
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 12:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 13:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 06:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 04:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月16日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月13日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


ヤマハNEWPASリチウム、ナショナルリチウムデラックスViVi、ブリジストンアシスタリチウムの3車種の購入を検討しています。
カタログ上の仕様・価格には大きな差がないようなので、車体の耐久性、安全性(ブレーキの効き等)で決めたいと思っています。
耐久性の事を考えると、自転車では定評がありそうな(?)ブリジストンに分があるような気がするのですが、いかがでしょうか。みなさんのご意見を是非お聞かせ下さい。
0点

ヤマハNEWPASリチウム≒ブリヂストン アシスタリチウム ですね
モーターはヤマハ、組み立てはBSです
ヤマハは強モード、BSはエコモードがあるのでその違いくらいです
ナショナルの新型はもう売ってましたっけ?
噂では今年はヤマハにパワーで負けたので強化したらしいです
書込番号:3671744
0点


2004/12/25 06:44(1年以上前)
車体の耐久性に大差は無いと思います。強いて比較すると、ハンドル取付部とペダル取付部をつないでいるパイプが1本のものと2本のものがあります。2本のものが車体の強度は大きいです。
ただし、女性のようにパイプをまたいで乗り降りする人には、1本の方が低いため、いくらか乗り降りしやすいです。
各社とも、チェーンは定期的に注油しないと、寿命が短くなります。
ほとんどのブレーキはシティ車と同じで、効きに大差はないと思います。
走行安定性は車輪が大きい方が良いです。
書込番号:3682150
0点



2004/12/25 15:26(1年以上前)
しほぱぱさん、ほりりさん、アドバイスありがとうございます。
ナショナルに問い合わせたところ、アシストの「味付け」を調整したマイナーチェンジモデルが今年の11月に発売になったとの事です。これにより乗り心地はヤマハ、ブリジストンに近づいたのではないでしょうか。
耐久性、耐候性、ブレーキ性能などに大差がなさそうであれば、欲しい色のあるナショナルにしようと思っています。
書込番号:3683648
0点


2004/12/26 12:08(1年以上前)
PASのモータってナショナル車と同じですか?
ひょっとしてナショナル製?
販売店で、並べて整備しているときに、気になって
店員氏に聞いたら、「そうだよ」といってました。
よくみるとフレームの形状とかも共通点多いです。
とするとアシスト力の差(味付け)と、アフターの差が
判断材料になりますかね
書込番号:3687984
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器


私は今大学生で、今乗っている自転車が過労のために壊れたのを機に新しい自転車の購入を考えてます。その候補として三洋のエナクルSRを考えているんですが、モーター音や、ライトの明るさ等どうでしょうか?大学までの道のりは20KMで途中1KMだけ激しいアップダウンが連続します。その他は平坦な道なのですが(多摩川沿線)、登校時はひどい逆風に見舞われます。
0点


2004/12/23 19:11(1年以上前)
メーカーの仕様を見ると、「全照灯 バッテリーライト(24V-5W)」と書いてあるので、明るいと思われます。シティ車の全照灯は2.4Wか3Wですから、5Wは明るいです。
書込番号:3675647
0点


2004/12/23 21:05(1年以上前)
全照灯 → 前照灯 に訂正。
書込番号:3676182
0点



2004/12/24 13:39(1年以上前)
ほりりさん ありがとうございます!とても参考になりました!実はレスの場所間違えて不安だったんですが、返信ありがとうございます!
書込番号:3679164
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


来月から職場復帰のため1歳の子を保育園に送り迎えする電動アシスト自転車の購入を検討しています。性能などは問題ないと感じていますが、モーターでしょうか「シャー」という音のする機種もありますね。この機種ではいかがでしょうか。
同じような用途で使っているかた、この機種について、全体的な使い勝手について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/18 06:42(1年以上前)
ヤマハは騒音値を教えません。騒音が大きいためと思われます。
書込番号:3648469
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器


リチウムとニッケル水素電池の
2パターンの違いが分かりません…
パンフレットを読むとリチウムの方が
割高なんですけどニッケルより
パワーがあったり寿命が長いとかなんですか?
知ってる人がいたら教えてほしいです。
0点

グーグルで“リチウム ニッケル水素 違い 自転車”というキーワードで
ヒットしたページを参考として紹介しておきますね。
http://www6.ocn.ne.jp/~s141/page012.html
上記HPにも書かれていますが、リチウムイオン電池はニッケル水素電池と
同じ重量でしたら約2倍の蓄電容量があるとされています。つまり一回の
充電で走れる距離が長くなりますね。
またニッケル水素電池のデメリットである「メモリー効果」も起こりません。
ただし電池寿命(充電可能回数)に関しては、どちらもほぼ同じようです。
書込番号:3645845
0点

走行距離が
ニッケル27km
リチウム62km
みたいですね。価格差が4万円ありますので、どっちが得かは
ご自身で判断を。あと、電池の重さも違うかも?
http://www.kyuusyuusyaryou.com/ehs.htm
書込番号:3651246
0点


2004/12/19 04:06(1年以上前)
瑞光3号様 Panasonicfan様
調べて下さってありがとうございましたm(__)m
距離がかなり違ってくるのですね!?
そうなると距離が長い方が
あまり充電しなくて済むので
充電器も消耗しないから長い目で見たら
数万円高くてもリチウム(リチウムでも長距離の物)を
選んだ方が良さそうですね!
書込番号:3653505
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器


電動自転車を購入しようと思っているのですが、
ナショナルのアルフィットViViの
BE-EHK76と、BE-EHS632Aで迷っています。
主に通勤使用で、片道約3km(うち150m位急な上り坂あり)を
朝晩、週5〜6日走る予定ですが、
どちらの方がお勧めでしょうか?
3段切り替えと6段切り替えではやはり大分差があるものなのでしょうか?
電動自転車を買うのは初めてで、
どこに重点を置いて選べば良いのか判りません。
どんな些細な事でも結構ですので
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
0点


2004/12/14 23:38(1年以上前)
EHK76を選ぶ基準としては、「普段は自力で漕ぐ。登りや強い向かい風などのつらいときだけ電動の力を借りる」ではないかと思います。この機種はスポーティを重点に置いているので、そこがほかの電動自転車との徹底的な違いです。私はよく20キロのサイクリングコースに使いますが、平地や下り坂などは常に電源オフです。だから電池の持続時間が劣っていても気になりません。
また、6段変速はスピードを出したい時や脚力を鍛えたいときに重宝します。長い下り坂でスピードが出ているときも6段ではペダルは空回りしないので、その後に登り坂がすぐ待っていても案外この助走がかなり効きます。
登り坂などのつらい場所以外はあくまでも自力で漕ぎたい人はEHK76がお薦めですが、平地でも常に電動に頼りたい人はそれ以外の機種にしたほうがいいと思います。
あと、EHK76を買って不満な点は
(1)ライトが自動点灯ではなくサーボ式であること(時代遅れ)
(2)バッテリーと鍵が連動していないこと(鍵かけてあっても他人が電源をオンできてしまう)
(3)変速機が外付けなので、切り替えがスムーズではない。
上記を除けば、私はEHK76を買って大満足です。(1)と(3)は2万円以下の安物非電動自転車でさえも標準装備(自動点灯+内蔵変速)されているだけに、次期機種には是非改善して欲しいものです。
書込番号:3634142
0点



2004/12/15 00:40(1年以上前)
Eutopia様、レスありがとうございました!
3つ質問があるのですが、よろしいでしょうか…
(1)>登り坂などのつらい場所以外はあくまでも自力で漕ぎたい人はEHK76がお薦めですが、
>平地でも常に電動に頼りたい人はそれ以外の機種にしたほうがいいと思います。
というのは、平地を電動無しで走る場合、BE-EHS632A
(http://www.panabyc.co.jp/products/HTML/EHS2A/default.htm)
は不向きということなのでしょうか?
(2)サーボ式というのはどういう様式のことなのでしょうか?
(検索したのですがよくわからなくて…)
(3)>変速機が外付けなので、切り替えがスムーズではない。
というのは、気になる程の面倒さなのでしょうか?
図々しく色々お聞きしてすみません;
またお時間がある時にでもお答え頂ければ嬉しいです。
書込番号:3634584
0点


2004/12/15 08:03(1年以上前)
(2)サーボ式というのは、ローラーをタイヤに押し付けて発電するローラー式のことだと思われます。BE-EHK76の写真を見ると分かります。
それとは別に、ハブダイナモ(ハブ発電機)というのがあって、これはローラー式よりはるかに軽いです。
(3)変速機が外付けでも、変速操作はなんの問題もありません。切り替えがスムーズではないというのは、調整が狂っているのかも知れませんが、そのようなことはまずありません。
書込番号:3635343
0点


2004/12/15 09:48(1年以上前)
AYURAさんの通勤(通学)経路は私と良く似てますね。(下を見てください)
使い方はEutopiaさんと同じで、朝は筋トレの意味で重いいギアで人力です。
登坂力の目安(あくまで私の感じ)はゆっくりでも走って登れる程度なら
楽勝です。「こんなの車で上がれるのかいな」くらいの急坂ではとても
無理です。ただし、無灯火の場合。
夜の上りは結構キツイので、搭載のランプをやめて小型の電池式ランプ
を買おうかと思うこの頃。
書込番号:3635581
0点


2004/12/15 11:17(1年以上前)
こんにちは。
>平地を電動無しで走る場合、BE-EHS632Aは不向きということなのでしょうか?
そんなことはありません。平地を電動無しで走る場合はどの機種も大差はありません。本体が軽いほうが有利なので、やや重たいEHK76 のほうが脚力を要求するだけです。
ほりりさんも書いていますが、サーボ式のライトは従来の手動の機械式ライトで、車輪の回転でこすりつけて回すものです。摩擦による動力伝達なので、ライトをつけるとペダルが多少重たくなります。(それがいやで夜間ライトをつけない人が多いようですが)いちいち手を車輪まで伸ばして切り替えなくてはいけないので、乗っている途中に「暗くなったなぁ」と思っても、一旦止めてからでないとライトはつけられません。それに比べて、私が前に乗っていた\19800の安物自転車はダイナモ式で車輪軸に内蔵され、暗くなると自動的に点灯するタイプです。すぐ暗くなる冬場ではその使い勝手の差がかなり大きいと実感しています。
「でんとう虫」という名前でチラシなどでよく見かけます。
ギアに関しても、その\19800の自転車は内装5段ギア(厳密には4段)で切り替えがうまくいかないことは殆どありません。対して、EHK76 の外装ギアは、走る速度によってはうまく変えられなかったりします。速度が遅いときや、デコボコ道などでは特に顕著です。もちろん変速時にはペダル漕ぎは止めています。調整の問題もあるかもしれませんが・・・EHK76に限らず、私が以前に乗っていた外装式も似たようなものです。これはおそらく内装式のスムーズさを体験した人だけが感じる違いかもしれません。(実際その内装式を始めて乗ったとき、ギアチェンジが楽しくて・・・)
書込番号:3635848
0点


2004/12/15 14:37(1年以上前)
内装変速機と外装変速機は操作法が違います。
具体的には、内装→変速する際足を止める、外装→変速する際足を止めない、です。調整(整備)不良の場合を除いて変速のしやすさに違いは無いと思います。
書込番号:3636463
0点


2004/12/15 17:50(1年以上前)
Eutopiaさんが詳しく書かれたので、外装変速機の切り替えがスムーズでない理由が推測できました。「変速時にはペダル漕ぎは止めています」というのが原因だと思われます。
外装変速機は、knjissさんが書かれているように、 ペダルを漕いでいる時に変速しなければなりません。ペダル停止時に変速するとうまくいかないです。それだけでなく、最悪、壊すことがあります。
取扱説明書に書いてないとすれば、不親切なメーカーだと思われます。
書込番号:3637065
0点



2004/12/15 23:48(1年以上前)
皆様、レスありがとうございました!
疑問が全て解消されて嬉しいです。
いかに自分が自転車について無知なのかがよく判りました;
次の休みにでも実際店頭に行って再検討したいと思います。
Eutopia様、ほりり様、Hocke様、knjiss様、
本当にありがとうございました。
書込番号:3638983
0点


2004/12/16 01:17(1年以上前)
外装ギアの場合、足を止めないで変えるんですね。知りませんでした。
knjissさん、ほりりさん、ご指摘ありがとうございました。
実は、マニュアルを殆ど読みませんでした。(汗)
書いてあるかどうかはわかりません。
内装のギアチェンジの仕方は前の自転車のマニュアルで教わったものなので、思いっきり勘違いしました。
書込番号:3639524
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器


9月に購入し往復9km程度の距離を変則4で1ヶ月目、2往復半でバッテリー切れ、快調でした。ところが2ヶ月を過ぎたころから1往復半しかバッテリーが持たなくなりました。パナソニックに問い合わせしても仕様書は最適な状態での走行距離なので実際は15km程度しか持たないとの返答(ふざけてる!!)、ほんとにこの程度しか持たないんでしょうか?アシスト付きの時は自分の体に羽が生えたような乗り心地ですが、バッテリー切れ後は非常に重い自転車に変身します。
--------------------------------------------------------------------------------
0点


2004/12/13 02:11(1年以上前)
利用地域はどこらへんでしょうか。
冬場というのは関係あるかもしれませんね。特に寒冷地方では顕著です。気温が下がるとどうしてもバッテリーの使用可能時間が短くなります。仕組み上、バッテリーが冷たい風にさらされる状況ではしかたないと思います。暖かくなっても状況が変わらなければ問題ですが・・・
書込番号:3625151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





