
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月6日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 01:05 |
![]() |
3 | 2 | 2006年1月13日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月6日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月29日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSS CY-SS263D + 専用充電器
CY-SS263Dを購入しました
坂道や追い風時のアシストには大変満足しているのですが
ママチャリタイプの為か、肩が凝ってしまいます
ハンドルをまっすぐな物に交換できればいいなと思っているのですが、可能なのでしょうか?
0点

基本的にはハンドル交換は可能だと思います。
ただ、電動自転車特有のスイッチ類の付け替えが出来るかが問題になります。
これはその自転車特有の問題になるので現物を見てみないとなんとも言えません。
代理店で確認された方が賢明です。
あと、ママチャリタイプのハンドルからストレートハンドルに交換する場合、
ハンドル以外に変速ワイヤーの交換とブレーキワイヤーの長さ調整が必要になります。
また、グリップの位置が低くなりますので、乗車姿勢が前傾気味になると思います。
これもステムと呼ばれる部品を交換することで対応は出来ます。
費用は工賃によって変わりますので代理店に確認してください。
書込番号:4797925
0点

はせっちさん、ありがとうございます。
代理店に問い合わせてみます。
ハンドル交換ができたら、またご報告にあがります。
書込番号:4799037
0点





電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器
オフタイムを先日通販で購入しました。家に届いて妻に見せたところ「ドロヨケがないと砂が背中や顔にかかって大変よ」と言われました。購入する際には雨の中は乗らないし、よく折りたたんで車に載せようと思っていたので要らないのではないかと思っていました。オフロードを走るつもりはありませんが、普通の舗装道路や雨上がりの路面ででも砂が飛んでくるようでしたら困ります。ドロヨケはつけた方が良いのでしょうか?教えてください。
0点

ドロヨケのないチャリに乗っていますが なくてもまあ大丈夫だと思いますよ
実際にいつも乗っているところで走ってみたらいいのでは
書込番号:4720907
2点

オフタイムの泥除けは折りたたみのときに邪魔にならないように
出来ています。軟質プラスチック製なので変形してもすぐ元に
戻ります。
私は主に舗装路で時々公園など土の上を走りますが、路面が濡れた
時は走らないので泥除けの裏はほとんど汚れていません。
書込番号:4730767
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
こんばんは。
元々、アシスタリチウムとビビDXで迷っていたのですが掲示板で相談した結果、ビビにしようと決めました。
しかし家族の一人が
値段が高い方が良いに決まっている。
何年か経ってバッテリーが駄目になるといっても走行距離が下がるだけだと思うから初めの容量が多い方を買った方が良いんじゃないかと言うので迷ってしまいました。
私は一日にせいぜい普通の自転車で40分ぐらいの距離しか乗りません。
休みの日にたまに少し遠くに行くかもしれませんがそれでもあまり乗らないです。
そんなに少ししか乗らないしすごい坂道があるわけでもないからDXにしようと思っていたのですがバッテリーの寿命と買い替える時の値段などを考えるとどちらが良いか悩んでしまいます。
バッテリーは二年経ったら壊れるとかじゃなくてただ走行距離が短くなるだけですよね?
どのくらい短くなるとかはわからないですよね・・・。
維持費がかからないなら絶対高い方のEXを買うのですが・・・悩んでいます。
皆様のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
0点

バッテリーは経年劣化の特性をもちますから、使用頻度があまり高くなくても劣化はしてしまうそうです。目安としては、電池容量が2年程経つと初期容量の50%〜60%程にまで減少するとのことで、それ以降は劣化のスピードも増すそうです。
そう考えると、あまり使わない人にとってはEXのバッテリーはちょっともったいないかもしれませんね・・・
ちなみにDXとEXとの間にバッテリーの互換性はあるそうですね。将来バッテリー買い替え時に,新バッテリーの選択の余地があるということもひとつポイントになりそうですね。
あとはハンドル固定のクルピタとスタピタの違いをどうとるかですよね・・・。
書込番号:4712158
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器
こんばんは。
いろいろ調べて考えて二つにしぼったのですがどうしても決まらないのでご意見を聞かせて下さい。
アシスタリチウムNA−LP
ブリアスカイ
とリチウム ViVi DX BE-EPD63 プラズマブルー
のどちらがより乗り心地が良いでしょうか。
通販で買おうと思っているので乗って試せません。
それと、近くの自転車屋で見るだけ見てきたのですが
アシスタのブリアスカイは置いていたのですが
ビビのプラズマブルーが置いていなかったので実際の色がわかりません。
カタログを見た感じだとビビの色がちょっと濃すぎかなーとも思うのですが同じような色でしょうか。
それと悩んでいるのは二年盗難保障で三千円でOKなビビもいいなと思うのですが後ろの電気が暗くなったらつくソーラーテールと空気ミハル君が魅力的なのです。
ビビは後ろの電気はどうなっているのでしょうか。
そしてデザインなのですがカタログだとわからないというのと私のセンスが悪いのでどちらがよりオシャレ(笑)かわかりません。
二十代で乗っても変に思われないでしょうか。
沢山の質問ですが一つだけでも良いですのでアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

では、ひとつだけ
アシスタも2年保障は付いていると思います
盗難時は30%負担ですが
ナショナルも一緒ではないですか?
盗難時3000円の車種には電動車は入っていないと思います
http://www.panabyc.co.jp/products/2006school/2year.htm
近くの自転車店は高いですか?
よそで買った商品でも修理してもらえますか?
ついでにビビの後ろのテールランプは
ママちゃりと同じしょぼい物です
書込番号:4690602
0点

こんばんわ
アシスタの盗難補償は、再購入の際の補助程度に考えておいたほうがいいですよ。ちなみに盗難補償には防犯登録が必要なケースが多いので登録をお忘れなく。
ちなみにアシスタには既に出ている他に前後(後輪錠&ハンドルロック)同時ロックと、LEDセンターライトという特徴があります。まあ、参考程度までに。
色は・・・。
薄い色ってほとんど差がないと思っていいと思いますよ。
アシスタのほうが薄かった気がします。あくまで個人的な感想ですが。
で
しほぱぱさんの言うとおり、近くの自転車店も見てみてください。
電動自転車の場合、意外と持ち込みたくなること(質問・調整)が起こるものです。
また、乗り心地を気にされていますが、身長などに合ったサドル・ハンドルの高さや、タイヤ空気圧の設定などの調整がきっちり出来ているか否かが大きく影響します。身近にそういったことが出来る方がいるのならば良いのですが、コレだけでも数千円の金額差を埋める価値はあると思います。通販で買うにしても、店舗営業も行っているところをお勧めしますね。
書込番号:4691639
0点

しほぱぱさん★
こんばんは。アドバイス有難うございます。
盗難保障の件、仰るとおりでした。
私の勘違いでした。教えてくださって有難うございます。
ビビのテールランプはママチャリと同じということでアシスタに気持ちが傾きました。
近くの自転車店は定価と余り変わらない感じでしたので通販が良いかなと思ったのですが
よそで買ったのは修理しないお店もあるのですか・・・。
通販かお店かまた考えてみたいと思います。
3220さん★
こんばんは。アシスタの追加情報、ありがとうございます。
それに今まで安い自転車しか買ったことがなくて、買ったそのまま乗っていて、サドルやハンドルの高さの調整なんて考えもしなかったので勉強になりました。
身近に調整できる人はいないので近くの自転車店にまた行ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4693570
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
2ヶ月ほど前から電動アシスト自転車がほしくて
書き込みを見ていました。
いざ、リチウムVIVI EXを注文する寸前まで
気持ちが動いたのですがリチウム電池が使っても使わ
なくても寿命が変わらない旨の情報から躊躇しました。
私自身は車中心なもので電動アシストは友人宅等に行く
時だけに限定しようと考えていたのです。
そのときの目論見では「たいした使わないんだから電池は
10年は持つだろう」と考えていました。
そこで質問なのですがたまにしか乗らないような人には
リチウム電池とニッケル水素電池ならどちらが耐用年数
は上でしょうか?
私にはあまりに専門分野すぎて予想すらつきません。
宜しくお願いします。
0点

>リチウム電池とニッケル水素電池ならどちらが耐用年数は上でしょうか?
リチウムもニッケル水素も耐用年数で考えずに寿命と使用頻度で考えた方がいいと思います。
ニッケル水素は2.8Ahで容量が少なく、充電回数が多い分、劣化はリチウムより早いですがバッテリーの価格が実売16000円前後安いので、劣化しても買い替えで費用がかかりません。
その反対にリチウムは3.7〜4.0Ahと7〜8Ahで容量が多く、充電回数が少なくなるので寿命は長くなりますが、電池価格が3.7〜4.0Ahで実売23000円前後、7〜8Ahが33000円前後と高い
ので電池を買い換える場合の費用が高くなります。
2.8Ahニッケル水素車が実売6万円前後で、3.7〜4.0Ah車が7.5〜8.3万円、7〜8Ahクラスが8.8〜9.3万円くらいと考えると、安い車両を買ってバッテリー買い替えで乗っても良いと思われます。
車体も年月と共にボロくなっていくので、あまり距離を乗らない人が高容量のものを買うと電池の寿命が来る前に車体がダメになる場合もあります。
1日の走行距離がそんなに多くなく、また乗る頻度が少ないのであれば、ニッケル水素車でバッテリー買い替えプランで乗っても良いと思われます。
書込番号:4428089
0点

本職さんの重要な情報がいつの間にか消えたようで残念です。
最近はバッテリー寿命を気にする人が多いですが、それ程気にするべき
ものではありません。何事も誤差の存在により成り立っている訳です。
大体、100ボルトのコンセントも80ボルト位〜120ボルト位まで
誤差があります。
バッテリー容量50%でスリープさせ、腹8分目で充放電すると良い、
その通りです。
しかし何が50%でしょうか?45%〜55%なのか、40%〜60%
なのか、35%〜65%が50%なのか、また、充電時の50%と
放電時の50%が(ヒステリシス特性などで)同じでなければ状況は
さらに複雑化します。いずれにせよ、実験室での大量の測定データの
蓄積が必要です。
腹8分目も同様で、95%なのか90%なのか85%なのか80%か
75%なのか大量の測定データによる決定が必要です。
過放電を防ぐためにも5%残せば良いのか10%なのか15%なのか
20%なのか25%残すのが最良なのか、測定が必要です。
そこには当然、個体差(バラつき)もありますし、超巨大企業のように
相当大量の測定検査結果が必要で、一般の我々がそんなところに手間暇
かけるのは現実的ではありませんし、不要と思います。
充電中に居眠りをして過充電になったり、台風や落雷で停電して中途
半端な充電になったり、いつの間にか通電復旧して気が付けば過充電に
なっていたり、また、過放電に気を取られて事故を起こしたのでは元も
子もありません。
実験室通り運用出来る人は相当幸せな人です。
自転車メーカーとしては、毎日10キロ走る人には走行距離10キロ用
の自転車を供給して、毎日充電するように設計するのが当然です。
(2年間で500回充放電出来ますので、設計としても自然で当然です。)
毎日5キロ走る人は5キロ用の自転車を買うのが最良で、50キロ用の
オーバースペック10倍の自転車を買って10日毎に充電し、9日間は
ズボラしたいと言うのには、当然、楽が出来る分のズボラ代は必要と
なります。(2年間で約72回の充放電。500回充放電出来ずに寿命が
来ればズボラ代となる?)
松下電池工業はリチウムイオン電池の性能の3割アップを開発中との
ことです。やがては自転車用にも反映される筈で、寿命も3割アップ
すれば、2年から2年7ヶ月に延びる計算です。3年を超え出すと
今度は液漏れの心配が出て来ますのでそろそろ限界かも知れません。
自転車が大事な人は3年でバッテリーを捨てて交換し、バッテリーが
大事な人は液漏れするまで使用して自転車本体とバッテリーと両方を
買えば良くなります?
以上、バッテリーを大切に永く使用する精神は重要ですが、それに
振り回されないことが肝要です。
メーカーの設計方針と自分の使用方針に食い違いがある人は自分の
自己責任で最良の機種を選択して使用することが必要とされます。
それにしても早くシステム自転車を設計して販売して欲しいものです。
そうすれば、複数の種類のバッテリーから選択構築出来ますので、
以上のような不要な心配はなくなりますし、また、10万円の貯金が
出来るまで自転車を購入出来ないなどもなくなって、自分の貯金額に
応じて購入し、後から電動機能の追加購入、変速機能の追加購入、
充電用2次電池から消費用1次電池に変更、など構築が自由に出来て
不便が解消されると思います。
書込番号:4433337
0点

パペットヌペットさん、KSSOMTさん、ありがとうございます、
パソコンのモニターを修理にだしていたので返事が遅れて
しまいました。
色々考えなくてはいけないわけですね、幸い?私は北国に
住んでいるので冬の間は自転車のことは考えなくて良いの
でこの秋は我慢して来春のモデルがでるまでゆっくり考える
ことにしました。
今ではニッケル水素の自転車に傾きはじめました、来春に買う
自転車が寿命に至るころにはキャパシタとかが実用化されて
るかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
書込番号:4437093
0点

私のお薦めは、リチウムイオン電池です。
今月、陽の当たる坂道'99年型(ニッカド)からリチウムビビDXに買い替えました。
私の個人的な意見ですが、ニッカドやニッケル水素電池は、航続距離を語る資格は無いと思っています。カタログ上の航続距離は、満充電時の値ですが、上記2種のバッテリーは基本的に継ぎ足し充電が出来ないため、満充電で出かけられることは滅多にありません。
例えば週末に遠出をしたい時は、ウィークデーに一生懸命走ってバッテリーを消耗し、金曜の夜に充電できるようにタイミングを合わせる必要がありました。
だからどんなに大容量のニッケル水素電池でも、毎日満充電で出かけられる小容量のリチウムより使い勝手で劣るのです。
リチウム電池の欠点は、2年で製品寿命(容量が40%ダウン)が来ることですが、寿命期でもニッケル水素と同等の容量を持つ上、継ぎ足し充電が出来るのですから、使い勝手は格段に上です。
書込番号:4691800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





