このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 16 | 2020年2月10日 21:58 | |
| 101 | 6 | 2020年10月10日 23:37 | |
| 69 | 4 | 2019年12月22日 06:37 | |
| 8 | 5 | 2020年1月12日 19:44 | |
| 16 | 4 | 2019年12月5日 13:18 | |
| 5 | 6 | 2019年11月20日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供乗せの電動自転車(後ろ乗せタイプ)の購入を考えています。
初めての子供で、どんな自転車が良いか分からないので教えていただけませんでしょうか。
30代後半、体格は162センチ53キロです。
通常26インチの自転車(電動ではない)を問題なく乗りますが、
重い荷物を積むとふらつきます。
スピードを出すこともありません。
そうなると、安全面を考え、20インチの自転車が良いでしょうか。
ただ、街を見渡しても20インチとなると、小柄な方が乗られていることが多く、
わたしの体格も考慮すると、26インチの方が適しているのかとも思います。
また、デザイン面でも26インチの自転車に惹かれています。
試乗したところ、20インチも26インチも大差なく乗れました。
子供もまだ2歳前の12キロほどですので、どちらでも乗せ下ろしに苦労することはなさそうでしたが、
これから子供が大きくなることを考えると、20インチの方が楽に乗せることができるのでしょうか。
また、20インチであれば子供が自分一人で乗ることができるけれども、26インチではできないものでしょうか。
チャイルドシート部分があまり低いのも、自分が腰痛持ちなので中腰となり辛いようにも思いますが、いかがなものでしょうか。
体力面で自信がないので、ここは重要です。
よろしければご意見いただけますとうれしいです。
書込番号:23177099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追加です。
候補車を挙げてみました。
26インチ
ブリジストン ハイディU
https://s.kakaku.com/item/J0000028569/
ブリジストン ビッケグリ
https://s.kakaku.com/item/K0001197876/images/
20インチ
パナソニック ギュットアニーズ
https://s.kakaku.com/item/J0000031709/
間をとった24インチ
https://s.kakaku.com/item/J0000031852/
書込番号:23177181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴあ♪さん
こんにちは。
身長162センチなら、26インチも問題なく乗りこなせます。
重い荷物を積んでも特に低速は電動アシストが強力なので、ふらつくことも少なくなるでしょう。
あとは好みですね。
我が家の使い方だと、子供が大きくなってくれば、自転車を支えてやれば子供が自分でよじ登ってきましたから、
別に26インチの高さが困ったということはなかったです。
書込番号:23177706
3点
>ぴあ♪さん
試乗して問題ないなら26インチでもいいと思います。
20インチのメリットは、やはり低重心の安定性と発進時のふらつきにくいとこでしょうね。後部座席は幼稚園児なら自分でよじ登ります。
子乗せ自転車はフレームもガッチリしていて重たい車両なので、安定性の高さは大事かと思います。3人乗りになる可能性があるなら、20インチの一択だと思いますよ。
そういうこともあってか、うちの幼稚園では20インチ使ってる人がほとんどですね。26インチの人ももちろんいますので、やはりお好みと使い方次第で決めたらいいのではないでしょうか。
書込番号:23177707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あ、補足ですが、背の高い旦那さんが居て、その人が乗る可能性が高いなら、26インチタイプの方が良いかも。
極端に変わらないのですが、それでもシートの最高地上高が26インチの方が高めです。
例えば、26インチと20インチを比べると最低地上高が1センチ差で、適応身長が3センチ違います。
逆に、最高地上高が2センチなので、同じ理屈で言えばざっくり6センチほど変わる事になり、その差は小さくはないでしょう。
書込番号:23177749
6点
>ぼーーんさん
>FSKパドラーさん
お二方とも、非常にためになる回答をいただきありがとうございます。
実は主人の身長が182cmでして、
本人はどちらのサイズでも乗りにくさはないと申しておりましたが、
20インチの自転車に乗る姿は客観視すると少し滑稽でした。
ただ、実際には主人が乗ることはほとんどないかと思います。
子供はあとひとり欲しいのですが、今のところ授かっておりません。
3人乗りでしたら、20インチ一択となりますか…。
可能性を考えるとやはり20インチは必須となりそうですね。
主人の自転車がそろそろ寿命を迎えそうですので、
この際、主人用に26インチ、
私用に20インチをそれぞれ購入しても良いかもしれませんね…。
悩みます。
書込番号:23178271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何度も失礼します。
ブリジストンのハイディUのデザインに惹かれているのですが、股部分の棒が2本あり、急いでいたりすると私の場合引っかかるのではと懸念しています。
その点、パナソニックのギュットアニーズ20インチは非常に乗りやすかったです。
ハイディUがなければ、20インチ一択でした。
書込番号:23178312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>股部分の棒が2本あり、急いでいたりすると私の場合引っかかるのではと懸念しています。
それ、私も懸念点として書こうかどうか迷いましたが、ブリで1本の26インチが無かったので書きませんでした。
1人乗りなら26インチでも普通にviviDXやPASwithの荷台にチャイルドシートを付ければ使えますが、
(別に子乗せ専用車種じゃなくっても良い)
2人乗せの26インチでフレームが低床なのは現状ではギュット・アニーズ・DX・26ぐらいでしょうか。
http://cycle.panasonic.jp/products/elad63/
書込番号:23178341
4点
>ぴあ♪さん
我が家もハイディUは奥さんの希望で候補に上がってました。スタイリッシュですよね。ただ、ウチは子供3人なので、前も後ろも乗せること前提で、パナソニックの20インチにしました。近所の市民プールに行く時とか、私(180cm)も子供を乗せて乗りますけど、低さは気になりません。子供2人と子供の荷物も一緒に乗せるので、安定性あるほうが嬉しいですね。
長男は5歳の後半になると、自分で自転車に乗るようになったので、兄弟の歳が離れるのなら、後ろ乗せしか需要はないかもですね。
悩ましいですが、気に入った自転車に乗るのが一番いいと思いますよ。
書込番号:23178501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
やはり股のところの棒は気になりますよね。
試乗時は気をつけて乗るため大丈夫でしたが、
実際は何が起きるかわかりませんし…。
やはり子供を乗せることを第一に考えたいのでハイディUは候補から外そうと思います。
20インチ、もしくはヤマハから発売されている24インチのパスクルーという車種もいいかもしれませんね。
本当に参考になるご意見をお寄せいただきありがとうございました。
書込番号:23180720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々の回答ありがとうございます。
20インチ、180cmの長身の方でも乗りこなされていると聞いて、ホッとしました。
主人もたまにしか乗らないでしょうし、やはり安定感は重視したいものです。
ハイディUはデザインに惹かれましたが、やはり候補から外そうと思います。
なるほど、年齢差があるとたしかに2人同時に乗せることはないかもしれないですね。
3人お子様がいるとなると賑やかで楽しそうです。
私は年齢的にもあと1人が限界ですが、そろそろもうひとり欲しいです。
いつ2人を乗せることになっても良いように、
準備だけはしておきたいですね。
20インチか間をとって24インチというのも検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23180751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
20インチと26インチでどちらが良いかとのことですが
162p53sですと20インチです。
20インチでサドルを上げれば良いです。
自分一人で乗るのなら26インチで良いですがお子さんを乗せる場合は26インチだときついです。
子供はどんどん重くなります。
子供の乗る位置は車体方法になり26インチだと重心が高くなるので支えきれなく倒れる場合があります。
交差点で子供を乗せて倒れている人をたまに見ます。
お住いの地域でも大きく変わります。
子供の送迎が幼児までならまだ良いですが
小学生になると子供は重くなりふらつきます。
塾や習い事や病院に行くと時などに小学生でものせます。(本当は小学生はダメなんですけど
ね)
20インチの後ろ子供乗せなら子供一人で乗り降りは出来ますが26インチは高くて難しい。
体重が増えた子供を抱えて乗せおろしは大変。
お子さんがこれからず〜っと1人なら後子供乗せタイプで大丈夫ですが
お子さんが2人になったら前後に子供を乗せます。
2人体重で重心が低い方が取り回しが楽です。
ちなみに前子乗せはバスケットが付いているタイプ(ギュッとアニーズ)はハンドルに子供乗せを取り付けてそこに子供を乗せますが
その子供乗せは2歳半まで位しか狭くて乗れません。
子供2人を考えるならギュットクルームのようなハンドル中央に子供乗せがあるタイプをお勧めします。
自転車は壊れるものでメンテナンスが必要なものなのでお近くの販売店で買われた方が良いです。
メーカー保証修理は購入店になります。
購入店以外で買われると保証が無くなり有償修理になる場合があります。
モデルはブリジストンのフロントモータータイプはフロントが重くなるのでお勧めしません。
車体中央のセンターモータータイプをお勧めします。
バッテリーはあとから購入すると高額なので大容量が付いているモデルを選んだ方が良いです。
書込番号:23182715
2点
>ショコラ3さん
大変参考になるご意見をお寄せいただきありがとうございます。
なるほど、後付けのフロントチャイルドシートと、備え付けてあるフロントチャイルドシートでは、
子供の年齢は1歳程度違いますね。
そう考えると備え付けの物の方が良いですね。
ただ、2人子供を乗せた場合、荷物を入れるカゴがなくなってしまうことも考えなくてはいけませんね。
2人のお子様を乗せて前カゴがない自転車に乗っている方は荷物は、どうされているのでしょう。
素朴な疑問です。
フロントモーターは重さがあるので避けた方が良いのですね。
ブリジストンの子乗せ電動自転車は全てそのような仕様なのでしょうか。
パナソニックやヤマハの自転車なら問題はありませんか
バッテリーや購入店のことについてもご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:23183328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>ただ、2人子供を乗せた場合、荷物を入れるカゴがなくなってしまうことも考えなくてはいけませんね。
>2人のお子様を乗せて前カゴがない自転車に乗っている方は荷物は、どうされているのでしょう。
>素朴な疑問です。
とのことですが。
前後子供乗せ自転車に子供を乗せた時はバスケットが無いので荷物は入れられないです。
それは、構造上しかたがないことですが、
でも荷物は置いていけても子供は置いていけないと言うことです。
ギュットクルームは前子乗せに子供を乗せない時にも荷物は乗せられないです。
ギュットクルームの前子乗せは前から乗せやすいようになっているので荷物は落ちやすい。
ギュットクルームのコンセプトは子供を乗せやすく子供を優しくつつみこみです。
重くなった子供を乗せるのは大変ですから。
後ろ子供乗せを付けた時にサドルと後ろ子供乗せのスペースが広いのでバックパックなどを使えば荷物が運べます。
子供乗せタイプの電動自転車は一度購入したら買い替えないのでご自身に合ったものをお買い求めください。
書込番号:23188195
![]()
0点
>ぴあ♪さん
我が家で導入しているPAS Raffini L(26インチモデル)なら構造上2人載せても前かごは使えるのですが、現在は発売されていませんね。
我が家では大変重宝しましたが、少子化で需要があまりなかったのでしょうか。
現在でも、ジモティーとかで安価に取引がされているので、2人+前カゴが欲しくって中古でも抵抗がなければ検討の余地はあるかと思います。
書込番号:23189439
1点
自転車店に努めているものです。
どう考えても20インチでしょう、重心が低くて色んな意味で重い荷物(子供)を乗っけても安定ですよ
書込番号:23191128
![]()
0点
>FSKパドラーさん
>ショコラ3さん
>ぼーーんさん
>自転車鬼さん
皆様方、大変参考になるご意見をいただきましてありがとうございます。
やはり安全性を考え20インチの自転車を今月中に購入したいと思います。
ベストアンサーは決めきれませんでしたが、本当に皆様親身になってくださりありがとうございました。
書込番号:23222683
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX632 + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
通勤(片道4.5km)。自転車で約20分弱ですが、途中、アップダウンが激しく冬場でも汗ばんでしまいます。
買物(片道4.6km)→こちらは平坦なので自転車でも問題ありません。
【重視するポイント】
今はまだいいんですが、夏場を普通の自転車で通勤する自信がありません。
【予算】
特にありません
【比較している製品型番やサービス】
原付バイク(50cc未満)
【質問内容、その他コメント】
原付バイクで交通事故(ひき逃げ)に遭った為、自転車通勤となりましたが再度、原付バイクを買うべきか迷ってます。
今までは遠く(片道20km)まで原付バイクで行ったりしてましたが、今後はバス、電車を利用するつもりです。
ただ、原付バイクがあれば何かと便利な点(重い荷物も運べる)があるので、電動自転車か迷ってます。
47点
ペダルをこぐ、
半分のチカラをアシストするワケですが、
逆に言うと、半分は自力で運動してるわけで
それなりに暑い日は汗かくのでは!
原チャは、ガソリン入れるだけですが、
アシスト車は、バッテリーをコンセントに挿すわけで、一軒家で庭にも電源あるなら良いのですが、
マンションだと、バッテリー持って自宅まで登る羽目になります。準備の手間はかかる。
∴ 健康志向で、多少の運動も兼ねるならアシスト車。
一切運動したくない、クルマに近い移動手段として見るなら原チャ。
書込番号:23128868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>at_freedさん
早速のご返答ありがとうございます
やはり色々と考えて原付バイクの方がいいと結論付けました。
ありがとうございました。
書込番号:23129344
8点
>くりす813さん
こんにちは。
解決済みですが…
基本はくりす813さんのモチベーション次第なのですが、
片道4.5kmって言う距離、私なら確実に自転車にします。
多分、片道20分、早ければ15分もあれば行けます。
モチベーション低下の要因は夏と雨と冬でしょう。
これがどうしても許せないなら原チャですが、逆に、人って結構負荷かければ慣れますよ。
一方、自転車のメリットとして、
・税金不要、保険は自動車保険とかのおまけに付いている賠償保険でOK
・建前じゃなく本音で言えば、言っても原チャより道交法は緩い
・事故した時の加湿率はかなり低い
このメリットは大きいと思いますよ。
もし、買われていないならもう一度考えられては?
書込番号:23135691
19点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
やはり、夏場の汗と大雨の日(特に台風)を考えたら原付バイクかなぁと思ってます。
自転車は良い運動にはなりますが、、、。
書込番号:23135788
5点
私も、原付バイク(50cc未満)から電動自転車への買い替えを検討しています。
冬場の寒さ、雨の日について、
原付バイク時ならフルフェイスで対応できますが、
電動自転車の場合、実際に乗られている皆様はどう対応しているのでしょうか?
書込番号:23389871
8点
原付(50cc未満)より原付2種(125cc未満)の方が流れに乗れるから走りやすいですよ
60km/hで走っててもスピード違反で捕まりませんし2段階右折も無い
ただヘルメットは頭皮に厳しいので、自転車にも乗るようにしてます
そして2輪は痔と前立腺にも厳しい
書込番号:23718217
8点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX632 + 専用充電器
BE-ELYX633とどう違うでしょうか?
見た目(からー除く)やバッテリーの容量はこちらと同じですが、Panasonicのパンフレットにも載っていませんでした。
重さや価格が少し違いますが、作りがどうなのかまではわかりませんでした。
書込番号:23120082 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
BE-ELYX633は2018年度モデルですね。
ざっくりとした違いは。
BE-ELYX633
バッテリーが6.6 Ah、サドル最低高760 mm
BE-ELSX632
バッテリーが8 Ah、サドル最低高740 mm
と言う感じで、スペック上はBE-ELSX632の方が使い勝手は良さそうです。
書込番号:23121501
12点
>ぼーーんさん
教えて頂きありがとうございます。
BE-ELTX633は2018年度モデルみたいですが、私が知りたかった
BE-ELYX633も2018年度モデルでしたか;
2020年度モデルって書いてたサイトがあったので新商品だと思っていました;
バッテリーも少ないのですね、詳細ありがとうございます!
ありがとうございました!
書込番号:23121536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめんなさい。
TXと間違えておりました。
確かに、ELYXはパナのページで見つかりませんね。
どうやらビビ・SXに近いモデルで販売ルート限定品ぽいので、HPにも紹介がないのだと思います。
パナの場合、家電製品でもそういった物が多くあります。
で、バッテリーの容量も8Ahっぽいですね。
以後、一層気をつけます。
書込番号:23121645
4点
>ぼーーんさん
度々ありがとうございます。
販売ルート限定品というのがあるのですね☆
勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:23121720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
値段も手頃で評判のいい「R55C4」に交換したいのですが
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y8L298062/dp/B00FEHH2QE/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-2
と
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y88T98020/dp/B00NK7P6IG/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-3
のどちらを買えばいいのでしょうか?また違いを教えて下さるとありがたいです
1点
カートリッジ式は2回目以降はシューだけ交換すれば良いのです。最初に買う時はカートリッジ付きのモノを買います。
しかし自転車はバランスが大事ですので前輪の制動力だけ上げると前輪ロックの危険な自転車になってしまう場合もありますからご注意下さいね。
書込番号:23107805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最初に買うのはカートリッジセットの下の方。
2回目以降はブレーキシューのみの上の方。
自転車の数ある部品の中で全く壊れないブレーキシューのカートリッジ。
一度購入したらシマノ社がある限り永遠に変えなくていいと思います。
書込番号:23107919
![]()
1点
丁寧な返答ありがとうございました。
初めてのブレーキ交換になりますので、慎重にやろうかと思います
書込番号:23111037
1点
私もブレーキパッド交換で悩んでいるのですが、
上手くいきましたか?
初心者向けのコツなど教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネット見れば簡単ですね。効きも良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23163941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ビビなどの電動アシストママチャリと比べるとクロス型のこちらはもっと速いのでしょうか?楽しさは求めてません。
快適さも含め、往復10kmだとどちらがおすすめできますか?
10点
>milk2550さん
こちらのほうが重量が約4Kg軽く、タイヤも高速走行向きで、前カゴが無い分空気抵抗が少ないので、いくらか速く走れるはずだし、電池の持ちも少しだけ良いと思いますよ。
ただし、タイヤが高速向きのタイヤなので、タイヤ交換時の費用が少し高いかもしれないですね。
書込番号:23086649
![]()
2点
>とにかく暇な人さん
クロスバイクだけあって速いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23087745
0点
電動アシストはアシスト量が決まっていて
24km/h以上の速度になるとアシスト量が0になるので
速いって単純には言えないと思います
もち構造的、重量的にママチャリタイプよりは有利かとは思います
書込番号:23088492
1点
ママチャリはチェーン外れリスクのない内装式を使っています。これにより、時速20kmを超えたあたりから、走りは徐々に重くなっていきます。また、直立スタンドでハンドルロックもあるので前カゴに荷物を積んでも倒れる心配はありません。
求めているものが速さだけなら、ベロスターのほうがいいでしょう。
書込番号:23088704
3点
YAMAHA子供乗せモデルについて質問です。
以前は26インチもあったようですが、なくなった理由はなぜですか?
また、24インチを作ったのはなぜですか?
2019年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS crewで迷っています。
ご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23053624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無くなったのはブリヂストンの26インチ子乗せモデルが自社アシストユニット搭載に移行したためかもしれません。24インチモデルを新規開発したのもこのあたりの絡みでしょう。
書込番号:23054101
0点
>love1173さん
こんにちは。
24インチが増えたのは低い事でだっこして子供を乗降させやすいからかなと思います。
それと、考え方を変えて、子供二人を想定しないなら、PAS Withの荷台にチャイルドシートをつけて運用しても
全然構いません。
書込番号:23054220
0点
ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうござます。
自転車は3人乗りで使用します。子ども一人ならPAS Withという選択もあるのですね!知らなかったです。情報ありがとうございます!
2020年モデルからスマートパワーアシスト新設定とありますが、2019年モデルと具体的にどのように変わるかご存知ですか?
また、ハンドルがアップ型に変わる変わるようですが、前キャリアを付けた場合、漕いだときに足が当たらないように考えられたのでしょうか。
息子が早く自転車に乗りたいと言ってます。
2019年モデルか、来月には入荷されるかもしれない2020年モデルにするかで迷ってます。
書込番号:23055345
0点
2020年モデルの特徴はkakaku.comの特集ページにおいて説明されています。
https://kakakumag.com/sports/?id=14629
また、2人子乗せはリスクも高くなるので、整備や乗せ方などにも注意が必要です。
https://www.asahi.com/articles/ASLCD7RQFLCDUTFL00R.html
書込番号:23055479
0点
スマートパワーアシスト新設定ってのは、坂道に強モードにいちいちボタンを切り替えなくても強モードになり、
逆に、平地でエコモードに切り替えなくても自動でエコモードになるってやつですね。
まあ、あったら便利なんだろうけど、現状の結論で言えば、現状の標準モードで何ら不便はありません。
仮にスマートパワーアシスト搭載車が出たせいで現行モデルが安くなるなら、
私なら迷わず安くなった現行モデルを買います。
書込番号:23056156
0点
ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
ご意見、参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:23059461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





