
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年6月3日 17:50 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2022年5月22日 08:59 |
![]() |
13 | 6 | 2024年10月24日 08:11 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2022年5月20日 02:17 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2022年4月2日 19:11 |
![]() |
8 | 12 | 2022年4月2日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
【質問内容、その他コメント】
現在リアホイールに歪みが生じているため、自前でのホイールの交換を検討してています。
汎用品で
・27インチ
・外装7段
・ローラーブレーキ
・ステンレスorアルミ
の条件で探しており、いくつか候補が上がったのですが、これらが果たしてtb1eに適合するのか不安でしてご教授いただきたい次第であります。
検討しているのは以下です。
https://customjapan.net/shop/g/g1720232018/
https://www.customjapan.net/shop/g/g11295563
https://www.customjapan.net/shop/g/g1720232033
製品仕様の欄に“フリーギア14T”や“16丁フリー”など書かれており、フリーギアなるものがついているそうなのですが、Tb1eの7段スプロケに適合するのか分かりません。
いろいろ調べましたが、Tb1eの後輪に具体的にどのホイールが使われているのか分からずコチラに質問させて頂きました。
これ以外でも、実際にホイール交換をされた方がいらっしゃいましたら、意見などお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24752730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryu.takaさん
検討中の3種はシングルギヤ(固定ギヤ)の為適合できません
ネット検索の場合 27インチ外装7段変速+ローラーブレーキ仕様の完組ホイールで検索してみて下さい。
リムはアルミリム仕様ですがステンレスリム仕様があれば耐久性が上がり・狂い取りの修正もやり易いです。
書込番号:24753437
0点

>自転車くんさん
ご回答ありがとうございます。
取り急ぎ報告ですが、結局自転車屋さんにスポーク4本交換をしてもらい、現在はそれで普通に走っています。色々店舗を回って、店舗ごとに診断結果が違ったので驚きました。
>リムはアルミリム仕様ですがステンレスリム仕様があれば耐久性が上がり・狂い取りの修正もやり易いです。
貴重なご意見ありがとうございます。ちなみに対応のリムはサイズが27-3/8であればどれでも問題なく使えますか?
この度は貴重なご意見ありがとうございます。
同じスレをもう一つ立ててしまっていたので、回答があり次第、こちらをベストアンサーにしてスレを締めたいと思います。
書込番号:24756967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27×1・3/8 リムならほとんど材質問わず共通ですが
普通のアルミリムは殆どが中国生産で全自動ホイール製造機でバランス調整もする為
絞め過ぎでホイール径が小さい場合あり
ブリヂストン上尾工場見学時、ステンレスも同様ですが粘り強く調整後人力で再調整していましたが
ブリヂストン電動アシスト自転車の前輪駆動タイプはベトナム製造の為判りません。
しかも、TB1eは前輪駆動の為 後輪は一般車と同じと思った方がよいです。
書込番号:24776130
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
【質問内容、その他コメント】
現在リアホイールに歪みが生じているため、自前でのホイールの交換を検討してています。
汎用品で
・27インチ
・外装7段
・ローラーブレーキ
・ステンレスorアルミ
の条件で探しており、いくつか候補が上がったのですが、これらが果たしてtb1eに適合するのか不安でしてご教授いただきたい次第であります。
検討しているのは以下です。
https://customjapan.net/shop/g/g1720232018/
https://www.customjapan.net/shop/g/g11295563
https://www.customjapan.net/shop/g/g1720232033
製品仕様の欄に“フリーギア14T”や“16丁フリー”など書かれており、フリーギアなるものがついているそうなのですが、Tb1eの7段スプロケに適合するのか分かりません。
いろいろ調べましたが、Tb1eの後輪に具体的にどのホイールが使われているのか分からずコチラに質問させて頂きました。
これ以外でも、実際にホイール交換をされた方がいらっしゃいましたら、意見などお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24752157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選択したホイールは、どれもフリーギアが最初からついているので非対応です。
27×1-3/8のリムで外装7段変速+ローラーブレーキのホイールを購入してください。
まあこの仕様のホイールは全然見かけませんが。
Tb1e販売店でブリヂストンに注文すれば、後輪のみの完組ホイールは購入できるはずです。
自分で取り付けるなら、普通はお持ち帰りもできます。
>現在リアホイールに歪みが生じているため
スポークテンションが狂ってホイールが振れているだけじゃないですか?
それなら、リムは関係ないのでスポークの交換またはスポークテンションの調整だけで直ると思います。
書込番号:24752946
5点

ご返信ありがとうございます。
>選択したホイールは、どれもフリーギアが最初からついているので非対応です。
→つい先ほど自転車屋に行きまして、回答者様と同じことを言われました。
同じく正規品を取り寄せることをオススメされましたが、価格面で汎用品も検討しています。
それに際し、
・外装7段・27インチ・ローラーブレーキ
の3つに加えて
“フレームのエンド幅”も調べる必要があると教えていただきました。
Tb1eのエンド幅をご存知の方、もしくは実際に汎用品でリアリムを交換された方の購入経路を教えていただきたいです。
>現在リアホイールに歪みが生じているため
スポークテンションが狂ってホイールが振れているだけじゃないですか。
→スポーク四本が完全に折れており、
「ここまでフレームが歪んでいると、スポークの調整で歪みが取れるか怪しい」
と言われました。
コチラの自転車は中古のもので、後輪がここまで傷んでいるとは気付かずに買ってしまいました。費用面も考えて、これからは自分でメンテナンスしながら乗っていこうと思っています。皆様からのアドバイスや知識など頂けますと幸いです。
書込番号:24753196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、中古なのですね。
Tb1eってリアは32本でしたよね?
4本スポークが折れた状態でもし走行しているのでしたら、そのスポーク4本を新品に変えても他のスポークがすぐに折れたりします。
ですので、やはり新品ほしいですよね。
外装7段・ローラーブレーキの自転車はパナだとベロスターシリーズ、BSだとマークローザがそれに当たります。
この仕様でシマノのハブだとRH-IM11となります。
そして調べてご存じだと思いますが、このRH-IM11を使用した完組ホイールを全くみかけません。
一般自転車パーツ販売大手のアサヒサイクル(サイクルベース アサヒじゃありません)も外装7段・ローラーブレーキのホイールを用意していません。
https://www.charishe.com/html/page12.html
ここに無いと、一般車の完組ホイールとしては、ほぼありません。
予算が許せばハブは問題なく生きているので、リムだけ購入して星の#12スポーク(鉄)も購入してショップでホイールを組んでもらっても良いかも知れません。
これなら、そうやすやすとスポークは折れないはずです。
まあ、自分でもホイール組はできない事はないですが、振れ取り台が必須ですので、ここは完全に趣味の領域に突入です。
個人的には、良いか悪いかは別にしてパーツ含めてTb1eはスポーツe-Bikeとは別物
(あえて言えば一般のママチャリよりでYAMAHAのYPJよりではない)なので
そこをわかったうえで今後も使用するのでしたら良いのですが、
そうでなければ早めに手放すのも良いかもしれません。
特に、色々手を加えて遊んでいくと、この7速というのが気になりだし、10速、11速の改造にハマってしまうと知らぬ間に自転車1台購入できる金額を使ってしまったりするので、見切りをつけるというのも大事だと思います。
本来中古の自転車は、事故の可能性も含めて自転車本体のフレームセンター、フォークの歪、リアエンド周りの歪等を見る必要があります。
スポークが折れている原因が事故に起因してなければ、まだ良いのですが事故に起因していると後から色々不具合が出ますので気を付けて下さいね。
書込番号:24754274
2点

ニ之瀬越え様
大変ご丁寧な回答、ありがとうございます。
非常に詳しく説明していただき助かりました。
実は、仕事の関係で急を要していたので
とりあえず自転車屋にお任せして
直していただきました。
スポーク4本交換と振れ取りで、割引込みで2900円
と思ったより安く済ますことができました。
最初の自転車屋では、
振れ取りだけでは無理と言われていたので、
沢山の自転車屋を周ることも大切だと思いましたね。
今回4店舗ほど回りましたが、
結構診断の結果がバラバラでした。。。
今後もスポークの交換は必要になるかも思うので
そのための知識も得ることができ、
結果的に良かったと思います。
>この仕様でシマノのハブだとRH-IM11となります
かなり調べていましたが、品番まで辿り着けなかったので、とても助かります。
>https://www.charishe.com/html/page12.html
ここに無いと、一般車の完組ホイールとしては、ほぼありません。
こちらで調べましたが、そもそも外装7段&ローラーブレーキがないですね、、、
>予算が許せばハブは問題なく生きているので、リムだけ購入して星の#12スポーク(鉄)も購入してショップでホイールを組んでもらっても良いかも知れません。
リムについてですが、対応しているリムはサイズが27-3/8のアルミリムであれば問題ないのでしょうか。
対応スポークは近場の自転車屋さんで1本60円とかなり安く買えました。
>まあ、自分でもホイール組はできない事はないですが、振れ取り台が必須ですので、ここは完全に趣味の領域に突入です。
そうですよね。必要な工具がスプロケ外しと振れ取り台で、中古だとしても5千円以上はするので、それならだましだましでスポーク交換をするのもいいかなと思ってます。
>個人的には、良いか悪いかは別にしてパーツ含めてTb1eはスポーツe-Bikeとは別物
(あえて言えば一般のママチャリよりでYAMAHAのYPJよりではない)なので ・・・
同じようなことを店員さんも言ってました。電動自転車でもスポーツタイプよりママチャリタイプの方が頑丈で長く使えるようですね。悩ましいところです。
今回はとても詳しいご回答ありがとうございます。
わたし一人の力では到底知り得なかったことを知れました。貴重なお時間を下さり、本当に有り難う御座います。
書込番号:24756959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
通常の電動自転車を使っていますが、
この自転車は充電機能がついている為か、通常のモードで使用している場合、変な音がして重くなります。
充電機能を無くせないでしょうか?
書込番号:24709180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>requiosさん
おっしゃる状況が判らないので、回復充電の条件をモード毎に整理します。
0L : 平地自動回復充電機能(切)、下り坂自動回復充電(弱)
1L : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(弱)
1H : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(強)
標準では1Lに設定されています。
1Lの場合、
平地で、ペダルを回さないあるいは左ブレーキを掛けると回復充電を開始します。
下り坂でも同様です。
ペダルをこぎ出すと回復充電は中止されます。
回復充電はブレーキを掛けていると同じことのため、当然スピードは落ち、重く感じるようになります。
なお、回復充電やモーターアシストがなされていない状態でもモーターから回転音はしますが、これはギアの音なので正常です。
また、電動アシスト自転車の場合、法令により速度が上がるにつれアシスト量が減り、ついにはアシストされなくなるため、おおよそ20km/h以上では普通の自転車と比較してこぐのが重く感じるようになります。
モードの変更など、細かいことは取扱説明書に丁寧に記載されていますからそちらをご覧ください。
書込番号:24709241
3点

TB−1は、後輪駆動の電動アシスト自転車と異なり走行中でも色々な条件により駆動用のモーターが発電機になる為
コンピューター制御でモーターが発電機機能を作動した場合、モーターの発電抵抗で重くなるのでないでしょうか?
他メーカーの後輪駆動電動アシスト自転車と異なる為 回復充電機能が自動的に作動します。
簡単に言えばハイブリット自動車の様に特別の電動アシスト自転車であって 普通の電動アシスト自転車ではありません。
書込番号:24709294
1点

皆さん、ありがとうございます。
充電機能を0にしてみます。
書込番号:24709312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記、動作条件の3つの条件のどれかを満たせば回生充電が行われます。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
0Lモードでオフにできるのは、ペダルを止めた際の平地自動回復充電だけですね。
書込番号:24711095
0点

>requiosさん
試乗もせずに買ったんですかね?
書込番号:24739217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックやヤマハが回生充電を採用しない理由なのかもね
書込番号:25936411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター・ミニ BE-ELVS073 + 専用充電器

防犯や汚れ対策で自転車カバーをおすすめします。
書込番号:24715662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーターカバー 下記のようなもの参照
www.amazon.co.jp/dp/B0793GS6SN
私は20インチの別車ですけどバックミラーとサイクルコンピュータも付けてます
書込番号:24716631
1点

回答ありがとうございます。
メーターカバーと輪っかの鍵買いました。
あと、ライトを別で付けようと思います。
夜乗るときライトだけ付くようにはできないですよね?
ロングとか変速を使わない場合があるので。
書込番号:24731013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

火災保険に特約で入るか、auの自転車保険にも入りましょう。
オートライト機能なら付いてます。
書込番号:24735843
1点

回答ありがとうございます。
ライトのボタン押すとアシストナシと出てライトだけ付きました。
書込番号:24739169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低潤滑油と空気入れがいるそうです。
ベロスターミニは何式の空気入れを購入すればいいでしょうか。
オススメの空気入れあったら教えて下さい!
あと入れる目安も教えて下さい。
書込番号:24739176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロ食堂さん
サイクルあさひの店頭には無料の空気入れが設置されているので、月に一回、指で押して硬くなるまで入れれば大丈夫ですよ。
南アフリカチェーンルブが世界で2番目の潤滑性能です。
書込番号:24739214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

潤滑油は100円か200円のミシン油で良いです。スプレー式は使わないこと。
書込番号:24742044
0点

空気入れ だと GIYO GF-55p 三千円前後かな
クロスバイクやロードみたいな高圧を必要とする自転車で小柄な女性が使うと、この空気入れは使いにくいのでお薦めしませんが、ベロスターミニの空気圧なら問題無いとおもいます。
Amazonでクレイバーバルブじゃ無いとか書いて評価が落ちてますが、使い方を知らないとしか思えないので無視すれば良いと思いますよ。
書込番号:24743459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応 ¥1,686
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AR3MVC/
*メーターないですが、ベロスターなら英式で4気圧位なのでこれで適当にタイヤ堅くなるまで入れればOK、自転車屋やホームセンターなどでも売ってます。底値は1500円
AZ(エーゼット) ミシンオイル 100ml ¥200
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SCFM44/
*自転車用オイルはいろいろありますが、これがピカイチ、サラサラで軽くて品質いいです。ホームセンターなどでも売られています。底値198円、自転車屋で売られている自転車用オイルは粘土高くドロドロなので買わない方がいいです。買うなら透明のミシンオイルにしましょう。あとオイルつける時はまず、ボロでチェーンをふいてからつけます。チェーンは100km毎か一週間に一度は、きれいに拭きましょう。拭いたあとはAZミシンオイル塗ってね。但しつけすぎないように!
ブリヂストン(BRIDGESTONE) エブリロック ワイヤー錠 WL-EVL¥1,136
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VKRSYO/
ベロスターはリング錠が最初からついていますが、知ってる人には簡単に外せるので、ワイヤーロックを構造物に巻き付けた方が安全です。このBSロック錠は頑丈でテンプルキー3本ついていて、一生使える丁寧な作りなので少し高いけど百均の少し使えば錆びて使い捨てのワイヤーロック買うより長い目で見れば安あがり。とてもいいカギです。
あとヘルメット被った方が気合い入って安全です。一度もこかさない、一度もケガしない、一度も事故しないで自転車を一生の相棒にしてあげてください。
書込番号:24748477
3点

あさひで購入していない自転車でも無料で空気入れさせて貰えますか?
会員カードなくても潤滑油スプレーは購入出来ました。
書込番号:24753931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD437 + 専用充電器
15年近く乗っていたアルベルト26型から数日前にビビDX24型へ買い替えましたがしっくり来ません。基本的な事かもしれませんがアドバイス頂けたら助かります。
ハンドルのタイプがアルベルトの時はオールラウンドハンドルだっのに対しビビは中あがり(セミアップハンドル?)なのにもまだちょっと慣れていないのもありますが、ハンドルの高さが合っているのか分からないです。
身長153cmです。現在、サドルの高さは自転車にまたがった状態でつま先というか足の指が軽く地面についている状態でハンドルを握るとやや前傾姿勢になります。いつでもブレーキを掛けれる様にブレーキレバーに軽く指を掛けておきたいのですがそうすると微妙に距離が遠くなってグリップが握りにくいです。
ハンドルの高さを少し高くしたら少し楽になるものなのか...。あと、ハンドルの高さを上げるとやや前傾姿勢から少し直角に近い感じになりそうな気がするのですが直角に近い感じになると走りにくいでしょか?
書込番号:24674989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>*pinky*さん こんにちは
それは簡単です、ハンドルとサドルの高さはそのお使いになる方に合わせて調整できます、おもとめのお店で出来ます。
書込番号:24675005
0点

里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
購入店舗では御自身の好きな位置で...上げます?下げます?どのくらい?みたいな事を言われてしまいどうして良いか悩んでます。
書込番号:24675022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何もご遠慮は要りません。
何度でも低くして、高くしてと言ってください、
お店でもお金はかからないので、お客様の喜ぶ顔を見たいと思うはずです。
もう一つヒントを差し上げますと、以前のチャリのハンドルとサドルの高さをメジャーで測り、同じにしてもらうことです。
書込番号:24675040
1点

里いもさん
チェーン店でいつも混雑、調整にも数時間待ち...で店員さんも忙しそうで気が引けてしまいますがチャレンジしてみようと思います。
今まで乗っていた自転車の高さを測るのはいいアイディアだと思ったのですが、古い自転車の引き取りが無料だったのでもう手元にないんです。残念です。
書込番号:24675073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*pinky*さん
それには気に入ってた姿勢を思い出してください。
それから、わずかな工具があれば自分でも出来ることをお確かめください。
書込番号:24675089
1点

>*pinky*さん
止まった時につま先立ちになるようなら、サドルはもう少し下げたほうが良いです。
足の指の根本が地面につくくらいにしてもらいましょう。
ハンドル入は、前傾でも直立でも好きな位置に合わせてもらえば良いでしょう。
書込番号:24675094
1点

気に入っていた姿勢、思い出しながら手探りで色々試してみます!自分で調整するにはネジをしめる力が足りなそうですが情報収集、研究してみます。
書込番号:24675124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*pinky*さん
こんばんは。
電動アシスト自転車はペダルにそれほど力を入れて漕がなくても1-3速ギヤを適切に使えば楽チン
快適に走れますので、サドルを両足がべったり接地する高さまで下げても良いような気がします。
スピードを出そうとペダルをクルクル速く回す場合は膝がきつくなるかもしれませんが。
あと、サドル位置を前進させるのもハンドルが近くなって操作がしやすくなると思います。私は166cm
ですがビビDXの26インチに乗っていた時はサドル位置を目いっぱい前進させてました。直立姿勢で
乗ることもスピードを出そうとしなければ何ら問題はありません、とにかく不安感が無く気軽に乗れる
セッティングが一番だと考えます。
書込番号:24675141
2点

>あさとちんさん
止まった時につま先立ちになるなら...ですが足の指の根本が地面にはついています。
サドルを少し上げたり下げたり微調整して色々試している所なのでアドバイス頂いた足の指の根本がつかなくなったら下げてみます。
姿勢は前傾でも直立でも良いんですね。気になっていたので安心しました。
書込番号:24675146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アシストファンさん
ご返信ありがとうございます。
電動アシスト自転車という物に慣れていないためつい今まで通りペダルを回してしまいます...。漕ぎ始めはアシスト力のせいでぶつかったりしそうで怖いので軽く回してますが、それ以外はくるくるしてしまうせいか以前と違う疲れを感じる気がしてます。
サドル位置を前進することなんて可能なのですか?サドルの角度を変えられるという事ですか?
ハンドルとサドルしか調整方法ないと思っていました!
書込番号:24675166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Googleで調べて何となく理解出来ました。
今度自転車屋さんに行って、サドルを前に出す事も含めて相談してこようと思います。
情報ありがとうごさまいました!
書込番号:24675193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サドル位置 悩むと泥沼化します。
ビビDXの「テールアップサドル」長時間乗車しても、疲れにくいをコンセプトに開発されたサドルの様です。
前後が高く真ん中が低く設定されたサドルです。
今現在26型ビビDXに乗っています、後方の高くなった部分にお尻を持っていくと楽です。
一文字ハンドルに乗っている方は、サドル高が最低高でハンドルが高い位置設定の状態納品(未調整)の自転車をそのまま乗っている方(両肘開き気味や突っ張り気味)多いので、ビビDXハンドルポストをストッパーの位置まで下げ⇒ハンドルバーのニギリ先端へ下がっているのを確認 それから、サドル調整⇒24型ビビDXは全長が10p26型より短いので肘を絞めて位置調整
書込番号:24678016
1点

>自転車くんさん
詳しいご説明ありがとうございます。
サドルの上げ下げ、ハンドルの上げ下げを何度か行い、これ以上はハンドルの交換しかないかも...。となりました。ハンドル交換だと改造扱いになるのでメーカー保証出来なくなると言われ購入してまだ1週間なので諦めました。もう少し様子見て無理そうならアドバイス頂いた様に調整依頼してみたいと思います。
明日からサドルに座る位置、後ろの高くなっている所に座る事を意識して乗ってみます!
走りにくいのはハンドルの形状の違いとサドルの位置、あと24インチにサイズダウンした事だと思っていたのですが、どうもギアも関係してそうでした。
終始2のまま漕いでいたのですが、漕いでも漕いでも空まわりしてる感じで進みが良くないので逆に疲れてしまい普通の自転車の方が良かったかな...と後悔いていました。でも2発進の後3にしたらだいぶ楽になりました。お恥ずかしい話、今まで乗っていたブリジストンの普通自転車も変速は片手で数える回数しか使っていなかったのであまり気にしていませんでした...。
書込番号:24678076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PAS CITY-C 20型に乗ってます
頸椎ヘルニアなので前傾を楽にしようとハンドルを上げたら抜けてしまい諦めました(^^;
シートと違ってあまり上げ幅が無いのとUPハンドルに交換した場合はケーブル類も長いのに交換とか必要かもしれません
そこまでしても合うのか謎ですし難しいですね
電動アシストは10km/hまで2倍のアシスト力でその後に漸減して24km/hでアシストゼロになります
なので10km/hちょっとで走るのが楽で必死で漕ぐほどアシストが無くなってしまいます
脚の回転数と速度を気にしながら走ってみて下さい
書込番号:24680081
2点

>sakura8さん
ハンドルはあまり長くないのですね。
もしケーブル類も交換するとお金も掛かってしまうし、今のまま乗ろうと思います。
【脚の回転数と速度】意識して走ってみます。サイクルコンピュータなるものが気になってるのですが、電動アシスト自転車には使えなそうですね。
アドバイスありがとうごさまいました!
書込番号:24680308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*pinky*さん
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ VELO9 CC-VL820 有線式
https://kakaku.com/item/K0000346317/?lid=myp_favprd_itemview
電動アシストOKです
自分はオドメーターで自転車購入時からどれだけ走ったか見てます(1年で1000kmほどでした)
近所のランドマークまで何kmとかも正確に測れます
通勤時代のマウンテンバイクでは平均速度や通勤時間も見ながら頑張って走ってました
YAMAHAのメーターは速度が出るのですがパナソニックに無いようなら付けるのも有りかと思います
ただ無くても困りませんので気が向いたらご検討下さい
書込番号:24681194
1点

>sakura8さん
電動アシスト自転車でも使えるものもあるんですね。パナソニックには速度表示機能はないので検討してみます。
自転車購入時からの距離やランドマークまでの距離等分かるものもあるんですね。
ただただ普通にママチャリに乗っているだけですが新しい自転車を購入すると色々な所に出掛けたりサイクルコンピュータをつけてみたいと思ったり楽しくなります(*^^*)
情報ありがとうございました!
書込番号:24681310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
初電動アシスト自転車としてこの機種を選びました。
取説の「変速のしかた」の項目には足を止めるか、
踏む力を抜いて、シフトグリップを1段ずつゆっくり回す
と書かれています。
「足を止める」は解りますが、踏む力を抜くというのは
どういう意味ですか?
とりあえず、変速時には足を止めています。
2点

力いっぱい漕ぎながら変速すると、変速できない、または変速機の故障につながるのでそのように書かれているのではないですか?
これまで変速機の付いた自転車には乗られたことがないのですか?
書込番号:24674223
0点

ハラダの倅です
>帰ってきたカツ丼マンさん こんにちは
>「足を止める」は解りますが、踏む力を抜くというのはどういう意味ですか?
要するに、チェーンに駆動力を掛けないように、ということです。
これはギアチェンジの際に変速ギアを噛合い易くするするためです。
マニュアルミッションのクルマでギアチェンジをする際にクラッチを切って駆動力を遮断するのと同じ理屈です。
書込番号:24674244
0点

内装変速機は上り坂では力を抜くだけではダメなときがあります。その場合は、ペダルを逆に回しています。
書込番号:24674473
4点

電動アシスト自転車内装変速は車のマニアルギヤ構造に類似している為
ペタル踏み込み力を軽く(抜き足)することにより隣のギヤへ移動し易い様にすることです。
ありりんさんの方法は通常自転車の方法です。(電動アシスト自転車後輪駆動はチェーン逆回転しません)
購入後2カ月位乗車したら、自転車店でプッシュロットの位置調整してください。
書込番号:24674740
0点

少くともPASでは普通の内装式自転車と同じで坂道を登る際にペダルの逆回転を行うことで切り替えは可能です。逆回転するのはあくまでベダルで変速が効かない上り坂では有効です。
書込番号:24674798
0点

>帰ってきたカツ丼マンさん
こんにちは。
昔のは上り坂で本当に変速するときにペダルをこいでいる足を一旦止めるぐらいしないと変速しませんでしたが、
今のは目一杯力をかけて漕いでいる瞬間でもない限り、たいして意識しなくっても変速できますから、
あまり神経質に考える必要はないですよ。
書込番号:24675332
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
踏む力を抜くというのは力いっぱい漕がないということでしょうか。
足を止めなくてもゆっくり漕ぎながら変速するのは構わないのですかね。
家族から譲り受けた内装3段変速の自転車には2年くらい乗っていましたが
漕ぎながら変速してはいけないとは知らずに無造作に扱っていました。
これからは説明書通りに大切に取り扱おうと思います。
書込番号:24676811
0点

>ハラダヤンさん
回答ありがとうございます。
駆動力をかけない。
即ち、推進力にならない程度に漕ぎながら
変速するのはいいってことでしょうか。
書込番号:24676819
1点

>自転車くんさん
回答ありがとうございます。
要するに踏む力を抜くというのは
推進力にならない程度に軽くペダル漕ぎ回す
ってことでよろしいでしょうか。
書込番号:24676833
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
ペダルの逆回転というのは初めて聞きました。
書込番号:24676836
1点

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
踏む力を抜く=目一杯力をかけて漕がず、軽くペダルを漕ぎ回すことと理解しました。
今のところ、ペダルを止めて変速していますが、これからは軽く漕ぐ程度で変速します。
書込番号:24676850
0点

>踏む力を抜く=目一杯力をかけて漕がず、軽くペダルを漕ぎ回すことと理解しました。
それで良いですよ。
まあ、一瞬止めて変速しても支障はないならそれでも全然良いです。
試しに力を抜いて漕いで変速出来ればそれでやれば良いし、無理なら止める方法に戻せば良いです。
要は、それを試したところで変速機は別に壊れないですよって事です。
書込番号:24680265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





