
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年12月31日 17:44 |
![]() |
0 | 5 | 2017年12月2日 15:19 |
![]() |
15 | 3 | 2018年3月3日 06:51 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2017年8月6日 22:01 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月10日 22:18 |
![]() |
25 | 9 | 2017年11月28日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2018年モデル + 専用充電器
2017年モデルとの大きな違いは、モデル・カラーの刷新と、バッテリー保証期間が2年から3年に延長されたことのようですね。
そういえば、昨年の7月にAmiを購入し、近所のスーパーなど、週末にちょくちょく乗っているだけなせいか、まだ、2回しか充電していません。
重い荷物を乗せたときも、軽くペダルを踏んで安全に走行できます。
自然放電が少なく、バッテリー持ちが非常に良いと思います。
2018年モデルは、バッテリー保証期間の延長で、3年間の高校生活も、安心して通学できそうですね。
書込番号:21474111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタDX A6DC38 + 専用充電器
メーカーサイトにありますよ。
これ↓ですよね?
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Assista/A6DC382018/index.html
書込番号:21392573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ価格.com内から販売店サイトに飛ばない/載ってないのなら、
システムの不具合かもってことで、ここの事務局に通報しましょう。
こちらから↓
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1300&type=2
掲示板にシステム的な不具合を書いても、事務方が見てくれてるとは限らないですよ。
ここのルール違反な内容の書き込みでもしない限り。
書込番号:21393641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
掲載の店舗が胡散臭く感じましたので、
地道にお店まわりでさがします。
本当ありがとう。
書込番号:21393834
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
2017モデルになって色々と改善されましたが、カタログに載ってないけどとても重要な改善点があります。
それはディレイラーハンガーがフレーム一体式ではなくアタッチメント式で損傷した時にアタッチメント交換で対応できるところです。
分かりやくす言うと、ディレイラーとはギヤチェンジの時に後ろのギヤ付近でワイヤーで左右に動く部分です。ディレイラーは後輪軸の近くにボルトで取り付けられています。
問題なのは、この部分はテコの原理で取り付け部分がとても曲がりやすいのです。曲がったら交換できるアタッチメントタイプならいいですが、フレーム一体式の場合は応急的に曲がりを戻すしかありません。しかし戻してもまたまがる可能性がかなり高いです。その時はフレーム交換(ほぼ廃車)でござんす。
最新のハリヤはここが一体式ではなくアタッチメントなのでそこだけ千円くらいで交換すればすみます。
小さいけど大きな改善点でござんす。
書込番号:21091429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハリヤの場合、昔からディレーラーガードが付いていますよね。うちも2012年式でかなり乗り続けていて何度か倒れたことありますが、幸いディレーラーやフレームが被害を受けたことはありません。ガードのおかげなのか、偶然なのかは判らないですが。
アタッチメントに変われば、何かあればアタッチメントが曲がるので、被害は最小限に済みますね。いいことです。でも、アタッチメントが曲がるって、ディレーラーも被害受けてるってことですよね。XTやXTRとかだとアタッチメント曲がることでディレーラー救われるとなるとすごくいいことなんですけど。
でも、なんでいまさらアタッチメントにしたんでしょうか?
ガードだけでは守れなくてフレーム曲げちゃってメーカーに戻した人が多いってことが想像されます。みんな一体どういう乗り方してるんでしょうか。。。。。
(駐輪場とかで蹴られてるかわいそうなハリヤがいるんでしょうか・・・・・)
書込番号:21123961
1点

確かにディレイラー自体は交換ですね。
ロードバイクで同じ様な経験をしてディレイラー全交換でした。フレームの曲がりは戻してもらいましたが、また曲がる恐れがありその場合はフレーム交換だそうです(一体型なので)。
ハリヤがアタッチメントダイプに変わったのは工場のラインの関係ではないかと思います。
金型が消耗して新たな設計になったのかと。ジェッターが変わらないのはその辺の理由かと思ってます。
書込番号:21644902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2017年モデル + 専用充電器
昨日、納車されたPAS Amiを、今日、乗り回しました。
私の住まいの地域では、お子様を幼稚園に送り迎えする主婦の方が、ファミリー向けの電動アシスト自転車に乗っているケースが多いのですが、PAS Amiのような、シティ・サイクル仕様の機種は、まだ普及には至っていないので、標準の一発二錠の他に、万一のために、盗難防止対策を施しました。
その理由は、馬蹄式のキーは、盗難防止の効果は弱いという、以下の記事を参考にしたからです。
http://english-designer.com/2017/05/22/post-1460/
「転ばぬ先の杖」は重要。備忘録として、以下に列挙します。
--------------------------------------------------
(1)オバサン乗るママチャリで、良く見かける、OGKの大型のリア・バスケットを取り付ける。
※あえて、ダサいデザインにしたつもりでしたが、買い物には重宝しました。
考えてみれば、電チャリのメリットの一つは、重い荷物もスイスイ運べるので、大型のリア・バスケットの取り付けは、あながち、的外れでは無かったようです。
(2)帰宅時に、バッテリーの取り外しを忘れない。
(3)共同駐輪場での地球ロック。
※イワイ IWAITY-211 [ジョイントロック 22-150]を2本、購入してつなげました。
(4)U字ロックの導入。
※盗難意欲を萎えさせるため、ULAC UL-SU3-02 [アルミU型ロック キータイプ BROOKLYN LITEBLUE]を導入しました。
ブラックよりも、派手なカラーの方が盗難意欲の喪失に効き目が有ると思いました。
(5)自転車カバーの導入。
※盗難防止対策も有りますが、電源系統のパーツの保護も目的としました。
(6)外出時の地球ロック。
※ジェイアンドシー J&C JC-006W [J06 ワイヤー錠 布カバー付 18mmX1200mm]を準備しましたが、常に地球ロックできる環境に駐輪できるとは限らないので、U字ロックとの併用になると思います。
(7)ミツヤ mitsuya TY-71 お徳用 ネームタグ。
※鍵が増えたときの、分類に役立ちます。
(8)これらの鍵をまとめるキーホルダー。
書込番号:21063072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には、駐車中にバッテリーを取り外すだけも十分かと思います。
あとは、キーを抜き忘れないことです。これを忘れると盗難保険もおりません。製品保証登録も忘れずに。
書込番号:21063161
5点

>ありりん00615さん
ご返信を、有り難うございます。
バッテリーの取り外しは、帰宅時にはしていますが、外出先では、していません。
バッテリー自体が重いので、買い物時に持ち運ぶのは不便なので、バッテリーとフレームをロックした方が良さそうかな?とは思いました。
盗難保険、製品保証登録、防犯登録は、全部、地元のサイクル・ショップの店主がやってくださいました。
電動アシスト自転車に乗ると、普通の自転車には戻れないと言われますが、私も同じように思います。
書込番号:21063209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーは新品のうちだけ持ち歩いていたほうがいいかもしれません。持ち運んでいた鍵が多い分、問題無さそうな気がします。
自転車カバーは駐車場によってはドミノ倒しの原因なるのでご注意ください。前輪を固定するタイプの場合は強風時にリムを傷める可能性もあります。
あと、リア・バスケットはスリの絶好の的です。開けにくいカバーを付けておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21063336
5点

>ありりん00615さん
度々の、アドバイスを有り難うございます。
図書館やカフェ&レストラン等、主に座って長時間、過ごす場所ならば、バッテリーの持ち歩きも苦になら無いですね。
ですが、買い物や文化施設等で、大部分、歩いて過ごすスポットでは、軽量になったとはいえ、2kg以上のバッテリーの持ち運びは、徳川家康の「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。」という遺訓を思い出すような辛さなので、U字ロックとワイヤーの併用を導入しようかと思います。
自転車カバーも、確かに、暴風雨の時には、かえって自転車転倒の恐れがあるので、本末転倒ですが、外した方が賢明かもです。
電動アシスト・システムのモーターやセンサーが、転倒して故障したら、目も当てられません。
実は、サイクル・ショップの店主も、自転車カバーの使用は、私の提案に懐疑的だったので、天候の荒れ模様情報に注意しようち思います。
有り難うございました。
書込番号:21063730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自転車カバーをつけると風を面で受けてしまうので、春一番以下の風でも自転車は倒れますよ。
自宅では自転車スタンドを購入することで転倒は防げますが、大型低気圧クラスの強風になるとリムへのダメージが心配になります。
書込番号:21064651
3点

>The_Winnieさん
まずは保険(その時はその時)
自動車の場合もある意味一番かしこいかも
バッテリーについては加工する(消せない書き込みとか)
特徴があると盗みにくい物です
カゴを付けたのも正解だと思います
鍵は一杯付けても(持っても)
ほんのちょっとと思い一部しか使わなければ意味がありません
書込番号:21064957
2点

>gda_hisashiさん
ご返信を、有り難うございます。
保険につきましては、個人賠償責任保険に加入しています。
バッテリーについては、テープやシールの貼付等、使用感を残して、容易に転売出来ないようにする工夫も必要みたいですね。
バッテリーのロックについては、駐輪時にサドルとバッテリーを、CROPS クロップス Q3-BIRO BK [ワイヤーロック]を自転車のフレームに通してロックしています。
複数の鍵の持ち運びは面倒ですが、購入して間もない内は、仕方が無いようにも思います。
PAS Amiを使って、今日で2日目になりましたが、とても快適です。
道路の、ちょっとした急勾配も、難無く乗り上げられるようになりました。
電動アシスト自転車は、これからは普及していくと思います。
書込番号:21065081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
ご返信を、有り難うございます。
バッテリーを抜いた25.6kgの重さの自転車に、リア・キャリアの重さが1.3kg、U字ロックが395gなので、合計で27kg以上の重さがあり、かるっこスタンドで安定していますが、やはり、強風は不安ですね。
本日、川崎市は強風注意報発令でしたが、転倒はしませんでした。
しかし、LAWSONコンビニの重い縦看板が倒れるような強風だと、一発でやれらそうです。
転倒しないような工夫を、考えようと思います。
有り難うございました
書込番号:21065371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

台風5号が接近し、関東地方も強風に見舞われる可能性が有るので、イワイ IWAITY-211 を1本ずつ、駐輪場の柱に地球ロックしました。
2本の太いロックを自転車のフレームの隙間に通したので、少し試して押したところ、倒れそうに有りませんでした。
明日、明後日の天候が心配ですが、この方法で良しとしようと思います。
書込番号:21098222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2017年モデル + 専用充電器
電動アシスト自転車の購入を思い立ち、各社のカタログを眺めること、数週間。
そして、悩みに悩み、遂に、このモデルに決めました。
購入の決め手になったのは、YAMAHA PASという電動アシスト自転車の老舗のブランドと、本来の自分のサイズよりも、一回り小さい制御しやすい26インチのタイヤのサイズ、通学自転車と同じようなデルタハンドルの採用、そして、チェーン・ロックのしやすいループ型のフレーム仕様です。
「激坂チャレンジ」など、実証動画がエビデンスとして、同社のHPに公開されているのも、好印象でした。
もともと、このモデルのマーケティング対象は、セブン・ティーンの(/▽\)♪ピ(/▽\)♪ピな感じの女子高校生なので、人生の苦渋の辛酸をなめている、オッサン年齢の自分が、店主に希望を伝えるときは、内心、超恥ずかしいとは思いました。
(ドレス・ガードがオプションで扱いなので、男子でもイケると思うのですが。。。)
納車までに、取説をダウンロードして、基本操作をアタマに叩き込んでおこうと思います。
書込番号:21033720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH242 + 専用充電器
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/07/jn170704-1/jn170704-1.html
しっかし33万円って!?
ヤマハも出すらしいですが(発表はされてるが商品化は不明)
同じような価格設定なのでしょうか
1点

街で走ると乗り心地が最低、山で走ると乗り心地が最高という特殊な自転車でしょうか。
あまり台数が期待できないので高額になるのは、しかたがない?
書込番号:21021453
3点

デフレ対策のため、日本経済発展のため、たくさん買ってやって下さい。
書込番号:21022322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ高くなるのは仕方がないですね。
フロントサスは、まあまあまともなのが付いてますね。機能、外観からSR-SUNTOUR RAIDON 27.5のリモートロックアウト付き。
ブレーキは貧弱なサイズに見えますね。F160/R140かな?気のせいか160/160に見えるんですが? まあ、フロントは180か203に即交換でしょう。
孔の形からフロントは少なくともシマノ、センターアームの形状からSM-RT67かSM-RT98に見えます。
SM-RT67ならSLXカテゴリーでいい線ですから、たぶんこれとは思いますが、Ice-TechのSM-RT98もありえるかとXTRカテゴリーになります。XTRでたったの33万ってわけでは済まないでしょう。XTRのブレーキユニット、当然それ相応のセンターロックのハブとリムのホイールで、33万なら即買いレベル。
リヤディレーラーは画像ダウンロードしたらSLXでした。SLXカテゴリーパーツで統一してるっぽいですね。リムはオリジナル。だとすると、20万のバイクにアシスト付けて+10万アップってとこでしょうか。 意外と妥当な価格ですね。
MAXXIS IKONならチューブレスで組んでるのかな?
商材写真のフロントとリヤでノズル形状の差分はなんだろう?不思議すぎるホイール写真だ。
でも、XT or XTRカテゴリーでこの値段で出してほしかった。この程度では触手が動かないなぁ。
書込番号:21022581
1点

元はこれFLYER E-Bikes
https://www.flyer-bikes.com/int/flyer-home/
https://www.youtube.com/watch?v=GV5zjkQ8zIo
https://www.youtube.com/watch?v=W8zmMIKgtcA
https://www.youtube.com/watch?v=Ybwx9d3JVQU
パナはスイスのフライヤーの電動ユニットを作っていて、スイスでは結構儲かってます。
たぶん値段は日本より高くて50万以上したと思います。
スイスは自転車道が国全体にあり電動自転車で旅できるように充電スタンドも設置されています。フライヤーの電動自転車で旅している人もたくさんいます。
日本もいつまでも自動車道ばかり作らず、スイスや韓国や台湾みたいに国全体に自転車道を作って旅できるようにして欲しいです。スイスみたいに充電スタンドも設置すれば予備バッテリー持って行くみたいなことはしなくていいし。谷垣さん首相になって自転車道作って!
書込番号:21023525
8点

30万超えは日本では高すぎる感覚ですが、海外では当たり前の金額です。
YPJ-Mがでたとしても、基本性能はYPJ-Cと同じでしょう。ヤマハのヨーロッパ仕様電動アシストもそのまま日本向けにするとXM1と同じような価格になるかと思います。
書込番号:21024049
1点

FLYERのパナユニットは、内装2速のグレードアップ品みたいですね。
日本仕様では、そこまでは不要ということでしょうか。
興味深いのは36V仕様のままで国内投入したことです。
ヤマハさんのPWユニットは、バッテリー軽量な24V仕様にしてますので、本来性能は出せていません。
YPJ-Mもリリースする際は流石にバッテリー容量は大きくすると思いますので36V仕様で出すのか興味あります。
何れにせよ商品選択肢が増えるのは市場認知度も上がり良いことだと思います。
市場反応があるようであれば、廉価版もリリースしてくるでしょう。
書込番号:21024508
4点

山道で熊に遭遇したら、さすがに、この自転車でも逃げ切りは無理なようですね。
書込番号:21026787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー 36Vでしたね。 Li−Ion 9本直列ですか。メリットとデメリットあるんでなんともいえませんが、使い勝手はよさそうですね。
日本では24V仕様 Li-Ion 6本直列が実績多く、もしかしたらそろそろバッテリー電圧アップに舵取りできると判断したのかな?
36Vにするメリット
・送電電力あたりの損失が減る、軽量化にも貢献
一般に電流が多くなると、電気抵抗の影響を受けやすくなるので、高出力のものでは電圧をあげるのが一般的。
電流増えると、抵抗による発熱増える。抵抗減らすためには、電線、モーター内などの電線(銅)の断面積増やして抵抗ダウンを狙う⇒重くなる
モーターも軽くなるし、その他の重量も減りますから、かなりメリット大きい。
・電気回路の発熱が多少減る
モーターコントローラはスイッチング方式でのコントロールが一般的。少なくともパナソニックのいままでのモーター内回路はそうなっていました。電圧上がって制御電力大きくなっても回路規模変わらないし、上に書いた電流損失が減る分効率アップ。
デメリット
・バッテリー寿命が短くなる
もし、36V直列のままで充電しているのであれば、電圧バランスのばらつき発生を検出した時点で充電も放電も停止します。発火防止のため。直列数が多くなるほど指数的に変化しますので寿命は大幅ダウンのはず。
一般にばらつき防止のため、中の電池セルは同一ロットで、さらにセル特性の似た物を選定してパックにします。
このパック技術がすすんだ、とか、電池のばらつきの安定した信頼性の高い前世代のセル技術を使うとかで解決できます。
(最近のパナソニックの小型化電池ではなく前世代の電池セルなら寿命問題はなさそうですね。パナソニックの電池屋さんは嫌がるでしょうけど)
あとは戦略的なことのみでしょうか。電池選定は、選定漏れした物の救済措置も必要なので。全部を36Vにすると救済できなくなりますので、数流れない物だけ36Vにするのか、もしくはバッテリーの値段で解決するのか。。。。
書込番号:21034752
2点

うーん、勘違いしていたことありますので、訂正コメントだけ。
日本で一般的なバッテリーは24V6本直列 は間違いでした。
パナの古いLi-Ionばらしましたら、7本直列でした。マニュアルでは25.2V。3.6Vx7=25.2Vのようです。
しつれいしました。
書込番号:21390872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





