
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2011年5月22日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月18日 16:00 |
![]() |
5 | 12 | 2011年3月21日 11:24 |
![]() |
40 | 78 | 2011年3月15日 23:54 |
![]() |
0 | 10 | 2011年3月14日 19:26 |
![]() ![]() |
25 | 62 | 2011年3月2日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
クラブを構える時に、皆さんは
右手から握りますか?それとも左手から握りますか?!
最近不調で、ルーティンワークもメチャクチャになってきてしまい
どっちがどうだったか分からなくなっていまいました。
今まで意識していなかったというのが正直なところですが…(^^;
あまり気にすることはないのでしょうか?
それとも、結構重要なのでしょうか?
注意すること、一般論、アドバイス、などなど
何でも良いのでお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点


横田真一プロがやってる「レッシュ理論」(ゴルフダイジェスト「あ うんのゴルフ」)によれば。。。
Aタイプは、右手、右足からアドレスに入り、クラブフェースをターゲットに合わせてから、スタンスを取るのが合うタイプ。。。
Bタイプは、両手で先にグリップを作り、スタンスと肩のラインをターゲットに合わせてから、アドレスに入ってボールとの距離を微調整するのが合うタイプ。。。
※Aタイプ、Bタイプと言うのは、日常の動きの癖から、血液型の様に分類されている様です。
※例えば、グリップを指先で握るタイプがA型で・・・手のひらで握るタイプがB型とか??
※例えば、階段を上る時、前足で身体を引き上げるのがA型、後ろ足で押し上げるのがB型とか??
要は・・・人によってさまざまって事です♪
右からじゃなきゃダメ・・・って決まりは無いです♪
書込番号:12932658
2点

両手でグリップを作ってからアドレスするタイガー型。
右手でソールしてそれから左手をそえる石川型。
どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
即ナイスショットが出るわけが無いですからどっちが狙った方へ出球が出るか統計を取るんです。
書込番号:12933545
3点

G4 800MHzさん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。
>どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
>ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
確かに仰るとおりです。
アライメントを取りやすいのは右手型ですが
ナイスショットの確率が高いのは両手型(左手型)ですね。
方向性はどっちもどっち?!といったところでしょうか…(^^;
書込番号:12938050
0点

自分なりに統計を取ったのですが、
やはり両手型(左手から)の方がアライメントが取りやすいです。
そこで、今ひとつ問題が出てきたのがグリップです。
今までは迷いもなくオーバーラッピングでしたが
インターロッキングの方がクラブヘッドのブレが少ないように感じたのですが?
インターロッキングは女性、非力のイメージがあったのですが
調べてみると「タイガー」「石川遼」もインターロッキングのようです。
ゴルフを初めてすぐのころはインターロッキングでしたが
月日が経つうちに主流というオーバーラッピングに変えて今日に至ります。
インターロッキングに戻そうかと思っているのですが
経験談やアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します(*^_^*)
書込番号:12984970
0点

こんにちは・・・
私も、ゴルフを始めた当初はインターロッキングで覚えました。
私は、手が小さいので、深く握れるインターロッキングのフィーリングが良かったのだと思います。
なんとなく、握力が無くてもすっぽ抜けない安心感がありました。
何かの雑誌でオーバーラッピングの方が飛ばしやすい・・・と言うような記事を目にして、オーバーラッピングに変えた記憶があります。
私は、左右両方とも、人差し指をピストルグリップにして握りますので、オーバーラッピングと言っても、右手の小指が左手の人差し指と中指の間に挟まるような感じになります(左の人差し指もピストル型にするので、中指から離れる)。
年をとるに従って、だんだんとグリップを長く使うようになり・・・指先に引っ掛けるような握りに変化してきました。
私個人の感覚としては、この方が右手を使いやすいと言うか?右手のフィーリング(フェイスの向きとか?)を感じやすい。。。
より積極的に右手を使いやすい握りになってきたと思います(同時に手首は動き難くなる)。
時折、インターロッキングにして見る事もありますけど・・・
力を入れにくいですかね??
アイアンだけならインターロッキングでも良いような気もしますけど・・・
ドライバーでは、なんとなく力が出ない感じです。
多少、スライスしやすい(擦り玉がでやすい)ような気がしますかね?
手首が柔らかければ、インターロッキングの方がタメは作りやすいのかも??
ベースボールグリップにすると飛びますね(笑
すごく右手を使えます。ガッツリ捕まえる事が出来ますけど・・・
安定感が無いです。トーぜんドチーピンが多くなります。
一度真面目にベースボールグリップにしようと思いましたけど・・・物になるまで時間が掛かりそうだし。。。
それで、スイング壊すのが怖かったので、断念しましたorz
書込番号:12989934
1点

試しに左手をフックに、右手をウィークに握ってみてください。
リストコックの向きが一定になるのでコッキングがやりやすくなります。
こういうのをバタフライグリップと言いますが、要はグリップは絶対これが良いなんてのは無いんですよ。
初心者にフックグリップを勧めるのはフェースが開き難いからであって、自分でボールをつかまえる人はどうでも良いんです。
書込番号:12990586
1点

#4001さん、師匠、
アドバイスありがとうございます。
巡り巡って、長い道のりでしたが
「グリップとアドレスでショットは決まる」と言う事に
今さらながらやっとたどり着いた(理解できた)感じです。(反省)
ここに来て、やっとコースでの7Wと5Wの確率(精度)が上がってきたので
3Wの導入を検討しているところです。
ゴルフって奥が深いですね。
ちなみにパターのグリップの握りもちょっと変えてみました。
こちらも試してみて、フィーリングが良かったら
コースで試してみようと思っています。
ところで、パターは別にして
DRからウェッジまでグリップは基本一緒?なのでしょうか?
たとえば、ドライバーだけオーバーラッピングで
その他はインターロッキングってありですか(・・?
書込番号:12992414
0点

全然ありですね。
ドライバーはベースボールでミドルアイアンはスクエア、ウエッジはウィークグリップなんてむしろ自然な事です。
書込番号:12993721
0点

ありがとうございます。
色々と試してみたいと思います。
ところで、インターロッキングにしたら
フェースのトゥ側でヒットすることが多くなった気がするのですが…。
単にスウィングが悪いだけでしょうか(・・?
書込番号:12996175
0点

トウヒットするということは、伸び上がって打っているか起動がアウトインだという可能性があると思います。
グリップの特性でそうなるというのは聞いたことが無いです。
書込番号:12999179
0点

グリップですが、色々と試行錯誤した結果、
やはり慣れ親しんだオーバーラッピングに戻しました。
その代わりに、グリップの握り方をリセットして
一からやり直したらしっくりといきました。
慣れからいつからか我流になっていたようです…(^^;
トゥヒットする原因も、伸び上がっているどころではなく
ジャンプしているのではないか?というくらいの動作をしていることに気づきました。
これは、トップの位置が一定ではないことが原因だと気づき、
トップの位置が一定になるような右ひじの使い方に注意すりことで修正出来ました。
上記のことに気づいて修正をしたら、アイアンショットも安定して
ミート率と飛距離がアップしました。
今まで、いかに振り切ろうとして力んでいたかに気づきました。
このことに気づいたら、クラブに引っ張られる感じが少しつかめました。
相乗効果でFWのミスショットも激減しました。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
またつまづいたらアドバイス宜しくお願い致しますv(=∩_∩=)
書込番号:13039690
0点



アイアンセット購入にあたり皆様の意見を聞かせてください。
ゴルフ5にて色々測定してもらった結果私のスイングにあったライ角のクラブを進められました。
すすめられたクラブは
1ミズノのJPX800(ライ角調整)
2タイトリストAP1
3タイトリストAP2(ライ角調整)
の3点です。
スコアは100〜110ですゴルフ歴1年の初心者です。
どれがおすすめでしょうか?デザインの違いだけですかね?打った感じはどれも似たような感じでした。
0点

身長は何cmですか?
AP1だとスイングが今後変わった時、調整できませんね。
AP1とAP2は同じライ角の気がしますが。
書込番号:13001650
0点

身長は170センチです。スイングが変わってしまった場合の事もお店の人に聞きましたが、根本的に変わらない、レッスンを受ければ別ですが、と言われました。レッスンを受ける予定は無いです。ご指摘のとおりAP1とAP2は一緒ですがAP2にした場合調整するつもりです。値段が一番高いですが今後を考えるとAP2の方がいいのかな〜?
書込番号:13001770
0点

こんにちわ。
あまり参考になるかは別ですが。僕はAP2をライ角調整して使っております。メーカーでライ角、シャフト長も調整できますね。
そういった意味ではピンも出来ます。というかピンが一番ライ角調整に積極的ですね。
にんにんじゃさんは今回ゴルフ5で見たということですが、高くてなるべくなら長いお付き合いをしたい買い物ですよねアイアンは。
まだ時間があるなら、ピンやミズノのフィッティングに直接行くのもおススメです。
個人的な感想ですが、その中ではAP2がちょっと難しいかもしれません(でもキャビティですからAP1やJPXよりは難しいという意味です)
ただ、AP2なら上達しても当分は不足に思わないでしょう。
ピンのアンサーも見てください。個人的にはかなりおススメですよ。
書込番号:13022583
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー フォージド アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
シャンクとソケットについて
今までPRGRのmodel900TRを使用していてシャフトはスペックスチール2のM-43です。
飛距離や優しさがありそうなのでテーラーのバーナーフォージド09、シャフトはNS950GHのSを購入し
練習場でかなり打ち込みましたが、バーナーフォージド09では6番アイアンでシャンクやソケットが出て恐ろしくなりました。
mdel900に持ち替えて6番アイアン〜4番アイアンで打ってみるとまったくシャンクは出ません。
重量的には、バーナーフォージド09では10gぐらい軽いようですしシャフト(NSシャフトのPRGRオリジらしですが)も微妙に違うようです。クラブの総重量はmdel900の方が重いのですが、ヘッドの重さを感じるのは、バーナーフォージド09でmodel900はヘッドが軽く感じます。
バーナーフォージド09は低重心のヘッドのためか、低い弾道の球は、まったく打てなくなりました。
バーナーフォージド09はバックスイングでクラブをトップに上げたときに手首がグニャッと左手の甲が外側に折れることがあります。
先日、バーナーフォージド09ラウンド中にも6番でシャンクが出て、恐ろしくなり、その後アイアンが打てなくなりました。
@クラブの重さやシャフトのしなり具合、ヘッドとの相性でシャンクは出るのでしょうか?
Aリシャフトしないで錘を張り付けるとしたらどこが良いでしょうか?
Bリシャフトしないでシャフトのしなりを変える方法はありますか?
補足、ご存じかもしれませんがPRGRのmodel900TRは、マッスルバックタイプですが、マッスルバックでもかなり優しい方だと思います。
バーナーフォージド09はキャビティタイプです。
バーナーフォージド09は低重心でmodel900より2mm低く
重心距離もmodel900より3mmぐらい長いようです。
バーナーは球は上がりやすいがヘッドターンしにくいように思います。
0点

ぼーんとぅさん、はじめまして。
シャンクとソケットという頭が真っ白になる症状ですが、参考になるか分かりませんが、少し単純に考えてみましょう。
ソケットはヘッドのボーゼル部分に当たってしまう事で、クラブというよりスイング中の事故としましょう。
シャンクは、フェースの戻り始めた時にヒットした結果出る現象か、スイング中インパクトの瞬間に緩めたりしてしまった時に出る現象にも似ている気がします。
まず、クラブに応じてスイングを変更することは、ドエライ事になりますから一切頭から削除しましょう。
と同時にヘッド形状による許容性の大小も関係ないものとしますね。
また、どちらのクラブでも同じスイング・タイミング・ボール位置で打たれるとして…
ごく単純にクラブの相違点は、バランス・シャフトが挙げられますよね。
番手が小さい時は大丈夫で、番手が上がると発症する事から、シャフト長さに比例して双方の差が謙虚に表れているのではないかと思われます。
まずは、シャフト硬さによる注意点として、一般的にヘッドスピードに応じ選択しますが、切り返しの早い人も硬くする場合があり、ヘッドの無駄な暴れを抑制できる場合があります。
よって、切り返しのタイミングのみ少し変えてくてください。ほんの意識程度で十分です。
スイングは変更しません(できない)ので、残るはボール位置になります。
シャンク的な現象は以外とこれかもしれませんが、フェースが戻る前か、或いは振り切り直後かで、位置を左右に変更してみて下さい。1個単位と極端でも構いませんし、半個単位でも構いませんが、多少極端な方が結果が分かりやすいかも知れません。
前なら左方向へ、後なら右方向へ移動となります。
普段でもボール位置は結構いい加減になっている場合があり、知らずのうちに狂っています。
アドレスの重要性を再認識させられます。
可くなる私は、右足前にボールを置いてドライバーショットを打ったりして、左足前との違いを試したりしています。
少し脱線しましたが、スイングは全く変えず、切り返しのタイミングとボール位置のみ変更してみて下さい。
その結果によっては、またご一報くださいませ。
いいですかぁ〜、今はスイングは変えたらダメですよ!
クラブは違うスイングは違うでは、別人になってしまいます。
書込番号:12799371
0点

早速の書き込みありがとうございます。
この前のラウンドで即興で修正したことは、スクエアにしていたスタンスを
クローズにして右腰が開きにくいようにしました。
いつの間にかインパクト前に腰が開いていたのかもしれません。
書込番号:12799839
0点

ぼーんとぅさん
横入り失礼します。
私もたまに出没します。
先日もどまぐれのティーショットの後、残り100y余り残したフェアウェイからの第二打、丁寧に...と意識をして打った次の瞬間、ペキッという怪音ととともに視界から消え去りました。
自己分析してみますと、丁寧に...が裏目に出て手打ちになり、腰のキレと腕の動きが同調していなかったことと、左脇の締めが甘くなった上に結果見たさでヘッドアップしてしまったのかなと思っています。
9I以下ショートゲームは、小手先でそれなりに距離感らしきものが出ますから、特にこのくらいの距離は危険ですね。
書込番号:12800114
0点

慣れの問題でしょうね。
クラブが変わった事でスイングが急に変わることはありえないですから元々左手の手首が甲側に折れやすく、フェースオープンになりやすいスイングをしているということです。
トップでフェースオープンになったのを戻しやすいのが重心の近いマッスルバックで、オートマチックな軟鉄アイアンはそれに比べてフェースが戻り難いから結果フェースオープンであたってしまうということでしょう。
重心の近い小振りの物の方が結果としてフェースターンが間に合うということです。
このタイミングがつかめてくればシャンクは出難くなるでしょう。
良い機会ですからレッスンを受けてみて修正をするのもありでしょう。
書込番号:12801712
0点

Nice Birdy!さんSTYLISTさん ありがとうございます。
そうですね、知人から「フラットに上がっている」とよく言われますから
横振りになっているんだと思います。
意識してレイドオフ気味にあげるので
ヘッドが少し重くなった分
トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。
ゴルフを始めたころは、グリップを高く縦に上げるようにしていたのですが
カット気味に入ってスライスしていたので、だんだん低くく横に上げるように
なって今のスイングになっています。
ただ、トップでグリップを上に上げると、どこに上がっているのか不安でタイミングも取りづらいので修正には時間がかかりそうですます。
練習場で高いトップで打っている人がうらやましいとも思おう事があります。
ドライバー、FWとも同じ打ち方で安定しているので
アイアンは少しだけ修正できればと思います。
今日は8IとPWでハーフショットの練習で右膝が前に出ないように
右膝の高さがインパクトまで変わらないように意識し
インパクトで左肘が腹の方を向くように意識して練習しました。
かなりいい感じでした。
書込番号:12801869
0点

>トップでヘッドが垂れて左手首が甲側にるんしょうね。
逆ですね。
レイドオフが過ぎれば左手は手の平側に折れます。
おっしゃるようにアップライトなスイングにするほどカットに、横振りにするほど球はつかまってきます。
ですからトップで左手が甲側に折れるのは自分で意識しているほどレイドオフになっていないという可能性もあると思います。
左手が甲側に折れる原因は普通に捻転不足、テークバックをインサイドに引き過ぎ、そもそもアドレスで左向き、がポピュラーなものです。
ハーフェーバック(シャフトが地面と水平)で真後ろから見てヘッドと手元が重なり合うのが良いとされていますが、左手が甲側に折れる人はヘッドの方が先にインサイドに引かれ過ぎている傾向はあります。
インサイドに引きすぎていないか鏡などで確認してみてください。
クラブを上げるのはリストコックであり、左手の親指方向へ90度コッキングできるように、アドレス時と手首の角度が変わらないように、前のめりになりながら打たないようにするのがシャンクの対策です。
リストコックがうまくできていないのではないですか?
アドレスのままリストコックだけでクラブを上げ、右ひじをなるべく動かさないでアームローテーションのみでテークバックをするとレイドオフのイメージはつかみやすいでしょう。
シャンクは基本的にフェースがオープンのままあたるのが現象としては起こっていますから、まずは開閉をあまりしないように小さい振り幅で修正していくのが原則です。
前のめりになりながら打つ人がいて、これも原因ですが、マッスルバックを使うとシャンクが出ないということですからおそらくフェースの開閉のタイミングが異なることが原因でしょう。
書込番号:12801975
1点

今更、申し訳ないですが
ソケット9割5分シャンク5分ぐらいの割合です。
シャンクだとフェイスが開いているのですね。
ソケットの原因は手打ちなんでしょうか?
手元が浮いているからでしょうか?
今の持ち球はドローボールで、たまにフックが出ることもあります
スライスはほとんどありません。
イメージ的に有村智恵と谷口徹の真似みたいに思っているのですが
自分の思い込みでしょうね。
ゴルフを始めて3年目ぐらいに谷口選手に憧れて
RacLTやLT2を使いスイングも真似しました。
脱線しましたが
グリップをなるべくゆるく持ちたいので、前のアイアンの感覚であげると
トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。
意識してグリップと手首を固く強く持ち上げるとタイミングがずれて
当たりそこないます。グリップする力と手首の当たりの力加減が微妙ですね。
以前は左手首が甲側に折れることはなかったので、慣れてないのでしょうね。
ほんとのレイドオフになっていないのでしょう。
おっしゃる通り
ハーフウェイバックでフェイスの角度と体の傾きをチェックすることを忘れていました。
ドライバーでは、よくやるチェックですがアイアンではやってませんでしたね。
レイドバックについて確認したいのですが
右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして
左手首と甲を腕と一直線にして右手首を甲側に折って
ダウンは左わきを締めて右肘をした方向に落としているようにして
インパクト前に左肩を止めるようにしているのですが
この感覚でよいのでしょうか?
申し遅れましたが当方これでも
ヘッドスピードはDRで45m/s飛距離230ヤードぐらい。
AVEスコアは92です。
書込番号:12802171
0点

まれにクローズの場合もあるようですが、シャンクの原因は普通フェースオープンです。
ですからフェースが開くのを抑制することがシャンク対策になります。
フェースが開いたまま、ネック側からボールにコンタクトしていくのであたってもヒールに、悪いとネックやソケットにあたるのが通常のシャンクの原因です。
フェースが超開いているとソケット部にあたるので、原因は同じと考えてよいでしょう。
ドローヒッターであるということですからフェースが返らないのが原因であるという根拠は更に深まったと思います。
手打ちなる打ち方は私にはわからないですが、手打ちじゃないのがプロみたいなスイングだとすれば、普通のサンデーゴルファーがそんなのできるわけがないので関係ないでしょう。
トウ側でシャンクが出ているのなら手元が超浮いているということがありえますが、今回はヒール側でしょう。
>トゥ側が重いのでグニャッと手首が甲側に折れます。
これは現象が想像できないです。トウ側が重ければ左手は薬指側に負荷がかかるでしょう。
これが甲側に折れるということは、アドレスでハンドレイトになっている。超フックグリップである。ということくらいしか思いつかないですね。
>右ひじを伸ばしたままフェイスはシャットにテイクバックして
これも想像できないです。
シャットフェースにテークバックするとダウンでは逆にフェースは開いてしまうものです。
ですからこの文面から連想するのはテークバックを真っ直ぐ引いていないかということです。ヘッドがアドレス時と同じ向きを維持したまま少しでも長く右に動くようにしていないかということです。
こうすると右ひじは上がり、左手は甲側に折れますね。捻転もできなくなるのでそこからレイドオフにするには一定のタイミングでバッタンと腕の上下を変えないとできない。
そうすると右手の平が自分を向くようになるでしょう。
アドレス時にハンドファーストの度合いを少し大きくしてみて、グリップエンドが左足の股関節を指すようにしてからグリップしてみてください。
そうすると、アドレスですでに左手甲は伸び気味に、右手の甲はやや折れ気味になります。
右ひじの位置をなるべく変えないように、左腕が上になるようにアームローテーションしてトップを作ります。
アドレス時の手首の角度は変えないで維持します。
このまま同じ軌道でダウンスイングを行えばシャンクは絶対に出ないです。
ダウンでは胸が右を向いたまま、ボールの自分側をヒットする事を強く意識してフォロー側では右手の甲が自分から見えるようにローテーションを入れるとドローボールが出ます。
ボールはターゲットライン上にありますよね?右足のつま先とターゲットラインを結ぶ場所めがけてグリップエンドを下ろせば自然にフェースは返ります。
俗に手首をこねる必要はないです。
書込番号:12802318
2点

早速の書き込みありがとうございます。
ドライバーでもUTでもトップで手首を緩めると左手の甲が手首側に折れますが
たぶん親指側に手首が折れていない上にコックがしっかりできてないことと
またインサイドに上げすぎているのですね。
レイドオフの確認ののため書いたところで「右ひじを伸ばしたまままっすぐひき
シャットに上げる」と書いたのは、某雑誌の記事の内容が正しいのか確認したかったからです。
私が以前、教わった方もSTYLISTさんが言われる通りアドレスで左腕をより右ひじを少し体よりに曲げて、そのまま左肩を回してトップに上げていくと教わりました。
私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎて
スイングが小さくなるので意識的に少し右ひじを伸ばしているのですが、
完全に右ひじを伸ばしているわけではありません。
やはり根本的に直すには、レッスンプロに見てもらった方がよさそうですね。
今晩、練習場で、試しにアイアンのグリップとシャフトの間辺りに10gの鉛板を
巻き付けて打ってみたところ、左手首が甲側に折れるグニャっが無くなり
タイミングよくふれたのでソケットは全くなくなりました。
みなさん、お騒がせして失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:12802474
0点

最初の方に書き込みましたが、私がグリップを握って胸の高さから上に手を挙上げて行こうとすると両方の方が痛みます、特に左肩が痛み上がりません。
だから、高いトップができる人はうらやましいと書いたのです。
ゴルフのスイングではなくまっすぐ立った状態で
片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、
手のひら同士を軽くあわせてなるべく力を抜いた状態にして
溝うちあたりからゆっくり上方向に手を上げようとすると、
目の高さまでしか上がりません。両手を軽く合わせた状態で目の高さまでです。
肩が痛みを我慢して無理に上げようとすると背中が引きつります。
上げるには肘を軽く曲げるか身体をそらすしかないのです。
四十肩、いや五十肩だと思いますが。。。。
私の体のコンディションでスイングで無理にトップを高くしようとすれば
腰を右にスェーさせ伸びあがるか、
斧を振り上げるように身体をそらせて頭が左に倒れるか、
肘を曲げて上げるか、どれも前傾を崩す形になり、
それをダウンでアドレスの位置に戻せるほどのセンスも無いので、
トップは右肩の高さまでしか上げません。上げれないのです。
それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。今でもまわりやすい下半身は止めて上半身を回すようなスイングをしています。飛ばすだけなら下半身も使いたいところですが正確にという点で下半身はおとなしくさせてます。
知人からは「異常に肩が回ると言われます」
だからタイミングがずれればどこに飛ぶかわかりません。
身体も柔らかく筋力がある若い人がうらやましい限りです。
書込番号:12803053
0点

寝ぼけ眼で読み直すと誤字脱字だらけでした、申し訳ない。
「手を挙上げて」は「手を上げて」です。
「片手ずつならそれぞれの方の上の方に手は上がりますが、」は
「片手ずつなら、それぞれの方の肩の方に手は上がりますが、」です。
身体の正面で両手を合わせたら目の高さまでしか上がりません。
「肩が痛みを我慢して」は、「肩の痛みを我慢して」です。
「それでも正確に飛ばさないといけないので、始めたころは「腰が回りすぎる」と言われスライスばかりでした。」は
腰が早く開きやすいので腰を積極的に回さないようにしているのです。
読んでくれた方に申し訳ないです。
まあ私は経済的に2か月に一回程度のゴルフしか行けませんし、
アベレージでも90前半のスコアしか出せない人間ですから
ろくに練習もせずいいスコアを出したいと思う欲張りすぎなのところも
いけないのでしょう。
書込番号:12803075
0点

腕を上げるという動作はあまり意識して行う動作ではないのが最近のスイングのようです。
実際目の高さ以上に腕を上げているツアープロは私の知る限り少数派と言えるでしょう。
写真で示しますが、若林、藤田、タイガー3名のトップですが、約30度の前傾角度を無くしてみるとほとんどがせいぜい肩の高さまでしか腕は上がっていません。
画像変換ソフト等で前傾を無くして調べてみると良いでしょうが、現在のトッププロの大半がこんなもんです。
腕を上げるという動作は無く、単に右肘をたたんでいるに過ぎないと言っても良いでしょう。
クラブを上げるのはリストコックだというのはこういうことです。
ですから腕を上げようとする動作が不要な動作や負担を肩にかけているという可能性は大いにあるでしょう。
>私の場合そうすると、右脇と右ひじが身体に近寄って行って脇が閉まりすぎてスイングが小さくなるので
実際にそのつもりでやってもスイング中は勢いがあるので意外と大きなスイングになっているものです。
ですからその実オーバースイングになっているのではないかという印象を受けます。
ただPGAのレッスンなんかではおっしゃるように右肘は締めないで伸ばして大きく振ろうというのがあるようです。
ぼーんさんの場合肩の問題もあるようですから前記したようなコンパクトなスイングを目指されるのは悪くないとは思います。
書込番号:12803871
2点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在このアイアンを使用中です。
真面目に練習するようになって1年半ぐらいになります。
といっても週1練習出来れば良い方ですが・・・
自分のスペックなど
30代中盤
身長172cm
体重68kg
使用クラブ
DR:R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
FW:R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wを使用中
やっと80台のスコアもたまに出るようになってきてゴルフが楽しくなってきました。
そこで最近気になりだしたのが,アイアンの引っ掛けです。
ロングアイアンよりショートアイアンでの方が致命的で,100〜130yぐらいのアプローチでドローがかかり過ぎというより引っ掛けですね。
目標から10yぐらい左に行ってしまうことが多く現在悩み中です。
DRはほぼストレートかややドローな中〜高弾道です。
FWはややドローな感じです。
そしてアイアンがドローかかり過ぎ?な感じなのです。
これはこのアイアンに良く言われているつかまりの良さが仇になっているのか,自分の技術がまだまだなのか思案中です。
練習の時などでも良いのでなにか気をつけるポイントなどありましたらご教授願えれば幸いです。
0点

100〜130が10ydの誤差で打てるならそのまま右10ydを打てば解決です。
それに左右10ydの誤差で打てれば即バーディチャンスですから何も問題ないです。
ショートアイアンになるほど重心の角度から球はつかまりやすくなり、強く振ると左に飛びやすくなります。
逆にロングアイアンはつかまらないのでスライスになりやすく、どんなクラブでも同じです。
ミドルアイアンがストレートならば、ショートアイアンはドロー、ロングアイアンはスライスで当然なので、この特性を活かしたマネジメントをすれば良いというわけです。
ショートアイアンは右打ち出し、ロングは左打ち出しということです。
ビジュアルで見る方がわかりやすいと思いますので良かったらこちらをご覧ください。
http://www.movie-gate.jp/tv/golmecha/special-detail/53-000002-000001.php
ちなみにドロー回転がかかっている場合ではなく本当に引っかけているとしたらアウトインの軌道が原因です。
アドレスで右を向いていて普通にアウトイン軌道で振っていれば引っかけますから一見似たような弾道になるでしょう。
左右の肩のラインがターゲットを向いていると右を向いている事になります。
書込番号:12112655
1点

STYLISTさん はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
右に10y向けて打つ事は今まで試していませんが,違和感があります(笑)
しっかりターゲットを向いて打つ練習しか今までしてこなかったので,自分のスイングで直そうかと思っていた所です。
いつも左にずれるなら良いのですが,しっかり真ん中にいく場合もあり,プッシュアウト気味に右に出てしまう場合もたまにあります。
なので怖くて右に打てそうもありません><
やっぱりスイングプレーンが安定していないまたは玉を打つときに右手に力がはいりすぎなのが原因なのかと素人なりに考えていました。
まだ毎回左に決まってずれる程安定したスイングは出来ていないのですorz
今まで飛ばしに命をかけているような感じだったのですが,アイアンはそれではダメだとやっと気が付きました(遅)
しかしこのアイアン飛びすぎますね。
短い距離が難しいです・・・・
ハーフスイングだとしっかり真ん中へ行く確率が高いので,フルショットの時が課題です><
書込番号:12112781
0点

先のリンク先で内藤コーチが提案していますが、ショートアイアンはほんの少しフェースをかぶせてややクローズドスタンスにかまえることで確実にドロー系の球筋にします。
ロングアイアンは逆を行って毎回フェードが出るように。
ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。
上達したければSWとドライバーを同じ力感で打つ事です。飛ばしを楽しみたいなら引っかけるのは受け入れないと。
一度に両方は無理というものですよ。
ご自分でハーフショットと思っている振り加減が適正なフルスイングの振り幅でしょう。
それで真っすぐ飛ぶなら迷う事は無いです。
自分の感覚でフルスイングはかなりオーバースイングなケースが大半です。
左右10%は誤差の範疇としては許容範囲です。っていうか毎回左右10%なら完全に片手シングルレベルです。これが同じ方向へ曲がるようになれば少なくともショットはプロレベルです。
完璧さを求め過ぎているのではないですか?
トーナメント中継見てもPWでさえ毎回誤差10ydに収まってないですよ。
7番で30度くらいのアイアンはショートアイアンが1本抜けている勘定になるので特に130yd以下の番手に悩みますね。
逆に4番スペックの5番が無意味に入っている。7番で36度くらいのやさしいアイアンセットがあればよいのに。
書込番号:12113598
2点

STYLISTさん ありがとうございます。
>ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。
やはりコレが一番ダメなのですね><
ドライバーやFWは飛ばしたい方なのでかなりマン振りに近い振り方になっています。
逆に弱く振ると調子が出ません(笑)
このアイアンセットを買うときに7番アイアンでHSを測ってもらったところ、42ぐらいで安定していると言われました。HSは結構早い方だと言われて調子に乗ってマン振りしてきました・・・
ドライバーは測ったことがないので分かりません。ネットで安いUSモデルを購入してしまったので・・
なぜアイアンでのアプローチにこだわっているのかと言うと、パットが超絶下手なためなのです・・・・
3パットが標準仕様となっておりますので・・・・
パットが人並みなら80台はもっと楽にでるのにといつも言われます。
パターがあっていないんじゃない?と言われて2週間ぐい前にセンターシャフトのパターを購入して調整中です。感触はいいので、家でパット練習に励んでいます。
>特に130yd以下の番手に悩みますね。
そうなんです。ちょうどいい距離にあればいいのですが、加減して振るのに慣れていないために、自分の距離にあわない時が一番苦しみます。
8I:150y
9I:135y
PW:120y
AW:110y
SW: 90y
こんな感じの飛び方のために、140、100、70yこのぐらいの距離が一番打ちにくいです。
50y以下はSWでそこそこ寄せる事ができます。場合によっては9Iぐらいで寄せもします。
>一度に両方は無理というものですよ。
そうなのですね><
練習場でも狙った場所になかなか安定してくれなくて最近どうしようかと悩んでいました。
最近練習場でもドローが強くなってきているため少しスイングの修正なども考えにいれて見なおしていこうと思います。
早く安定して80台で回れるようになりたいな〜
書込番号:12115108
0点

飛距離とH/Sは直接的に関係ないんです。
関係あるのはボール初速。ボール初速はH/S×ミート率で、スマッシュファクターとかも言います。
初速×4でだいたいのドライバーの飛距離になります。
データを伺う限り、私とH/Sは同じくらいのようで参考になるかもしれません。
さて、バーナーの場合5番は24度、NSモデルは38インチです。
ZR-800のS200と比べてみましょう。
5番27度、37.5インチです。同7番は34度、36.5インチですね。
バーナーでは7番表示は31度、36.75インチとなりますね。
クラブ重量が軽いほど速く振れますし、また長いほど速く振れます。
この点で、ZR-800の6番である30度37インチとスペックとして同じになります。
こうしてスペックを比べるとZR-800の7番に相当するのはバーナーでは8番表示の35度36.25インチです。
35度くらいのクラブで私が何気なくバーンと打つと170ydです。
コースではそんな無茶振りはしません。ライン出しで150yd〜160ydを打ちます。
しろぴあさんも同じくらい飛ばなければおかしいはずですが、お話を伺うと思い切り打っているはずなのに150ydなのはなぜでしょう?
もちろん初速が出ていないのもありますが、これだけ飛距離差がでるのはカット気味に打った場合とドローボールで打った場合の差に匹敵すると思います。
ということから、しろぴあさんは右を向いていてターゲットに向かって振っているアウトイン軌道になっているという合理的な説明がつきます。
だから引っ掛け気味になって左に飛びやすいというわけです。
今度練習場に行ったらマットの向きと違うターゲットに合わせてアドレスし、そのまま腕の形を変えないように上体をまっすぐにして、手首の角度を変えないようにシャフトを腰の高さで地面と平行にしてみてください。
この時ヘッドのトウが時計で言う12時を指していなければならないのですが、しろぴあさんは11時とか10時半とかを指しているのではないかと考えます。
マン振りをする人は必ずダウンで右肩が前に出てボディーターンしてしまうので振り遅れます。
そうするとものすごいスライスが出るのでどんどんフェースをかぶせていく習慣がつきます。
数打っているうちに自然にそうなるというわけです。
次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。
たぶん右を向いているんじゃないかな。
できればショットマーカーを買ってきて8番に貼って20球打ってみてください。
写真は私が20球打ったものです。少しダフリの形跡があるのはご愛嬌で、ご自分の打たれた跡と見比べてみてください。
ミート率に差があるはずです。
マン振りをやめて20球これくらいあたる力感で振れれば簡単に2番手飛ぶようになります。
力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。
書込番号:12115633
1点

STYLISTさん 詳しい説明で助かります。
より良く知ってもらうために全クラブの飛距離を書いておきます。
ただし,まだまだミート率が高くないのは自分で分かっておりますので,飛距離にばらつきが出ています。
1W:250〜290 飛距離にばらつきが結構でますが,方向性は結構安定してきました。
3W:230〜240
5W:210〜220
5I:190〜200
6I:180〜190
7I:170〜180
8I:150
9I:135
PW:120
AW:110
SW: 90
7番と8番の差が開いていますが,これも悩みです。
7番は180ぐらい飛んでしまうこともあります。
がSTYLISTさんの説明を見るとそっちが合っているのですね。
逆に8番が全然とんでいない方がおかしかったようですね><
8番以降は書いた距離で大体安定していたのですが・・・
>次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。
今度練習場へ行ったら試してみます。
>力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。
最近おぼろげに力をいれても飛ばないのは分かってきました。
なのでスムーズに楽に振れるようにスイングを見直そうと思い始めてこのスレを建てた次第です。
そこで力が入ると引っ掛けが多いという事がSTYLISTさんの説明で納得行きました。
徐々に理想のスイングに近づけたいと思います。
まずは練習場へ行ってアドレスの向きのチェックや,クラブフェースの向きなどチェックしたいと思います。
書込番号:12116697
0点

一応しろぴあさんが上手くなりたいと思われている前提で書きます。
あくまでも飛ばしたいならば上達の見込みは無いですからスルーしてください。
バーナーの6番は27度で、5番アイアンに相当します。
ですからこのクラブで180ydは当然の事です。
私は30度の6番(バーナーでは7番)で170ydを打つ事が多いです。180ydでは持たない。
通常150ydくらいを7番でラインを出して(振り幅やカットに打つ事で調整します)いきますが、7番以降はフルスイングしないのは普通の事だと思います。
30度よりロフトが立っているとライン出しで球が上がり難くなる都合上フルスイングで打つケースは多いでしょう。(ここで言うフルスイングとライン出しでは同じ力感です。変わるのは振り幅だけ。)
だから30度と34度の打ち方は異なってくる分岐点というわけです。
しろぴあさんの実質7番の8鉄と5番相当の6番で飛距離差が空くのはむしろ当然の事です。
こういう打ち方の差を知識として知っていなくても自然に体が反応してそうなっていたのかもしれませんね。
PWは45度ということで、120ydは適切な飛距離でしょう。本当は130yd飛ぶはずです。
AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。
7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。
長い番手ですが、10ydずつ目標を落としましょう。例えば5番表示の24度で4番相当ですが、これでブンと振れば200yd行きますが、私は200ydは21度の3番を持ちます。
MAXで振る事は無いという事です。
力いっぱい振ればそれだけミート率が落ちるのは当然です。毎回同じように打てなければ平均飛距離が出ないのもおわかりでしょう。
80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
ですから50m/sの人が毎回思い切り振っていたらドライバーの平均飛距離は200ydを割るでしょう。GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。
飛ばしに命をかけているわりに不本意な結果になって当然です。230yd平均で打てる人はかなりの上級者です。もし230yd平均で打てていればあとはアイアンの精度を向上させるだけで簡単に70台です。
私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。
それでもアゲているとか打ち上げだったりしたら狙いません。少しこすったとか薄いあたりだったりすれば池の可能性もありますし、バンカーのアゴに着弾します。
240ydの池をぎりぎりで超えてもライは良くないですよね?そこに意味は無いです。
それよりも打ち出しと曲がり方向へは気を配ります。内藤雄士が言っていましたが、ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。
PWで私は130ydは飛びます。でも普通に120ydでPWを持ちますが、左上がりだったとしたらどうするでしょう?カッと目にやや強く振るか、9番に変えるかです。
私はもっぱら9番に変えます。左上がりの度合いにもよりますが、左上がりで強く振ればほぼ左に引っかけるからです。
こういう予備知識をふまえて練習場で検証してみてください。ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。
もし20球打って私の写真と同じような結果になるとしたら、私としろぴあさんとの差はマネジメントの部分と力感の統一だけでしょう。
3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。
寄せワン狙いのシングルさんとはパット数は大きく異なって当然です。1パット目をウエッジのアプローチと考えればよいわけですよ。
このへんの検証結果を報告してください。上達へのアドバイスはそこからできると思います。
ドローヒッターなのか、スライサーなのに左曲がりが出ているのか、処方箋はぜんぜん違いますから誤ると泥沼ですよ。
書込番号:12117229
1点

訂正
>80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
90が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
書込番号:12117394
0点

STYLISTさん 何度も詳しい説明ありがとうございます。
上手くなりたいのはもちろんです。
しかし,ゴルフが楽しくなったきっかけは,クリーンヒットした時のなんとも言えない爽快感があったためだったりします。
それでマン振りするようになってしまいました。
力を入れても抜いて振っても飛距離はあまり変わらないのはなんとなく分かっていましたが,力いっぱい振り切った感で満足していたようです。
でも上達やスコアを伸ばすには,やはり体幹がブレないぐらいの振り方をしないといけないのですね。
これからあまり力まない振り方で飛ばすように努力していこうと思います。
>AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。
この飛距離は,やはり振り過ぎなのですね><
ちなみにSWは55度なようですが,それでも80yぐらいがいいのでしょうか?
AWは100yぐらいが適正かな?
このへんの理屈があまり分かっておりませんので,非常に助かります。
>7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。
ライン出しというか方向性だけ合わせたいときはスリークウォーターぐらいで止める感じで打つこともありましたが,そのぐらいがショートアイアンの適正な振り幅だったのかもしれません。
>GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。
GPS機器を知り合いで誰も使用していないためどんなモノなのかいまいちピンときません><
いろいろと調べてみたいと思います。
>私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。
大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為に,ほとんどぶっつけ本番みたいな感じで今まで回っておりました。
はっきり言ってしまうと,前知識もなにも入れずにいきなり初めてのコースへ行っていた感じになります。
これではスコアが伸びないのも当然ですね><
今までコースマネージメントとか全く考えずに,見える範囲やヤード杭などを頼りに,とりあえずこの辺に打っておけば大丈夫だろうというような感じで回っておりました。
>ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。
こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です。
次回のコースの時には,しっかり考えて打つ方向や距離なども考えて行こうと思います。
>ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
>トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。
自分でも少し自覚がありますが,フックが強い時にはトゥ寄りで当たる感触があります。
ショットマーカーも買って来て試してみたいと思います。
練習場に今週行けるかどうか不明なので,試してからこの結果はまた書き込みします。
しかし綺麗なマーカー跡ですね。大体変な当たりをした時にはあたった場所を毎回確認していますが,こんなに毎回真ん中にいく自信は全くありません><
>3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。
これは本当に下手なのです><
この前のコースの時でも・・・
550yのロングで1打目の落下地点が下りのためうまく転がって,330yぐらい飛んたおかげですが,2オンに成功してイーグルパットがあったのですが,そこからボギーになりました><
本当にダメすぎです・・・
まずはショットマーカーですね。自分でも試した事がないのでちょっと楽しみです。
書込番号:12117965
0点

特にアイアンは思い切り振った距離で打ってはいけないです。
前にご自分で書かれたように、ハーフショットの感覚で振るとそこそこうまくいくでしょう。
これを携帯でも良いからビデオ撮影してみる事です。
自分の気持ちよい振り幅はアマチュアの場合ほぼ100%オーバースイングで、ハーフショットのつもりで通常のフルスイングの振り幅です。
なぜそうなるかですが、これまたご自身でおっしゃるように、充実感のあるトップを作らないと強く振れないからであります。
ならば振り幅を抑えて同じように充実感のあるトップを作ればよいわけで、そうするにはどこかで聞いた事があるでしょうが、ポイントはそんなに多くは無いです。
「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」
こんなもんです。
軽く振るというのと力まず振るというのはまた似て非なるもので、ダウンで力いっぱい振ると今までと同じですが、テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。
要するにがんばるのはテークバックで、ダウンはその開放によって自然に行われる動作であるという事です。
このがんばる部分は右ひざを動かさないことで生じる捻転の苦しさであり、軸をぶらさずに捻転する事の難しさでもあります。
そこに腕で力む部分は存在しないのであります。例えば「上げる」という動作は存在しないです。胸を真右に向けるだけ、それだけでトップは十分すぎるほど上がります。
55度SWで90ydはMAXに近いですよね?AW110ydも同様です。
SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。
やがて弾道は変わってくるでしょうし、方向性も格段に変わります。
http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html
こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足の外側にボールを踏んでトップを作るのも同様の効果があります。(素振りでやってください)
>大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為
これは少な過ぎますね。私は野太鼓ではないのでお上手は言いません。この回数ではそう簡単に上達しません。
せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。
一人で回れる河川敷とかショートコースとかでも良いから可能な限りラウンドする事です。
そうすることでパットの距離感も磨かれてきます。
それでも長い目で考える事ですね。パターの距離感が合ってくるまでに数年。ショットの練習で成果が出るまでに3万球は必要です。
>こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です
危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?
そっちに行かないように打てばよいのはまた当然のことであります。
だから曲がるなら左、あるいは右、というショットをすればよいだけです。
飛距離はスコアと無関係なので、後は全長に応じた番手を持つだけですね。
セカンドも同様で、右端のピン狙いでまたすぐ右に深いバンカーがあるシーンでわざわざ右曲がりのショットを打てる人は相当なもんです。
普通はセンターあるいはピンから左曲がりのショットです。
その際足元が前下がりだったらもっと左を狙うのもまた当然です。
書込番号:12119633
2点

STYLISTさん 長々とお付き合いありがとうございます。
>「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」
この辺は普段の練習から意識はしているつもりでしたが,オーバースイングは前から自覚がありましたので,直さないといけないと思います。
>テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。
これも考えてみると体が楽にクラブを回すことを優先してしまっていて,しっかりと体が安定しない原因だったのかなと思います。苦しいテークバックでも我慢ですね><
>こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足でボールを踏むのをまず試したいと思います。
>せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。
そうなのですかー。ショートコースでももう少し回るように努力しないとダメですかね・・・。
でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね><
>危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?
通常のコースなら大概どこへ打てば良いのかは大丈夫です。
山岳コースやらブラインドが多いコースだと??な場合もありますが・・・
>SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。
この辺を中心にまずは練習してみたいと思います。土曜あたりに練習にいけるかなー。
もっと練習もしたいのですが,なかなか思うように時間が取れません><
書込番号:12121590
0点

>長々とお付き合いありがとうございます
大丈夫ですよ。こんなところに100を超える投稿をしている人間は暇人しかいませんから。
>苦しいテークバックでも我慢ですね><
そういうことです。テークバックは苦しくなければダメです。トップまでに苦しいほどエネルギーが多く蓄積されるわけで、ダウンで力いっぱい振る事によりエネルギーを発生させるのではないです。
また、楽なテークバックをしていると、エネルギーが蓄積されないのでダウンで力いっぱい振らないと飛ばないというわけです。
苦しいテークバックをしないとマン振りからは逃れられないですね。
トップの形のままいくらでも耐えられるのはダメトップという事で、苦しくて耐えられないトップが良トップであります。
苦しくて耐えられないからこそ自然にダウンが始まるのであり、「上げる」動作が存在しないのと同様に「下ろす」動作は存在しないというわけです。
NYSGのインストラクターが言っていましたが、アマチュアのほぼ100%がオーバースイング。腰から腰の感覚で振って始めて通常の振り幅になるそうです。
気持ち良く振っていてはいけないということで、気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事からレッスンが始まるとのことです。
自由に楽に振るとオーバースイングになるので腕にボールを挟んでスイングしたり、先に紹介した足で踏んで右膝をおさえる器具を使ったりして動いてはいけない部分を強制的に動かさなくすることで理想のスイングに近づきます。
問題は、良いスイングになりつつあるのに今度はうまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。
>でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね
ぶっちゃけそうなんです。
70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?
場数を踏むことでスコアは確実に良くなります。無茶をしないで球あしらいが上手くなるからで、クソスイングしているシングルさんなんかこのパターンです。
要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。
SWでうまく1ピンくらいに寄せる、もしくはPWで転がすのが上手くなり、2mくらいのパットをそこそこ入れられるようになれば70台は出るんですよ。
それで良ければ何しろ同じコースに何度も何度も行くことで実現します。
特に年間6回くらいしかいかないのならなおさら同じコースに通う事です。
ドライバーで平均200yd打てればレギュラーティーなら楽に70台が出ますよ。平均で打つという事は絶対にOB打ったりざっくりしたりしないことで、それだけたいへんなことなんですが、こんなの冷静に自分の実力の範疇でプレーすることに徹すれば容易いです。
それにはドライバーにしろアイアンにしろ飛距離とスコアはまったく無関係であり、思ったところにどれだけ打てるかのみがスコアに影響するんだという事を理解することから始まります。
だから飛距離を求めているうちは上達の見込みは無いと断定できるのです。
そうじゃねーんだよ。俺っちはびしっとスイングできるようになって、王道たるパーオン率を上げて2パットで納める正統派のゴルファーになりたいんだよ。
ってことならば良いスイングを目指すという事になります。スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。
先のショットマーカーで20球打ってボール跡が一か所になるくらいじゃないと強く振るほど球はばらけます。
結果として平均飛距離は落ちます。
書込番号:12121908
1点

>大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
>気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事から
まずはここからの取り組みですね。頑張ってみたいと思います。
>うまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。
自分もそうなってしまわないように頑張ります(笑)
>70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?
そうなのですよね。飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。
>要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。
まずは綺麗なスイングを作る事がこれからのゴルフをして行く上でいいのかなーと思います。
とりあえずスコアよりフォーム作りに重点を置いていこうかと思います。
>スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。
これが多分自分の求めているモノなのかなと思います。
まずは苦しいスイングを試してみる事から始まると思いますので、頑張ります。
早く練習に行きたいけど今週いけるかどうか><
もっと自由になる時間が一番欲しいです(笑)
書込番号:12124360
0点

で、まあ本題の道具の話に戻りますが、だいたい私と同じくらいのH/Sなのでそのまま適用できるという前提で。
7番で何気なくブンと振ると私の場合43m/s〜44m/sくらい。バーナーだと8番です。
ドライバーでだいたい48〜50m/sになります。ちなみにドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。
片手シングルクラスにならないと50m/s振れても飛距離はせいぜい240〜250ydです。平均で250yd打てるのはプロ並みと言って良いわけで、日本アマに出るような連中じゃないと無理です。
R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。
適正な硬度はXです。
R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。
最近まで私が使っていたのは同R9のMotore F1 65 X(US)と、5WがMotore F1 85 X(US物。JP使用に85Xは無いです)
特に5W以降はつかまりが良いクラブになってきますからこういうので無茶振りするとこれまたドフックになります。
一般的にXが良いとかSが良いとかは無いです。Motore F1は柔らかめだということで、他で言えばEV7Sの方がF1のXと同等かややEV7Sの方がハードかなあという感じです。
60g台のシャフトをお使いでしたらEV6Sなら若干柔らかくなるのでF1 65Xと同じくらいでしょう。
60g台よりも70g台の方が少し硬くなるという事も覚えておいた方が良いでしょう。
Diamana Kai'liの60g台Sなんかだと私は空振りしそうな気がします。70g台のXでもF1 65Xよりも柔らかいです。
目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
これがXでも260cpmの純正シャフトなんてざらにあります。
だから硬度表示はあまり意味がないのです。
アイアンのスペックが書かれていませんが、これも同様の法則があります。
柔らかいほどつかまるし球も上がる。そのかわり左に曲がりやすくなる。思いきって振れなくなる。
硬いほどつかまらないので球も上がらない。右に出やすくなる。だから思い切ってつかまえていける。
というわけです。
>飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。
そうでしょう?何度か書いていますが飛距離はスコアと無関係なのでそもそも無意味です。
1%も関係ないですからそこを理解しない事には上達しません。
だいたい思った場所に打つ事、これだけです。
思った場所にそこそこ打てる力感を探すことが上達への第一歩ですね。
書込番号:12127140
1点

>ドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。
これはというナイスな当たりじゃないとこのぐらい飛ばないです。
大体240〜60ぐらいの飛びが多いです。
たまに曲げてしまうこともあるので、平均だともっと飛んでないですね(悲)
>R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
>これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。
ちょっと前までプッシュスライスも出ていたのですが、最近はタメを多めに取るようにしてからほとんど曲がらなくなってきました。
これはシャフトに合わせたスイングになってきたのかな?
R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。
これはクラブの中でもかなり柔らかく感じます。買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。
5Wが一番曲がらずに優しく飛ぶクラブになっています。ほとんど曲げることはありません。
3Wは若干曲げる事もあります。
こちらもタメを多めにとってシャフトのしなりで飛ばしてるような振り方だと思います。
でもオーバースイングなのは自覚してますので、スイングを修正しようと思います。
>目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
このへんのギアの知識が全くといっていい程皆無なので、とりあえずこのへんがいいかなーと言う感じで揃えたクラブだったりします。
きっちりとしたスイングがもう少し出来上がったら、自分にあったクラブへの買い替えも検討したいと思います。
はじめは付き合いで始めたような感じだったので、クラブ選択の時にあまり考えずに選んでしまいました(悲)
アイアンは振っていて若干軽いような気がしないでもないです。
書込番号:12129010
0点

>平均だともっと飛んでないですね(悲)
そりゃそうですよ。平均飛距離とH/Sは関係ないと言っても良いです。
ハンディキャップに依存する部分です。230yd平均で打てればパープレーできますね。
90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。
タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、タメとはリストコックを維持することでできる手首の角度です。
これがハーフェーダウン時に90度維持されているのが良い。特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。
これが90度以上あるとすれば「タメが多い」というか「タメが深い」と表現できます。
ハーフェーダウンで90度以上あると、つかまり過ぎて左に飛びやすくなります。
ただそんなスイングできるわけがないので考えなくて良いです。
リストコックが90度以上になるとすれば、切り返し直後しかないです。
ここでタメが深まるほどH/Sは上がりますし、多くのツアープロはそうなっています。
こういうスイングができているのだとすればそれはすごいということで、だったら微小な修正ですぐにパープレーです。
>買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。
「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。
だから鳥かごのレッスンが昨今では良いとされているゆえんです。
球筋が見えてしまうとどうしても真っすぐ飛ぶように調整してしまう。
結果スイングが良くなってきたのか癖をつけたのかはプロの診断を仰がないとわからないでしょう。
で私の能書きを聞いていても上達への具体的なステップにはならないでしょうから
ビジュアル入りで参考になりそうな本を紹介します。
http://www.cloudsquare.jp/golf/books.html
内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
これ良いと思います。
書込番号:12131804
1点

>90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。
まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね。
ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね。
>タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、
なかなか文章で説明するのは難しいですね><
うまく伝える語彙力がなくて申し訳ありません。
しっかりと頭の位置を残したまま体を回転させて腕が体についてくるような感じ?な感覚です。これも自分の感覚なのでいいのか悪いのかよくわかりませんが・・・
>特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。
きっちりほどけないような感覚の時は,良いショットが打てています。
が・・・ほどけてしまったのが自分でもわかるような時には,大体フックボールかプッシュアウトになっている気がします。
>「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。
クラブに合わせたスイングに調整している可能性大ですね><
自分ではよくわかりません(笑)
>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
早速アマゾンで注文してみました。
実は内藤雄士の500円の本は購入して結構読んだりしてます。
900円のは本屋で見かけなかったので持っていませんでした。
より詳しく書いてありそうで楽しみです。
書込番号:12131933
0点

そういうことです。
若干修正しますと
>まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね
「できるかどうか」ではなく「やる」んです。
>ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね
「OBを絶対に打たない」は「真っすぐ打つ」とイコールではないです。
右があぶないホールなら絶対に左に曲がる球を打てば大丈夫。左が危なければまた逆ですね。
必ず思った方へ曲げる事ができればOBも打たない、パーオン率も上がる。次に曲がり幅をコントロールする。
その為の力感を練習場で覚える。
飛距離は関係ない。こういうことです。
ていうか200yd平均で打てばいいんですよ。そのつもりで打てば早々OBは打たないし、200yd以上飛んじゃうでしょう。
250yd平均で打とうとするからOBなんか出るし、200yd平均すら打てなくなります。
>>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
これ昨日買ってみたんですが、良かったので紹介しました。これだけで悩み事へはすべて対応できるでしょう。
書込番号:12132045
1点

少し時間が取れたので30分ぐらいですが練習場へ行ってきました。
早速苦しいテークバックを試してきました。
今までとフォームが大幅に違うため、ミート率はガタガタでしたが、きっちりミートした時は飛び方が相当いい感じになりました。
ショートアイアンは方向性が格段に良いです。
ドライバーやFWは違和感がまだものすごいので、あまりいい当たりは出ませんでしたが、もっと時間の取れる時にじっくり練習したいと思います。
書込番号:12133034
0点

そんな簡単にいくわけがない事を体感されればそれで良いのでは?
実際に打つ場合は球筋を整えようとしちゃだめです。
右ひざを動かさない事、胸を右に向けることだけです。
腕は何もしない。
苦しいトップを作る練習は自宅でできます。
SWのグリップ付け根を胸に押し当てて、シャフト部分を持って超短くグリップします。
ヘッドは宙に浮いていてOK。
アドレスのまま腕の三角形をそのままにして右ひざを動かさないようにゆっくり胸を真右に向けます。
腕はあげなくて良いですから、そのままハーフショットの感覚で30秒かけてフォローまでゆっくり動かします。
これ2〜3回でかなりきついです。
頭を動かしたり右ひざを動かすと楽になるのもわかります。
これを毎日10回でも良いから続ける事は悪いわけが無いですね。
たった30分ならばドライバーなんか打っちゃダメですよ。
SWかPWのみで打った方がぜんぜん良いです。
書込番号:12134297
1点



アイアンセット > テーラーメイド > r7 TP アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]
最近、ミドルアイアンがドフックします。
特に芯に当たった時にかぎってフックし低弾道です。
現在のスペックはDr70g、Fw70g、Ut95g、Irs200です。
Dr〜Utは問題ないです。ウェッジもOkです。
スイングが悪いのは永遠のテーマですが、今回みたいな症状は初めてです。
IrはやはりFOREGEDに憧れもありいずれは買い換えたい気持ちもあります。
Hsは最近計測していないのでわかりません。7Iで170ヤードくらいです。
すいません、ご教授お願い致します。
0点

自分も全く同じ時がありました。
ショートアイアンは高く上がる分だけ緩和されてるだけじゃないですか?
コックを解くのが早すぎる。
振りぬき方向がインサイド過ぎる。
インパクトからフォローにかけて前傾が起き上がるのが早いとか。
インパクト以降さらに前傾を深めるくらいの気持ちで打ってみてはどうでしょう。
横振り過ぎるんだと・・クラブというより身体を縦振りにする気持ちで。
自分はこれで直りました。
書込番号:12760002
0点

低く出て左に曲がるのはほぼ間違いなく軌道がアウトインでスィープになっていますね。
現象としては開いていたフェースが急激に閉じる事でインパクトロフトが立ち過ぎになっています。
だから低い球になります。
フックではなく引っ掛けですね。
打ち込む意識が強すぎるとか右手で強く打ち過ぎとかが原因です。
ハンドファーストを強めに、アドレスで右肩がちょい下がるように。
書込番号:12760729
0点

自分も軟鉄の薄いアイアンでダウンブローに打てる様になろうとした時
ドフック病になりました^_^;。。。
打ちこみに行って右肩が出るって奴です。
こりゃダメだ・・・って、ポケキャビの厚くてデカイフェースのアイアンに戻しても・・・
さらに左へ出てしまい・・・
打ちこむのをやめて、スイープにしたら余計に曲がる始末で・・・
仕方なく右に出そうとしてさらにひどくなるって感じで(笑
結局、オーソドックスなキャビティアイアンにして現在リハビリ中。。。
ハンドファーストにして、若干ボールを中(右足側)に入れて打つ事で、治りかけているところです。
8時-4時の30Yアプローチスイングで右手の角度を変えずにインパクトする練習が、自分には効果的でした。
自分もスリクソンGIEってストロングロフトのアイアンで、7Iが160〜165Y飛んでたんですけど・・・
今は、スタンダードロフトのアイアンで7Iが150Yです。
この位の距離がコントロールできるようにならんとスコアにならんです^_^;。。。
書込番号:12760928
0点

皆さん、早期の回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた内容がほぼ当てはまると思います。
コックのほどけ、前傾インサイドアウトを意識して練習に励みます。
道具のせいにするのは10年早いですね。
自分レベルにはこのアイアンやFOREGEDはまだ、はやいかな?と思いました。
左利き右打ちですが頑張っていきます。
早速、週末試してまいります。
書込番号:12764563
0点

このクラブの7鉄で170ydは石川遼や薗田峻輔と同じレベルです。
薗田峻輔の場合REDEYES POKETでスパーンと振って52〜53m/s出ていますからご自身の振り加減が同じくらいなのかを考慮すべきでしょう。
これで48m/sくらいだとしたら170ydはマン振りなのでそもそも論外ということで、そりゃそれだけ強く振っていれば引っ掛けても当然ということになります。
H/Sが若手ツアープロと同レベルだとしたら、7鉄だけシャフトがフックに入っていることも疑ってみましょう。
全番手シャフトを右から刺しなおすと引っ掛けはおさまるでしょう。
引っ掛ける時はフェースがかぶっているのでつかまった感触があります。芯を食っているからつかまった感触があるというわけではないです。
あどれすで最初から45度くらいフェースをかぶせて打つことでつかまり感を体感するというのは普通にレッスンプロがドリルで行うことがあります。
書込番号:12764696
0点

おはよーございます♪
そーですね〜
少なくとも、このクラブでドフックが出るからと言って…つかまりの悪いブレードタイプのフォージドアイアンにしたら治る…って事は無いですね(^^;
そもそも、このクラブ自体が…それほどつかまりの良いタイプでは無いかも?(^^;
グースが無いストレートなネックで、ロングフォーゼルですし…ソールも薄いです(^^;
形だけなら…今時の優しいフォージドアイアンに近いですね(^^;
もしパワーか有り余っているなら…次に買い替える時にはX100など重くて硬いシャフトの物をチョイスしても良いかも?
書込番号:12766853
0点

昨日、アドバイスをもとに練習に行きました!
結果、以前より引っ掛けの傾向にあると・・・
万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると
引っ掛けの度合いが、多少軽減されました。
けれど納得いく球筋には、ほど遠いです。アイアンはストレートな弾道が・・・
ゴルフ●にふらっと寄ったら、クラブのライ角があっていないのでは?と、言われるが
ままに計測しました。そしたら七番で64度があうと言われました。
フラットなのに引っ掛け?信じていいのやら?
店員のお勧めはMP、もしくはタイトでした。
書込番号:12778998
0点

R7TPの7番で170yd飛ばすにはサイエンスアイで42m/sくらい必要ですね。
これだとドライバーでは50m/s以上になるでしょう。
REDEYES POKETだと2〜3m/s減った値が出るでしょうからサイエンスアイの7番でどれくらいの速度だったかが必要なデータでしょう。
ただ、おっしゃることの意味がわからないのが
>フラットなのに引っ掛け?
何のことを書かれているのでしょう??
>万振りせずに、軽く体重移動と前傾姿勢とインサイドアウトを意識してスイングをすると
と書かれているように、そもそも7番アイアンでマン振りしていれば論外です。
右にも左にも飛びますね。
それに体重移動は意識して行う動作ではないですし、インサイドアウトに振るのも意識した程度で簡単にできるもんじゃない。
普通に考えれば単にアドレスで左を向いているということでしょうし、これが一番可能性としては高いでしょう。
これから連想されるのはボール位置が左足寄り過ぎるということ。体重移動を意識しているとの事ですからスエーもしているかもしれない。
7番で64度はかなりアップライトな方になりますから引っ掛け度は増大する危険ありです。
また、こう診断されたということは、ボール位置が体に近いのではないか、ゆえにアップライトに振りすぎてトップでオーバースイングになり、結果左手が甲側に折れてフェースが開き、ダウンで閉じる動きが大きく入るのが左曲がりの原因ではないかと。
ウエッジと交互に打って同じ力感、振り幅にする努力をするのが練習方法としては適切ではないかと思います。
それからボール位置がSWよりも相当左足よりなのでは?
同じ位置〜せいぜいボール半個分左に置く程度にしてみてください。
左足寄りに置くほどアドレスで右肩が前に出て引っ掛けやすくなります。
それからストレートボールを目指すのは当然ですが、これは一番難しい方法です。
書込番号:12780230
0点

STYLISTさん。
何度もありがとうございます。
おっしゃられる通り、ボールの位置は左足よりな気がします。
ウエッジと交互に打つ練習から初めてみます。
ボールも体から離して少しづつ慣らしていきます。
アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます。
皆さんありがとうございます。
また、相談に乗って下さい。
書込番号:12780349
0点

>アイアンはコントロールするものですから、万振りはやめます
スコアメークを前提としたゴルフではすべてのショットがコントロールするものです。
ですから使用クラブが何であろうとマン振りなんてありえないです。
マンぶり前提の遊びはドラコンくらいですね。
書込番号:12781551
0点



いつも楽しく拝見させていただいております。
ゴルフ歴2年程度の初心者です(スコアは110程度です)。
ここ1年くらい、練習にも行くようになり、練習場ではようやくアイアンが打てるようになってきました(「右ひざを動かさない」、「右を向いて打つ」といった皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、ようやくスライスではない球が出るようになりました)。
しかし・・・コースに出るとアイアンが全く打てません・・・
限りなくシャンクに近い、弱弱しい右45度のスライスボールかダフってもないのに20ヤードしか転がらないチョロなどのオンパレードです。
しまいには、放心状態となり、そもそもどうやってスイングするのかわからなくなってしまう次第です。
考えられる原因は、
(1)アイアンが重すぎる
(スチールシャフトを使用していますが、私の周りでスチールシャフトを使用している人はいません)
(2)右手に力が入りすぎ、アドレス時点ですでに右手が前に出ている
(スライスする恐怖感から、猛烈に左に打ちたくなってしまいます)
くらいですが、的を射ている感じがしません。
そこで質問ですが、皆さんは実際にコースで打たれる際に、何を(どこを)意識していらっしゃるのでしょうか?
皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、私の悩みにお付き合いいただけると幸いです。
長文失礼しました。
0点

自分はあんまり上手ではないのですが、
練習場で上手くいくなら、コース上でも「ここは練習場だ!」みたいな自己暗示を掛けてみては?
あとは、打つ前にそのショットで上手くいくイメージを描いてみる。
これは一呼吸置くことになりますし、いいと思うのですが。
書込番号:12633412
0点

kanekyoさん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみるとおっしゃるとおりかもしれません。
年長者と回ることが多く、コースでは3本持って走り回っているのが現状ですので、練習場とは全く違うスポーツをしていたような気もします。
(一呼吸置くという発想(というか余裕)がなかったです。)
実際にスイングする前に、「練習場だと思い、良いイメージをする」、次回から実践してみたいと思います。
書込番号:12633545
0点

アドレスで上体が左を向いてませんか?
肩のラインをターゲットラインと平行に、上体が左右に向く人は顔の向きが原因の事が多いです。
視線もスクエアに、肩もスクエアに。
ビハインドボールを意識するあまりアドレスで顔が右に傾いていませんか?
肩のラインを確かめるには、左わきが軽く胸に乗っている事。右肘が左よりも少し下がっている事。
両肘は下を向いている事に注意して指先でグリップする事です。
アドレスのままただ胸を右に向けるだけでトップが完成します。
ゆっくり上げようとしていませんか?
ゆっくりあげるなんて嘘ですからリズム良く上げてください。
脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
単に上体を捻転するだけでかってに上がります。
上がりきる前に左に踏み込んでください。
書込番号:12633585
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
>アドレスで上体が左を向いてませんか?
初心者の多くがアドレスで右を向いているというのを聞いたことがあり、自分がスクエアだと思っているのは、実際には右を向いているものと思い、意識的に左を向くようにしていたのですが、これがそもそもの間違いだったのでしょうか?
また、練習場では、球が右に打ち出すことに恐怖感はないのですが、コースではそのまま右にOBになりそうな感じがしてしまいます。この辺は、場数を踏むことで解決するのでしょうか?
>ゆっくり上げようとしていませんか?
これはおっしゃるとおりでした。よく人から「そんなにゆったりとスイングできてうらやましい」と言われるので、ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
>脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
今は、(右手を使わないために)左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか?
また、上半身の力を抜くことが重要であることは頭では理解しているのですが、なかなか実践できません(練習場ではできるのですが)。力を抜こうとすると、抜きすぎてしまい、「タコ・イカ?」スイングになってしまいます。
何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12633689
0点

アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
誰かに見てもらって確認してください。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。
右打ち出しへの恐怖感もそうですが、場数というか、練習場ではマットがあるのでそこそこスクエアにかまえられるのでシャンクが出ないのでしょう。
コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
「スクエアな見え方」を覚える事=場数を踏むともいえるでしょう。
>ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
それで結果良くないのですから何かを変えなければダメだという事で、その代表はリズムです。
アマチュアはプロに比べてスイングリズムが圧倒的に遅いです。
スイングの速度とリズムはぜんぜん意味が違うのでそこを理解してください。
>左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか
たいへん良いと思います。
左で上げて右で下ろすとフェースは閉じやすくなる傾向はありますが、右で強く下ろそうとすると今度は右肩が前に出ます。
ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これだと引っかけやすいでしょうが、フェースオープンであたる恐怖は避けられるでしょうからそれで慣れたら意識しないで下ろしてみましょう。
>何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
腹に力を入れましょう。
リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。
フォワードプレスして一気に捻転してください。
書込番号:12633729
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。大変参考になります。
>アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
大変勉強になります。冷静に考えてみると、プレイファーストを意識するあまり、アドレスの向きについて、きちんと考えていなかったと思います(漠然と右向きに注意するために左を向いてました)。上達するためには、周りの皆さんの時間を少しは頂くことも必要だと感じました(このことが結果としてミスショットを防ぎ、時短になると信じたい・・・)。
今後は、きちっとスクエアを意識してアドレスしたいと思います。
>ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これは、いわゆる「出前持ち」の形でダウンスイングするということでよいでしょうか?
あと、そもそも論なのですが、インパクトはフェイスオープンで迎え、閉じながらリリースするというのが正しいのでしょうか?
(そうであるのであれば、最終的には、この恐怖感は克服する必要があると思います)。
それともやはりスクエアな状態でインパクトを迎えるのが正しいのでしょうか?
(求める球筋によっても異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?)
>腹に力を入れましょう。リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。フォワードプレスして一気に捻転してください。
この点については、もう一度、練習場で確認したいと思います(あと、短尺クラブでの部屋素振りでも意識します)。特にリズムについては、あまり意識したことがなかったので注意したいと思います。
なお、感覚的な話で申し訳ないのですが、コースでは練習場とちがい、何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
そのため、「右手に力を入れない」→「右ひざを動かさない」→「頭を動かさない」と順に考えながら打っているのですが(それで必然的にゆっくり振り上げるようになったと思います)、アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12633919
0点

インパクトではほんの少しオープンフェースであたって4cmのあいだにフェースが閉じながらあたる事でドローボールになるそうです。
ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
>何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
これは私も経験あります。
アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
これそのまま放置するとイップスになりますからアドレスでスクエアにかまえることを真剣にやってみてください。
>アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。
それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
書込番号:12634344
0点

一言、腰が切れていない。
インサイドアウトを意識しすぎて、手を出し過ぎてのシャンクだと思います。
インパクトの瞬間、思い切って左腰を切れば解消すると思いますよ。
書込番号:12634451
1点

STYLISTさん
低次元の質問に何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。
>ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
ありがとうございます。メカニズムが理解できると少し信じて打てそうな気がします。
>アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
そういうことだったのですか(自分だけでなくてほっとしました)。
練習場のアドレスとの違いを無意識に感じていたんですね(どおりでしっくりこない!)。
来週のラウンドでは、アドレス(特に上体の向きと右手が左手より低くなっているか)を常に意識したいと思います。
>フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
スイングは練習場でつくり、コースではアドレスに注意し、スイングは力感のみに気を配るということですね(勉強になります。あれこれ考えすぎだったかもしれません)。
フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています(それでも周りから見れば十分フルスイングになってるかもしれません)。
しかし、振り幅で調整するというのが、練習ではできるのですが、本場ではなかなかできません。一発勝負だと、力が入り、右肩が前に突っ込んでしまいます・・・。
ですので、現状は、AWの数を増やし(47、50、53の3本体制)、一つの振り幅で対応できるようにしています。
邪道ですが、今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
いろいろと不躾な質問に丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
アドバイスをもとに少しでもレベルアップできるよう、努力したいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
うへへいひひさん
コメントありがとうございます。
「腰が切れていない」というのはあるかもしれません。
ゴルフを始めたころに、「振り遅れを腰の回転で調整するのは、対処療法なのでよくない」と先輩に言われたことがあり、あまり意識してきませんでした(この指摘が誤りかも・・・)。
練習場でもう一度、腰にも意識してスイングしたいと思います。
書込番号:12634847
0点

ハーフスイングで打つ。
疲れてきたり安定しないとき、フルスイングではよけい疲れブレがひどくなってしまいます。多少距離を犠牲にしても、安全に安定性をあげる方法をとると良いですy
打つまでボールから目を離さないことです。
コースでは、キャディーさんや同伴の方々が見てくれますから、シッカリ当たるところまで見ることです。
どこへ行ったか気になって打つよりも先に顔をあげてしまうとミスが多くなりますy
キャッチボールでも投げられたボールを掴むまで見ますよね?最後まで見て捕るかどうかでキャッチ出来るか否かの率はかわるのと同じです。
フィニッシュは、最後までとること。
疲れてきたり、ボールの行き先が不安になると、スイングを途中で止めてしまう人がいます。そうなると自然とスライスが起こりやすく、距離も飛びません。
1つ上の番手を持ち、グリップエンドを指3本分あけて握る。
そうすることでバランスが軽くなり、スイングしやすくなります。ただし、飛距離は落ちるので1つ上の番手でカバーすることになります。
書込番号:12635414
0点

パーシモン1Wさん
アドバイスありがとうございます。
ハーフスイング、ボールから目を離さない、フィニッシュを取る、短く持つ・・・
忘れないようにします(週末に練習してみます)。とくにフィニッシュを取ることは、練習ではできるのですが、コースではなかなかそこまで至りませんでした。今後は気を付けたいと思います。
書込番号:12635742
0点

ちなみにコースを回る頻度はどの程度でしょうか?
実際のコースではアライメント取りやライの状況判断がまず必要で、
こればかりはまず回数をこなすしか方法はないでしょう。
ゴルフはスイング解析や効果的な練習方法を知らないと上達は難しいものです。
同じクラブでマシンガンのように連続して打っていれば、誰でもタイミングが合ってきて、それなりの球が打てるもんです。コースでは一発勝負のライフルみたいなものなので。
練習で沢山打つ時期も確かに必要ですが、お金ももったいないですし、悪い打感の記憶が残るばかりですから、ある程度経験があるのでしたら、一打一打異なるクラブで打ったり、シャドウスイングを数回入れるなどして一打一打の間隔を開けて打ってみては?
打てるか打てないかはご本人が一番わかってることだと思います。その状態がコースでも出ているだけなので特に悩むことはないでしょう。
書込番号:12636910
0点

むむむむ〜さん、こんばんは。
技術的なことは、他の方々にお任せするとして、
私が練習場とコースのギャップをある程度埋められるようになった練習方法(現在も継続中)をご紹介致します。
=====================================
1.始めに打つ25球のメニューを固定する。
コースの練習場では、1コインの球数が大体25球前後となっております。
ラウンド前の練習メニューと、練習場で始めに打つメニューを、いつも同じ内容に決めておくことで、
ラウンド前の練習を落ち着いて行うことができるようになります。
私の場合は、下記のメニューとしております。
----------
@SW:4球(ハーフ〜クウォーターショット)
A6I:4球(〃)
BUT:3球(クウォーター〜フルショット)
CDR:4球(〃)
DSW:4球(ショートゲーム)
E6I:3球(フルショット)
FDR:3球(〃)
----------
2.休憩
実際のコースでは、練習から戻ったらラウンド前にパター練習をします。
練習場ではパター練習はしないので、ここで一服したり、再度柔軟をしたりして時間を空けます。
3.ラウンド形式での練習をする。
コースをイメージして仮想ラウンドを行います。
DRを打ち、続いてIR、グリーンに乗らなかったらアプローチ、といった順で打ちます。
(パターは打たないので、全部2パットだと仮定するようにしています)
この際に、練習場のマットなりに構えて、真っ直ぐ狙うのではなく、
少し右側の150yを狙ったり、少し左側の130yを狙ったり、とセカンドショットでは、
毎回違う方向・距離を狙うようにします。
(極端な斜め打ちは危険ですのでお気をつけ下さい)
各ショットの際に、しっかりとアドレスに気を遣うことが重要です。
ルーティーンも統一した方が良いでしょう。
私の場合、この仮想ラウンドはハーフラウンド(20〜25球)としていますが、
時間と体力があるなら、1ラウンドでも良いでしょう。
この1〜3の順で毎回練習することで、実際にコースに行った際にも落ち着いてラウンドできるようになりました。
4.ショートゲームの練習
ここから技術向上のための練習をします。
1〜3の練習(ほぼウォーミングアップ)が終わったら、100y以下(特に50y以下)の練習を行います。
この練習で一番多くの球数を打ちます。
5.ショットの練習
IRショットでスイングの改善を図る練習をします。
他の方々がアドバイスされているような課題を持って練習しています。
あと、3の仮想ラウンドで気になったクラブで練習したりもします。
※4の練習に飽きてきたら5の練習をし、疲れてきたらまた4の練習に戻るといった感じで
行っています。
=====================================
年間30ラウンド以上する人なら、こんな練習方法は不要かと思いますが、
練習場は良く行くけどラウンド数が少ない方なら、ある程度の成果が見込めるのではと思います。
AV.70台の壁を超えられないレベルの人間の練習内容なので、正解だと断言できませんが、
ご参考までに。
書込番号:12637060
2点

ginoninoさん
牌さん
アドバイスありがとうございます。
多くの方からご指摘いただき、うれしく思っております。
本当に参考になります。
ゴルフは月1(多くて月2)ペースです。
練習は週1ペースです。
練習場では、200〜250球程度を3時間くらいかけて練習しています。
(1球あたり45秒くらいでしょうか・・・)
最初は、毎回仕切り直しているのですが、ご指摘のとおりついついマシンガンになってしまっています。お恥ずかしい・・・今後は気を付けます。
使用クラブは6I(200球)とPW(30級程度)です。ほとんど6Iで練習し、最後にアプローチ練習をかねてPWを使うという感じでした。
練習では、テイクバックは大きくならないようにし、フィニッシュを必ず取るように心掛けていました。
6Iを使う理由は、入っているクラブの中で一番長いので、これが使えたら他も使えるだろうという安易な発想です。
あと、いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね。)
牌さんの練習方法をプリントアウトし、早速試してみたいと思います。
私の行く練習場では、ひたすら打ち込んでいる人ばかりでしたので、それが普通だと思ってました。
仮想ラウンドと技術向上を分けて行う・・・勉強になります。
詳細にご教示いただき、ありがとうございました。まだ100切もできてませんが、牌さんに近づけるよう頑張ってみます。
特に少し斜めを向くようにし、そこで自分のアドレスをつくるルーティンを構築したいと思います。
書込番号:12637294
0点

スイング中に注意できることは、せいぜい1〜2点くらいだと思います。
細かい事は気にしないことです。
不安な気持ちで、ボールに向かったら上手くいくものも、上手くいかなくなりますよ^^;
良いイメージを持ってボールに向かうようにしましょう。
ボールの行方を気にしすぎると、ヘッドアップや状態の起き上がりが速くなりすぎたりして、シャンクやスライスのもとになります。
その点を注意してみたらどうでしょうか。
私がスイング中に注意する点は、前傾の維持だけです。
あとライの悪いときは膝にユトリを持たせ、膝の高さも維持するくらいでしょうか。
あなたにとって何を注意するのが一番良いかは判りませんが。。。
グリップ、アドレス、スイングの基本的なことで、一番出来ていないとおもわれる点を、1点だけ意識してみたらどうでしょうか。
それが、アドレスの向きでも良いと思います。基本的なところが一番重要だったりしますので。
どう上げるとか、どうインパクトをするとか、フォローをどうするとかは考えなくて良いと思います。(それは練習で身につけましょ。)
書込番号:12637397
0点

東京芝ゴルフ練習場の若林貞男が唱えた”Z打法”を研究されると良いですよ。
書込番号:12637848
0点

振り遅れ感はあるでしょう。その実それは振り遅れではないと思います。
腰を切ろうなんてすれば余計にシャンクが出ますよ。むしろ下半身は固定して石にしてください。
写真OP1を見てください。
むむさんのアドレスではこうなっていると思いますが、これオープンに見えますか?
OPとだけある写真のフェース部分だけ左に20度回転させてボール位置をトウ側にずらした物が写真OP1です。
左向きアドレスをする人はこうしてかまえていて、スクエアにかまえているつもりになっているだけです。だってそう見えますからね。
これは目の錯覚です。
写真SQ1を見てください。ものすごくかぶっていますね?
これも同様にスクエアアドレスの写真SQを20度左回転させただけです。って実はSQ写真はほんの少しかぶってますが、これくらいで良いです。オープンフェースにかまえるのは絶対に避けるべきです。
書込番号:12637912
1点

どういうことかと言いますと。
スクエアなアドレスは写真のような感じですね?
体が左向きで視線がスクエアだと目の錯覚でスクエアにかまえている気がしちゃいます。
左向きアドレスの図の配置をそのままに体がスクエアになるまで右回転させたものがオープンフェースというタイトルの写真です。
実はこんなにオープンフェースでかまえているんです。
そして右回転させた分ボール位置は右足寄りになっている事にも気が付きませんか?
ボール位置が右過ぎるとフェースローテーションが間に合わなくなるので余計にオープンフェースでボールにコンタクトする事になります。
書込番号:12637919
1点

これに気が付かず、「インサイドアウトに振ってドローボールを打ちたい」と思えば?
体を右20度回転させてみるとわかりますが、プッシュスライスにオープンフェースというとんでもない打法になっているというわけです。
これだと球をつかまえる要素がぜんぜん無く、ヒールにあたるのがむしろ当然ですね。
最後まで振り切ろうとすれば余計に酷くなります。物凄いシャンクが出るのでまたまた体が反応してテークバックできなくなりますからイップス化しますよ。
恐怖感を感じるのはそれを体が感じているからで、それをむりに克服しようとするのは誤りだと思います。
で、アドレスの修正と言うのはこれはこれでなかなかにたいへんです。
自分ではものすごく右を向いている感覚でスクエアです。
顔が右を向いていると、とんでもなく右を向いている感覚になります。
地面にシャフトを置いてみる、アドレスしたら胸のラインにクラブをあててみる、打つぞ、ってなってからそのまま股関節だけを伸ばして真っすぐ立ってみましょう。
顔が傾いでいませんか?胸が左を向いていませんか?
これを何度もやって、足、腰、胸、肩、視線のラインをターゲットラインと平行にすることです。
アドレスの修正ができたら下半身を先に動かして捻転差をつけるという感じでステップアップしていけば良いんです。
ちなみに
>いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね
違いますよ。牌さんの書いているのはコースでラウンド前に行う練習配分です。
翌日ラウンド前にコースの練習場で行うメニューを前日にも行っておくという事で、”普段スイングを作るための練習内容”とは異なります。
練習にはPWを主に使うというのは推奨できる内容ですね。PW8割6鉄(ロフトで考えましょう。35度くらいの8鉄あたりの方が良いです)2割で良いと思います。
書込番号:12637926
1点

>今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
普通の人は3Wなんか入れていても打てません。むしろ5Wや7Wの方がミート率が良いので平均飛距離では3Wよりも7Wの方が上で何も不思議はないです。
お使いのアイアンが何かわかりませんが、最近の番手表示が1番手ずれているだけのアイアンだと5と彫ってあるのは24度くらいの4番アイアンですから打てなくて当然です。
乙女でも何でもなく普通の事ですね。
6番が27度だとこれが5番のスペックですからこれでもサンデーゴルファーには敷居が高いです。
ですから27度あたりからUTやFW化するのが少ない練習量と普通の体力でゴルフを楽しむ近道だと私は考えます。
>フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています
振り幅とかではなく、力感の問題ですね。
自然にフィニッシュまですっといけるようになればそれでOKですが、特にアイアンでフルスイングは不要です。
ミドルアイアンまではライン出し以外必要ないので自分で思う飛距離に対して1番手上げてスリークオーターで打つのがスコアアップの秘訣でしょう。
ロングアイアンは不要なクラブですからアイアンでフルスイングなんてする場面がないんですね。
SWのフルショットの力感なら自然にフルスイングまで振れるでしょうし、それなら何も問題ないです。
現状ではライン出しなんてできっこないんですから、あまり強振しない事、アドレスとグリップに超神経を配る事です。
球がつかまるようになってきてから次の段階へステップアップすれば良いんですよ。
書込番号:12637975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

