
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年10月10日 14:28 |
![]() |
2 | 0 | 2023年10月5日 17:49 |
![]() |
17 | 3 | 2025年1月23日 14:33 |
![]() |
31 | 13 | 2024年6月23日 15:51 |
![]() |
5 | 0 | 2023年1月15日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月9日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2021年モデル + 専用充電器
初めにお詫びしますが、年式は2012年製造のYAMAHA Brace L(PM26B)です。古い車種で選択出来ないため已む無くここに記載させて頂きます。
基本的な構造は変わりませんので参考にして頂けましたら幸いです。
6年ほど前に知人から譲ってもらった電チャリです。
ママチャリと違って見た目もよく軽快に走行出来るので気に入っており、休日には積極的に乗っています。
譲ってもらった時点では走行距離が4,000km程でしたが、今では15,000kmを超えてきました。(まぁまぁ走ってますねー)
バッテリーがへたって一度交換したのと前輪パンク一回、あとは液晶メーターが壊れて新品に変えた位でなかなか優秀なチャリです。(去年前後タイヤを新品に交換しました。)
ここからが本題ですが、最近になって内装ハブギアの抜けが出るようになりました。
現象としては低いギアからシフトUPする時に噛み合わせが悪くなりペダルが空回りするような感じです。
あと、普通に走行中にもペダルを踏み込んだときにギアが抜けることがあります。
最初はチェーンの伸びを疑いましたが、3年前に新品に交換しているので問題なかったです。(専用ゲージで調べました。)
ネットで調べたところ、メンテナンスフリーかと思っていた内装ハブですが、定期整備が必要らしいことが判りました。(走行五千キロ毎の分解整備を推奨してます。)
YouTubeなどでもこの変速機の分解整備動画が幾つか上がっておりますが結構難易度高そうです。
その中で本題の「オイルデッピング」なる簡易整備があって、これなら分解する範囲も少なく自身でも出来そうな気がしたのでチャレンジしてみることにしました。因みにこれまでの整備は全てDIYでやってきましたのでそこそこ道具は揃えてあります。
まずは必要な部品の調達から。
@ 専用オイルセット(モノタロウで約7,500円)
シマノ (SHIMANO) ルブリカント 内装ハブメンテナンスオイル 1000ml+デッピング容器のセット
A ベアリング用の専用グリス(Amazonで約1,600円)
シマノ(SHIMANO) ルブリカント 内装ハブ/RD スタビライザー用グリス100g チューブタイプ Y04130100
手順
@ 車体を上下ひっくり返して後輪タイヤを外す
A シフター金具、歯車を外す(これは外さなくても出来ますが外した方が作業し易いです。)
B 歯車反対側のシャフト固定ナットを外す
C メンテナンスオイルを容器に移す(目印線まで)
D 歯車側にギア本体を抜き取る
E ホイール側のハブ内部を清掃する
E 歯車側を上にオイル容器内に90秒間着ける
F ギアを容器から上げてそのまま60秒間放置する
G ハブ内部のベアリング摺動面3箇所に専用グリスを塗る
H ギア本体をハブ内部に組み込む
I 歯車反対側の小ベアリングを外して清掃後専用グリスをたっぷり塗り込む
J 小ベアリング、ベアリング抑え、ナットの順で組み込みシャフトの回り加減をみてナットを固定する。(ナットを外す時シャフト端からの寸法を測っておくと良い。)
以下、逆の手順で組み立てる。
かなり端折って書きましたが、慣れない作業なので5時間ほど掛かりました。(次やれば多分2時間程で出来るかも)
組み立て後の確認作業としては、
@ シフト4ポジションで後輪目印の黄色マークを合わせること。(詳細はネットを参考にしてください)
A チェーン引きしろ、ホイール左右差の確認。(着信性に関わるため)
B カラ回しでのシフトチェンジ動作の確認。
C ブレーキ動作の確認、調整。
その後、実走行でギアチェンジの具合をチェックしました。
・シフトアップ、シフトダウンとも正常動作しました。
・ギアの抜けが全く出なくなりました。
・ギア内部のフリクションが小さくなったためか、ペダリングが軽くなりました。
※ネット等には専用オイルが高価なため、自動車のATFオイルで代用することを提案しておられる方も見受けますが、そこはご自身でご判断してください。(問題無いとのコメントと悪化したとのコメント両方あります。)
電動に限らず自転車は手軽な反面、何かと点検整備が疎かになりがちです。
定期的な点検整備の必要性を再確認しましたので同型車をお持ちの方と情報共有したいと思います。
なお、ご自身での作業はあくまで自己責任です。自信の無い方は是非親切な自転車屋さんに依頼してください。
書込番号:25456991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器
これだ!
早く製品化されないかな!
-------------------
これぞ“原動機付自転車”の原点回帰?
折り畳み自転車に見えて原付です!! スズキがフル電動/アシスト/ペダル走行も可能な「e-PO(イーポ)」を発表
2023/10/04 5:30 ヤングマシン
https://young-machine.com/2023/10/04/493191/
2点



比較的容易にUSB電源の取り出しに成功したのでご報告です。
当方の確認できた範囲では2017年モデル以降であれば同じ部品で、それ以前の機種ではコネクタの形状が異なりますので適切な部品を探すか配線の工夫で対応してください。
尚あくまで『メーカー保証外の改造』となりますので自己責任でお願いします。
現行のPASで使われているLi-ionバッテリーは公称25.5V、実際は満充電時には無負荷では28.4から29V程度の電圧でそのままでは変圧器等を組まないとUSB機器では使えません。
ですがちょうど都合良く最近の車などからUSB電源を取り出すアダプタの多くは12V/24V車兼用の物が多いのです。
24V車の場合、実際のバッテリー電圧は25.2V以上でエンジンが始動し発電中は28Vから30V程度まで電圧が上がります。なので電圧の問題は無し。
しかもヒューズもある上に一部のアダプタはスイッチ付きでわざわざ外付けのスイッチやヒューズボックスを付ける必要もない。
配線だけ取り出してUSBアダプタと接続するだけで済むのです。
【必要な部材】
住友電装のMT090防水カプラー3極のセット、必要に応じて検索購入してください。
・デイトナ MT防水コネクターセット 3極
https://amzn.asia/d/8EIvlOR
・キジマ (kijima)バイク バイクパーツ 防水カプラーセット
https://amzn.asia/d/0oSnFAN
など
1.25SQ程度の配線材
・エーモン ダブルコード 1.25sq 6m 赤/黒 4964
https://amzn.asia/d/ffJe016
USB電源アダプタ
・YGL スイッチ付き防水デュアルUSB車の充電器LEDデジタル電圧計付き12V / 24V
https://amzn.asia/d/bqKelXV
・XBERSTAR バイク USB電源 USB充電器 車載充電器 防水 2ポート)
https://amzn.asia/d/5OLYBK6
など適当な物、下の場合、配線材等の若干の手持ちがあればメインの配線材は同梱の物だけでいけます。
あとは配線保護材(PVCチューブ等)と防水熱収縮チューブ、分岐金物などです。必要に応じて別途、2極の防水カプラーやキボシ端子平型端子があると配線の取回しに便利な場合も。
作業自体は極めて容易です。防水カプラーのオスメス間を20cm程度の配線で繋ぎプラスとマイナスを分岐させます。データ用の細い線はそのまま直結です。
半田付けするも分岐金物を使うもこの辺りはご自身のスキルと好みで。但し水滴等が入り込む場合がある場所なのでしっかり防水対策を。
2017年モデル以降であれば基本的にMT090防水コネクタ仕様ですが違う場合も有りますので作業前にアシストユニット左側面カバー(バッテリーレセプタ部左右のツメ2本とチェーンケース側のネジ1本だけでの固定)を外して目視での確認を。カプラーを使わず直接、バッテリーレセプタ側の配線から分岐させる方法も有りますが余りお勧めはしません。
取り出した電源ケーブルをPVCチューブで保護して適当な場所、自転車の前カゴ内やハンドル等まで取り回した上でUSB電源アダプタと接続するだけです。必要に応じて防水等の処置を行えば完璧ですね。
小一時間程度の作業でUSB電源が取り出せる様になります。
またUSB電源アダプタの代わりに24V車用のシガーアダプタを取り付ければ車用の12V機器の使用やオートバイ用のドラレコ などの搭載も可能に。
基本的に兄弟車となるブリヂストン製のアシスタシリーズなどYAMAHA製アシストユニット搭載車も同じ手順で可能です。
ただあくまでバッテリーからの供給ですので過大な電力消費の物、AC電源取出しアダプタ等は使用不可能どころか最悪、バッテリー焼損などの極めて危険な事態を引き起こす可能性があるのでご注意を。スマホの充電+低消費電力の機器の使用程度に留めておいてください。
あくまで自己責任となりますがご参考までに。
書込番号:25339113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それはそれは大変よかったですね!
だれも真似しないけど
書込番号:25339170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真お願いします!
書込番号:25344073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
空気入れは気圧計付きの物を使っていて、ふだん乗りではクロスとロードの中間の700kPaくらい入れてます。この状態だと、段差は気を付けないとかなりゴンゴンと衝撃が来ますが、少し無精して空気が減ってきたママチャリとクロスの中間の500kPaと比べて、燃費が3割くらいは確実に違っている印象です。アシストレベル最大のアップダウンありの街乗りでは、500kPaだと10q@10%前後なのに対して、700kPaだと35q走っても30%使わなかったので間違いないと思います。遠乗りするときは、これくらいの気圧を心がけておくと安心かも知れませんね
1点

メーカー指定の300kPaでさえ、走りは固く感じると思いますが。
書込番号:25334204
0点

なんか疑われているようなので、家で使っている空気入れの画像を添付します。300kPaなんかだと、逆にタイヤのクッションが効かないで段差なんかだと、たぶんホイール傷めるんじゃないかくらいの衝撃だと思いますよ。それに、ぜんぜん転がらないから、とくに登りのバッテリーの減りも早いと思います
書込番号:25334244
3点

ブリヂストンの場合はタイヤに記載されている推奨空気圧表記を確認があります。
但し、TB7B42の場合はスペックにロングレッドの記載があるので、300kPaということになるのです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264
書込番号:25334315
2点

失礼ですが、こちらの実車にはどれくらいの頻度で乗られてますか?
私はこの商品のオーナーで、1年3か月以上ほぼ毎日の頻度で乗っていますし、ヒマさえあれば遠乗りもしていますので、いちいちケチを付けられる覚えもないのですが
もっとも、こちらの商品にはスポーク折れの報告も少なからずあるようですが、それこそメーカー推奨とやらの300kPaが原因なら、むしろそちらの推奨値にこそ問題があるように思いますが
それでも私の700kPaをお疑いなら、実際に空気入れた時のゲージの写真でもアップしますか?
それで乗ってて、今まで何の不具合もありませんけど
書込番号:25334362
5点

ちなみに別のスレッドでも書いていますが、このタイヤの性能は論外ですよ
空気圧云々以前に、ウエット性能はまるでダメ。縦方向のちょっとした路面の不整地にも、すぐに足を取られますけど、ご存知ですか?
書込番号:25334386
1点


タイヤによって、推奨空気圧が違うという話をしているのです。本当に、標準のロングレッドのままなのですか?
ブリヂストンで500kPaを超える空気圧が推奨されているタイヤはDISTANZA等のスポーツ車向けです。
書込番号:25334452
3点

で、どれくらいの頻度で乗ってるんですか?
仕様書とか、カタログとかしか見てないレベルなら、返信不要なんで
通知くるのもウザいんで
乗ったことないとかなら、正直ブラックリスト入れたいくらいなんで
いい加減、黙っててもらって良いですか?
書込番号:25334465
1点

1年半乗っていて、英国式から米国式に口元を交換して空気圧を測りながら乗っておりますが、指定通り300kPaで問題ないですね。触っても堅いですよ。
走行可能距離は条件によって変わりますが、自分が測定した限りでは公称航続距離とほぼ合致しています。
本車についているロングレットは一般向けのチューブなのでロードバイクみたいな加圧をすると寿命が恐ろしく縮み、逆にパンクの恐れがあると思いますね。
フェイトさんさんのおっしゃることには違和感しかありません。
書込番号:25334636
7点

みなさまこんにちは。
英式バルブ(スーパーバルブ含む)では空気圧が測りにくいと見聞きしましたがどうなんでしょうか。
私は今の1-1/8パナレーサーパセラでは仏式バルブで600kPaにしてますが最近は片道50km以上
の遠出をしなくなりましたので電費より乗り心地を重視して1-1/2のSR197に戻して米式アダプター
を付け250kPaで走ろうと思ってます。
では失礼します。
書込番号:25334971
3点

https://jitensha.net/super-valve#:~:text=%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF,%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
英式バルブで計測しているのであれば、フェイトさんさんの言うことは事象上は正しい。
引用ですみません。
書込番号:25350303
4点

サイクルベースあさひよると
米式バルブ
10プッシュ→15PSI
27プッシュ→40PSI
■結果
バルブコア:虫ゴム 空気入れ表示上の空気圧
2プッシュ 30PSI
10プッシュ 40PSI
20プッシュ 42PSI
27プッシュ 46PSI
バルブコア:スーパーバルブ 空気入れ表示上の空気圧
10プッシュ 15PSI
27プッシュ 40PSI
となっています。
従ってメーター付きの空気入れであれば英式バルブ(虫ゴム)であっても
ほぼ正確に測れているという認識です。
スーパーバルブに変えるのもありでしょう。
一般的な軽快車は45PSI 電動アシスト自転車は65PSIですからね。
私は電動空気入れ派です。
遠出するときに小さいハンド型を持っていってたんですが、
入れるの大変なんですよね。
その点電動空気入れだと汗水たらす必要ない上に空気圧測れるんで便利です。
書込番号:25779584
0点

それは、「英式バルブが適正に空気圧を測れない理由」の説明ですよね。
https://www.cb-asahi.co.jp/blog/products/7347/
結論としてはスーパーバルブよりもパナレーサーの利用が推奨されています。
書込番号:25784142
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2021年モデル + 専用充電器
1/4にあさひさんのオンラインストアで発注して、本日納車準備が整いましたの連絡が来ました。
今日は行けそうに無いので明日以降取りに行ってこようと思ってます。もう少し時間かかるかなとおもってましたが、意外と早かったです。
今回は本体以外に前後フェンダーと前カゴ、リアキャリアも発注したのでその取り付けもやってもらってます。
価格コムの価格ではクレカ利用であさひさんの価格は18.2万円となってますが、私の発注では16.5万円となってます。これは店舗受け取りのために送料が無くなってるからですね。加えて同時発注のOPパーツの取り付けも無料なんでお得ですね。
OP込みのトータルは18.5万円くらいですかね?リアキャリアはあまり使わないかとも思いましたが、あとでつけるのも面倒そうですから、最初につけました。フォルム的にはオッサン臭くなりますが、オッサンが乗るからちょうどいいですね。ヘルメットも買わないと、、、(^^
とりあえずはスイスポにちゃんと載るかが心配の種です(一応調べた限りでは載りそうですが、、、)
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2020年モデル + 専用充電器
購入から2年超えるとなった昨年末に足回り部品の交換を行いましたので、参考までに書いておきます。
走行距離(トリップメーター): 5,500 kmぐらい
交換部品:
タイヤ前後(純正部品)
タイヤチューブ前後(米式バルブ)
前ディスクブレーキパット(純正部品)
チェーン、及び前後スプロケット一式(純正部品)
費用(工賃込み): 3.6 万円ぐらい(サイクルベースあさひに依頼)
これで当分は使えそうです。経年劣化等で悪くなったところは、今のところはでてないですね。
バッテリーも月に2回ぐらいしか充電してないので、まだ十分使えるはずです。
Braceがダメになったら、次はCROSSCORE RCかな、と思って、買われた方のレポートなどを
拝見していますが、巡行速度は大差ないように読めますし、50 km前後のポタリング用途なら
大きくは変わらないのかなと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





