このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2019年3月2日 18:21 | |
| 1 | 2 | 2019年2月2日 21:04 | |
| 9 | 2 | 2019年1月28日 20:11 | |
| 0 | 3 | 2019年2月3日 14:38 | |
| 12 | 2 | 2018年12月5日 17:54 | |
| 17 | 4 | 2018年12月1日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
こんにちは。通勤用の自転車として検討しています。
YPJ-ER、YPJ-TC、Panasonic ジェッターの3つを候補で考えています。
今は7-8kg程度のロードバイクを所有していますが、道中のほとんどが坂道・下り道のため、ロードバイクでは辛く、電動の購入を検討しました。(カーボン。コンポは105、ブレーキとホイールだけアルテグラに換装)
YPJ-Rでは走行可能距離がまったく足りないため断念していたのですが、ERが出たことで、購入を再度検討しています。
ただ、東京都内の自転車屋ではERはなかなか置いてないようで、TCの方が人気・通勤用に便利なのかな、とも思い始めています。3-4kgほどのカバン(メッセンジャー)を持つので、ERでも良いと思いますが、TCにカゴを後付けできるのであれば、その方が便利かも、と悩んでいます。
皆様のフィーリングとして、ER、TCでどういう場合にERの方が良いかなど、アドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:22492500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumyかな?さん
こんにちわ。ER ユーザーです。
通勤メインでであれば、ジェッターも含め、どの選択肢でも満足行くのではと思います。
TC と ERの 比較だと、泥除けキャリア、スタンドが標準でついている TC の方が通勤向きですが、ER にも同様に後付することができます。
TC ER の大きな違いはハンドル形状とフロントサスがあるかです。ロードバイクも乗られているという事ですので、ゆっくり通勤であればTC、ロードバイクと同じ様な感じで通勤運用したいのであれば ER で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22492894
![]()
4点
>Art of Noiseさん
普通のロードバイクに比べて重量級ですが、電動アシスト無しでも、問題ないでしょうか?
電動アシストを使うなら、ギヤが3段程度で問題ないと思っています。
やはり、ギヤは、多い方が良いのでしょうか?
書込番号:22493168
2点
>ガラスの目さん
最近のE-Bikeは、電動アシスト切った状態でも普通のスポーツバイクとして走ることが出来ます。
ただおっしゃる通り、通常のスポーツバイクの2倍の重量がありますので、電動アシストを切って走るのは特に出足や坂道では重さを感じますが、一度速度にのってきたらあとはそれほど変わらないです。
多段ギアが必要か?とのことですが、実用車のように重いギアをゆっくり漕ぐのではなく、軽いギアをくるくる回して走らせる(速度に合わせてクランク回転数を一定にキープする)ために多くのギア数をサポートしてます。
ただ、E-Bikeはその両方のニーズに答えられるように、出足や坂道で重いギアの場合は電動アシストしてくれますし、アシストが切れた高速領域では高いクランク回転をキープできるように沢山のギアがついてるとご理解ください。
書込番号:22494122
3点
>Art of Noiseさん
回答ありがとうございます。
私のパナの電動自転車は、アシストを切ると使えないほどペダルが重くなります。
このロードバイクは、使えそうですね。
書込番号:22494252
2点
>ガラスの目さん
私も通勤はYAMAHAさんのブレイスを利用してますが、こちらはアシスト切ると実用には適しません。
最近は各社さん自慢のE-Bike試乗会やレンタルサービスを行ってますので、一度実車に乗って見ては如何でしょうか?
いきなりスポーツバイクに挑戦するよりもハードルが低く、ライド楽しめると思います。
書込番号:22494289
5点
>sumyかな?さん
こんにちは。
人のモチベーションは様々なので、一概に言えませんが、
私の状況では安クロスバクで往復約60キロを苦なく職場往復してましたから、
(今は一部ランニングに切り替えてますが^^)
それなりのロードバイクで7〜8キロ程度、しかも、通勤という実用で使えないのであれば、
私なら『何の為に使うのか』と言う観点で考えると、無理してまで自転車通勤は辞めます。
でも、どうしてもということであれば、Rでバッテリーが持つならRの方が良いでしょう。
ざっくり言うと、上り坂だと1キロ1.5A程度使うでしょうから、2キロとか以上ならアウトなので、予備バッテリーが必要です。
面倒とか駄目ならERかTCということなのでしょうが、
フルドロヨケ、リアキャリアが標準装備されているのが良いのか?
それとも、それを後付けしてまでドロップハンドルのやつに乗りたいのかって事で単純に決めて良いと思いますよ。
それでもERが良いと思われるなら、いっそR+予備バッテリーでも良くない?と私は思ってしまいます。
速度面で言えば、ERの方がGD値は高いですが、24キロ超えると車重は重いわ太いタイヤだわなので、
今までロードに乗られていたのであれば
どっちにしろ平地の巡航速度はおそらく物足らないから、多少の、特に9m超のGD値の差なんてあまり無意味なのかなと。
だから、折衷案としてのRの検討余地は残るのかなと思います。
で、ここまで考えてもかけたお金の分のリターンが微妙なので、
最初に私が言った、他の交通手段にしたら?と言う回答になったのです。
どうしても自転車で健康っぽいのガ〜っであれば、今回の場合PAS CITY-SP5の方がまだシーンに合っているのかなと。
最後に、質問の書きっぱなし放置はどうかな?と私は思います。
書込番号:22503260
![]()
0点
訂正です。
>7〜8キロ程度
13kmでしたね。
すみません。
書込番号:22503263
0点
皆さまご回答ありがとうございます。
目的は 健康のため ですね。以前は片道8kmほどを苦なく自転車通勤していたのですが、引っ越して12km程になり、距離は問題ないのですが、坂が個人的には辛くなってしまいました。
YPJ-Rは今なら型落ちで値段も下がっていますし、距離も巡航速度を考えると一往復は持つかもしれませんね。少し調べてみます。
自転車を二台置くだけのスペースが家にないので、今のロードを手放す形になるので、ロードの方が良いかなと考えています。(ある程度乗り慣れているので)
参考程度に高低差のグラフを添付してみました。おそらく普段から乗り馴れてる方には全く問題ない高低差だと思うのですが、私には精神的に、毎日これはちょっと。。という感じでした。
書込番号:22503340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.youtube.com/watch?v=Wy_8BFB2TR8
YPJ-Rの坂道での動画を見てみたのですが、バッテリー消費が激しいですね。。
YPJ-ER、BESV JR1もしくはクロスバイクタイプのYPJ-TC、ジェッター、ESCAPE RX-E+などで検討したいと思います。
皆様ご返信ありがとうございます!
書込番号:22504195
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Mina PA26M 2017年モデル + 専用充電器
違法改造になりますので、そのような自転車屋は無いです。既存の8速ハブを交換修理してくれる所も無いでしょう。8速ハブが壊れたら、ハブ込みの後輪ホイールセットを交換するのでしょう。部品代3万円位で取り寄せるのでしょう。工賃1万円で、全部で4万円です。
書込番号:22438207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まさちゃん98さん早速のご返答ありがとうございます
違法改造とは知りませんでした、ありがとうございました。
これにてしめます。
書込番号:22438274
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
田んぼの畦道などでの昆虫写真撮影の友として購入検討中です。パニアケースに一眼レフとマクロレンズ積載予定です(APSですので三脚入れて2.5kg位です)。
デザイン上の好みと過去シクロクロスに乗っていた時代にグラベルキング 32cには絶大な信頼を置いております。
ただ唯一心配なのがチューブ含めて20kgもの巨体のYPJ-TCの巨体に耐えらららものでしょうか。フロントはサスがあるのであまり心配しておりませんがリア片側にパニアを付けるのでリアのタイヤ、チューブの負担が心配なのです。タイヤ開発時の安全率の範疇なら安心なのですが。またグラベルキング38cも考えましたがYPJ-TCはフェンダーもチャーミングポイントですので32cに下げた方が干渉しにくいかと。
オーナー様のご助言を何卒よろしくお願い申し上げます。この数年、カメラの軽量化とマクロレンズの便利さの葛藤で何度もカメラシステムを変えて散財してしまい反省しております。YPJ-TCのお陰様でx100f やマイクロフォーサーズ売却し少し重くなりますがAPSと便利ズーム、等倍マクロレンズ積んでも快適な旅ができる事に大きな期待をしております。
話は元に戻ってグラベルキング32cとノーマルの35cwより細くしても安全に問題がないか否か何卒あどさのほどよろしくお願い申し上げます🙏。
書込番号:22424937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
隆起の激しい舗装路、砂利道、山道を中心に走るのであれば、太いタイヤのYPJ-XCを買ってそのまま利用するのが一番かと思います。
しかし、車体やアシストユニットは振動の影響をもろに受けるので、悪路利用中心だと寿命が短くなると思います。価格の安いハリヤを乗りつぶしたほうがいいでしょう。カスタマイズして販売している自転車屋もあります。
http://8rinan.blogspot.com/2017/05/al700.html
どちらもリアキャリアがないので、リュック型カメラバッグなどが必要になります。
書込番号:22426201
![]()
5点
ご助言ありがとうございます。ノーマルタイヤのままフラットな畦道程度にしておいた方が良さそうですね。それと検索したところe-bikeならではのエラーとかもあるのでもうすこし購入まで慎重になってみます。
書込番号:22426648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器
バッテリーがへたってきたので買い換えようと思うのですが、NKY549B02Bをこのジェッターにつけた方はいらっしゃいますでしょうか?
17.6の前の型が無事に付いたとのことなのでおそらく大丈夫だと甘く見ているのですがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
パナのバッテリー・充電器互換表を見てみましたが、NKY549B02Bは互換一覧には入っていませんでした。
http://cycle.panasonic.jp/accessories/battery/index.asp
書込番号:22306107
0点
ストレートにジェッターに限定してだとコメントはきっとつかないでしょう。
なにせ、どれくらい人柱しようと思う人がいるかいないかの話になりますので。
そもそも、人柱する人は、聞きもしませんし(笑) 、聞いている時点で人柱しない組みです私はって宣言してますし。
でもまあ、参考程度に、ジェッターではありませんが、ハリヤーに付けてますので、情報共有します。
使えるか使えないか
・電気的には使えるはずです。うちはヨドバシで定期的に在庫してくれてるのを買いましたが、17.6Ahいつのまにか値段がかなり高くなってますね。
・問題は、機械的に使えるかどうか。
正直言って、ペダルアームを改造していなければ使えます。ぎりぎりで。
ペダルアームを軽量化などで変更していたりしますと、ぶつかる確率高いです。
うちはペダルアームを変更してますが、最初のうちはギリギリ当たらなかったのですが、メンテでコッタレスの付け外しをしていたら当たるようになりました。
当たる場所はわざわざバッテリーカバーを出っ張るような加工してる場所なので、カバー外して裏から熱を加えて平らに成型して当たらないようにして使っています。
・最悪の問題点
バッテリーの重量が4kgあります。(実測3953g) 13.2Ahでは2756gでしたから(最近のは2800gより重くなっている)、1kg以上重くなります。電気出力は増えませんから、ストレートに脚力側でカバーすることになります。はたして、脚力への影響をどう考えるか次第となります。
うちでは、どうしても充電できない時にだけ17.6Ahを使用し、途中充電できる場合は、13.2Ahと充電器を持ち歩くなどで対応しています。なにせ、充電器は1kgより明らかに軽いので。充電器を置きっぱなしにできればもっと有利です。
書込番号:22355167
![]()
0点
無事使えました。
クリアランスも13mm程度ありました。
ありがとうございました。
書込番号:22440042
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
質問連投すみません。
USB接続で充電をしようとしたのですが、うまくいきません。皆さんはいかがですか?
・私のスマホはAndoroid 8.0のXPERIA XZ1です。
・TCのUSB接続モードは、PWR SPLYになっています。
・MicroUSB→USB TYPE-Cのコードをメーターとスマホにつないでも、10秒程度充電モードになり、そこで充電されなくなります。
・接続後10秒ほど充電モードになりますが、その後、USBの接続モード選択可能状態になり、スマホから接続先を充電するモードになる。
・接続モード選択で、スマホ側を充電するモードを選択するものの、充電はされず放電状態になる。
現状、上のような状態です。試された方、充電されていますか?
これまで通り、モバイルバッテリーのお世話になるんですかね。
3点
>waskazさん
こちらも連投で返事してすいません。私の場合( YPJ-ER )、Gopro HERO 5 ( USB-C )、iPhone 8 (ライトニング)、どちらも YPJ の電源入っている限り利用しながらの連続充電可能です。
充電が 10 秒ぐらいで止まるとの事ですので、もしかすると充電ケーブル(コネクタの接続不良等で電圧が下がる)の問題は無いでしょうか?
書込番号:22301452
![]()
5点
ほかの充電器などで試しましたので、ケーブルには問題ないです。
となれば、XPERIA XZ1側の問題のようですね。メーターを何らかの接続機器として認識してしまう様です。
ありがとうございました。
書込番号:22302894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今、通常の自転車(チャイルドシート付)を使っておりますが、電動自転車の購入を考えております。
ただ1点、気になる事がありまして、いつも止めている駐輪場が2階であり、どうしてもスロープを手押しする必要があります。
今の自転車(約25kg)でも手押しだとちょっと重いな、と感じるのですが電動自転車(恐らく35kg程度)となるとどうなんでしょうか?
感覚的なものなのでお答えいただくのも難しいかな?とは思いますが既にご経験ある方の感想とかを伺えればと思います。
宜しくお願い致します。
8点
慣れです。
書込番号:22290103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すずようようさん 今晩は
大した傾斜でなければいいんですが、きつい傾斜だと相当重くなりますよ
電アシ自転車は走ってる時は重さを感じる事なく登りでも軽々ですけど、上り坂の手押しは大変です
手押しの時もアシストしてくれれば最高なんですけどねぇ
書込番号:22290417
![]()
2点
こんにちは。
通常の自転車が難なく押せるスロープであれば、おそらく問題はないと思います。
確かに、重さは増すことは確かですが、
スロープの傾斜角度やすずようようさんの筋力が正確にわかるわけではないので一定の目安しか言えません。
書込番号:22291905
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






