このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 6 | 2023年6月19日 13:28 | |
| 12 | 7 | 2021年11月20日 15:22 | |
| 2 | 5 | 2021年8月29日 14:02 | |
| 6 | 10 | 2021年8月22日 22:19 | |
| 8 | 2 | 2021年7月22日 00:59 | |
| 6 | 7 | 2021年7月20日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > SW BE-ELSW012 + 専用充電器
こちらを先日購入しました。価格・坂道のパワー等、とても気に入っているのですが、ひとつ難点が。。。
アスファルト舗装の道を走っている分には問題ないのですが、タイヤより少し幅のある石畳や、石タイルの道での走行時に、ハンドルが持って行かれるような感触があり、ヒヤッとしてしまいます。
Panasonicに問い合わせをしてみても、このような事象は聞いたことがないため、分かりません、とのことでした(^^;
メーカーとして、実際にそのような道を走ってもらえれば良いのにな、と思いましたが・・・。
ブリジストンベガスのタイヤなら、こんなことは感じなかったのですが、タイヤの問題なのでしょうか?それとも電動のクセなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、原因を教えて頂けると幸いです。
24点
>あんこまめさん
もちろん電動のせいではなく、タイヤのせいです。
ただ、季節的なこともあるかもですね。
夏場はどうしても路面温度が高くてゴムが柔らかくなりがちです。
タイヤが細いほどよれてしまいがちです。
夏場の空気圧は高すぎず低すぎず、ちょい高めで乗ると良いですね。
書込番号:24333150
7点
早々にご返信ありがとうございます。
Panasonic→ブリジストン→Panasonic SWと2つのメーカーの自転車を愛用しています。
タイヤの安定性はやはりブリジストンに軍配が上がるような気がします。
タイヤ交換で済みそうなら、タイヤのみブリジストンにしようかと思案中です(^^)
ちなみに、タイヤサイズは前20×1.75HE なのですが、20×1.95HE に変更することはできるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
書込番号:24333217
1点
>あんこまめさん
タイヤもいろんなメーカーがありますし、ブリジストンやインチアップにこだわる必要はないと思いますよ。
そもそもタイヤホイールがどの程度までインチ変更に対応できるのかもありますし、タイヤのインチアップはブレーキや泥除けなどが干渉する場合もありますので、しっかりした自転車店にご相談するのが確実ではないでしょうか。
変更可能なら、同じインチや、ややインチダウンして、高圧タイヤとしてもいいと思いますし、ご希望の太いタイヤもいいですね。自転車フレームとのバランスもあるので、カッコよさにこだわってほしいです。
書込番号:24333957
3点
>あんこまめさん
>タイヤサイズは前20×1.75HE なのですが、20×1.95HE に変更することはできるのでしょうか?
できますけど勿体ないから推奨しません。運転方法で対処できます。ハンドルをしっかり握って、石畳ではハンドルがグラグラすることを認識しながら進むだけで良いのです。それでタイヤの寿命が来て次回交換する時にワンサイズ太くすれば良いでしょう。
書込番号:24453458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
型式認定車なのでタイヤの外周長が変わると、メーターに誤差が出るし、保証が効かなくなるケースも考えられるので、タイヤサイズは純正が正解かな。
書込番号:24455800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
ありがとうございます!
お返事が遅くなりすみませんm(_ _)m
結局タイヤを交換して、解決しました。
どうやらタイヤの中心にあった直線の出っ張りが、石畳や、道路の溝にはまってしまい、ハンドルを持っていかれていたようです。
同じ経験をされた方もいらっしゃるようですので、ぜひタイヤの交換をおすすめします。
書込番号:25308171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS772 + 専用充電器
リアブレーキの交換を考えています。バンドブレーキ、ベルトブレーキ、ドラムブレーキなど用語があり正直わかりません。ベロスターに初期搭載されているブレーキはどれなのでしょうか。また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
書込番号:24326799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペックに記載されています。
https://cycle.panasonic.com/products/elvs/#pointTabs4
旧モデルで交換したひともいます。
http://mako10.cocolog-nifty.com/ridershome/2018/10/post-c732.html
書込番号:24326822
![]()
1点
>max murakamiさん
こんにちは。
ローラーブレーキですから、これに限らずローラーブレーキ交換を説明するページなり動画が参考になると思います。
それよりも、なぜ交換するのでしょうか?調整とかでは無理な訳とは何なのかなと。
書込番号:24326934
![]()
1点
ローラーブレーキです。
効きのいいNEXSUS のBR-C3000-RとかBR-C6000-Rとかに交換したいのかもしれないけど、そもそも在庫がないんじゃないでしょうか?
>また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
ポン付の市販品にはありません。強引に付ければ付くブレーキはありますが命と引き換えにする改造ではありません。
書込番号:24327034
![]()
1点
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
何人の方が指摘されていますが、
私もベロスターのテンションプーリーが故障(半年に一度くらいありえない方向にひん曲がる)する頻度が多く、
ここでも、原因はリアホイールの問題を指摘されている方がいらっしゃいますが、
自転車屋にも聞いたところおそらく原因はデフォルトリアホイール・スプロケットとのストレスじゃないかと言われました。
そして、リアスポークが1本外れたの機会に、ストレスもかからなくなる700Cのリアホイールに出会えたらいいなと思い、
リアホイールまるごと交換しようとしたとろこ、
バンドブレーキ用、ベルトブレーキ用、ドラムブレーキ用など様々なブレーキ用のホイールが出てきて、
バンド、ベルト、ドラム、ローラの定義でどのように違うか疑問に思い、質問させていただきました。
ローラーブレーキ用のホイールでセットアップしたく思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
BR-C3000-Rが手に入ったのでローラブレーキ用の700Cのリアホイールを購入して交換したく思います。
書込番号:24330891
2点
こまめなメンテナンスを必要とする外装7段が原因な気もします。下記は、外装6段のトラブル例です。
http://hiasacycle.blog.shinobi.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
書込番号:24331093
1点
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
スプロケット、プーリー、チェーンは1か月ごとに洗浄、差オイルして、
チェーンはこまめに取り換えております。やはり外装の構造的な問題なんですかね。
あとは、体重オーバーと7速ばかり使うからですかね。。。
おぼろげに問題点がわかったので、こまめにメンテナンスしていこうと思います。
盗難等を考えると、このくらいの価格帯で街乗りはしたいんですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24331664
0点
リンク先のサイトの主さんはコメントでベロスターをお勧めしてますね、これはベロスターの変速機はメンテさえすれば比較的マシな部類なのか。
書込番号:24454817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2020年モデル + 専用充電器
ジェッターのハンドルはスマホホルダーを取り付けるスペースやハンドルの形状等で取り付けれるホルダーが見当たりませんてました。
こちらの自転車にスマホホルダーを取り付けられている方、どの様な商品を使われていますか?
書込番号:24311734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:24311807
![]()
1点
返信遅くなってすみません。
差し支えなければハンドルへの固定部の画像を見せてもらうことは出来ますか?
ライトステーの間に取り付けてるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24312588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この場所に取り付け出来るんですね!
わざわざ撮って頂き有り難うございます。
書込番号:24312803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2019 年モデルとハンドルの周辺、変わったっけ?
自分は 2019 年モデルで、↓を使ってる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YHSX1NO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24313400
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW073A + 専用充電器
オフタイム購入考えています。現状では新モデルと前モデルの価格が大差ないので、内容変わらなければ実車を試乗して色合いも気に入った前モデル購入も視野に入れています。しかし、改善点多ければやはり新モデル購入に動きたいと思います。以下の点はどう変わったのでしょうか?
@エルゴノミックのハンドルグリップは新モデルカタログで消えていたのですが、どうなったか?
Aカラーは前モデルのマットブラックと新モデルのマットジェットブラックの違いは?
Bサドルの大きさ柔らかさは格段に新モデルの方が良いか?
Cギアパワーや漕ぎ心地には改良されたのか?
D店員さんによると、前モデル新モデルどちらも、泥よけを付けるとたたみこむ大きさが十分小さくならないのでしょうか?
Eハリアー後部に座席たたんでオフタイム2台積み込み遠出したいと思っています。荷台への積み込みは相当大変でしょうか?
お教えいただければ。よろしくお願いします。
書込番号:24275418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いか焼きそばソースさん
>Eハリアー後部に座席たたんでオフタイム2台積み込み遠出したいと思っています。荷台への積み込みは相当大変でしょうか?
勝手に他人の動画を紹介して良いのか分かりませんが(公開動画だから大丈夫かな^^;)
スバル レヴォーグに2台積んでる方が居るので、ハリアーなら大丈夫な気がしますね。(私は保証できる訳では無いので、参考まで^^;)
https://www.youtube.com/watch?v=bhMehF79KkQ
書込番号:24285180
1点
Satoru57さん、ありがとうございます。早速YouTube登録しました。近所に坂道が多く、歳を取るとスポーツバイクがおっくうになってきました。車に2台積んで家内と各地ぶらぶらに使いたいと…(^^;;
グリップをスポーツタイプに変えたいです。また固定ではない引っかけ型のかごはないかなぁーと思っています。Satoru57さんはどのような使い方をされていますか?何か後からカスタマイズしてますか?
書込番号:24285863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6について。
スバル レヴォーグは開口地上高は600mmの前半です。
かたやハリアーは800mmです。
ハリアーに載せるには安全なマージンをとっても80cm以上は持ち上げる必要があります。
そしてオフタイムの折り畳み時の高さは670mmですがハリアーの開口部の高さは700mmしかありません。
因みに私は現行ハリアーオーナーですが、折り畳みのbrompton(12kg)を載せてます。
bromptonの折り畳み時の高さは585mm(いじってあるのでもう少し低いかも知れません)ですがこれでも滅茶苦茶気を使います。
元々ハリアーは開口部地上高が高い為、重量級又は高さがある自転車を載せるのに向いてません。
載せるなら立てるより横に自転車をする事になると思います。
結論としては載せれない事はありませんが、かなり辛いのは覚悟した方が良いと思います。
ギックリ腰にならない様にしてください。
書込番号:24286014
1点
二ノ瀬越さん、貴重なアドバイスありがとうございます。やはり二人がかりで乗せ下ろししないとぎっくり腰ですね(汗) 立てて置くなら天井ギリギリ(ハリアー高さ700マイナスオフタイム670) なのでやめたほうが良いですよね。 でも、横にすれば(ハリアー幅1000マイナスオフタイム880)の向きで高さ(ハリアー700マイナスオフタイム490)&奥行き(ハリアー990マイナスオフタイム670)でいけそうです。2台積みでも後部座席倒せば奥行きハリアー1930マイナスオフタイム2台1340)で可能では…と数字見て思ってます。この考え方でおかしくないでしょうか?車や自転車に傷が付かぬよう考えないといけないですが…何より腰を(^^;
書込番号:24287057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後席を倒した時のハリアーの荷室の最高の高さの位置は、後席を倒して床の背もたれの曲がっている手前の位置でかつ横からのセンター部になると思います。
ここが一番高くてオフタイムの高さ67cmでも10cm程度余裕があると思います。
車の端に行くと高さは75cm位でしょうか?
お二人で載せるのでしたら、後席を倒してあれば開口部は少し斜めに入れて、中央で立てて2台を固定する方法が一番自転車にも負担がかからなさそうに思えます。
多分ここで固定すれば長さ的にもトランクが閉まる範囲内だと思います。
ただハリアーは固定する為のフックが無いので固定フックを自作するかになると思います。
自転車乗りが自動車に自転車を固定させて載せるのは、何時の時代も永遠のテーマですね。
尚、ディラーオプションのラゲージソフトトレイセットは高いですが荷室が汚れなくて結構使えますよ。
書込番号:24287748
![]()
1点
二ノ瀬越さん、丁寧なアドバイス感謝多謝です。秋に納車なのでカタログ上の想定でオフタイムライフを考えてます。とても参考になります。実際には、後席を倒して車内真ん中あたりにオフタイムを2台立てて連結するのがベストということですね。
二ノ瀬越さん、後席を倒して、オフタイムを寝かせて2台奥から詰めて入れようと思ってるのですが、その方法でも一応可能なのでしょうか?オフタイム2台がハリアー納車を待ち構えているのですが、万が一想定外で乗らなければ夫婦の危機です(^^;;
ディラーオプションのラゲージソフトトレイセットの情報助かります!これはラゲージ部に加えてリアシートを倒した部分にもカバーするトレイなのですね。樹脂製ラゲージトレイの方の購入を考えていましたが、ソフトトレイセットに変更を考えます!
書込番号:24287877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横置きで計算してみました。
荷室の幅がラッゲージマットの一番細いところが大体96cmです。
荷室の長さもラッゲージマットで150cm位でしょうか。
そうするとオフタイムの長さ88x2台で=176で縦置きはオーバーするので横置きなら
67x2=134で長さも150以下ですし、横もオフタイムの長さ88より荷室の96の方が大きいので十分2台入れて別の荷物も置けると思います。
寝かせた時に、右側が上が良いか左側が上が良いか判別は付きかねますのでトライしてみてください。
ラゲージソフトトレイ は意外と滑らないのですが、それでも何かの拍子に動くと内張が傷つくので緩衝材は用意した方が良いと思います。
前回、縦置きの話をさせていただきましたが、オフタイムの幅が49cmで2台並べると98cm。
すいません計算外でした。これだと荷室内が96cmで多分ギリギりでやばいです。
見た感じだと、オフタイムのディレイラーガード外して、ペダルをMKSのEzyシステムに変えて何とかでしょうか?
そうなると寝かせた方がよさそうですね。
書込番号:24288443
![]()
1点
二之瀬越えさん、ありがとうございます❗感謝感激。これで一応離婚は回避出来そうです。右下か左下かは、例の「折りたたみ時の傷が付く」案件に気をつけながら探りたいと思います。かなり乗せ下ろしに神経使いそうですね(汗)。
二之瀬越えさんはラゲージトレイ持っておられるのですね!私は毛布でも持ち込んで敷き、ハリアーラゲージ・オフタイムに傷が付かないようにと考えていました。
二之瀬越えさん、このトレイはラゲージ部分と後部倒したリアシート部分とが「分離」して使えるスグレものですか??カタログ見ると値が張りますネ…
書込番号:24288493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://item.rakuten.co.jp/hotfield/ty-harr-80-lugroom-r/
上記のラゲッジトレイ、純正ではないですが、ハリアーにオフタイム二台積むのに良いかもと、見つけました。それにしても半導体不足で納車が遅れるとのこと…オフタイム積んで出かけるのはずっと先かなという感じになってきました。
書込番号:24303673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC 2020年モデル + 専用充電器
ご存じの方トルクとケイデンスを教えて下さい。トルクは75nくらいですか?
実際に乗った感想を教えて下さい。アシストは十分ですか?
峠道でもたつく事は有りませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:24247803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正しいデータかどうか分かりませんが70Nmで110rpmだそうです。
「峠道でもたつく」の意味が良く分かりませんが勾配と速度と踏み込み方に比例してアシストしてくれていると感じています。速度と勾配が同じなら安定したアシストを得る事ができていると思います。10km/h以上の速度の場合は速度によりアシスト量が変わりますのでよほど緩めの勾配を除きアシスト上限の24km/h近くを維持したいと言われるのであれば当然不可能ですし、どのような勾配でも安定した速度を維持したい言う意味でも不可能です。
実際アシストに関しては充分だと思います。ただし状況に応じたギアを選択されていればになります。特に発進時のアシストはかなり強烈と感じます。言い換えればフルアシストされる速度域で有れば充分なアシストを得る事が出来ると言う事になると思います。
ちなみに平坦な場所はもちろん緩い勾配ならロードバイクに余裕で抜かれていきますが逆に勾配がキツく距離が長ければ余裕で抜けます。自分の場合は平坦な所で無風に近い状態ならアシストはほぼ切れた状態で巡行できます。軽い追い風で26〜27km/h、少し強めの追い風で28〜30km/h程度、強い追い風であれば余裕で30km/h以上の速度での巡行ができますが逆に軽い向かい風で23km/h前後、少し強めの向かい風の場合20〜22km/h程度、強い向かい風の場合17〜19km/h程度、強い向かい風なら15〜16km/hまで巡行速度が落ちます。もちろん一生懸命漕げばもっと速度を上げる事も出来ますが自分にはそれを維持できません。登り勾配に関しても向かい風の状況と同じで勾配しだいで巡航できる速度が変わります。
これも参考程度にしかなりませんが、何度も走った場所で平均4.3度の登り勾配で距離約3000mの区間を平均18qh/h程度で走れていますが安定したアシストを得られていると思います。但しその区間で特に勾配のきつい区間では心拍数が160を軽く超えていますから峠の走行はアシストが有っても身体への負荷も当然増えます。
※常にハイモードで利用していますので他のモードで同じように乗ろうとすれば当然身体への負荷も増えると思います。体重は60kgです。
書込番号:24251287
![]()
8点
>ぶでっせいさん
詳しく教えて頂き有難う御座います。
これから日本でも益々e-bikeが流行ると思っています。
特に来年はシマノやボッシュの新しくなったユニットを搭載した改良型が出て来ると思います。
e-mtbは80nm以上のトルクが一般的で20度の傾斜でもスムーズに走れます。
それに対してロードバイクタイプで以前はアシストが弱いと言われていたヤマハのトルクを知りたかった訳です。
70nm有れば余裕ですね。60や40位のも多いですからね。
スペシャライズドはもっと非力で35nmだそうです。
自分はスピードよりも景色を楽しみながらゆっくり登って行ければ良いと思っています。
書込番号:24251590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車の購入を検討しているなか当初はジェッターを考えていましたがスマートな見た目のeboが気になり、値段差ありますが予算的にはeboでも問題ないので悩んでいます。ジェッターに比べeboがクチコミやブログが見つけられず実際の使用感が分からないのですが乗っておられる方おられたら使用感教えていただけますか?主な使用は休日のサイクリングを予定しております。よろしくお願いします。
書込番号:24238715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosamesanさん
25万円出してターニーの自転車は高いというのが普通の感覚でしょうね。
https://store.brotures.com/leader
普通に725などを買うのを推奨します。勿論featherでも良いと思います。
書込番号:24242336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
自転車買おうとは思ったのはいいんですが種類多くて迷ってます。推奨していただいたのも含め再検討してみます!
友人からはクロス乗ってたらロード欲しくなるからロード買えばとも言われてますし迷います^^;
書込番号:24246381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosamesanさん
ロードもエントリーロード買ったらエアロロードが欲しくなったり大変です。
電動自転車にはダイレクト感が無く、走る喜びが薄いです。
走る喜びは10キロ未満の自転車で実感できます。空気を7気圧入れて走ってみましょう。驚きますよ。
書込番号:24246679
![]()
0点
この製品はバッテリー内蔵という仕様により駐車スペースにコンセントが必要になるし、バッテリーの寿命の際には修理に依る交換が必要になるというデメリットがあります。
また、国内大手3社の電動アシストにはスムーズな加速が実現できるアシストユニットが採用されていますが、この製品のアシスト性能は一切不明です。
このあたりの問題が無い仕様の近い車種としては、ルイガノになるかと思います。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/imadegawa_bekkan/161403.html
書込番号:24247183
0点
>まさちゃん98さん
自転車も奥が深いですね。
体力に自信がなくて電動自転車で検討してましたが調べたら調べるほど電動なしで少しずつ体力つけてステップアップしていこうかと思ってきした!
ただ自転車自体を長らく乗ってないのでまずはクロスから練習していってみます。
色々とアドバイスありがとうございます(__)
書込番号:24248584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
情報少ない上に知識不足でアシストユニットまで考えてませんでした。
まさちゃん98さんの助言も参考にダイレクト感を感じたくなったので、電動自転車は今回見送って普通に自転車を楽しめるようにチャレンジしてみます!
書込番号:24248597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosamesanさん
残念です、ハブモーター好きの私としては予算が許すならBESVのJF1が16.2kgと軽いし
企業基盤も大きくて全国供給されているので良いのでは、と思ったのですが。
いつの日にかこちらの世界に来られることをお待ちしています。
書込番号:24248859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)













