このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年7月9日 23:22 | |
| 1 | 2 | 2009年6月3日 12:44 | |
| 15 | 10 | 2017年7月22日 09:32 | |
| 0 | 2 | 2009年6月5日 12:07 | |
| 7 | 9 | 2009年10月2日 11:41 | |
| 0 | 2 | 2009年6月5日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
先頃、購入しました。
電動アシスト自転車は初めてだったので、走行時の負担がこんなに軽いものなのかと喜んでおります。
少しだけ遠出をし、自動車用の標識に11%とある道にトライしてみました。
負担感がないわけではありませんでしたが、
皆さんが言われるように、一切たちこぎをせずに登り切れました。
変速は3速では登れないこともないが重いので、
2速とか1速に切り替えてみましたところ、2速で登り切れましたね。
1速だとスピードが遅すぎてかったるい感じでした。
座りながら、ちょっとだけよいしょっよいしょっ、という感じですかね。
登り切ったあと、太ももの筋肉に心地よい疲労感が残る程度です。
割と普段は運動不足な30台後半です。
あと、バッテリーもみるみる減っていきますね。
で、異音について、質問です。
ペダルを普通にこぎながらの通常走行時に「チチチチチチチ」という音がします。
勢いの乗りながらペダルをこぐのをやめると、上に書いた「チチチ」音と共に
ギアが空回りする別の「チチチ」音が協奏しています。後者のチチチは、普通の自転車でも聞こえますよね。
ということで、前者の「チチチ」音の正体はなんなのかなぁ。と気になっております。
ブレーキや変速機のワイヤーがスポークに当たっているなんてこともないようですし。
モーターの回転音でもないですし。
モーターギヤ回りからの音なのかな?あるいは、内装変速機の音?
などと思っておりますが、いかがでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃましたら教えてください。
0点
> ペダルをこぐのをやめると、上に書いた「チチチ」音と共に
ということは、漕ぐ、漕がないにかかわらず、音がするのですね
であれば、タイヤ、ホイールに原因がありそうです
タイヤが一周する間に、何回音がするのでしょうか?
スポークの数だけ音がするのか、一周につき一回なのか、二回なのか?
メンテ用のスタンドがあれば、車輪を上げてペダルを回せますので、簡単にチェックできるのですが、
なければ、購入店などで見てもらいましょう
書込番号:9643300
0点
くぃくいさん、ありがとうございます。
確認してみたところ、特にスポークやリム、タイヤになにかが接触している様子はありませんでした。
さらにいじくっていると、変速が1,2,3段と切り替えてみると、
例のチチチ音が段ごとに変化していました。
1段だと、ほぼ無音、2,3段で発生、といった感じです。
内装変速の内部に問題が?
それとも、気にしないで乗っててもいい?
ということで、気になっております。
ま、自転車屋さんに持っていけ!ということでしょうかねぇ。
なにか教えて頂けることがあれば、お願いします。
書込番号:9674757
0点
> 1段だと、ほぼ無音、2,3段で発生、
> 内装変速の内部に問題が?
確かに変速機に問題がありそうですが、漕いでいる(トルクをかけている)時でも、同じように音がするのが不思議ですね
(駆動系ならトルクの有無で変わるような気がします)
購入後、1ヶ月を経過しても同様の症状なら、やはりお店で見てもらいましょう
書込番号:9677311
1点
走行中の異音、ほっといても大した影響がないケースもありますが…
内部のベアリングやギア類の異常だとしたらほっとくと悪化します。
なるべく早めにショップへ持っていった方がよろしいかと。
書込番号:9679906
0点
くぃくいさん、ゾラックさん、ありがとうございます。
家庭の要求に基づいて、電動アシスト自転車を購入してみたところ、
中高生時代は、それなりに自転車が大好きで、
兄のルマンとかいう9kg程度の自転車でそこら中を走り回り、
1速ギアでトルクをかけてウイリーしまくったりして遊んでいたのを、思い出しました。
かといって、自転車の仕組みそのものにはそれほど興味を持たなかったので、
あれこれと疑問が尽きないわけです。
ともあれ、早めに自転車店に持っていきたいと思います。
こちらでも最安値でよく見かける
アウトレット自転車館さんから通販で購入したわけですが、
こちらの実店舗(倉庫か?)まで、距離は恐らく5キロ程度の場所に住んでおりますので、
調整の依頼は心やすく頼みやすい、といったところです。
彼らに調整する実力がキチンとあることを祈るばかりですが・・・。
では、失礼します。
書込番号:9688248
0点
異音問題、解決しました。
購入したお店に出向きました。倉庫内に自転車の在庫がずらーり。
スタッフの皆さんが額に汗して整備や納品作業に追われている中、お話を伺いました。
「内装3段変速機の内部から音が出ているが、内部パーツのツメが変速の段数に応じてはじかれる部分があり、この音は正常です」
ということでした。
知識のない自分にとっては、気にするべきか安心するべきか迷いの種でしたが、安心できました。
書込番号:9830392
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 オフタイム BE-EPW072 + 専用充電器
スポーティな折りたたみ電動自転車を探していたら、オフタイムに
たどり着きました。16インチタイヤですから安定性に不安があり
ますが、経験者の体験をお願いします。
標準モードとオートマチックモードの違いも、分かったら教えてく
ださい。
0点
今年の4月に陽気に誘われて購入しました。2ヶ月間使用した感想です。ご存じのようにタイヤは小径ですが、あまり不安定感を感じた事はありません。バッテリーのもちはまあまあでしょうか。私は標準モードを使用する事はあまりなく、どちらかというと「オートマチックモード」と「強モード」の使い分けをしています。通常はオートマチックを使用する事により電池消費を最大限抑えられ(厳密に言うと下りなどではOFFにすることもあり)登りは「強モード」にするといった具合です。このような使い方で、先日も一日で70kmの走行ができました。「オートマチック」で走行していて「強」にすると低速では、そこからでもあきらかなアシストを感じる事ができます。車重としては18kgもありますが、輸行も経験ありです。普段はデスクワークがほとんどで特別な運動もしていない自分でも70kmもの距離を走行できたのは電動アシスト自転車だったからだと思います。ちなみに私の身長は180cmで体重74kgです。参考になればと思い投稿しました。
書込番号:9644502
1点
Premium Clearさん 早速の体験談をありがとうございました。小生の
居住地は坂が多く、ママチャリ以外の電動を探しておりましたところ、
オフタイムを見つけた次第です。
70qも走ったなんて感動です。走行モードについてもアドバイスを
いただき、大変参考になります。
急ぎませんでしたが、早速購入したくなりましたので、手続きを開始
いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9644932
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
ノーマル状態のハリヤに乗っていますが、タイヤが26×1.95では太すぎるので細くしたいと思っています、全てがドノーマルですけど、1.5、1.25、1.0…どこまでタイヤを細く出来るでしょうか?
0点
チューブを交換しないと、1.5までだったと思います
チューブごと交換すると、1.0でもOKでしょう
細くする場合は、やはりチューブも交換して、米式または仏式バルブにする方が良いでしょう
交換は専門店でしてもらうのが、楽ですよ
書込番号:9594418
![]()
1点
くぃくいさん返信ありがとうございます。
スリックタイヤに履き替えようと思ってますが、どこのメーカーのどうゆう商品が良いか、おすすめのタイヤの太さがあれば教えていただけないでしょうか?
(通勤で使用、片道10kmの舗装路、雨の日も運転します。)
よろしくお願いします。
書込番号:9594737
3点
ドノーマルなら、とりあえず1.5まで細くして感覚の違いを確かめてみるのはいかがでしょうか?。
ちなみに、この掲示板では1.25を付けている方が多いみたいです。
26インチでは妥当なところでしょうか。
(私は雨の日も乗るし、夜間もよく使いますので、1.5で反射板の付いているタイプを使っています)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-refrect26.html
予備の1.25に入れているやつ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-reflect26.html
書込番号:9594817
![]()
0点
皆さんの意見を聞いてタイヤのサイズは1.5にしてチューブも仏式バルブへ変えてみようと思います。
ありがとうございました。
ちなみに1.25のタイヤとママチャリに標準で付いているタイヤではどちらが細いのでしょうか?
書込番号:9595380
0点
1.25と普通のママチャリだったら、圧倒的に1.25の方が細いですよ。
書込番号:9598418
0点
スリックタイヤなら、じょん@ハリヤさん 推奨のパナレーサーか
シュワルベのマラソンが定番ですね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/marathonracer26.html
書込番号:9604726
1点
もうちょっと皆さんに聞きたいのですが、フロント・リヤのホイールを
シマノ WH-M505 へ交換され、リアをクイックレリーズ化されている方がたくさんいらっしゃるようなんですが、簡単にポン付けできるでしょうか?素人でも可能な作業でしょうか?
書込番号:9610242
1点
ホイールの交換自体はプラモデルを自分で作れるぐらいの技術があれば可能ですが、スプロケの交換とタイヤの取り付けをやらなければならないので、取り付けに使う専門工具が必要です。
工具を買うのにはそこそこの費用(1万5千円程度)がかかりますので、これから本格的にいじろうって事じゃなければ、専門店でやってもらった方が安心でしょう。
書込番号:9610636
0点
shimanoにこだわらなければ、これがお奨めです
(11Tスプロケ付き)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/cd/826204.html
タイヤ交換と同時にいかが?
書込番号:9618539
0点
ノーマルは26×1.9です ここでは逆に太くするメリットを述べ細くするリスクを考察させていただきます。
細くしていくと タイヤ高さが低くなるので、外径が短くなり外周が短くなり同じスピードでもタイヤの回転数が上がり センサーは実質速度より走行スピードは高く判断されます。つまりアシストする速度上限が下がってしまいます。パンクしやすく、段差に弱く、これは公道から、歩道兼自転車走行可の方に溝があるり、かなり浅い角度で侵入するとスリップ転倒しやすくなります。
アシストワット数から考えるとむしろMTBセミスリックで太くしていっても利点は多いです。まずパンクし難い!アシスト速度上限が上がる。わだちに左右されず、走行安定性がます。オフロード用は乗り心地が悪いといわれていますが、前にサスペンションついてますし、サドルをソフトなものにすれば、オフロードやスノータイヤなど北国の方にはよろしいかと思います。以上細くするー太くする際の検討に役立てば幸いです。
書込番号:21061445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
駅までの4Km通勤(行きは下り2Kmと平坦、帰りは平坦と勾配のある上り坂2Km)にリチウムビビ SS シティを購入使用と考えています。
そこで実際お店に行くと展示されてもなく、電動自転車の試乗すらできません。
子供の27インチで3段変則(一般的なママチャリ)で自分が乗ると体力(脚力)のなさで、坂道の半分も登ることが出来ません。実際使用されているかたで、このような条件下でも坂道を上ることができるのでしょうか?
また、雨の日でも乗っても大丈夫と言われましたが、皆様は雨の日はどのような服装で乗られているのでしょうか?例えば、片手傘、合羽、雨の日は別の乗り物利用とか・・・。
バッテリーは何年間くらもつのでしょうか?トータル走行距離、充電回数、経年劣化のでれで考えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
3段変速があれば、ほとんどの坂を登れるでしょう
また、雨の日はカッパ(上下分離式)を推奨します
ただし、朝から雨なら乗らないのが一番(走行時の危険性と故障率増加、錆びなど)です
バッテリーですが、メーカーの言い分では2年、または3〜400回充電で能力が6割程度に低下するとのことです
当たりはずれ(個体差)もあるようで、毎日充電なら持っても2年まで、隔日充電なら2〜3年ってところでしょうか
予備バッテリーを買って、相互に使っても寿命が倍にはならないのが、辛いところですね
書込番号:9604747
![]()
0点
くぃくい さん
アドバイス有難うございました。
サイクルショップで自車を試乗することができ、これが
自転車とは思えないペダルの軽さに驚きました。
坂道もほんとうに立ちこぎしなくても十分上ることが
できました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:9654331
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
この自転車って、漕ぐのがかなり重くありませんか?
アシストが効いているときは、いいのですがアシスト量が減った時や、アシストをOFF
してるときなど、漕ぐのが重く感じます。(通常の自転車と比較して)
最近感じたのですが、アシストONの私の横を普通のロードバイクやMTBの人が軽やか
に漕ぎながら追い越していきます。
車重があるので、平地などでは通常の自転車のほうが有利なのはわかりますが、そこまで
電動自転車のロスが大きいとも思えませし、知り合いがパナのハリヤに乗っているので話
を聞きましたが、アシストなしでも通常の自転車とあまり変わらないと言っていました。
(載せて貰えるほど仲良しではありません。)
この重さの原因は、インター8のせいなのでしょうか?それとも私の自転車がおかしいの
でしょうか?
アシストOFFでは、2〜3速発進で、6速(20km/h)ぐらいがいい所です。7速
にするとペダルの重さに耐え切れず、ドンドン失速してしまいます。
私の脚力が弱すぎるだけ?とも考えましたが、ママチャリでは人並みに走れるので、そう
でもないと思うのですが。
特にバッテリーが途中で切れてしまった時など、泣きたくなるくらい重く感じます。
同じ自転車に乗ってる人の感想が聞きたく、書き込みしました。
1点
タイヤの空気圧は十分でしょうか?
ちょっと気になったもので…
書込番号:9582247
1点
そりゃ電動だから重いのが当たり前でしょうに。
見た目をスタイリッシュにクロス風にしただけで、電動なのでアシストがないと重くて当然です。
書込番号:9582541
0点
カメ虫さんこんばんは。
インター8の一番辛い所でもある7〜8速は、6速で十分に加速されたあと1速ずつシフトアップすればさほどでは無いと感じます。(但し平坦が条件ですよ…笑)
私も仰有るとおり失速感があったので実際バッテリ切れを想定し、アシストOFFで5kmほどこいでみました。
最初は同様に「重いな…、普通のチャリより重いな。。」と感じていましたが、ロードバイクの重いギアを使用している人の走りを拝見していると、重いギアは相当踏み込んで加速していますね。その域を越えるとインター8でもスピードに乗り、結構イケますよ!
(最近は面白くてあえてアシストOFFで走っている時もあります。)
但し、ギア比の設定上、私も平坦路で8速 32km程度が継続したスピード域ではこれが限界と感じます。
アシストONでもOFFでも、24km/h超ですからアシストは無いものと考えてます。
よって適切なギア比のロードバイクにはスイスイ抜かれます(笑)
リアルストリームも「万能スポーツ車」ではありませんから、これで良いと割り切って乗ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:9582838
![]()
2点
早々にレスいただき、ありがとうございます。
ゾラックさん
>タイヤの空気圧は十分でしょうか?
一応、手で押してみてパンパンになるようにしています。
英式バルブ(?)ってどうやって空気圧を管理したらよいのでしょう?
burnsさん
>そりゃ電動だから重いのが当たり前でしょうに。
やはり、そうなのですか!多少重いのは、理解できるのですがね〜。
天晴!さん
>但し、ギア比の設定上、私も平坦路で8速 32km程度が継続したスピード域ではこれが限界と感じます。
私も調子がよい日(もしかして、ただの追い風?)などは8速までシフトアップすることが
ありますが最高速でも35km/h程度、巡航速度では27〜28km/hがいいところです。
また、巡航といっても、3〜500mくらいでとても1kmも持続はできません。
>よって適切なギア比のロードバイクにはスイスイ抜かれます(笑)
そうなんですよ!遅めのロードバイクやMTBなどにガンバって付いていったりしますが、
結構楽そうに漕いでいるように見えるんですよ。
>リアルストリームも「万能スポーツ車」ではありませんから、これで良いと割り切って乗ってます。
やはり、電動自転車であってスポーツ車ではないのですね。
確かに他の電動自転車に抜かれることはまずありませんので、電動自転車の中では最速の部類
には入っているみたいですが。
もう少し、おなかが凹んできたらスポーツ車を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9588103
2点
>英式バルブ(?)ってどうやって空気圧を管理したらよいのでしょう?
機材に頼るとしたら、圧力計付きのポンプを使う。
もしくは、フレンチバルブか米式バルブのチューブに交換するしかないでしょう。
ロードバイクと日本人が最も多く乗ってるシティサイクル(ママチャリ)とのもっとも大きな違い。
機材(重量や細いタイヤ)の違いはもちろんなんですけど、サドルの高さが全然違います。
これ、けっこう大事なんですよ。
日本じゃ自転車の乗り方をちゃんと教えられる人がごく少数なので間違った常識がまかり通っています。
大概は足が地面に届く高さにサドルが固定されています。
そんな高さじゃ疲れるだけで乗り手のパワーは発揮できません。
ペダルにかかとを乗せて、ほぼ足がまっすぐに伸びるぐらいが正しいペダルの高さです。その高さで、ペダルの軸に拇指丘を乗せて漕ぐとペダルが一番下がった状態で膝がちょっとだけ曲がります。
ヨーロッパじゃ、おばあさんでも高いサドルでガンガン走りまわっています。
自転車に乗り始めたときに教わる「地面に足が届く高さ」では思うようにパワーが出ないし疲れやすいし、無理に頑張るとひざの関節を痛めやすいです。
あとは、軽いギアでクルクルペダルを回すこと。
ロードバイクで走ってる人をよく観察してみてください。
巡航状態では毎分90回転ぐらいでペダルが回っていますよ。
ペダルに足が固定されない一般の自転車(含む、電チャリ)でそこまで回すのは大変ですが、すくなくとも60回転を下回らないようにしましょう。
そうすれば、出力を長時間維持できるようになります。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:9588500
![]()
1点
ゾラックさん。レスありがとうございます。
>>英式バルブ(?)ってどうやって空気圧を管理したらよいのでしょう?
>機材に頼るとしたら、圧力計付きのポンプを使う。
そこなんですよ!ポンプを押しているときは針が振れますが、押し終わると圧力指示が下がってしまいます。
英式バルブなので圧力ゲージをあてたって、測れないし。
あの、ポンプを押している瞬間の値でよいのでしょうか?
>ペダルにかかとを乗せて、ほぼ足がまっすぐに伸びるぐらいが正しいペダルの高さです。その高さで、ペダルの軸に拇指丘を乗せて漕ぐとペダルが一番下がった状態で膝がちょっとだけ曲がります。
サドルの高さは、知り合いのバイクオタクに教わったので、かなり高くセットしています。
停止時は、つま先が地面にかする程度なので、サドルからお尻を下ろし信号待ちしています。
ただ体重があるせいか、サドルが合わないのか30分以上乗っていると、お股のある部分が
痺れてきます。
>あとは、軽いギアでクルクルペダルを回すこと。
>ロードバイクで走ってる人をよく観察してみてください。
>巡航状態では毎分90回転ぐらいでペダルが回っていますよ。
そうですね。90回転は無理でも60回転以上は維持できると思います。
(これってケイデンスって言うんですよね。知り合いが言ってました。)
と、知り合いのおかげで、知識だけは付いてきましたが、話をするだけなので技術や
体力が追いつかず、また間違った知識を植え付けられても、それを信じてしまうので
、またアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9591402
0点
もう、ひとつ質問します。
どなたか、神奈川県横浜市あたりで、ロードバイクやMTBを貸してくれるようなところを
ご存知ないですか?
有償でも良いですが、ある程度の時間借りられて(チョイ乗りの試乗ではなく)、車種も選択
可能で整備済みな自転車があるところが良いのですが。
すぐにでも、自転車を買う予定があればお店にわがままを言って貸して貰う手もありですが、
取り合えず自分の体型にあったものに乗って見たいのです。
知り合いの自転車を借りるって手も考えたのですが、自転車の値段を聞いてしまったら、怖く
て「貸して」とも言えませんでした。だって50万円以上したらしいんで。
書込番号:9591537
0点
>どなたか、神奈川県横浜市あたりで、ロードバイクやMTBを貸してくれるようなところを
>ご存知ないですか?
もう見てらっしゃらないかと思いますが、こちらは如何ですか?
Ysロード 横浜店
http://www.ysroad.net/support/rent/index.html
書込番号:10191713
0点
粉味さん。情報ありがとうございます。
ご返答遅くなってすみません。
ワイズロードの横浜店は何度か行ったことがあるのですが、試乗→即購入のイメージがあり
試乗できずにいました。
ご紹介のリンクの「府中多摩店」は有料みたいなので、臆すことなく試乗できそうですね。
ご有益な情報ありがとうございます。今度時間を作って試乗に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10245975
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 08 PAS CITY-X リチウム PZ20CX + 専用充電器
メーカー問い合わせでチャイルドシートのオプションはないとのことでしたが、他のメーカーのシートをつけて子供を乗せても大丈夫でしょうか?
どなたか子供を乗せている方がいらっしゃれば乗りごごち教えて下さい。
0点
なぜに20インチに子供を乗せようとするのでしょうか?
標準的な27インチのチャイルドシート付きを選ぶのが適切と思います
書込番号:9604735
0点
当方身長が低く、27インチや26インチでと足がとどかない為こどもを乗せてバランスがうまくとれないので・・・・・
20インチの自転車に子供を乗せられたらと思ったのですが、小さすぎてもバランスがとれないとのことであきらめました。
いまは24インチで検討中です。
書込番号:9653963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





