
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2018年7月16日 23:40 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月16日 16:38 |
![]() |
30 | 9 | 2018年4月20日 09:58 |
![]() |
14 | 9 | 2018年4月9日 21:07 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月14日 15:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年2月16日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > Jコンセプト BE-JELJ01 + 専用充電器
ワイヤー鍵だけでは大阪市内では毎日警察に止められるでしょう(盗難車チェック)。
サークル錠の台座くらい付けておいてほしかったです。
クロスバイクなら別として
書込番号:21095019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪は取り締まってくれる警察官がいるだけマシですよ。
取り締まりがないと、危険な運転をする人が増えて困ります。あと、通過した自転車は全数検査ではないのでしょうか?
書込番号:21095059
10点

東京でも都心は取り締まりやっていますから、そこを通る限り仕方のないことでは。
地方は一回も取り締まりに遭ったことがありません。
ワイヤー錠付けているだけでも盗難率は下がるのではないでしょうか。
大抵は足目的で鍵のついていない自転車を狙うので。
転売目的でしたら高級自転車や人気車が狙われるので、細いワイヤーでは心配ですね。
複数のカギをつける事をお勧めします。地球ロックも鉄則ですね。
盗難率が下がれば検問も減ると思いますので、自転車所有者の意識改革も必要ですね。
書込番号:21096659
2点

パナソニックの電動アシスト標準のワイヤーキーは簡単にワイヤー部分錆びて切れますので要注意です。
そもそもワイヤー太さが5mm程度ですから。
持ち上げたとたんに樹脂カバーから錆びたワイヤーと共に鍵がスポッととれたときにはびっくりでした。2年持たなかったですね。
現在はブリヂストンのワイヤーキー使ってます。ブリヂストンのワイヤーキーはワイヤーが太くて硬いですが安心です。
書込番号:21106912
8点


>おやじいーじいさん
長めのU字ロックは工具が入る隙間があるので切断し易いですよ
短いキツキツがおすすめです(^_^)
書込番号:21263309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

市販の後付サークル錠は台座不要だと思います。
基本的にサイドフレーム2本に留めるタイプの物が殆んどなので、私は大きめのナンバーロックのサークル錠を付けました。
書込番号:21968555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器

固定が甘いと振動で金属疲労が進行して破断しやすくなります。だから部品のせいかどうか、分かりません。
書込番号:21808616
0点

参考までですが、ハリヤの純正泥よけでは、振動が加わることで、固定金具破断ではなく、固定金具を止めるリベットが折れました。
タイヤを細くするなど、振動がつたわりやすい構成に変更すると、純正部品でも意外ともろかったりします。
どちらかというと、純正品よりも汎用のプラ製泥よけの方が軽量で壊れにくいようですね。
純正の泥よけ固定アーム流用固定すると、汎用品のフラフラ状態が改善できる、など泥よけ部分はママチャリ風純正品にこだわらない方がいい感じな様に思います。私のハリヤはこの状態で3年壊れずに使えています。(純正が壊れて以降いままで)
純正を買ってからでないと固定アームが手に入らないわけではないので、情報だけ。もう一台のハリヤではプラ泥よけと以下のアームで固定しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SVQ43SK/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21829037
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XM1 BE-EXM40 + 専用充電器
TVのCMビデオにつられて注文。予想より早く納車された。が、松江城内のでこぼこ道を走ると、電源が落ちペダルが重くなる。メーカーに修理を依頼。コントローラー?の基盤を変えたとのことで再試乗。1−2kmは順調に走れたが、1−2cmの段差を10回くらい乗ったらまた、電源が落ちた。同じ機種に乗ってるひとが市内にいるが、その人の機種は問題ないとのこと。機械に故障はつきものであるが新品がこれでは困る。
8点

http://cycle.panasonic.jp/special/xm1/#movie_info
こちらを拝見しますとデコボコ道ではサスペンションロックを切って乗る必要ある様です。
書込番号:21760681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

段差のショックが嫌なので、ほとんどロックしないで乗っています。いつ アシストが切れるか 、びくびくしながら乗るのは気持ちのいいものではありません。
書込番号:21760704
0点

サスペンションをロックすると余計振動が伝わってきそうですね。
固体不良なのでしょうけど、基盤ではなさそうなので、バッテリーを疑ってみては?
セット時にガタ等は有りませんか?
バッテリーを振動でも動かないようにしっかりとゴムバンドのようなもので巻くとどうなのでしょうか?
書込番号:21760874
3点

電子機器なので振動による接触不良でしょうね。なんとも基本的なことでガックリ来ますね!
多少の接触不良(チャタリング)ではシャットダウンしないように電源に並列にコンデンサを挿入しますが、大きすぎると原価を圧迫しますし、小さすぎると意味が無いし難しい所です。教科書には載ってないのでカットアンドエラーで具体的な容量値を決めて行きます。
書込番号:21760945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が落ちた後に重くなるのはバッテリーがへたっている、連続的な端子接触不良、バッテリー容量不足のどれかです。バッテリーを一度外すと回復するはずです。
発生条件を説明する書面を添付して再度修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:21761278
1点

みなさまが、基板故障だとか接触不良とかバッテリートラブルとか、物の作りが悪い前提でのお話に定着しつつあるので、
そうではない可能性も上げておきます。(でもまあ、結局は作りが悪いってことになるのですが)
パナソニックの電動アシストユニットは、いろいろな保護がてんこ盛りに入っています。
回路まわりをいじろうなんて奇特な人にとっては邪魔でしかありませんが、悪いことをできない、法律に確実に機能するための工夫は最大限行われております。
パナソニックのアシストは、全ての自転車共通ですけど、ブレーキング直後のペダリングによる加速でE9が出ます。アシストギヤが回転できない状態での最大トルクでペダルを踏むとエラーします。内部の過電流保護だと思うのですが。
オフロードのオートバイ操縦では一般的な、また、BMX操縦では当たり前な、フロントの沈み込みを利用し、ブレーキで沈んだ直後の加速、通常このあとウイリーなのですが、この操作でかなりの確率でE9エラーが出ます。
一般道でも、ブレーキングしていた直後、道が開いて一気に加速、、、、、でE9となりすごい体力消耗ってパターンです。
さてさて、話を戻して、
たとえば、サスペンションのついている自転車にちょっと大きめな段のあるところをサスを使ってはしると、どうなるか。まあ、階段を自転車で登る、とか、オートバイの教習所にある20cmくらいの間隔の丸太わたりをイメージしてください。
段をわたった瞬間にフロントサスが沈み込む(ほとんど正面衝突って感じの)段わたりになります。サスが沈み込んだ瞬間にブレーキング、で次のペダル操作、又はサスが沈んだ瞬間に加速、ブレーキ握りながらのペダリングになります。
完全にE9エラー条件とマッチします。
小さな段が連続的にあるというのであれば、この条件にはマッチしませんが、20-30cm間隔で段差があるような環境での走行だとタイヤの径ではまり込むため、加速減速の繰り返しとなります。この場合、回路エラーはおきやすいわけです。
本来、マウンテンバイクは、そういう加減速の繰り返しを乗り越えるためのもので、そういう目的でのアシストバイクなんだったら、過電流保護のレベルをメチャクチャ高いレベルにすべきなんでしょう。過電流保護でモーター止められたらしゃれになりません。
これが原因でないことをお祈りします。
書込番号:21763508
5点

みなさん いろいろアドバイス有り難うございます。
>Tsutomu_kunさん
めちゃ詳しいアドバイス有り難うございます。
みなさんのアドバイスを メーカーさんに参考にするようお願いします。
書込番号:21763749
4点

走っているときに出力が制限されると転倒する恐れさえあります。完璧に治すように念を押したほうがいいですよ。
あと、E9エラーであればその表示がでると思います。
書込番号:21764222
0点

>ほのじじさん
私は、比較的古いPanasonicのハリヤ乗りで(2012年式と2015年式の2台) この過電流っぽいエラーE9は、はじめなんでおきるのかぜんぜんわかりませんでした。
なにせ、信号変わるタイミングで普通に走っていてもおきたり、下りから上りに切り替わるタイミングでも起きたりと。
乗っているうちにブレーキと絡むことがわかり、試しにトルクかけてる最中にタイヤをロックさせて再現できることを確認、で状況が見えました。
で、先の書き込みは不親切でしたので、過電流的なのが原因だった場合の乗り方改善での対処方法を。
サドルから大きな振動が入っている可能性に気がついたら、ペダルを回す力を抜く。
XM1でしたら、ペダルトルクに対して反応も速い一体型モーター構造なので、すぐにトルクが抜けることと思います。そのあとは、
・車重とサスペンションに任せた慣性走行でしばらく切り抜ける
・ソフトなペダルとなるように力を抜く
・ギヤを落として回転数を多くし、モーター負荷を減らす
などを要所要所で取り入れれば良いかと思います。
基本的な、マウンテンバイクのダウンヒルの悪路走行であればペダル操作が最小限なので、過電流の心配はありません。
どちらかというと悪路のヒルクライムか、悪路の高速走行、 あとは普通の自転車でも多い、高速走行トップギヤ状態での急減速からの急加速、これらを避けるかトルクの抜き方を覚えることでエラー回避できるようになります。
どの対処も実は走行時の心の余裕で切り抜けるものだったりします。自分もそれに気がつきました。
安全運転をお祈りいたします。
書込番号:21765253
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX・シティ BE-ELDT752 + 専用充電器

タイヤの寿命はどれくらい、とは言いにくいものがあります。
タイヤのベースとなるゴムは、繊維・樹脂素材の中にオイル成分を維持し続けることで形成されています。
寿命が早くなる要因は
・オイルが他のものに逃げやすい状態での保存
ほこり・砂まみれでの保存、プラスチックなど類似物にくっついている、など
あとは、長時間水にさらされている(雨環境での多用)
・オイルが気化しやすい環境
炎天下・高温環境での保存
・プラスチック材に影響ある環境での保存
紫外線のあたる環境(オゾン環境での樹脂劣化)、高温環境
・応力・応力のかかる環境
空気圧不足/空気抜いた状態で車重がかかっている、無理やりおりたたまれている、など
など、単純にゴムという素材の劣化要因が、保管状況や自転車使用状況依存の物がおおいです。
タイヤ側面が割れてきたということであれば、適正空気圧に不足している状況、又は過剰な積載物を搭載した等で、タイヤのつぶれ・復活の繰り返しでおきる疲労破壊みたいにみえますが。
2年であれば、保管の影響も加算されてるんじゃないでしょうか。屋外野ざらしでの使用保管であれば2年持てば長い方かもしれません。
書込番号:21712930
2点

普通の使い方なら4〜5年持ちますよ。
端に亀裂が生じたのは空気圧が十分で無かったためではないでしょうか?
書込番号:21713280
0点

空気圧は販売店のアドバイスもあり購入時よりずっとパンパンに入れておりました。
新車購入後、3000キロ以上は走ったと思いますので走行距離でしょうか。
でも溝は結構残っていました。
私の体重が70キロ位、重い荷物を載せるような事は全くしておりません。
自転車自体も重いから負担が大きいからでしょうか。
保存環境は屋根付きの駐輪場で床はコンクリートですし、雨天での使用はほぼ無し。
タイヤサイドが裂けるような事は今まで家族の自転車も含めて経験ありません。
タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。
書込番号:21716847
2点

70kgであれば問題にならないと思います。あまり乗っていないなら、オゾンクラックかもしれません。
http://www.yoshino-rubber.co.jp/pages/information_pdf/ygk-056.pdf
書込番号:21716889
0点

サイドが裂けても中身は全く問題ありません。そこから5年以上使えます。
書込番号:21718411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうですね、精神衛生上よろしくないことは重々承知しておりますが、私はこの状態から5年以上タイヤを使って何ら問題なかったことがございます。タイヤ交換のためにチューブを外したら、タイヤの裏側が真っさらキレイで驚きました。もちろん時速20キロ以上は出さないポタリング自転車での出来事でございます。
書込番号:21722120
2点

はじめはサイドウオールが割れてるヒビかなと思ったのですけど、写真を見ると、カーカスの上で剥離してますね。
>タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。
写真からわかる範囲では、このハードライナーっていうベルト層とカーカスの接合があまりよろしくなくて、剥離が発生、硬いベルトの影響でサイドが割れたというところでしょう。
もし、これだけトレッドが残って3000km走っているんだとすると、ゴム固すぎですね。ゴム固ければ割れやすいです。
書込番号:21723070
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ジェッターの前モデルを所有してます。
今回の8速化はがっかりしました。
このスレで散々10速の批判が出てましたが、走行距離が5000km超の今現在でも何のトラブルも出てません。
チェーン外れは1回のみ、また2500km位で一度異音が出たためチェーンにミシン油を注油したところ、それ以降異音もなくチェーンがくたびれた感もない状態です。
実際に走行した結果がこうですので、8速にした意味はなんだったんだろうって思ってしまいます。
是非次のモデルは10速に戻して欲しいです。
またメーターも前モデルのものに戻して欲しいです。
多少値段が上がってもそれなら新ジェッター買います!
書込番号:21306405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は2012年式のハリヤー乗りですが、10速が悪いわけではないとおもいますよ。
7速→9速→10速と変えてきてそれぞれの癖がよく分かってきましたが、フロントディレーラ無しでリアディレーラのついているPanasonicのアシストでは、チェーンリングでのチェーン外れの可能性が変速数の多いものほど(というか、チェーン幅が細くなるほど)おきやすくなる傾向にあります。
フロントディレーラの変わりに付けているチェーンカバー固定金具のガイドの調整幅がシビアになるためではないかと想像しております。
今回の8速化は、要するに7速と同じ幅広チェーンにしたわけですから、調整が簡単になった、と見るか、製造ばらつきを吸収しやすくなったと見れば良いのでしょうね。
このあたりの調整テクニックを自転車屋さんに伝授するようなマニュアルを作るか、フロントディレーラのような調整機構を設ければすでにシマノで収束方向に向かっている10速を付けないで11速に対応できるのではないかとおもいます。
今回のディスクブレーキユニットまわりも結構いいかげんなことしてるみたいだし、そもそもリアのブレーキの場所も変だし(だから一般的なディスクブレーキワイヤーとりまわしと違うことになるし)、いろいろ無茶苦茶なことしてますので、きっと近いうちにモデルチェンジされることでしょう。でなければ売る気が無いか、、、、、
書込番号:21319487
4点

2年で5000km程度のライトユーザーなら10速でもいいとおもいますよ。
チェーン交換してもまた2年乗れますし、バッテリーのライフサイクルも考慮すると
チェーンに関しては交換は2〜4回で買い替えになるでしょうし
私は1万5000〜2万km/年走りますので2015年のジェッターで現在3万5000km以上
走っています。今のチェーンも限界が来てるので今月交換になります。
チェーンの交換回数が多いので交換費用もバカにならず8sの安いくてゴツいチェーンが羨ましいです
書込番号:21360952
4点

>制多伽童子さん
凄い。そんなに乗る人がいるんですね。一年に1万キロ以上ってタイヤもチェーンも2回くらい交換ですし、ブレーキも毎月調整しないと緩んできますよねぇ。
私は、月500くらいですから、年に6000キロです。
10速のジェッター乗りですが、ほとんど8、9、10しか使わないです。で、2年に一度くらい 10 の(一番重いやつ)のスプロケを交換しないと歯飛びします。
要するに、8速の方が幅が太くて丈夫な分、利用価値が高いように思いますが、、、。
書込番号:21461872
4点

私は電アシのジェッターを多段化しても実用上のメリットはあまり感じないかな
ローギアなんてほとんど使わないしGD値増やしたいなら11tなどのハイギアに
すればいいので
メーカー(シマノを含めて)の売り方は8速より10速のほうがハイクラスな製品で
パーツの値段も8s<10sなのでダウングレードしたように感じる方もいるとは思いますが...。
10sは、Tsutomu_kunさんも言っておられるようにチェーン外れやすいし調整がシビアになるし
チェーンのラインを見るとトップのときなんかかなり無理してますもんね
>telltell2000さん
3年5万km乗りたいと思っていましたが、ちょうど2年と1か月となる今日バッテリーが壊れてしまいました。
36.000km位ですかね。バッテリー買い足せば乗れますがバッテリー割高だし
いろいろとガタも気になりだしたので買い替えかなと思い2017ジェッターの情報漁りに
久々ここに戻ってきました。
タイヤはシュワルベ マラソンを半年に1本ローテーションして年に2本、ブレーキもおっしゃる通りですぐに調整必要になりますね
幸い田舎なものでほとんど信号ストップがないため、案外減りません
書込番号:21547376
2点

このジェッター口コミの新しいスレで調べていて、根本的なことがここのネタについてわかったので、あえてこのスレにコメント追記することにしました。
まず、2015年式ジェッターのコンポはULTEGRA 10速です。
ULTEGRAは10速コンポの収束方向ではなく、カタログから無くなり収束しました。在庫は多くあるみたいですが。
製品として生産継続はできないので、11速にするかコンポ変更となります。11速では高くなるので、10速Tiagraにして維持するか、
売り文句を別の方向に変更してグレードダウンするか。
どれにかえても1から評価やり直しになりますので、1年改版をやめて評価していたのだと思います。
で、売り文句をフルディスクブレーキに変更してインパクトを得ようとしたようですね。
あと、10速TiagraでもVブレーキ引きのディスク使えたのですが、8速Clarisにしたのは、コストとメンテの容易さからでしょうか。
おまけ
GD値改善は、スプロケの11Tは当然として、チェーンリングの大型化が必要と思います。ハリヤでは50Tを使ったりもします。モーターユニットサイズが共通のジェッターでも入ると思います。
52Tはアシストスプロケが9Tなら隙間ほぼゼロではまりはします。
書込番号:21674983
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B400 L型 AL7B48 + 専用充電器
購入後、2日目で、風により転倒およびスイッチパネルホルダー破損。
メーカーに問い合わせるも保証外。
両輪駆動?前輪モーター坂道になると重くなり
つらい、
ただのママチャリがましです。
書込番号:21602177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。電動なんて良いこと無いんですよ。これを教訓に二度と電動自転車は乗らない方が良いでしょう。電動反対!
書込番号:21602500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
お気持ちお察しします
購入直後と言うことなのでメーカーは相談程度で
購入店舗にどうしたら良いか相談された方がよいかと思われます
お店に寄っては契約時よ付属保険などで対応できたり
カード類での購入ならショッピング保険など使える可能性もあります
ご心配なら長期保証システムがあるお店で購入するしか
それでは
書込番号:21602551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証外と言うか有償修理でしょう。1万円程度だと思いますが。
自転車カバーを付けていたなら、倒れるリスクは高くなるので風対策は必要になりますよ。
あと、このようなケースに対応できる保証は物損対応である必要がありますが自転車購入の際に付けられるケースは少ないと思います。多分、カード会社や保険会社のオプションに限られてくるかと思います。
書込番号:21604338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





