アイアンセットすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アイアンセット のクチコミ掲示板

(2127件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USモデルとは?

2010/06/21 13:15(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー TP アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 cozy37さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして、あまりクラブのことを知らなくて申し訳ありません。
もしよければ教えて下さい。
今使ってる、ミズノのアイアン(ファイナリスト・カーボンシャフトR・10年ほど前のモノ)の7番が折れてアイアンセットの買い替えを考えてます。
ベストSC:100/HS:47くらい/身長:170cm、体重:60kg/
なるべく安くそろえたいのですが、
【USモデル】テーラーメイド 09バーナーBURNER85スチールシャフト
とバーナー TP アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]と迷っています。
もし他のお勧め商品や、御意見あれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:11524972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/21 15:04(1年以上前)

<cozy37>さん

私は[BURNER IRON TP NS950GH (S)]を使っています。

[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]より買い替えて1ヵ月ほど経ちます。

難易度で比較すると、後者の方が許容範囲が広かったような感じです。

このサイトの同商品の書き込みにもあるように、おそらくは[BURNER IRON 2009]の方が扱い易いような気がします。

是非ご自身で試打なさってから判断された方が良いかと思います。

書込番号:11525229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cozy37さん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/21 15:40(1年以上前)

さっそく御返事ありがとうございます。

R9 TP IRON KBS TOUR というモデルもあるのですね。
一概に、海外モデルが日本人に合わないわけではないんですね。

まだまだフォームも固定しない未熟者ですが、
しっかり試打してから購入しようと思います。

本当にありがとうございます。

書込番号:11525317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/21 16:36(1年以上前)

<cozy37>さん


補足事項です...

[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]ですが、US限定仕様です。

一見ハードのように思えますが、正直なところNS950GH(S)よりも"柔らかさ"を感じました。

あと候補ですが、[R9 IRON]も良いかなと思います。

書込番号:11525462

ナイスクチコミ!2


スレ主 cozy37さん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/21 16:44(1年以上前)

ありがとうございます。
何度も大変恐縮です。

大変勉強になります。
R9も試打するようにします。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:11525483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/21 16:50(1年以上前)

<cozy37>さん

>何度も大変恐縮です。

⇒あまり大袈裟に受け取らないでください。

私など単なる"へっぽこ中年親父ゴルファーです。

何の気兼ねも要りませんが、逆に何の知識も、裏付けられた技術もありません(苦笑)

ただ、お節介の世話好きです。

よろしければ、今後もお付き合いのほど...

楽しく行きましょう!

書込番号:11525498

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/22 22:10(1年以上前)

TPが付くモデルは上級者向けで球筋を曲げたりしてコントロールしたい人向けです。
そういうものはフェースプログレッションの数値が大きいです。
そうでなければ基本的にTPはやめたほうがいいです。
TPってツアープロの意味かな??
ただ、人それぞれに合った重心距離ってのもあるみたいで
ヘッドスピードが速い人は短めがいいとも言われてます。
フェースが戻りきらないから??よく分かりませんが。
TPの方がフェースは小さいでしょうから重心距離は短いでしょうね。

書込番号:11531217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネックのところにカビ?!

2010/06/20 18:27(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

久しぶりに打ちっ放しに行ってクラブを手にしたら
な、な、なんと?!
ネックのところにカビ?!みたいなものがありました。

バックフェースのところにキズが付きやすいので
単品のヘッドカバーをしていたので気付きませんでした。

タオルで拭いたら一応落ちましたが
水滴が太陽で乾いたような(水泡のような)跡が
消えずに残っている部分がまだあります。

これってカビなのでしょうか?

どうすれば落ちますか?

どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:11521814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 18:41(1年以上前)

とりあえずホームセンターに行って金属磨きの「ピカール」を買われて磨かれてはどうでしょうか??

おそらく、それで解消されると思います。

書込番号:11525840

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2010/06/21 22:04(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?

ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?

お値段はいくら位なのでしょうか?

というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?

マキシムスライサーさんは
このような状態になったことはありますか?

書込番号:11526862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 11:19(1年以上前)

<「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?

金属磨き用のコンパウンドのようなものです。液状とチューブ状のものがあります。

<ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?

私は今のところ問題はありません。しかし、頻繁に使われると表面を剥がしてしまう恐れがあるようです。(よほど根気を入れて磨き倒さないと大丈夫だと思います。)

<お値段はいくら位なのでしょうか?

私は(液状を)600円くらいで買ったように思います。量が少なく感じるかもしれませんが、かなり持ちます。

<というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?

はっきりとしたことはわかりませんが、一度磨かれてみてはどうでしょうか?
ヘッドだけでなくスチールシャフトにも使用でき、クラブメンテナンスで使われている方も多い商品ですので一つ持たれていても損はないと思います。

書込番号:11528980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jichoさん
クチコミ投稿数:63件

2010/06/28 22:04(1年以上前)

ネックの部分に現れる、黒いカビというか、斑点のようなもののことをおっしゃってるのでしょうか?私のバーナーにも出ます。購入したつるやゴルフさんに相談したら、何となく認識されてました…そこで奨められたのが、つるやゴルフさんで販売している「汚れ落しムース」という商品でした。お店の方も、商品の手入れに使われてるそうです。泡状態で非常に使いやすく、その斑点のような物も消えますよ。もちろんアイアンだけでなく、ドライバーやパターもオッケー。シャフトも磨けます。クラブを大事に永く使用するなら、この位の手間はかけて、大事に使ってやってください。価格は1000円までだったと思います。ご参考までに投稿しました…

書込番号:11557631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2010/06/29 00:03(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ぜひ試してみたいのですが、近くにつるやさんがありません。

もう少し詳しくご説明頂けますか?

宜しくお願いします。

書込番号:11558359

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件 バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]の満足度5

2010/06/29 09:24(1年以上前)

自分なりに調べてみたのですが
「タバタ アイアンオイル・ムースタイプ」
というので良いのでしょうか?

CRC-556でも良いと
どこかのクチコミで載っていたようですが
これでは代用出来ませんかね?

書込番号:11559386

ナイスクチコミ!0


jichoさん
クチコミ投稿数:63件

2010/06/29 13:12(1年以上前)

タバタのアイアン用で良いと思います。私も最初はこれにしようと思って、つるやさんに行ったのですが、この商品が無くて、結果的に奨められた物を購入しました。CRCは活用範囲は広いと思いますが、私のイメージでは、少々油分が多く、拭き取るのに手間がかかりそうだったのでやめました。

書込番号:11560078

ナイスクチコミ!1


jichoさん
クチコミ投稿数:63件

2010/06/29 13:33(1年以上前)

追伸…型番はGV-0538のはずです。普通の汚れよりもひどい錆びがあるなら、錆び取りタイプのGV-536という商品もありますよ。

書込番号:11560155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってもいいのでしょうか?

2010/06/19 19:02(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

初めて投稿いたします。
まずは自己紹介から、
私は十数年ほど前に数回付き合いゴルフをしたことはありましたが練習もせずゴルフ自体もあまり好きではなかったです。
それが昨年10月に転職したのをきっかけに会社の上司や仲間とゴルフをするようになりました。
今回はゴルフを楽しくプレーしていけたらと思っています。
その為にも せめて100は切りたいと思っております。
10月より月1回ラウンドし 週1〜2回練習して110前後をウロウロしております。
現在のクラブは親父からの譲り物で十数年前のミズノのゼファーの200なんたら・・?カーボンのRです。
アイアンを買い換えて心機一転と思い この口コミにたどり着きました。
皆様の意見を聞いていると このアイアンが私には いいのかな?と思い 投稿させて頂きました。
先日ゴルフ5にて試打したところ NSのRのが合っているのではと言われました。
私としては なぜだかSを打ちたい(男ならS?)という変な見栄があり ちょっとショックでした。
年齢36か37歳、身長175、体重63、ドライバーHS42 コブラS9-1 SRを使っています。
そこでやっと質問です!
今の心境としましては もうNSで買う気になっているのですが SかRで悩んでいます。
そして買う所は やはりショップがいいのでしょうか?それとも ネット販売でもいいのでしょうか?(ネットのが安いみたいですよね?)
下手な文章で申し訳ないですが 質問に答えていただけたら嬉しいです。

書込番号:11517297

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/19 20:10(1年以上前)

Rはレギュラーの意味ですから普通です。

シャフト硬度は硬くなるほど力む原因にもなりますので適切な硬さを選ぶのは重要なファクターです。

シャフト硬度に見栄を張りたがるのは年寄りのする事ですから逆に球が上がりやすいというメリットに目を向けましょう。

ネット販売は値段の面では良いですが、精度アフターフォローを考えればショップで買う方が良いですね。
同じ物でも個体差がありますから自分の目で見て選ぶ事です。

書込番号:11517567

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/06/19 21:08(1年以上前)

アイアンで飛距離を捨てるならSでも良いと思いますが・・・

私も初めてクラブを買うとき、人より力があると自信満々でSにしましたが、今になって
後悔しています。力とHSは関係ありませんでした。

で、もっと楽にいこうと、爺用のストロングロフトのカーボン仕様にして、またまた
後悔しております。変なグースが付いていてなんか打ちにくい・・・

なので、スタイリスト様を始めとした師匠級の御歴々、御父上様等の意見をよく聞いて
お決めください。


爺用のアイアンでなさそうなので、ネットでも良いと思います。が・・・
上手くなりたいとの願望が強い、または御金持ちなら、絶対にショップです。
スタイリスト様の仰るとおり、自分の目で見て選ぶ事ができますから。。。

都会の方なら、ショップで見てネットで購入という手もありますよ。

悲しいかな、私のような中途半端で適当がモットーで、かつ、「ど」田舎の貧乏人は、
ネットになっちゃいますです。ハイ!

書込番号:11517804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/19 23:09(1年以上前)

このアイアンはミドルアイアンが易しいという特徴があります。
NSプロ950のような軽量シャフトは、硬い場合はやや重くなります。
易しいミドルアイアン(例えば6番アイアン)を振り切れるかどうか、がポイントですね。

なお、他人がどんなクラブを使っているかなど、自ら強烈にアピールでもしない限り、あまり気にする人はいません。
ライバルが急にうまくなったら気になるでしょうか。

要はいいショットをする人が気になるのです。
Sに拘る必要はあまりないと思いますよ。

なお、トップからの切りかえしが速い方は、HSに関係なくSが合うケースもあります。
コンピュータ計測だけでなく、実際に弾道が見えるところで打ってみるのもいいと思いますよ。

書込番号:11518370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/20 00:10(1年以上前)

<せめて100は...>さん


私はネット通販と大型量販店を併用しています。

実際にも物を見て試打をした上で、ヤフオク/楽天市場/価格.COM/激安中古クラブ市場...等のネットショップで価格をさらいます。

物によっては20%〜30%安い時があります。

実際両ルートによる±を対照して見ましても、"見極める目"を持ち合わせていればまったく問題無しだと思います。

大型量販店で購入したとしても、6〜7本セットの個々の固体を吟味するのは限界があると思います。

"S"か"R"の問題ですが、やはり試打をされた方が良いと思います。

書込番号:11518731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/20 07:12(1年以上前)

このモデルの偽物も出回っています。
ヤフオクは特に注意してください。

書込番号:11519513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/20 11:13(1年以上前)

へえ、そうですか。
そもそもTMの場合個体差が大きいので、実際に手にとって見てみた方が、良さそうですね。あとで悩まないように。

書込番号:11520296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/20 14:55(1年以上前)

みなさん ご意見・アドバイスありがとうございます。
やはり実際の弾道が見える所で試打するのがいいのでしょうね、
どこがあるのか探してみます(パートナーが入っている練習場にあるのかな?)。
でも本当は もう少し上達してから買い換えるべきか 上達するために買い換えるべきか悩んでいたりします。
ちょっと的外れな質問になるかもしれませんが
練習してスイングがよくなればクラブが合わなくなることがあるのでしょうか?
もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?

書込番号:11521039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/20 19:37(1年以上前)

ゼファーはクセがなく、カーボンシャフト全盛期の人気クラブでした。
ただ、軽すぎるかもしれません。

われわれアマチュアは、週に何回か、ある程度重さのあるクラブを打てるように練習することで、体幹を使ったスイングが身につくように思います。

このとき、1年中ゴルフ漬けのトッププロとは違いますから、雑誌に載っているような連続写真の一つ一つを気にする必要はありません。そんなことをしていると、ギクシャクしたスイングが出来上がりますね。ゴルフを始めたばかりの人が陥りやすい誤りです。

また、自分の気に入ったクラブを自分のおカネで買うと、モチベーションも違ってくるでしょう。

買ってもいいと思いますよ。

書込番号:11522121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/20 21:33(1年以上前)

<せめて100は...>さん
<バーディーゲッター>さん


>このとき、1年中ゴルフ漬けのトッププロとは違いますから、雑誌に載っているような連続写真の一つ一つを気にする必要はありません。そんなことをしていると、ギクシャクしたスイングが出来上がりますね。ゴルフを始めたばかりの人が陥りやすい誤りです。

⇒私もまったくの同感です!

理想は理想として、できることできないことがあると思います。

その中で、できる範囲内で自分なりのプランをしっかりと立てて取り組むことが肝要かと思います。


>また、自分の気に入ったクラブを自分のおカネで買うと、モチベーションも違ってくるでしょう。

⇒そうですよね!?(苦笑)

気に入った道具を手に入れたら、子供のごとく常に触りたくなります。

そのうちに「こんな時はこうな感じかな...」と、グリップをしながらあれこれイメージ作りをするようなります。

時には、結構実感の湧く"バーチャルプレイ"になったりします。

こんな時間が、意外にも大きな効果をもたらすこともあるようですよ!

お気に召されたなら購入されては如何でしょう?



書込番号:11522632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/20 22:58(1年以上前)

こんばんは♪

新しいクラブを買うことには賛成です♪
問題は、Sか?・・・Rか?・・・

>もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?
私がゴルフを始めた20年くらい前なら・・・この様にアドバイスする人が大勢を占めていたと思います(笑
スイングは、クラブに合わせて作るモノ。。。

でも・・・現代は、色々な特徴を持ったクラブが沢山市販されていて、自分にあったクラブをチョイスするってのも上達の早道かもしれません。
一所懸命練習して・・・それでも、中々思ったような球筋を打てなくて・・・挫折するより。。。
簡単に振れて、ミスにも優しくて、楽に飛ばせた方が・・・ゴルフは楽しい♪
長続きするかも??

もう少しお若かくて(失礼^_^;)、パワーが有りそうなスポーツ経験者なら・・・
振り込めば、すぐにHS上がってくるから「S」にしときなよ。。。って言えるんですけど。。。
アラフォー・・・標準スペックの体格・・・というカキコだけから判断すると。。。
「R」にしとけ・・・と、言いたくなるかも^_^;。。。

私も長い事、硬い「X」のスチールシャフト使ってましたけど・・・
昨年NS950の「S」に変えました。。。
スレ主さんがアラフォー前期型なら・・・私は、アラフォー後期型、173CM 69Kg HS45〜46です(笑
クラブを変えてラウンドは楽になりましたよ(笑

モチロン、今から始めても、本格的にレッスンを受けたりして、スイングスピードが劇的に上がる例が無いわけではないし・・・伸びシロは否定しません♪

でも、楽しくやるなら「優しい」クラブを選択しておいた方が良いんじゃないかな??
とりあえず、試打して「合う」、あるいは「結果の良い」方を選択するべきではないか?
と思うのです。

ご参考まで。。。

書込番号:11523129

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/21 00:29(1年以上前)

うまくなるということはスコアが良くなることで客観的にわかりますね。

どんな道具を使おうがスコアが良いのが上手な人です。

で、バーナーに変えればすぐにスコアが良くなっていくかどうか?
それもあるわけがないです。ただ買うことの楽しみ、それを使う楽しみという新たなジャンルでのゴルフというものへの楽しみ方が出てきますからそれも良いと思います。

>練習してスイングがよくなればクラブが合わなくなることがあるのでしょうか?
もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?

上達するとバーナーやゼクシオが合わなくなるという意味でしたらそんなことあるわけがないです。

だったらさくらやしのぶはどんどん合わなくなるはずですね。
それにバーナーを使えばパープレーができて他のクラブだと100打っちゃうなんて事もありえないでしょう。

ただスイングの違いというのはある程度発生します。
フェースローテーションを大きくするのか少なめにするのか、というのは最たるものでしょうね。

購入する際には何度か店に足を運んで店員さんやクラフトマンと顔見知りになることです。
私はアイアンを買う際には一度ばらして組みなおしてもらいますが、無料でやってくれます。

すべてのヘッドが正しく入っているわけが無いですからね。
どれも違いがわからないうちは何を買っても同じと言えなくもないでしょうが。

まあ数万円の買い物を安いものと見るかどうかですが、私はゴルフ道具に関してネットで物も見ないで買えるのは1万円くらいのものですね。
それなら失敗してもまあ仕方ないと思えます。何せ物を見ないで買うんだからそこに目も何も見えないんだから勝負になっちゃいます。


グリップ交換だのリシャフトだの、顔なじみのショップはあった方が良いですよ。

書込番号:11523639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/21 08:56(1年以上前)

<せめて100は...>さん


皆さんのアドバイスは、あくまでも参考までで止めましょう。

回るコース、体格、目指すもの等々...

それぞれ全てがゴルフでしょうね。

基本は基本として、あとは嗜好や志向に従い探究して見ましょう。

時には若干遠回りしたとしても、それもまた楽しみの一つかなと思います。

マスターズ休暇先生が仰る通り、あまり"形"や"理論"でコチコチにならない方が良いかも知れません。


<ご常連の諸兄>

藍ちゃんが快挙ですね!

何がどう変わったのかは知る由もありませんが

一頃はDRが100yも飛ばなくなったそうですね!?

地獄を這い上がって来た分、今季は前半期だけで既に4勝の快挙です。

お見事!天晴れ!






書込番号:11524318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/21 13:52(1年以上前)

みなさま 親身なアドバイス本当にありがとうございます。
前向きに頑張っていきます。
本日へそくりの通帳を確認してみると なんとか購入できそうです。
ショップの人と仲良くなれるといいですが ほとんど知識もないので なれるかな?
まぁ みなさまの意見を参考に 購入してみます!
これをきっかけに100切りするぞ〜。

書込番号:11525065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/21 14:43(1年以上前)

<せめて100切は...>

>本日へそくりの通帳を確認してみると なんとか購入できそうです。

⇒"へそくり"ですか!?

臨場感み満ち満ちていて実にGOOD!ですね(爆笑)


>ショップの人と仲良くなれるといいですが ほとんど知識もないので なれるかな?

⇒先ずは片の力を抜いて、焦らずにじっくりと行きましょう!

一言店員と言っても"ピン切り"です。


[大分類]
@サラリーマンとして従事しているだけの部類→マニュアルに従い営業トークを展開
※5分も話せば「何にも分かってないな...」と気付く筈です
※言葉に重みが無く、信憑性に欠けます

A個人的にもある程度嗜んでいる部類→個人の経験値も踏まえてフランクな相談が可能
※ひけらかすスキルも無いので自身の失敗談を含めて消費者目線で対応してくれます
※営業を離れいろいろ相談に乗ってくれます

B確立した持論を有する部類→豊富な引き出しとコアなデータを所有
※得意分野に入ると"持論=セオリー"になる傾向にあります
※クラフト担当者に多いタイプです。


私の経験からしますと、Aの部類の層の店員と仲良くなれば良いような気がします。

私も、8年来お付き合いしている上記ABの面々が5〜6名います。

時に一緒にラウンドしたり、リシャフトをしてもらったり良いお付き合いをしてもらっています。

やっぱり最後は「人と人」ですよね!?

今後のゴルフ人生において、良いお仲間との出会いがあると良いですね!

書込番号:11525176

ナイスクチコミ!2


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/22 14:39(1年以上前)

お客なんだからそこは遠慮なくアドバイスを受ければいいんですよ。

また、逆にお客だからと威張る事もないのは言うまでもないですが、普通に質問し、試し打ちして感触が良いものを選び、店員やクラフトマンの意見を聞いていれば良いでしょう。

それに店員Aは知識が深くてどうのこうの、Bは押し付け販売野郎だなんてそんなのわかりっこないですよね。

Aと話して「こいつはダメだ」と思ったらBを呼んでまた説明受けるなんて事が可能ならそうするのも面白いもんですがね。

まあ単に「感じが良いからこの人から買おう」が普通でしょう。

そこでいろんなアドバイスを聞きだすのも自分の努力の範疇でしょうね。黙っていても欲しい情報を与えてくれる店員さんはいないです。
知識がないからこそコミュニケーションが大切ですね。

書込番号:11529570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを買うべきか。。。

2010/06/02 23:23(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:13件

皆様、こん○○は。
クチコミを参考にバナー09を購入した、「夢の50台」と申します。
昨年から本格的に始め、バナー09アイアンを購入しゴルフをenjoyしています!
が、しかし、ドライバーとウェッジの繋がりがどうも気になります。
(特に、7wと5I、PWと52度との繋がり)
ご参考までにセッティングは下記の通りとなります。

ドライバー:R9の1w、5w、7w
アイアン:バーナー09の5I〜PW
ウェッジ:タイトリストボーケイ 52度、56度

身長:177cm、73Kg、HS 45前後

まだまだ、初心者なのですが、皆様の貴重なご意見を頂いた上で、購入しようか判断したいと思います。

どうかよろしくお願いします。



書込番号:11444077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/06/02 23:58(1年以上前)

すみません。どちらを購入しようかクチコミしていなかったですね。

7wと5Iとの飛距離が空いているので、4Iを購入するべきか。
それともクチコミでも評判の良い、AWを購入。
ウェッジの繋がりを再構築してみるか。
正直、悩んでおります。

よろしくお願いします。

書込番号:11444274

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/03 02:26(1年以上前)

夢の50台さん、こんばんは。

使用クラブの詳細(シャフト種や硬度)、貴殿の体格、球筋、平均スコア、等々、不明な点が多いのですが・・・。

初心者とのことですのでAv.100〜110くらい、
シャフト種(重量含む)や硬度は適正な物を選択していると仮定してコメント致します。

まず基本的に4Iは一生購入する必要がないでしょう。
ストロングロフトのバーナーの4I(21度)を使用しても7W(21度)と5I(24度)の間の距離をキッチリ打てる確率は相当低いでしょう。

そして初心者がボーケイを使用してもザックリやトップが頻繁に発生する危険が大です。

ということで、AWだけでなくSWもバーナー09で揃えることをお勧めします。

貴殿が私が仮定したレベルだとすると、AWとSWをバーナー09に変えれば、
Av.で5打くらい良くなる可能性が十分にあります。
優先順位は間違いなくAWとSWの見直しかと。

つぎに5I・・。こちらも現レベルでは不要かと。。
23〜24度のUTの方が断然楽に打てると思います。
この距離を狙うのはAv.90程度(せめて95くらい)になってからでも良いと思います。

ボーケイを使用するのは、更に上達した後だと思います。Av.80台前半。
その頃にはバーナーアイアン自体では捕まり過ぎる、上がり過ぎるという状態になって
IRセットから見直す状況になっていると思われます。

R9のDR、5W、7W
23〜24度のUT
バーナー09の6I〜SW
と揃えれば、Av.90を切るくらいまではクラブを購入することは控えて、
その分のお金をラウンドやレッスンに回すのが賢明だと思います。

書込番号:11444719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/06/03 07:00(1年以上前)

牌さん

おはようございます。

ご返事ありがとうございました。ご指摘いただいたように、皆様のクチコミやゴルフ雑誌等に意識し過ぎて、ボーケイを買ってしまいました。。。

まずは、アドバイスを頂いたように、AW SWから試して見ます。あと、5Iを抜くのはバーナーの中でも一番打感が好きなので、ちょっと自分の中では勇気が必要かな。。。

■追記
Av110から105
体格:ガッチリ体型
フェード系
フレックス:スチール S

書込番号:11444992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/03 07:33(1年以上前)

<夢の50台さん>


はじめまして

私も牌さんの意見に同感です。

ただ、5I(24)がお好きでしたら、"将来への伸び代"として残されては如何でしょうか?

当面は、5I(24)と5U(25)を併用することもありかと思います。

牌さんが仰る通り、Av.ゴルファーは5I・6I・7Iの精度が問題です。

かつての私自身もそうであったように、5Iがある程度打てるようになるまでは、5U(25)は非常に有効に活用できますよ。

かく言う"へっぽこ中年親父ゴルファー"の私も、長らくミドルIRONで悩みました。

ひょんなきっかけで打てるようになり、今では4I(23)も何となく狙えるようになりました。

目標を定めた上で、あれこれ試行錯誤を繰り返し、何よりも諦めないで努力し続けることが肝要のようです。


さすがに3I(20)は、今現在習得の習練中です。

一応バックの一角を占拠していますが...(苦笑)


<牌さん>

御無沙汰しています。

分かり易く、的確な御指摘かと思います。

非常に参考になりました。

書込番号:11445050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/03 18:36(1年以上前)

ウェッジについては、100Y前後を狙って打てるものが1本あればいいと思いますよ。
いずれにせよコントロールショットは必要になりますから。
バーナーの50度とボーケイ(の56度かな)でいいでしょう。
普通のアプローチはPW、AWで十分。
SWが得意ならボーケイも使えばいいし。
バンカーが苦手だったら、SWのバウンス角が12〜14度ぐらいのものが良いですね。

ボーケイに違和感がないなら、48度を追加するだけでもいい。

バーナーの5番アイアンはある程度ダウンブローに振れれば、スコアに関係なく、打てますから大事にしましょう。
でも、まあ、今のところ7Wと5Iの間は必要ないとおもいますよ。
もしどうしても追加したいならレスキュー22度(NSプロ)ぐらいかな。

100前後のときは、練習場ならいい球がたくさん出ているでしょう。
フルショットなら結構自信が出てきたはず。
これからはアプローチがかなり大事です。
コツさえ覚えれば、たやすく、それなりの距離につけることができますよ。
ちょっとつまらなく感じるかもしれませんが、少し頑張ってみてください。

書込番号:11446854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/06/03 22:40(1年以上前)

Nice Birdy !!さん 

こんばんは。
クチコミありがとうございます!
5I(24)と5U(25)との併用はあまり考えていませんでした。
5Iは抜きたくはないので、まずは100切まで頑張って練習します。
5U(25)は予算やラウンドなど場数を踏んでからじっくり考えてみます。

4Iは不必要ということだけでもスッキリしました!!

書込番号:11447981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/03 22:55(1年以上前)

<夢の50台さん>、


ゴルフに限っては、「これでなければNG...」はないと思います。

あまり形に囚われないで良いと思います。

皆さんの意見もあくまでも参考までに止め。実線でご自身が感じ取ったものを信じてみたら如何でしょうか?

楽しくいきましょうね!


書込番号:11448094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/03 23:05(1年以上前)

マスターズ休暇さん 

こんばんは。
クチコミありがとうございました。
バーナーAWは皆様のお勧めということで購入しようと思います。
あと、SWですが、思いっきって購入するか、マスターズ休暇さんからのクチコミ通り、バンカー用としてボーケイ56度(バウンズ角14度)を使い続けるのか正直迷いますね。。。

ご指摘通り、初めはシャンクやトップばかりで練習場といえども恥ずかしい思いでやっていたのですが、ゴルフスクールで体験レッスンを受けた以降、週末の練習は面白くなってきており、仕事の間にも頭の中で勝手にスイングをしております!(笑)

書込番号:11448153

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/04 02:17(1年以上前)

なるほど。

だいたい予想(仮定)通りですね。
5Iが大のお気に入りという点を除いては。(苦笑

色々な意見が出ていて迷いがちですが、基本的にNice Birdy !!さんもマスターズ休暇さんも私も
言っていることは同じだと私は感じております。

結果が全てですので、もし5Iの結果が良いのでしたら、無理やりUTに変える必要はありません。
理論的にはUTの方が簡単なのですが、100%全員に当てはまる訳ではありませんので。

マスターズ休暇さんのご意見も注意して読んで下さい。
5Iに関しては、「ある程度ダウンブローに打てるなら」
SWに関しては、「得意なら」「違和感がないなら」
と前提を記載されております。

練習場でもコースでも周囲を見るとダウンブローで打てている人はかなり少数です。
ましてAv.100前後なら更に稀少でしょう。
貴殿はどうなのでしょうか?
(という議論も5Iが得意で自信をお持ちなら、一般論は関係なくそのままでOKなのですが)

SWに関してはロフトとバンスは重要な要素の一つですが、それだけではありません。
バンスの形状、ソール幅、フェースの形状、FP、等々に加えて貴殿のスイングも踏まえた
複雑な要素が絡み合って、現実の結果となって現れます。

バーナー09とボーケイ(どの種類か不明ですが)との流れを考えた場合、
ソール幅、グース、フェース形状、等のつながりが心配なところです。
理論上ではボーケイの方が100前後のレベルには難しく、バーナー09との流れでも少し違和感を覚える可能性があります。

とはいえ、SW(ボーケイ)も大得意なら、そのままで良いのでしょうが。
そうでないのなら、バーナー09で揃えた方が、良い結果となると推測します。

ボーケイが良いというレビューを記載されている方々は、どれくらいのレベルなのか?
貴殿と同レベルのスコアの方が、実際にボーケイを使用することでコースでのスコアUPにつながっているのか?
(練習場での結果でなくコースでの使用結果のレポなのか?)
そしてコメントの中の主観と客観を見抜くことが大切だと考えております。

我々は貴殿のスイングを見ている訳ではありませんし、それぞれの知識や経験の範囲から意見を
言っているだけですので半信半疑で読まれたら良いと思います。

書込番号:11448899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/04 05:54(1年以上前)

<夢の50台さん>


>ご指摘通り、初めはシャンクやトップばかりで練習場といえども恥ずかしい思いでやっていたのですが、ゴルフスクールで体験レッスンを受けた以降、週末の練習は面白くなってきており、仕事の間にも頭の中で勝手にスイングをしております!(笑)

⇒直向で良いじゃないですか!?

とかくある程度の経験値と挫折を積み重ねると、どこか打算的になりがちです。

頭でっかちで、理屈っぽくなってしまいます。

基礎は学びながら、でも旺盛な想像力とチャレンジ精神が無いと楽しくありませんし、長続きしないと思います。

接待ゴルフのつまらないこと...

失敗や、多少の遠回りも時には良いじゃないですか!?

楽しく行きましょう!



書込番号:11449100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/06/04 22:49(1年以上前)

牌さん
こんばんは。
クチコミありがとうございました。
今までソール幅、グース、フェース形状等あまり深くは考えていなかったのですが、牌さん初め皆様のコメントを拝見する限り、相当影響があるようですね。
逆に、上手くなるにつれて、究極を求めていくようで楽しみでもあります。
まずは、ボーケイはしばらく寝かせておいて、ショップにでも行こうかと思います。(すでにテーラーメイドHPを開いて見ています♪)

書込番号:11452302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/04 22:54(1年以上前)

Nice Birdy !!さん
こんばんは!
クチコミありがとうございました。
確かに、HPやクチコミサイトや雑誌等で、頭でっかち状態になっているような気がします。
もっと楽しくゴルフをplayするよう心がけます。
ありがとうございました!

書込番号:11452336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/06 20:30(1年以上前)

そうです。楽しく上達しましょう。

SWの件ですが、バンカーが苦手のようでしたら、牌さんの仰るとおり、バンス角だけでなく、ソール幅が広いものの方が簡単です。だいたいバンス角12度以上で幅広ソールなら、まず大丈夫でしょう。

小生の場合は最初セットもののSWを使っていて、バンカーが苦手でしたが、リンクスの「オールドマスター」とか、「ピンアイU」のSWを使ってみたら、バンカーがすごく簡単になりました。

そういう経緯があるので、セットもののSWはどうも使う気がしません。
日本の場合、かつて、一般アマチュア向けには、SWを含めてアイアンセットとして販売していました。3I〜SWの9本または10本セットです。商売っ気丸出しです。
アイアンセットを買い換えるときはウェッジも換えるか、あるいは無駄なウェッジも購入する必要がありました。
今は6本セットの販売が主なので、大変合理的になりましたね。

一方、アメリカなどはウェッジは別に販売していたようです。
そのせいか、日本には長い間、ウェッジの名器は少なかったように思います。

ちょっと脱線してしまいました。
バーナーのSWは使ったことがないのですが、バンカーもアプローチも無難にこなせるような仕様になっていると聞きました。

なお、ボーケイでバンカーが上手くいくなら、換えなくてもいいと思います。
上手くいかないとき、小生のお奨めはフォーティーンのJスペックUです。
バンス角は10度ですが、ソール幅が適度に広く、普通に打てればバンカーは脱出できます。
これで上手くいかないときは、普通に打てるように、練習しましょう。
すでに「V」が出ているので、今だと価格的にも安いですね。

とはいえ、初めのうちはSWはバンカー専用としてもいいくらいで、SWでのアプローチは極力しないほうが、スコアがまとまるはずです。

ちょっと支離滅裂になってしまいましたね。反省します。
そしてゴルフを愛する仲間として、ご健闘をお祈りします。

書込番号:11461090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/06/06 22:26(1年以上前)

マスターズ休暇さん 
こんばんは。
クチコミありがとうございました。
昨日、バーナーAWを購入して練習場で50球程度打ってみたところ、ボーケイとは比較にならないほど打ちやすいですね。
まずは、距離感を掴むまでコツコツとやっていきます!
練習あるのみです!!

あと、お勧めSWのご紹介ありがとうございました!
フォーティーンのJスペックUやリンクスの「オールドマスター」等、自分にとっては全く知識がないので、バーナーSWも含め実物等を手にとってじっくり考えたいと思います。

書込番号:11461748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長くなるとうまく打てません

2010/05/16 09:50(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

こちらの書き込みを拝見し、4月に買い替えてから練習に励んでいます。
PW、9Iは距離、方向性とも良好で、打感も「カシュ」ととても気持ち良いです。距離はPWで120、9Iで130と以前使っていたPINGZINGから相当伸びました。いずれの結果もクラブを買い換えたことと、体重移動を少しずつうまく使えるようになって来たためと感じています。恐らくは、後者の影響が大きいものと自己分析しています。
しかし。。。
この状況は9Iまでで、8Iから少しずつ怪しくなり、7I、6Iになるととたんに打てなくなってしまいます。「打てない」というのは、だふる(床をたたく)ことが多く、たまに当たっても右に打ち出す(振り遅れる?)ことになります。
8I以降になると打てなくなるのはクラブのせいでは全くなく、100%自分の技術が足りないのが理由だと認識していますが、クラブが長くなるにつれて気をつけるべきことはあるのでしょうか?それとも、うまく打てている気になっているPW、9Iも本当はダメな打ち方になっていると考えるべきでしょうか?
状況をうまくお伝えできたかどうかわからないのですが、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:11366669

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


ichiyさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 17:31(1年以上前)

それほどうまくありませんが、似たような状態から打てるようになったときの感覚をお話しさせてください。

短いクラブが打てて、長いクラブが打てない問題は基本的には、単にまだ手打ちだってことかと思います。特にあまり長いクラブでない場合は、思い切り手打ちをすれば、アウトサイドインというか、真に当たらないというか、そんな状態でもなんとなく飛びます。ただし、スイング軌道があまり良くないので、結局長いクラブになると横回転が顕著になってスライスをする気がしました。

このクラブの場合ヘッドが長いものいなるとソールが厚く、重たい感じがします。その状態プラスシャフトの長さが影響すると、手打ちでスイングすると軌道がブレやすくなりミートができなくなるので打てないのだと分析しました。

いろいろスイング軌道には、肩を中心にした場合、腰を・・・と人により違いますが、私の場合はインサイドから振れるように練習、工夫をしました。
手打ちのつもりでも、肩の回転は良く練習をする人は意識はあると思いますのでどこが悪いのか分かりにくいかと思いますし、別に間違っていないのかもしれません。直しにくいのではないでしょうか。

そこで、私は腰の回転を意識してみました。腰はとにかくきちっとインサイドにある程度(度合いは打ち方によって買えますが)回し、肩の軌道は打つ球の種類(まっすぐ引けばストレート、腰に合わせて内側に引けばドローのように)合わせて回転させるようにしました。
言いたいことは、腰の土台はいつも同じようにしているわけです。

こうすることで、基本的な腰の土台の軌道ではインサイドから球をたたくことができるようになりました。インサイドから振れるようになった途端に、ヘッドの入り方の感覚が良くなり、ミートするようになりました。

結局どのクラブでも同じかと思いますが、いくら満振りしても、ヘッドスピードが上がるわけではなくて、最後インパクトに入る瞬間にきちっとした軌道でヘッドが入るところでクラブ自身が打ってくれる状態にすることで、ヘッドが勝手に加速するような気がします。
それができるとこのクラブの本来の威力が発揮されて、気持ちがいい弾道で飛んで行くようになりました。

練習方法としては、私はドローをハーフスイングで打つ練習をしていました。その時に芯に当たる、ミートをすることを発見しました。ドローの場合ミートしないときちんとした弾道になりません。逆にミートするとものすごく力が抜けた感じでも思ったより飛びます。
半歩右足を引きドローの体勢をつくり、球はやや右より、両足を線で結んだ方向にバックスイングし、クラブフェースは目標に向けます。で腰を意識して回転します。その腰の軌道と同じ軌道でクラブを引くと、当然インサイドに引くことになります。ハーフスイングなので手のコックなどぶれる要因が出ませんので効果的かと思います。

インパクトは、正面から見るとボールに対して、右斜め45度くらいからクラブが入ってきて、クラブフェース全体で包み込むようにインパクトします。やや、ウェッジを打つ時の感覚と同じでボールのもうひとつ前のボールを打つような感覚にするとうまくいくかもしれません。

注意点としては、
長いクラブでする必要はないかと思います。短いクラブのほうが簡単です。
基本通り、右ひざは流れないように太ももお尻で受け止め、左足は曲がり、前に出ます。体重移動はここで行われるので、ほかにひとまず意識する必要はありません。
ハーフスイングですが、クラブフェースはボールに大して裏から表に返る感覚はあります。
ハーフスイングなので力が入れられませんが、逆にヘッドの重みを感じることができ、その重みとヘッドの返りが芯に当たった時にインパクトになりボールが飛んできます。

ということをしていたら、インパクトの瞬間の感覚が分かり、きちんと普通にも打てるようになりました。やりすぎると、インサイドに慣れすぎてフックするようになりますのでそれもわかった上で、普通に打つ場合は、クラブをインサイドに引かないようにします。
はっきりいってすごく捕まりがいいクラブです、本当の姿は。力など要りませんし、勝手にクラブがとばしてくれるクラブです。

役に立たないかもしれませんが、ご参考にしてみてください。

書込番号:11429205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/30 21:14(1年以上前)

♯4001さん、ありがとうございます。80切り、もう少しでしたね。お互いがんばりましょう(なんだか偉そうな言い方になってしまいましたね(^^;)。確かに、ドライバーは技術的には練習場とラウンドでは差異はなさそうですよね。ドライバーがお得意の♯4001さんにお尋ねですが、アイアンのスイングの延長線上にドライバーがあるのですよね?アイアンが上手くなればドライバーも打てるようになると思っているところです。今はアイアンの練習で手一杯ですが、ドライバーに関して気をつけておくことがあれば教えてください。ラウンド時のドライバーの「練習」の際に気をつけたいと思います。(♯4001さんは写真もお好きなのですね。書き込み拝見しました。素敵な写真が一杯ですね。私もお遊び程度ですが機械ものということもあり好きです)
ichiyさん、ご丁寧にありがとうございます。ボールの捕まえ方、参考にさせて頂きたく思います。ただ。。。私はichiyさんのアドバイスを練習に活かせるほどの技量を備えることができていないと思います。短いクラブでなんとか打てつつあるという状態ですので、ドローを打つ練習等・・はとても実行できそうにありません。ただし、おっしゃるように手打ちにならないよう捩転は確実に行うよう注意したいと思います。という訳でとても親切かつ丁寧なアドバイスを頂いたにもかかわらず私の技量の問題で消化しきれず申し訳ありません。(きっと私のスレの題名が良くなかったんだと思います。他のクラブでは長いのも上手く打てるのに、このクラブは長くなると打てないって読めますものね)あのぉ、こんなこと言ってはどうかと思うのですが、これも何かのご縁かと思いますので、また何かお気づきの点がありましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:11430098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/30 22:44(1年以上前)

こんばんは♪

>ドライバーがお得意の♯4001さんにお尋ねですが、アイアンのスイングの延長線上にドライバーがあるのですよね?
これは、色々異論もあろうかと思いますが・・・
私は、ドライバーとアイアンのスイングは別モノだと思ってます^_^;

ただし、今tomotamaroさんが習得するべき技術・・・と言うか、ゴルファーが永遠に向き合わなければならない課題=正確にボールにミートする技術においては、アイアンとドライバーは共通であります。
ボールに対して、クラブのフェイスがスクエアに、スイートスポットでコンタクトする事が基本中の基本であって・・・
フェイスが少し開いた状態でボールに近づいていき、だんだん閉じながらスクエアにボールとコンタクトし、さらにフェイスを閉じながらボールを弾き飛ばす動き・・・
つまり・・・ボールを捕まえる動作は、ドライバーもアイアンも共通で有りますから。。。
その意味では、アイアンの延長線上にドライバーが有ると言う事は間違いが有りません。

その内、方向性だとか、飛距離だとか・・・って話になってくると、私はドライバーとアイアンではスイングが違う感覚のモノと思わないと、上手く打てなくなってしまう思考回路の持ち主であって・・・私の考えが一般常識だとは思っていません^_^;

なので・・・tomotamaroさんの場合は、何しろスタイリスト師匠の言う「ハーフスイング」のドリルをモノにしてください。
何しろ、ハーフスイングで正確に、クリーンにボールとミートする事。
つまりダフったり、トップしたりしないボールが、ハーフスイングでスパーン!と打てるようになる事が、近道だと思います。
「カシュッ!」って音で打てるようになれば合格ラインでしょう♪
ミスするならトップ球は及第点です。
ダフリ・・・「ザシュッ!」「ドカッ!」っと言う、マットに先にクラブがコンタクトした音がしたら、ボールが綺麗に上がって飛んでも不合格です(^^ゞ

もし、ただハーフスイングするのが飽きたら(笑
脇にタオルやヘッドカバーを挟んで練習しましょう♪
手の動きが殺されますので「手打ち」が出来なくなります。。。
つまりボディーターン=身体の捻転のパワーを使うという感覚が分かるはずです。
最初は右脇のみ・・・次に左脇のみ・・・上手く打てるようになったら両脇に挟んで練習してください。。。
それで、スパーン!!と違和感なくボールを飛ばせるようになったら・・・
片山Pがやってるような、ハンドボール位のビーチボールを両腕の間に挟んで練習するドリルを・・・
その頃には90切りを目指す位になっていると思います(笑

この練習法は、ドライバーでも同じです(アイアンでもティーアップしてやった方が効果的な場合も有ります)・・・
ミート率を良くする・・・ボールを捕まえる・・・という基本ですので。。。

根気よくやった方が良いでしょう。
なんか、ボール代がもったいない気分にもなるのですが^_^;。。。
なにしろゴルフはミスショットが少ない方が勝つ競技ですから^_^;。。。

書込番号:11430660

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/31 00:20(1年以上前)

♯4001さん、ありがとうございます。ゴルファーの永遠の課題、ゴルフを始めたばかりの私にはとても大きな課題に思えていますが、それが楽しいと思えるのですから幸せ者ですよね。
もう1つだけ教えてください。ラウンド中のドライバーショットでは何に気をつけてスイングすべきでしょうか?ドライバーであっても「正確にボールにミートすること」これ自体はアイアンに通じるものがあるとのことでもありますので、地道にハーフショットでしっかり球を掴まえられるようスイングしようとの思いを新たにしました。練習場では専ら8鉄ですし、ラウンドではPWから7鉄になるでしょうが、皆さんのアドバイスを思い出しつつ、目的意識を持ってスイングしようとしています。一方、ラウンド中のドライバーショットの際は私の中では何だか空虚感が漂います。放っておくとまっすぐ打ちだし右曲がりの大スライスになるのですが、それを修正するために何をすれば良いのか分からないのです。きっと「正確にボールにミートする」ことが出来ていないのが理由だと思うのですが、ではどうすれば正確にボールをミートできるようになるのかが分からないのです。アイアンが満足に打てるようになるまで待つのが得策であるのであればドライバーショットがどうあれ気にしなければ良いと思うのですが、何かやるべきこと、考えるべきことがあるんじゃないのかなぁ、とついつい考えてしまいます。私の設問自体がトンチンカンなような気もしています(^^;。

書込番号:11431320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/31 08:09(1年以上前)

おはようございます♪

難しい質問ですね〜^_^;
残念ながら・・・ラウンド中に気を付けて即効性のある対策法は無い・・・と言うのが正解かな??^_^;
練習場で真っ直ぐ打てているなら話は別ですけど。。。

ボールが曲がる原因はいたってシンプル。。。ゴルフの弾道は「スイングの軌道(インパクトゾーン)」と「クラブフェイスの向き」で決まるモノで。。。
以下の9つの弾道しか無いと思ってくれれば良いです。

1)スイングが「アウトサイドイン」でフェースがスクエア=左真っ直ぐ(引っかけ)
2)スイングが「アウトサイドイン」でフェースが開く=左に出て右にドスライス
3)スイングが「アウトサイドイン」でフェースが閉じる=左に出てさらに左へドフック

4)スイングが「ストレート」でフェースがスクエア=ストレートボール
5)スイングが「ストレート」でフェースが開く=ストレートに出てスライス
6)スイングが「ストレート」でフェースが閉じる=ストレートに出てフック

7)スイングが「インサイドアウト」でフェースがスクエア=右に真っ直ぐ(プッシュアウト)
8)スイングが「インサイドアウト」でフェースが開く=右に出てさらに右へスライス
9)スイングが「インサイドアウト」でフェースが閉じる=右に出て左へ戻るフック

この様にボールの出球の方向は・・・スイング軌道(特にインパクトゾーンでクラブヘッドがどう動くか?)によって決まり。。。
ボールの曲がり方は・・・ボールとコンタクトした時のクラブフェースの向で決まります。

いわゆるシャンクやトゥヒットのようにボールが変な所に当たっていなければ・・・
ボールが曲がる原因は、フェースの向きが、スイング軌道に対してスクエアで無いと言う事です。

ボールが右に左に、自分の思った方向に打てないのは、スイング軌道が安定していない事が原因です。。。
良いにつけ、悪いにつけ・・・スイング軌道が安定すれば、スライスでもフックでも、ボールコントロールして、自分の思ったところにボールを運ぶ事が可能になります。

「理論上」は、そういう事です^_^;(笑

でも・・・これを実践するのは別の話で・・・(^^ゞ
身体をその通りに動かす事が非常に難しいorz

なので・・・スイングの軌道とフェースの向きを身体に覚えこませるために「ハーフスイング」なわけで・・・
先ずは、ゆっくりオンプレーンの軌道で振る事。。。
フェースの向きが開いてないか?・・・腰の位置できちんとスクエア方向に向いているか?
注意しながらボールをきちんと捕まえる事。
これは、アイアンもドライバーも共通の原理原則と言うわけです(^^ゞ

・・・で一つだけ・・・ドライバーのコツを。。。
最近のドライバーは、ほとんど慣性モーメントの大きな460CCのデカヘッドですけど。。。
スイートスポットが広く、低重心でボールが上がりやすい・・・つまりミスヒットに強いのは確かなんですけど。。。
1)慣性モーメントが大きいのでヘッドが返りにくい。
2)空気抵抗が大きくヘッドが遅れ気味になる(振り遅れる)
3)クラブ重量が軽いので手元が先行する(手だけ走って、ヘッドが遅れる)
・・・つまり、クラブフェースが開きやすいという欠点を持って居ます。

なので・・・
1)少しクラブフェースを閉じる意識でトップまでしっかりフェース管理する
2)タメを意識してコックを深くしない
3)左肩を閉じて、クラブヘッドがインパクトゾーンで手を追い越すように注意する。

こんな感じかな?

まあ・・・あんまり頭でっかちになってもしょうがないので・・・
とりあえずは愚直にハーフスイングを練習して見てください。

書込番号:11432049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/31 09:15(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m
閑話休題(笑

スコアを良くするなら、苦手なクラブを使わない。。。と言うのも一つの手です。
つまりドライバーを使わないでラウンドすると言うのも正解です。

私は、かつてこの方法でスコアを84まで縮めました。
25でコースデビューをしましたけど、1年、6〜7ラウンドで90切りを達成しましたよ。

高校の先輩に誘われてゴルフを始めまして。
150Y真っ直ぐ打てるようになったらコースに連れってってやるといわれて、クラブセットを買いに行きました(そのとき買ったのがPINのEYE2+です)。
それから2カ月練習場で必死に打ち込んで、5番Iで150Y真っ直ぐ打てる自身がついたので、コースデビューしました。
本コースに出る前に、近所のショートコースで2ラウンド予習しまして・・・まあ、そこそこ迷惑かけないだろう?・・・と判断して先輩に申告しました(笑

何故か?偶数番手が上手く打てたので、6番、8番、PW中心でラウンドして、ティーショットは4W(バフィー)でやりました。
これで・・・デビュー戦は115(これ以上は打った事が無いです)。

真っ直ぐ飛ぶと行っても、このレベルの時期は、ただ番手なりの飛距離でボールが前に飛ぶって話で・・・
右に行くか、左に行くかはクラブに聞いてくれって感じで・・・(笑
OBゾーンまで曲がらない・・・って程度の話で(^^ゞ

その程度の技術でも、スコアは115>103>101>99>94>?>88と順調に縮められました。
少なくとも100切りは、技術云々よりマネジメントの問題と思いましたね。

申し訳無いですけど・・・会社のゴルフ仲間を見ても110以上叩く人は、圧倒的に「ミス」が多い。
多分2回に1回位は、ダフリ、チョロ、ザックリ、トップのミスショット。。。
1ホールで2回以上必ずミス(ボールがまともに前に飛んで無い)してます(^^ゞ。。。

今、自分はAVE86位で回れてますけど・・・それでも1ラウンドで4〜5回はダフリ、トップのミスはあります(^^ゞ

その位ミスするんですよ(笑

なのでミスするとOBになってしまうドライバーを封印すると言うのは、ある意味アリです。
有る程度番手なりの飛距離で前に進めば、後はグリーン周りのショートゲームの出来次第・・・ってわけです。
ミス(OBを含む、ダフリチョロ等のまともに前に飛ばないミス)の回数を減らす「マネジメント」が出来れば、有る程度まとまったスコアを作る事は可能だと思います。

なので・・・スコアメイクするならドライバーを捨てて、徹底的にアプローチとパットの練習にお金と時間をかける。。。
私は、本コースに行く金が無かったので、ショートコースで腕を磨きました。

スコアで勝負するなら、こう言う手も有ります(^^ゞ

でも・・・私は、この方法を後悔しています^_^;
その後、長い間ドライバーが打てませんでした。ドライバーが打てるようになるまでに10年以上かかってしまいました。
ドライバーが打てないと、ゴルフは楽しくないです♪

なので・・・まあ、バランス良くドライバーも打てるように練習する事をお薦めしますよ♪

今日から4日間・・・海外出張のため、返信できませんので悪しからずご容赦願います。

書込番号:11432191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/31 10:52(1年以上前)

まず早々に成果らしきものがうかがえたという事でおめでとうございます。

ドライバーで真っすぐ打ち出して右に曲がるのは普通ストレートスライスと言います。
これの曲がり幅が少ないのをフェードボールと呼んだりしますね。

ストレートスライスの場合、軌道は正しくてフェースオープンであると書きました。
ただ、これはアドレスが正しいという前提での話です。右向きのアドレスをしていてターゲットに振れば軌道はアウトインになります。
それでも自分から見ればストレートスライスに見えてしまうという事です。
そしてスクエアなアドレスをとることが非常に難しく、女子プロなんかアドレスでキャディーに見てみらっていますね?
まずターゲットに左肩が向いていればそれで右向きアドレスです。
肩のラインはターゲットラインに対して並行で交わらないのがスクエアなアドレスです。これを終始確認しながら打つのがゴルフです。

ドライバーに関してはほぼ間違いなくこれが原因だと思いますね。
技術的にはトップで左手が甲側に折れるとストレートスライスが出ます。

8鉄まではまあなんとか打てるようになったとのことですが、ロフトが30度を超えると急激に難しくなります。
ですから7鉄以上がそこそこ打てるようになるまでにはやはり1万発は練習する必要があるでしょう。



ゴルフの大原則として「インパクトまで胸を右に向けたまま」「絶対にボディーターンしてはいけない」というのを私は再三申し上げていますが、なぜドライバーはgdgdなのかというとアイアンとスイングを変えているからですね。
スイングイメージ〜力感まで、要するにSW〜ドライバーまですべて同じです。
ドライバーだけ飛ばそうと強く振るからどうしてもボディターンしてしまい、振り遅れるという構造でしょう。

ボディではなくヘッドを動かさないとだめだという事です。

バーナーの場合8番が7番に相当しますので、8番でボールを置いてアドレスしてみてください。
8鉄の場合体のセンター〜やや左寄りにボールを置いていますね?
スイングイメージそのままに、頭を動かさないで背骨を軸としてヘッドでゆっくりとボールをターゲットに向かって転がしてみてください。ボールを転がしていくにつれヘッドは上昇しますね?
ヘッドが俗に左足のかかと線上あたりにくるとすでに上へ向かっています。これがドライバーのアッパー軌道です。

打ちこまないだけでドライバーもFWもSWもすべて同じです。変わるのはシャフト長、ボール位置だけですね。シャフト長が変わるとライ角も変わりますから自然にドライバーは横振りになります。
ていうかドライバーとアイアンでスイング変えてたらSWの打ち方、ミドルアイアンの打ち方、FWの打ち方といったい何種類の打ち方を覚えなければならないのでしょう?
生きているうちにモノにできそうもないですね。

俗にスイングをデンデン太鼓に例える場合があります。
これはすべて振り遅れの打ち方なんですね。
グリップを、腕を脱力した状態でボディーターンしてみてください。
脱力するほど腕が付いてこないで左腕が左胸に接近してきます。
こういうスイングをすると体が反応して左に倒れこむような動きになり、フェースオープンで入りますから右に打ち出して右に曲がる球筋になります。
逆に腕をガチガチに固めてボディーターンしてみてください。
今度は腕が付いてきますがゆっくりやらないとまたまた振り遅れます。

強く振ろうとするほどこのボディーターンの動作が顔をのぞかせますのでドライバーミスの原因はこれでしょう。

今速攻でドライバーをなんとか打とうとするなら頭を残して腕を振るんですよ。
それこそ手打ちのイメージです。で、俗に手打ちの人なんていません。手打ちの定義ってできますか?私にはわからないし手だけで打っている人なんて見たことがない。
それを上体で振りに行くボディーターンの方がなんだか良いような誤ったイメージがすべてを台無しにしていますね。

絶対にボディーターンしないで腕を振って行けばそこそこ左曲がりの球筋が打てます。
アイアンと異なるスイングでも良いならこれで済みますね。

上手くなりたければ上体で打ちにいくイメージは捨てることです。

それからドローを打つ練習はできないなんてことはないです。
なぜならドローを打つ練習こそすべての基本だからです。

「右を向いたままインパクトするイメージ」というのはまさにヘッドをインサイドから入れるためのコツです。
難しすぎるなんてことはないですからチャレンジしてください。

書込番号:11432477

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/31 11:03(1年以上前)

部屋でできる練習を紹介します。

まず天井にぶつからないようにトップオブスイングを作ります。
わかりやすいように顔を右に向けてください。
そのまま左腰を真後ろに引くと自動的にクラブが下りようとし、右肘が右腰に接近するのが見えると思います。
この動作が非常に重要で、ボディーターンすると逆に右肘は右腰から離れてきます。こうすると手元が浮き、トウ側からダフります。

また、右をむいたままがんばらないとこれまた左肩が開こうとしてボディーターンの動作になってしまいます。

ヘッドをインサイドから入れるにはまず体の近くにグリップを通すこと、簡単な方法はトップに到達する前に左腰を真後ろに引くことです。

これで腕が脱力していればトップからストーンと真下に落ちて右肘と右腰が接近し、右腰で打つイメージができると思います。

この動作を確認のために部屋でよいですから左腰を真後ろに引く練習をしてください。
やってみるとクラブが勝手に下りてきてしまう、上体がつられて左に回りだしていこうとするのがわかるはずですが、上体はつられないようにより捻転をする方向へがんばります。

そうするとタメができ、捻転差を一気に解放することでH/Sが上がり強く速く振ることができますね。

タメが作れればダフりもなくなりますし、ドライバーもアイアンもすべて飛ぶようになりますが、そんなの簡単にできるはずがないですからまずはハーフスイングでも左腰を真後ろに引くこと、腰でクラブを下ろす感覚を身につけてください。

書込番号:11432498

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 00:26(1年以上前)

♯4001さん、出張前のお忙しいときに詳細なアドバイスを頂きありがとうございます。デカヘッド使用時のコツ、苦手クラブ抜きのラウンド、是非参考にさせて頂きたいと思います。今週末の3度目のラウンドでは、ドライバーを伺ったコツを意識しながらハーフでスイングすべきか、ドライバー抜きで臨むべきかまだ決めかねますが、後者の気持ちが大きいのが現状です。次回報告ではその結果をお知らせできると思います。

STYLISTさん、お祝いのお言葉、素直に嬉しく思います。また詳細なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。それで。。。よくよく思いだすと、ドライバーは「ストレートスライス」ではなく、♯4001さんのおっしゃる2)の左に出て右にドスライスだったと思います。おっしゃるようにアドレスがスクエアでなかったと思います。そこで、さきほどまで鏡の前で腰を真後ろ(飛球線方向に平行に引くのですよね?)に引きクラブが自然に落ちる感覚を得ようと四苦八苦していました。この涼しいのに汗タラタラになって左肩が開かないようがんばっていたつもりですが、クラブがストンと「自然に」落ちる感覚は掴めませんでした。でも、クラブを下に落とそうと「意識して」少し腕を下に振ると妙に速く腕が下りる感じはありました。左肘も左腰に近づいて行くのが見えました。これでもいいのでしょうか。。。ただ、その際の左肩の張り、左臀部と左腰の間の張りは、単なるストレッチ不足だと思いますが、むしろ「痛い」に近いかもしれません。とにかく8鉄でのハーフスイングを練習しようと思います。ドローを打てるようにですね。また報告させていただきます。

ichiyさん、先日の失礼を後悔しています。せっかくアドバイスを頂いたにもかかわらず、練習もしないうちから「できません」と結論付けてしまい、師匠にも叱られる始末です。後悔先に立たずは認識しているつもりですが、うまく打てるようになったichiyさんのご経験あらためて参考にさせて頂きます。まだ鏡の前の練習ですが、ポイントは「腰」と「クラブに打ってもらう感覚」だと思っています。量が質に変わる瞬間を共有できればと思います。

書込番号:11436135

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 00:37(1年以上前)

http://www.txgolf.jp/tour/jlpga/2008/prgr/movie/highlight/10.html

こちらをご覧ください。

左腰を真後ろに引く動作がはっきりわかります。

腰で下ろせないのが手打ちとやらでしょうね。

そういう視線でプロスイングを見てみましょう。腰で下ろしていないプロはいませんね。

まああせらずゆっくりやりましょう。
そんな簡単にいかないから面白いんです。
今年中に100切れれば大成功ですよ。

書込番号:11436204

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 12:40(1年以上前)

>、♯4001さんのおっしゃる2)の左に出て右にドスライスだったと思います

すいません。私tomoさんの投稿以外はざっとしか目を通さないので

11432049の投稿のことですね?

勘違いしやすい部分訂正しておきます。

>1)スイングが「アウトサイドイン」でフェースがスクエア=左真っ直ぐ(引っかけ)

フェース面がターゲットに対してスクエアならやや左に打ち出されてターゲットに戻ってくるフェードボールが出ます。
スピン量が増え、グリーンに止めやすいのでプロはこういう球筋を打つことが多いです。
アウトインを強くするとインテンショナルスライスになりますが、ターゲットに戻ってきます。

アウトインの軌道に対してフェースがスクエアなら左打ちだしのストレートボールになります。

>7)スイングが「インサイドアウト」でフェースがスクエア=右に真っ直ぐ(プッシュアウト)

フェース面がターゲットに対してスクエアならこれはドローボールの打ち方です。
インアウトを強めるとインテンショナルフックになります。
軌道に対してスクエアなら右打ちだしのストレートボールになります。
俗にインテンショナルショットではターゲットにフェースをスクエアに向けてシャフトを前後に傾けることでアドレスを作ります。

原則打ちだしは振った方向へ出ます。それからはフェースの向きによって球は曲がります。
打ちだしで左中右の3種類。そこからまた曲がりが3種類、それに高さを加えるとわけがわからなくなるので9種類と考えてよいでしょう。
ですからフェースをターゲットに対してスクエアに向けてさえおけばトンマな方へは行かないです。

左打ちだしが多いのならばtomoさんはアウトイン軌道でスイングしているということになります。そしてものすごく右に曲がるならアウトイン軌道でフェースオープンですからこれはシャンクが出やすい危険なスイングをしているということにもなります。


>(飛球線方向に平行に引くのですよね?)

ここんところも意味がわからなかったのですが、tomoさんは上体と下半身を一緒に回してテークバックしていませんか?
上体が90度捻転された時下半身は45度捻転されます。
上体も下半身も90度捻転するのは捻転ではなく回転です。

ですからテークバックでは下半身はむしろ踏ん張って回さないように動かさないように頑張るのが感覚的には良いでしょう。
そうしても上体を捻転していけば下半身も45度分は動きます。
そして飛球線方向へ引くというのはすなわちスエーです。
アドレス時の左腰の位置をイメージし、その状態での真後ろですね。
飛球線とは平行ではなく垂直です。

なんだかよくわからないなら先にも書きましたがポーンと腰の高さにテークバックをリリースする感じで行い、腰の高さにヘッドが到達する寸前に左腰をぐいっと引いてクラブが引っ張られて下りる感じをつかんでください。

>左肘も左腰に近づいて行くのが見えました

左ではなく右です。
写真の形ですね。右肘が右腰に接近しているのがわかりますね?右わき腹の方がイメージしやすいならそれでけっこうです。
いずれにしてもアドレスで肘が下を向いていることが大切になります。

書込番号:11437399

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 19:34(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。
師匠の投稿をよくよく読み直して赤面してしまいました。「腰を真後ろに引く」というのは、45度捻転した腰をアドレスの位置に捻り戻すようなイメージですよね。そうすると確かに「右」肘が「右」腰に近づき、クラブが勝手に落ちて来るのが分かりました。たぶん生まれた空間にクラブが行きたがるのかなと思いました。
実は、昨晩は汗をかきながら一生懸命スエーする方向に腰を引き続けており、今から思うとフラダンスの練習のようでした。また、今日も最初のうちは腰を45度捻転したままの状態でへっぴり腰のように飛球線と垂直方向に引いていたので何度も後ろに倒れそうになり(想像してみると結構笑えると思います)、これでいいのかなぁと悩んでいました。それからもう一度投稿を読み直して上記のように理解することができました。世話の掛かる奴でスミマセン。。。
尚、私の「捻転」は、腰で45度、肩で90度捻られていると思います。多少軸がブレている可能性は排除できませんが、右足はアドレスの状態を維持するようツッパることができており、いわゆる「回転」にはなっていないはずです。)
そこで感じましたが、左腰を後ろに引くとクラブが勝手に落ちて来るのですが、ここで胸を右側に向けておくのはすっごーーーく苦しく、相当がんばらないと簡単に開いてしまいそうです。でも、ここをがまんした後に捻転を開放してやれば相当なスピードが出るであろうことがイメージできました。「これはスゴイぞ」と思わず呟いてしまいました。ただ、このスピードで8鉄であれ球を正確に捕まえるのは至難の業ですので、最初はハーフスイングから慣らして行きたいと思います。今もちょっと脇腹から背中がシビレそうです。

書込番号:11438529

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 21:47(1年以上前)

STYLISTさん、教えて頂きたいことがあります。タメが作れればダブリがなくなるということですが、それはどうしてですか? 練習の結果ダブリがなくなればそれで良いとも言えるのですが、頭でも理解しておきたいと思った次第です。

書込番号:11439182

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 23:35(1年以上前)

例えば腕を伸ばしたままボディターンでボールを打ってみても、ゆっくり振ればかえってラインが出るかもしれません。

事実アプローチショットはそんな打ち方ですね。

これがある程度速く振るようになってくると、クラブのヘッド重量で遠心力が強く働くようになります。これが「ヘッドが走る」理由なんですが、この際腕を伸ばしていると遠心力に負けてしまいます。

トウダウンという言葉をご存知でしょうか?知らなかったらググってみてください。

トップからキャストといいますが、タメをほどきながらスイングするとトウダウンが激しく起こります。
結果トウ側からダフリやすくなるというわけです。

タメがあると、クラブが立って下りて来るためトウダウンが起こり難く適正なインパクトを迎えられます。

おまけですが、クラブを速く振るには2つポイントがあります。
角速度(タメ)とフェースローテーション(フェースを開いて上げ、閉じながら下ろす)です。

金槌で壁の釘を横向きに打つ場面を連想してください。
手首を伸ばしたままボディターンで打つのとスナップを使って打つのとどっちが速く打てるでしょうか?
こんなの考えるまでも無いですね。

それからインパクトでフェースがスクエアにあたれば出球はターゲットに戻ってくる話をしましたが、ヘッドがボールにコンタクトする時ヘッドが閉じながらあたる事でスクエアなまま平行にあたるよりも多くのエネルギーを発生させます。
これは何か物理の先生が本を出していましたがタイトルは忘れてしまいました。



腰でクラブを下ろす方法をご理解いただけたようで何よりです。
これができるようになってくればアプローチからショットまですべて無駄な力が抜けてきますのでがんばってください。

ゆっくりやると非常に筋力を必要とし、たいへんそうに感じるでしょうが実際のスイングは勢いがありますからそんなでもないです。

ですからスイングはリズムが大切です。無理にゆっくりやらずにある程度勢いをつけてやるのが良いでしょう。

「ゆっくり大きく」振るなんてそのへんの知ったかジジイが言いそうな言葉ですが、ゆっくりテークバックするほど筋力を必要とし、力むのは今回の実験で体感されたのではないでしょうか?

また、それなりにクイックにテークバックして腰を切ることで捻転差が最大になるのも今ならわかると思います。

ボディーターンするほど振り遅れるし、力むと良いことは一つも無いです。
腰でクラブを下ろすこととタメが使えるようになれば腕力を必要としないスイングができます。
そうすればチキンウイッグも防げるし、H/Sも上がります。

こういう具合に思い込んでいた偽の常識を崩すことでまた上達への道が開けるとも思います。

飛距離(特にドライバー)とスコアがまったくの無関係なのもその一つです。

書込番号:11439919

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 00:47(1年以上前)

STYLISTさん、夜分にありがとうございます。トウダウンの回避、しっかり掴まえるフェースローテーション、リズムのあるスイング、それぞれのイメージができつつある実感があります。すると、とても不思議ですが、アイアンのスイングもドライバーのスイングも同じスピード、力感で振れるような感触も生まれつつあります。もちろん、ただのシャドースイングですので気のせいなのかもしれませんが、実践練習で確認したいと思います。そこで新境地がずっと遠くでもいいのですが見えてくればいいなと思っています。貴重なヒントを頂きましてありがとうございました。

書込番号:11440278

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/02 00:55(1年以上前)

とても大事なことですが、フルスイング時SWとドライバーの力感は同じです。

変えてはいけません。

H/Sを上げるのはシャフト長です。

技術的にH/Sを上げるのは適正な範囲での体重移動、フェースローテーションとタメです。

書込番号:11440312

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 19:50(1年以上前)

STYLISTさん、毎度ありがとうございます。
まだ球を打ってないうちからあれこれ申し訳ありません。シャドースイングする限りにおいては、左腰を真後ろに引くことでクラブがストンと落ち、右肘が右腰に近付き、ヘッドが早く振れて「しまう」感覚がありますが、これはきっと良いことなのだろうと思います。
もう1つなのですが、それ以前のスイングと比べて、バックスイングよりもフォロースルーの方が大きくなっている気がします。このイメージは健全でしょうか?

書込番号:11442910

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/02 23:31(1年以上前)

スイングにおいて一番力むのは始動時と切り返しですね。

腰で下ろせるようになると切り返しで腕を使わずにすむので力みも取れ、ヘッドが走りやすくなる反面上体が腰について行ってしまいがちです。

そうなると肩が開いてスライスが出ます。

最初はハーフショットで腰を切る練習をするというのは段階的にやらないとクラブが勝手に下りてきちゃうのでタイミングが難しいからです。

ですから調子が良くても悪くてもまずは腰から腰の振り幅で左腰を使って下ろす練習をしてください。

上体が付いていってしまい、左肩が開く場合はスタンスを狭くすること、フェースがボールを見続けるようにシャット目に上げること、グリップを指先で支えるだけに、だるーんとリリースする感じでテークバックすることです。


振り幅に関してですが、ラインを出す時は決めた振り幅でびしっと止めなければダメです。

ヘッドを走らせるようにショットの形を作る場合はそういう事は気にしないことです。
ぽーんとテークバック、腰を切ってコックが入り、引っ張られるようにダウンに入るタイミングをつかむことです。

100や200球打ったくらいで簡単にはいかないから地道にやってください。

書込番号:11444132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 23:45(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。
100球や200球どころではなく1万発打たなきゃいけないのに、1発も打っていないうちから頭だっかちもいいところですね。。。クラブが勝手に落ちてくるのではなく、自分でストンと落とせるように地道にあせらず取り組もうと思います。胸を右に向けることを最優先に、ヘッドを走らせる感覚をまずは掴みたいと思います。

書込番号:11444202

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/08 23:24(1年以上前)

遅くなってしまいましたが、当方3ラウンド目の結果報告です。トータル124ということで、低レベルながら自己最高記録更新となりました(131→126→124)。但し、内容が過去2回とは異なり、前半と後半で大きくブレました。今回は前半が66、後半が58でした(過去2回は、66+65→63+63)。今回前半で66叩く状況ではさすがに落ち込んでしまいました。皆さんのアドバイスのおかげでなんとか打てるようになった8鉄までもが距離も出ないし、方向もアベコベで文字通り泣きそうな状態で前半を終えました。ところが、師匠のモチベーションをいかに維持すべきかというお話を反芻しながら迎えた後半は不思議と8鉄までいつも通り打てるようになっただけでなく、なんと9ホール中4ホールにおいてワンパットで沈めるという「偉業」を達成できたことで蓋を開けてみれば後半はハーフで初の50台を出せていました。今思えばバックスイングの捻転で左脇を右膝の上まで回すことを意識し直したことが奏功したのだと思っています。そんなことで前半は正直「もうやめようか」とも思いましたが、終わってみるとやっぱりゴルフは楽しいなと思った次第です。そう簡単じゃないから楽しいんだ、という言葉を改めて噛み締めたラウンドとなりました。私の当面の目標である100切りにはまだまだ努力不足ですが、そのためには何をすべきかを皆さんに教えて頂くことができましたし、その練習を楽しみながら続けるご支援も頂けました。皆さんには本当に感謝しています。5/16に当スレを投稿させていただきましたが、一旦ここでお開きとさせて頂こうと思います。何とか年内に100を切れるよう楽しく練習する気概でいますので、SOSの投稿を見つけた時は、どうぞご支援頂ければと思います。皆さん、ぜひゴルフを楽しんでください。私も思う存分楽しみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11470914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USモデルのAWは?

2010/05/05 00:21(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。近況報告はここまでとして1つ教えてください。当モデルとは言え正確には、USモデル(NS PRO 950 S)であるため、シャフトが少し長く、グリップが少し太いようです。そこで、AW(必要ならSWも)を欲しいと思っているのですが、自分で調べる限りはUSモデルのAW(同)が見つかりません。。。USモデル購入前に十分調べなかったのが悪いのですが、こういう場合はどうすれば良いでしょうか?あまり気にしないで日本モデルで揃えるべきか?、それとも、USモデルとつながりの良いAW(同)を探すべきか?、それとも、何とかしてUSモデルのAW(同)を揃えるべきか?皆様のお知恵を拝借できれば嬉しく思います。毎度初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11319526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/05 06:03(1年以上前)

tomotamaroさん


ご無沙汰しています。

>以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。

⇒愚直に...良い言葉ですね!

ゴルフには、ある意味このような"時空"が必要かなと思います。


>>最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。

⇒順調!順調!

きっとグングン伸びますよ。


さて本論に移りましょう。

以前は「US物"は1/4in長い...」が定説でしたが、最近は長さに限ってはそうでもないようですよ。

実は現在私は[R9 TP KBS TOUR(S)]を使用していますが、同IRONはUS仕様です。

WEDGEは[Z TP DG WEDGEFLEX 52/58]を使用していますが、これもやはりUS仕様です。

JP⇔US双方のTaylormadeのHP等を調べてみましたが、上記アイテムは相違点(長さ)は無かったです。


"長さ"より"重量"の相違が大きいでしょうね。

やはり試打をされて判断されることが一番でしょうね!

当てにならず、すみません...

今日これからGW恒例の親戚とのラウンドです。

行ってきま〜す!





書込番号:11320125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/05/05 08:10(1年以上前)

「ジーパーズ」さんのHPでものぞいてみたらいいですよ。

書込番号:11320356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/05 10:00(1年以上前)

Nice Birdy!!さん、マスターズ休暇さん、お返事ありがとうございます。重量の件、HPの件、ご案内・ご紹介、ありがとうございます。ゴルフ沼に心地よく浸かっていられるのも皆さんのおかげだと思っています。今回もご意見を伺いながら最適な1本を選びたいと思います。今日はこれから子供たちを東京ドームに連れて行ってやるので、帰宅後に色々調べてみたいと思います。取り急ぎ御礼まで。

書込番号:11320709

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/07 00:48(1年以上前)

毎度お世話になっております。本日ジーパースさんに照会したところUSモデルのNSPRO950の取り扱いはないとのことでした。従って、別の方法を探ろうと思っています。それにしてもと言いますか、さすがマスターズ休暇さんのお勧めのショップでもあり、当方の稚拙な照会に対しても極めて丁寧かつ親切に応対して頂けました。また何かの機会があればぜひジーパースさんにご相談しようと思います。目下USモデルと日本仕様の比較を行いつつ、次善策を検討中です。引き続きどうぞよろしくお願いします。何とか早々に100を切れるよう頑張っている同志に厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします!

書込番号:11328661

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/08 00:38(1年以上前)

テーラメイドUSAのHP、同日本のHP、そして、日本シャフトのHPを見てみました。以下はAW(NSPRO950GH、「S」)のスペックです。

     ロフト  ライ角  クラブ長  バランス  トルク  重量  Butt  Tip
US仕様   50°  64.5° 35.5インチ  D3.5  1.9° 98G  0.61インチ  0.37(?)
日本仕様  50°  63.5° 35.5インチ  D4   1.9° 98G  15.5mm  9.02mm
                       ※0.61インチ≒15.5mm、0.37インチ≒9.40mm

両者のスペックにおいて、ライ角、バランス、Tip、に違いがあるようです。初心者にはこれらの違いが良く分かりませんので、皆様にご教示いただきたいと思っています。
知りたいことは、初心者にとって、上記の違いは気にするほどではないのかどうかということです。もし、気にするほどのものでないであろうならば、日本で買える(日本仕様)NSPRO950「S」のAW、SWの購入を検討したいと思います。もちろん、実物に触れてみることも必要だろうと思っていますが、初心者にとってはわずかな違いを認識することは困難であろうと思われるため、イメージ(≒皆さんのアドバイス)を重視したいなと思った次第です。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11332853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)