
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年8月29日 21:09 |
![]() |
6 | 1 | 2023年12月10日 22:19 |
![]() |
24 | 4 | 2020年7月13日 23:54 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月30日 09:50 |
![]() |
6 | 0 | 2019年3月10日 17:52 |
![]() |
11 | 5 | 2018年9月27日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数日間の停電対策に、法的に認められた方法で配電盤の前に東電と発電機を切替るスイッチを付けて、このインバーター発電機(GV-28iやGV-29i)を使用し、法的に許可された「ダブルスロー(DT)」という事前停電対策工事をボランティアで行っています。
インバーター発電機を、切替スイッチ経由で配電盤に繋ぐため、すべての壁スイッチや照明、電気器具やコンセントが使えます。
5年間で、千葉県で20件目、東京都で2件となりました。自治会館4、診療所1、営業所2、民家13の内訳です。
(うち17件が、このインバーター発電機GV-28iやGV-29iを使用)
この稼働テスト時に、エアコン、冷蔵庫、テレビ、LED等ほとんどのものが、このインバーター発電機で稼働するのですが、過負荷になって出力が止まることは、ほとんどありません。(電気工事士)
各自治会館や各ユーザーででは、年2〜6回、この発電機の稼働テスト((ガソリン0.7リットル程度を使い切りで止まるまでのテスト:約1時間)を行っていますが、いまのところ不具合は出ていません。
1点

>ボランティアで行っています。
でも宣伝かな
書込番号:26268292
0点

>gda_hisashiさん
あなたは、「ダブルスロー」を、ご存じだったのですね。
素晴らしいです。
電気工事店や発電機販売店、東京電力の方も、ご存じの方が少ないので、普及目的で、行っています。
(当然、近隣エリアしか行けないので、沖縄や熊本の方からの問い合わせには、資料を差し上げました。)
インバーター発電機も、ガソリン携行缶、オイルも、調達価格で、そのままお渡ししています。
工事価格も、協力工事店に依頼した金額(部品、手間賃のみで儲け分はなし)です。
2.9kw出力のものでも、これくらい(ほぼ一軒分の家電が動くことをお伝えしたかった次第です。)
書込番号:26276673
0点



ここのレビューを見て思うのですが、KOSHIN製の発電機をまとめたレビューに見受けられます。
能力が大きい発電機のレビューを見て、能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
私が購入したGV-16Iでは、1000wのディスクグラインダーでも、始動時に過負荷ランプが点灯します。
書込番号:25540651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「おっさん」さん
>能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
これは少々??
発電機を購入される方は
■発電機の選び方等を参考にされ
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
>使用するシーンや目的を明確にしてどのタイプの発電機がふさわしいか検討します。
>使用したい電気機器の消費電力と起動電力を確認します。このときに注意したいのが、
>動き始めるときに消費電力よりも大きい起動電力を必要とする製品もあるということ。
>機器によっては表示電力の3〜4倍もの電力が必要になることもあります。
1000wのディスクグラインダーでは、約2倍程度の発電機が必要!
発電量が小さい発電機を必要としている方もいらっしゃいますし
軽量小型発電機も使い方で役立つシチュエーションはあります。
発電機を購入される方は注意が必要ですね。
書込番号:25541040
3点



以前SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを起動できるでしょうか?と質問した件の報告です。
この上の機種GV-28iを購入するか迷っていたのですが、正直災害用の備えとして大げさではないだろうかという悩みがありました。
発電機などに関してはポンプ等は消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要としている情報が多く、ここでも余裕を持っておいた方が無難でしょうとコメントをいただいていました。
思い切ってアクティオ(建機レンタル)でこの発電機を借りて井戸ポンプに接続してみました。
私のところだと動きましたというご報告です。起動してから井戸水を出し始めるとポンプが回ったタイミングでエンジンの鼓動が少し乱れて不可がかかったのがわかります。停止することはありませんでした。エコモードでもOK。
SANYOのP-200NF(定格消費電力460W)はけっこう古いモーターなので新しい井戸ポンプで400W前後のモノだとどうなのかな?と興味が更にわきました。
少ないかもしれないですが、同様の災害の備えを考えておられる方がおられましたら参考になれば幸いです。
20点

>緑のインコさん
こんにちは。
試験お疲れ様です。
動画を見る限り、そこまでの負荷は掛かっていない感じですね。
良いデータですね!
こういう蓄積はとても大事です。
今後も良い書き込みよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23530935
1点

>竹ぴょんさん
どうもです(^o^)。
3倍から5倍の数値が必要.・・と表記している情報もあるのですが。ポンプ関連は4倍から5倍が必要・・という情報が多い感じで。
昨年の千葉県の災害以後注目された1600VAあたりの製品だと工進は売れ筋のはずなのですが。実際この種のことを試してみましたという情報が見つからなかったので。
お役に立てたら嬉しいです(^o^)。
書込番号:23531110
2点

3倍5倍…
それは多分交流整流子モーターとかの場合じゃないかな?
浅井戸ポンプはコンデンサーモーターでしょ。
加えてこのポンプの起動時の負荷は少ないですからね。
これが回転制御を施していない安価な掃除機なら厳しいかもですね。
発電機の音的にそれなりの負荷変動はある様です。
一度二度だと大丈夫…
短時間に入り切りが起こると厳しいかもです。
災害時には連続運転で何処かに溜め込むのが理想的ですね。
発電機の無負荷運転もなくせます。
書込番号:23532559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
なるほど。浅井戸ポンプがその種のモーターでアルなら5倍などと言うことはないだろうと。
いずれにしても・・SANYOなんて表記された古いモーターですので、買ったけど全くポンプ動かないというのだけは嫌だったので。
動画はトリミングがうまくいってな分かりづらいのですが。スイッチを切り替えている前がエコモードじゃない運転音でスイッチ切り替えてスグエコモードの緩い運転に切り替わっています。その後動画終了直前のブルブルという音の変化が水を出しっぱなしにして浅井戸ポンプが起動するときの発電機の対応です。
蛇口を複数箇所開いたり閉じたり繰り返し試してみましたが、全くストールしてしまうような感じではありませんでした。
まあ・・実際水関係でこの発電機を使うとしたら風呂場に水をためておくといった使い方になると思います。
書込番号:23532601
0点



エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iSGB2
昨年台風19号による水害で床上浸水の被害にあい、近年異常気象による自然災害が多発し、発電機購入を検討していました。当初は、ガソリン燃料の発電機を購入しようと検討していたが、ガソリンの入手と保管と取り扱いに不安があり迷っていました。当製品が旧製品より改良され、カセットガスの入手と保管がガソリンより容易で安心感があり、カセットガスはガスストーブとガスコンロにも使用できることから、当製品の購入を決めました。試運転した感想は、操作は簡単だが重量が22キロあり、移動時には腰を痛めないように充分気をつけたほうが良い。オイル注入口の蓋が外しにくいので、改良したほうが良い。運転音は、やや大きく防音用の囲いが販売されているので、特に夜間は使用した方が良い。運転時間は、カセットガス2本で1時間なので、もう少し長いと良かった。とりあえず、今のところは出番はないが、備えておけば安心で購入して良かったと思います。
書込番号:23359180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

騒音が激しいのが気になります。
防音用の囲いは、サードメーカー品でしょうか?
ガソリンタイプのEF900iSを所有していますが、近所からひんしゅくを買いそうなくらい五月蠅いです。
防音ケースを調べましたが、高額すぎます。
防音しても、近所からひんしゅくを買いそうです。
ガソリンやオイルのメンテが大変です。使おうとしたら動かないことが多いようです。
結局、使わず終いで保管しています。
書込番号:23359228
0点

ヤマハだと純正のは今のところは無いので、サードメーカー製か自作するしかないと思います。
書込番号:23359380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレさんのガソリンに対する考え方ならガスなんでしょうね。
五月蝿い?
データーシートを見てみると91db…
これではね。
ホンダを視野に入れるべきでしたね、結構静かですよ。
ガソリンで良ければ工進が気になるかな。
昔のインバーターでも無い質実剛健みたいな工事用途の発電機持っています。
当然排気量も大きいですがその分排気音に気をつけているのかなマイルドな感じです、耳障りでは無いですね。
遮音箱…?
以前誰かトライしていた…ような。
五月蝿いのは排気音ですよね。
マフラーの出口にもう1つマフラーを付け足す感じが良いと思います。
書込番号:23362883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットガスのメリット
保管時ガソリンを抜かなくて良い
ガソリンは腐るからね
あまり使わない方の場合大きなメリット
書込番号:23366236
0点

kusanotomo2013さん、床上浸水被害大変でしたね…
私も以前ホンダの発電機を所有していましたが、使用頻度が少ないので
手放してしまいました。
発電機の騒音はメーカー発表値の基準がバラバラなので、参考値程度に…
また、音質音色等でも感じ方が違うので…
でも住宅地で使うのは気が引けますね!
それからコンパクトにするため、オイル交換がしづらいのもネックですね。
使用頻度が少なければ、ガス発電機は良い選択かも
一昨年北海道でブラックアウトが発生した時も、発電機による
死亡事故が数件発生しました。くれぐれも屋内での使用は厳禁です!
カセットガスコンロで焼肉(室内)をするので=ガス発電機も室内OKなどと
思われる方がいらっしゃるようです(汗
取説等で承知していると思いますが、一応メーカー推奨保管方法です。
https://www.youtube.com/watch?v=BhAtjNM30DI&feature=emb_logo
「備えあれば患いなし」ですね…
書込番号:23370100
2点



大型RCヘリのLipo充電に使ってます。
12セル、5800mAhの充電が、2C充電(約700W出力)で、30分で終了。
高価なLipoバッテリーを何本も買うよりも、待ち時間にぱぱっと充電できるので、経済的です。
そんなに重くないんで、セダンのトランクに、ちょんと積んでいけます。
エコモードのおかげで、充電器の電流に合わせて出力も下がるんで、エコです。
インバーターのおかげで、ご動作もありません。
本格的な空モノRCやっている人は、たいてい、この発電機かホンダの発電機を使ってますね。
あと、BBQで、たこ焼き器を繋いでみましたが、こちらは出力がギリギリで、全開運転でした・・・。
6点



9月5日の震災での北海道ブラックアウトで、使用し助かりました。
定格運転で1600wの出力がありますが、1/4負荷のエコ運転でもかなり使えます。
停電時では、400L冷蔵庫と140L冷凍庫、7インチのポータブルテレビとUSB充電と夜は20wLEDライトを同時使用して、エコ運転で使えました。
他にも別々なら炊飯器や電子レンジも使用できました。
エコ運転で満タンで10時間となっていますが、概ねそれくらいの燃費だと思います。
初めて使用するせいか、最初はスターターを10回は引きましたが、コツを掴むと一回でエンジンが掛かるようになりました。
運転時の音もエコ運転なら問題ないと思いますが、一戸建てでの話しです。
マンション等では、騒音となるかもしれません。
4点

北海道は、原発が稼働していれば停電が無かったそうですが、何が起こるかわからないです。
隣家まで、どのくらいの距離で大丈夫でしょうか?
同様のヤマハの静音発電機を持っていますが、あまりの騒音に東京では、使えません。
また、ガソリン発電機は、ガソリンの保管、オイルなど管理が大変です。
いかが、対応されていますでしょうか?
仕方なく無音のディープサイクルバッテリーで一時的停電に対処できるようにしています。
最近は、AC100V(500W)対応のリチウム電池電源も発売されました。一瞬で売り切れですが…
もっとも、停電対策をしたら、幸いにも一度も停電がありません。( ^o^)
書込番号:22139430
3点

>ガラスの目さん
>もっとも、停電対策をしたら、幸いにも一度も停電がありません
あるあるですかね、と言いたいですが、ホントに何時何があるかわかりませんね。
隣家とは一番近くて10m程ですが、玄関において使っているので、そこからは20mは離れてると思います。
また、家の方向にちょっとした遮蔽をすれば、多少は小さく感じます。
一応、音に関しては、防音箱みたいのを、自作してみようかなとは思ってます。
仕事が暇になる来年位になりそうですが。
燃料は草刈機用に10リットル缶を持っていまして、年に4回位車に入れて入れ替えしています。
草刈機も4ストですので、オイルも共用しています。
ただ、今回では10リットルはギリギリな感じでしたので、今は車からガソリンを抜けないか、考えています。
元々は親が進行性の難病で自宅介護しており、一時停電で大変な状況になりかけたので、その対策として持っていました。
今は亡くなったので、どうしようかなと思っていたんですが、役に立つとは思っていませんでした。
書込番号:22139853
1点

>車からガソリンを抜けないか、考えています。
それは、検討しましたが、かなり困難とわかりました。無理すれば、車が壊れます。
ガソリンを盗まれないように、対策されているのでしょう。
車をジャッキで持ち上げれば、抜ける場所があると思いますが、シロートは手が出せません。
ところで、ガソリン缶は、しっかり締めて、ガソリンが漏れないようにして保管しても大丈夫なのでしょうか?
ちょっと怖いです。ガソリンの缶詰を買おうかと考えたこともあります。
書込番号:22139927
1点

>ガラスの目さん
携行缶で半分ぐらいから規定量以内なら経験上1年以上持ちます。
但し、例外もある様です。
腐敗防止剤が有りますがチト高いです。
1年毎に入れ替えが簡単でしょうか。
携行缶ってセルフでは禁止なんですよね、全国で。
不便です。
発電機等も保管時には空にしましょう。
書込番号:22142022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車からガソリンは難しいんですね。
営業に聞いた時は、満タンなら少しは抜けるかも、って言い方をしてました。
一応、チャレンジだけはしてみたいと思います。
ガソリンの保管は、特に問題はありません。
ちゃんと閉めて、物置に入れて置いてます。
正規の缶であれば、特に臭いがすることも無いので、漏れ等は無いと思います。
書込番号:22142042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





