電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

迷っています。

2006/05/11 20:07(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSR CY-SR273DB + 専用充電器

クチコミ投稿数:42件

今、サンヨーのエナクルかパナソニックのビビットのどちらにしようか迷っています。そこで質問なのですが、エナクルは時速何キロまでモーターのアシストがきくのでしょうか?ちなみにビビットは24キロ未満だそうです。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:5069889

ナイスクチコミ!0


返信する
本職さん
クチコミ投稿数:71件

2006/05/12 23:43(1年以上前)

法令で決まっていますので同じはずです。

書込番号:5073151

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/14 13:09(1年以上前)

本職さんへ

私も最初そう思っていたのですが、国民生活センターのレポートを見ると15km/h以上で、単純にアシストを切っているように見えます。
アシスト力も各社少しずつ違いますね。(多分設計上の余裕度などの差によると思いますが・・・)
実はカタログ等の説明には法令を記載していますが、自社のアシストをどうしているかは記載されていないのですよ。
ちょっと不親切ですね。

書込番号:5077828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/05/14 14:06(1年以上前)

そうなんですか(>_<)ありがとうございます。ちなみに電動自転車って雨の日でも走行可ですよね?私は学生なので、毎日使うんですが…

書込番号:5077951

ナイスクチコミ!0


本職さん
クチコミ投稿数:71件

2006/05/14 21:43(1年以上前)

雨でも乗れますよ!
二幸さんへ
24キロ付近で走行してもアシストしてますよ。(わずかですが・・・)気にして乗っていればわかります。車種、メーカーにもよると思いますが。

書込番号:5079184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アシストのオン/オフ

2006/05/01 17:59(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器

我が家はかなり傾きの急な坂に位置するため、駅から20分の登りは体力があまりない私にとっては地獄坂のようです(+.+)。なので、自転車購入を考えていて、サンヨーのエナクルSNを今のところ第一候補にしています。ただ、平坦な道や傾斜の緩い坂などでは体力UPのためにアシストをオフにして普通の自転車のように走れたらいいな♪と思っているのですが、無理でしょうか?電動自転車は普通のママチャリに比べると車体が重いということなので、乗る時は必ずアシストオンの状態でないと走ることは出来ないものか、お教えいただけると嬉しいです。

書込番号:5040854

ナイスクチコミ!0


返信する
二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/06 12:24(1年以上前)

ほとんどのアシスト自転車はハンドル左側に電源スイッチがあります。停止中、走行中に限らずON/OFFできますから、問題ありませんよ。
最近のアシスト自転車はかなり軽く出来ていますので、アシストなしでも、ほとんど気にならないと思います。但し、アシストありなしのギャップは体感上非常に大きいので、「お・も・た・い」と感じることもあるでしょうね。

書込番号:5054322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/09 23:36(1年以上前)

二幸さん、お返事をどうもありがとうございます!なるほど、平坦な道などではアシストオフにして、普通の自転車と同じように走行することが出来るのですね。それを伺って安心しました(^.^)。電動自転車は車体の重さがあるので、ひょっとしたらアシスト無しではペダルも漕げないほどかなぁ〜と思っていたんです。急な坂の上に住んでいるので、坂はアシストがとっても重宝しそうですが、平坦な道では体力・電力双方のためにもオフで頑張って乗るようにします。また購入したら、感想をアップしますね。

書込番号:5065440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーモードって・・・

2006/04/27 22:54(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS 26 + 専用充電器

スレ主 Yammさん
クチコミ投稿数:17件 06 PAS 26 + 専用充電器のオーナー06 PAS 26 + 専用充電器の満足度2

YAMAHAの"06 PAS 26"を購入しました。
きつい坂があるので、パワーモードなら楽かなと思っていましたが、通常のモードからパワーモードに切り替えても、軽くなったという実感がありません。ほとんど変わらない気がするのですが、こんなものでしょうか。それとも故障(不良品)ということも考えられるのでしょうか?
サンヨーのものは、もう少しパワーが出たように思うのですが。。
ちなみに、両方ともニッケル電池です。

書込番号:5031192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2006/04/28 22:15(1年以上前)

ニッケル水素バッテリーの物は5年以上前の設計になりますので
モーターの出力はそんなに大きくないと思います
(多少は改良されていますがモーターはほとんど変わっていません)
購入店で相談して問題が無ければそんなものでしょう

書込番号:5033452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入について悩んでいます。

2006/04/27 13:06(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS リチウムL 24 + 専用充電器

クチコミ投稿数:2件

新しいPASリチウムLとリチウムViViEXで迷っています。
もうすぐ3才の子供の保育園への送り迎えに主に使うので後乗せシートを付けるつもりです。
うちも、我が家〜園は急な坂道だらけなのでリチウムにしようと思うのですが自転車屋さんではPAS City-Fリチウムしか試乗出来ず悩んでいます。
ちなみにPAS City-Fリチウムはフレームが高く身長154cmの私にはちょっと足抜きがキツかったので、PASリチウムLとでの検討となりました。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5030005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2006/04/27 21:37(1年以上前)

無責任ですがPASに一票(アシストが強そう)
PASで言えば、リチウムよりリチウムLの方がパワーは出ています

どちらでも問題なさそうですが
購入店のお勧め(得意なメーカー)で選んでは?

書込番号:5030906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/05/10 23:03(1年以上前)

ヤマハとナショナルではアシストのプログラムが違います。
どちらかというとヤマハの方がグインと早く走り出す感じ
ナショナルの方がマイルドな感じです。
ですので一度ヤマハ、BSに乗られた方ですと、ナショナルは
かったるく感じられるかもしれません。
只、アシストとは家あんまりバーンとアシストが効き始める
のは怖いと言う方もいらっしゃるので、そういう方はナショ
ナルをおすすめします。

書込番号:5067831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

音について

2006/04/24 21:10(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機

スレ主 show吉さん
クチコミ投稿数:6件

SQ263DBを購入したのですが、2つほど質問があります。

1、走り始めるとダイナモ発電ライトを
つけているような、「グイ〜ン」という音が絶えずしています。
電源をつけていても、消していてもなります。

2、走行距離ですがほぼ平坦なところを15km位走ると
もうバッテリーがなくなってしまいます。

こういう物なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5023282

ナイスクチコミ!0


返信する
yataminさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/02 07:25(1年以上前)

1.その音はモーター音ですね。
パスとエナクルに乗っている者ですが、エナクルのモーターは前輪についてますから音が直に耳に入りやすく、気になる人には気になるのでしょう。でも電動自転車であればどのメーカーでも出ます。特にエナクルの音が大きいこともありません。

2.走行距離は乗り方や環境で大きく違ってきますが、どれも普通その程度でしょう。
私は長距離を走る時には予備のバッテリーを持って行ってます。エナクルのバッテリーは他社よりも小型器量で値段も安いですから。エナクルはバッテリーが切れてもパスほど重くなりませんので、何とか帰ってこれますが...。

書込番号:7750686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

こんなにすぐ故障するものでしょうか?

2006/04/07 22:13(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器

スレ主 Yammさん
クチコミ投稿数:17件

エナクルに乗って1週間。こんなに快適なものかと思っていましたが、どうやら故障のようです。まず、ランプがつかなくなりました。また、どうも標準、パワーモードなどのボタンの反応が悪いなと思っていたら、電源が消えなくなりました。
完全に故障かと思いますが、メーカーに修理に出すと時間がかかりそうだし、どうしたらいいものかと悩んでいます。
ほかのメーカーでも、故障の話はよく聞きますが、電動自転車というのは、こんなに簡単に故障するものなのでしょうか?

書込番号:4979971

ナイスクチコミ!3


返信する
二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/08 11:13(1年以上前)

アシスト自転車ではありませんが、私も同様の経験はありますので、お気持ちは察しますが、製造物は何でも故障するものです。
メーカーはその確率を下げる努力はしていますが、決して0にはならないのです。
非常に運の悪いケースとは存じますが、安心してアシスト自転車を乗り続けるには、この後のメーカーの対応の方が重要ではないでしょうか。よい対応をして頂けることを願っています。

書込番号:4981259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2006/04/10 12:31(1年以上前)

サンヨーは電機メーカーなので自転車パーツに関しては
他のメーカーに比べるとあまり良いパーツは使っていないらしいです

今回は電気系統のようですのでパーツは関係ないですが
完全な初期不良だと思いますので購入店に行けば
修理(交換?)してもらえると思います
購入店が修理できない店でしたらサンヨーは出張修理があったと
思いますので電話してみてはいかがでしょうか?
クレームなら出張料はかからないと思います

電動アシスト車は電気系統のトラブルは避けれないと思います
自転車部分と違い自転車店ですぐに直らないのが困り物ですね

書込番号:4986578

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yammさん
クチコミ投稿数:17件

2006/04/13 23:20(1年以上前)

アドバイスをありがとうございます。
販売店が家から遠かったので、メーカーに直接連絡したところ、すぐにサービスセンターの方が修理に来てくれ、直してくれました。このレスポンスの早さは感激ものでした。
サービスの安心感だけでも、サンヨーを選んでよかったと思います。

書込番号:4995310

ナイスクチコミ!0


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/04/24 23:08(1年以上前)

サンヨーの物は安いパーツを使ってる、とありますが、無知も甚だしい。
ブレーキ、変速機、サドルにリムにハブ…
それもシマノをはじめとする一般的なメーカーのパーツですよ。わかってますか?
アシスト自転車はどのメーカーも全体的に似たり寄ったりのパーツを使っています。お世辞にも高級パーツではない、普通のママチャリ用パーツですね。自転車パーツに関してはぶりジストンもヤマハもサンヨーもナショナルも同じようなもんです。
あまりいい加減なコメントは載せないようにね♪

書込番号:5023781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/05/04 17:49(1年以上前)

金無しさんへ

上の方でおっしゃっているようにサ○ヨーの自転車は総じて
壊れやすいです。
自転車専門店や個人の自転車店で何故サ○ヨーがあまり売られてないかご存知ですか?
正直マージンの率はサ○ヨーはナショナルやヤマハよりもずっと儲かるそうですがトラブルが多いのです。コレも上の方で書かれてますがバッテリーの消耗が他のメーカーよりも悪く、カタログ数値に程遠いのもサンヨーだけです。
アシストのパワーも他と比べ著しく劣ります。
特許の関係上でスイッチ類がまともに配置できないのも故障が多い原因だと思われます。
耐久性に劣る(ヤマハと比べて)モーターに強度がイマイチで重い車体とくれば他のメーカーの軽量かつ剛性の高いフレームのモデルに比べて各所が経たり易いのも事実です。
専門店にそっぽを向かれたサ○ヨーが考えた対応策が上記にあるメーカーが直接メンテナンスや修理を行うサービスという事です。
自転車に詳しい人なら100%サ○ヨーは選ばないと贔屓にしている自転車店の方に言われました。実際にそこのお店でも売ってましたがどちらかというと並べておいてあるヤマハの試乗車と乗り比べてもらう用の試乗車でお店の人いわく「1年間で1台も売ってない。」と言ってました。価格はここの最安値+1,000円ぐらいでヤマハの方が5,000円ぐらい高かった覚えがあります。

書込番号:5049092

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/06 12:43(1年以上前)

じぼーさんさんへ

細かいことはよくわかりませんが、こんなレポートがあります。
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n20050406_1.pdf
車重、アシスト力、電池の持ちのすべてで、どんぐりの背比べのような??
サンヨーはいわゆる自転車メーカーではないので、フレームは他社の方がよいと思いますが、その他はじぼーさんさんが言い切っているようなことはないと思うのですが!
少なくとも電池に関してはサンヨーはトップメーカでは?

書込番号:5054364

ナイスクチコミ!1


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/05/09 19:58(1年以上前)

じぼーさん。

サンヨーの物はアシスト力が劣る、とありますが、私は賛同いたしかねますね。現在ヤマハとサンヨーエナクルを所有していますが、やはりエナクルの方が強いです。ただ、大差はありません。
結局、アシストのかかり方によって体感が違いますので人によってはこっちの方がアシストが強い、弱い、って感じるのでしょう。あまりいい加減な書き込みは営業妨害にもなるので気をつけたほうが良いですよ。
あと、私が今回サンヨーの物を買うにあたって、いくつかの自転車屋を当たりましたが、アフターケアが抜群に良いのがサンヨー、と各店から聞きましたね。
故障の頻度について走りませんが。ただ、前輪駆動ですから雨水とかが敗戦部に入りやすそうな気はします(あくまでも気がするだけです)故障したら嫌だな…。

それにしても、「特許の関係上でスイッチ類がまともに配置できない〜」ってかなりいい加減な文章ですね。

あまり根拠の無い、変な内容の投稿はしないようにしましょうね。

書込番号:5064644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/10 00:59(1年以上前)

私も先日、かなり悩んで、調べて&試乗して、エナクルを購入しました。サンヨーの電動自転車はお勧めしますよ!
サンヨーは 国内でも一番に電動自転車の研究を始めたのですよ。
(たしかヤマハがすぐ後に続いたはず)
車体部品はシマノ製ですし、じぼーさんのおっしゃる「特許の関係上でスイッチ類がまともに配置できない」・・・・とはデタラメもいいとこですよ。販売店主は個人的にサンヨーが好きでないのかもしれませんが・・・

書込番号:5065750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/11 13:27(1年以上前)

誤解があったことをまずお詫びします。
特許の関係で・・・は前モデルのバッテリー残量計などの話でした。すいません。
二幸さんへ
バッテリーの性能に関してはバッテリー単体の能力ではなくモーターへの出力の調整や無駄な浪費を抑える制御機能が問題でバッテリー自体はサ○ヨー製は問題ありませんがモーター部分の制御機能にムラがあると聞いた事があります。又他社の押し出し(後輪駆動)に対して引っ張りモーターは無駄なモーター回転が生じるように感じます。特に登りではしっかりと前輪に力がかからないと感じます。コレは長いモーターバイクの歴史上2輪はほとんど後輪駆動であることが前輪駆動方式のデメリットを証明していると思います。
過去にもソニーのコンセプトモデルがこのタイプでしたが・・・
元来電動アシストとは「坂道がかるくこげる」がコンセプトでありサ○ヨーの方式はいささか疑問を感じます。

又金無しさんが強く他社の製品とパーツも遜色ないとおっしゃってますが06モデルで比較するとヤマハのニッケルモデルと比べてサドルも硬めでタイヤや変速グリップ部分も安い製品を使用しているので自転車部分のパーツが悪いというのも正解だと感じます。
リムに関してもジャ○コの1万円の自転車クラスのリムなので耐久性は劣ると感じます。(ナショナルのニッケルモデルは確か一緒)
金無しさんがそこまでサ○ヨーを良く言うのはメーカーの人だから?と感じます。ちなみにパワーモードは体感されましたか?

書込番号:5069155

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/12 01:17(1年以上前)

じぼーさんへ

私はいつも憤慨モードの金無さんの意見にはあまり賛同していないのですが、じぼーさん意見はまったくといっていいほど理解不能です。
>バッテリーの消耗が他のメーカーよりも悪く、カタログ数値に程遠いのもサンヨーだけです。
>バッテリーの性能に関してはバッテリー単体の能力ではなくモーターへの出力の調整や無駄な浪費を抑える制御機能が問題でバッテリー自体はサ○ヨー製は問題ありませんがモーター部分の制御機能にムラがあると聞いた事があります。

結局、バッテリーのもちは問題無しなのですか?

>他社の押し出し(後輪駆動)に対して引っ張りモーターは無駄なモーター回転が生じるように感じます。

なぜでしょう?

>コレは長いモーターバイクの歴史上2輪はほとんど後輪駆動であることが前輪駆動方式のデメリットを証明していると思います。

自転車が後輪駆動なのは、前輪を駆動することが技術的に困難だっただけで、最近では、メカニカルな機構で前輪を駆動するマウンテンバイクなどにも少し出ています。(但し、自転車では重量面で不利ですが!)本来、前後輪ともに駆動する方法は力学的に理にかなっていますし、機構に自由度のある自動車では比較的当たり前の機構です。プリウスはまさにこの機構です。(但しモーターは後輪ですが!)

パーツに関しては、価格がわかりませんのでなんともいえませんが、じぼーさんはご存知のようですから、パーツ別に比較表を提示して頂けたらと思います。そうすれば、金無さんも納得では?

書込番号:5070994

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/12 01:31(1年以上前)

国民生活センターのレポートのリンクが良くないようなのでアップデートします。(_m_!)

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050406_1.pdf

エナクルは他社よりアシスト力が少し強い分、航続距離はやや短めですね。重量は最軽量部類と思いますが...
自分の好みと使用形態に合わせて各社各種を選べばいいと思います。

書込番号:5071025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/05/13 10:14(1年以上前)

説明不足でしたか・・・
電動アシストの場合バッテリー>制御CP>モーターとおおまかに電流は流れます。同じバッテリーで同じモーターであればバッテリーの消耗に関しては制御するCPが鍵を握ります。こぎ手の踏み込む力にいかに早く適切にモーターのトルクを合わせられるかが電動アシストの乗りやすさだったり使いやすさだったりします。では制御CPの性能が劣るモデルはどうか?適時適切にモーターに電力が使用されないいわゆる「ロス」が出ます。サ○ヨーがこの部分で他社に遅れているのはリチウムを実用化出来ない部分でお分かりになると思います。又フレーム剛性が劣れば駆動力を十分に駆動部分に伝える事が出来なくなりこれもロスになります。持ち上げたら軽い安物の自転車が落ちあげると重いメーカー車よりも乗ると軽くこげない事でご理解いただけると思います。
ですからバッテリーが悪いのではなく本体がイマイチで、カタログ数値はメーカーの人間が有利な状況下で測定する為こーいった基本部分で劣るメーカーの商品がカタログ数値に程遠い現実が生まれます。
前輪駆動の部分については自転車はバランスで載る乗り物です。上り坂、加速時のいずれも後輪にトラクションがかかるのはわかりますよね?逆に前輪にトラクションがかかるのはブレーキ時、下りを下っている場合。とどちらがアシスト力を使う場合に駆動力を稼げるかもうお分かりですね?つまり肝心な登り時に駆動力を十分に前輪では伝えられないという理屈です。自転車が前輪駆動にならなかったのは機構問題よりもメリットのなさがポイントなのです。

書込番号:5074137

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/14 10:14(1年以上前)

じぼーさん

あなたの意見(説明)には、びっくりです。
もし、あなたがエンジニアなら、その道をあきらめたほうが良いでしょう。
もし、エンジニアでないなら、詳しい人(特に自転車)にあなたの文書見せて、助言してもらってみては?
私は、根拠が曖昧な意見で、「買ってよかったと良かった」と思っている人の気持ちを削ぐ様なことは避けたいので、少し突っ込みましたが、もうこの議論は終わりですね。

書込番号:5077416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/05 13:16(1年以上前)

悩み抜いてsn263DBを買って一ヶ月を過ぎました。今改めて皆さんのご意見を拝見さしてもらっています。家が高いところに位置しておりますので10キロ離れた市の中心部に出かけてその帰りが心配になります。電池一つでは心許ないので予備を持って行きます。雪道の経験から二幸さんの考え方(トラクション)に共鳴しているのですが、電池の容量を補う方法がないもんでしょうか。シールドバッテリーなどいいものがでているように思いますが、この自転車のバッテリーの差し込み端子が4本になっていますね。配線図を手に入れる方法とか、何かアドバイスがないでしょうかお伺いいたします。家内(老齢ですが運動になるので喜んで買い物などに出かけます)も含めて私は大満足していますが、山岳地帯の大旅行?も夢ではないような気がいたしております。山道では下り坂がありますのでハイブリッドが精神衛生上も誠に結構なことだと思います。他社に比べてよくわかりませんが航続距離の改善さえあればと思っていますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:5320059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング