打っていたのですし、スクエアに見えてしまうでしょう。
顔が右を向いているとずいぶん見え方は違うはずですし、逆に左を向いているとずいぶんボールが中側に感じるはずです。
これもいろいろ検証してみてください。
書込番号:12638456
2点

STYLISTさん
ありがとうございます。
>だから自然に右手は下から握るようになります。
このアドレスからだと極端にインサイドに引くテークバックしかできなくなるのでトップが低くなります。
まさにご指摘のとおりです。右手は真下から持ち上げるように握っていました。それで、右手を上から握る人を見てよくそんなので打てるなぁと疑問に思っていました。
トップも右肩よりも低いくらいです。
どうやら、グリップやハンドファーストの度合からしても、練習場でもスクエアなのは下半身だけで、上体は左を向いていたような気がしてきました。
>ですから次回は自分ではものすごく右を向いている感覚でアドレスし、右手は下から握らず斜め上からにしてみてください。そのかわり圧は触るだけです。
>ターゲットラインと垂直にソールします。グリップエンドが左足の股関節を指す場所にグリップを誘導します。そのクラブの状態に合わせてアドレスをしてみてください。
これらの点や顔の向きも意識して、もう一度、小さいスイングから始めたいと思います。
これまでいろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
自分では全く気にしていなかったところ(アドレスの向き)に全ての原因があり、それでフェイスの向きやグリップまでおかしなものとなっていたようです。
細かく教えていただいた点を意識して、再度、スイングづくりに取り組みたいと思います。また、結果をご報告できればと思います。
STYLISTさんをはじめ、皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12638765
0点

むむむむ〜さん、こんにちは。
スイングづくりに取り組まれるなら、
普段の練習では、2と3は行わず、4も少し球数を減らして、その分5の球数を増やせば良いでしょう。
その場合も1は常に行うようにしておくと、ルーティーン化し、ラウンド当日も落ち着くことができると思います。
5を行う際は、STYLISTさんに提案してもらったような課題を明確にもって打つことが大切です。
DRなどは打たずに、8I〜PWを使用された方が良いです。
スイングをつくる際は、直ぐに結果につながらないので、諦めずに続けれらるかどうかが勝負所です。
また、月に1〜2回は、1〜5の流れでの練習をするようにしておけば、
ラウンド回数の少なさを、少しはカバーできるようになると思います。
私も貴殿と同程度のラウンド数ですが、練習場とコースのギャップをある程度縮めることができるようになりました。
書込番号:12639462
2点

左肩を開かないルーティンをやってみるのも良いでしょう。
右手でソールしてそれに対してアドレスしていませんか?
そうするとアドレスで左サイドが開きやすいです。
そこで最初にターゲットとボールを結ぶラインの真後ろ3〜5歩の位置に立ちます。ターゲットを見る形で真正面に立ちます。
気を付けの形で真っすぐ立ちますが、左手でクラブを持ってください。
ここで両手でグリップを作り、ヘッドがターゲットを向くように、トウが12時を向くようにします。
ここで既に左肩が開いている傾向があるでしょうから、左腕をまず上に上げて、左腕付け根が軽く胸に乗るようにしてからグリップすることが非常に大事です。
ターゲットラインはグリーンの矢印をイメージすると頭に残りやすいそうですが、イメージに対してアドレスするのはまだ難しいでしょうから、ボールとターゲットを結ぶライン1mくらい先のスパットを見つけます。
クラブをグリップしたままスパットとボールを結ぶラインに対してフェースをスクエアに合わせ、アドレスします。
ここでターゲットを見たくなりますが我慢します。見ると左肩が開きます。
両足均等に加重しているか、顔が右に回っていないか、傾いていないか確認し、ターゲットを見たくなるので視線を左に動かして、顔はなるべく回さないようにして確認します。
たぶん今までよりもボールが近過ぎる感覚がすると思いますから、あたる気がする場所にボールを置けるように調整してください。
最終チェックは左腕の方がより強く胸にあたっている感じがするかどうか、左足過重になっていないかどうか(左を向くと左足過重になりやすい)、視線アイズラインがボールとスパットを結ぶラインに平行になっているかどうかです。
左右に軽く足踏みしながらテークバックのきっかけをつかんで一気に上体を捻転しますが、右肩を真後ろに引くようにするとくるんとテークバックできます。
アドレス位置までの移動歩数は必ず一定にしてください。
3歩か5歩で、どちらの足から踏み出すかも必ず決めてください。
そしてかまえたらすぐに足踏みを始める事。足でリズムをとりながら手元を軽く左にずらすフォワードプレスをきっかけにテークバックを始めると完璧です。
ものすごく右を向いている気がする時は顔が少し右に回ってしまっていると思ってください。
顔の位置って大事ですよ。少しでも右に回っていると途端にボールの見え方が違ってきます。
ルーティンは練習場でやるとものすごく打ち難いと思いますが、必ず練習してください。コースでやると意外にやりやすいはずですし、アドレスはルーティン化しないと必ずずれます。
これやり始めはあたらなくなると思いますが、負けずにやってください。
今のまま打っているとイップス化する危険があります(私は経験者)
書込番号:12639951
2点

牌さん
練習メニューを教えていただき、ありがとうございます。
コースをイメージする練習を取り入れることで、単調な練習にならずに済みそうです。
少しでもはやく、牌さんに近づけるように努力します。
(まぁ、練習は趣味みたいなものなので、全然苦になりませんので、努力とは言えないですが・・・)
STYLISTさん
>右手でソールしてそれに対してアドレスしていませんか?
またまた大正解です。テレビで女子プロが右手でソールしているのを見て、漠然とそれを真似ていました・・・。
また、よくよく考えてみると、右目でボールを見る癖(利き目?)があり、知らず知らずのうちに顔が右を向いているような気もします。
もう、左を向いているのは確実のようです・・・。
左肩を開かないルーティンは練習でも必ずするようにしたいと思います。
よく飛球線後方でクラブを上げている人を見て、「何をやってるんだろう?」と思っていましたが、STYLISTさんに解説していただき、意味が理解できました。ありがとうございます。
>今のまま打っているとイップス化する危険があります(私は経験者)
イップスはもちろん、下手を固める前に、根本的な問題に気付くことができました(課題が多く見つかりましたが、課題があるからこそ練習のし甲斐が出てくると思います)。
投稿して本当に良かったと思います。
今後は、問題意識を持って練習に取り組みたいと思います。
書込番号:12640140
0点

自分は、学生時代ゴルフをやっていたので少しだけ
練習場とコースの大きな違いは緊張感や移動、周りの人達の目など色々とあると思いますが
こと、打つという行為だけ考えると、大きな違いは、人工芝と天然芝だと思います
練習場は人工芝なので、ダフッたり、トップ、うまくあったても、そうそう違いが顕著に現れません
なぜなら例えばダフッたとしても人工芝なので芝は削られずある程度まっすぐにクラブのフェースが入り上手く当たるようになります
しかし、ラウンドでは当然天然芝なので削れたりしますし、その衝撃などでフェースが人工芝に比べたらかなり変化します
心理的にコースの天然芝を削るのは悪い気がするし、かっこ悪くもはじめのうちは感じられるかもしれませんが、それで構わないので、コースでしっかり削ってください
そしたら、ダフリのディボットからいつの間にか少しランクの上がるターフを削る行為に変わります
安心して落ち着いて、自分の間で打ってください
練習場での練習としては、人工芝がぶつかる音ではなく、ボールが当たる、パチッとした玉を打つ練習をしたらひとつランクが上がると思います
スイングなんて好きにしたらいいんです、プロだってみんな違うでしょ。
楽しんでゴルフしてください
書込番号:12643657
0点

スレ主さんのフォームはわからないので、私がコースで気をつけていることですが、
・必ず後ろから確認する
ショットもパッティングと同じで、後ろにさがって確認すればスタンスを取った時に予想通りの物が見えます。違って見えたら何かだまされてる。
・必ず素振りをする(特にミニスイング)
ミニスイングでも手首が返ってフェースも返ります。ミニスイングで空ぶる時は何か間違っていてダフリチョロなど大ミスが出ます。
・満振り禁止、ミスは忘れる、何より落ち着く(笑)
身近な人がショートゲームの人なのでショートゲームの応用ばかりですが、ショットでも真っ直ぐ構えて真っ直ぐ打っていればOB一直線や魔球は激減しますよ。
書込番号:12644219
0点

peta2001さん
7してんさん
お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
peta2001さんのおっしゃるとおり、冬場は特に地面を打つと痛そうなので、少し気を使っていた部分はあるかもしれません。今後は意識せずにしたいと思います。
また、7してんさんのアドバイスどおり、打つ前には後ろから確認するようにしたいと思います。
皆様のアドバイスとこれまでの自分のスイングを考えると、多くの方が指摘していただいたように、どうやらアドレスとグリップに問題があることがわかりました。
皆様、初心者の悩みに丁寧にお応えいただき、本当にありがとうございました。
まだ、ゴルフを初めて2年程度なので、もう一度、はじめからスタートし、少しでも皆様に近づけるようになりたいと思います(そうすると今より楽しくなるのではと思います)。
また、経過についてもご報告できればと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12652633
0点

スチールのアイアンをまだ使用しています。コースも今まで2回しか無く、練習もコースに出る2週間前ぐらいからしか行ってませんが真っすぐは飛びます、自分はみなさん程インストラクター並には説明できませんが、ただ自分はゴルフ番組を見てイメージトレーニングをしています。細かい動きを見て真似をしながら打ってます。初日で135打でまわれました。 あまりフォームを無理しないで楽しんで力を抜いて打つといいですよ
右に曲がり易いのは左肩が上がり身体が先にスイングしてしまうからでしょうね、最初は下半身は両足を揃えて上半身だけで打ってみて下さい。そうすると前に身体は行かないので試してみて下さい
書込番号:12654259
0点

はじめて!私もプッシュスライス ドライバー飛距離ナイスショット時200ヤード アイアンもめちゃくちゃで昨年1年ものすごく最悪な思いをしました。ゴルフ歴18年ですが最低でした。練習場に行っても何をどうすればいいのかわからず!ただ打っていました。クラブも替えたりしましたがまったくダメ 参りました。しかし ゴルフ雑誌で左肩が開くとダメという超基本的なことが目に入りました!それだけを意識して練習場に行ってみると なんとほぼドローのいい球が!今迄の苦労が涙ものです。体を廻そうとし過ぎてバラバラだったんだ 振り遅れも解消されやっとゴルフを楽しめました。試しに左肩を開かないようにただそれだけを注意してみて下さい。
書込番号:12654415
0点

概ね解決しているようですが、私もpeta2001さんの意見に1票入れときます。
練習場のマット(人工芝)ではクラブが滑りますからダフリのミスが気付かないことがありますのでまっすぐ目に飛んでしまうことが多いんです。
なので練習場でのアイアンの練習の際には意識してトップ目に打つことをお勧めします。
音がドン→パシッだとダフリで、パシッ→小さくザクッくらいがベストでしょうか?
実際にコースで打つときもボールの後ろにべったりとソールせず、ワッグルしながら僅かにソールが浮くぐらいがちょうどいいと思います。
大体力が入って最初の位置より低い位置にヘッドが入ることがほとんどですから。
書込番号:12663753
0点

皆様
先日は、多くの方からアドバイスをいただくことができました。
どうもありがとうございました。
本日、ラウンドして参りましたので、そのご報告をさせていただきます。
スコアはまぁ、いつもと同じでした・・・
しかし、午前中はフェアウェーやグリーンが凍っていたこと、午後もアイアンが(ある程度ですが)打てるようになったため、グリーン手前のバンカーで目玉になるようになったことを考えると、ゴルフの質自体はすこし上達できたかなと思っています。
また、パターでもフェイスが開いていることも発見できました(発見というかキャディーさんに指摘されたのですが・・・)。
相当、アドレスで左に向く癖があったようです。ただし、指摘後も50CMから1Mが全く入りませんでした・・・やさしい2BALLのはずなのに(涙)
課題のアイアンに関しては、皆様(特にSTYLISTさん)にご指摘いただいたアドレスの向き(上体が左を向く癖の修正)とアドレスの仕方(両肘の向きと位置関係)を注意した結果、シャンクやどスライスは激減しました。
また、アドレス時の不安感も少なくなりました(不安感を感じた時はアドレスし直すようにしました)。
ただし、上りの3ホール目くらいから、またスライス・シャンク病が出るようになりました。これについては、振り返ってみると、疲れが出てきたため、右ひざがスエ―するようになった結果かなと思っています。
体重のほとんどをバックスイングで右サイドに乗せる癖があり、踏ん張りきれないようになっていたと思います(間違っていたらご指摘ください)。
ただ、全体的に打球に関しては、ウッドやUTも含め、狙ったところより左に飛ぶケースがほとんどでした。(これは良いことなのでしょうか??)
ドライバーもこれまではストレートで落ち際にスライスしていたものが、左へ飛び、落ち際にさらに少し左に曲がるようになりました(OBになるほどではありません)。
皆様のアドバイスで質問させていた悩みに関しては、少し解決できたのかなとおもっています。どうもありがとうございました。
ただし、その結果(左に飛ぶようになったこと)については、これでよいのかどうかわかりかねております。
お時間を許すようであれば、この点についても皆様のご意見を頂戴できればと思います。
またまた長文失礼いたしました。
書込番号:12669361
0点

>シャンクやどスライスは激減しました
左向きアドレスがシャンクの原因だったのは濃厚なわけで、それはパターにしても同じことですね。
上体が左を向いているのでそのまま打つと引っ掛けますから自然にフェースを開いてかまえちゃうんです。
これはショットでも同じ事で、フェースを開いてかまえてしまうのは左向きアドレスのせいでしょうね。
>体重のほとんどをバックスイングで右サイドに乗せる癖があり、踏ん張りきれないようになっていたと思います
アイアンでそんなに振っちゃだめです。思うところに置けるはずがないですね。
まあそれ以前に前にも書きましたがそんな簡単に直りませんよ。自分の感覚と実際がずれているんだからこれを直すのはたいへんなことです。
よく女子プロのアドレス時にキャディーが後ろからアドレスチェックシテイマスね?
プロでさえすっとスクエアに立てない事の裏返しであります。
それが最近「左を向いているんじゃないか?」と疑い始めてちょっと直そうと思った人が毎回完璧にスクエアアドレスをとれるはずがないです。
>狙ったところより左に飛ぶケースがほとんどでした。(これは良いことなのでしょうか??)
これは覚えておいてほしいですが、スイングの向きとボールの打ち出しは一致します。
左に打ち出す時は左に打っているんです。
12637912で紹介したSQ1の向きになっているというわけです。グリップを正しくした結果、起動がアウトインだからそのまま左に打ち出してドロー回転しているからさらに左に曲がるというわけです。
自分の感覚としてはむしろ右を向いているつもりで左に引っ掛ける場合は顔の向きを疑ってください。
顔を絶対に左右に傾けないでアドレスし、そこから顔だけ右に傾けてみてください。
フェースはかぶって見えます。
次はまっすぐの状態から左に少し首を回し、少し左肩に近づくように顔を傾けてみてください。
フェースはオープンに見えます
パットでフェースオープンになるのが証拠で、アドレスした後顔を右に傾けて覗き込むようにターゲットを見ると自然にあごが左肩に近づきます。
その時点で視線は左向きになるわけで、スイングの起動は視線の向きに一致しやすくなります。
ショット時は、腰を切ろうとするほど左半身が伸びるので右肩が下がり、ヘッドが下から入りやすくなります。
結果俗に言う手首をこねる動きを誘発しやすいです。
だからまずはハーフショットかそれ以下のふり幅で右に打ち出す練習からはじめるのが良いです。
左に帰ってこなくて良いからとにかく打ち出しを右にするには左を向かないこと、インサイドからクラブを下ろす事、ボディーターンしないこと等が秘訣ですね。
視線に注意してアドレスの練習に励んでください。また、視線のラインを直す練習には即結果が出るパッティングも有効であります。
これらに注意して正しい練習をしても、効果が出るのは1万発打ってからです。
年内に目に見える成果を求めるのは難しいでしょう。
書込番号:12670156
0点

STYLISTさん
いつも丁寧なご指摘・ご指導、本当にありがとうございます。
>まあそれ以前に前にも書きましたがそんな簡単に直りませんよ。自分の感覚と実際がずれているんだからこれを直すのはたいへんなことです。
>これらに注意して正しい練習をしても、効果が出るのは1万発打ってからです。
年内に目に見える成果を求めるのは難しいでしょう。
確かにそうですよね。簡単に直せるようであれば、こんなに多くの人が悩んだりしないですよね。
腰をじっくり据えてハーフスイングの練習をしたいと思います。
すいません。その上で質問があります。
使うクラブはPW(44)がよいのでしょうか?それとも8I(35)のほうがよいのでしょうか?
また、正しい練習となっているかどうかを検証するためには、何が必要でしょうか?
例えば、出玉が右に出るようになればよいとか、自分で捕まったと思えるような感触があればよいとかあるのでしょうか?
または、デジカメで撮影し、確認することがよいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12672396
0点

こう考えて見ましょう。
いつもよりも右を向こうと単純な修正法を行った結果、だんだん本当に右を向いてしまっていた。
これが一番可能性として高いでしょう。
左に打ち出すということは足か同か、視線のどれかが左を向いているというわけです。
足が右を向いていて、上体がスクエアだとします。これで足のラインに振り出せば起動はインアウトになりますから打ち出しは右です。
まずはこれを目指しましょう。
それには上体も足も完全に右向きアドレスにして右に打ち出して帰ってこない球からです。
この場合、フェース向きは打ち出す方向へ向けてアドレスします。
これで右打ち出しができるようになったら今度は足は右向きで上体をスクエアにします。
そのままフェース向きもスクエアになるはずですからこれで足のラインに沿って振ればインアウト軌道でドローボールになります。
ならない場合はどれかが間違っているのですね。
足なのか、上体なのか、視線なのか、この三つしか可能性はないのですから確認はある程度できるでしょう。
どれも正しいなら突っ込んでいる、リバースしている、このへんが原因です。
こうして修正していけば自己診断もできるというものです。
いずれにしても右に全体重を乗せているというからにはリバースしている可能性は高いでしょうね。
頭を動かさないように、右肩を真後ろに引くようにすれば背骨を軸としたテークバックができます。
この時に右ひざの意識はあるでしょうが、右腰の意識はないのでは?
右腰があまり後ろに動くと腰が回り過ぎちゃうのでリバースになります。
だから下半身は石にして不動にするのが一番安定感があります。
テークバックで腰ごと回ってしまうと、それは捻転ではなく回転になります。
このへん意識して練習してみてください。
使用クラブですが、簡単なクラブが良いです。PWといってもゼクシオのPWは9番ですし、同様に8番は7番です。
ゼクシオのAW(47だったかな)をお持ちでしたらそれを使うとPWの練習といえます。
9と刻印してあるものが8番ですからAWと9で練習するとPW、8番で練習しているといえます。
AW6割、9番3割、残りをドライバーとかFWでミスショットしても気にしないで5球くらいで止めることです。
ドライバーを使うときは、半チャンやるつもりで牌さんの言うラウンド形式をやるのも良いでしょう。
デジカメで動画を撮影するのは良いと思いますが、それを分析してはダメです。
今はスイングプレーンを画面上に描けるやつとか売ってますが、あんなので分析してもろくなことになりません。
きっちり撮影位置を合わせないと実際の軌道とはずれたものになります。
ですからオーバースイングしていないか、腰が回りすぎていないかなどをチェックするにとどめておいてください。
一度自分なりのフルスイングを撮影してみると良いです。普通はびっくりするくらいのオーバースイングだったりフライングエルボーだったりします。
自分の感覚でハーフショットくらいが適正なトップです。
書込番号:12674323
1点

STYLISTさん
確認方法をご教示いただき、ありがとうございます。
まずは足、胴、視線の全てが右を向いて右に打ち出せるように練習してみます。
確かに右腰については意識してませんでした。下半身の使い方(使わない方?)も意識したいと思います。
AW(47)は持っているので、これで練習したいと思います。
8番が7番で、PWが9番・・・それにしてもゼクシオの番手表示は何か無意味ですね。
AWが3本(47・50・53)もあるので、キャディさんをただ混乱させるだけのような気がしてます。
これまでご指摘いただいた点に注意して、じっくりハーフスイング練習に取り組んでみたいと思います。
また途中経過についてご報告させていただければと思います。
今後もご相談をさせていただくこともあろうかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。
私のような初心者の質問に丁寧にご回答していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12674759
0点

番手表示を単にずらして刻印しているだけの子供だましなのに「1番手飛びます」なんてトホホな書き込みはよく見ますね。
でもそういう子供だましを求める客が多いからこそ売れるんです。
でもやさしいアイアンだという事実は同じですから1番手ずらした表現を翻訳しながら使えばよいわけです。
それはさておきウエッジがPW〜5本なんて逆に上級者に見えるのが普通の感覚だと思いますよ。
まず自分の感覚があてにならないんだという事に気が付けば今回は良いのではないでしょうか?
アドレスのチェック方法ですが、完全にスクエアにかまえたと思ったら、胸の前にシャフトをあてがいそのまま地面に置き、後方からスクエアかどうか確認してみる他ないでしょう。
足のラインも同様につま先にシャフトを平行に置いてみて後方から確認してみるのは古典的でアナログですが確実な方法です。
やってみると意外に足のラインと上体のラインが異なっていることに気が付くでしょう。
まずはここからですね。
足はクローズでも良いから上体はスクエアになるように訓練してください。
パター練習はプロでも1mを行いますね。
この際もシャフトを置いたりひもを張ったりして平行なアドレスと打ち出しを確認しながらやるのはご存知かと思います。
絶対に平行な1mをつくり、この状態でのボールの見え方を確認しながら打った球が右に曲がるか左に曲がるか確認することで自分の癖とあわせて修正していくわけです。
ですから1mのパットを行う際に、パターを自分の目の前でトウが12時を指すように、顔を絶対に曲げないようにしてから地面に置いた糸とかシャフトにたいしてアドレスしてみればほぼ完全にスクエアなアドレスができるはずです。
こうして立ち方から練習するのはむしろ当然の事なのにやらないからアマチュアは一生100切れない人が多いのです。
この程度の工夫は機械に頼らなくても容易に行える方法のひとつですね。
ショットの修練のために3鉄とか難しそうな軟鉄アイアンを使うナンセンスな行為の裏返しと見ればPWでアドレスを確認しながら練習することが1mのパッティング練習と同様に当然行うべき練習方法だということに気が付かれるはずです。
書込番号:12675481
1点

>それはさておきウエッジがPW〜5本なんて逆に上級者に見えるのが普通の感覚だと思いますよ。
それは困った(笑)。でも、ピンを見ながら番手を選ぶのはゴルフの楽しみの一つなので、素人なりに楽しんでいます。
>まず自分の感覚があてにならないんだという事に気が付けば今回は良いのではないでしょうか?
これは、今回本当に勉強になりました。自分が左を向いていることなど全く気づきませんでした。シャフトで確認するなど、基本的なことを徹底してみたいと思います。
>ですから1mのパットを行う際に、パターを自分の目の前でトウが12時を指すように、顔を絶対に曲げないようにしてから地面に置いた糸とかシャフトにたいしてアドレスしてみればほぼ完全にスクエアなアドレスができるはずです。
パットは家で毎日やってみたいと思います。
>こうして立ち方から練習するのはむしろ当然の事なのにやらないからアマチュアは一生100切れない人が多いのです。
だから120ヤードのパー3でさえ、ピンに絡むどころかなかなかグリーンに乗るのを見ないのですね。
考えてみれば、仕事や勉強では、うるさいほど基礎や基本を重視するのに、ゴルフでは、(自分も含め)疎かにしている人が非常に多い気がします。
今回、気づくことができたのは、アドレスした時点で既に終わっていた(ナイスショットの可能性ゼロ・・・)ことです。中途半端に経験を積み、上達が止まる前に気づくことができたのは幸運でした。
>ショットの修練のために3鉄とか難しそうな軟鉄アイアンを使うナンセンスな行為の裏返しと見ればPWでアドレスを確認しながら練習することが1mのパッティング練習と同様に当然行うべき練習方法だということに気が付かれるはずです。
確かに・・・。高校1年生が勉強を始めるにあたって、いきなり東大の過去問に取り組むのがナンセンスなのと同じですね。
今回、練習で「何をしなければならないか」が明らかになりました。
3年くらいのスパンで取り組みたいと思います。
書込番号:12676234
0点

120ydでピンを狙って1ピン近くに当然落とせるのがプロです。
なんとか狙えるのが片手シングル。
90前後、100前後打つアベレージゴルファーは狙うだけ無謀というものですね。
むろん狙って良いシーンはあります。ピンがグリーンのど真ん中奥目にある場合です。
左右に振ってある場合は狙っちゃだめです。
要するに距離が何ヤードだろうが狙いはグリーンセンターです。
80ydだったら?これも無謀です。
ぶっちゃけ80ydでピンが狙えなければどーすんのよ。ってのも正論です。
じゃあ練習場で良いから80ydSWのフルスイングで打ってみると良いでしょう。
10球中9割以上、たまたまミスった場合以外ほぼ狙った方へ飛ぶならピンを狙えます。
そんな人は90なんて打つわけがないです。
ゴルフのスコアが良い人はイコール上手です。飛ばす人は上手とイコールではないです。この飛ばすの意味も、毎回飛ばせるのとたまに滅茶苦茶飛ばすのと、アベレージの意味はむろん後者ですね。
ゴルフが上手な人はSWとパターの扱いが上手です。ドライバーで飛ばす人は上手かどうかと無関係です。
むむさんがこの先練習してショットの精度が向上したとして、スコアへの貢献度はさほど上がらないです。
そりゃパーオン率が70%にあればスコアは目に見えて良くなりますが、できないことを想定しても無意味です。
まぐれでしか出ないナイスショットを前提にマネジメントしちゃだめです。
ミスを想定し、傷が大きくならないようにマネジメントすれば早々90は打たないはずです。
例えばドライバーでドロー系の球を打ちたいシーン。
ナイスショット前提で打つ人は100叩いちゃいます。
ミスってもヒール寄りで打たないように、トウ寄りで打てばミスっても左曲がりになりますからOBはないです。
右に曲げたい場合はこの逆ですね。
ロングのセカンド、5Wを持つか7鉄を持つか?「無茶しないで7鉄でレイアップだよ」なんて言う人もいるでしょう。
でも7鉄でドダフすれば30ydだけど、5Wを短く持って低めの球を狙えば頭叩いてもダフっても130ydくらい稼げます。
ミス前提なら当然FWなんですね。じゃあ練習場で5Wを短く持って150yd転がす練習している人って見たことあります?
5鉄でアプローチの打ち方して林から出す練習している人もいないですよね。
当然やるべき練習をやらないでドライバーの無意味なマン振りしかやらない人は一生100切れないんです。
書込番号:12680243
1点

ありがとうございます。
>120ydでピンを狙って1ピン近くに当然落とせるのがプロです。なんとか狙えるのが片手シングル。90前後、100前後打つアベレージゴルファーは狙うだけ無謀というものですね。
勉強になります。8Iや9Iだから(アドレスさえ正しければ)何となくうまくいくと思ってました。たしかに冷静に考えると練習場でさえ精度が高くないのに1発勝負のコースでミスを前提にしないのは無謀でした。
>まぐれでしか出ないナイスショットを前提にマネジメントしちゃだめです。
この点は、次のラウンドからでもできるので、考え方を変えてみたいと思います。
>例えばドライバーでドロー系の球を打ちたいシーン。
ミスってもヒール寄りで打たないように、トウ寄りで打てばミスっても左曲がりになりますからOBはないです。
残念ながら、ドライバーをこのように扱う技術はまだないです・・・。
しかし、(アドバイスをいただいた)左に向かないようにアドレスをするルーチンを徹底した前回は、目標(芝模様)に打ち出すことを強く意識した結果、「振り回す」ことがなくなったためか、OBは少なくなりました。
次のステップの目標にします。
>ロングのセカンド、5Wを持つか7鉄を持つか?「無茶しないで7鉄でレイアップだよ」なんて言う人もいるでしょう。
これが正しいと思ってました・・・。確かにこのマネジメントは、7Iをミスなく打てることが前提ですが、それができるのはある程度の上級者に限られるということですね。
>でも7鉄でドダフすれば30ydだけど、5Wを短く持って低めの球を狙えば頭叩いてもダフっても130ydくらい稼げます。
・・・奥が深い!。5Wを選択するだけでなく、短く持つこと、さらに低い球を狙うこと・・・ここまで考えることが重要なのですね。ドライバーの距離がでない自分にとっては、この指摘はロングだけでなく、ミドルでも十分当てはまります。勉強になります。5Wは自分にとっては、まだまだ優しいクラブではないので、7WやUTでこれができるようになりたいと思います。
>ミス前提なら当然FWなんですね。じゃあ練習場で5Wを短く持って150yd転がす練習している人って見たことあります?
>5鉄でアプローチの打ち方して林から出す練習している人もいないですよね。
こうして考えると、ハーフショットの練習は、(フルショットよりよほど)実戦的な練習ですね。
今まで、技術的なことばかりで、コースマネジメントはまだ先のことだと思ってました。
しかし、マネジメントができないと求められる技術がわからないから、いつまでたっても実戦的な技術が向上しない。だからスコアは良くならない(練習場シングル化していく・・・)。
本当に勉強になります。
書込番号:12684314
0点

むむむーさんはじめまして。
STYLISTさん ご無沙汰しています。
技術的なことはSTYLISTさんが懇切丁寧に書かれていますので、これ以上つけくわえることも
ないのですが、初心者のちょっと先輩としてマネージメントのことだけ書いておきますね。
STYLISTさんはたぶん超上級者なので、マネージメントはおのずと100をきる、90をきる、という人とは違ってきます。
100を切るのに必要なのは(実は90を切るためにも大差ありません。たぶん違ってくるのは85を切るくらいからです)、次の一打を普通に打てるところに打つこと、および10メートルぐらいの距離からは絶対に3パットしないこと、それだけです。まあ、もちろんぜんーぶトゥーヒットで全部右45度にとんでいってしまうなら、それを直さなければどうにもなりませんが(ちなみにまだ100切りが目標の方でシャンクを打つ方って私はまだ一人もみたことがありません。自称シャンクでもそれはみんなトゥーヒットです)
極力シンプルにシンプルに考えましょう。
ロングの2打目を5Wで低い球を打つなんてどう考えても練習が必要ですよね?
それより7Iで普通に打つほうがよっぽどやさしいです。 ものすごくだふって30ヤードでもそれなら次はフェアウェイからもう一度うてます。5Wでミスしたら、へたしたらOB、ごろごろころがっても、それがFWに残ってくれる確率は7Iのミスショットに比べてものすごーく低くなります。7Iが自信なければ8Iで打てばいいだけの話です。それも自信なければ9I、別にPWでもOKです。自信がもてるクラブで打ったほうが結局打数は少ないという結果になるほうが圧倒的に多いと思いますよ。(逆にいえばアイアンよりFWのほうが得意というなら5Wで打ってもいい、ということです。)
2ホールに1回チョロして30ヤードしかとばなくたって、OBと3パットをしなければ90をきるのは楽勝です。
100を切るのに最大の敵はOBです。OBだけは絶対に打たないようにしなければいけません。
ドライバーは練習しましょう。今の大容量ドライバーは、距離を欲張らなければ、7I並もしくはそれ以上に優しいクラブです。飛距離180ヤードでいいんです。フェアウェイにいけば飛距離150ヤードでいいと思えば、楽にうてます。
あと練習すべきはアプローチです。練習場ではウェッジをティーアップしてティーにまったくさわらないように打ってください。そうするとトップしたようにみえても上から下への軌道の中であたっていればちゃんとボールは止まることがわかります。とまらないばあいはすくってしまっているからです。
あとは、パターです。できれば自宅でマットを使って1メートル先にゴルフボールを置いて、
それをめがけてパットをして、あたったボールがまっすぐはじかれるよう、練習してください。真正面からあたると当てられたボールはほとんどうごきません。 大きく動くようなら
芯をずれてあたっていることになります。
コースに出るときはできるだけ早くいってせめて1時間ぐらいはグリーンで練習しましょう。
10メートル、5メートル、3メートルを円をえがくように四方八方からじっくりうつと
飛躍的にパットはうまくなりますよ。私は1球だけ使って集中してやるのを好みますがこの辺はやり方はいろいろあるところでしょう。
がんばってくださいね。 1日も早い100切、90切をお祈りしています。
書込番号:12684576
1点

いや今までもここでも私は100切るため、90切るためのマネジメントのことしか書いていませんよ。
100切るために7鉄でドダフよりもFWで飛ばさない打ち方のほうが物理的にやさしいというだけの話であります。
むろん5Wのフルスイングだと危険度は上がりますからこれは論外になりますね。
短く持つというだけですでに「飛ばさないためのアドレス」の準備になっておりますから、ここからフルスイングしていると話にならないのはまた当然ですな。
で、そんなのコースで急にやっても危険の回避になるわけもなく、練習場で云々となるわけです。
注意事項としては、短く持って軽く振るとFWはスライスが出やすいので少しだけかぶせてボールは内側に、フォローはシャフトが地面と水平になる程度に抑えます。
スタンスは飛ばさないのだから狭くしますが少しオープンでよいです。
短く持つということは、それだけシャフトが硬く感じるようになるので振り遅れになりやすいからそれを回避するために少しかぶせるてオープンにかまえるというわけです。
上体はスクエアにかまえてください。強振しなければ成功率は7鉄のフルスイングよりも高確率になるはずです。
ここでもSWの力感で打てれば思ったよりもナイスショット率は上がるはずです。
ソールの短いアイアンよりもFW型の方がミスを吸収してくれるという部分で俗にやさしいといわれるアイアンはeggアイアンに代表されるように卵形に近づいていく傾向があることからもこれは事実であります。
それからむむさんのシャンクはトウシャンクではなく普通にあるヒール側のシャンクだという前提で話しています。
ショットマーカーを貼って検証してみると良いでしょう。おそらくヒール側であたっているはずです。
トウシャンクだとするとまた原因は異なってくるでしょうが、アドレスの修正で激減したということなので左向きアドレスが原因だとは思います。
>7WやUTでこれができるようになりたいと思います。
むろん5Wよりも9Wや11Wを入れて同じように力まずに飛ばさないように打つ方がより良いです。
なんて書くと茅ヶ崎さんのことですから実際に自分でやって検証してみようなんて思うでしょうが、スコア重視の茅ヶ崎さんが貴重な自分のラウンドでそんなことしないでしょう。
むむさんがご自分でやってみて良いと思うほうをやれば良いです。
茅ヶ崎さんのように自分で実際に科学的、物理的にアプローチする人は早く上達します。
例えばボールの種類によって球の高さが変わるかどうかなんて実際に何種類も買ってきて検証する人はいないでしょう。
そういうことも自分で納得するまでできる行動力と、分析力が大事なんですね。だから尊敬できる方なんです。
>残念ながら、ドライバーをこのように扱う技術はまだないです・・・。
そんな難しく考える必要はないです。
アドレスでちょいトウ側にボールをセットするだけです。
ミスしてトウヒットするとギア効果でボールは左に帰ってきますが芯を外し過ぎているのでドロップします。
でも確実にドロー系の球筋になるのでOBにはならないです。
逆にヒール側にボールをセットすればスライスを打ちやすくなります。
また、ドロー系の球を打ちたければちょい立ち気味に、スライス系は逆にすることで確実性は増します。
先に下半身を使わない方法云々がありましたが、アマチュアは逆で下半身が動きすぎていることの方が多いそうです。
ところがレッスンでも「下半身でどうのこーの」言いますね。
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000035503.html
ミシェル・ウイのスイングですが、正面から見てください。
下半身を大きく動かしてなんかいません。
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000039903.html
ヤニ・ツエンなんかもっと動いていません。
こうするのにどれだけ下半身で踏ん張っているかやってみるとわかります。
ツエンのようにほとんど左足を右に寄せないでスイングするのは普通の人には無理といってよいでしょうし、やってみれば下半身を使っていることが体感できるはずです。
>こうして考えると、ハーフショットの練習は、(フルショットよりよほど)実戦的な練習ですね
これもプロに聞いた話ですし、実際に私も体験しましたが、自分でハーフショットと思って振っている振り幅が適正なフルスイングの振り幅です。
フルスイングは完全にオーバースイングになります。
それにテレビで見るプロ達はアイアンで背中にシャフトがバーンってあたるほどフルスイングしている場面はないですね。
みなライン出しの振り幅です。
要するに普通は振り過ぎなんですね。
すべてのショットをハーフショットで打ってみるとミスの確立も減るでしょう。
これは練習場で試してみると良いです。
7鉄のフルスイングとFWのハーフショット。どっちが150ydを毎回同じ方向へ打てるか?
ドライバーを打つ時はSWのフルスイングを何度か行った直後に同じ力感で打ってみる事です。
OBは少なくなるのではなくゼロにならないと論外です。
書込番号:12685967
1点

茅ヶ崎の風さん
STYLISTさん
ありがとうございます。
(長くなりそうなので、項目を分けてコメントさせていただきます。ビジネスライクな文章になるかもしれませんが、ご容赦願います。)
1、右45度の原因について
初心者の素人考えですが、以下のように考えていました。
間違っていたらご指摘ください。
右に飛ぶ球筋については、2種類あります。
一つめは、弾丸ライナー(野球で言うファーストライナー)の球筋です。
これがでるのは、フェアウェーでライが良い状態が多いです。大抵は、右の林や池に一直線です・・・ショック。
これについては、STYLISTさんのご指摘のとおり、おそらく体が左に開いているため、ヒールというよりシャフト?で打っていることが原因だと思います。
よく、ネックにボールの白いカスがついてしまいます。過去にはドライバーもシャフトで打ったこともあります・・・あぁ恥ずかしい。
また、ナイスショットだとおもってもクラブを見るとヒール側に跡が残っていることが多いです。
このミスについては、アドレスのアドバイスをいただいてからかなりなくなりました。
もう一つは、右斜めに飛び出す弱弱しいスライスです。
これは、OBにはなりませんが、難しいアプローチやバンカーが残ります。
傾向としては、つま先下がりの斜面(当然?)や疲れがでてくる後半のラウンド、PAR3などででます。
これは、体が開いているのに加え、ヘッドアップやスエ―によって生じているのではと考えています。
前回のラウンドでも後半は出てしまいました。このときはヘッドがボールに負けている感じがあるので、茅ヶ崎の風さんのおっしゃるトゥヒットだと思います。
ここで、質問ですが、トゥヒットの場合、練習方法に変わりがでるのでしょうか?
今、取り組んでいるアドレスの修正とAWのハーフショット以外にも注意することが必要になってくるのでしょうか?
2、コースマネジメントについて
(1)アイアンorウッド?
個人的には、STYLISTさんのアドバイスは、低い球を打つという結果が重要なのではなく、「低い球を打つ」という意識が重要だと解釈してました。
つまり、低い球を打とうとすることで、球を上げようとして生じる「どダフリ」やヘッドアップによるチョロやトップを防げるということかと理解していました(間違っていますか??)。
最初、STYLISTさんのアドバイスを聞いて、これなら結果的には、普通のスイングよりもいい球がでそうと思ってしまいました。
それで、それならより確率の高いショートウッドやUTでやればと安易に発想していました・・・。
個人的には、アイアンよりもウッドのほうが得意です(右に飛びにくいので)。
あと、OBの話にも少し関連しますが、今、使っているウッドとUTはすべてフックフェイスです。
それで、アドレスするとき、フェイスはスクエアではなく時計の11時のところにアドレスしています。
今までは、こうすることで、ウッド系のどスライスがなくなり、重宝していましたが、今回、アドレスを意識したことで、ボール自体も(アイアンと同様に)11時の方向に出るようになりました。その結果、前回は、左に一直線というこれまでにないOBを経験してしまいました・・・。
今後、練習をしていき、ある程度インサイドアウトに振れるようになった際にも、アドレスやクラブはフックフェイスのままでよいのでしょうか?
(2)アプローチ&パター
アプローチとパターの重要性は身に染みております。
私の典型的なパターンは、
(1)ドライバーが左に飛び出し、左斜面か左ラフに着弾(たぶん150から180ヤードくらいだと思います)。
(2)そこから、7IもしくはUTを使用。ここで、左に飛ぶケースとスライスになり右にでるケースがあります。
(3)残り80〜120ヤード。PWから8Iを使用。おそらく、球を上げようとして、キャスティング??でショート。
(4)グリーン回りから30ヤードのアプローチ。ここでもショートで、10メートル以上のパットが残る。
(5)ここからツーパットもしくは3パット、4パットも・・・
改めて書いてみると、課題ばかりです(泣)。
練習場ではアプローチでのハーフスイング、家とコースではパター練習をしっかりしたいです。
書込番号:12687410
0点

つま先下がりからは普通スライスが出ます。
ここで左右に出る場合の原因は伸び上がりでしょうね。
伸びながら打つのでそもそもつま先下がりの場合、ヘッドがボールに届かないんです。
普段のボール位置よりも30cm下にボールがあれば、その文ひざを曲げて調整しないといけないので空振りしやすいというわけです。
ここで絶対にやってはいけないのがフルスイングですね。
ここでも準備で成功率を高めることができます。
つま先下がり、上がりでは、スタンスを広くすることで安定感を増すことです。
体重移動をしない打ち方になるので先にも書いた、下半身を石にすることです。
前傾角度が深くなりがちですからそうしないでひざを曲げることでヘッドをボールに届かせます。
ひざを絶対に上下させないでハーフショットをすれば成功率は高まります。
つま先上がりの場合は逆にダフリやすいです。実際のボールの上にボール2個分くらい上の空間に仮想のボールを思い描いて本気でこれを打つとちょうど良くあたりますが、前上がりの程度問題で調整してください。
少しの前上がりでこれやると本当に空振りします。
トウシャンクの原因は、まずは軌道がアウトインになっているということがあります。
アウトイン軌道で振るとインパクト時に手元が詰まるので必ず伸び上がりながら打つことになります。
この時に手元が浮くのでヘッドはトウ側からボールにアプローチしていくことになり、軌道は必ずアウトインになるのでフェースが開きながらあたりますから程度がひどいと右45度に球は飛び出します。
普通はこの状態でスクエアフェースにグリップしていると左に飛び出して左に曲がる引っ掛けになります。
今ウッドで経験していますね?これは間違いなく軌道がアウトインになっているからです。
これを嫌がって最初からフェースオープンでかまえると真っ直ぐ〜左に出て右に曲がるスライスが出ます。
ショットマーカーでトウ側に打球跡が付く人はこれで、こういうのをプルスライスと言います。
ここでグリップをオープンの方へ調整してスライス前提で打とうとするともう駄目です。
万年スライサーから脱出することは困難でしょう。
引っ掛けるということはグリップは正しいが軌道が良くないと考えてください。
これにはフックフェースは関係ないです。
クラブを持たなくて良いですからトップの形を作ってみてください。
胸が打ち出す方向の間逆を向いていて、左肩がなるべく右ひざに近いところまで動いていることが大事で、それにはテークバックで右肩を真後ろに引くようにすることです。
右腰を真後ろに引いてしまうといくらでも回ってしまいますからここは踏ん張るところです。
こうしてがんばったトップでは、手元と体の間に空間ができているはずで、ここを「懐」と言います。
ここに「グリップエンドから落とす」事でインサイドからクラブを下ろせるようになります。
なぜここからアウトイン軌道になるかなんですが、このトップから手元はがんばってその場を維持しつつ、左肩を開いてみてください。
右腰と右ひじが急接近してきて懐がなくなります。
そうすると物理的にインサイドからクラブを下ろせなくなるのはもうお分かりかと思います。
切り返しで腰を切るなんて事をやると、左半身が伸び上がり、右肩が下がってどうしようもなくダフリの連発になりますし、これを体が感じて手元が浮くことでトップにもなります。
ですからトップの位置から胸の向きはそのままで(右を向いたまま下ろす)左にほんの少し、5cmくらいでよいから左に腰をスライドさせて踏み込んでください。
必ず視線は右を向いたままです。
こうしてクラブを下ろす空間を作ってやるとインサイドからクラブが下りてくるようになり、グリップ圧がゆるゆるであればくるっとフェースが返り、目茶目茶ヘッドが走ってナイスドローが出ます。
これ、意識の上で5cmだと必ずスエーします。
1cmスライドしてみてください。それでも10cmやっちゃいます。
スエーすると右打ち出しで右曲がりの弾道になりますからわかると思います。
懐を作ってインサイドアウトに振ること、これをあきらめないで努力し続ければ3年後にはドローヒッターになれる可能性があります。
FWの使い方で、心理的な効果を狙う場合私はそう書きます。
本当に短く持ってハーフショットするんです。練習場でどんな球筋になるか試してみてください。
振り切らず、シャフトが地面と水平になるくらいで終わりです。
7鉄のフルスイングよりも飛んじゃうしラインが出るのでは?
これでモグラ叩きしてもダメージは少ないはずです。
書込番号:12690585
2点

ありがとうございます。
アドレスと視線の修正、下半身の固定と右肩を引くこと、右を向き続けること、懐の意識(インサイドアウト)・・・これらをハーフスイングで地道に修正していく
自分の課題が明らかになりました。
今までも課題をもって練習に取り組んできたつもりでしたが、こうして丁寧にスイングを説明していただけると、今まではただの筋トレでしかなかったような気がしています。
メカニズムを理解して、練習に取り組むことの重要性を痛感しました。
(こういうことを知らないので、上達しないのですね・・・反省)
練習ではインサイドアウトを意識していても、本番では、自然とアウトサイドインになっていることも知ることができました(これは、フルスイングしている限り、一生治らないものですね・・・ハーフスイングの意識の重要性を認識しました)。
また、ラウンドを意識した練習(5Wや6Iで低い球を打つ・・・等)にも取り組んでみます。
幸い、まだ始めたばかりなので、これからじっくりスイングを修正し、造っていきたいと思います。
書込番号:12691348
0点

可能性としては低いですが、インサイドからクラブが下りているのに下半身が止まっていてリストターンを強く入れすぎていると同じくチーピンが出ます。
ただ、インサイドからクラブを下ろすというにはそれはそれでけっこう難しいことです。
むむさんが天才ならばそういう可能性もゼロではないという事ですが、初心者でいきなりインサイドアウトに振れている人なんているわけがないですからまあ左に振っちゃっているだけでしょう。
こういうのは知識として知っておくことは非常に有効ですが、その実思い通りに体は動かないですし、それをまた錯覚が誤解させます。
雑誌なんかで下半身リードなんてよく書いてありますから切り返しで右腰を前に出しちゃうとそれでアウトです。
最初は下半身の動きは極力抑えて上体の捻転で打つことを覚えましょう。
そうすればそこから発展性はあります。
グリップを触るだけにしてみろと言ってもこれまたそう簡単にいかないですね。
初心者のうちはミート率が悪いのでインパクトの衝撃が大きいです。
だからそれを体が予感してつい握り締めちゃう。
練習場でクラブ飛ばしても別に問題ないですから是非とも触るだけグリップに挑戦してください。
これでグリップエンドから右を向いたまま下ろせればリストターンなんかしなくても勝手にヘッドは返ります。
書込番号:12692873
2点

いつもありがとうございます。
グリップ圧、挑戦してみたいと思います。
>むむさんが天才ならばそういう可能性もゼロではないという事ですが、初心者でいきなりインサイドアウトに振れている人なんているわけがないですからまあ左に振っちゃっているだけでしょう。
天才であれば、このような悩みは抱えていないので、確実に左に振っていると思います(笑)
>最初は下半身の動きは極力抑えて上体の捻転で打つことを覚えましょう。
スイングにおける課題は山積しているのですが、この点も大きな課題だと感じています。
私は、スイングの始動を右への体重移動から始めてしまう癖があります。
(意識的に右足の内側へ体重を乗せる。そして、その反動で切り返していました。)
なぜ、そうするかと言いますと、この動きがないと、上体だけで振っている感じがしていたからです(いわば、椅子に座って打つような感覚)。
そのため、これまでは如何に右膝で体重を受け止められるか(スエ―せずにこらえられるか)が課題と思っていました。
しかし、STYLISTさんのご指摘を踏まえると、この動き自体が不要なもののようにも思えてきました。
スイングの考え方はいろいろあり、また、感覚的なものなので断定するのは困難なのかもしれませんが、STYLISTさんの考えでは、意識的な体重移動はそもそも不要なのでしょうか?
感覚的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12696083
0点

内藤雄士、井上透彼等は有名なツアープロコーチですが、「体重移動という動作は存在しない」と断言しています。
私も同感です。
「右に乗せる」という動作はスエーそのものです。
>これまでは如何に右膝で体重を受け止められるか
胸の前に手を交差させてスイングの動作を行うドリルは基本中の基本ですが、やったことありますか?
股関節から前傾することは大前提ですが、胸の前に腕を交差させ、前傾したら、前にも書きましたが右肩を真後ろに引くようにして捻転します。
右ひざはその場で1ミリも動かさないようにすれば、右足の股関節にハマります。
胸が右に90度捻転すると、右足の太もも付け根がかなり強力に張るはずです。
これが右に乗ったと言える状態ですが、「乗る」という動作は何もしていません。単に捻転しただけです。
ですから右ひざで受け止めるのではなく右足太ももの付け根で受け止めるというか踏ん張るんです。
そうすると苦しいトップになりますね?苦しくなければ駄目トップだと思ってください。
人間は楽をしようとするので自然に右腰を回したり左ひざを寄せたりと、いろいろな動きが出てしまいますから下半身は石にして無駄な動きを抑えることでまずは100切に十分な捻転とミート率を得ようというのが主旨です。
苦しいトップができればダウンは何もしなくても自動的に始まっちゃいます。
>STYLISTさんの考えでは、意識的な体重移動はそもそも不要なのでしょうか?
私の考えではなく「右に乗る」動作を指導するレッスンプロは見たことがないです。
同様にボディターンしてくださいなんて言うプロも見たことがないです。
クラブを持っていますし背骨を軸とすれば体の前半分は右側に移動しますからそれで十分な体重移動は行われます。
そして捻転をほどく事でスイングは行われますから反対側に自動的に体重は移動します。
低く長くフォローを出すことでこれは助長されますから結果左足に体重が乗ります。
こういう「〜られる」ようにするのはゴルフでは重要な部分です。
リストターンもその好例で、手首を返すという動作は存在しませんが、インサイドからタメのあるスイングをすることでリストは返ってしまいます。
>(いわば、椅子に座って打つような感覚)。
良いですねえ。
さくらが足を怪我した時に行ったドリルです。
書込番号:12697887
1点

ありがとうございます。
>「右に乗せる」という動作はスエーそのものです。
>私の考えではなく「右に乗る」動作を指導するレッスンプロは見たことがないです。
なるほど。やはりこれまでの考え方が間違っていたようです。
この辺からそもそもの間違いが始まっていたようです。
>胸が右に90度捻転すると、右足の太もも付け根がかなり強力に張るはずです。
短尺クラブで確認しました。確かに、右太ももの裏側が張る感じが体感できました(苦しいトップになりそうです)。オーバースイングにもならずに済みそうです。
>低く長くフォローを出すことでこれは助長されますから結果左足に体重が乗ります。
勉強になります。「低く長くフォローを」とよく言われる意味が初めて分かりました。
>こういう「〜られる」ようにするのはゴルフでは重要な部分です。
今までは、無駄な動きが多くて、こういう本質的な動きが皆無でした・・・
(本番で打てないわけです・・・)
スイングやマネジメントに関して、なかなかロジカルな説明を聞いたことがなかったので、本当に勉強になります。
書込番号:12698461
0点

スイングは軸が必要ですね。
それが左右に動くとブレながら回転するコマと同じです。
ただし、意図的に上体をスエーさせて反動を使うスイングをする人もいます。
女子プロの藤田幸希なんかその代表ですが、男子プロではあまり見ないですね。
石川遼もテークバックの最初で少し上体を右に振ってからテークバックを始めますが、これは”乗る”とかよりもタイミングの取り方でしょう。
ですからむむさんがスエーをうまく利用してタイミング良く振れるのならばそれは個性の範疇です。
ただ宿命的に安定感に欠くであろうことは予想できますね?
ツアープロのトップの形は10人いると10種類ありますが、インパクトの形は1種類で、すべてハンドファーストです。
体重移動の話ですが、前記したように捻転すれば自動的に体重は移動します。
そしてそのエネルギーは大きい事も体感されたと思います。で、右足の股関節で受け止められないとエネルギーはスコーンと抜けちゃいます。
ここで重要なのがスエーをいかに防ぐかという事だとお分かりだと思います。
だからテークバック時に右足を内側に絞るようにすると踏ん張りやすいですし、右足は内側で踏ん張るのも大切な事だということに気が付かれるでしょう。
この部分、最初から右足を左足にむけて倒し込む事で同様のもっと効果的なエネルギーの蓄積ができます。
書込番号:12700146
1点

ありがとうございます。
>ただし、意図的に上体をスエーさせて反動を使うスイングをする人もいます。
>ただ宿命的に安定感に欠くであろうことは予想できますね?
確かに、プロは、身体能力に加え、幼少期からの経験や半端でない練習量があるから、反動を上手く利用できるけれど、それをアマチュアが求めるのは無謀ですね・・・
個性になる前に直します・・・
>そしてそのエネルギーは大きい事も体感されたと思います。で、右足の股関節で受け止められないとエネルギーはスコーンと抜けちゃいます。
オーバースイングになっているということは、エネルギーが抜けちゃっている状態なのですね・・・ということはオーバーになっても、パワーという意味でも効果がないということですね。
>だからテークバック時に右足を内側に絞るようにすると踏ん張りやすいですし、右足は内側で踏ん張るのも大切な事だということに気が付かれるでしょう。
>この部分、最初から右足を左足にむけて倒し込む事で同様のもっと効果的なエネルギーの蓄積ができます。
少し体感できました。スイングのリズムも(素振りですが)良くなったように思います(週末でないと練習に行けないのがもどかしいです・・・)。
書込番号:12703238
0点

スエーを利用してスイングできるかどうかは個人的な資質に依存すると思います。
ただ藤田幸希も上田桃子も上体の動きを抑えていく方向へ改造しているのは確かです。
>オーバースイングになっているということは、エネルギーが抜けちゃっている状態なのですね・
普通そうです。オーバースイングになると、それを戻す動作が必要になるのでタイミングの面でも難しくなり、アウトサイドインの軌道になりやすいです。
さくらやジョン・ディリーは特別な天才です。
体感されたように、右足の蹴り(蹴るわけではなく押す、踏ん張る感じ)は捻転に大きな影響を与えます。
ここで踏ん張れないとトップは崩れますし、簡単に胸を右に向ける事ができない事もお分かりかと思います。
反面だからエネルギーが溜まるという事で、くるんとオーバースイングになる人は単に回転しているだけでエネルギーは溜まっていないという事です。
また、こういうエネルギーを溜めるテークバックを体感されると「ゆっくり上げる」ほど力む事もまたお分かりになられたと思います。
リズム良くテークバックして自然にダウンが行われるようにするのが大事です。
書込番号:12705637
0点

300球ほど、ハーフスィングで打ってきました。
9時3時をイメージして打ちましたが、実際は10時2時ぐらいだと思います。
AW(47)で40〜50ヤードくらいです。
始動については、
(1)左肩と右膝を近づける意識、
(2)右肩を後ろに引く意識、
の2通りを試してみました。
(1)については、ミスは少ないですが、捻転が浅い感じがするのと背中が丸くなっているような感じがしました。そのため、可動域(遊び?)が大きく、大きなミスはないのですが、不安定な感じがしました。
(2)については、カッといい音がするのですが、たまに前傾が崩れているのか、右に出ることもありました。
全体的には、切り返し以降、ヘッドが降りてくるのをかなり待たないといけない感じでした。待ちきれずに打ちに行くとシャンクがでます(何回か、ネックで打ってしまいました・・・)。また、待ちすぎると今度はダフってしまいます。
また、シールを貼ってみましたが、打痕はヒールよりが多かったです。
(これはよいのですか?)
アドレスを毎回確認し、右に出るように努力してみましたが、ふり幅が大きくなると左に出やすくなります。
右を向く意識が足りないのでしょうか?
簡単には成果は出ないと思いますが、このような形でコツコツ続けていけばいいのでしょうか?
間違っている点があれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:12709707
0点

(1)だと捻転不足になりやすいでしょうね。
どうしてもテークバックで頭が右に動きますからその分捻転したような気がしちゃうんです。
その実捻転は非常に浅く、上体を左右に揺すっている感じのスイングになるでしょう。
(2)にすることで、捻転時に頭が動き難く、ミート率が上がるのでしょう。
シャンクが出る理由にはいくつか考えられます。
まずむろんいきなりスイングが変わる事などありえなく、ミスをしながらの練習になるのですからミスを連発しながらというのは当然の事です。
そしてテークバックでフェースを開きながら上げていると小さい振り幅では戻しきれずにシャンクしやすいです。
ですからフェースがボールを見続けるように、手先は何もしないで上体の捻転のみで45度捻転し、ボールを押してください。
押してくださいというのは要するにポンと打ち放すのではなく、インパクトを長くするイメージです。
これはご自分でイメージしやすい方法で良いですが、例えばアイアンのフェースでボールに蓋をするとか、右手の平を地面に向け続ける、あるいは左手の甲でボールを押す感じです。
家の中でもこれはできます。
SWでスタンスを狭めにアドレスしたら、頭は動かさないで左腰を真後ろにぐぐーっと引きます。
そうすると自動的に手元はターゲット側に動き、ハンドファーストの形になります。
これがインパクトの形そのもので、それだけで左足の方へ体重も乗るでしょう。
フェースはボールに合わせた状態から地面に押し付けるようにしてこらえます。
苦しい状態になったらそのままボールを転がします。
真っすぐ〜やや左に転がれば良いですが、SWで少しでも打とうとしてやるとボールはフェースを滑って右に転がります。
これで前に転がす練習をする事です。
SWで転がるようになったら練習場で8番アイアンを使って同じようにします。
8番(35度)くらいならボールをうまく押せると浮きます。
30ydくらいは飛ぶようになりますからこれでインパクトゾーンを作ってください。
ヒール寄りに打球痕が付くのはそう簡単に直らないでしょう。
アドレスで左を向いているとかではなく今度は右肩が前に出ていないかチェックしてください。
ボール位置が左足寄り過ぎると自然に右肩が前に出ます。
>右を向く意識が足りないのでしょうか?
たぶん右肩が前に出ていて右手で強く振り過ぎているのではないかと思います。
ハーフスイングですから転がす程度で良いですからカッと良い音がするように、それでもつかまっていればわかります。
書込番号:12710436
0点

早速ありがとうございます。
SWでのドリル、続けてみたいと思います。
(やや左へ転がる感じは体験できました)
これは、実際に、ハーフスィングで打つ時も、この蓋をするイメージでインパクトを向かえるということでよいのでしょうか?
(それともそこまで意識しなくてもよいのでしょうか?)
>ボール位置が左足寄り過ぎると自然に右肩が前に出ます。
ありがとうございます。次回は、ボールの位置を気にしてみます。
(今までも左側に置く傾向があるので、確認してみます。)
あと、スイングのリズムについてですが、今回は、「スッと上げてゆっくり降ろす」という感じでした(ヘッドが降りてくるのを待つ感じです。例えるなら、村口史子プロのスイングでしょうか・・・)。
このように、ヘッドが降りてくるのを待つというのが正しいのでしょうか?
それとも、降りてくる前に左足へ踏み出し、ヘッドを引き付けるほうがよいのでしょうか?
インパクトのドリルの必要性を考えると、引き付けることも必要な気もするのですが、どうなんでしょうか?
感覚的な話で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12710821
0点

ヘッドが下りてくるまで待つというのは正しいですが、ハーフショットでそういう感覚があるというのは振り幅が大きいでしょうね。
直立してグリップエンドを腹に付けて、トウが12時を指すようにしてみてください。
シャフトの部分をグリップすることになります。
直立したままで良いですからそのまま上体を45度右に回します。
トウは12時を指したままですよね?
今度はヘッドが地面に付かなくて良いですから前傾して同じように45度捻転します。
こうすると腕の三角形を崩しようがないのでローテーションを抑えてテークバックできます。
45度捻転したらするするっとグリップを通常の位置までずらしてこの感覚を覚えてください。
ハーフショットの振り幅はこれくらいです。
で、実際はこのつもりでも勢いがあるのでシャフトがターゲットラインと平行にまで動きます。
最初からターゲットラインと並行まで動かす意識でやるとそれはもうフルスイングの振り幅です。
このくらいの振り幅で、上体とクラブが同調したスウイングを行うことが大切です。
写真のような感じですね。
それからスイング中にローテーションを抑えるとかフェースがボールを見続けるとかいうのを誤ったイメージで捉えていませんか?
赤図のイメージで振っているとこれはもうアウトイン軌道にしか振れません。
さっきの腹グリップでやってみるとわかりますが、グリップエンドが自分を向いている、すなわちクラブと上体が同調しているスイングでは青図のようになります。
パターでショットのイメージでやってみるとよくわかるでしょうが、真っ直ぐ引くということはすなわちアウトイン軌道ということです。
実際にパッティングを行う際にはショルダーストロークでスイングするので赤のイメージに近くても極端なアウトインにはならないですが、それでも赤図スイングはアウトイン軌道になり、カットボールになります。
リストターンを行わなくてもこれだけフェースはローテーションするというわけです。
書込番号:12711912
0点

ありがとうございます。
>ヘッドが下りてくるまで待つというのは正しいですが、ハーフショットでそういう感覚があるというのは振り幅が大きいでしょうね。
なるほど。ふり幅が大きかったかもしれません。次は、小さな幅で取り組んでみたいと思います。
>写真のような感じですね。
ありがとうございます。フェイスローテーションの考え方がよくわかりました。基本は、常に体の正面に直角ということですね。
小さいふり幅でインパクトを長くできるよう、練習してみます。
書込番号:12718900
0点

インサイドからクラブを下ろしやすいようにする練習を書いてみます。
大事なのはむろんアドレスですが、ターゲットラインに対して平行にかまえるのは当然。
胸の前でシャフトを垂直に立てて、両肘の高さがそろったのを確認後、股関節から前傾してアドレスします。
両手でグリップしてからソールすることで左を向き難いのは前にも書きましたね。
ソールしたら、腰を少し左にスライドします。
体全体で左を向かないように。逆Kの字になることです。
そうなると、アドレスでの体重配分は左6右4くらいになります。
こうすることで、右肩が下がり、右ひじの方が左よりも下になるので自然にインサイドアウトに振りやすくなります。
また、ソールしたらグリップエンドを左足股関節に向けることが非常に大切なので忘れずに。
また、最初にスクエアにソールしたらその向きを変えないようにすることも重要です。
ここでかぶっていると引っ掛けやすくなりますから最初に書かれていたように、むしろ少しオープンにするのがドローヒッターの特徴ですが、これは初心者にはきついのでスクエアにしてください。
また、やがて少しオープンにかまえてドローが出ない場合はフェードヒッターかもしれないということですので固執しないでください。
オンプレーンを確かめる方法ですが、ボールの前後、ターゲットライン上にクラブを置きます。
5鉄あたりでクラブの中間地点、シャフト部分をグリップし、グリップエンドが地面に置いたシャフトをなぞるように上げていきます。
ダウンでもグリップエンドがシャフトを指し続けるように下ろすとオンプレーンです。
これはゆっくり素振りで行ってください。本当にボールを打つのもありですが、周囲に人がいないことを確認して打つことです。
書込番号:12722478
1点

いつもありがとうございます。
インサイドアウトに振る練習、やってみます。
(イメージとしては、谷口徹プロでしょうか・・・)
また、オンプレーンの確認をしてみました。
自分が思っていたよりも、アップライトに上げるのがオンプレーンのようでした。
これまでは、インサイドに引きすぎ、アウトサイドから降りていたのかもしれません。
コツコツ修正していきたいと思います。
書込番号:12728780
0点



現在、知人に譲り受けたキャロウェイ8Iで練習場に通い初めてスイングを学び中です。
先々を考え、アイアンセットを購入を考えているのですが、知人に相談した所、テーラメイドのバーナースーパークランチ?かアメリカン倶楽部の物(安価で最初は十分との事)を勧められました。シャフトはカーボンが良いとの事。
身長181体重66痩せ型です。
説明不足でつたない質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。
0点

ゴリマルコさん
はじめまして
私も最初は中古のセットで良いと思います。
ゴルフパートナー等の専門店に行けば、比較的に状態の良い中古品が揃っていますよ。
仰る通り、"Taylormade"や"Callaway"のような世界的にグローバル展開をしている大手メーカーひんなら無難に揃えることができます。
アイアンセットなら、6本組みで25,000円〜35,000円程度見ておけば、5年落ちのぐらいのそこそこの中古品が揃いますよ。
Taylormadeに限って言えば、個人的には「LT(2005)」「r7」辺りがお勧めです!
ゴルフパートナーには「安心買取」なる保証が付いてます。
購入して3日以内なら、おおよそ85〜90%の購入価格の金額を返金してくれます。
意中の物をチョイスしたら、実際に試打をして見てしっくりとくる物を購入しましょう。
良いクラブと出会えますように!
書込番号:12628100
0点

Nice Birdy さん
アドバイスありがとうございます。
前回書き込んだテーラーメイドですが、" バーナー スーパーラウンチアイアン セット【Taylor Made】【日本仕様】 BURNER SUPERLAUNCH IRON 6本セット ( #5~PW)〔N.S.PRO 950GH〕"と言う奴でした。
楽天で34000円位で新品が購入出来るみたいなので思案していたのですが、如何なものでしょうか?(二木では45000円位でした)
また、シャフトはカーボンとスチールがありますが、薦める人により「初心者には…」と言われ少々混乱気味です。
多少重いシャフトの方が体で振れるのでスイングを覚えられる…というのに説得力を感じましたが。
近所にアメリカン倶楽部もあるので覗いてみたいです。
書込番号:12628239
0点

これを「初心者向けではない」という人にはそれなりの見識があるのでしょうが、 BURNER SUPERLAUNCH は初心者に良いクラブです。
彼なりの意見を聞いてみるのも一案ですし、百聞は一見ですからショップで試打する事ですね。
器械計測することでカーボンシャフトが良いのかスチールが良いのか科学的な見地でわかります。
伝聞は気にしないであくまでも自分の体感を重視して選ぶこと、またショップの店員さんはプロですからそっちの方が具体的なアドバイスをしてくれるのが当然です。
ぶっちゃけていろいろ相談してみましょう。
あるいは BURNER SUPERLAUNCH にこだわらず、5万円くらいでドライバーからパター、キャディーバックまでそろうセットも売っています。
キャロウエイのセットなんかお買い得な物がありますから見に行ってみましょう。
書込番号:12628917
0点

STYLISTさん
アドバイスありがとうございます。
やはり計測ですか。
一応考えてはいるのですが、まともに振れないスイングで目安になるのかが解らず尻込みしていました。
店員さんに、もう少し突っ込んだ話をしてみますね。
書込番号:12629078
0点

プライベートレッスンを受けてみましょう。
ぼちぼちあたるようになってからアイアンセットを買うので十分というかそうすべきと思います。
それまでは8鉄1本で良いでしょう。
私も最初は5万円のセット物を買いました。
初期費用としてキャディバックやドライバーまで買うとけっこうな額になります。
書込番号:12629273
0点

STYLISTさん
またまたありがとうございます。
1つ質問なんですか、私の通っている練習場では20分1575円でワンポイントレッスンを受けられるみたいです。
そこで、私の様な"まともに振れない""8Iしか持っていない"この様な状態でも受けられるのでしょうか?最低アイアンセット位は…と思っていましたが。
書込番号:12629386
0点

私が初めてクラブを握った時、練習場に電話して聞いてみると、
「クラブのレンタルもあるので特に買ってくる必要はない」
とのことでした。
まあ実際に素振りとかもしてみたかったので、近所のショップで店員に
「生まれて初めてやるので適当に練習用に良いと思われるクラブを1本買いたい」
と言って買ったのが1本2千円の7番アイアンです。
これでグリップの握り方からプロに教わりました。
最初は1時間くらい見てもらうべきでしょうね。
これでぼちぼちあたるかなあってくらいになった時に5万円のセットを買ったわけです。
自分がノーセンスなのか、センスあるのか?
体力的にどうなのか?
このへんが未知数な状態で道具を選ぶのは失敗が約束されているようなもんです。
あわてずにまずはレッスンを受けてみるべきでしょう。
そこで感じが悪いプロだったりスクールをやたら進られるなら別に行けば良いだけです。
格別へりくだる必要はない。こっちは金払っている客ですからね。学校じゃない。
態度の悪い(例えばそのへんに足のっけてクラブをつえ代わりにしているプロとか言葉使いが友達みたいなのとか)輩に銭金払うのは貴重な時間と費用の無駄ですね。
書込番号:12629412
0点

STYLISTさん
仰る通りですね。
金払って行くわけですもんね。
取り敢えず、2〜3ヶ月はみっちり今のクラブで打ち込んでみます。
書込番号:12629772
1点

ゴリマルコさん、はじめまして。
歴はあるものの、持ち前の天邪鬼のお陰で、いっこうに腕前の上がらない私ですので、話し半分でお願いします。
ゴルフを始める気になって、たまたま新聞折込にミズノゴルフスクール生徒募集があり、「新しい友達もできるかな?」程度で申し込みました。
同時にスポーツショップへ足を運び、キャディバックから全てセットになった物を購入しました。当然ながらショップ店員の言うがままでした。
結局、これが良いものなのか等は新しく買い換えた時までわかりませんでした。
とにかく、少しずつ打てる様になり、ルールやマナーを学び、ラウンドできる事が嬉しかった記憶があります。
レッスンの内容は、講義と実技が半々でしたが、その中で7鉄と3Wを交互に使用する事があり、また、5鉄と1Wとの組合せもありました。
当時は何も考えず素直に従っていましたが、アイアンとウッドの打ち方に差があり、その好き嫌いや理論上の相違を把握するものであったと、後になって気が付きました。
現在では、アイアンもウッドも非常に進化しており、さほど打ち方を変えなくても大丈夫と思えますが・・・
どの程度、貴方の思考やスタイルにマッチングするか分かりませんが、私的には安物でも構いませんのでフルセットがお勧めです。
第1印象は、結構重要とも思います。
蛇足・優柔不断な書き込み、失礼仕ります。。。
書込番号:12634458
0点

ぷっしゅ〜あうとさん
アドバイスありがとうございます。
アメリカン倶楽部にてフルセット(キャディーバッグ付き)が35000円位でありまして、取り敢えずそのセットでスイングから各クラブの打ち方など入門用に…という考えも持っています。
各人賛否両論でしょうが、上記の金額ならば初期投資としても差ほどの痛手でもありませんし、後日自分の技量・プレースタイルなどに合わせてアイアン・ドライバー・パターなど揃える…というやり方もありますよね。
何より、まずはちゃんと振れる様になりボールに当たる事が重点項目です。
レッスンを受け、遅くなったゴルフ人生を少しでも前に進めたいです。
書込番号:12634572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)