
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年12月13日 21:01 |
![]() |
9 | 3 | 2013年10月17日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月15日 17:32 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月29日 23:26 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年10月3日 00:33 |
![]() |
2 | 11 | 2013年8月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器
個人的には考えぬいて購入したハリアですが、
ここの掲示板にも書き込みがほとんど無い所を見ると、
人気ないんですかね^_^;
お値段が若干違いますが、
直接のライバルはヤマハのPAS Brace XLと、まんまOEMの
ブリジストンのリアルストリームだと思うんですが、
あちらは結構活発に書き込みせれているみたいですね。
と言うことで、
私がPAS Brace XL/リアルストリームではなく、
ハリヤを選んだかといいますと、
●値段が安い
バッテリー容量は12.8Ahとハリアの8.9Ahより大きいですが、
差額で予備バッテリーを買ってしまえば17.8Ahで勝ち。
●重量が軽い
ハリア21kg、PAS Brace XL24kg
3kgの差しかないので、気のせい程度の事ですが、
まあ、軽いに越したことはないでしょう。
●前カゴが高い。
普段乗るのには、前カゴはあった方が絶対に便利と言うか、
無いとクソ暑い夏でもリュック背負って乗らなくちゃいけませんので、
個人的には必須の機能なんですが、
PAS Brace XL/リアルストリームの場合、
前カゴ¥2,940とは別にフロントキャリア¥5,670が必要で、
合計¥8610もしちゃいますが、
ハリアは¥3800ぽっきりで済みます。
●フロントディスクブレーキは百害あって一利なし。
見た目はカッコイイですが、
ディスクブレーキはメンテも大変ですし、構造的にも弱いです。
何かにぶつけてディスクが曲がっちゃたりすると、アウトです。
油圧式のディスクブレーキならば絶対的な制動能力を期待できますが、
機械式のディスクブレーキはVブレーキと大差無いですからね。
●バッテリー容量差に比べて、走行距離がさほど変わらない。
まあそれだけアシストが強力なのかもしれないですが、
バッテリー容量で約1.4倍有るわけですが、
強モードでの走行距離での比較では1.25倍
ロングモードでなら、1.14倍の差しかなくなります。
Brace XLのオートエコモードプラスのカタログ値での走行距離は74km、
ハリアで差額で買った予備バッテリー2本体制で運用するならば、
ロングモードで65kmx2で130kmになりますから、
よりロングツーリングが「安価」に楽しめます。
●その他もろもろ
何気にサドルにクッションが付いてるのがGOODです。
慣れも有りますが、お尻痛いですからね。
前サスをロックできるのもGOOD。
路面状況が良い時はロックしてしまっておいたほうが、
エネルギーロスが減って、バッテリーも体力も長持ちします。
Brace XLがハリアより優れていると思う点。
●内装8段変速。
メンテフリーですから絶対良いですね。
ハリアはディレーラーの調整に非常に敏感で、
すぐにガチャガチャ言い出しますが、
内装変速機ならそんな心配は無いですから、うらやましいですね。
●速度表示がちゃんと出る。
ハリア、カロリー表示は出るのに速度が出ない。
まあ、サイコン付けちゃえばいいんですが、
せっかく前輪に新しく速度センサーが付いたのに、
速度表示が出ないのはなんだかなぁ〜ですね。
1点

製品コンセプトとして、スポーツ電動というのは難しいんじゃないですか?
電動の楽チンを強調するのであれば、乗り降りしやすいU字フレームで荷物も沢山積めて、低価格な製品が求められるでしょうし、原付バイクにすれば漕ぐことすら不要になるわけです。
スポーツを強調するのであれば、3角フレームで10キロ未満の非電動自転車が求められることになります。自分の筋肉の力だけで時速30キロ出したときの爽快感は格別なものがあります。
つまり、スポーツ電動というのは中途半端な感じが否定できないわけです。私の友人のパスブレイス乗りもこの前バイク買っていました。右手をクイッと回すだけでバーンと進みますからね。
書込番号:16712595
4点

スパムチーズさん 今日は
電アシを最初に世に出したのはヤマハですがスポーツタイプ電アシを製品にしたのはパナソニックが最初です。
初めの頃は電アシと言えばママチャリタイプばかりでとても乗る気にはなれなかったものでした。
あくまでスポーツタイプ車であり、スポーツ車ではありません。それなりの性能もありません。
しかしハリヤが出てその後Braceが出たりして状況は変わり、私のようにカッコだけでもスポーツタイプに
乗りたい(ここが肝心)人の願望が叶えられるようになりました。
私の場合は通勤目的で購入し、カゴや泥よけは付けたくなかったので荷物はリュックです。
夏は確かに背中が汗だくになりますが、電動ですから一般車と比較すれば少なめですみます。
慣れの問題もあるかもしれませんね、今では気にならなくなりました。
Braceを選んだ理由は高級感があったのと、ミーハーですがディスクブレーキに惹かれました^^;
これまでに13000qほど乗りまして4回ほど転倒しましたがノートラブルです。
まだ前後のブレーキパッドも交換しないで使えてます。
20q前後の速度でのんびり走り急ブレーキなどをあまり使用しないので長持ちしているのかもしれません。
パナソニックにはハリヤの上にジェッターがあるので影が薄くなってしまうのは仕方ないのでしょう。
人気など気にせず、自分の好きな道を進んだ方が幸せです、趣味の世界に他人の思惑は関係ないですよ
書込番号:16713065
4点

皆様書き込み有難うございます。
誰も書き込んでもらえなかったらどうしようかと思いましたよf^_^;)
あんまりにもハリアの書き込みが無かったので、書き込ませて頂きましたが、
決してブレースやリアルストリームに喧嘩を売るつもりはありませんので、
誤解の無い様にお願いします^_^
ハリアに限らず、
電動アシスト自転車は新世代の移動手段として、
非常に大きな可能性を秘めていると思います。
各メーカー、より利便性の高い、何より楽しめる電動アシスト自転車を
開発してまらえれば良いな〜っと思います。
書込番号:16716318
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器

joesan2さん 今晩は
変速の不具合は恐らく調整の問題でしょう、私のような素人でも
何とかなりましたから、大丈夫です挑戦してみましょう。
下記が参考になると思います。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/Rderailer/Rderailler.html
書込番号:16703427
0点

eagle_house様
ありがとうございます。
難しそうですがやってみますね。
書込番号:16707321
0点

確かにハリアはディレーラーの調整に非常に敏感ですね。
自転車屋さんに持っていけば10分くらいで調整してくれますよ。
ディレーラー周りのクリーニングと注油、
チェーンのクリーニングと注油を適度にしてやると、
調整頻度を減らせるかもしれませんが、
どちらにしても乗り始めの1ヶ月位はワイヤーが伸びてきちゃうので、
ディレーラーの調整は1回はしないとダメですし、
それ以降もある程度の距離、個人的には300〜500kmくらい乗ると、
再調整してもらわないと、ギヤの入りが悪くなっちゃいますね。
つい先日、往復180kmのツーリングにハリアで行ってきましたが(バッテリー2つ持ち)
いたって快調に行ってこれましたよ。
書込番号:16709912
0点

ここの回答の方がわかりやすいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14409941/
この中のディープインパクトさんの回答が一番わかりやすいです
挑戦してみて下さい。
最初は時間かかりますが、一度覚えれば二度目からは楽にやれます。
書込番号:16709965
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP 2013年モデル + 専用充電器
本日、納車になりました
古いPASに約9年も乗っていましたが、電動自転車の進化はすごいですね
5年ほど前に、折り畳み式のPanasonicオフタイムも購入したのですが外装式7段ギヤーの
操作に慣れなくて物置で寝ています、自分の選び方が失敗でした
古いPASも雨の日は乗らずに、保管は物置に置いていましたから傷んでいませんが
新規格のアシスト力に乗りたくなり探していました
YAMAHA PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP 2013年を、このクチコミで紹介して頂きまして購入にいたりました
しかし新しい規格になったアシスト力はすごいですね
古いPASでは厳しかった坂も、エッ!この坂登っちゃうの??? もうビックリの連続です
自分が住んでいる千葉市内の坂は、車やバイクで走り回っているから何処にどんな坂があるのかは
分かっているので、次々と新PASで挑戦してみたいです
1点

ようやく納車ですか、待ったかいがあったようで良かったですね。
いい相棒になること請け合います、安全運転で乗り回して下さい。
私のBraceーL(2009年製)は13000qほど乗りましたが未だに坂道を上るたびに感心してしまいます。
時々小径車にも乗るため、アシストの力強さの新鮮さが長持ちしているようです。
来年もおわら風の盆に行かれる事と思いますが、楽しみですね
書込番号:16648057
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PM26B 2013年モデル + 専用充電器
はじめまして。
初めての電ちゃりでいきなり奮発してしまいましたがめでたく今日納車されました。
6月末頃に2012年モデルが受注停止となりましてから、2013年発表を待ち、受注開始日に
すぐに入伝してもらって、少しフライング気味に頂いたというところです。
電ちゃり初めてなので、あくまでも素人の感想を書かせて頂きます。
1.アシスト力の強さに驚き
最初にまたがり、漕ぎ始める瞬間にアシスト力がかかり、驚きました。
(もう少しマイルドかなと思っていましたが)
2.車体剛性の高さに驚き
自宅が山の上なので、ふもとまでかなり長い下りをかなりのスピードでおりましたが
安定しており、自転車らしからぬ安心さがありました。路面が多少わるくてもふられる
ことはなく、直進性は問題ないと思います。ブレーキ等も効きがいい感じと思いました。
日常ツアラータイプの大型バイクにも乗ってますので、別の意味で二輪には慣れているの
で自転車なんてと少しなめていました。しかし、いろんな意味で新鮮でこれから楽しめ
そうです。
健康のための通勤用として買いましたので、少しかっこ悪いですが通勤仕様にカスタマイズ
して長く愛用したいと思います。
2点

NSちゃんさん 今日は
お、仲間が増えた
通勤快速になりますよ、オートバイと違い一方通行もありませんし
どこでも駐車できますから使い勝手が大分違うと思います。
私も長年車通勤でしたが3年前からBrace-Lで通勤を初めて、その心地よさに
参っているくちです。
渋滞も関係ないし、最近のガソリン高も影響なしです。
その後、ロードと小径車を買い増ししましたが、一番利用するのはBrace-Lです。
きっといい相棒になることでしょう、安全運転でいきましょう^^
私はリュックで通勤ですが、通勤仕様もたまに見ます・・わるくないですよ。
書込番号:16520372
0点

>eagle_houseさん
>通勤快速になりますよ、オートバイと違い一方通行もありませんし
>どこでも駐車できますから使い勝手が大分違うと思います。
とんでも無い事を仰っているようで。
すぐに取り消された方がいいですよ。
書込番号:16659917
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-END635 + 専用充電器
ママチャリ型のYAMAHA・PASを約9年
他に、Panasonicの折り畳み式オフタイムを5年ほど乗っています
車でのぶらり旅が好きで自転車&原付2バイクをHONDAステップ・ワゴンに積んで
あっちこっち出かけていますが、私の電動自転車は古い製品でして
現在のアシスト力の強くなった物が欲しくなってきました
9月1日からの富山県八尾町(やつお)おわら風の盆に今年も行くつもりでいます
私が住んでいるのは千葉です、車に電動自転車を積んで何度か行きましたが、町の指定駐車場から2〜3q離れていて
シャトルバスの運行もあるのですが、時間の制約があって私は利用しません 私は電動自転車です
昨年も駐車場から電動自転車で往復しましたが、アップダウンがすごくてフラフラでした
カメラやビデオ、三脚等もリュックで背負っていますが、重いです
電動自転車のメーカー等に拘りはありませんが少しでも力が強くなりバッテリーの容量がアップした物に
買い替えを検討しています
新聞のチラシが気になります
0点

心はいつも旅の空さん 今晩は
9年前、5年前の電アシと現在の電アシの最大の違いはアシストの比率です。
確かに1:1から1:2とアシスト力は倍増になっているように見えますが、これは最大1:2にする事が
可能になったと言うだけで実際にアシスト力が倍になっているわけではありません。
そこで現実にアシストが強い車種を選択するとなるとヤマハかブリディストンが有利です。
パナは少し弱めに設定しているようです(もしかしたら今では事情が変わってきているかもしれません)
そしてヤマハ又はブリでも車種により味付けが変わっていて、一番強めに設定してあるのは
ヤマハではナチュラXLスーパー、ブリディストンではアシスタロイヤル
ともにバッテリーは12.8Ahと大容量で問題ありません。
制御の方法なども違いがあり、坂の途中などからの発進もパナよりは楽だと思います。
パナを選んでも何の問題もなく使用に耐えられるでしょうが、よりアシストの強い物が欲しい
のでしたら試乗してどちらが楽ちんか確認された方がいいです。
書込番号:16503723
0点

eagle_house さん ありがとうございます
>バッテリーは12.8Ahと大容量で問題ありません。
バッテリーの進歩もすごいですね、私の古いPASのバッテリー写真を貼ります
この頃のバッテリーは、ニッケル水素電池となっています
実走行では バッテリーを使い切ってから満充電を心がけています
購入当時からみてどの位のヘタリなのかは体感できません
が、近くのホームセンターの自転車コーナーに気になる張り紙がありまして
古いPASのバッテリーは、入手が困難になりますからお早めに・・・
この事もあり高いバッテリーの購入よりも、そろそろ買い替えかなと思っていました
我が家のPASはかなり優秀でサイクルメーターの数字では4000qを越えていますが
今までに故障はありません、後輪のタイヤが減ってしまい交換が一度です
当時¥72000ほどで購入したPASですが、新型の進歩した機能を思えば今の価格、高くはないですね
買い換えたくなってきました
書込番号:16504298
1点

心はいつも旅の空さん こんにちは。
リアル店舗で現実的に比較的買いやすくて、一番安いと思われるのは、イオン(イオンバイクも含む)の30日のお客様感謝デーです。
この日を選ぶと、イオンカード会員であれば、8.7Ahタイプが9万円ジャストぐらいで狙えます。
ただし、安売りがパナになるかヤマハになるかはその月によって変わりますし、時には小径車の場合もあります。
もう一つただしを言えば、イオンバイクであれば、特選車以外にも安くなっている場合があるので
お近くであれば覗いて見るのも一考だと思います。
書込番号:16504674
0点

>電動自転車のメーカー等に拘りはありませんが少しでも力が強くなりバッテリーの容量がアップした物に
>買い替えを検討しています
さすがにニッケル水素電池で1:1の時代の製品から買い換えれば、今の製品は楽チンだと思います。メーカーごとのアシスト力の違いですが、私は、特に無いと思います。ヤマハにもパナソニックにも同じ物理法則が適用されるからです。強いて言えば、
アシスト力=電池容量(Ah)÷走行可能距離(カタログ値) という相関関係はあるかもしれません。
つまり、電池容量がなるべく大きく、走行可能距離がなるべく少ない自転車がアシスト力が強いのです。この基準で調べますと、意外に、子乗せ電動自転車のアシスト力が強いことが分かります。女性が子供を乗せて坂道を登ることが考慮されて設計されているのかもしれません。ブリジストンは「空気ミハル君」が嫌いなのでお勧めしません。
書込番号:16505202
0点

私のBrace−Lも購入後12000qを超えていますが、いまだに故障はありません。
タイやを8000q時点で一度交換したのみです。
将来はわかりませんが現段階では下記3社以外は信頼性において良くない書評が多いので
パナ、ヤマハ、ブリの3社で選んだ方が安心だと思います。
老婆心ながら参考までに・・
リチウムイオン電池は空になるまで使わないようにしましょう(空になったらすぐ充電)
満タンで放置するのもだめです(すぐ使うのなら問題ありません)
満タンや空の状態で長く使用しないと著しくバッテリーの寿命を縮めます。
長期に乗らない場合は半分程度の充電量にしておきましょう。
一番いいのは2〜8割の状態で使用する事です、これがバッテリーを長持ちさせるコツで
週に1〜2回の充電で済むのなら、まず買い換えの心配はいらなくなるでしょう。
恐らく自転車本体の寿命までバッテリーも耐えられると思います。
その為にもある程度の容量のバッテリー搭載車を購入した方がお得です(^^)
書込番号:16505318
0点

ぼーーん さん ありがとうございます
いつもドライブレコーダーの方で読ませて頂いています
今回の電動自転車買い換え計画は昨年の「おわら風の盆」に出かけた時に
帰りの駐車場までの2q強でヘロヘロになりやっと車まで戻ってきました
今年も「おわら風の盆」へ出かける時期が近付いてきて、その時の辛さを思い出し
アシスト力の強化された今の電動自転車に買い換えたいと、先月あたりから新聞チラシ等を見ていました
>8.7Ahタイプが9万円ジャストぐらいで狙えます。
新聞チラシではこの位の物が良く掲載されていますから、考えには入っていましたが
ここで、eagle_house さんが仰る、12.8Ahの大容量の事を知り驚きました!
まさちゃん98 さん ありがとうございます
古いけど我が家のPASはまだ現役で働いてくれていますが
今時は、子供を前後に乗せて走るママさん達を見ていると電動自転車も進歩しているな〜と感じていました
eagle_house さん
買いたい病が発症してしまいました、これから自転車屋さんを回ってきます
書込番号:16506019
0点

ドライブレコーダー、早く最新式にしたいです><
我が家はリチウムイオンの6Ahタイプに乗り出して3年程度ですが、
モーターのせいか、バッテリーのせいか判りませんが、若干アシスト距離は短くなってきたように思います。
この先、距離がガクッと落ちたり、または、容量が多ければ別ならわかりませんが、
12.8Ah必要なシーンは毎日使うとか、相当長い距離を乗るかしないとあまり意味は無いのかな?と思います。
ただし、8.9Ahと比べて価格差があまり無ければ当然お買い得ですので、
どちらを選んだら良いかはその辺りの頃合になると思います。
書込番号:16506051
0点

やはり、まだパナのアシストは弱めに設定してあるようです。
メーカーの電アシに対する考え(方向性?)なので善し悪しは別です。
アシストの強弱を優先して選択するのでしたら無視出来ませんね
試乗して、後悔のない満足のいく買い物をして下さい。o(^^o)(o^^)o わくわく
書込番号:16506757
0点

ぼーーん さん こんばんは
いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございます
やはり最新型で力があり、長距離を走れる物に乗りたいと思いPASに決め
夕方、近くの自転車屋さんを見てきましたが 展示車は少なくて試乗も出来ませんでした
カタログを頂き、YAMAHA PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP 2013年 色はオリーブグリーンに決めました
この色は、映画大脱走でスティーブ・マックィーンが乗っていたバイク、トライアンフの色に近そうだからです
eagle_house さん ありがとうございます
価格はそれなりに高いのですが PAS ナチュラXL スーパー 2013年に決定し注文してきました
本日は問屋が休みで入荷日の確認は出来ませんでしたが、8月31日までに届く事が条件です
9月1日から富山県の「おわら風の盆」まで車に積んで行く予定です
価格の件ですが、メーカー希望価格が¥135000
防犯登録込みで、¥122000でした
この店で古いPASとパナの折り畳みと2台の電動自転車を買っているので、¥120000でいいよと言っていました
物置の中には、原付2のベンリィ 110 と2台の電動自転車が入っているから、置き場所が問題です
書込番号:16507691
0点

昨年の「おわら風の盆」の説明をいたします
左の写真は、昨年大変だったコースをナビの保存ルートから呼び出して標高グラフにしたものです
駐車場は標高が約155m位の位置です、目的地の標高は105m位ですから差は50m程でしょうか
駐車場からアップ‐ダウンを繰り返しながら徐々に下がって行きますが勾配はきついです
特に駐車場に戻る時は上り坂が急で、古いタイプのPASでは大変でした
一昨年にはこのコースを歩いても往復していますが背負ったカメラバッグの重さが厳しいです
右の写真は反対方向にある駐車場からの標高グラフですがナビで表示してみました
こちらのコースは約3000m強です
駐車場の標高は55m程の場所です、このコースは町中をなだらかに登って行き目的地は105mの標高です
実際に走った事はありませんがGoogleのストリートビューで見ても余り急坂には見えませんが
最後の500m程が厳しそうです こちらの標高差は50m程でしょうか、走っていないから想定です
現地に着いてからどちらの駐車場に車を止めるか悩みます そして新しいPASに期待しています
書込番号:16507886
1点

実店舗にしては比較的安くしてくれたと思います。通常1割引き程度です。
おわら風の盆に間に合うといいですね、気をつけて行ってきて下さい。
今年は駐車場からの往復は楽勝だと思います。新車の盗難にもご注意を。
書込番号:16508005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





