このページのスレッド一覧(全2776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年9月18日 08:18 | |
| 2 | 4 | 2025年9月8日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2025年9月8日 11:24 | |
| 0 | 10 | 2025年8月28日 14:33 | |
| 35 | 16 | 2025年7月21日 21:37 | |
| 4 | 1 | 2025年7月14日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
自転車:ママチャリの6段変速
症状:ペダルを漕いでいるときは問題なし。漕ぐのをやめると、チェーンがたるんで外れそうになり最悪外れる
原因:後ろ変速(リアディレイラー)の小さいギア周りの動きが悪い
質問:自分で修理したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
0点
粗悪な中国製でしょ。
設計、部品手配の日本メーカー(製造は中国)にしましょう。
書込番号:26287419
0点
>アジゴ32さん
ディレーラーではなく、
フリーホイールが駄目になっているっぽい。
交換&修理はディレーラーより難易度高めかと。
ディレーラーはShimanoに見えるけど…
書込番号:26288090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボスフリーの段差になってる部分(写真黄色線のところ)にミシンオイルをドバッと差せば直ります。
オイルはサラサラのものがいいです。自転車用として売られているものはドロドロすぎてダメ。
写真1のAZミシンオイルがお薦めです。ホームセンターで売ってます。
チェーンも錆びてるのでオイル差して汚れを拭くか新品交換した方がいいです。
書込番号:26293166
![]()
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX632 + 専用充電器
既に製造していないので今更なのですが、EXシリーズに比べるとパワーが無く、原因は良く判りませんが、EXとモーター交換しても、変わらなかったので、何か駆動系に差を付けているのでしょうか。ちょっと急な坂になると、かなり自力が必要です。(あくまでもEXとの比較になります。)
0点
EXは強化内装ハブと16Ahバッテリーを搭載した車種です。
バッテリーを交換すればパワーは上がるかもしれませんが、強化内装ハブではないTXでは危険だとおもいます。
書込番号:26283976
1点
>ありりん00615さん
なるほど、そういう仕組みだったのですね。有難う御座います。
書込番号:26284033
0点
とりあえず、足腰の為にも若干負担がありますがこのまま乗ってみようと思います。
書込番号:26284936
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > あさひ > オフィスプレスe-P2
旧モデルでは油圧式ディスクブレーキだったのが新モデルでは機械式に変更されていますが、油圧式と機械式ではブレーキの効きに大差があるのでしょうか?
こちらの旧モデルに乗っており寿命がきたら新モデルへ買い替えかようかと思います。
しかし一度油圧式を使うと機械式には満足できないのでは?と心配しています。
0点
効きは物によりけりです。
単純に機械式だから油圧だからとは言い切れないです。
お使いなのでご存じだと思いますが、一つ言えるのは油圧は軽い力でブレーキをかけれると言う事。その為、急ブレーキをかけやすいと言う点では油圧に軍配があがりやすいですね。
油圧から機械式ならブレーキレバーが重たいと感じます。それに伴い同じ様にブレーキを引いても効きが悪く感じる事もありますのでストレスになるかもしれません。
書込番号:26277265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
新モデルでは機械式ディスクブレーキとなりましたが、この価格帯でクランクを駆動するe-Bikeと呼べるのはこのモデルのみなので一択ですね。
書込番号:26277949
0点
表題の通りなのですが、リヤカー付きの電動自転車ってどこかのメーカーで販売しているでしょうか?
以前はヤマハから「PAS GEAR Cargo」という商品名で販売していたようなのですが当時のURLを辿ったらページが消えていました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gear-cargo/
今でも入手可能な製品があれば教えていただけないでしょうか。
0点
Cargoは12年前の法人向け製品です。
国土交通省は公道走行可能なリヤカー付三輪電動アシスト自転車の規制を引き下げていますが、実験段階で終わっているようです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000140.html
ヤマト運輸は2020年にドイツ製集配車に移行していますが、この実験もいつまで行われたのかはわかりません。
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/20201113.html
少なくとも個人向けの製品は無いですね。
書込番号:26255107
0点
リヤカーではないけど三輪自転車で少し補えそうな気もしますが。
書込番号:26255134
0点
https://www.tohokogyo.org/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8/
自転車で牽引できるリヤカーを用意すれば良いのではないかと思います
リヤカーと自転車の組み合わせはリヤカーのメーカに相談して、推奨される自転車を選ぶのが良いと思います
自転車でリヤカーを引っ張りながら車道を走るのは怖そうです。車線の複数ある交差点で二段階右折はできそうもないから、迂回が安全寄りのときもあるでしょう
手押しでも車道しか走れません
交通量の少ない所を走るのであれば良いのかもしれません
書込番号:26255136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐川が本格導入した豊田TRIKE CARGOの方は、個人向け問い合わせ窓口があります。
https://toyoda-trike.co.jp/cargo/
3倍のアシスト力が働くのは時速10km以下となるようです。
書込番号:26255150
0点
皆さんご回答ありがとうございました。
あまり詳細は明かせないのですが、家電に例えると体積は洗濯機より少し小さく重さは最上位のオーブンレンジ程度のものを載せて運用することを考えています。
乗員と荷物合わせて100kg弱だと思います。
都内ですが、人通りの少ない同一町内の歩道と車道の区別がないような地元道が主体で一回の移動時間は10分以内です。
隣の町内まで行く時に、車の多い道を横断することはありますが、車の多い道を走行して移動することは極めて稀です。
坂道といっても地元の名の知れてない小さな川を越える時に高低差5m程度の小さな橋を渡る程度で、それは月に2、3回程度で普段はほとんど平坦な道ばかりです。
下手すると「じゃあ電動自転車要らないじゃん」と言われかねないヌルい運用です(^^;;
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました。豊田トライクさんに連絡してみます。
佐川での運用を見かけることができればラッキーなのですが…残念ながらまた見かけたことがありません(^^::
書込番号:26255540
0点
>ありりん00615さん、こんにちは。
教えていただいた豊田トライクに問い合わせフォームより質問しました。
販売してくれるのか?返答内容にドキドキしてます(^^;;
>まさちゃん98さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
都内には1枚目の写真のように案外凹凸激しい歩道が多く存在します。
法令順守はもちろんですが、凹凸に加えてバンクもあり、そもそもリヤカー走行が困難なのです(^^;;
隣の町内に行く時にこのような道を走行することもありますが、どちらかというと走行より横断ばかりだと思います。
私が運用する道は2枚目の写真の雰囲気です。
車なんか多くて5分に1台通るかどうか…30分以上車を見ない時もザラにある交通量です(^^;;
他県の人には信じてもらえないかもしれませんが、23区でもこんな地区があります(^^;;
書込番号:26255810
0点
電動でないという条件だとしたら香川県高松市に横付けなるものがあると聞いたことがあります。もっとも、業務用の実用車というジャンルはすでに消滅して久しいですし、それにわざわざフレームを溶接してサイドカーを取り付け、リムに穴あけ、スポーク本数を増すとか、本当に手間ばかりがかかってしょうがないですね。それでもというなら高松まで電チャリを持ち込んでこういうふうに後ろに付けてくれと頼んでみてはいかがでしょうか?中古の軽トラが余裕で買えるくらいの料金かなと思います。あるいは職業訓練校や日曜大工教室で溶接を学ぶとか。普通に乗ったとしてもただでさえギア周り一式4万円が5年おき、BBユニット7万円が10年おきにかかりますが、相当交換時期も早まるかと思います。
書込番号:26258564
0点
後付けなら、ホイールハブに固定するタイプで転倒防止付きの物がAmazonによって売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVD261TY
書込番号:26258602
0点
>三輪タクシーさん
積載物も重くなさそうだしそんなハードに使う訳でも無さそうだから
リヤカー付き電動自転車なんて専用車考えるより
電動アシスト自転車にリヤカー(トレーラー)付けて使えば良いんじゃない
検索すればいくらでも有るよ
書込番号:26275523
0点
ミヤタ自転車を愛用しています。
ここ数ヶ月ミヤタ自転車への誹謗中傷の書き込みが毎日10件くらいづつ続いています。
毎日書き込まれ毎日削除されてますが書き込みが止まりません。
いい加減運営は法的に動いて下さい。ミヤタ自転車を愛用している身には
到底許される行為ではありません。
13点
>haru266さん
ご利用ガイドから口コミの意見の方に書き込んだ方がいいよ
ここに書いても意味無いから
書込番号:26062223
6点
私も随分前に送りましたが、運営は一向に動きませんね。
で、今度の二次認証が対策になるといいんですけどね。新規IDのくだらない書き込みにうんざり。
書込番号:26062290
5点
1ユーザーとしてミヤタ自転車さんに価格コムにこのようなクチコミが大量にあるが事実なのか?と問い合わせしてみては如何でしょうか?
メーカーがクチコミを悪質な虚偽であると判断すれば,プロバイダ責任制限法における発信者情報開示請求を行って投稿主を訴える事が可能です。
明らかな虚偽を繰り返す投稿主に対して適切な対応を講じなかった場合には,投稿主だけでなく価格コム自体も法的責任を問われる対象となりますね。2chの名誉毀損事件のように。
書込番号:26062320
4点
私も常々鬱陶しいと感じていますし、運営に通知したこともあります。
しかしまだ消えませんね。
たぶん運営も何かしら法的対策を講じてると思いますよ。
でも難しいのかもしれませんね。
まず間違いなくVPN経由でやってるでしょうし、アカウント作成用のメルアドも足がつかないものを利用してるんじゃないですかね。
こいつに限らず、次々新アカ作ってつきまとってくる頭のおかしいヤツとかもいますし、書き込みするには本人確認が必要とすればいいのに、と思います。
検討お願いできませんかね?>価格コムさん
書込番号:26062551
3点
>haru266さん
毎日おなじ内容で投稿されてますね
わたしもミヤタ自転車好きなので
見つけたら運営に意見を送らせて貰います!
書込番号:26063068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し前に、運営に連絡しました。
相変わらずですね
「あ!またやってる!」で、少しすると消されてる
消えてるところを見ると、運営も仕事はしてるんだと思います
異常な粘着性だなぁと、その根性にはある意味感心してますが
嫌がらせと言うより、「自分は正義の味方だ」と思い込んでるのではないでしょうかね?
カルト宗教なんかでも良くある構図らしいですが
何か、自分の行為を妨げる行為があると、かえって火がつく事があるそうです
それこそ、運営なりミヤタから法的な行動を取られ、何かペナルティがあった日には
逆に燃料投下!となる可能性もあるのかもしれませんね
病的であるのは間違いないかと?
書込番号:26063217
0点
わざと燃料投下して炎上を愉しんでるのもいる
ここも高齢化で暇を持て余してるが増えた
自分に対する粘着や、誹謗中傷は無視できるけど
そうでない場合は運営に通報する事にした
書込番号:26063302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解している人がいるかも知れませんが……
価格コムのコミュニティ規定を読む限り,価格コムは虚偽投稿主に対して法的処置は行いません。ユーザーからの報告があればその都度削除するということで十分適切な対応をしているとみなせます。
名誉毀損は親告罪なのでメーカーが法的なアクションを起こす必要があります。ミヤタ自転車さんはこの件を知らないのか訴える必要性がないと判断しているのか分かりませんが,一般ユーザーが早く訴えろ!などと強要することは出来ないのでそこは注意してください。
大体こういう話になるのメーカーホームページに「弊社製品・従業員に対する誹謗中傷について」みたいなお知らせ文が出てたりしますが探してもないってことは本当に知らないのかな?
書込番号:26063495
0点
もう4年以上続いてるのでしつこいなって感じです
さて何から始まったか知りたい人は “ミヤタ アイガー”で検索してください
この投稿以降です。
書込番号:26063806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニ之瀬越えさん
情報ありがございます。
これですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169966/SortID=23454031/
そうですか・・・もう4年半も続いてるんですね。
たぶんそのときの障害が残っていて、お仕事もままならずここで憂さ晴らしされてるのかもしれません。
スレ冒頭のスレ主さんのコメントしか読んでませんが、これ、まるっきり逆恨みじゃないですかね?
実は私も子供の頃、全く同じ状況でケガをしたことがあるんです。
確か小6か中1かくらいの頃、このアイガーと同じようなドロップハンドルのロードスポーツで、前後泥よけも付いたモデルでした。
下り坂をおそらく30km/h位で走行中、ふざけて足をブラブラさせてた時に前輪泥よけに足があたってしまいました。その刹那、前輪が泥よけを巻き込みロック!
そのまま綺麗に前転する形で私は顔面と肩をアスファルトに激しく強打。
自転車は私の上を飛んでいきました。
前輪ロックから顔面強打までホントに一瞬の出来事で、手も出なかったですね〜・・・
若かったこともあってか、特に骨折等もなく、自宅に帰って消毒した程度でしたが、しばらくは会う人会う人に「おまえ、顔どうしたん?」と笑われる日々でした。(T_T)
しかし、そのケガの原因が自転車の構造にある?とかは1ミリも思わなかったですねぇ。
馴染みの自転車店へ修理に持って行って直してもらったのか?廃車にして買い換えたのかすらよく覚えてませんが、「自転車が悪い」なんて思ったことなかったです。
でも今思えば、ちょっと足が当たった程度でタイヤと接してしまうような泥よけは、確かに構造上の問題があったのでは?と思ったりもしますね。(^^ゞ
書込番号:26063837
1点
>ニ之瀬越えさん
拝見しました
スレ主さんが主張されてる泥避けが前輪に巻き込まるタイプの自転車だと危険ですね
私も学生の頃は泥よけを外してました、流行ってましたし。軽快でスポティーナな雰囲気がでる。
書込番号:26063850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前はそれぞれ違った内容の書き込みだったのが、最近は全部コピペ。
もしかしたら、以前の人は既に排除されていて、今やっているのは全くの別人かもしれません。
まぁ、迷惑なのは同じですけどね。
書込番号:26064549
0点
27日から実施される施策が抑止になる可能性はあります。
https://kakaku.com/help/id_twostepauth.htm
認証先の重複利用を制限すればいいわけですから。Googleアカウントも同一電話番号での認証は10件までと制限されています。
書込番号:26064598
0点
間違いなくいえることは
我々のように1アカウント登録者のログイン手間が増えるということ
複垢ユーザは携帯番号、スマホ端末、メルアドなんかは10単位で持ってる。VPNなんてpixelならデフォルト装備でVPNONにするだけだし。
書込番号:26064702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、止まっていませんね。
ちなみに、株式会社ミヤタサイクルは2010年に宮田工業から分社化し、2020年に社名をメリダジャパンに改名して新たに株式会社ミヤタサイクルを新設しただけで消えたことはありません。
http://bikebind.site/2020/06/25/post-6247/
書込番号:26243813
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
この自転車かって4年になるのかな?それまでノートラブルでしたが、後輪がパンクしまして、調べたら自転車屋さんに拒否されるとのことでしたので、自分で挑戦。
チューブの補修ならホイールを自転車から外さなくてもできます。
ブレーキシューは外してる方がいいです。
500円くらいの修理キットかってきてまずタイヤの片面を外してそこからチューブを引き抜きます。
引き抜いたチューブに空気を入れて穴を探します。パッチ張って直してチューブを元に戻して修理完了。
チューブを正常な位置に戻すのはちょっとコツがいるのでパンク修理で検索してください。チューブを挟んだりねじれたりすると再度パンクします。
その後、パンク直ったんですが、出先でパンクして帰りに2つほど自転車屋によりましたが、修理拒否。空気いれるのも拒否されました。
幸い、駅の駐輪場の空気入れを借りてだましだまし帰宅。タイヤ自体がボロボロになって終わっていたので交換することに。
ダイキでタイヤとチューブをあわせて3000円くらいで購入。
まずバッテリーを外しバッテリーとモーターを繋いでる線を外します。カプラーになっていて→←が合わさる位置で横に引っ張るだけです。
あ、作業前にいろんな角度から写真とっておくと組み立てのときに役立ちます。
ギアチェンジ機構がついてる側の軸ネジについてるキャップをとり17mmのメガネで軸ネジをとります。反対側も同様。
ホイールを自転車から完全に外すのはだいぶ複雑なので、ペダル側のチェーンを外して遊びを作ります。
これで後方に引っ張ればホイールが少し外れて隙間ができるのでそこから古いタイヤとチューブをとり新しいものと交換してください。
あとは普通の自転車と一緒です。チューブの噛み込みに注意してください。
あ、これもブレーキシューを外してるほうが格段に作業しやすいです。
あとは外した逆の順序で組み付けていってください。
あくまでも自己責任ですが、特別な工具や技術は一切必要ありません。17mmのメガネとブレーキシュー外す六角レンチ(100均でうってる)で可能です。
前輪はたしかもっと簡単に外れるはず。なんせ前輪は分解された状態で梱包されてたと思うので。
ご参考までに。
3点
>大仁田熱五郎さん
近所のカインズは、購入以外の自転車でも、タイヤ交換を受け付けてくれます。
しかし、モーター配線を車軸から外せないという理由で受け付けてくれませんでした。以下を説明できれば、受け付けてもらえたのかもしれません。
>バッテリーを外しバッテリーとモーターを繋いでる線を外します。カプラーになっていて→←が合わさる位置で横に引っ張るだけです。
>ギアチェンジ機構がついてる側の軸ネジについてるキャップをとり17mmのメガネで軸ネジをとります。
私の場合は、18mmのメガネでした。17mmは不適合でした。18mmは持ち合わせていなかったので、だましだまし、19mmメガネで外しました。
ワッシャーが3種類の形状がありますので、おっしゃる通り写真を撮りながらの作業は重要だと思います。溝部にはめ込むため、突起の付いたワッシャーには要注意です。
私は、右側はボルトを外したものの、ギア、チェーン、電装品が複雑だったので、左側の車軸のみを外し、右側をぶらぶらさせてタイヤ交換しました。お店からは、フレームがゆがむので推奨されない方法と言われました。タイヤ取り付けは大変でした。
色々配慮が必要でしたが、完全に車輪を取り外す方が取り付けやすいと思います。
工具については、メガネレンチと六角レンチは必須ですが。相当きつく締めあげているので、短いスパナはダメです。柄の長いメガネレンチ(当方は18mm)は必須です、荷台と車軸をつなぐ金属棒を固定する12mmの六角ネジの仮止めに、プラスドライバーは有効だと思いました。
書込番号:26237384
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)








