
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 4 | 2019年12月22日 06:37 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月12日 19:44 |
![]() |
16 | 4 | 2019年12月5日 13:18 |
![]() |
5 | 6 | 2019年11月20日 20:27 |
![]() |
21 | 5 | 2019年11月9日 23:02 |
![]() |
25 | 6 | 2019年10月26日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX632 + 専用充電器
BE-ELYX633とどう違うでしょうか?
見た目(からー除く)やバッテリーの容量はこちらと同じですが、Panasonicのパンフレットにも載っていませんでした。
重さや価格が少し違いますが、作りがどうなのかまではわかりませんでした。
書込番号:23120082 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

BE-ELYX633は2018年度モデルですね。
ざっくりとした違いは。
BE-ELYX633
バッテリーが6.6 Ah、サドル最低高760 mm
BE-ELSX632
バッテリーが8 Ah、サドル最低高740 mm
と言う感じで、スペック上はBE-ELSX632の方が使い勝手は良さそうです。
書込番号:23121501
12点

>ぼーーんさん
教えて頂きありがとうございます。
BE-ELTX633は2018年度モデルみたいですが、私が知りたかった
BE-ELYX633も2018年度モデルでしたか;
2020年度モデルって書いてたサイトがあったので新商品だと思っていました;
バッテリーも少ないのですね、詳細ありがとうございます!
ありがとうございました!
書込番号:23121536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい。
TXと間違えておりました。
確かに、ELYXはパナのページで見つかりませんね。
どうやらビビ・SXに近いモデルで販売ルート限定品ぽいので、HPにも紹介がないのだと思います。
パナの場合、家電製品でもそういった物が多くあります。
で、バッテリーの容量も8Ahっぽいですね。
以後、一層気をつけます。
書込番号:23121645
4点

>ぼーーんさん
度々ありがとうございます。
販売ルート限定品というのがあるのですね☆
勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:23121720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
値段も手頃で評判のいい「R55C4」に交換したいのですが
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y8L298062/dp/B00FEHH2QE/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-2
と
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y88T98020/dp/B00NK7P6IG/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=R55C4&qid=1576304072&s=sports&sr=1-3
のどちらを買えばいいのでしょうか?また違いを教えて下さるとありがたいです
1点

カートリッジ式は2回目以降はシューだけ交換すれば良いのです。最初に買う時はカートリッジ付きのモノを買います。
しかし自転車はバランスが大事ですので前輪の制動力だけ上げると前輪ロックの危険な自転車になってしまう場合もありますからご注意下さいね。
書込番号:23107805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に買うのはカートリッジセットの下の方。
2回目以降はブレーキシューのみの上の方。
自転車の数ある部品の中で全く壊れないブレーキシューのカートリッジ。
一度購入したらシマノ社がある限り永遠に変えなくていいと思います。
書込番号:23107919
1点

丁寧な返答ありがとうございました。
初めてのブレーキ交換になりますので、慎重にやろうかと思います
書込番号:23111037
1点

私もブレーキパッド交換で悩んでいるのですが、
上手くいきましたか?
初心者向けのコツなど教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット見れば簡単ですね。効きも良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23163941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ビビなどの電動アシストママチャリと比べるとクロス型のこちらはもっと速いのでしょうか?楽しさは求めてません。
快適さも含め、往復10kmだとどちらがおすすめできますか?
10点

>milk2550さん
こちらのほうが重量が約4Kg軽く、タイヤも高速走行向きで、前カゴが無い分空気抵抗が少ないので、いくらか速く走れるはずだし、電池の持ちも少しだけ良いと思いますよ。
ただし、タイヤが高速向きのタイヤなので、タイヤ交換時の費用が少し高いかもしれないですね。
書込番号:23086649
2点

>とにかく暇な人さん
クロスバイクだけあって速いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23087745
0点

電動アシストはアシスト量が決まっていて
24km/h以上の速度になるとアシスト量が0になるので
速いって単純には言えないと思います
もち構造的、重量的にママチャリタイプよりは有利かとは思います
書込番号:23088492
1点

ママチャリはチェーン外れリスクのない内装式を使っています。これにより、時速20kmを超えたあたりから、走りは徐々に重くなっていきます。また、直立スタンドでハンドルロックもあるので前カゴに荷物を積んでも倒れる心配はありません。
求めているものが速さだけなら、ベロスターのほうがいいでしょう。
書込番号:23088704
3点



YAMAHA子供乗せモデルについて質問です。
以前は26インチもあったようですが、なくなった理由はなぜですか?
また、24インチを作ったのはなぜですか?
2019年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS crewで迷っています。
ご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23053624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無くなったのはブリヂストンの26インチ子乗せモデルが自社アシストユニット搭載に移行したためかもしれません。24インチモデルを新規開発したのもこのあたりの絡みでしょう。
書込番号:23054101
0点

>love1173さん
こんにちは。
24インチが増えたのは低い事でだっこして子供を乗降させやすいからかなと思います。
それと、考え方を変えて、子供二人を想定しないなら、PAS Withの荷台にチャイルドシートをつけて運用しても
全然構いません。
書込番号:23054220
0点

ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうござます。
自転車は3人乗りで使用します。子ども一人ならPAS Withという選択もあるのですね!知らなかったです。情報ありがとうございます!
2020年モデルからスマートパワーアシスト新設定とありますが、2019年モデルと具体的にどのように変わるかご存知ですか?
また、ハンドルがアップ型に変わる変わるようですが、前キャリアを付けた場合、漕いだときに足が当たらないように考えられたのでしょうか。
息子が早く自転車に乗りたいと言ってます。
2019年モデルか、来月には入荷されるかもしれない2020年モデルにするかで迷ってます。
書込番号:23055345
0点

2020年モデルの特徴はkakaku.comの特集ページにおいて説明されています。
https://kakakumag.com/sports/?id=14629
また、2人子乗せはリスクも高くなるので、整備や乗せ方などにも注意が必要です。
https://www.asahi.com/articles/ASLCD7RQFLCDUTFL00R.html
書込番号:23055479
0点

スマートパワーアシスト新設定ってのは、坂道に強モードにいちいちボタンを切り替えなくても強モードになり、
逆に、平地でエコモードに切り替えなくても自動でエコモードになるってやつですね。
まあ、あったら便利なんだろうけど、現状の結論で言えば、現状の標準モードで何ら不便はありません。
仮にスマートパワーアシスト搭載車が出たせいで現行モデルが安くなるなら、
私なら迷わず安くなった現行モデルを買います。
書込番号:23056156
0点

ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
ご意見、参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:23059461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
皆さんは、空気圧はどのくらいで乗られていますか?
タイヤには、345-515kpaと記載してありますが、
私は、15分程度の通勤に使用していて、345kpa位にしています。
よろしくお願いします。
2点

>カナタナさん
体重によって適正な空気圧は変わってきますが、私は、タイヤを持たせることを重視して、カンを頼りにして、軽い段差を乗り越える時にリムに直接的な衝撃が加わらない程度にしています。
また、カーブを思いっきり曲がってみて、タイヤが腰砕けにならないようにしています。
書込番号:23035982
1点

空気圧がギリギリだとパンクやタイヤの痛みの原因にもなります。
走りは固くなりますが、もう少し空気圧を増やしたほうがいいと思います。
書込番号:23036343
6点

>カナタナさん
こんにちは。
ざっくり言うと、乗り心地重視ならちょっと低め。
スピード重視なら高めの空気圧でしょうか。
書込番号:23036409
2点

4〜5気圧です。品質の落ちるタイヤは6気圧以上入れるとバーストしたり劣化が早まり寿命を縮めます。リム打ちパンクは乗り方に80%原因があり、空気圧が低くても乗り方をマスターしていればパンクしません。
初心者の方は高圧にしたがりますが、5気圧以上入れて、いいことはなく、4〜5で乗るのが一番快適で寿命が長くなり、グリップも効きます。しかしママチャリの低品質タイヤについては4気圧以下で乗った方がいいものが多いので5気圧でも高めのものもあります。どのくらいの空気圧で乗るかはタイヤの劣化や品質を見て決めるので、個別の条件で全て違ってきます。全部に通用する何気圧みたいな指標はありません。
空気入れは自転車整備の中では最難関整備で、とても難しい整備なので経験積んで修行してください。
あと自転車では一般的に大気圧BarとPSIを使いkpaは使いません。ポンプについている圧力計もBarかPSI表記なのでkpaは使わない方がいいです。単位は業界で最も使っているもので慣れた方がいいです。
書込番号:23036608
7点

みなさん返信ありがとうございます。
1日で、こんなにたくさんコメントいただき、ビックリしています。
空気圧について、あまり触れられているサイトがないので
勉強になりました。
Panaracerの米式バルブに交換したので、
いただいたコメントを参考に、
気圧を変えてみて、いろんな乗り心地を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23037515
3点



電動アシスト自転車の購入を検討しています。
さっそくヨドバシカメラで3メーカーの自転車を試乗してきました。
初めて乗った感想としては・・・、
・パナソニックとヤマハ
→漕ぎ出してから少しタイムラグがあって、
0.5秒後くらいしてから、急に後ろから押されているようなアシストが掛かる
(少々不自然な感じ)
・ブリヂストン
→漕ぎ出し時が一番自然な感じで、
前から引っ張ってもらっているようなアシストが掛かる
と言う印象で、非電動自転車に乗っている感じに一番近いのは
ブリヂストンでした。
「両輪駆動」や「回復充電」が魅力的でブリヂストンに
決めようかと思っていたのですが、
ネットで色々調べていると、ブリヂストンは前輪モーターのため、
坂道発進時は苦手との意見がありました。
私が住んでいるところは、比較的なだらかな坂が多いですが、
一ヵ所、距離は短いですが、急な坂があります。
やはりセンターモーターで後輪駆動の方が、
後輪に荷重が掛かるので効率よくアシストしてくれるのかなと思ってしまいます。
そこで、実際に乗られている皆様から、
各メーカーの長所や短所等、
ご意見をお聞かせいただきたいと思い、質問しました。
よろしくお願いします。m(__)m
4点

我が家には10年くらい前のサンヨー製エネループバイクがあり、これは前輪駆動型です。
そして今年購入したパナソニック製のティモSもあり、こちらは後輪駆動です。
ブリジストンの前輪駆動がサンヨー製と同じかどうかは分かりませんが、両方使っていて前輪駆動のメリットを感じることはありません。
むしろ出だしに路面がスリッピーだとホイルスピンを起こす場合もあり、楽しいが安心ではないかな。
漕ぎ出しから少しタイムラグがあるとのことですが、これはあえてそのような制御になっているものと思います。
今年購入したティモSに乗っていて痛感しますが、発進時の安定感がとても良いです。
漕ぎ出しからグッと出ると、路面状況によってはよっては滑ったり、うっかり出過ぎて車道に飛び出したりする危険があります。
そのあたりを上手に制御している印象が強いです。
ブリジストンの電動アシスト自転車には乗ったことがないのでなんとも言えませんが、少なくともパナソニックのアシスト制御はかなり完成度が高いと感じていますし、個人的にはお勧めです。
書込番号:23008972
5点

ダンニャバードさん
やはり前輪駆動だとスリップとかで怖い思いをするかもしれませんね。
後輪駆動のタイムラグにも意味があることは知りませんでした。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23009195
1点

坂道発進に関してはヤマハが最も安定していると思います。アルベルトeは坂道発進のアシスト感はイマイチだし、ベルトドライブによるトラブルが起こりやすくなっています。
回生は意識してブレーキを利用しないと効率のいい充電ができません。また、不定期に充電か行われるため、バッテリーには良くない可能性もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020710/SortID=19034027/
なお、電動アシストの殆どが内装式ですが、外装式のベロスターも人気があります。メリットはアシストが効かない速度域でも軽快なこと、デメリットはチェーンが外れる可能性があることと内装式よりもこまめなメンテナンスが必要なことです。買い物用途で利用する人には、フロントキャリア・リアキャリア無し、カゴを付けても積載量が少なく直立スタンドではないので転倒の可能性がある、といったデメリットもあります。
書込番号:23009961
4点

ありりん00615さん
坂道発進はヤマハなんですね。
疑問なのですが、ベルトドライブのトラブルってどんなことでしょうか?
ブリヂストンは、逆にチェーン式よりもトラブルが少ないことを売りにしているようですが。。。
あと、回生充電におけるバッテリー劣化も心配する必要がありそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23010388
3点

電動アシストのアルベルトはわかりませんが、子供たちの通学自転車がアルベルトでして、特に長女のは片道1.5kmを3年+片道6.5kmを3年の計約1.5万キロ走破していますが、全くトラブルありません。
チェーン式だったらどうだったのか?もわかりませんが、ベルト駆動だからトラブルが多い、ということはないと思いますよ。
書込番号:23010658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベルトドライブはメンテフリーということになっていますが、ベルトのずれや汚れで異音が発生したり、ベルトの緩みによる空転が発生することはあるようです。
まあ、定期的にメンテナンスをしていれば大丈夫でしょう。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/trycycle/smart/parts12.html
書込番号:23010944
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





