電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました♪

2016/04/23 19:16(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

クチコミ投稿数:14件

パナソニックのハリヤに8年程通勤メインで乗り、この度YPJ-Rを購入しまもなく納品される予定です。別途、通常のロードバイクも保有しており当該車のホイール等移植し使用したいと考えていますがセンサーの組み付けや11s化等各種ハードルが高そうですがこれまた楽しみです。
まだまだネット上にも情報が少ないのですが、ホイール換装等の情報等あればご提供お願い致します。一応、センサー用のハブホルダー等は調達の手配済です。

書込番号:19813519

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/27 14:40(1年以上前)

Capreo10sハリヤに乗っているものですが、YPJ-Rのフルチューン期待しております。
ハリヤもオールXTRにするとそれなりのものになるんですが、YPJ-Rでよりロードに近い走りを極められるということで期待してます。

11sホイールセットとの相性とか、人柱が楽しそうですね。
また、走行特性の変化とバッテリーのもち具合の変化など、変更前後での変化も気になるところです。
いきなり変えてしまうとわからないですけど。

書込番号:19823981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/05/07 14:40(1年以上前)

純正ホイール時

ホイール換装後

ホイールの換装が完了しました!
使用したホイールはシマノのWH−6700で10S用ホイールです。
まず、スピードセンサー用のホルダーをこのホイールのハブ形状に合わせカットし組み込み。次に10S用フリー用に加工されたフリーギアCS−6800を組み込み完成です。
スピードメーターの表示も問題なく非常に軽く回転しています。
タイヤはパナレーサーのクローザープラス25Cを装着しフリー、タイヤ、QR、ホイールの総重量は
F:1395グラムから1025グラム
R:2015グラムから1525グラム
へと合計860グラムほど軽量化されました、まだ走行はしていませんがこれから体感変化等比べてみたいと思います。

書込番号:19854205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2016/08/07 00:11(1年以上前)

初めまして、私も先日購入しました。ただ、まだ乗ってませんが
ロードレーサーはコルナゴエースとペンナローラーを乗っていたのですが
交通事故にあい神経損傷を患い購入しました。のんびりとリハビリに努めようと思います。
山坂にたいするより風に負けないでのんびりと走るつもりです。
自分流に楽しめるバイクと思ってます!
ゆっくり休んでリハビリします。そんなに重くないです、ジオスのシクロクロス位の感覚ですよ
本格的に乗り出したらお便りしますね!

書込番号:20096485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/08/08 16:16(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。
小生も購入以来通勤で使用し、概ね500キロ程度走行しました。通勤は片道10キロ程度で途中大きな橋を通過するため1キロ程度の上り坂がありアシスト自転車は大変助かっております。
現在の使用状況で行くと1回の充電で30キロ以上の走行が可能で、平坦路は漕ぎ出してしまえば殆どアシストしていない状況で良い運動となっています。
価格的には少々お高いですが、ある程度スポーティーに走れますし非常に楽しい自転車ですよね。
また、購入以降のパーツ交換の幅も広いためこれまた楽しく弄り倒す事も可能なのが良いところですよね♪

書込番号:20100197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/08/26 16:15(1年以上前)

質問ですが、私はコルナゴのエースにカンパニョロのシロッコをつけたモデルを持っています
前輪はそのままで移植できると思いますが、後輪に移植するのはどうすればよろしいでしょうか?
御指南よろしく御願いします。ちなみにスプロケは105です

書込番号:20145371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/08/28 17:18(1年以上前)

ノーマルホルダー

加工ホルダー

boston-dandy さま

早速、改造したい気持ちに火がつきはじめましたね!
楽しいですよね〜♪

お手持ちのホイールのハブ形状等、解らないため小生の加工内容を記載致します。
ホイール交換の問題はスピードセンサーのハブホルダーを如何に取り付けるかという事だけです。
最終的にはこのハブホルダーをカットしながら合わせていきましたので、別途このハブホルダーのみ純正部品を取り寄せ加工しています。
参考までにこのハブホルダーの部品番号はX0N-85557-00で800〜900円ほどです。
自分が装着したホイールはたまたまハブサイズとこのホルダの大きさが丁度良い大きさでしたので、ハブの形状に合わせニッパー等でバチバチとカットし組み込みました。
このハブの大きさが大きいホイールは装着が何らかの工夫をしないと難しいかも知れません。逆に小さい場合はホルダーをスポークに絡め装着し易いと思います。

尚、ホルダーに付いているマグネットは加工の必要が無いので、いま付いている部品を使用出来ますので別途購入の必要はありません。

参考に、純正状態のハブホルダーと、小生が加工して装着したハブホルダーの画像を掲載致します。不細工な加工でお恥ずかしいですが参考になればと思います。

また、スプロケットは11sでしたら問題ありませんが、10sであれば11s化が必要でホイールが10s用であれば加工したスプロケットをオークション等で入手する必要があります。

ホイール交換は圧倒的に走行性能が向上しますので楽しみですね。

では、ご健闘をお祈り致します。

書込番号:20151256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/19 21:13(1年以上前)

お返事遅くなりましたが、ありがとうございます。
まだまだ、事故の後遺症で乗れていませんが頑張っているしだいです!
早く治って乗りたいなあ!

書込番号:20312595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

またPASのブレーキ効かなくなって…

2016/04/13 18:38(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby PM20B 2014年モデル + 専用充電器

スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

10月にブレーキシューを交換した我が家のPAS Babby、そろそろまた前輪ブレーキ効かなくなってきました。

またシューを交換する前に今回は念入りにワイヤー調整してみようと思って実施すると前輪がロックするほどの効き。
よかったシューを買わずに済んだと、正面の黒いブレーキカバーを装着して工具を後片付けをしたらまたブレーキが効かず。
カバー外せばまたロックするほどピタッと停まる。

これが自転車屋さんの間で悪名高いスマートコントロールブレーキの不具合ってやつなんでしょうかね?
ネットで調べて原因判りました。
http://ac-west.com/archives/1624

結局ブレーキのカバーがリムの締め付け動作を邪魔してシューを完全に使い切れない構造のブレーキということなんでしょう。

今日は時間切れでカバー無しのままとりあえず終了。
後日カバーの爪を細くするか折るかの加工をする予定です。

書込番号:19784939

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

購入された方おられますか?

2016/01/23 17:02(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

バックオーダーもあると、聞きました、購入された方おられますか?

書込番号:19517242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/30 20:03(1年以上前)

11月末には入手して、2ヶ月ほど通勤やポタリングで乗車してます。バックオーダーの件は、わからないですが、購入したお店で納車待ちのような話は伺っていないです。

書込番号:19539974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件 YPJ-R + 専用充電器の満足度4

2016/01/30 21:17(1年以上前)

ありがとうございます。私も最近、ビックカメラ渋谷、東急ハンズ渋谷でも展示されたのを見ました、潤沢に出回ってきたようですね。
調子はいかがですか?私はまだ 遠乗りできておりません。

書込番号:19540240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/30 23:06(1年以上前)

バッテリー1個追加で購入したので、平地なら片道35km位は普通に走れます。のんびり走る分は普通のスポーツバイクです。

書込番号:19540648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/07/27 02:44(1年以上前)

奈良県は、橿原神宮でのスナップ

最近購入した電動アシストロードバイクでサイクリング楽しんでますよ。以前は、大型バイクを走らせてましたが、身体の事を気にする年頃になってきました。 楽しんで少し楽をして自分を鍛えたいと思ってます。皆さんよろしく!

書込番号:20069787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/07/27 02:52(1年以上前)

最初に乗った感想ですが出足がとても楽ですね! 自分の力が不足してくるとパワーを与えてくれて急坂でもなんとか登ることができます! だから安心してサイクリングを楽しむことができます。電池容量が少ないですが予備バッテリーと充電器を持って行けばクリアします。 とにかく、少し楽をして身体を鍛えサイクリングを楽しんで行こうと思ってます。

書込番号:20069791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ジェッターとリアルストリームとの比較

2016/01/20 15:17(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

ジェッターとリアルストリーム両方持って100kmくらい走った比較です。参考になればと思います。基本的にリアルの方がアシストが強いです。リアルの方はギアが内部にあるので、停止中でもギアを変えることが出来ます。ジェッターの方は走ってないと変えられません。ジェッターはギア10段、リアルは8段です。リアルにはフロントにディスクブレーキが付いていますが、制動力は普通のリムを挟むのと変わりません。そしてリアルにはフロントにサスペンションが付いていて、段差もちゃんと吸収してくれます。メーター表示は個人差がありますが、ジェッターの方が見やすく、カッコいいと思います。
色々書きましたが、楽な方を選ぶならリアル、自転車をスポーツとして見るのならジェッターだと思います。
私は総合的に判断してリアルストリームの方が、毎日通勤で使うので楽で乗りやすいからお薦めします。
あとはパナが日本製だというこくらいでしょうか。。。

書込番号:19508449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/21 09:19(1年以上前)

ちょこっと気になった部分だけ。
リアルストリーム(ブレイスも同じ?) :内装変速8段、サスペンションあり(スプリング+ゴムダンパー)
ジェッター :外装変速10段 サスペンション無し
なのですが、内装変速と外装変速のGD値の違い(ケイデンス当たりの走行距離)がそのまま乗りやすさになっているように思います。
ジェッターはサスがリジットとかブレーキがVブレーキとか軽量化にふっています。
リアルストリームは、どちらかというとマウンテンに近いパワー寄りで、低速トルク重視に振っているのかなと。内装で悪路はすぐ壊れますが。
内装変速は停止中でも変速できる特徴ありますが、力が強くかかっているときに変速できない(星型ギヤとラチェット構造なので、うまくトルク抜けば切り換えれる)などもあります。外装はチェーンリングさえ回っていればいつでも変速できるなど、外装も内装も癖はありますね。

どちらがいいというのは難しいのですが、よりよくするという意味では、こういう方法もあります。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/08/panasonic.html
ジェッターにエアサスを搭載するのを紹介しているページです。リアルストリームやハリヤについているサスよりもかなり軽量です。何せマグネシウムとアルミですから。
わたしも同じサスを3年前からハリヤで使用してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000619498/ReviewCD=888449/ImageID=271250/

リアルストリームの現状で満足できているのならばジェッターとの2台もちにはならないように思います。リアルストリームのサスをエアサスに変えるだけで、より通勤に適した形になるようにも思います。

書込番号:19510674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/01/21 10:41(1年以上前)

自転車にお詳しいですね!私もエアサスにしてみようかなー。大変勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:19510827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

2016年モデルのスポークって36本?

2015/12/24 09:51(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby PM20B 2014年モデル + 専用充電器

スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2016年モデルいつのまにか発表になっていました。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1202/babby.html

で、ヤマハのニュースリリースでもブリジストンのリリースでも変更点に一切書かれていないんですが、これスポークの本数が増えてません?
今までのモデルは28本ですが、リリースの写真どうみても30本以上ある。

実は、、ここで書き込みしてなかったんですがうちの2014モデルBABBY、秋ごろからずっとスポーク折れに悩まされています。

まず3本、その後2本、また1本、、あまり折れるのでヤマハにも相談、メーカー負担でスポークとリム総交換を10月に実施。
でも今月また2本折れ。

サークル錠を掛けたまま発進もしないようにしていますし、大きな段差を超えたくないので車道を走るようにしていたんですが、それでも折れるのでいろいろネットを調べていると自転車屋さんのブログで同じようにスポーク折れがこの車種(姉妹車のビッケ)で多いという書き込み、その後のブログで2016年モデルで改善されているとの情報が!
http://kamikawa-cycle.com/blog/3021

これってやっぱりスポーク折れが多発していてこっそり変更するってことなんでしょうかねー。

さっそくヤマハに『スポークが変わったのか?』『では周辺部品と合わせて交換すれば2014年モデルにも付くか』を訊いてみましたが本数が増えたとの事実も認めず部品の互換性に関しても当然ながら答えていただけず。

どこが変わっているか、2016年モデルのパーツリスト公開待ちです。

書込番号:19430378

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/24 11:02(1年以上前)

体重60キロ超えてませんか?

書込番号:19430498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/24 11:23(1年以上前)

ギュットミニを5年位使ってますが折れたことはありませんね。

タイヤ空気圧も規定の下限で使った方が良いでしょう。

書込番号:19430538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/12/25 09:10(1年以上前)

20インチで36本スポークって組むのたいへんそうですね。32本でもたいへんなのに。
2.6mm(#12)とかJISで一番太いスポーク使えば十分な強度を得られそうですけど。
値段は入手性に依存するのでなんともいえませんが。

書込番号:19432675

ナイスクチコミ!1


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2015/12/25 21:52(1年以上前)

>> 体重60キロ超え

確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。

またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれとスポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。


で、裏を取りました。

姉妹車を売るブリヂストンに『ビッケ2eの2016年モデルはスポークが増えたのか?』と訊いたところ
『後輪は28本から36本に変更、さらに#13から#12に1番手太くしています、前輪は変更なし』
との回答を得ました。

ヤマハはニュースリリースに書かれた以外変更点を認めませんでしたがBSの回答はいままで折れる苦情が多かったことへの対策と読みとれるのではないでしょうか。

これ、実際2016年モデルのパーツリストが出たら自転車屋に見積してもらう予定ですが、スポーク、リム、ハブ総交換となるので工賃も跳ね上がりそうではあります。。

あとはネットで調べるとスポークの張り調整など10月に行った総交換時の技術的な問題もその後の折れに関係するようで、ちょっと今まで依頼していた店の技量も心配になって来ました。

書込番号:19434074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/25 22:42(1年以上前)

>確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。
>
>またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれと
>スポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。

そうでしたか。しかし大多数の人は折れてませんので、折れやすいにしても、使い方を工夫することにより
防止することは出来たと思います。

なるべく重いギアを使いトルクを掛けずにゆっくり走る、自転車をいたわって使う方法を研究してみるのも
良いと思います。

書込番号:19434215

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2015/12/25 22:43(1年以上前)

>>20インチで36本スポークって組むのたいへんそう

というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?

検索してもあまり出ないけどいまも世の中に存在はしている様子
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takanori_yamaguchi/article/114
http://www.asahi.com/car/gallery/120316geneva/19.html

ちなみに私の前の愛車(と同型車の写真)も
http://photozou.jp/photo/show/297669/216763110

書込番号:19434217

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2015/12/25 22:55(1年以上前)

>>使い方を工夫

ちょっと気になるのは私の走り方。

車道の路側帯でアスファルトと歩道との間に数十センチ幅ある、あれはなんて言うんでしょうか?
コンクリ製で水はけをよくする部分、、路肩でいいのかな?
あの部分を延々走ってるんですわ。

アスファルトより平滑で、自転車で走るときに快適なんですが、水はけ目的の部分なのでだいぶ左下がりなんですよね。
やはり左下がりの斜面を並行してずっと走っているとスポークの負荷になるんでしょうかねえ?

http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/11141923531.html?dsr=1
に話題がありました。

書込番号:19434238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/25 23:27(1年以上前)

急加速、急ブレーキ厳禁で、段差も厳禁です。路側帯は段差が多いので厳禁。

スピードも厳禁。時速24キロ以内で走りましょう。

全ての動作をゆっくりと、おおらかな気持ちで行いましょう。

書込番号:19434316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/12/27 03:16(1年以上前)

>RHOさん
>というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?

ホイールでスポーク使わないタイプ キャストホイールの耐加重は、それこそ60kgかもしれませんよ。
今よりも被害が大きくなることが予想されます。
スポークであれば、1本折れても即事故とはいきませんが、キャストは、数少ないので即脱輪につながります。
BAAマークはつけられませんから。

実は、今朝(昨日かな)、うちの自転車のチェーンクリーニングしていたら、タイヤの触れ量が多いことに気がつき、調査したらニップルが1個頭飛んでいた。すぐ交換して外出時間には間に合い、事なきを得ましたが、スポークであればこそ事故になる前に気がつけたわけです。

スポークは張る人の技量で全てが決まります。ニップル折れたもの、スポーク折れたものの修復もリムのひずみが起きる前であれば、スポークテンションメーターでテンション合わせするだけかなり調整でき、触れ取りも簡単になります。
リムひずみ起きるまで無理してしまったものは、スポーク数多ければごまかしが利きますが、見た目とテンションバランスは別。ひずんでいる場所のテンションバランス崩れてますから、スポーク寿命は短くなります。
そこら辺の見立て能力がお店には求められますが、すぐなおせというお客さんの重圧に耐えられない人は多いですからね。交換用ホイール取り寄せるにしても、汎用品ではスポーク太さまで指定できるものって少ないでしょうから。それこそ高いお金でメーカーから直接取り寄せか、いっそお店で時間かけて手組みするか。私は20インチ以下で36本の手組みはしたくないな。スポーク曲げて潜るのたいへんだから。24本なら簡単だけど。

書込番号:19437443

ナイスクチコミ!3


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2015/12/27 19:00(1年以上前)

10月の総交換時は費用メーカー持ちだったので純正部品で手組みしてもらって付けたんですが、36本で手組みだと工賃が跳ね上がりそうですねー。
パーツリストはまだ出ない、、

ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。

書込番号:19439093

ナイスクチコミ!2


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2016/02/17 10:31(1年以上前)

ヤマハのサイトで2016年モデルのパーツリスト出ました。

2014/2015年モデルと見比べてスポーク、ニップル、ハブ、リムだけ部品番号が新しくなっていました。(あとはチューブも肉厚になったので部品番号に変更有ますが私は興味なし)
分解図のコメントだけは前のモデルのままのようで、依然スポークは28本と記載。ヤマハっていい加減だなあ。

で、36本仕様に変更作業なんか自転車素人の私にできるわけがないのでお店に注文です。
部品総額が約17000円、工賃約7000円で総額24000円!普通の自転車買えるね。

ただ納期が確定しません。
肝心のスポークがずっと納期未定で待たされ中…

待っている間に既にスポーク2本折れ。
折れが進んで走行不能になる前に作業できるか?さてさて。


書込番号:19598846

ナイスクチコミ!1


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2016/04/13 18:51(1年以上前)

ということで3月頭に大枚2万4千円はたいて2016年モデル用のスポーク、リム、ハブを装着するという後輪改造したBabby2014年モデル、1か月経過していまのところスポーク折れは出ていません。

ただ『大規模チェーン店だから支払いにクレジットカードが使える』という理由だけで作業を依頼する店を選んだので交換作業の内容が正直心配ではあります。

なんかスポークの頭の部分が少し斜めにハブの穴に刺さっていて、頭がちょっと浮いてるんですよね。見た目に綺麗ではないし、これ使ってゆくうちに斜めに入っている部分が真っ直ぐに嵌ったらスポークの張力が変わるんじゃないの?と素人目には見えてしまいます。
かといって現金払いの、いわゆる街の自転車屋さんに再点検を頼むお金もないし困ったもんですわ。
とりあえず様子見中〜

書込番号:19784976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/08/21 16:35(1年以上前)

今頃になってレスするのをお許しください。

>ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。

って先ほど見て、あれ?っとおもいました。
このあたりの汎用のハブ(前輪/後輪)って、小径対応のものってないのでしょうか???
20inとかリムが小さくなると、ハブのスポーク止める部分(ミシンの下糸受けのボビンみたいな部分)を内側に傾けた加工することで
スポーク寿命を著しく長くできるのですが。例としてShimanoの小径車専用コンポーネントのCapreoハブがこのような加工を施されています。
スポークは斜めになっていると非常に折れやすく、斜めにしないようにリムの孔も交互にずらして曲げ量を減らす工夫していたりします。でも、肝心のハブのボビン部分が対応していないと無理やり太くしてごまかしているだけになっちゃいますね。

と、ここ少し前に変なスポーク組方して、斜めになったスポークで1週間しか持たず、修理して2日でまた折れたことで、スポークの湾曲問題がとてつもなく危険と経験しました。(リム加工してスポークが傾かなくしてから4カ月以上問題ないので、湾曲の残ったスポーク組はとてもやばいと確証しました)

書込番号:21134354

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信12

お気に入りに追加

標準

重たい!

2015/12/19 10:15(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器

クチコミ投稿数:2420件

ヨドバシにありました。

店内なので軽く試乗。
アシスト力は予想どおり、スポーツタイプなので
強くはありません。
それはいいと思います。
高いアシスト力の欲しい人は
そういうタイプを選べばいいのですから。

それから、これはダメ!?だと思いました。
手で持ち上げてみたのですが重すぎです。

従来の電動スポーツよりは軽くしたのでしょうが
輪行に使うには無理です。

電車で離れた山に行って
電動アシストで横着ヒルクライム!?・・・あきらめました!?

書込番号:19417304

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/19 10:42(1年以上前)

そうですね、消費者がメーカーを動かしているのですから、消費者の購買行動によりメーカーの戦略を修正させることができます。お客様の声というやつですね。ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。

書込番号:19417390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/12/19 13:05(1年以上前)

重さって大きいと思います。
たとえば、海外規格などで人が一人で持ち上げてもいい重量というのがあります。18kg以下です。
これは大人の体格などを全て差し引いた平均的なものなので、実際おもいなぁと感じる重量って12〜15kgでしょうか。推定ですが。
もしユーザー意見をベースに考えるなら、10kg程度の電動アシストを作るのが良いことになりますね。
まあ、本当にとんがったものを作るなら目指してくれるでしょう。期待できないと思いますが。

書込番号:19417686

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/12/19 14:33(1年以上前)

>ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。

あれ?所詮車体はブリジストンじゃなかったんでしょうか?これは違うの??
まあそれでも15キロ台は良く頑張ってると思いますよ。
それよりも、コンセプトとしてロードバイクに付ける必要は微妙に思いますね。
スポーツタイプに搭載するにしても、ロードよりクロス、クロスよりMTBの方が有用性は高いのかなと思います。
アシストの恩恵を最大限に受けるのは坂道及び低速ですからね。

書込番号:19417854

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/19 15:52(1年以上前)

100W位のフロントホイールモーター方式で、時速24キロ以上の負荷も一切発生しないような工夫が出来れば存在意義あるかも知れません。永久磁石を一切使用しないモーターとかならイケるかも。

書込番号:19417995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2015/12/19 19:00(1年以上前)

YPJのコンセプトモデルはJIANTのフレームを使っていたので、ブリヂストンは絡んでいないと思います。
重量に関しては20Kgもあるオフタイムを運ぶのよりは、楽な程度でしょうね。街乗りで使うにしても、あの細いタイヤだと怖そうです。

書込番号:19418440

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/12/19 21:33(1年以上前)

GIANTですか…
CRS HBよりはカッコいいなと思います。

書込番号:19418838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2420件

2015/12/19 21:48(1年以上前)

そもそも世界中の大手スポーツサイクルメーカーの大半は
フレームにジャイアントかメリダを採用している。

そしてパーツはシマノ製・・・

自転車メーカー自身が作っているパーツの割合っていったい・・・

書込番号:19418885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2015/12/19 22:41(1年以上前)

JIANT自身も、ヤマハのユニットを搭載したロードを販売しているので、相互関係はありそうです。
http://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/model/road.e.1/25099/90807/
こちらは、500Whのバッテリーを搭載しているので、60WhのYPJ-Rと比べるとパワーが出せると思います。ただ、価格は50万もします。

書込番号:19419051

ナイスクチコミ!5


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/12/20 01:24(1年以上前)

峠の目の前に住んでいる人とか。
車でヒルクライム行く人限定でしょうかね。

フルアシストさせると14km、弱でも40kmちょっとらしいし。

チャリダーで具志堅さんが電アシで、しまなみロングライドに参加されていましたけど。
やはり40kmほどでバッテリー切れ、電池交換するまでは重たい自転車に苦労したらしい。

書込番号:19419404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/12/20 10:36(1年以上前)

カーボンフレームは意味が無いと思います。
そもそもフレーム重量で考えるとフレーム単体での重量差は1kgにも満たないかと
そもそもが軽いロードの9kg台と6kg台で考えれば重量差1.5倍なので高額な商品に手を出すのは
わかりますが
上記だと9kg台で105なら13万円ぐらい6kg台だと105はないので7kg台で105だと25万ぐらい?
この辺はホイールやシートポストなんかも変ってくるので単体フレームのカーボン製には
いささか価値が無いような・・・
YPJに80万とか出す人がいるなら超軽量のモデルが出せるかもしれませんがそれでも12kgぐらいが限界かと

個人的にはフレームセットで販売してほしいかもフレーム(ユニット付き)そうなるとクランクセットだけは安物を使わなくっちゃいけないけど・・・

あ、否定的意見書いてますが
ロードタイプのアシスト自転車と割り切ればありですよ。
今後
廉価版やディスク仕様なんかの展望は今購入してくれる人柱さんにゆだねられてます。

書込番号:19419993

ナイスクチコミ!4


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/07 18:19(1年以上前)

まあまあ重いけど体力あれば?大丈夫ですよ。

書込番号:19668318

ナイスクチコミ!1


Old-Boyさん
クチコミ投稿数:80件

2017/03/16 13:16(1年以上前)

以前にPanasonicのハリアーに乗っていましたが、アシスト自転車に乗る理由は、坂道が多いところでなおかつ多少の中長距離を走る場合に必要なので、フルアシストで14kmではがっかりですよね。
バッテリを選択できるようにして、2.4AHだけでなく、12AHまで選択肢があると魅力が上がるのですが。
ちなみにハリアーでは、エコモードでも十分に使えており、バッテリーを大容量(12AH)に変えていたのでエコモードで三浦海岸〜江の島の往復で活躍しました。(実際には12AHと、8AHの2本を使って)

書込番号:20742791

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング