
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 16 | 2022年6月12日 16:08 |
![]() |
76 | 31 | 2021年7月23日 13:20 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年2月2日 17:10 |
![]() |
12 | 5 | 2021年6月27日 23:33 |
![]() |
15 | 2 | 2021年1月13日 21:18 |
![]() |
8 | 2 | 2020年10月13日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B400 L型 AL7B41 + 専用充電器
電動自転車に興味があり、先日自転車屋に見に行ってきましら。
店員さんの説明では、ブリジストンの両輪駆動は、フロントにモーターあるので、振動で壊れやすいとの事でした。
実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
書込番号:23991051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mew-bowさん
こんにちは。
アルベルトeには乗ったことがありませんが、
その昔、サンヨーの前輪駆動に乗ったことがあります。
その時は、前輪駆動が明らかに登坂性能が低かった印象は残っています。
この感覚は私だけではなく、当時に乗り比べた人は概ねその様な評価ではありましたので、間違いはないかと。
ただし、それがサンヨー独特のことであったのか、前輪駆動の特色なのかは不明な事も付け加えておきます。
次に、両輪が優秀かどうかというよりも、両輪駆動する必要があるのか?と言う観点から述べます。
・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
以上の事から、別に必要ないのでは?と私は考えます。
書込番号:23991116
2点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
体験者からの実体験談は非常に参考になります。
前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:23991547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mew-bowさん
>前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
>電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
電動アシストのモーターが振動で壊れやすいのなら、前輪だろうと後輪だろうとセンターだろうと、どこについていても50歩100歩ではないでしょうか?
私はアルベルトeと同じブリヂストンの両輪駆動方式を採用したTB1eの愛好者ですが、少なくとも他社の古い前輪アシスト方式の体験よりは、こちらの体験のほうが現実に近いと思います。
もちろん、用途による好みはあると思いますが、ブリヂストンの前輪アシスト車オーナーの実体験からは、非オーナーの方の下記のような意見には首を傾げざるを得ません。
>・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
>・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
>・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
前輪モーター駆動の優位性はあります。
基本的に物体は押すよりも引くほうが直進性が安定しますから、登り坂でのフラツキがありません。
私がブリヂストンの前輪アシスト車を選んだ最大の理由はこの点です。
長距離サイクリング、キャンピング用での登坂性能を見込んでTB1eを選びましたが、たいへんに満足しています。
回生充電機能はかなり優秀です。
私の経験では電池を20%使用して登った坂の下りで半分の10%が回復しました。
フロントハブモーター式のほうが構造的にシンプルで、ペダル駆動系との整合を取る必要がない分、後輪アシスト車より故障リスクはむしろ少なくなると思います。
今後は、電気自動車も各車輪に個別にモーターが取り付けられ、電気的制御する方向に進化していくと考えています。
書込番号:23994432
28点

>Garsanさん
上記書き込み拝見しましたが、利用ルール違反に見えますけど ...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
の中の「また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
の中の「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」
他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
カメラの掲示板もよく拝見しておりますが、そちらではオーナーではなくても、長所・短所を含めて議論しており、口を出すな、的なことをいう人は見たことがないのですけどね。
あと、回生充電機能が優秀、というのなら、他の人が再現できるぐらい具体的に紹介頂きたいですね。
効果があるケース、効果がないケースで出来るだけ具体的、且つ、簡潔にまとめて頂くと他の方の参考になると思います。
ちょっと長いですが、以下のように具体的に書いていただくと説得力が出ますね。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
>mew-bowさん
本題と無関係なことを書き込んで、申し訳なかったです。
書込番号:23994932
3点

>Dresden77さん
クチコミ掲示板は、その製品に対しての質問があった場合、同じような疑問を持つ人や、その質問に対して実際に使用経験のある人が意見をかわす場ではないでしょうか?
どんな製品についても賛否両論あるのは普通のことです。
実際のユーザー同士で異なった感想を持つこともあり、その場合は好みの問題です。
非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
>他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが推測で回答すべきではないと考えます。
例えば、飲食店のクチコミ掲示板で実際に利用していない者がレビューしたらだめでしょう。
「私も興味がある」「私も行ってみたい」的なコメントなら、ともかく
「その店に行ったことはないが、似たような店に行った結果わざわざ行く必要はないと思った」
みたいな内容をコメントする意味があるでしょうか?
ある製品への質問に対する回答を非オーナーや非ユーザーがするという行為は、良い評価であれ悪い評価でであれ、その製品に対する不当な評価そのものであり、そもそも価格comクチコミ掲示板の目的に反しているとも考えます。
書込番号:23995690
41点

>Garsanさん
>非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
反論してはいけない、とは一言も言ってませんけど。
特に「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」という書き方になってません、とご指摘差し上げたつもりです。
非ユーザでも似たような機種を所有しており、且つ、該当機種のユーザレビューを幾つか読んでいるのなら、中立的で参考になるコメントになるかもしれないです。
逆にユーザの方でも、変なバイアスがかかっていたら、その方のコメントはあまり参考にはなりませんね。
>質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが>推測で回答すべきではないと考えます。
そういうお考えなら、あなたもこの機種への回答はやってはいけないことになると思いますが。
同じブリヂストンですが、機種は違いますよね。似たコンポーネントを使っているのかも知れませんが、同じものである保証はないですよね。ハードウエアが同じだったとしても、中のソフトウエアが変更してあるかもしれません。あなたも非オーナーが推測で回答していることになると思います。
あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
書込番号:23996518
3点

>Dresden77さん
>Garsanさん
すみません、なんだかヒートアップしてるようなので、少し落ち着きましょう^^;
お二人方のご意見は大変参考になります。
たとえ同じ(同じような)製品でも、乗り手の感覚で良くも悪くも感じ取れる物なんですね。
SANNYOの両輪駆動に対して、今の最新の両輪駆動は別物かもしれないし、こればかりは乗り比べない限り判断つかないかもですね。
また、回生充電にしかり、故障率にしかり、使い続けなければ判らない事もありますね。
私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
お二人方、どうか、あまり熱くならないで下さい。
どちらも自分の意見がしっかりあるが故にコメントにも熱が入るのですよね。
どちらの意見も貴重な情報として、自分なりに冷静に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23996596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mew-bowさん
どうもお騒がせしてすみませんでした。
また、お気遣いありがとうございます。
ブリヂストンへ問い合わせて、前輪アシストに関する部分はアルベルトeとTB1eは基本的に同じ構造&部品であるとの回答をもらっています。
また前輪アシスト方式だからこそ、ベルト駆動とチェーン駆動の違いがあっても際是利や転用が容易であったとも聞いています。
よって、
>実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
>個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
に対して返信させていただいたしだいです。
私も自宅が丘陵地にありますので、下った分は必ず登るし、登った分は必ず下ります。
その上で、ブリヂストンの前輪アシスト方式は坂道使用に向いおり、回生充電機能の恩恵も十分に受けられると回答させていただきます。
書込番号:23997163
14点

>mew-bowさん
こんにちは。
BSCの現行デュアルドライブ車については私を含めて多くの所有者の方が
レビューおよびクチコミを書込んでいますが、ご覧いただいてますでしょうか。
またこれらの車種のクチコミを一通り読んでいただければ、所有していない
方ほど現行モデルのアシスト性能や回生機能について疑問視していることが
お判りいただけると思います。
さらには評価が低い情報だけを再三紹介したり、今回のようにあろうことか
所有者の"良い評価"は信用できないようなことまで書かれてしまいます。
このようにデュアルドライブ車については異常とも思えるほどのネガキャンが
あふれており、その機能の恩恵を受け十分満足している所有者としては反論
もついつい過激になってしまいがちなことをご理解ください。
これらを踏まえたうえで、ご心配な点については質問いただければ所有者と
してできる範囲でお答えいたします。車種はアルベルトeではなくTB1eですが
>Garsanさん が確認されたとおり、少なくともこの2年以内の新しいモデル
のアシストおよび回生機能はソフトウェア含んで同一と私も聞いています。
ただ、耐久性については購入後1年でまだ3000km弱しか走っていませんので
長期的にどうなるか確かなことは申し上げられませんが。
では失礼します。
書込番号:24000675
17点

2021年式アルベルトe一昨日まで乗ってました。。
書込番号:24000790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません訂正です。TB1eでの走行距離は1800km弱が正しいです。昨年導入したバイクと混同しました。
書込番号:24003769
2点

>mew-bowさん
>私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
>また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
上記のようなご希望であれば、まさにブリヂストンの両輪アシスト駆動は最適です。
検証動画をYouTubeに投稿しましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
アルベルトeはサイズに種類がありますが、前輪アシストシステムは私のTB1eと同一ですので、参考になろうかと思います。
回生充電で延びるアシスト量は微々たるものどころか、坂の上り下り分は、ほとんど回生充電されます。
これほど回生充電機能が優秀なので、他の人でも(ユーザー、オーナーであれば)簡単に再現できる具体的な方法として紹介させていただきました。^^
書込番号:24016215
9点

>Garsanさん
>アシストファンさん
有益な情報ありがとうございます!
やはり所有者(同様システムの車両)の情報は、説得力があり、大変参考になります!
また、Garsanさんの動画も興味深く見させていただきました。回生充電凄いですね。これなら十分利用価値は有りそうです!
しかし、これは私的には不本意なのですが、メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
自転車屋さんでアルベルトeもPAS RINも試乗させてもらったのですが、アルベルトeはアシスト力が強い感じがして、前から引っ張られるような不思議な乗り味で私好みでした。
PAS RINはアシストが滑らかで自然な感じがしました。女性には、この方が乗りやすかったのかも知れません。
私が住んでい場所の使用環境からして、アルベルトeの引っ張られる感のアシストと、回生充電の恩恵を大いに受けられそうだと、妻に説得を試みたのですが、結局は妻の意見を通されてしまいました。
決してアルベルトeの両輪駆動が悪いわけでは無いので、両輪駆動のユーザー様は気を悪くしないでください。
もし次に電動自転車を購入する機会があれば、是非とも両輪駆動を購入してみたいと思います。
情報を提供してくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24017989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mew-bowさん
>メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
>妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
それはそれで車種が決まってよかったですね。^^
いちばん使う人の意見・希望を優先して選択するのは当然ですよ。
自転車は機能とともに外観や好みも大事だと思います。
オーナーになるからには気に入ったもの選びたいですからね。
多少は目をつむり、優れた点には大いに満足する。
オーナーの気持ちってそういうものでしょう。^^
だからこそ、実際を知らない人に誤った評価をされるのが堪らないのです。
いろいろ、お騒がせしてすみませんでした。
では。^^
書込番号:24018080
8点

以下のような使用条件で現在のところ無故障です。
2018年モデル 3年利用
通勤 往復30km 高度差+200m-200m を週2回
買い物 往復2km 週4回
その内、レビューを書くつもりです。
前輪駆動についても思うところがありますがそれもレビューに書こうかと思います。
一言でいうと、いいところも悪いところもあります。
書込番号:24029969
6点

>あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
それを貴方が言うなっての。
滅茶苦茶ブーメランなんだけど。
書込番号:24789980
8点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
電動クロスバイクの購入検討をしていまして、「ブリヂストン カゴ付きTB1e 2021年モデル TB7B41」に目が行きました。
理由は、走りながら充電と、見た目、走行距離や速度です。
用途は、通勤や買物、たまに長距離(片道約20km)です。
ただ、オプションの前カゴのサイズが、用途からすると、奥行が狭く感じてます。
そこで、以下ご相談があります。
Q1.上記用途で、TB7B41に取付可能な前カゴ(フロントキャリア含む)はあまりますでしょうか?
Q2.Q1が無いのであれば、TB7B41とは別のオススメの電動クロスバイク(前カゴ含む)はありますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:23978356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けん@悩み中さん
こんにちは。
前かごにするならクロスバイクタイプにする必要はないし、
かごに入れる程度のものはバックパックにした方が使い勝手は良いですよ。
これに関してですが、回生充電ってたかが知れています。
強モードで比べた場合、1キロ辺りの消費電力を考えると大差ありませんので、
標準モードで他社スポーツタイプより距離が長いのはアシストの味付けの違いだと考えます。
あと、そもそもですが、非電動のクロスバイクのほうが平地ならよっぽど高速、快適に運転可能です。
電動自転車の強みは、
・急な坂道、長い坂道
・頻繁なストップアンドゴー(これがあるなら体制が楽なシティータイプの方が無難)
・猛烈な向かい風
・場合によっては重い積載量(これがあるならシティータイプの方が無難)
なので、これが常時あるような場合以外は普通のクロスバイクの方が有利です。
書込番号:23979123
10点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
>かごに入れる程度のものはバックパックにした方が使い勝手は良いですよ。
バックパック、考えても見なかったです。
日常生活(弁当や惣菜含む)の買物等も行けるか少し調べてみたいと思います。
>あと、そもそもですが、非電動のクロスバイクのほうが平地ならよっぽど高速、快適に運転可能です。
すみません、速度と書きましたが、それ程高速は求めてないですが、ぼーさんが書いて頂いた以下と、脚力の衰えから、電動を考えています。
・急な坂道、長い坂道
・猛烈な向かい風(昨日も凄かった)
・長距離(片道約20km、サドルと姿勢は気になるけど)
書込番号:23979498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
こんにちは。
すれ主さんの用途なら、例えばヤマハなら以下がよかったりしませんか?
https://kakaku.com/item/J0000034654/
TB1e検討ということなら、1つ前のモデルですが以下のレビューを見ておいた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001219041/ReviewCD=1340859/#tab
このタイプだと、前かごは各社とも小さかったと思いますよ。
書込番号:23979891
3点

>Dresden77さん
お返事ありがとうございます。
>すれ主さんの用途なら、例えばヤマハなら以下がよかったりしませんか?
https://kakaku.com/item/J0000034654/
長距離除けば、これでというか電動ではなくても十分なのかもしれませんね。
今使っているノーマル自転車と同じ形ですし。
>TB1e検討ということなら、1つ前のモデルですが以下のレビューを見ておいた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001219041/ReviewCD=1340859/#tab
拝見させて頂きました。
あってるかどうかは定かではないかもですが、これは回生充電の設定次第なのかなぁと感じてます。
>このタイプだと、前かごは各社とも小さかったと思いますよ。
そうですね、自転車屋さんにも相談したことろ、スポーツタイプの場合、ハンドルやブレーキに干渉しないようにしないとも言われました。
なのですが、どうしても、tbe1が気に入りまして、何とかならないかなぁのと、もしくは、似た電動クロスバイクがないかなぁと思いまして、こちらで、相談させて頂いた次第です。
書込番号:23980172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャリア(FC-TB1E)の先端に反射板があるようなのでへし折ってしまえば
汎用カゴに付属の金具でいけるかもしれませんし
ホームセンターで売ってる穴あきステー2枚で挟んでボルトとナットで締めれば何とでもなりそう
26インチのなんちゃってMTBに汎用のキャリアと汎用のカゴを付けてます
フロントブレーキに3点止めするキャリアでした
10年以上前に買ったので見つけられませんが以下のようなものです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/harcon/fc02cp.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img#
あくまで合えばですけど…
書込番号:23980315
3点

>けん@悩み中さん
>sakura8さん
今晩は。
>なのですが、どうしても、tbe1が気に入りまして、何とかならないかなぁのと、もしくは、似た電動クロスバイクがないかなぁと思いまして、こちらで、相談させて頂いた次第です。
>26インチのなんちゃってMTBに汎用のキャリアと汎用のカゴを付けてます
>フロントブレーキに3点止めするキャリアでした
>10年以上前に買ったので見つけられませんが以下のようなものです
>https://store.shopping.yahoo.co.jp/harcon/fc02cp.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img#
PAS Braceのフロントキャリアが似た形状ですね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/3048/cat/03/item/907935507400
Braceになってしまいますが、このキャリアを付けて、フロントバスケットを純正ではなく、もっと大きいサイズをつければほぼご希望通りかな?出来るかどうか、メーカー等に確認したほうがいいとは思います。
書込番号:23980440
2点

>350RX-M35さん
>sakura8さん
アドバイス、ありがとうございます。
>26インチのなんちゃってMTBに汎用のキャリアと汎用のカゴを付けてます
>フロントブレーキに3点止めするキャリアでした
>10年以上前に買ったので見つけられませんが以下のようなものです
>https://store.shopping.yahoo.co.jp/harcon/fc02cp.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img#
>PAS Braceのフロントキャリアが似た形状ですね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/3048/cat/03/item/907935507400
>Braceになってしまいますが、このキャリアを付けて、フロントバスケットを純正ではなく、もっと大きいサイズをつければほぼご希望通りかな?出来るかどうか、メーカー等に確認したほうがいいとは思います。
キャリア次第ですよね
先日、自転車屋さんからは、以下なら取付可能と言われたのですが、やはりカゴの奥行が狭く感じました。
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/ess-p-lc-atb-set/
因みに、tbe1 2021のフロントキャリアは、前ハブへの取付になってるいるようですが、そこは使わないフロントキャリアの方がいいのでしょうか?
書込番号:23980818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20インチ電動アシスト自転車の入荷待ちの【俄か】の思い付きレベルですけど
ブレーキを利用するよりハブを利用するキャリアが良さそうに思います
自転車屋さんに純正のキャリアに汎用のカゴを付けられるのか確認されてはと思います
ハブを利用する汎用のキャリアも売ってますね
TB1e純正のカゴは底の前後が163mmと狭いのに対して
店舗お薦めセットの底面は開口部とほぼ同じに見えるので250mmと余裕がありそうです
自分のMTBのカゴの写真を載せます(使って無いので葉っぱが積もってました)
開口部:横320mm・縦230mmでスーパーのちょっとした買い物に十分でしたし
サドルバッグの中に100円ショップのナップザックを常備したので
いざという時は背中に背負いましたし
通勤に使ってた冬などは途中で服を脱いで入れたりもしました
店舗お薦め品はサイズ:幅395×奥行250×高さ210mm
私のカゴより横がかなり大きいので奥行が狭く見えてしまうのではないでしょうか
リヤキャリア+リヤバスケットなら解決しそうですけど前だけですよね?
書込番号:23982301
3点

>けん@悩み中さん、こんにちは。
私のTB1eには以下のクチコミのとおりOGKの前カゴを付けています。買物では
大き目のコンビニ弁当でも平置きできますし耐荷重も3kgで大変重宝しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23640305/#23645099
また、TB1eのアシスト性能や回生機能についてはこの車両を知らない方のネガ
なレスがすぐに付くので不安になられるかもしれませんが、私のクチコミ等をご覧
になれば少しは安心していただけると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23250483/
ただし楽々快適な速度は20km/hを少し超えた程度と認識しないと後悔するかも
しれません、私はビビDXではせいぜい16km/h程度でしたから文句なしですが。
では、もうしばらくは楽しみながら悩んでください。(笑)
書込番号:23982552
5点

>sakura8さん
アドバイスありがとうございます。
自転車屋さんからは、標準品のフロントキャリアへの汎用品のカゴは穴の位置が合わない為、難しいと言われました。
なので、フロントキャリアとカゴはセットで提案頂きました。
ただ、現利用の自転車の前カゴの奥行300mmあって丁度いい感じなので、その位は欲しいと思ってまして(現前カゴも交換したものです)。
>リヤキャリア+リヤバスケットなら解決しそうですけど前だけですよね?
そうですね、リヤは使った事がないのと、出来れば前がいいなぁと考えています。
勝手言ってすみません。
書込番号:23982634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アシストファンさん
アドバイスありがとうございます。
>私のTB1eには以下のクチコミのとおりOGKの前カゴを付けています。買物では大き目のコンビニ弁当でも平置きできますし耐荷重も3kgで大変重宝しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23640305/#23645099
弁当が平置き出来るのはいいですね。
また、実際に取付されている前カゴも、参考になり助かります。
>ただし楽々快適な速度は20km/hを少し超えた程度と認識しないと後悔するかも
しれません、私はビビDXではせいぜい16km/h程度でしたから文句なしですが。
普段、どの位の速度を出してるかは分からないですが、20km/hも出せれば十分です。
>では、もうしばらくは楽しみながら悩んでください。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:23982650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
ママチャリタイプの場合は、両足スタンド・ハンドルロック機構の2つの要素で駐車時も安定します。
書込番号:23982964
2点

アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
書込番号:23983334
2点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
>スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
そうですね、現利用の自転車(シティサイクル)でもあるので、気をつけるようにしてます。
書込番号:23983373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
拝見させて頂きました。
正直なところ、よく分かりませんでした。
充電ブレーキに関しては、以下回復充電機能の設定をすれば、それ程、気にはならないのかなぁと思っています(実際に試乗出来るのが一番なのですが)。
もしくは、体力ある内は、最悪、充電機能を切ることが出来ればいいのかなぁと(それだと、電動でじゃなくてもと言うのは重々承知なんですけどね)。
https://motosumiyoshi.seocycle.biz/2019/01/15/%E2%98%81%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E5%87%84%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%80/
書込番号:23983440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込み
を散見しますが、約1年猛暑中を除き2700km余り走って一度も経験していない
私は不思議に思っていましたが、上記のWebを拝見してやっと納得しました。
衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアル
ドライブ車は不向きなのでしょう。逆に75kg程度の私の場合は幸いにも経験
できないので日々問題無く乗ってます。
また、下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電して
いました。普段は下りでも20km/h程度の安全走行なので全く問題なしです。
以上、検討中の皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:23983523
6点

>けん@悩み中さん
今晩は。
https://review.kakaku.com/review/K0001299549/#tab
上記レビューは読まれましたか。
【操作性】の最後の行がすれ主さんの知りたいことでしょうか。
一通り読んでみましたが、他の方のレビューと大体同じことを言っているように読めますね。
試乗ですが、確かヨドバシの何処かの店舗で出来たと思います。あと、アサヒサイクルだと、展示車があれば試乗させてくれますね。
6000円かかりますが、1日レンタルもできますね。
https://cycletrip.jp/ja/
書込番号:23984401
1点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>0L(改正ブレーキOFF)にしてもそんな気持ちよくない。多分車体が重すぎる。
この部分ですよね!?
私自身、普段どの位の速度で、走ってるかはわからないのですが、試乗が出来れば判断出来そうですね。試乗の情報ありがとうございました。
あと、車体に関しては通常の自転車でも、約20kgかなぁと思うので、そこはあまり問題視していないです。
書込番号:23984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
情報ありがとうございます。
>ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込みの件で、衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアルドライブ車は不向きなのでしょう。
そうなんですね、私もアシストファンさんと同じ位なので、参考になります。
>下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電していました。
私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
書込番号:23984719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
多くの方からの返信がついているので、今さらですが・・・
私も専用キャリアを本体と同時に購入したのですが、既にsakura8さんの書かれているとおり、
先端に反射板があるので結果的にカゴ幅(前後方向)が狭く、そのままではあまり大きなカゴを付けれません。
ですから、汎用のキャリア+カゴを購入されるほうがよいと思います。
27インチ用 フロントキャリア バスケット で各社ネット通販で検索すれば多くの製品がヒットすると思います。
ちょこっと付けるならVブレーキ台座やフォークへのバンド固定、しっかり付けるならハブ軸固定ですね。
私の場合、ランドナー化改造を目指して大規模な改造を行い本来のTB1eと見た目が違っていますが、
添付画像を載せておきます。(あまり、参考にはならないと思いますが・・・^^;)
何かと悪い評価もあるTB1eですが、私の用途にはマッチしています。
けん@悩み中さんのように、
>私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
そういう乗り方にはまさにピッタリの車種だと思います。
私もまったく同じ考えでTB1eを採用しました。
>まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
少し試乗体験しても、TB1eの優位性はわかりにくいと思います。
試乗体験だけで評価されている方の評価は、たいていの場合「前ハブ抵抗が大きい」とか「ブレーキ効きが悪い」とか悪い評価が多いようです。
YouTube動画にも、いろんな方の試乗体験がアップされていますので、参考にされたらいかがでしょうか?
書込番号:23993733
2点



子乗せ電動自転車の購入についてご意見をお聞かせください。
子供を1人乗せる予定で選んでいます。今は10年前に購入した電動自転車で、パナソニックviviシリーズの26インチに後付けフロントチャイルドシートをつけて乗っています。
次もパナソニックの26インチに乗ろうと思っており、
@ティモLに純正プレミアムリアシートをつけたもの
https://s.kakaku.com/item/J0000028850/
チャイルドシートは22000円のものをつけます。
AギュットアニーズDX26
https://s.kakaku.com/item/J0000031450/
で悩んでいます。
ティモLは幼児を1人を乗せられる通勤通学モデルで、ハンドルロックはハンドル根本に手動で固定する「くるぴた」、タイヤの太さは一般的な非電動のものと同じ太さ、タイヤのリムがステンレス、タイヤのゴムがハードランナー&肉厚チューブでタイヤが充実したイメージです。
デザインや色はこちらが気に入っていますがハンドルロックが自動でないことと、タイヤの太さに不安を感じています。子乗せ専用で三人乗り対応の電動自転車の多くが太いタイヤで、同じ26インチでも、三人乗り対応のギュットアニーズはタイヤが太く、子乗せには太いタイヤが向いているのかなと感じてしまっています。
ギュットアニーズは三人乗り対応で後ろのチャイルドシートが標準装備の子乗せ自転車です。ハンドルロックはスタンドを立てると自動でされる「スタピタ」が採用されています。タイヤは26×1.75HEと書かれています。リアはアルミでできており、ステンレスより弱いそうです、またブレーキにより摩耗して金属の粉がステンレスより出やすいとパナソニックの方から伺いました。
デザインは嫌いではありません。子供を乗せるために作られた自転車である安心感が気に入っています。
2つの自転車のチャイルドシートは同じものです。自転車に詳しい方、対象の自転車をお乗りの方、アドバイスがいただけたら幸いです。価格は同じくらいで悩ましいです。
書込番号:23934424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろこ7さん
こんにちは。
結論から言えばお好みで決めて良いと思いますよ。
強いて言うならひろこ7さんの身長が低いなら(140センチ台とか)なら、ティモ・Lの方がより無難と言うぐらいでしょうか。
タイヤの太さ…
これ、例えばティモ・Lに110キロのおっちゃんが荷物積んで運転しても普通に走ると思います。
ですから、普通体格の女性&子供&荷物でもそんなに心配ないかなと。
ハンドルロック…
スタピタが気に入っていらっしゃるならギュットアニーズDXで良いと思いますよ。
それに加えてスタンドも荷重がかかっても頑丈な作りになってますから。
リアの摩耗について…
件については知見がなく詳しいことは判りませんが、乗りっぱなしではなく、ローラーブレーキのグリスアップ等のメンテナンスを定期的にしておけば大きな差だとは思いませんが。
書込番号:23937427
2点

>ひろこ7さん
子供一人乗せでしたら、どちらにされてもいいと思います。
どちらもしっかりした造りの自転車だと思いますよ。
ギュットアニーズの方が、より子乗せ対応色の強い造りに特化しているのでしょう。
ですので、頑丈さの違いもさることながら、電動アシストの味付けにも違いがあるでしょうね。
ギュットアニーズの方がふらつき防止のための発進時アシストに特化した設定になっていると思います。
ですので、漕ぎ出しはいいですが、スピードがのってくるともっとアシストしてくれたらいいのになぁと感じるはずです。
お好みなので、試乗させてもらってから買うのが良いと思いますよ。
若しくは、見た目の好みは正義なので、好みを前面に押し出して買うのもアリと思います。
書込番号:23940478
1点

ありがとうございます!色々不安要素が解消されました!
スタンドを解除したときの衝撃(スタンドを真っ直ぐにしたときにドシンと後輪が地面につく衝撃)がアニーズの方が静かやったので、アニーズにしました!
書込番号:23942318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!試乗させてもらいました!おかげさまで不安要素もなくなり気持ちよく購入できました。事故防止のためのふらつき防止や荷台へのサポートを1番にアニーズに決めました。
書込番号:23942327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS772 + 専用充電器
この車種に限らない質問ですが、クロスバイクで平坦な道を軽く15kmで流す感覚で漕いでれば、そのまま20から23kmくらい迄はどんどんスピードがるのでしょうか?
それともあくまでもアシストと言う事で楽にスピードが出せる様になるだけなのでしょうか?
25km以上出すことでは無く、楽に20から23kmを継続的に巡航出来ればわたし的には御の字なのですが。
片道11km、ちょいキツの陸橋一つの通勤で使いたいのですが。ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:23926610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

妻がミニベロタイプの電動アシスト自転車に2台乗り継いでいますが、基本的に漕ぎ出しや坂道では強力なアシストがあるものの、平坦路で巡航速度に達するとほぼアシスト感はないですね。
イメージとしては後者のご理解でよいかと思います。
https://cycloop.jp/shopbolg-20190512
書込番号:23926792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらのいぬさん
私も>えうえうのパパさんと同じく、巡航速度が上がることはないかと思います。
20km くらいになるとあまりアシストしなくなりますし…
陸橋には絶大な効果はあると思いますよ。
後は、信号で停車が多ければ多いほどアシストの効果は効いてきます。
あまり、止まらないような例えば平坦なサイクリングロードを巡航するには寧ろ重い自転車ですね。
軽いクロスバイクの方が楽ですね。
書込番号:23927304
1点

陸橋は風向きによって大きく変わってくるかと思います。逆風なら、坂道と変わりません。
無風で平坦な道なら時速20〜22kmぐらいが快適かと思います。舗装がなめらかなら惰性で速度が上がっていきます。
書込番号:23927426
2点

>わらのいぬさん
こんにちは。
電動自転車は基本出だしと坂道が楽と思っておきましょう。
速度は20km程度までが快適な速度でしょうか。
平地でクロスバイクで流す感覚で漕いでクロスバイクよりも早いってことはないです。
感覚的にもクロスの方がスケートで滑っている様に進みますが、ベロスターは『ゴイゴイ』進むって感じでしょう。
(惰性での減速の割合が大きい)
あくまでも坂道をパワフルに進むためのものです。
書込番号:23927475
0点

アシストオフでや時速25km以上で走ると重く感じますので、アシストが若干残っている時速20km少し越えた辺りで普通の自転車並の重さになるのではないかと思います。コレはおそらく電動アシスト自転車ならどれでも同じなのでは。
書込番号:24210452
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2020年モデル + 専用充電器
ブレイスには液晶マルチファンクションメーターが採用されていますが、
専用のスイッチカバーが見当たりません。
おそらく販売されているものはないと思いますが、
みなさんはどのようにされていますか?
スイッチが壊れたというレビューを書いている方がいますように
もし壊れると高価なので困っています。
代用できるものとかがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

わたしは、ファンクションメーターが水で壊れてから
このカバーをつけています。カバーは必須です。壊れると部品代だけで24000円近くかかります。
書込番号:23904678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信、ありがとうございます。
やはり専用品はないのですね。
おしえていただいたカバーを購入したいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、雨に濡れて壊れたという報告が何件もあるなかで
メーカーとして、壊れないような対策は今後もしないのでしょうか???
書込番号:23905405
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > Jコンセプト BE-JELJ012A + 専用充電器
リヤバスケット&リヤキャリヤを装着した写真を見ると前傾しているように見えます
ビビLの20インチ+リヤバスケットはフラットに見えます
見えるだけで実際はどちらもフラットなのでしょうか?
18.2kgに前後荷台と前籠を付けると結局ビビLと同じぐらいの重さになってしまうのでしょうか?
現時点では将来の購入候補にしているだけなのですが気になってます
よろしくお願いいたします
3点

下記を見る限り斜めですね。
https://cycle.panasonic.com/accessories/jelj_simulation/
スタンドの変更も必要で、合計金額は129800円です。
買い物用途なら、スタピタ2のあるビビにしたほうがいいと思います。
書込番号:23723484
2点

>ありりん00615さん ありがとうございます
メイドインジャパンなのに斜めになってしまうのはちょっとガッカリです
【スタピタ2】という機能を知りませんでした
2003年NEWパスをガレージ内で車の前方ギリギリに駐輪しているので
ミスしてハンドルが動いてしまうと当たりそうで気になってました
これは良い機構ですね
おしゃれなハンドルタイプや5段変速とかいろいろ物色して楽しんでます
書込番号:23723981
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





