
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年6月22日 22:10 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月29日 13:33 |
![]() |
8 | 15 | 2010年6月22日 14:39 |
![]() |
7 | 14 | 2010年6月6日 22:26 |
![]() ![]() |
31 | 43 | 2010年6月8日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月8日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー TP アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めまして、あまりクラブのことを知らなくて申し訳ありません。
もしよければ教えて下さい。
今使ってる、ミズノのアイアン(ファイナリスト・カーボンシャフトR・10年ほど前のモノ)の7番が折れてアイアンセットの買い替えを考えてます。
ベストSC:100/HS:47くらい/身長:170cm、体重:60kg/
なるべく安くそろえたいのですが、
【USモデル】テーラーメイド 09バーナーBURNER85スチールシャフト
とバーナー TP アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]と迷っています。
もし他のお勧め商品や、御意見あれば教えて頂けないでしょうか?
0点

<cozy37>さん
私は[BURNER IRON TP NS950GH (S)]を使っています。
[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]より買い替えて1ヵ月ほど経ちます。
難易度で比較すると、後者の方が許容範囲が広かったような感じです。
このサイトの同商品の書き込みにもあるように、おそらくは[BURNER IRON 2009]の方が扱い易いような気がします。
是非ご自身で試打なさってから判断された方が良いかと思います。
書込番号:11525229
0点

さっそく御返事ありがとうございます。
R9 TP IRON KBS TOUR というモデルもあるのですね。
一概に、海外モデルが日本人に合わないわけではないんですね。
まだまだフォームも固定しない未熟者ですが、
しっかり試打してから購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:11525317
0点

<cozy37>さん
補足事項です...
[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]ですが、US限定仕様です。
一見ハードのように思えますが、正直なところNS950GH(S)よりも"柔らかさ"を感じました。
あと候補ですが、[R9 IRON]も良いかなと思います。
書込番号:11525462
2点

ありがとうございます。
何度も大変恐縮です。
大変勉強になります。
R9も試打するようにします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11525483
0点

<cozy37>さん
>何度も大変恐縮です。
⇒あまり大袈裟に受け取らないでください。
私など単なる"へっぽこ中年親父ゴルファーです。
何の気兼ねも要りませんが、逆に何の知識も、裏付けられた技術もありません(苦笑)
ただ、お節介の世話好きです。
よろしければ、今後もお付き合いのほど...
楽しく行きましょう!
書込番号:11525498
0点

TPが付くモデルは上級者向けで球筋を曲げたりしてコントロールしたい人向けです。
そういうものはフェースプログレッションの数値が大きいです。
そうでなければ基本的にTPはやめたほうがいいです。
TPってツアープロの意味かな??
ただ、人それぞれに合った重心距離ってのもあるみたいで
ヘッドスピードが速い人は短めがいいとも言われてます。
フェースが戻りきらないから??よく分かりませんが。
TPの方がフェースは小さいでしょうから重心距離は短いでしょうね。
書込番号:11531217
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
久しぶりに打ちっ放しに行ってクラブを手にしたら
な、な、なんと?!
ネックのところにカビ?!みたいなものがありました。
バックフェースのところにキズが付きやすいので
単品のヘッドカバーをしていたので気付きませんでした。
タオルで拭いたら一応落ちましたが
水滴が太陽で乾いたような(水泡のような)跡が
消えずに残っている部分がまだあります。
これってカビなのでしょうか?
どうすれば落ちますか?
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

とりあえずホームセンターに行って金属磨きの「ピカール」を買われて磨かれてはどうでしょうか??
おそらく、それで解消されると思います。
書込番号:11525840
0点

ご返信ありがとうございます。
「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?
ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?
お値段はいくら位なのでしょうか?
というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?
マキシムスライサーさんは
このような状態になったことはありますか?
書込番号:11526862
1点

<「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?
金属磨き用のコンパウンドのようなものです。液状とチューブ状のものがあります。
<ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?
私は今のところ問題はありません。しかし、頻繁に使われると表面を剥がしてしまう恐れがあるようです。(よほど根気を入れて磨き倒さないと大丈夫だと思います。)
<お値段はいくら位なのでしょうか?
私は(液状を)600円くらいで買ったように思います。量が少なく感じるかもしれませんが、かなり持ちます。
<というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?
はっきりとしたことはわかりませんが、一度磨かれてみてはどうでしょうか?
ヘッドだけでなくスチールシャフトにも使用でき、クラブメンテナンスで使われている方も多い商品ですので一つ持たれていても損はないと思います。
書込番号:11528980
0点

ネックの部分に現れる、黒いカビというか、斑点のようなもののことをおっしゃってるのでしょうか?私のバーナーにも出ます。購入したつるやゴルフさんに相談したら、何となく認識されてました…そこで奨められたのが、つるやゴルフさんで販売している「汚れ落しムース」という商品でした。お店の方も、商品の手入れに使われてるそうです。泡状態で非常に使いやすく、その斑点のような物も消えますよ。もちろんアイアンだけでなく、ドライバーやパターもオッケー。シャフトも磨けます。クラブを大事に永く使用するなら、この位の手間はかけて、大事に使ってやってください。価格は1000円までだったと思います。ご参考までに投稿しました…
書込番号:11557631
0点

ご返信ありがとうございます。
ぜひ試してみたいのですが、近くにつるやさんがありません。
もう少し詳しくご説明頂けますか?
宜しくお願いします。
書込番号:11558359
0点

自分なりに調べてみたのですが
「タバタ アイアンオイル・ムースタイプ」
というので良いのでしょうか?
CRC-556でも良いと
どこかのクチコミで載っていたようですが
これでは代用出来ませんかね?
書込番号:11559386
0点

タバタのアイアン用で良いと思います。私も最初はこれにしようと思って、つるやさんに行ったのですが、この商品が無くて、結果的に奨められた物を購入しました。CRCは活用範囲は広いと思いますが、私のイメージでは、少々油分が多く、拭き取るのに手間がかかりそうだったのでやめました。
書込番号:11560078
1点

追伸…型番はGV-0538のはずです。普通の汚れよりもひどい錆びがあるなら、錆び取りタイプのGV-536という商品もありますよ。
書込番号:11560155
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めて投稿いたします。
まずは自己紹介から、
私は十数年ほど前に数回付き合いゴルフをしたことはありましたが練習もせずゴルフ自体もあまり好きではなかったです。
それが昨年10月に転職したのをきっかけに会社の上司や仲間とゴルフをするようになりました。
今回はゴルフを楽しくプレーしていけたらと思っています。
その為にも せめて100は切りたいと思っております。
10月より月1回ラウンドし 週1〜2回練習して110前後をウロウロしております。
現在のクラブは親父からの譲り物で十数年前のミズノのゼファーの200なんたら・・?カーボンのRです。
アイアンを買い換えて心機一転と思い この口コミにたどり着きました。
皆様の意見を聞いていると このアイアンが私には いいのかな?と思い 投稿させて頂きました。
先日ゴルフ5にて試打したところ NSのRのが合っているのではと言われました。
私としては なぜだかSを打ちたい(男ならS?)という変な見栄があり ちょっとショックでした。
年齢36か37歳、身長175、体重63、ドライバーHS42 コブラS9-1 SRを使っています。
そこでやっと質問です!
今の心境としましては もうNSで買う気になっているのですが SかRで悩んでいます。
そして買う所は やはりショップがいいのでしょうか?それとも ネット販売でもいいのでしょうか?(ネットのが安いみたいですよね?)
下手な文章で申し訳ないですが 質問に答えていただけたら嬉しいです。
0点

Rはレギュラーの意味ですから普通です。
シャフト硬度は硬くなるほど力む原因にもなりますので適切な硬さを選ぶのは重要なファクターです。
シャフト硬度に見栄を張りたがるのは年寄りのする事ですから逆に球が上がりやすいというメリットに目を向けましょう。
ネット販売は値段の面では良いですが、精度アフターフォローを考えればショップで買う方が良いですね。
同じ物でも個体差がありますから自分の目で見て選ぶ事です。
書込番号:11517567
1点

アイアンで飛距離を捨てるならSでも良いと思いますが・・・
私も初めてクラブを買うとき、人より力があると自信満々でSにしましたが、今になって
後悔しています。力とHSは関係ありませんでした。
で、もっと楽にいこうと、爺用のストロングロフトのカーボン仕様にして、またまた
後悔しております。変なグースが付いていてなんか打ちにくい・・・
なので、スタイリスト様を始めとした師匠級の御歴々、御父上様等の意見をよく聞いて
お決めください。
爺用のアイアンでなさそうなので、ネットでも良いと思います。が・・・
上手くなりたいとの願望が強い、または御金持ちなら、絶対にショップです。
スタイリスト様の仰るとおり、自分の目で見て選ぶ事ができますから。。。
都会の方なら、ショップで見てネットで購入という手もありますよ。
悲しいかな、私のような中途半端で適当がモットーで、かつ、「ど」田舎の貧乏人は、
ネットになっちゃいますです。ハイ!
書込番号:11517804
2点

このアイアンはミドルアイアンが易しいという特徴があります。
NSプロ950のような軽量シャフトは、硬い場合はやや重くなります。
易しいミドルアイアン(例えば6番アイアン)を振り切れるかどうか、がポイントですね。
なお、他人がどんなクラブを使っているかなど、自ら強烈にアピールでもしない限り、あまり気にする人はいません。
ライバルが急にうまくなったら気になるでしょうか。
要はいいショットをする人が気になるのです。
Sに拘る必要はあまりないと思いますよ。
なお、トップからの切りかえしが速い方は、HSに関係なくSが合うケースもあります。
コンピュータ計測だけでなく、実際に弾道が見えるところで打ってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:11518370
0点

<せめて100は...>さん
私はネット通販と大型量販店を併用しています。
実際にも物を見て試打をした上で、ヤフオク/楽天市場/価格.COM/激安中古クラブ市場...等のネットショップで価格をさらいます。
物によっては20%〜30%安い時があります。
実際両ルートによる±を対照して見ましても、"見極める目"を持ち合わせていればまったく問題無しだと思います。
大型量販店で購入したとしても、6〜7本セットの個々の固体を吟味するのは限界があると思います。
"S"か"R"の問題ですが、やはり試打をされた方が良いと思います。
書込番号:11518731
0点

このモデルの偽物も出回っています。
ヤフオクは特に注意してください。
書込番号:11519513
1点

へえ、そうですか。
そもそもTMの場合個体差が大きいので、実際に手にとって見てみた方が、良さそうですね。あとで悩まないように。
書込番号:11520296
1点

みなさん ご意見・アドバイスありがとうございます。
やはり実際の弾道が見える所で試打するのがいいのでしょうね、
どこがあるのか探してみます(パートナーが入っている練習場にあるのかな?)。
でも本当は もう少し上達してから買い換えるべきか 上達するために買い換えるべきか悩んでいたりします。
ちょっと的外れな質問になるかもしれませんが
練習してスイングがよくなればクラブが合わなくなることがあるのでしょうか?
もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?
書込番号:11521039
0点

ゼファーはクセがなく、カーボンシャフト全盛期の人気クラブでした。
ただ、軽すぎるかもしれません。
われわれアマチュアは、週に何回か、ある程度重さのあるクラブを打てるように練習することで、体幹を使ったスイングが身につくように思います。
このとき、1年中ゴルフ漬けのトッププロとは違いますから、雑誌に載っているような連続写真の一つ一つを気にする必要はありません。そんなことをしていると、ギクシャクしたスイングが出来上がりますね。ゴルフを始めたばかりの人が陥りやすい誤りです。
また、自分の気に入ったクラブを自分のおカネで買うと、モチベーションも違ってくるでしょう。
買ってもいいと思いますよ。
書込番号:11522121
1点

<せめて100は...>さん
<バーディーゲッター>さん
>このとき、1年中ゴルフ漬けのトッププロとは違いますから、雑誌に載っているような連続写真の一つ一つを気にする必要はありません。そんなことをしていると、ギクシャクしたスイングが出来上がりますね。ゴルフを始めたばかりの人が陥りやすい誤りです。
⇒私もまったくの同感です!
理想は理想として、できることできないことがあると思います。
その中で、できる範囲内で自分なりのプランをしっかりと立てて取り組むことが肝要かと思います。
>また、自分の気に入ったクラブを自分のおカネで買うと、モチベーションも違ってくるでしょう。
⇒そうですよね!?(苦笑)
気に入った道具を手に入れたら、子供のごとく常に触りたくなります。
そのうちに「こんな時はこうな感じかな...」と、グリップをしながらあれこれイメージ作りをするようなります。
時には、結構実感の湧く"バーチャルプレイ"になったりします。
こんな時間が、意外にも大きな効果をもたらすこともあるようですよ!
お気に召されたなら購入されては如何でしょう?
書込番号:11522632
0点

こんばんは♪
新しいクラブを買うことには賛成です♪
問題は、Sか?・・・Rか?・・・
>もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?
私がゴルフを始めた20年くらい前なら・・・この様にアドバイスする人が大勢を占めていたと思います(笑
スイングは、クラブに合わせて作るモノ。。。
でも・・・現代は、色々な特徴を持ったクラブが沢山市販されていて、自分にあったクラブをチョイスするってのも上達の早道かもしれません。
一所懸命練習して・・・それでも、中々思ったような球筋を打てなくて・・・挫折するより。。。
簡単に振れて、ミスにも優しくて、楽に飛ばせた方が・・・ゴルフは楽しい♪
長続きするかも??
もう少しお若かくて(失礼^_^;)、パワーが有りそうなスポーツ経験者なら・・・
振り込めば、すぐにHS上がってくるから「S」にしときなよ。。。って言えるんですけど。。。
アラフォー・・・標準スペックの体格・・・というカキコだけから判断すると。。。
「R」にしとけ・・・と、言いたくなるかも^_^;。。。
私も長い事、硬い「X」のスチールシャフト使ってましたけど・・・
昨年NS950の「S」に変えました。。。
スレ主さんがアラフォー前期型なら・・・私は、アラフォー後期型、173CM 69Kg HS45〜46です(笑
クラブを変えてラウンドは楽になりましたよ(笑
モチロン、今から始めても、本格的にレッスンを受けたりして、スイングスピードが劇的に上がる例が無いわけではないし・・・伸びシロは否定しません♪
でも、楽しくやるなら「優しい」クラブを選択しておいた方が良いんじゃないかな??
とりあえず、試打して「合う」、あるいは「結果の良い」方を選択するべきではないか?
と思うのです。
ご参考まで。。。
書込番号:11523129
0点

うまくなるということはスコアが良くなることで客観的にわかりますね。
どんな道具を使おうがスコアが良いのが上手な人です。
で、バーナーに変えればすぐにスコアが良くなっていくかどうか?
それもあるわけがないです。ただ買うことの楽しみ、それを使う楽しみという新たなジャンルでのゴルフというものへの楽しみ方が出てきますからそれも良いと思います。
>練習してスイングがよくなればクラブが合わなくなることがあるのでしょうか?
もしくは練習すればその使っているクラブに合うようなスイングになるのでしょうか?
上達するとバーナーやゼクシオが合わなくなるという意味でしたらそんなことあるわけがないです。
だったらさくらやしのぶはどんどん合わなくなるはずですね。
それにバーナーを使えばパープレーができて他のクラブだと100打っちゃうなんて事もありえないでしょう。
ただスイングの違いというのはある程度発生します。
フェースローテーションを大きくするのか少なめにするのか、というのは最たるものでしょうね。
購入する際には何度か店に足を運んで店員さんやクラフトマンと顔見知りになることです。
私はアイアンを買う際には一度ばらして組みなおしてもらいますが、無料でやってくれます。
すべてのヘッドが正しく入っているわけが無いですからね。
どれも違いがわからないうちは何を買っても同じと言えなくもないでしょうが。
まあ数万円の買い物を安いものと見るかどうかですが、私はゴルフ道具に関してネットで物も見ないで買えるのは1万円くらいのものですね。
それなら失敗してもまあ仕方ないと思えます。何せ物を見ないで買うんだからそこに目も何も見えないんだから勝負になっちゃいます。
グリップ交換だのリシャフトだの、顔なじみのショップはあった方が良いですよ。
書込番号:11523639
0点

<せめて100は...>さん
皆さんのアドバイスは、あくまでも参考までで止めましょう。
回るコース、体格、目指すもの等々...
それぞれ全てがゴルフでしょうね。
基本は基本として、あとは嗜好や志向に従い探究して見ましょう。
時には若干遠回りしたとしても、それもまた楽しみの一つかなと思います。
マスターズ休暇先生が仰る通り、あまり"形"や"理論"でコチコチにならない方が良いかも知れません。
<ご常連の諸兄>
藍ちゃんが快挙ですね!
何がどう変わったのかは知る由もありませんが
一頃はDRが100yも飛ばなくなったそうですね!?
地獄を這い上がって来た分、今季は前半期だけで既に4勝の快挙です。
お見事!天晴れ!
書込番号:11524318
0点

みなさま 親身なアドバイス本当にありがとうございます。
前向きに頑張っていきます。
本日へそくりの通帳を確認してみると なんとか購入できそうです。
ショップの人と仲良くなれるといいですが ほとんど知識もないので なれるかな?
まぁ みなさまの意見を参考に 購入してみます!
これをきっかけに100切りするぞ〜。
書込番号:11525065
0点

<せめて100切は...>
>本日へそくりの通帳を確認してみると なんとか購入できそうです。
⇒"へそくり"ですか!?
臨場感み満ち満ちていて実にGOOD!ですね(爆笑)
>ショップの人と仲良くなれるといいですが ほとんど知識もないので なれるかな?
⇒先ずは片の力を抜いて、焦らずにじっくりと行きましょう!
一言店員と言っても"ピン切り"です。
[大分類]
@サラリーマンとして従事しているだけの部類→マニュアルに従い営業トークを展開
※5分も話せば「何にも分かってないな...」と気付く筈です
※言葉に重みが無く、信憑性に欠けます
A個人的にもある程度嗜んでいる部類→個人の経験値も踏まえてフランクな相談が可能
※ひけらかすスキルも無いので自身の失敗談を含めて消費者目線で対応してくれます
※営業を離れいろいろ相談に乗ってくれます
B確立した持論を有する部類→豊富な引き出しとコアなデータを所有
※得意分野に入ると"持論=セオリー"になる傾向にあります
※クラフト担当者に多いタイプです。
私の経験からしますと、Aの部類の層の店員と仲良くなれば良いような気がします。
私も、8年来お付き合いしている上記ABの面々が5〜6名います。
時に一緒にラウンドしたり、リシャフトをしてもらったり良いお付き合いをしてもらっています。
やっぱり最後は「人と人」ですよね!?
今後のゴルフ人生において、良いお仲間との出会いがあると良いですね!
書込番号:11525176
2点

お客なんだからそこは遠慮なくアドバイスを受ければいいんですよ。
また、逆にお客だからと威張る事もないのは言うまでもないですが、普通に質問し、試し打ちして感触が良いものを選び、店員やクラフトマンの意見を聞いていれば良いでしょう。
それに店員Aは知識が深くてどうのこうの、Bは押し付け販売野郎だなんてそんなのわかりっこないですよね。
Aと話して「こいつはダメだ」と思ったらBを呼んでまた説明受けるなんて事が可能ならそうするのも面白いもんですがね。
まあ単に「感じが良いからこの人から買おう」が普通でしょう。
そこでいろんなアドバイスを聞きだすのも自分の努力の範疇でしょうね。黙っていても欲しい情報を与えてくれる店員さんはいないです。
知識がないからこそコミュニケーションが大切ですね。
書込番号:11529570
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
皆様、こん○○は。
クチコミを参考にバナー09を購入した、「夢の50台」と申します。
昨年から本格的に始め、バナー09アイアンを購入しゴルフをenjoyしています!
が、しかし、ドライバーとウェッジの繋がりがどうも気になります。
(特に、7wと5I、PWと52度との繋がり)
ご参考までにセッティングは下記の通りとなります。
ドライバー:R9の1w、5w、7w
アイアン:バーナー09の5I〜PW
ウェッジ:タイトリストボーケイ 52度、56度
身長:177cm、73Kg、HS 45前後
まだまだ、初心者なのですが、皆様の貴重なご意見を頂いた上で、購入しようか判断したいと思います。
どうかよろしくお願いします。
0点

すみません。どちらを購入しようかクチコミしていなかったですね。
7wと5Iとの飛距離が空いているので、4Iを購入するべきか。
それともクチコミでも評判の良い、AWを購入。
ウェッジの繋がりを再構築してみるか。
正直、悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:11444274
0点

夢の50台さん、こんばんは。
使用クラブの詳細(シャフト種や硬度)、貴殿の体格、球筋、平均スコア、等々、不明な点が多いのですが・・・。
初心者とのことですのでAv.100〜110くらい、
シャフト種(重量含む)や硬度は適正な物を選択していると仮定してコメント致します。
まず基本的に4Iは一生購入する必要がないでしょう。
ストロングロフトのバーナーの4I(21度)を使用しても7W(21度)と5I(24度)の間の距離をキッチリ打てる確率は相当低いでしょう。
そして初心者がボーケイを使用してもザックリやトップが頻繁に発生する危険が大です。
ということで、AWだけでなくSWもバーナー09で揃えることをお勧めします。
貴殿が私が仮定したレベルだとすると、AWとSWをバーナー09に変えれば、
Av.で5打くらい良くなる可能性が十分にあります。
優先順位は間違いなくAWとSWの見直しかと。
つぎに5I・・。こちらも現レベルでは不要かと。。
23〜24度のUTの方が断然楽に打てると思います。
この距離を狙うのはAv.90程度(せめて95くらい)になってからでも良いと思います。
ボーケイを使用するのは、更に上達した後だと思います。Av.80台前半。
その頃にはバーナーアイアン自体では捕まり過ぎる、上がり過ぎるという状態になって
IRセットから見直す状況になっていると思われます。
R9のDR、5W、7W
23〜24度のUT
バーナー09の6I〜SW
と揃えれば、Av.90を切るくらいまではクラブを購入することは控えて、
その分のお金をラウンドやレッスンに回すのが賢明だと思います。
書込番号:11444719
2点

牌さん
おはようございます。
ご返事ありがとうございました。ご指摘いただいたように、皆様のクチコミやゴルフ雑誌等に意識し過ぎて、ボーケイを買ってしまいました。。。
まずは、アドバイスを頂いたように、AW SWから試して見ます。あと、5Iを抜くのはバーナーの中でも一番打感が好きなので、ちょっと自分の中では勇気が必要かな。。。
■追記
Av110から105
体格:ガッチリ体型
フェード系
フレックス:スチール S
書込番号:11444992
0点

<夢の50台さん>
はじめまして
私も牌さんの意見に同感です。
ただ、5I(24)がお好きでしたら、"将来への伸び代"として残されては如何でしょうか?
当面は、5I(24)と5U(25)を併用することもありかと思います。
牌さんが仰る通り、Av.ゴルファーは5I・6I・7Iの精度が問題です。
かつての私自身もそうであったように、5Iがある程度打てるようになるまでは、5U(25)は非常に有効に活用できますよ。
かく言う"へっぽこ中年親父ゴルファー"の私も、長らくミドルIRONで悩みました。
ひょんなきっかけで打てるようになり、今では4I(23)も何となく狙えるようになりました。
目標を定めた上で、あれこれ試行錯誤を繰り返し、何よりも諦めないで努力し続けることが肝要のようです。
さすがに3I(20)は、今現在習得の習練中です。
一応バックの一角を占拠していますが...(苦笑)
<牌さん>
御無沙汰しています。
分かり易く、的確な御指摘かと思います。
非常に参考になりました。
書込番号:11445050
0点

ウェッジについては、100Y前後を狙って打てるものが1本あればいいと思いますよ。
いずれにせよコントロールショットは必要になりますから。
バーナーの50度とボーケイ(の56度かな)でいいでしょう。
普通のアプローチはPW、AWで十分。
SWが得意ならボーケイも使えばいいし。
バンカーが苦手だったら、SWのバウンス角が12〜14度ぐらいのものが良いですね。
ボーケイに違和感がないなら、48度を追加するだけでもいい。
バーナーの5番アイアンはある程度ダウンブローに振れれば、スコアに関係なく、打てますから大事にしましょう。
でも、まあ、今のところ7Wと5Iの間は必要ないとおもいますよ。
もしどうしても追加したいならレスキュー22度(NSプロ)ぐらいかな。
100前後のときは、練習場ならいい球がたくさん出ているでしょう。
フルショットなら結構自信が出てきたはず。
これからはアプローチがかなり大事です。
コツさえ覚えれば、たやすく、それなりの距離につけることができますよ。
ちょっとつまらなく感じるかもしれませんが、少し頑張ってみてください。
書込番号:11446854
1点

Nice Birdy !!さん
こんばんは。
クチコミありがとうございます!
5I(24)と5U(25)との併用はあまり考えていませんでした。
5Iは抜きたくはないので、まずは100切まで頑張って練習します。
5U(25)は予算やラウンドなど場数を踏んでからじっくり考えてみます。
4Iは不必要ということだけでもスッキリしました!!
書込番号:11447981
0点

<夢の50台さん>、
ゴルフに限っては、「これでなければNG...」はないと思います。
あまり形に囚われないで良いと思います。
皆さんの意見もあくまでも参考までに止め。実線でご自身が感じ取ったものを信じてみたら如何でしょうか?
楽しくいきましょうね!
書込番号:11448094
0点

マスターズ休暇さん
こんばんは。
クチコミありがとうございました。
バーナーAWは皆様のお勧めということで購入しようと思います。
あと、SWですが、思いっきって購入するか、マスターズ休暇さんからのクチコミ通り、バンカー用としてボーケイ56度(バウンズ角14度)を使い続けるのか正直迷いますね。。。
ご指摘通り、初めはシャンクやトップばかりで練習場といえども恥ずかしい思いでやっていたのですが、ゴルフスクールで体験レッスンを受けた以降、週末の練習は面白くなってきており、仕事の間にも頭の中で勝手にスイングをしております!(笑)
書込番号:11448153
0点

なるほど。
だいたい予想(仮定)通りですね。
5Iが大のお気に入りという点を除いては。(苦笑
色々な意見が出ていて迷いがちですが、基本的にNice Birdy !!さんもマスターズ休暇さんも私も
言っていることは同じだと私は感じております。
結果が全てですので、もし5Iの結果が良いのでしたら、無理やりUTに変える必要はありません。
理論的にはUTの方が簡単なのですが、100%全員に当てはまる訳ではありませんので。
マスターズ休暇さんのご意見も注意して読んで下さい。
5Iに関しては、「ある程度ダウンブローに打てるなら」
SWに関しては、「得意なら」「違和感がないなら」
と前提を記載されております。
練習場でもコースでも周囲を見るとダウンブローで打てている人はかなり少数です。
ましてAv.100前後なら更に稀少でしょう。
貴殿はどうなのでしょうか?
(という議論も5Iが得意で自信をお持ちなら、一般論は関係なくそのままでOKなのですが)
SWに関してはロフトとバンスは重要な要素の一つですが、それだけではありません。
バンスの形状、ソール幅、フェースの形状、FP、等々に加えて貴殿のスイングも踏まえた
複雑な要素が絡み合って、現実の結果となって現れます。
バーナー09とボーケイ(どの種類か不明ですが)との流れを考えた場合、
ソール幅、グース、フェース形状、等のつながりが心配なところです。
理論上ではボーケイの方が100前後のレベルには難しく、バーナー09との流れでも少し違和感を覚える可能性があります。
とはいえ、SW(ボーケイ)も大得意なら、そのままで良いのでしょうが。
そうでないのなら、バーナー09で揃えた方が、良い結果となると推測します。
ボーケイが良いというレビューを記載されている方々は、どれくらいのレベルなのか?
貴殿と同レベルのスコアの方が、実際にボーケイを使用することでコースでのスコアUPにつながっているのか?
(練習場での結果でなくコースでの使用結果のレポなのか?)
そしてコメントの中の主観と客観を見抜くことが大切だと考えております。
我々は貴殿のスイングを見ている訳ではありませんし、それぞれの知識や経験の範囲から意見を
言っているだけですので半信半疑で読まれたら良いと思います。
書込番号:11448899
2点

<夢の50台さん>
>ご指摘通り、初めはシャンクやトップばかりで練習場といえども恥ずかしい思いでやっていたのですが、ゴルフスクールで体験レッスンを受けた以降、週末の練習は面白くなってきており、仕事の間にも頭の中で勝手にスイングをしております!(笑)
⇒直向で良いじゃないですか!?
とかくある程度の経験値と挫折を積み重ねると、どこか打算的になりがちです。
頭でっかちで、理屈っぽくなってしまいます。
基礎は学びながら、でも旺盛な想像力とチャレンジ精神が無いと楽しくありませんし、長続きしないと思います。
接待ゴルフのつまらないこと...
失敗や、多少の遠回りも時には良いじゃないですか!?
楽しく行きましょう!
書込番号:11449100
1点

牌さん
こんばんは。
クチコミありがとうございました。
今までソール幅、グース、フェース形状等あまり深くは考えていなかったのですが、牌さん初め皆様のコメントを拝見する限り、相当影響があるようですね。
逆に、上手くなるにつれて、究極を求めていくようで楽しみでもあります。
まずは、ボーケイはしばらく寝かせておいて、ショップにでも行こうかと思います。(すでにテーラーメイドHPを開いて見ています♪)
書込番号:11452302
0点

Nice Birdy !!さん
こんばんは!
クチコミありがとうございました。
確かに、HPやクチコミサイトや雑誌等で、頭でっかち状態になっているような気がします。
もっと楽しくゴルフをplayするよう心がけます。
ありがとうございました!
書込番号:11452336
0点

そうです。楽しく上達しましょう。
SWの件ですが、バンカーが苦手のようでしたら、牌さんの仰るとおり、バンス角だけでなく、ソール幅が広いものの方が簡単です。だいたいバンス角12度以上で幅広ソールなら、まず大丈夫でしょう。
小生の場合は最初セットもののSWを使っていて、バンカーが苦手でしたが、リンクスの「オールドマスター」とか、「ピンアイU」のSWを使ってみたら、バンカーがすごく簡単になりました。
そういう経緯があるので、セットもののSWはどうも使う気がしません。
日本の場合、かつて、一般アマチュア向けには、SWを含めてアイアンセットとして販売していました。3I〜SWの9本または10本セットです。商売っ気丸出しです。
アイアンセットを買い換えるときはウェッジも換えるか、あるいは無駄なウェッジも購入する必要がありました。
今は6本セットの販売が主なので、大変合理的になりましたね。
一方、アメリカなどはウェッジは別に販売していたようです。
そのせいか、日本には長い間、ウェッジの名器は少なかったように思います。
ちょっと脱線してしまいました。
バーナーのSWは使ったことがないのですが、バンカーもアプローチも無難にこなせるような仕様になっていると聞きました。
なお、ボーケイでバンカーが上手くいくなら、換えなくてもいいと思います。
上手くいかないとき、小生のお奨めはフォーティーンのJスペックUです。
バンス角は10度ですが、ソール幅が適度に広く、普通に打てればバンカーは脱出できます。
これで上手くいかないときは、普通に打てるように、練習しましょう。
すでに「V」が出ているので、今だと価格的にも安いですね。
とはいえ、初めのうちはSWはバンカー専用としてもいいくらいで、SWでのアプローチは極力しないほうが、スコアがまとまるはずです。
ちょっと支離滅裂になってしまいましたね。反省します。
そしてゴルフを愛する仲間として、ご健闘をお祈りします。
書込番号:11461090
1点

マスターズ休暇さん
こんばんは。
クチコミありがとうございました。
昨日、バーナーAWを購入して練習場で50球程度打ってみたところ、ボーケイとは比較にならないほど打ちやすいですね。
まずは、距離感を掴むまでコツコツとやっていきます!
練習あるのみです!!
あと、お勧めSWのご紹介ありがとうございました!
フォーティーンのJスペックUやリンクスの「オールドマスター」等、自分にとっては全く知識がないので、バーナーSWも含め実物等を手にとってじっくり考えたいと思います。
書込番号:11461748
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
こちらの書き込みを拝見し、4月に買い替えてから練習に励んでいます。
PW、9Iは距離、方向性とも良好で、打感も「カシュ」ととても気持ち良いです。距離はPWで120、9Iで130と以前使っていたPINGZINGから相当伸びました。いずれの結果もクラブを買い換えたことと、体重移動を少しずつうまく使えるようになって来たためと感じています。恐らくは、後者の影響が大きいものと自己分析しています。
しかし。。。
この状況は9Iまでで、8Iから少しずつ怪しくなり、7I、6Iになるととたんに打てなくなってしまいます。「打てない」というのは、だふる(床をたたく)ことが多く、たまに当たっても右に打ち出す(振り遅れる?)ことになります。
8I以降になると打てなくなるのはクラブのせいでは全くなく、100%自分の技術が足りないのが理由だと認識していますが、クラブが長くなるにつれて気をつけるべきことはあるのでしょうか?それとも、うまく打てている気になっているPW、9Iも本当はダメな打ち方になっていると考えるべきでしょうか?
状況をうまくお伝えできたかどうかわからないのですが、アドバイス頂ければ幸いです。
1点

おはようございます。。。
多分、右肩が下がる。。。すくい打ちになってるんじゃないかと???^_^;
腰が左(飛球線方向)に流れないように気をつける。
切り返しからハーフウェーダウンでシャフトを寝かさない。
なんてのが注意点かな??
椅子に座って打つ練習なんかすると・・・治るんですけど。。。
普通の練習場じゃ、そんな事できないよね^_^;???
とりあえず上半身の軸を意識して(軸が傾かないように)、ハーフスイングの練習かな?
書込番号:11366858
2点

♯4001さん、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに今思い出すと軸が傾いてしまっているようなイメージがあります。意識して練習しようと思います。
1つ質問させてください。
腰が左に流れないように気をつける、とのことですが、このことと体重移動をすることとは相反するものではないのでしょうか?初心者の勝手解釈ですが、体重移動をすることで、PW、9I限定ですが、とてもうまく打てるようになった気がしている次第です。
書込番号:11366941
0点

Pと9鉄はスパーンと軽く打っているから。
ミドルアイアンからは若干飛ばそうとしているからおかしくなるんでしょう。
腰は左にスライドしても良いです。
腰が左にスライドする度合いが大きいほど出球は低くなります。
ハリントン等欧州の選手はスライドの度合いが大きいですが日本で言えば藤田のようにその場で回転する選手もいます。
どちらが良いとかではなく程度問題ですね。スエーになっていないかどうか。
左肩が開くと程度の問題ではなく振り遅れます。
普通ダフると左に飛ぶんですが、右に飛ぶということは振り遅れていますね。
上体で振ろうとすると左肩が開いて右肩が落ちる→ダフる という構造ではないかな。
左肩が開くほど振り遅れます。左肩が開かなければ相当スライドしても大丈夫です。
胸は回さない(左肩を開かない)、インパクトまで胸は右を向いたまま左にグッと乗っていってみてください。
最初はこれでもダフるはずです。なぜならあおり打ちでキャストする癖が付いているはずだからです。
右を向いたまま右手の平で地面を押さえつけるイメージで打つと強弾道になります。
視線を右に向けたまま打つのが一番簡単な修正法ですな。
書込番号:11367049
1点

体重移動を意識しすぎると、左右にスエーします。。。
スエーとは言わないまでも、左側が伸びきって弓なりに反りかえってしまいます。
その結果、左ひざ、左腰が伸びきって「左肩が上がって」、右肩が下がる。軸が右へ傾いてしまいます。
腰が流れるというより・・・この左肩が上がるのが曲者です(笑
体重移動のイメージは・・・
肩幅にスタンスを取って、べた足のまま、腰に手を当ててダンスを踊るように腰を左右に振って(動かして)体重移動するのがスエーです(膝も流れてしまいます)(笑
肩幅にスタンスを取って、その場で交互にカカトだけ上げて足踏みしてください(チョットつま先より「拇指丘」に体重を意識して)
その足踏みに合わせて上半身を軽く左右に回転させてください。
このイメージが体重移動の方向のイメージです。
腰は、ほぼベルトラインに沿って平行に回転しませんか?
※厳密には、スイングの時は勢いが有りますから、腰は左右にスライドしますよ♪絶対にスライドさせちゃいけないわけでは無いです^_^;
なので・・・少し左側を我慢する意識が必要と思って「腰を左に流さない」ように「気を付ける」事を意識すると良いかな?・・・と。。。
書込番号:11367197
1点

♯4001さん、STYLISTさん、ありがとうございます。丁寧なアドバイスをいただけて嬉しい限りです。
おふたかたのアドバイスを繰り返し読ませていただきましたが、どうやら左肩をコントロールすることで解に近づけるような気がしています。明日会社のレクレーションで練習場に行くイベントがあるので、アドバイスを反芻しながら練習したいと思います。
確かに、左側もしくは左肩を我慢するように打つとうまく打てるときがあります。でも、その打ち方は私にとってはとてもとても苦しく感じます。うまく打てた(気がするけど)本当にこの打ち方で良いのだろうか、もっと楽に(華麗に)打てるんじゃないのかなと思いながら打つと、ついつい楽な(左肩が開く)打ち方になってしまうような気がします。
でも、苦しい打ち方は数を打ち、結果(スコアなど)がついてくれば、華麗な打ち方に思えてくるのかもしれませんね。
たかがゴルフ、されどゴルフ、色々なことを考えますが、ぜひうまくなりたいと思っています。明日の練習の成果をお知らせしたいと思います。吉報になるよう楽しくがんばります。ありがとうございました!
書込番号:11368586
0点

おはようございます♪
今日、練習会との事・・・お天気にも恵まれてますので♪楽しまれてください。
>その打ち方は私にとってはとてもとても苦しく感じます。
理想的なスイングと言うか?・・・今時のメカニカル(オートマチック)なスイング。。。
いわゆるオンプレーンでスクエアなスイングを手に入れようと思うと、初めは相当窮屈に感じるはずです。
エッ!?・・・こんなので打てるのか!!??・・・ってくらいに感じる事も^_^;
その位、日常の力の出し方?あるいは、力のベクトルの方向がイメージと違ってます(笑
例えば・・・
両脇にタオルを挟んで打つドリル。。。
両腕にボールを挟んで打つドリル。。。
両足をピッタリ閉じて打つドリル。。。
野球の様に左足をステップして打つドリル。。。
初めは、ボールにすら当たりませんけど・・・^_^;
ゆっくり素振りをしながら慣らして、徐々に振り幅とスピードを上げていくと。。。
スパーン!・・・と、打てるようになります♪
ナルホド・・・ゴルフのスイングとは、この様に力を入れる?(開放する?)モノなのか?
と言うのが、わかります。
・・・で、自分のスイングがおかしくなった時に矯正し直す道しるべになりますので・・・。
根気良く練習して・・・ゴルフを楽しまれてください♪
書込番号:11370917
1点

tomotamaroさん
いきなりの横入りご容赦ください!
4月に購入されたということですが、もう少し長〜い目でじっくり取り組まれては如何でしょうか?
私自身の恥ずかしい"へっぽこクラブ遍歴"を振り返って見ても実感しますが、一旦買い替えの迷路にはまると、使いこなして習得する間も無くいつの間にか"道具主体"で理想のゴルフを追い求めるようになってしまいます。
とは言うものの、私自身DRを45.00in.〜45.50in.に変えたことがありますが、正直気になって仕方がありませんでした。
結局4ヵ月ほど使いましたが、45.00in.の仕様に戻しました。
「自分のことは棚に上げて...」で、大変失礼しました。
書込番号:11371199
2点

例えばテークバックで右ひざを絶対に動かさないように、左脇が右ひざの上に来るまで捻転してみてください。
苦しいはずですね。逆に苦しくなければスイングのエネルギーが貯まりません。
テークバックで右ひざを右に流すようにすると楽に体は回りますが、エネルギーは蓄積されません。
抵抗感がないのでいくらでも体が回ってリバースピポット(トップで左足加重)になります。
フィニッシュですが、左手一本でシャフトが頭の後ろ、両肩と平行になるようにカッコいいフィニッシュを作ってください。
簡単ですね?
そのまま右手を添えてみてください。途端に苦しくなります。
こういう具合に苦しくなければGOODスイングにならないんです。
という具合に良いスイングにはマン振りする事ではなくストレッチが非常に大切な要素になってくるのです。
タイガーウッズも自分のエッセイで書いていますが、ゴルフでは希望する事の逆動作を行うスポーツなんです。
球を左に曲げたければ右に、右に曲げたければ左に、上げたければ下に打つんです。
また、インパクトまで胸が右を向いている(左肩を開かない)ほど球はつかまりドロー系の、胸をターゲットに向け回すほどつかまらなくなりフェード系の球筋になります。実験してみてください。
だから長い番手ほどクラブの特性としてつかまらないですから胸を右に向けたまま打つ必要性が出てきます。
短い番手は最初から特性としてつかまるのでボディターンしてもつかまってくるというわけです。
楽に打つほどしまりのないスイングになります。
スクール等のビデオを見ると、ほぼ100%の人が気持ち良くスイングした結果シャフトクロス=オーバースイングになっています。
腰までのトップのつもりでその実適正なトップなんです。気持ち悪く振る事に慣れる事から上達は始まります。
体重移動も動作として行うとスエーになりがちです。逆に体重移動しない、下半身を固定した意識でスイングしてみると好結果になる事があるでしょう。
フィニッシュで左足に結果として乗れば体重移動できているということで、それで良いわけです。
それからPと9鉄の飛距離から判断するとドライバーで40〜43m/sくらいの方だとお見受けします。
それくらいのH/Sだとロフトで30度を超えてくると急に難しくなります。
だから女子プロは6番から入れるのがポピュラーになっているのです。
だからといって速く振ろうとしないでリラックスし、グリップ圧をゆるめてヘッドを走らせる事を優先しましょう。
書込番号:11371271
2点

♯4001さん、STYLISTさん、Nine Birdy!!さん、お忙しいところアドバイス、応援メッセージありがとうございます。感謝申し上げます。
私はどうやら体重移動を行うことを意識して行っていたようです。そうではなくて体重移動はあくまでも結果ということなのですね。そして、苦しいスイングが良いスイングなのだということを認識できたことはとても勉強になりました。これは皆さんからのアドバイスがなければ気付くことができなかったと思います。
皆さんからいただいたアドバイスを本日の練習で反復したいと思います。ポイントは軸を傾けないこと、左肩を開かないこと、脚を動かないようにすること、そして、苦しいことを苦しいと思わないこと、です。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11371626
0点

夜分恐れ入ります。練習会のご報告です。
一言で表現すると、夢をみている気分でした。
過去形になってしまうのが微妙ではあるのですが、皆さんのアドバイスのおかげで今まで見たことのない球を打つことができました。幸い今日の練習場には打席の前に小さいですが鏡が用意されていたことで、軸がブレないよう気をつけることができました。また、打席のマットのひっかかりがとても良く右足を動かさないことに苦労せずに済みました。そのおかげだと思うのですが、左肩を開かず、胸を右側に向けたままダウンスイングをすることに集中することができたと思います。その結果ということだと思いますが、とても苦しいスイングをすることができ、出てきた球はとても強い弾道でほぼまっすぐ飛んで行きました。距離は8鉄で160の目標を超えることもありました。そして、もっと驚いたのは、ダメもとで持って行ったFW5です(いつもはアイアンしか使えない練習場なのでここ2カ月ほどドライバー系は握ってもいなかったのですが、今日行った練習場はドライバー系も使えるので興味本位でもっていった次第です)。それまでのアイアン同様のスイングを心がけて軽く打ったところ、なんとビシューと強い弾道で200を超える球を連続して打つことが出来たのです!
さすがにここまで来ると私もただの人間なのでやはり調子に乗ってしまい、結果は皆さんご想像の通り、また右へ左へ・・・。ここで一旦休憩し、またPWから仕切り直しました。その最初の5球ほどは「またダメだ」といった状況でしたが、10球目ぐらいからはまた最初の強い弾道で打つことができるよう復活できました。そこでほどなく90分の時間終了となり一安心で帰路に付いた次第です。
以上、本日の練習のご報告です。
皆さんのアドバイス、応援のおかげで、1つのきっかけが掴めたのかもしれません。ただ、良い球が出るとは言っても借りて来たスイングで打っている感覚であり、自分のスイングにするのはまだまだ時間がかかりそうだと気付いたのも事実です。まだまだやるべきことは多いと認識してはいますが、1つ1つ自分のものにして行きたいと思っています。♯4001さん、STYLISTさん、Nice Birdy!!さん、本当にありがとうございました。
書込番号:11374463
0点

上達するまではフィニッシュを取らなくて良いです。
大振りはダメですし無意味です。
H/Sを上げるのはクラブ長ですからすべて同じ力感で振ること。
強く振るのではなくビュンとヘッドを走らせることが大事です。
ていうかアイアンはフルスイングするものでもないのでスリークオーターで終了で何も問題ないですね。
8鉄で腰から腰までで肩を開かず球をつかまえる練習をしてください。
この振り幅で1万球くらい打てば間違いなく上達しています。
ただし100球のハーフショットが1発のマン振りで台無しになりますから気をつけて。
腰から腰までで完成度が高まったら報告してください。次のステップに行きましょう。
書込番号:11374509
1点

tomotamaroさん
熱心にかつ真摯に取り組まれていますね!
貴方の生き生きした書き込みを読むにつけ、こちらがまた刺激を受けて意欲を掻き立てられます。
今後は専門的な理論等は他のご常連の諸兄の皆様方にお任せして、私は同じ一アマチュアゴルファーの立場からエールを送り続けたいと思います。
夢中でのめり込む時があれば、挫折してクラブを握ることすら嫌な時、我知らず雨後の竹の子のようにグングン吸収して成長する時...いろいろな時があると思います。
そんな時、またいつでも書き込んでくださいね!
"へっぽこ蘊蓄"と"しょぼい経験値"で、対応させていただきます。
皐月の5月...
最高にゴルフシーズンの到来ですね。
お互いEnjoy☆彡しましょうね!
書込番号:11374902
1点

STYLISTさん、Nice Birdy!!さん、ありがとうございます。
自分の課題を一所懸命、でもあせらず、じっくり取り組みたいと思います。何モタモタしてんだぁと思われることがあるやに思いますが、どうぞ長い目で見てやってください(既に十分長い目で見て頂いていると認識しています)。来る5/29に人生2回目の本番を控えています。1回目は訳も分からず振って走って131でした。今度は結果はともあれ、アドバイスをひとつひとつ思い出しながらじっくりラウンドするつもりでいます。もちろんアイアンの理想と現実が焦点です。そのためにも練習場での練習もさることながら、イメージ(皆さんのアドバイス)をいかに鮮明に描くことができるかがひとつの分かれ目だと思っています。産みの苦しみは男性はなかなか(決して)味わう機会がありませんが、オンプレーンのスイング(♯4001さんに伺ってからgoogleで漁っている次第です)でいくらかでも実感できるかもしれませんネ。。。とにかくうまくなりたいの一心ですので、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:11378383
0点

tomotamaroさん
今回は、ろくにお役に立てませんで恐縮です。
今更ながらですが、もし[BURNER IRON 2009]についてご不明な点等ございましたら、同クラブをNS仕様とカーボン仕様の2セットお持ちの"Mr.BURNER"こと"マスターズ休暇師"にお尋ねください。
ご自身お使いになられた立場で、いろいろなアドバイスや造詣をお持ちかと思います。
振っちゃった...(懺悔)
書込番号:11379268
1点

こんばんは♪
>とにかくうまくなりたいの一心ですので、引き続きよろしくお願いします。
良いですね〜♪・・・その心意気♪
私も、丁度昨年の今頃「今年はゴルフやるぞ〜!!」って決めて、クラブを新調しました。
この掲示板へ初登場したのは昨年の5/9でした(笑(スリクソンGIEドライバースレ)
GWのラウンドで、突然ドライバーに開眼しまして(笑・・・その足でクラブ新調しに行きましたよwww
その時のAVEが95・・・90-100行ったり来たりのお付き合いゴルファーだったんですけど。
昨年4月にゴルフの好きな上司が赴任してきて、急にラウンド数が増えました。
そこで、なんとか17年ぶりに80台を出したい・・・と言うのが最初の目標。。。
これは4ラウンド目に達成・・・で、次がAVE80台。。。
これは、約半年後の10月に直近5ラウンドの平均が88になって達成(現在10ラウンドの平均が86)・・・
翌月に自己ベスト(84)を17年ぶりに更新・・・82。。。
人間・・・だんだん欲が出てきまして(笑・・・年末から、恐れ多くも70台を目指して苦闘してるんですけど・・・いまだ80切りは達成できていません(なんとか1年以内に切りたかったんですけどねorz)。
ここ2ラウンド立て続けにハーフ39は出るんですけど82の自己ベストは更新出来てないんですよorz
〉5/29のラウンド
私も5/29にラウンドします(^^ゞ。。。どーです?私と握りませんか??(笑
私の80切りと・・・貴殿の〇〇切りで・・・(笑
冗談はさておき(^^ゞ。。。
レッスンは、STYLIST師匠にお任せします♪
私も若いころハーフスイング(腰〜腰、肩〜肩)は、すき好んで練習しました♪
今でも、おかしな球が出ると・・・戻るところはハーフスイングです。
私のチェックポイントは、バックスイングとフォロースルーで腰の高さにクラブが来た時に、身体のほぼ真横で飛球線方向に平行にクラブが上がっている事(正面から見ても地面に平行な位置にシャフトが上がっている事)。。。
それと、クラブのフェースが開かない事。。。
私は、この2つに注意して練習してます(^^ゞ
オンプレーンのスイング・・・
最近は「タイガーライン」なんて言い方をするのかな???(どっかの雑誌だけかな??)
アドレスでのシャフトの傾斜のラインと、クラブヘッドから肩のラインを結んだラインで構成するVの字の間をクラブヘッドが通るプレーン。。。
と言う事で・・・ご精進あれ。。。(*^^)v
書込番号:11382253
1点

♯4001さん、こんばんは。うまくなりたいの一心であるのは、色んな理由で負かしてやりたい先輩(いい人)がいるためです。やはり勝負ごとは勝ちたいですよね。と思っていたところに♯4001さんからのお誘い。一瞬乗ろうと思いましたが、STYLISTさんのアドバイスが頭をよぎり、ここでは思いとどまろうと思います。まぁ、私が100切りをして暫くしたら80切りで握りましょう♪(もちろん冗談です)ハーフスイング、がんばります。
Nice Birdy!!さん、何をおっしゃいます。気にかけて頂けて心強い限りです。私は皆さんからアドバイスをいただくばかりで申し訳なく思っているのですが、その私の書き込みで貴殿のゴルフ意欲を刺激できていると伺うと、私も役に立てているんだなと心が動きます。引き続きよろしくお願いします。
STYLISTさん、アドバイス感謝致します。2つ質問させてください。@8鉄の腰から腰のハーフスイングで肩を開かず球をつかむ練習の際は、グリップ圧を緩めてヘッドをビュンと走らせることも同時に意識するのですよね? またこのときの適正距離はどの程度とみておけば良いでしょうか? A5/29にラウンドを予定しています。それまでには@で1万発は打てません。。。100発のハーフショットが1発のマン振りで台なしにするのも避けたいです。とすると、ラウンド時のドライバーでのティーショットはどう対処すべきでしょうか? またその対処方法に相応しい練習方法があればご教示ください。おんぶにだっこで本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。(初ラウンドの際、後半に入るにつれて、あろうことかドライバーが打ててしまうようになり、一方、それ以上にアイアンが打てなくなってしまった大変苦い経験があります)
書込番号:11382890
1点

ご質問への回答です。
まず、練習時にはプライオリティをどこに置くのかが重要です。
ハーフショットにしろフルショットにしろ、今現在何をテーマにして打っているのかを明確にすることですね。
ハーフショットの目的はビジネスゾーンの(ググってください)軌道を確かにしてミート率を上げる、すなわちスイング全般の修行です。
その際何を目的にするかはその都度変えれば良いわけです。
tomoさんはまだ初心者ですからとにかく芯にあてる事が最優先ですね。
ハーフショットであたらないものがフルスイングであたるわけがないです。
なるべく芯で打つためにどういうタイミングでボールにコンタクトするのが良いのかを体感すれば良いのです。
そのために何ヤードとかは考慮する必要性はゼロです。
同じハーフスイングでも、とにかく芯で打つ練習、打出しを真っ直ぐにする練習、ヘッドを走らせないでリストコックを維持したまま押すように打つ練習と、軽く考えても3種類はありますね。
これに左腰で下ろす練習とかいれればいくらでも増えていきます。
ラウンド時のモチベーションの高め方ですが、ドライバーだってハーフショットで何か問題があるでしょうか?
先にも書いたかもしれませんが、アマチュアのハーフショットはすでにフルスイングの振り幅になってしまっています。
腰から腰のイメージでスリークオーター、ハーフショットでその実フルスイングですからすべてハーフショットで打てば良いのです。
それでもミスして当然、前回130回打ったのが、ちょっと練習したくらいで100切れるなんて漫画みたいな展開はないです。
チョロしちゃったりスライスしたり大ダフリしたりとか様々な困難が襲います。
そこで忘れてはいけないのがモチベーションを維持することです。
「もう嫌んなっちゃった」と投げないことですね。
バンカーで大ダフリして4回打ちました、もう帰りたくなります。
ドライバーでチョロして30ydしか行かなかった、後ろで見ている人に恥ずかしい!
そこで気持ちをいかに切り替えてパターのタッチを出せるかが一番大事だということです。
単純に言えば、「勝負しちゃだめ」だということですね。マン振りイコール勝負です。ロングのセカンドでスプーンを持つのも勝負です。
技術的には私が予想する40〜43m/sの方だとしてPで120、9で130ydは強く振り過ぎです。最大飛距離を自分の飛距離にしないことですね。
それぞれ10yd落としてなるべく思った場所に落とせるように」コントロールすることです。
まずは100yd以下をどうするかですから練習のメインも8鉄のハーフスイングとSWなりAWなりで80ydや50ydくらいを必ず乗せる練習をすることです。
それでまず100は打たなくなります。
できればラウンド後にすべてのホールを思い出せるのが良いですが、それは無理ってもんです。
一喜一憂しないでどういうミスをしたのかを移動中に走り書きしておくと良いですね。
書込番号:11388092
2点

STYLISTさん、細やかなアドバイスありがとうございます。
ハーフショットを丹念に繰り返し、ビジネスゾーンでの軌道を確かなものにしたいと思います。これまでの練習で、胸を後ろに向けたままスイングを開始することを意識して打つことで、球をしっかり掴めたと思えるショットがときどきですが現れています。この再現性を高めていくことで自信をつけ、いい球が出た場合でもどうしてもつきまとう違和感を解消することができればと思います。
また、ラウンド時のモチベーションの維持策も大変勉強になりました。前はダメで当然と思っていたのでダフリやチョロもへっちゃらでしたが、ほんの少しでも「できるかも」と思い初めている今大変貴重なアドバイスだと感謝します。
明日の練習(深夜)後にまた報告させていただきます。
書込番号:11390608
0点

熱心に練習されるのはたいへん良い事だと思いますが、その前にまず基本を知っているかどうかが重要だと思います。
ですからまずはレッスン書でも買ってグリップとアドレスの作り方を学んでください。
お勧めですが 学研スポーツムックゴルフシリーズ
「内藤雄士の新500円で本当に上手くなるアイアンショット 」
これのドライバー、アプローチ、パターをそれぞれ買っても1,500円です。
グッドスイングはグッドグリップ及びアドレスからです。
で、こういうレッスン書に書いてあるようなアドレスをするとまた違和感があると思います。違和感を違和感では無くするのが練習だと理解してください。
tomoさんのように右に弱弱しい球が出てしまう人は総じて球の位置が体に近過ぎる、ボディターンしてしまっている、アドレスで左右どちらかに向いている(普通右を向く)、事がほとんどです。
それからゴルフの場合イメージ、視覚効果は大きなウエイトを占めます。
ナイスショットの弾道をイメージしないで打てるわけがないですね。
書込番号:11391802
1点

STYLISTさんお勧めの「内藤雄士の新500円で本当に上手くなるアイアンショット 」を早速購入し、練習前に最初の部分だけ読んで練習に臨みました。そして、グリップは相当ストロングに握っていたものをこの本にあるように握り直しました。以前はどスライスを矯正するためにグリップをストロングに握ることでごまかしていました。最近になってこちらのアドバイスで胸を右に向けたまま振り始めること等でスライスを克服できる可能性を感じ始めていましたが、グリップは以前の癖でストロングのまま放置していた次第です。そして今日はグリップを握り替えた上で、胸を右に向けたまま振り始めることに専念して300球ほど打ちました。が、まだまだですね。納得できる強い球(距離はともかく、しっかり捉まえたぞ!と思えるような球)はたまにしか出ません。そんな簡単にうまく打てるものではありませんね。ふーっ。STYLISTさんのおっしゃるようにこの本を読み基本を押さえつつ、目的を持ってストイックに練習を重ねようと思います。
書込番号:11395063
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。近況報告はここまでとして1つ教えてください。当モデルとは言え正確には、USモデル(NS PRO 950 S)であるため、シャフトが少し長く、グリップが少し太いようです。そこで、AW(必要ならSWも)を欲しいと思っているのですが、自分で調べる限りはUSモデルのAW(同)が見つかりません。。。USモデル購入前に十分調べなかったのが悪いのですが、こういう場合はどうすれば良いでしょうか?あまり気にしないで日本モデルで揃えるべきか?、それとも、USモデルとつながりの良いAW(同)を探すべきか?、それとも、何とかしてUSモデルのAW(同)を揃えるべきか?皆様のお知恵を拝借できれば嬉しく思います。毎度初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

tomotamaroさん
ご無沙汰しています。
>以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。
⇒愚直に...良い言葉ですね!
ゴルフには、ある意味このような"時空"が必要かなと思います。
>>最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。
⇒順調!順調!
きっとグングン伸びますよ。
さて本論に移りましょう。
以前は「US物"は1/4in長い...」が定説でしたが、最近は長さに限ってはそうでもないようですよ。
実は現在私は[R9 TP KBS TOUR(S)]を使用していますが、同IRONはUS仕様です。
WEDGEは[Z TP DG WEDGEFLEX 52/58]を使用していますが、これもやはりUS仕様です。
JP⇔US双方のTaylormadeのHP等を調べてみましたが、上記アイテムは相違点(長さ)は無かったです。
"長さ"より"重量"の相違が大きいでしょうね。
やはり試打をされて判断されることが一番でしょうね!
当てにならず、すみません...
今日これからGW恒例の親戚とのラウンドです。
行ってきま〜す!
書込番号:11320125
0点

「ジーパーズ」さんのHPでものぞいてみたらいいですよ。
書込番号:11320356
0点

Nice Birdy!!さん、マスターズ休暇さん、お返事ありがとうございます。重量の件、HPの件、ご案内・ご紹介、ありがとうございます。ゴルフ沼に心地よく浸かっていられるのも皆さんのおかげだと思っています。今回もご意見を伺いながら最適な1本を選びたいと思います。今日はこれから子供たちを東京ドームに連れて行ってやるので、帰宅後に色々調べてみたいと思います。取り急ぎ御礼まで。
書込番号:11320709
0点

毎度お世話になっております。本日ジーパースさんに照会したところUSモデルのNSPRO950の取り扱いはないとのことでした。従って、別の方法を探ろうと思っています。それにしてもと言いますか、さすがマスターズ休暇さんのお勧めのショップでもあり、当方の稚拙な照会に対しても極めて丁寧かつ親切に応対して頂けました。また何かの機会があればぜひジーパースさんにご相談しようと思います。目下USモデルと日本仕様の比較を行いつつ、次善策を検討中です。引き続きどうぞよろしくお願いします。何とか早々に100を切れるよう頑張っている同志に厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします!
書込番号:11328661
0点

テーラメイドUSAのHP、同日本のHP、そして、日本シャフトのHPを見てみました。以下はAW(NSPRO950GH、「S」)のスペックです。
ロフト ライ角 クラブ長 バランス トルク 重量 Butt Tip
US仕様 50° 64.5° 35.5インチ D3.5 1.9° 98G 0.61インチ 0.37(?)
日本仕様 50° 63.5° 35.5インチ D4 1.9° 98G 15.5mm 9.02mm
※0.61インチ≒15.5mm、0.37インチ≒9.40mm
両者のスペックにおいて、ライ角、バランス、Tip、に違いがあるようです。初心者にはこれらの違いが良く分かりませんので、皆様にご教示いただきたいと思っています。
知りたいことは、初心者にとって、上記の違いは気にするほどではないのかどうかということです。もし、気にするほどのものでないであろうならば、日本で買える(日本仕様)NSPRO950「S」のAW、SWの購入を検討したいと思います。もちろん、実物に触れてみることも必要だろうと思っていますが、初心者にとってはわずかな違いを認識することは困難であろうと思われるため、イメージ(≒皆さんのアドバイス)を重視したいなと思った次第です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11332853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)