
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月28日 14:49 |
![]() |
1 | 5 | 2006年8月11日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月20日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月25日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月14日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSR CY-SR273DB + 専用充電器
今春、中学卒業した息子に買い与えて、毎日学校まで往復1時間の距離を乗っています。
通学一ヶ月もたたずに後輪がパンクし、昨日は前輪がパンクしていました。
この自転車は、一晩たたないと空気が抜け切らないそうなので、走っている最中には気が付かず、翌朝空気が抜けているのに気がつきます。
普通の自転車に比べてチューブが弱い(薄い?)んじゃないかと思って両輪交換する予定でおりますが、他の方はパンクなどしませんか?
0点

先日スピードメーターをつけてから740kmくらい走っていますが(購入してからだと1000km以上)、パンクは一度もありません。気をつけていることといえば、タイヤに記載されている300パスカルの空気圧では段差乗り越えのときにリムに当たってしまうため最高の450パスカルにしています。しかし、このタイヤはかなり滑りやすいのと、温度変化でぐにゃぐにゃになってしまうようであまり丈夫で扱いやすいタイヤではないと思います(暑い日には乗り心地がいいです)。私も交換予定です。
書込番号:5228731
0点

パンクしないタイヤにしてみては如何でしょうか。「リペアムゲル」というものをタイヤに注入するものです。先日、入れて見ましたが、乗り心地はかえって良くなったと思う瞬間もあるような感じです。1本あたり、1kgほど重くなるようですが、電動アシスト自転車では余り気になりませんでした。
http://www.myring.jp/oshirase122.html
書込番号:5245407
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSR CY-SR273DB + 専用充電器
SR CY-SR273DB の購入を決めました。
この機種に限らないとは思いますが、電動アシスト自転車は雨の日に乗っても大丈夫なんでしょうか?
今まで普通の自転車に乗っていても、雨の日には乗らないようにしていましたが、出先で急に降り出したときなどはしかたなく濡れながら自転車で帰ったりすることもありました。
こういう使い方しても大丈夫なのか心配です。
0点

すいません、下にお答えが載ってましたね。安心しました。
それにしてもサンヨーのHPはシンプルすぎですね。
いい自転車なんだからもっと詳しくわかりやすいページにすればいいのにと思います。
今回検討するにあたって、資料を集めるのに苦労しました。
なんせ取り扱ってる店が少なくて・・・。
でも取り扱いしている自転車屋さんは、電動アシスト付きならこれがおすすめ!と言ってました。
書込番号:5209121
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器
購入を検討中です。キャリーバッグで宅配便での発送は可能でしょうか?ご存知の方、経験がある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。旅行先、出張先などで使えるとものすごく便利だなぁと思ってるんですが、発送が心配です。
重量は20kg以下なので何とかなるんじゃないかと思うんですが、折りたたみ時の3辺計が宅配便の限度の170cmを超えているようなので、普通の宅配便ではNGじゃないかと思うのですが、もしよく発送している方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。
0点

> 3辺計が宅配便の限度の170cmを超えているようなので、普通の宅配便ではNGじゃないかと思うのですが
3辺の合計が 170cmを超えている場合、ペリカン便(日本通運)でも無理だと思います。
後、知っている方法は、サイクリングヤマト便でしょうか。
http://www.j-cycling.org/yamatobin/index.html
いつか使ってみようかなと思っていますが、使った事はありません。
書込番号:5186387
0点

便乗にて失礼いたします。
オフタイム用キャリーバックへの収納時、
車体はどのような向きで収めるのでしょう?
バックは台形型をしています。
折りたたんだ車体の画像など見ていると、
台形へ収めるためには、車輪とサドルを底辺(ひっくり返した状態)
にするのがベターのような気がします。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
書込番号:5202174
0点

RMT-V300さん、情報ありがとうございます。サイクリングヤマト便、初めて聞きました。佐川だと3辺計が170オーバーでも大丈夫そうですね。(価格は上がりますが)
キャリーバッグにキャスターが付いてれば無理して持ち歩けそうですけど、これを担いで旅行には…、行けませんね。
書込番号:5207333
0点

> 佐川だと3辺計が170オーバーでも大丈夫そうですね。
佐川急便ですか…
個人的には、「荷物の扱いが手荒い」との印象があるので、自転車を託すのはちょっと心配です。(今はどうだか知らないけれど…)
書込番号:5210102
0点

RMT-V300さんと同じく・・佐川について
取引をやめました。
理由、配送センターに出向き
集配場が不明なためグルっっと構内を歩いてたところ
トラックからの荷降ろしで投げては受け取りコンベアに流す作業中・
ガシャ!” っと額縁?のような平たく大きい枠からの音。
両面にはガラスマーク等の取扱注意シールが複数枚付いてました。
その後、確認するでもなくそのままコンベアへ
目を疑うような行為。
別の日。他所で物が届くのを待ってました。
荷物は届きましたが
ダンボールを足元にドスン!” っと
この段ボールには取扱注意・ガラスの絵がどの面にも付いてます
シールの存在は無視されており
明らかに破損してる状況でも無視。
≪他人からの話ではなく、私が遭遇した状況デス。≫
書込番号:5335799
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
現在往復4.0kmぐらいの道のりを普通の自転車で通勤していますが、電動自転車にて通いたいと思っています。
そこで質問なのですが平坦な道でも効果はあるのでしょうか?また普通の自転車に比べ、メリット・デメリットはどういった点がありますか?
0点

平坦な道でも効果ありますよ。
特に向かい風のときは、改めて効果を確認できると思います。
メリットは、当たり前ですが漕ぐのが、かなり楽になること。
デメリットは、「ちょっと重い」、「電池が切れると重い」、「スピードが速くなるとアシストが効かなくなるので重たい自転車に変わる」といったところです。
しかし往復4km(片道2kmですよね)で平坦路あれば普通の自転車でも十分では?
書込番号:5185499
0点

なるほど参考になりました。私の場合、普通の自転車でも十分かもしれませんね。検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5185640
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
皆様、宜しくお願いします。
電動アシスト自転車買おうと思っているのですが、私的にはVIVIがいいと思うのですが量販店での言い分が違っていて大変迷っております。
どうか本音をお願い致します。
下記に店ごとのお奨めと理由を掲載します。
ペダル系列:ヤマハ PAS
(VIVIは1年内の故障率が多いのでお奨めできない。
絶対、ヤマハにすべき)
ヨドバシ系列:サンヨー エナクル
(リチウムにしなくても、安いしこれくらいで十分)
アサヒ系列:ヤマハ PAS
(アシスト力がVIVIより良い)
上記のようにもし本当に1年内の故障率が多いのであれば辞めておきたいとも思っております。モーター音はVIVIの方が静かとも聞いてますし
リチウム容量も多いので数値的には魅力多い自転車なんですけどね。
ほんとのところVIVIはどうなんでしょうか?
0点

私、ビビEXに乗って3ヶ月足らずです。この自転車のお陰で行動範囲が格段に広がりラクでフットワークがよくなりました。購入前ビビとアシスタを並べて試乗してみたのですが、何せ短時間の乗り比べでその時には、優劣が付け難かったです。ビビEXを毎日使って、やっと問題点がわかったものです。それは、急勾配の登り初め、踏み込み方(スピードの強弱?)によって、アシストにムラがある事があります。後ろに20キロの子供を乗せ、前カゴも目一杯荷物を乗せていますので、仕方もないでしょうかねぇ。ヤマハ系はこの症状は無く(登坂時のアシストが)安定しているのか、知りたいです。ビビの電池容量が大きい事を挙げておられますが、確かにこれはポイントが高いです。ラクに走れるパワーモードは電池を食いますので。
書込番号:5191408
0点

久しぶりにここに来ました。ご無沙汰しております。
昨年はここで大変お世話になりました。
私は昨年8月初旬に納車になった、VIVI EXに乗っています。
かれこれ10ヶ月余りが経過しましたが、今のところ何の問題も無く乗っていますよ。
故障が多いなんていうのは、実感として全く無いですね。
強いて言えば先日、ギアを入れ替えた直後でもなかったのですが、突然ガリガリっとギア付近から異音がしたことが2度ばかりあって、近くの自転車店でみてもらいましたが、何も問題なかったようです。
ちょこちょこっとギアの部品(?)に油を差してもらっただけで、その後何も不具合は無いです。
購入から一度もメンテに出してなかったので、そのうちじっくり点検してもらうのもいいかも。
って、どこも不具合がないと、なかなか点検に出すということを考えないですけどね^^
今年の春からまたモデルチェンジしているようですが、VIVI EXは私の宝物です。買い替える時が来ても、VIVIにすると思います。
バッテリーも劣化している感じは今のところ無いです。
私は毎日短距離を乗るだけなので、充電は一ヶ月に2度で済んでいます。
夫は昨年買ったヤマハのPAS CITY−Fリチウムに乗って快適だと喜んでいますが、たまに借りると取り回しが重く感じます。
アシストパワーはありますが、筋力の無い私の足には、総合的に断然VIVI EXの方が良いです。スタンドを立てるときも、本当に軽いです。
今年のモデルには乗ったことが無いですが、一年近くVIVI EXに乗ってる者からの感想でした。
書込番号:5192678
0点

オーイオーイさんが、VIVIがいいと思うのであれば、VIVIでよいのでは?どの車種もそれぞれ良いと思います。
気になるのはオーイオーイさんの、使い方です。
もし、長距離で、しかもその距離もまちまちになりがちなら、まずリチウム電池を選んだ方が良いでしょう。こんな場合はいつも充電は多くしたいでしょうから、継ぎ足しにストレスを感じなくて良いのは大きなメリットです。ニッケル水素が継ぎ足しNGというわけではありませんが、気分的には圧倒的な差があると思います。
逆に比較的短距離で、いつも同じような道を走るのなら、リチウムだろうがニッケル水素だろうがどちらでも大丈夫と思います。
次に試乗をお勧めします。渚のシンデレラさんのコメントにもあるようにご主人との感覚の違いがあります。体格や筋力など感じ方は様々です。
最後に故障率に関してはお二方の意見からも、気にしなくて良いと思います。私自身もVIVIが悪いということは、聞いたことはありません。
まずは、とにかく試乗をお勧めします。
書込番号:5199717
0点




電動アシスト自転車って、
漕ぐ回数を減らすモノじゃなくて
一回漕ぐのに必要な力を半減してくれるモノです。
漕がなかったらモーターの動力は車輪に伝わりません。
ですから一回グィッと踏み込んだ程度では
普通の自転車と同じで数メートル程度しか進めないかと。
もしも漕がずにモーターだけで走行出来る仕組みだと、
原動機付き自転車となってしまいますので。
書込番号:5168915
0点

どうも私の思っていたのは、フル電動自転車だったようです。
公道は走れないタイプのようですね。
この間街で見かけたのもその手のだったのですが・・・・
見た目はアシストと変わらないとはいえ・・・いやいやっやめておきましょう。
ドンキホーテで普通の自転車買う事にします。
MIFさんありがとうございました。
書込番号:5169002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





