
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルジェネ27 CY-SL273D + 専用充電器





2004/09/07 21:35(1年以上前)
すみません 私が買ったのはエナクルSNでしたm(_ _)m
書込番号:3236211
0点





私はタフネスViViに乗ってひと月が経ちます。
往復4Kmの道のりに使ってますが、「62Km走行可」とあったので3週間は充電なしで乗れると思いましたが、実際には約2週間、約40Kmで充電が切れてしまいました。
ほとんど平坦な道なのですが、きっと原因は体重(73Kg+鞄)と、帰り道ではバッテリーライトを使用していたからだと思います。
ライトはすっごく明るく恥ずかしいくらいですが、灯りのないとこを走ると辺りが照らされとても安心です。
ハンドルは直線的な形なのでヒザがぶつかる心配もなくハンドル操作はしやすく、又、6段変速ギヤだから遅さを感じることもなく爽快です(いつも6段で走ります)。
初めて乗った時はアシストが効いていないのかと電源をON、OFFをくりかえしたりするほど、想像していたアシスト力が感じられず、返品を頭をよぎりましたが、他の自転車に乗ってその力の差を感じ、反省しました。充電切れになると、ちょっと重いなと思いましたが、自転車自体の重さなのでしょう。
この快適な走りを体感してしまうと、もう普通の自転車は乗りたくないですね。
かなり高かったけど(それでも¥101.600でGET)もう手放せませんよ!
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器


衝動買いで買ってしまいました。
夕方涼しくなってからぶらぶら散歩用の使用が殆どです。
殆どがアシストを使わないで17km/hぐらいのスピードで走り、時々ある急な坂道のみアシストを使っています。
アシスト無しの時は普通の小径自転車の負荷と同じくらいです。
そんな使い方をしているとバッテリーは70kmから100kmぐらい持ってしまいます。
購入したときフロントリムに段差がありブレーキをかけるとコクンコクンと音がするのと,RRブレーキキャリパーがリムに平行になっていなかった為ナショナルに電話すると4日くらいでサービスの方が家まで来て調整をしてくれました。
さすがにナショナルだけ有るなあと思いました。
アクセサリーとしては
サイクルコンピュータ、ライト、リア点滅ライト、セレサンマルコのサドルをつけました。
純正のサドルは5kmも走ると尻が痛くてたまりませんでした。
セレサンマルコの穴あきサドルは驚くほど尻が痛くありませんでした。
これはお勧めです。
今まで自転車は長続きしませんでしたが、このアシストバイクはいざとなったら電動アシストがあると言う精神的な支えとなって随分遠くまで乗れるようになりました。
0点


おっと、フランスじゃなくて、イタリアですね。
穴あきサドルというのが、どれかわかりませんが・・・
書込番号:3703631
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


坂が多いので、子供を乗せて坂をラクに走りたい、というのが購入動機でした。電動アシスト自転車は、ナショナル・ヤマハ・ブリジストン・ミヤタとありましたが、薄い色ではなく濃い色が欲しかったので、ミヤタやブリジストンはやめました。
ブリジストンは、ヤマハと同じといわれても、高価格のリチウムタイプになると、短距離タイプと長距離タイプがありますが、ブリジストンは、長距離タイプにしか、パワー(強)モードがないんです。
長距離タイプは更に高い価格だし、そこまで必要としないので。
最終的には、カラーのラインナップに濃い色もあり(といってもそんなに選べるわけでもないが)、短距離タイプにもパワー(強)モードがちゃんとついている、ナショナルとヤマハで悩みました。
パンフレットに、「電源オフ時でも軽くペダルがふめる」と書いてあるナショナルかな?って思っていたのですが、自転車やさんに相談すると、どこの自転車やさんも、「その点は、今のはヤマハもナショナルも殆ど同じ」という。
どこの自転車やさんも、「ナショナルは距離が走れて、ヤマハはパワーがある」という。確かに、ネット上でも「ヤマハはパワーがあり、アシスト力がある」という話が出ていた。
自転車やさんは、「リチウムでも差があるが、ニッケルだと、パワーは、ナショナルよりもヤマハのほうが圧倒的に差がある」とのこと。
私の購入動機は、いろんなレベルの坂が多い土地で、いかに坂をラクに登るか、が購入動機のため、候補をヤマハに変更。
最終的には、値段が高いけどパワーモードのある「ヤマハNEWパスリチウム」か割引されていて値段が安い「ヤマハNEWパス(普通のニッケル)」かで相当悩みました。
継ぎ足し充電のできるリチウムは魅力でしたが、ヤマハのニッケルは継ぎ足し充電してもリフレッシュ機能でいけてる、という友達がいたので、その点はニッケルでもいいか、と思いました。
そして、主に相談したら、「リチウムにしたら?」とあっさり。
理由は、「実際にパワーモードのない方を買って、『なにこれ〜〜〜!全然アシスト力が弱い〜〜〜。これじゃ、そんなに今ある普通の自転車とあまり変わらないよ〜〜〜』ということになったら、2台も3台も買うことになっちゃうじゃん」。
そんな、2台も3台も買わないけどさ・・・。
で、確かに、ニッケルを買っても6万円台はかかる高い買い物。
2万円台の差であれば、パワーモードがあるほう(坂がラクに走れる機能はきちんとついてる方)を買う方がいいかも。自分の望む機能が「ツカエル」やつの方が、購入する意味がある・・・。
それで、高いけど、「ヤマハNEWパスリチウム」を購入しました!
実際に、使ってみましたが、すごい快適ですな!
走り始めにペダルをこぐときに、グイッと後ろから押される感じの力が、ナショナルに比べ、ヤマハは強い、と聞いていましたが、それが、すごい快適だし、短い坂やだらだら坂など、どんな坂があっても、それをストレスに感じない、快適な走り、子供を乗せていて向かい風が強くても快適な走り、「どこまでもいけそう〜〜〜♪」って感じで、とっても楽しかったです。前のせチャイルドシートに2歳の子供が乗っていて、登り坂をひいひい登っていても関係なく、よく話しかけてくるのですが、今では、常に余裕があるので、笑顔で相手ができます♪
結局、常に「入」モードで殆どいけました。急な坂を途中でパワーモードにしてみたら、確かにちょっとラクでした。
おでかけして、往復して4段階の充電レベルが3段階に減っていたので、帰宅後、充電。やっぱり、常に満タン充電にしとけば、安心だし。継ぎ足し充電を安心してできるリチウムでヨカッタかも。
もともと、風を気持ちよくうけて走れる自転車は好きだけど、電動にして、更に好きになりました。ホント、ストレスなく、どこでも、どこまでも走れる〜ってステキ!あっちは、坂があるから・・・と道を選ばなくてもよくなったし。オススメです。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器


初めまして、7/23日に購入後、4日間通勤に使用しました。
往復27km 練馬光が丘から世田谷千歳台。環八を9割はしるコースです。
3日間はギヤ段数が4段をおもに使い、帰り25km付近でバッテリー切れ。
4日目はギヤ段数5段ををおもに使い、27km完走しても少々バッテリーがのこっていました。
使用感は、発進時、重いギヤからでも、すーと動き出します。
平坦路では、追い風に押されて走っているような感じです。
短い坂道は良いのですが、長いと軽いギヤにしてもアシスト感が薄れます
今まで使っていた21段変速のマウンテンバイクで、1時間10分かかっていたのが1時間00になりました。バッテリー切れしても、6段変速のただの自転車になりますので、バッテリー切れの心配は頭をよぎりません。
でも、切れた後走り出すと、最初かったるいです。
私自身の評価では、十分合格点でした。
後は、バッテリーが何ヶ月持つのか、冬季の走りはどうなのか、です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





