
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年4月13日 18:10 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月23日 14:03 |
![]() |
3 | 2 | 2023年3月24日 16:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年5月25日 10:02 |
![]() |
43 | 3 | 2023年3月18日 09:37 |
![]() |
25 | 15 | 2023年2月28日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
こちらを購入後、車体に標準装備されている、サークル状を単体で販売されているボタン式のサークル錠に
交換したいと考えていますが、この車種に取り付け可能なもの、おすすめのもの、またはその逆の
ものなどが知りたいと思っております。
一応、検討しているものは、amazonなどで購入可能な以下の商品などを検討しております。
恐らく、付属バンドの19mmで取り付け可能なのではと考えてます。
ゴリン(GORIN) ボタン式リング錠 GR520
* もちろん、交換することで、場合によっては補償が受けられなくなる可能もあることは、理解しております。
0点

>cutler88さん
初めまして。
私は解錠後にもカギをぶら下げて走るのが気持ち悪いのでこれまで所有した電アシはすべてGORIN
のボタン式リング錠に付け替えました。サイズは一番大きいGR523で下記のメーカーサイトには色が
グレーしかありませんがアマゾン等のネットには黒があります。
http://www.gorinlock.co.jp/pro_ring.html#GR-523
GORINのボタン式は解除パターンが少なくセキュリティが脆弱云々の評価がありますができごころ抑止
効果が目的ですから全く問題ありませんね。
なお、解除後に全ボタンクリアーを忘れると解除位置を公開しながら走ることになり、その後駐輪時に
ロックしてもボタンはそのままですからご注意ください、私は当初これをやらかしました。ロックでボタン
がクリアされる機能を望む声もあるようですが、この低価格ですから文句は言えません。
では失礼します。
書込番号:25219762
2点

> アシストファンさん
貴重なご経験談、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25220319
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > WABASH RT + 専用充電器

フロントフェンダーオンリーはあまり売ってない上に車種が車種なだけに難しいですね
ハーフタイプのフェンダーなら、干渉しませんけど安っぽい(ATBみたいで)ので、汎用性がある前後セットの物で紹介
BBB
シティガード [BFD-40]
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89-bfd-40/
SKS
http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=18&item_category_id=82
1.ハイトレック
2.ブルーメルス(フロント・リアセット)
SK-11815
フルフェンダーの場合、幅がフォークに干渉する場合、削るしかありません、
そう意味で言えばハイトレックはリスクが高いかもしれません
ブルーメルスの方が価格が高いですが、安定性が良いのでお勧めします。
また、この自転車のタイヤは45Cです。
Sk-11815は、対応タイヤサイズが700x35-44Cとなっていて適応外に見えますが、なぜかMAX ETRTO が47-622となっていてこれが 700x45C なので多分大丈夫かと。
※多分、タイヤのブロック形状の違いがあるので、それでわざと小さくしている?
書込番号:25219810
3点

この度は、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
「削る」という考えが私にはなかったために、とても参考になりました。
自分に合ったフェンダーを探して工夫してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25233099
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター・ミニ BE-ELVS07 + 専用充電器
家族が昨年パナソニックのヴィヴィを購入したので何度か乗ったことはありますが低速でだらだら漕いでると、まぁ、ペダル回すのも楽だなという感想を持っていました。自身は外装6段のミニベロやクロスバイク、ロードバイクを普段乗っています。見た目もかっこいいのでベロスターミニを購入したのですが一番軽いギアから漕ぎ始めてもすぐにペダルが重くなりアシストは漕ぎ出しでしか感じません。一段ずつギアを上げていきながらペダルを回してもアシストを感じるどころが逆にペダルがすぐに重くなって快適に漕げません。アシストをパワーにしてもあまり快適にペダルを回すことができず逆にアシストを切った方がペダルは快適に回せてケイデンスを上げていける感覚で平地は完全に切った状態で運転しています。最高速度が24kmを越えると負荷がかかってそれ以上速度が出ないようになっていると聞きますが一番重いギアにしても時速20km出ていません。GPSウォッチで計測しています。これが正常ですか?ヴィヴィを乗ってる家族に聞くベロスターミニも快適だと言います。ロードバイクやクロスバイクの感覚で平地走行しようと思ったらアシストオフで正解でしょうか?
1点

時速20kmでないというのは変です。速度確認は、サイコンを利用したほうがいいです。
小口径ではないベロスターは整備された平坦な路面であれば、時速30km近くまで出すことができます。
この車種は、外装7段の利点を引き出せていないようでレビュー評価も低めです。バッテリー容量が少ないことで、アシスト力も抑え気味になります。
また、アシストオフの方が楽というのもおかしいですね。普通は逆です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23319025/
書込番号:25193285
1点

>ありりん00615さん
先程返事を書き込みましたが反映されてないようなので再度書き込みます。
それと先に気づきましたが投稿した口コミがベロスターミニの古い方でした。申し訳ございません。正確には最新モデルです。https://review.kakaku.com/review/J0000036025/#tab
アシストオフの状態で普通の変速ギアを持つ自転車と同等の感覚で漕げるのは間違いないです。ただ、やはり速度が出ていない状態で重くなるのはおかしいのかな?と思いますので購入店に点検に行っています。
ありがとうございました。
書込番号:25193394
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2023年モデル + 専用充電器
【困っているポイント】
後片付けで、バスケットを、選ぼうと思っていたのですが、バスケットも、品切れ、生産終了とか。金具が無いとか。
出たばかりの機種だと思って買ったのですが、純正でない、汎用のバスケットがいいのかな?
書込番号:25187641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産終了でも市場在庫は残っている可能性はあります。ヨドバシの場合、複数の製品が注文可能です。
https://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+CITY%E3%83%BCV
在庫のあるのは小型のものだけです。取り寄せ品を購入する場合は、電話で納期を確認したほうがいいです。
ワイドタイプでなくてもいいなら、ステーセット付がAmazonにあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DDLVGKK
書込番号:25188415
0点

純正のフロントキャリア(飾りです)にバスケットを載せると、少し重いものを載せただけでキャリアごと下にタワんでしまいますし(通学鞄は絶対無理です)、汎用バスケットではネジ穴の位置が難しくなります。
普通のママチャリのようにキャリアをバスケットステーに換装して汎用バスケットを取り付けた方がいいと思います。
書込番号:25273520
3点



昨年親が、ヤマハPAS SION U(20インチ)を購入して、私もたまに使用し、これが初めての電動アシスト自転車でした。
そんな中私も電動アシスト自転車を購入検討してるのですが、PAS SIONはヤマハで公表してるアシストレベルが星5で、購入検討してるヤマハPASWithとWith DX(26インチ)は星4で一つ下がります。
星5のSIONを乗ってたら、4は物足りなく感じたりするのですかね?インチが違うので大丈夫でしょうか?
坂の多い地域なのでアシスト力は感じたいと思っておます。
ヤマハPASWithSPも気になりますが予算が…
書込番号:25184775 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アシストレベル5以上は、徐行速度並みもしくはそれ以下の速度で坂道を上る際に効果を発揮します。緩い坂道や平地での恩恵はなく、車重の影響が大きくなるというデメリットもあります。
SION-Uは軽いという点では優秀な車種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037060_J0000038669_J0000040085&pd_ctg=6460
私はアシストレベル6のナチュラLスーパーから価格が安いビビ DX 2022年型に移行しましたが不自由なく使えています。
書込番号:25184840
7点

心配なら子乗せタイプを買えばアシスト抜群です。
書込番号:25184893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★とうこさん
初めまして。
坂が多く平坦走行区間の少ない地域ではバッテリー消費が激しくなり、私の住む多摩丘陵地域ですと
満充電での走行距離がカタログ公称値の3-4割まで落ちますからバッテリー容量は少しでも多いほう
が安心できます。といってもよほどの遠出以外なら1日は十分に持ちますからあとは毎回追加充電する
手間の問題だけですが。
なお、バッテリーの寿命は使い切った空の状態から満充電することを700-900回繰り返して容量半分
(=走行距離が半分)に劣化するだけですから毎回追加充電を気にする必要はありませんが、車体に
着けたままにして猛暑や極寒にさらさないようご注意ください。
さて、その点でPAS With SPはバッテリー容量が15.4Ahに増え★の数満点と高いだけのことはあり試乗
もしたことがありますが、急坂の途中でも発進が自然で舌を巻きましたのでヤマハPASをご検討中なら
頑張って4万円の追加予算を確保されることをお勧めします。
ただ、★の数の差はありりん00615さんのおっしゃる通り実際の坂道で使用してアシストが弱く困ることは
PASブレイス、ビビDX、TB1eの3車を所有した私の経験からもまず無いと思います。なんといっても一番
はバッテリーの持ちで、ありりん00615さんが乗り換えられた最近のビビDXはバッテリーは16Ahパワー
は充分で価格も安く実用性抜群の車種です。
私の場合はバッテリーの持ちを最優先したので超激坂でのアシスト力には少々劣ってもブリヂストン製の
回生充電機能付きTB1eを選びその結果には満足していますが。
以上、坂道地域での使用経験がご参考になれば幸いです、では失礼します。
書込番号:25185366
15点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B42 + 専用充電器
アシスト機能無しで充電だけするようなモードは有るでしょうか。
通勤や買い物はアシストを使って乗りたいのですが、休みの日は自転車道を運動のために走りたいと思います。
そういうモードが有るとしたら、ペダルの重さとかはどんな感じになるのかも教えて欲しいです。
運動とはいえ重くなりすぎるのもどうかなと考えています。
遅くても良いので低速ギアで膝への負担を軽くして長時間運動しようと思っています。
0点

内装式の電動アシストをアシストを切って利用するのは、罰ゲームみたいなものなので止めたほうがいいです。徐行速度で低速ギアでも膝に大きな負担がかかります。
書込番号:25158423
1点

あられおせんべ様
電動アシスト自転車の優れたところは 国の機関が実験調査結果が発表されていました。
ママチャリと電動アシスト自転車を比べると
ママチャリの場合、上り坂では太腿の筋肉強化・増量につながる無酸素運動状態になります。
電動アシスト自転車は、上り坂でもペタルの重さの変化はほとんど変わらず脂肪の燃焼となる有酸素運動を続ける状態を保てます。
つまり電動アシスト自転車の走行は、長時間適度な負荷を身体にかけ続け、身体は自然と有酸素運動を行い、
脂肪を燃焼させる事が出来ている状態です。
電源を切らずに長距離乗る事が最大の運動と言えます。
書込番号:25158462
6点

兄弟車種のフロンティアDXに乗ってます
こう言った使い方はした事無いけど、アシストOFFモードでブレーキ使えば充電すると思いますよ
でも、充電回復は微々たるものだからあまり意味がないですよ
アシストOFFでも、非電動自転車より少し重いぐらいで、乗れなくは無いです
アシストを使うと殆ど疲れずに長距離走れちゃうから、OFFにして運動の負荷にするのもアリかもしれませんね
書込番号:25158506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あられおせんべさん
初めまして。
外装変速のTB1eに乗っていますので内装変速のステップクルーズeとはアシストオフ走行の抵抗感
に違いがでますが、その限りにおいてお答えします。
1.アシストオフモードにすることで回生充電だけを機能させることは可能です。私は貧脚なので平地
で速度も10-15km/hがせいぜいですが走れないことはありません。以前乗っていたヤマハやパナの
チェーン合力アシスト車よりは実用に耐えます、ペダルから後輪までの駆動系が一般自転車と同様
だからでしょうか。
その場合でも平地惰性走行(回生ブレーキで速度は一気に落ちます)坂道走行、後輪ブレーキ作動
の順に回生率が上がって充電量が増えます。
2.ブリヂストンのデュアルドライブ車に常時回生充電モードはありません。ただしアシストオフモード
にして後輪ブレーキレバーを軽く握るとブレーキが効く前に回生が始まりますのでそのまま漕げば
充電可能です。下り坂が長く続く場合には充電量増やしにこうして漕ぐことがあります。ただし下り坂
以外では回生充電させると1速ギヤでも漕ぐのが重く前進はほぼ不可能で実用性ゼロです。
3.結びとしては、常時充電が目的では無く健康づくりで普段はアシスト無しでゆっくりと走り信号待ち
停止や下り坂では少しでも充電して、上り坂や向かい風のときはアシストオンという使い方もありかと
思います。
以上ですが参考になれば幸いです、では失礼します。
書込番号:25158570
5点

>通勤や買い物はアシストを使って乗りたいのですが、休みの日は自転車道を運動のために走りたいと思います。
自転車道なんて、ほぼ平坦でしょ?
運動したいなら休みだけバッテリー外したら?3kg位軽くなるから。
その上で、この自転車乗って自転車道を走って楽しく感じないなら、長続きしないから他の方法での運動を考えた方が良いと思います。
ペダルの重さがどうとか、低速ギアで膝への負担を軽くして長時間運動とがどうとか、自分で実際にやってみましょう。
そうすれば、何ができて何ができないかわかります。
できないものに、固執しても体を壊すだけです。
書込番号:25158843
2点

>ニ之瀬越えさん
あられおせんべさんの文面から推測するとまだ車両をお持ちでないように感じられたので書き込み
ましたが私の勝手な思い込みでしょうか。まあ解決済になったので良かったですが。
書込番号:25159229
1点

まあ、外装にすればアシストオフでも走れるようになると思います。
あと、平地回生は膝への負担が大きくなるので使わない方がいいと思います。
書込番号:25160706
1点

>ありりん00615さん
以前に内装変速でクランク合力のあさひエナシスに試乗したときは平地でしたがアシストオフでもヤマハ
やパナよりは自然に漕げましたからステップクルーズeでも同程度かと思います。なんといっても大きい
のはチェーン合力アシスト機構による抵抗ではないでしょうか。
このあたりありりん00615さんのご経験上ではいかがでしょう。
書込番号:25160845
0点

ブリジストンのスターロードという電動アシストに近い仕様の内装式3段変速普通自転車に乗っていたことがありますが、アシストオフのヤマハに近い物でした。この自転車も死ぬほど漕いでも時速33km程度が限界でした。
あと、ステップクルーズeはクランク合力なのでしょうか?ヤマハの場合、Braceでもチェーン合力です。
https://www.cyclorider.com/archives/23353
内装式に関しては、ブリヂストンもほぼ同じだと思っていました。
書込番号:25161267
0点

色々勘違いした意見がある様なので
この自転車は、前輪モーターで後輪はただの人力自転車です。ベルトドライブなんで、そこは少し特殊です。
回生は、下り坂道とブレーキをかけた時のみです。
漕ぐ力で直接充電する事は出来ません
書込番号:25161645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
走りのレベルが違い過ぎました33km/hとは驚きです、私が快適とか普通とかいう速度はせいぜい15km/h
程度、TB1eでアシスト効かせても平地20km/hが常用速度で信号のない川沿いCRでようやく22-3km/h。
さて、現在のブリヂストンサイクルの主力というかヤマハPASのチェーン合力システムを使っていない独自
仕様の電動アシスト車は前輪モーターアシストでそれに回生充電・回生制動機能を付加しています。
ですからBB付近にトルクセンサーがある(たぶん)以外の駆動系は一般の自転車と同じです。なお、TB1e
以外の車種はカーボンベルト駆動です。
それで価格コムでもこの3年ほどは前輪モーターダメダメ派とか回生充電意味無い派の皆さまといろいろと
楽しく賑やかに議論してきた次第です。
ありりん00615さんがブリヂストン前輪モーターアシスト車にまだ乗られたことが無いのであればぜひ一度
お乗りになることをお薦めします、今後のアドバイス書き込みが今以上に適切になること請け合いです。
>mokochinさん
私が書きましたように後輪ブレーキレバーを軽く握ればブレーキが効く前に回生充電が始まりますから超人
的脚力があれば平地でもそのまま走り続けて充電できますね。TB1eオーナーさんのなかには後輪ブレーキ
レバーのマグネット部分を改造してスイッチで常時回生充電オンオフを可能にした方もいるようです。
書込番号:25161681
1点

>>mokochinさん
ブリヂストンはそれを両輪駆動と呼んできます。この製品は2018年から「走りながら自動充電」にも対応しています。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
>>アシストファンさん
アルベルトeなら乗ったことはありますが、回生ブレーキが利きすぎる感じに違和感がありました。今はビビDXに乗っていますが、整備された路面なら時速26km維持も問題ありません。TB1ならもっと楽だと思います。但し、向かい風を受けると、坂道と変わりません。
書込番号:25161713
0点

>ありりん00615さん
>ステップクルーズeはクランク合力なのでしょうか?
前輪モーター駆動だって知っていたら、こんな質問しないと思いますけどね
うちは新旧2台のフロンティアdx(クルーズeと機構が同じ車種)乗っているので、「走りながら充電」の対応品も持っていますが、実際にしませんよ。ペダルを漕がないか逆回しの時だけです
まあ、設定次第で違うのかもしれませんが、標準はこの状態です
書込番号:25161766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
そうでしたかアルベルトeには乗られたんですね大変失礼いたしました。やはり脚力があってしっかり漕げ
る方の場合は回生ブレーキで快適な惰性走行が止められてしまうことの違和感が大きいのでしょうね。
ビビDXも名車です私も2年ほど乗っていましたがコスパ最高の電アシです。ただこれまで何度か書いたよう
に坂道が多い地域なので当時の8Ahバッテリーではすぐ減ってしまい毎走行後必ず満充電していました。
TB1eにしてからはバッテリー容量が増したこともありますが回生機能のおかげで容量差以上に走行距離が
伸びるのでバッテリー切れの不安から解放されもうデュアルドライブから離れられません、そろそろ跨ぐのが
辛くなってきたので次はビッケ狙いです。子乗せモデルの上り坂フルパワーアシストに期待して子乗せ装備
とかいろいろ取っ払って8-10kgの軽量化を妄想してます。
書込番号:25161795
0点

今のビビDXは16AでなおかつバッテリのサイズはPAS With SPの8.9Aよりもコンパクトでした。
B400搭載回生モデルの場合、平地回生が慣性走行の妨げになるのでこれはオフにした方がいいかもしれません。
なお、2023年モデルは各社とも値上がりして厳しいですよ。
書込番号:25162098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





