
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 196 | 2017年8月22日 21:21 |
![]() |
195 | 197 | 2016年3月19日 02:23 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月7日 15:59 |
![]() |
143 | 60 | 2021年10月18日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月15日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月9日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さて、ガンダマー板のスレ主様が出張中の為、とりあえずの仮設板です。
ガンプラに限らず模型全般、まあそれ以外の話題も全然OKですが、本来のガンダマー板が更新されるまでの時限板という事でお願いいたします。
それでは参りましょう。
5点

Uさん、お疲れさまっす。
鬼さん、いろいろ大変そうで・・・。
私も子供がW進学なので、引っ越しやらでバタバタしてますーーー。
おまけに私も転勤っす。(幸いなことに、自宅の近くになりました。)
時間も懐も厳しいです。
落ち着いたら、何か組み始めたいと思ってます。
MGのWあたりかなと。
これから出勤しますーーー。
書込番号:19706899
1点

いきまっせ〜!!さん、どうもです。
決算業務真っ只中につき休日返上で働いていたので、こんな時間に帰宅しました。
しばらくはレスも返せない事があるとは思いますが、何卒ご容赦下さい。
先週の日曜は資格試験があり、その為の勉強らしき事もしていたので、最近はほとんど休めていません。
今日は朝の7時に出社して、ほぼブッ通しで夜中の12時まで仕事。
おかげで数字も纏まりましたので、残り2日の連休はようやく休めそうです。
せっかくの休日なので、予定は何も入れずに空白にしました。
ボークスのテロル・ミラージュ辺りをちょっとイジってみようかなと。
書込番号:19709928
2点

さて、明日は鉄血の第24話が放送。
見どころはやはりメカアイン。
阿頼耶識どころか、完全にマシンの一部と化して憎しみの塊になっているアインに対しては、誰も敵わないのだろうと。
23話で出て来たアインのコクピットモニターの図では、背中の阿頼耶識ターミナルが3本。
つまり、最低でも三日月と同レベルの反応速度を持っているという事。
予告編では漏影の頭上にグレイズアインが…
まあ、因縁があるシノは当然として、タービンズのオネーチャン方も皆殺しだろうなあ…
多分、明日の24話は血の雨の回になるんだろうと。
で、最終話で何とか辛うじてアインを倒すのかな。
でも鉄華団も相当なダメージを受けて、バルバトスも大破するんだろうけど…
果たしてクーデリアはどうなるのか???
書込番号:19709959
2点

圧倒的ぢゃないか、メカアインは…
演出的には、狂気の原因がエイハブ直結なのか、元から逝っちゃってるのかは明らかではないけど。
でも、後部座席の麦人議長のことはだれも心配してあげないのね(笑)
ラス前らしく大張・大塚に吉田徹も参戦、最終回はどうなる?
しかし、これだと金曜深夜は無しなのかな…
長井・岡田はサンライズ以外の方が仕事し易いだろうし…
書込番号:19711806
1点

強さも大きさも圧倒的だけど、性格も圧倒的に捻じ曲がってましたね。
元からああいう素養があったと思うけどね。(笑)
クランクを盲信するがあまり、曲解して自己解決しようとするからダメな結論に行き着く。
で、そういう精神的な「逃げ癖」が思想そのものも歪めてしまったって事かな。
さすがにネットで噂されてたモビルワーカー皆殺しはなかったけど、倫理観は完全に失われてた。
こりゃアトラが犠牲になるかと思われたけど…
いや、倫理観など最初から希薄だったのかも知れない。
クランクから「子供は殺すな」と当たり前の事を言われてたぐらいだから。
漏影はグレイズアインの凶悪さを表現する為の供え物になっちゃった。
シノはやっぱり…
まあ、ラストでモンタークが遂にガエリオに対して正体を見せたから、ガエリオはアインと共に第1部で離脱かな…
書込番号:19711878
1点

キマリストルーパーはもろにMHっぽくって、セブンスターズってファイブスターを意識してたのかと思ったら、やっぱメカアインにも、ヤクトミラージュかよ、って意見あるのね。
まぁ、当方も24話放送前はそんな気がしてはいたんだけど、吉田徹のクネクネ機動のおかげでMHどころかブルーATになってましたね。
お前がキリコかっ、シねぇー!
マクギー君が「真の姿」で出てきたのはいいけど、いったい何処で着替えてたんでしょうかねぇ?
で、ギャラルホルンには休暇届けだしてるの?
書込番号:19712045
1点

漏影ズとシノはパイドパイパーの青騎士って事?
ネットじゃアジーとラフタ、シノの3人の内、誰が生き残ってるかとか言ってるけど、ラフタはドリルでグチャった描写があったから、まず生きていないと思う。
肉感的な美少女?キャラだから、その死は衝撃的だけど。
昭弘とのフラグがどうのと言われてるけど、そもそもそんなフラグなど関係なく死んで行くのが戦場なので…
シノは最後に写った場面で意識があるっぽい描写だったけど、あれで生きてたらそれはそれでご都合主義かな。
書込番号:19712078
1点

FSSとの関連で言えば、アインの今の状態こそFSSの「エトラムル・ファティマ」そのもの。
培養液の中に鎮座し、ただ機体を制御する為だけに働く異形のファティマ。
その容姿は脳髄だけの人間のようでもあるし、ミジンコのような原生動物にも見える。
機体制御と言う単能目的の為だけに存在するから、歩く事も食べる事も出来ない。
有機コンピューターそのものであり、ファティマ本来の姿とも言われる。
本当にあの漫画を参考にしてるのかな?
書込番号:19712529
0点

『』富野由悠季「アニメ業界はジブリを除いて作り方を知らない人間ばかりになった‥だったら教えるしかない」「作って見せるしかないと覚悟を決めた!」』
鉄血2期の情報拾ってたら、見つけた…
作り方を知っててもねぇ、独りよがりぢゃお話にもならないんだけど…
ってか、いまだに日本代表でございと勘違いしているようだけど、偉そうに言えるのは成績で(宮崎はともかく)押井を越えてからだろうに。
まぁ、組んでくれるプロデューサーも脚本家も居ないって状況で、コマーシャリズムの走狗としての見本だけ見せられても、絶望は深まるばかりですが。
西崎以上の迷惑老人に成り下がってるわな。
いっそのこと、大川隆法と組んで劇場版を作りまくればよかろうに。
アニメの作り方を知らない素人を集めて、洗脳し放題だよ。
で、2期確定の不確定情報(笑)が出回ってますが、ガンダム以外全部バンナム、谷口も離反な状況では、サンライズ的にはいやでも続けざるを得ないのかな…
書込番号:19713135
1点

しかし、鉄華団は棺桶同然のモビルワーカーなんぞに乗らずに、歩兵として突撃した方が生き残れたかも…
いくら何でも生身の子供は撃てないだろうから…
えげつないやり方だけど。(笑)
まあ、それは冗談として、ガエリオには最早退路がないんですよね。
仮に生き残ったとしても、部下であるアインが暴走してエドモントン市街に侵入した事で政治問題になるし、そのアインの真の姿が露見したら、それこそ非人道兵器を持ち込んだという誹りは免れない。
グレイズアインにゴーサインを出したのはガエリオ自身だから。
この辺が発覚したらギャラルホルンとイズナリオには計り知れないダメージになる訳で、それこそがマクギリスが仕組んだ事なんだけど…
その為に、やっぱりアインは三日月との闘いでコクピットを晒されたりするんでしょうねえ…
絵的に描写できるか分かりませんが。
キン肉マンでウォーズマンの素顔が晒された時のような衝撃を受けそう…
しかし、イズナリオの中の人はギャブレー君ですねえ…
カミーユも随分と頭が寂しくなっちゃって…(笑)
で、オルガが目指す「約束の地」って… どんな世界だろうか?
いよいよ分からなくなって来た。
書込番号:19715266
1点

速攻で、ドム試。
あまりに貧弱な上半身とか、ズゴックEな腰蓑とか、組説の作例では締まった黒い機体なのにモールド色は冴えないグレーとか、「お前は誰なんだ」状態ですな。
オリジナルのドムのデザインがいかに素晴らしいか、よく判る、と。
書込番号:19715803
3点

ツィマッド機なのに上半身はザクベースなんですね。
しかも、何でビームバズーカ?(笑)
HGUCでも初期のアイテムであるグフとギャンがリニューアルされるようですが、そっちの方も気になります。
オリジン系ではランバ・ラルの機体となったMS-04の立体化に期待しています。
まだアナウンスが出ないんですよね。
ロボット魂のネオファムがネット専売になってショック。
バッシュのリペイント版であるEX13バージョンが欲しいんですが、1万円近くの相場なので尻込みしています。
書込番号:19715983
2点


送別会シーズンまっただ中っす。
今日も飲みましたーーー。
文章がおかしかったら、飲み過ぎってことで・・・。
放送中のガンダムですが、PS3+トルネで毎週録画してます。
が、全く観ていないので話はわからないっす。
ヤマトの方舟も入手したあと、まだ観ていないし・・・。
キャプテンハーロックの昔のテレビ版も入手して放置中。アウトサイド(だったかな?)も放置中。
時間が無くても、とりあえず欲しい物には手を出してたりして。
今は、上の子供が進学して家を離れるので、ブルーな気分なんですよねーーー。
転勤も気が重いし。(これは、毎回ですけどね。)
書込番号:19722512
2点

私もキマリス・トルーパーは第6形態と共にポチったけど、まだ手つかず。
それにしてもHGとは言え、モールドが精緻で非常に良い感じ。
これで1,000円前後で買えるんだから、ありがたい話です。
いきまっせ〜!!さん、方舟はちょっと期待外れだったかな。
ヤマト3の惑星ファンタムのような話でしたけど、ちょっと不完全燃焼と言うか、ヤマトっぽくない話だったと思います。
さて、「ジョニー・ライデンの帰還」最新刊ですが、遂にフーバーさんが正体を言っちゃった。(笑)
まあレッドさんは多分記憶が戻っていて、すっトボけて見せているだけだと…
書込番号:19725907
2点

♪ジョニーが来たなら伝えてよ、ユーマが待ってたと
俺的にはレッド≠ライデン説ですがね。
で、「勝手に動くガンダム」に何が取り憑いてるのか、額のひし餅の下にハロが埋まってるのかな?
書込番号:19726106
1点

最終決戦目前に馬UP。
昨晩はドバイで日本馬が活躍、毛色的にはリアルインパクトではなくラニですな。
残念ながら、「赤い仮面は謎の人」、は並べられず。
さて、「特報」はあるか?
コミックでは、マツナガの方にもキマイラ隊出現。
こっちはそろそろ終わりのようだけど、次巻でどんな絡みを見せるか。
しかし、ギレン似てねぇ…
書込番号:19733845
3点

まさかまさかの大団円。(笑)
あの絶望感漂う状況から一転して、こういう結末に持って来るのはちょっと反則かな。(笑)
絶望感を払拭させたのは、やはりシノ、ラフタ、そしてアジーすらも生還した事。
シノはほとんど怪我もしてなかった…のかな?
ラフタなんて一体どこに傷を負っていたのか、全くの謎。
飛び散っていたのは血ではなくてオイル?
脳天をカチ割られたと思われてたアジーも軽傷だったという奇跡の結末。(笑)
まあね、ガンダムなのに健全な青少年?の心に大きなトラウマを残しちゃいかんだろうし…
イデオンじゃないんだから。
別格の強さを誇っていたグレイズアインだけど、バルバトス自身が三日月を守る為に設けていたリミッターを外して、別次元の反応速度でグレイズアインを一蹴。
結果、三日月は片腕と片目にハンデを抱える体になっちゃったけど、阿頼耶識接続中は元に戻るって… 凄い設定。
オルガは死ぬのかなという予感もよぎったけど、やはり団長。
「ここから先は生きろ」と一番出したかった命令を出し、三日月が勝つキーマンにもなりました。
クーデリアも蒔苗の爺さんも、それぞれの役目を果たして目的達成。
ギャラルホルンはマクギリスの思惑通りに面目を失い、イズナリオは失脚。
そして、ガエリオはやはりガルマだったというオチ。
第2部で妹さんがどんな変貌を遂げているか、興味津々です。
まあ、なんですな。
マクギリスの腹黒さはシャアのそれを遥かに凌駕していますな。
ああいう奴は絶対にロクな死に方をしない。
最終的には真相を知ったアルミリアに殺られるのかな…
書込番号:19734957
0点

ようやく決算明け!
週末は激務の反動でグータラ三昧。
土曜日はとにかく一日中寝ていて、日曜は朝から鉄血を一気見。
食事もピザやらイオンのネットショップやらで済ましたので、一時たりとも外出せずに引きこもり!(笑)
鉄血を見ながら、HGの初期3アイテムを素組しました。
バルバトス、グレイズ、シュヴァルベ・グレイズ。
それにしても、最近のHGはよく出来てる。
こんなに小さいのにディティールの情報量がかなり多い。
面もキチンと出てるし、造形は至ってシャープ。
加えて可動範囲も大きい。
バンダイはABSの粘性に頼るのを止めたらしく、材質は一部のポリパーツを除いて全て通常のポリスチレン製です。
関節部もポリスチレン同士の直接接合が基本なのですが、緩くもキツくもない絶妙な合わせになっています。
それに同じポリスチレンでも、フレーム部に使われるパーツは若干柔らかいようです。
この柔らかさによって、絶妙な関節部の合わせを実現しているようです。
それにしても作り応えがあるなあ…
1体組むのに2時間程度掛かりました。
まあ、テレビを見ながらですけどね。
ところでガエリオは本当に死んでしまったのか…?
よく見るとグリムゲルデがキマリスにトドメを刺した際には、ヴァルキュリアブレードはコクピットを直撃していません。
その横のブロックとの間の隙間に刺さっている。
更にアルミリアの言葉。
「マッキー、お兄様が…お兄様が…」
決して死んだとは言っていません。
更にその後。
「マッキーは何処にも行かない?」
これらから、ガエリオは死んだのではなくてMIA(行方不明)扱いなのではないのか…と。
そうだとすると、マッキーがガエリオを生かした意味が分からないんですけどね。
「そうだ、ガエリオ。私への憎しみを、怒りをぶつけてくるといい!」
と言うセリフから察するに、マクギリスは最終的にガエリオに殺される事を望んでいるのか…?
トレーズみたいな奴だ。(笑)
書込番号:19759288
3点

グレイズダッフンダを腕無し状態まで。
ここまでサイズが違うのもオドロキだけど、フレームがノーマルのグレイズと同じなのもオドロキ。
まぁ、そのおかげで値段はあんま変わらないんだけど。
書込番号:19774433
2点


グレイズアイン、私もアマゾンでゲットしましたけど、1/100のような異次元の大きさ。
箱絵は普通にアインの顔が描かれてたけど、エトラムル仕様じゃない「生前」のアイン。
これがちょっと拍子抜けでしたね。
それにしても、ボディ周りは通常のグレイズと同じパーツ。
だからモチベーションが上がらない、(笑)
まあ、その内に作りますけど…
今日は趣向を変えて、タミヤの1/350雪風なんぞに手を出していました。
とりあえず基本工作はほぼ終わったので、次は塗装です。
リノリウム色を塗って、マスキングして軍艦色。
喫水線以下の艦底部は別パーツ化されているので、それを生かして塗装後に合体。
まあ、GW頃には完成させたいです。
書込番号:19777046
0点

おーい、九州組の皆さん、無事ですか?
書込番号:19788786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの存在を今頃見つけたムーンです^_^;
またヨロシク〜
それはさておき、熊本が大変な事態に…
さんちゃん、大丈夫かな…
書込番号:19788837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熊本、酷いですね。
震度6クラスが頻発したら、たまったもんじゃないですよね。
耐震建築物だって、そうそう何度も持ちこたえられないのではと・・・。
書込番号:19795525
1点

ヤマトの方舟、昨日観ましたーーー。
Uさんの言われるとおりでしたねー。
なんか、???な感じで。必然性がないかなと。
あんな交戦記録が残っていたら、しかも対応策まで真田さんが組んでいたら、アンドロメダ率いる地球艦隊が苦戦するはずないし。
やっぱ、雪を探しに行く復活篇の続きが観たいっす。(無理かな・・・。)
書込番号:19796881
1点

おお、方舟観ましたか!
やはり感想はそうなりますよね。(笑)
ガトランティスとの闘い。
敵の旗艦はあの火炎直撃砲搭載艦のメダルーサ級。
ガミラスとヤマトの共闘。
結構、見どころはある筈なんですけどね。
シャンブロウの謎解きは完全にRPGのノリだった。(笑)
アニメ版ナショナルトレジャー的な…
ところでメガルーダ、キット化されていないんですよね。(笑)
1/1000はおろか、メカコレすら出てない。
やっぱり原始人的なクルーに魅力がないからかな。
さて、ムーンさんこんちは。
新作のアップ、待ってますよ。
私の方は…
雪風なんぞ作ってたら、同じスケールの「究極アイテム」が気になる始末。
部品点数1,500個超、完成時の全長は752mm。
遂に禁断のキットに手を出しそう…
MP4/6も途中なのに…
書込番号:19797342
1点

九州のことについては、何も言葉が出てきません…
つーか、己の仕事の方が大ピンチになってきて、他のことを考える余裕もなくなってきてますが、その割りに、幸か不幸か休日出勤できない状況のおかげで、イフリート改を素組みできたりもしちゃったり…
さて、ガンダムW、ぢゃなくて、GWを気分良く過ごすために、「スタンレーの魔女」を越えないといかんのだけど… (捨てられるものなんか何もないのにね)
書込番号:19816407
2点

ブルーディスティニーシリーズがキット化されてるのって、HGUCですよね?
なんでイフリート改だけ1/100なんだろうか…
まあ、イフリートをキット化してくれた事自体が嬉しいのですが…
バリエーションもそれなりにありますから。
私の方は1/350戦艦大和…と言いたい所ですが、これはハセガワの1/450。
ハセガワは昔から1/450大和を販売していたのですが、1970年代製のキットでしたから、今日の目線ではイマイチ。
そこでスケールはそのままで完全新金型の製品にリニューアルしたのが3年前。
気になる出来の方は、すこぶる良いです。
特筆すべきはパーツ数の少なさ。
たったの200点程度なんですね。
艦体は左右分割になっており、変形防止用のガイドパーツを中に組み込む事でカッチリと決まります。
さすがにタミヤ程のバチピタ感はありませんけど、精度はかなり優秀。
パーツ数を抑えている為に一体成型されている個所も多く、特に甲板の塗装にはそれなりのスキルが要求されますが、こんな気軽に組めてそれなりの大きさの大和が手に入るのは実に有り難いです。
全長は585mmに及びます。
パーツ数を抑えているからと言って、モールドが省略されているという事もなく、タミヤ程ではないものの、充分過ぎるほどの密度感を誇っています。
そして、最大の特徴は価格。
税込定価4,860円、アマゾンで3,172円と言う破格のコスパ。
これは他のどのメーカーも真似できない価格です。
という訳で、ゴールデンウィークアイテムが決定。(笑)
書込番号:19816719
0点

組んでいますねーーー。
私は黄砂に悩まされていて・・・。
でも、今日は良いことがありました。
3月にメンテに出したアンプ、戻ってきて音出しをした時に「あれ??」って思ったんですよね。
25年以上使っているアンプで、不具合が出てきたからメンテに出すか諦めるかかなり悩みました。
で、アクアオーディオラボさんのお世話になることができ、戻ってきて1か月ちょっとが経ちました。
子供の引越しや、私も転勤したため、なかなかゆっくりと聴くことができなかったのですが、昨晩に体調を崩したため今日は外出を控えて、アンプが戻ってきて初めてゆっくりと部屋で音楽を聴きました。
戻ってきて交響曲の厚み、ドラムやベースのキレが改善されたように感じたのは良いのですが、高音が強く出過ぎているように感じていたのです。
で、アンプが不調になった時にスピーカーの高音レベルを上げたままであったことを思い出して、元の位置に直したところ凄く良い感じになりまして・・・。(こんな単純なことに1か月も気づかないなんて阿呆や)
完璧になって戻ってきてくれたんだなって、もう、アクアオーディオラボさんに心から感謝ですーーー。
私も、ゴールデンウイーク中に、何か組み始めたいと思っています。
完成したらアップします。(完成まで時間がかかりそうですが・・・。)
書込番号:19816953
1点

静岡ホビーショーの情報がチラホラ。
バンダイはサンダーボルト版FAガンダムの Ver.Ka というややこしいアイテムが待機。
何故にカトキ?
タミヤはSU76−MとAMX−13の直後でMMは何も無しかと思ったら、『1/35 アメリカ M10駆逐戦車(中期型)』という怪しげなアイテムが…
限定再発なのか、足回り(履帯込み)も含めた完全新規なのか???
書込番号:19820039
1点

M10はどうやら新規(カタログ番号35350)らしい。
さて、No.35353が付けられるのはどんなアイテムになるのかな、AMX−30とかですかねぇ…
書込番号:19820210
1点

人革連なCBアーマー、UP。
ソルティックと並べると、異様さが際立ちます。
AMX−13は、モールド色がサンドなのに驚いたけど、考えてみれば、実戦は中東でしか起こっていないのよね。
M10はパッケージアートが公開され、履帯は新規であることが確定。
問題はVVSSのボギーが新規金型になるかだけど、転輪がM1と同じであることを考えると、従来の金型を使い回しそうな気がする…
書込番号:19846420
2点

アイアンフットはソルティックと大きさがほとんど変わらないんですね。
ブロックヘッドの巨大さだけが異様って感じかな。
遂にブッシュマンもアナウンスされたし…
ヤークトダグラムはまだなのか…
タミヤの新製品、遂に米軍の戦車駆逐車に手を出してきましたか…
M10という事は、アキリーズも出るのかな?
さて、私の方はGW前半戦でタミヤの1/350雪風を進めています。
ご覧り通りまだ途中なのですが、船体は既に完成、現在は艤装類に取り掛かっているのですが、パーツの小ささと数がハンパない…
部分的にエッチングパーツを使用し、マスト類はABS製。
タミヤのABSって、流し込み系接着剤で接着できるんです。
艦体は普通にクレオスの軍艦色2を使用しましたが、水線下の艦底色はクレオスの物があまりに彩度が低く、ほとんど茶色なのがイメージに合わないので、ガンダムカラーのシャア専用色を使って赤方向に調色し直しました。
リノリウム甲板はモデルカステンから出ている専用色を使ってみましたが、イメージにちょっと合わないです。
私のイメージではもっと明るい茶色ですので。
タミヤの雪風は甲板の塗り分けが必要なので、マスキングテープを駆使して何とか塗り分けましたけど、前部甲板のボラード付近でちょっと失敗してリタッチしましたが、まあ艶を整えたら分からなくなるでしょう。
後は25mm3連装機関砲の設置、艦尾爆雷装備の設置、12.7cm主砲身の仕上げ、アンカーの取り付け、煙突の塗り分け、内火艇、カッターの設置…という感じです。
そこまで終わったらエナメルのフラットブラックで軽くウォッシング、ウェザリングマスターでドライブラシ、そして全体の艶を整えて、最後に金色に輝くスクリューの設置。
で、完成となります。
あと2日ぐらいかな…
明日は天気が回復しそうなのでプラモはお休みで、家の大掃除の予定。
とにかくGW中に雪風を何とか完成に持って行きたいと思っています。
あ…後楼に取り付ける筈の13号電探の組み立てに失敗したので部品請求しなきゃ…
エッチングは折り曲げると強度が激減するので難しいです。
写真では艦首の部分の接合に隙間が生じていますが、まだ上下艦体のパーツを接着していない為です。
艤装が終わった時点で接合する予定なのでご心配なく。
で、その次に控えているのが同じタミヤの重巡最上と利根。
そして満を持して大和に挑むって感じかな。
「艦これ」のお蔭で、1/350市場は空前の大ブーム。
太平洋戦争時の日本戦艦がすべて揃うし、真珠湾攻撃に参加した6隻の空母もすべて揃います。
特に凄いのがハセガワの島風。
日本海軍が誇るワンオフの超高性能駆逐艦で、40.9ノットという凄まじい速さを誇りました。
ハセガワとフジミが1/350で競作となっているのですが、どちらも内容が濃い。
私はハセガワのキットを購入しましたけど、タミヤの雪風を相当参考にしたらしく艦体は上下割。
特筆すべきはリノリウム甲板部をガンプラのように別パーツ化していて、面倒な塗り分けが不要になっている点です。
この点ではタミヤを凌駕しています。
雪風の次はこの島風にしようかなとも考えています。
書込番号:19846664
1点

3割引まで値が下がったところで注文したグリムを骨組みまで。(組説の指示通り)
他にいくつも途中のものがあるというのに、後入れ先出し体質全開です…
肉眼で見る分にはメカアインより少しだけ大きいくらいなんだけど、カメラのアングルのせいで頭一つ抜けてるように見えてます。
書込番号:19849822
2点

脱線ネタで恐縮ですが、本日は自宅で映画を3本鑑賞。
まずは「スターウォーズ フォースの覚醒」
期待してなかったけど結構面白かった。
今後の伏線もたっぷり散りばめられていますし。
ストームトルーパーって、クローンじゃないのね。(笑)
それにBB8が大活躍。
R2D2が訳あって登場しない分、八面六腑の大活躍でした。
で、主人公が女性なのは構わないけど、やはり殺陣のシーンの迫力がイマイチ。
まあ仕方がないのですが…
もう一人の主人公であるフィンですが、ダークジェダイ相手にライトセーバーでそこそこ戦えたから、彼はやはりジェダイの血を引いているのか???
ネットではメイス・ウィンドウの子孫だとか、ランド・カルリジアンの息子だとか言われてますけど、さてさて…
でも、ソロ船長は本当にあれでいいの??
次は本命の「クリード チャンプを継ぐ男」
あのロッキーの最大のライバルであり恩人でもあるアポロ・クリードの息子がロッキーをトレーナーにして世界へ挑む…
これだけ聞くと「うーん」という感じではありますが、内容はやはりロッキー。
主人公の葛藤、老いと向き合うロッキー、そして突然の病…
それでも諦めないで戦い抜く… そんな二人の姿に胸が熱くなりました。
シナリオはいつものロッキーそのもので、偉大なるワンパターン。
でも、それでも熱いものが込み上げて来るのは、やはりロッキーシリーズですね。
因みにロッキー3のラストで、アポロとロッキーが2人だけの秘密の試合をしてましたけど、勝者はアポロだった事をロッキーが告白。(笑)
3本目は「ゼロ・グラビティ」
ごめんなさい。
前の2作があまりにも面白かったので、惰性で見ただけです。(笑)
日を空けてちゃんと見直します。
書込番号:19856256
1点

伝説のワルキューレUP。
これは1/100計画が正解でしたね。(放置してあるHGどうしよう…)
こうなると馬の方も1/100で、と思うところだけど、ヨドバシで35%引きくらいになるまで待ちですだよ。
「フォースの覚醒」は………キャプテン・カズマがあまりにもトホホで……
書込番号:19857459
2点

1/100グリムゲルデ、評判良いですね。
私も1/144を持ってますが、作る暇がない。(笑)
さて、バンダイのホビーオンラインショップから、色々なオンライン限定の新製品が出ているので紹介します。
まずはMGパワードジム。
ジム改のキットをベースにしているそうですが、かなりの箇所を新規パーツで起こしているようです。
0083の序盤でアッという間にやられた機体ながら、カトキデザインの極致のようなゴツゴツ感からか、結構ファンも多いんですよね。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006090/
次にHGUC-REVIVEベースののリアルタイプ2種。
リアルタイプのガンダムとガンキャノン、そしてグフ。
マーキングがちょっと煩い感じですけど、まあスケールを考えたらこんな感じなのかな。
ガンダムの方は下半身の緑色がイマイチ。
http://p-bandai.jp/item/item-1000104321/
ガンキャノンはスプレーミサイルランチャーが新規造形だそうですが…
http://p-bandai.jp/item/item-1000104284/
グフの方は良い配色ですが、これってトーマス・クルツ機なのかな。
http://p-bandai.jp/item/item-1000104320/
そして真打はこちら。
スコープドッグターボカスタムのザ・ラストレッドショルダー仕様機。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006104/
既発売のターボカスタムが待望の武装付きで登場。
ハンディミサイルランチャーやソリッドシューターも付いていて、キリコ、グレゴルー、バイマン、ムーザの各仕様を再現可能。
まあ、パイロットは耐圧服を着ているので誰なのか判別不能ですが…(笑)
因みに既に武装なしのターボカスタムを購入済みの方の為に、武装のみのキットも同時発売。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000006105/
ノーマルのスコープドッグにこの武装を装着すれば、小改造でリーマン機も再現できるかも…
書込番号:19863782
0点

名人が「生き残る愛戦士たち」についてコメントしてないのは、愛想が尽きたから?
羽原監督ということで、アンドロメダと合身して倍ヤマトになるのか、でもって、真田さんが「これがヤマトの本来の姿だ」というのかどうか、いずれにしても、どうでもいいことだけど(笑)
書込番号:19864630
1点

タイトルロゴからして「なんか違う」感がありありで…
監督が代わって、絵柄が変わらなければ良いけどねえ。
今回は原典に忠実との話ですが、それもまた面白味が無いですし、今時全滅シナリオなんて若い視聴者に受けるのか甚だ疑問です。
書込番号:19864663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかキャラデザが羽原とかありえないデマが流れてたようですが、結城信輝が抜けたとしてもそれほど問題はないんじゃないのかな。
まぁ、マネ渕が抜けて、いっしょに村井さだゆきもいなくなれば、生煮えな洋画のパクリもなくなっていいんじゃないの。
いずれにしても、どうでもいい、ってか、ジーベックにはもっと違う仕事して欲しいんだけど…
書込番号:19867650
1点

終盤のクライマックスで土方竜や斉藤始が死ぬのは仕方がないとは思うけど、既にキャラ的に死ぬ事が許されない人物が多いんですよね。
例えば戦闘機隊の加藤と篠原。
加藤には原田、篠原には山本がいるし、どちらも人物像をかなり深く掘り下げてしまっているから。
旧作の加藤と山本はモブキャラ一歩手前でしたから。
殺してしまっても物語としてのダメージは少なかったけど、今回はそうは行かない。
死の美学とでも言うのかな?
現代の価値観では昔ほど好意的には受け入れられないと思いますし。
書込番号:19868579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10は完全新規金型、ボギーはイタレリ系簡易可動タイプで、再現性ではアスカに負けるけど組みやすさでは軍配が上がるのかな。
これでM4A3(75)のリニューアルも近いでしょうけど、ニチモでお馴染み?のM4A1前期型とかやってくれないかな。(サンダースでは使ってないけど)
http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news1605/report/news2.htm
書込番号:19870405
1点

こりゃ一番の目玉は1/48のドラ猫さんですねえ…
8千円ぐらいかな…
まあ、最新金型技術云々よりも、作り易いキットで製品化して欲しいです。
最近の1/48のF-16なんてバリエーションを考えて外装パネルがコマ切れです。(泣)
同じトムキャットで言えばハセガワの1/72とか、出来はともかく、あまりにもパーツが多過ぎて完成させる事も難しいキットでしたから。
ランナーを見る限り、肝心の胴体が見当たらないので何とも言いようがありませんが、インテークはハセガワと同様の分割のようですね。
ミサイルセットはサイドワインダーとスパローとフェニックスというお決まりのパターン。
というか、対空戦闘専用のF-14の場合、武装はこれしかないんですけどね。
マーキングの選定は素晴らしいの一言。
エンタープライズ所属のVF-2バウンティハンターズと、ニミッツ所属のVF-84ジョリーロジャース。
各部隊の中でも1,2を争う人気のマーキングです。
それに初期型だから、あの70年代の派手派手なハイビジ塗装機。
欲を言えばVF-1ウルフパック、VF-41ブラックエイセズなんかが欲しいですねえ…
純正オプションでバリエーションを出してくれると有り難いんですが…
それに引き替え、カーモデルはサーキット専用車のフェラーリFXX Kとか…
誰が欲しいんじゃ、こんなもん!
海外モデラーには人気なのかねえ…
80年代のF-1マシンでも出した方が遥かに人気だと思うけど…
書込番号:19870497
0点

RE/100のNEXTアイテム、このシルエットならガズアル/ガズエル、だよねぇ…
http://news.amiami.jp/event/2016/05/29648.html
書込番号:19873177
1点

Uさん、皆さん、お久しぶりです〜
Uさんのお話に釣られたわけでもないですが、問題のハセガワ製1/72トムキャットにフラフラと(自爆
いや〜、仕事帰りにワットマンぶらついていたら見つけちゃいまして…¥500となれば買いだろ〜と(^^ゞ
しかし…中身確認せずに買ったのがちと…ハードル高いキットですな、仰る通り。
まあ〜ずいぶん前から欲しかった機体ですので、大きな後悔は無いのですが…
実際、1/48とかで作ってみたいですよ。
上手く出来るかはさておきですが(苦笑
私的には、イーグルよりも好きな機体ですので。
戦闘機(ジェット)では、F-16以来の挑戦かな?…確か、トリコロールカラーだったような?
タミヤのだったと思いますが、発売直後に速攻で買って作ったように思います。
同時期にトムキャットも発売された気がしますが、何故買わなかったのか?…それから悶々としながらも、最近まで忘れてました(苦笑
そういえば、積んだままのスーパーコブラはどうなったのか?(^^ゞ
まあ、同じ1/72スケールだし、組立てのハードルはかなり低いのですが、迷彩塗装が難しそうで…
さて…どうしたものか…
となると、HGのV2から作り始めるのが一番無難か(^_^;)
書込番号:19883629
1点

ハセガワの1/72トムキャットには2種類のキットがあります。
一つは1970年代から売られている凸線モールドのキットで、これはそれほど難易度は高くないです。
全体的なフォルムとしては悪くはないんですが、凸モールドなのでヤスリ掛けで消えてしまうという難点があります。
ムーンさんのキットはこっちじゃないかな?
凶悪なのは、1987年(88年だったかも)にこれをリニューアルしたキット。
全て凹線モールドになっていて、再現度は凄いんです。
ただし、バリエーションをすべて再現するという野望の為に、外装パネルの所々がコンパチ式になっていて、部品がコマ切れ状態。
接着後に大きな段差を生じてしまう箇所が多く、それを整えるのに物凄く労力を使わされます。
可変翼は角度選択式なので可動ギミックはありません。
標準でエッチングも同梱されているのですが、こんなところも一般向けではありませんよね。
まあ、完成させたいなら前者の方が無難です。
後者のキットは長年に渡り決定版とは言われていますが、私も無事に完成させた事は一度しかないし、失敗や挫折で放棄してゴミになったのが5個は下りません。
因みに後者のキットはこちら。
http://www.amazon.co.jp/1-72F-14A-%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%84%E7%B7%9A-%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%9B%A3/dp/B0017THJG6?dpID=415vEyrU2sL&dpSrc=sims&ie=UTF8&ie=UTF8&message=&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0W8F28DFNFR2TDYRS0DH&ref_=pd_sim_21_4&riskType=deactivatedCard&successUpdatingPreference=1&updatePaymentsPortalPreferenceSuccess=true
尚、キット名に「ハイビジ」「ロービジ」とあるのが旧キットです。
書込番号:19884057
1点

おお!Uさん、詳しい解説ありがとうございます〜〜〜
なるほど…そうでしたか〜
間違いなく旧キットだと思います。
ちなみに…これで難易度が低めと(^_^;)
まあ確かによく見ると部品点数はさほどではなさそうですが、可変翼のために上下ボディを合せるあたりが怪しげに見えますんで(苦笑
接着剤、使いどころが微妙か?
一番厄介なのがデカール貼り(苦笑
これまたスケールが小さいから当たり前といえば当たり前なんですが…
こんな小さい文字まで貼れと(泣
しかしまあ、これより難しいキットが存在するとなると、怖いもの見たさも湧いてきます。
これを機に、そちらもチャレンジ出来ればと(笑
Uさんが手を焼いたとなると、私には相当な難関かもしれないですけどね〜
ふと、総裁が貼ってくれたリンクを見ましたが…
んん?ドラケン?・・・良いじゃないですか〜〜
何処かのショップでヴィゲンとドラケンのキットを目撃したと記憶してます。
飛行機熱が高まってきたので、買っちゃうか(爆
欧州各国の機体にも素晴しいのが結構ありますよね。
大概目につくのはミラージュかハリアーなんでしょうけど…
スウェーデンの機体もなかなか個性的だと思ってます。
え?ソ連機?
ミグですか?
まあ悪いってほどじゃないんですが…
どうも全体的なプロポーションが好きじゃないんですよね〜
書込番号:19884159
1点

ハセガワのヴィゲンはかなり古いので、手は出さない方が良いです。
ドラケンは1/72も1/48も、90年代末の頃のキットでオススメなんですが、何故か1/72が品薄で、プレミア価格になっている事が多いので注意。
1/48なら何処でも買えます。(笑)
1/48は私がレビューを書いているのでご参照下さい。
尚、我が家にはアクトハセガワの1/72絶版エリア88シリーズのドラケンが備蓄してあります。
書込番号:19884261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと飛行機モデルは流し込み系の接着剤が必須です。
古いキットはパーツの合いが良くない事があるので、乾くまでテープで固定する事も多用します。
パテ代わりに瞬間接着剤と硬化剤を使う技もマスターしましょう。
通常のプラパテだと、柔らか過ぎてモールドを上手く彫れなかったりしますので。
モールドはケガキ針を使うのが一番ですが、キチンとテンプレを当てないと簡単に失敗します。
ヤスリで消えた凸モールドの復活は、極細の伸ばしランナーを流し込み系接着剤で貼り付ける方法があります。
塗料はクレオスの300番台が中心ですが、空軍機の制空迷彩色など色合いが微妙過ぎるので、時には混色でメリハリを付ける必要もあります。
尚、F-14の機体色である315グレーはそのままでは光沢なので気を付けて下さい。
まあ、デカールの事を考えると光沢地の方が良いのですが。
個人的にオススメなハセガワの1/72キットは以下の通り。
F-20タイガーシャーク、ハリアーGR.3、シーハリアーFRS.1、ジャギュア、MiG29、F-104、F-16、ドラケン、X-29…
この辺りは80年代中頃のキットが中心。
全て凹線モールドで、再現性と組み易さのバランスが取れているのでオススメです。
これ以降のキットも悪くはないのですが、組み易さがイマイチだったりします。
凸モールドでも良いなら、F-8クルセイダーとか、f-11タイガーとか、クフィルC2、ミラージュF1なんかも非常に組み易くてオススメです。
恐らく、この頃のハセガワの開発者の方々の腕が良かったのでしょうね。
凸モールドであることに目を瞑れば今でも通用する名作ですから。
あ、それと、F-16ならタミヤの最新キットがオススメですよ。
武装無しとフル武装の2種が出ています。
書込番号:19884356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと雑学知識ですが、購入されたF-14のパッケージアートになっている空母カール・ビンソン所属のVF-111サンダウナーズ。
この部隊はF-14では珍しくシャークティースがマーキングされていて、日本でも人気があるのですが、尾翼にマーキングされている派手な夕陽の由来をご存知でしょうか?
この部隊が編成されたのは大戦中。
敵である日本の海軍旗、つまり旭日旗のパロディなんです。
夕陽とする事で、日本を追い落とす事を表現していたらしいです。
書込番号:19884389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしこのF-14Aですが…初飛行が1970年?だとか…
その当時にこの設計・技術力…凄いものですね。
え〜、Uさんのアドバイスを多少なり理解しようと思いまして、ネットで制作状況などを見てみました。
なるほどな〜っていうのが第一印象でしたが、なにしろ奥が深いですね〜
正直、気軽に手を出したものの、それなりに仕上げるには大変そうですね。
カーモデルよりは良いかもしれませんが…(^_^;)
一番重要なのは「根気」かな(笑
モールドの凹凸の違いについては、今のところ深く考えてません。
まずは納得いく程度まで上手く組めるか?に関心があります。
及第点だと思えたら、また何か仕入れますWWW
出来れば欧州機をまず攻めたいですが、いずれは一回くらい「ファントム」作らにゃ…
ガンプラにはガンプラの良さがありますが、お値段も手ごろな戦闘機モデルに転身するのも一興かな?などとも考えてます。
出来上がった時の満足感は高そ〜〜〜
塗装チャートやデカール見た限り、リアル感追及がベストかもしれませんが、オリジナル塗装してみるのも面白そう。
…やっぱコンプレッサー買わなきゃいかんかなぁ(^_^;)
書込番号:19886625
1点

F-14のような単色塗装の場合は本格的なエアブラシまでは無くても塗装できます。
エアブラシ+コンプレッサーの威力は、ボンベ式に比べて遥かに低い圧力で塗装できる点。
低圧+細吹きによってかなり自由度の高い塗装が出来るんです。
特に迷彩やマスキングを駆使した塗装の場合、吐出圧が高いとマスキングの隙間に塗料が入り込んだり、やたらと厚吹きになったりというトラブルが頻発します。
吐出圧が低くても、そういうトラブルとは完全にオサラバ出来る訳ではないのですが、それでも失敗の確率は確実に減りますよ。
まあ、どちらにしても慣れるのには時間が掛かる訳ですから、いずれは導入するつもりなら早い方が吉です。
間違いなく。
http://www.amazon.co.jp/GSI%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B9-PS309-Mr-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-L7-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00JL9HFLS/ref=sr_1_2?s=hobby&ie=UTF8&qid=1463579200&sr=1-2&keywords=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+l5
それとF-14ですが、意外とフジミ製が作り易く、出来も上々。
ハセガワの凹モールド版ほどの再現度はありませんが、1/72としては充分過ぎるぐらいの出来です。
http://www.amazon.co.jp/72-F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BANo-61-F14-%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B013OYSA9G/ref=pd_sim_21_1?ie=UTF8&dpID=41bRC1ncZjL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=01ZE9WMGB43QTENBEKEV
ファントムもフジミ製が結構イケますが、品薄なのが残念です。
書込番号:19886719
0点

>F-14のような単色塗装の場合は本格的なエアブラシまでは無くても塗装できます
はい、仰るとおりかと(^^ゞ
という事ではあるのですが、とあるサイトで制作状況を見ていたら、その他用途でも使う場面は多々あると感じまして。
サフ吹きやウェザリングなどで、あると無いとでは…
手持ちのスーパーコブラの迷彩でも早々に必要な予感も…
機体が細く小さめなだけに、迷彩するとなると微妙な吹き付け加減が必要かと。
模型用のコンプレッサーでは無いのですが、流用できそうなオイルレスコンプレッサーを購入に迫られそうなので、ある意味渡りに船かも。
ホースや圧力調整部材は別途必要になりますが、首尾よくいけば…(^^ゞ
う〜む、フジミですか…
検索してみましたが、確かに定評はあるみたいですね〜
こちらも何種類かあるみたいですが、実物探してみようと思います。
考えてみると…、フジミ製って今まで何か作った事ったかな?
少なくとも飛行機では無いですね。
ウォーターラインシリーズか何か?…船をつくった気がします(笑
書込番号:19889557
1点

フジミは80年代末から90年代初頭のバブル期に、エアモデルに力を入れていた時期があるんです。
80年代中頃には、タミヤやハセガワよりも早く量産型のF-16をモデル化。
これが当時は珍しい凹線モールドのキットで、人気を博しました。
タミヤやハセガワはまだ試作型のYF-16のキットがやっとだった頃の話です。
他にはダッソー・ドルニエのアルファジェットとか、BAeのホークとか、アクロチームの使用機体をモデル化していたと記憶しています。
そんなフジミが突如としてエアモデルに目覚め、1/72では決定版のキットを連発しました。
F-4ファントムU、A-7コルセアU、A-6イントルーダー、E-2ホークアイ、F-86セイバー、F/A-18ホーネット、A-4スカイホーク…
そしてF-14トムキャットです。
何故か海軍機ばかりなのですが、特に印象深かったのがF-4ファントムU。
ベトナム戦仕様の空軍型F-4Eだったんですが、キチンとガンカメラまで部品化していました。
満を持して登場したF-14ですが、インテーク〜エンジン部分の分割がほかのどのメーカーのキットとも違う分割になっていて、非常に作り易かったと記憶しています。
それに主翼は後ハメOKの親切仕様。
これが結構ポイント高いです。
エッチングはキャノピー周りの数点だけですので、ここはハセガワの方が上かも知れませんが、射出座席のフェイスカーテンハンドルまでプラ部品で再現している根性には脱帽です。
面白いのは単体展示用のエンジンがオマケパーツとして付いていて、それを乗せる整備ドリーまでパーツ化されています。
エンジンのノズルはA型のTF-30、B/D型のF110の2種が付属しており、F-14に片方を付けるとエンジン単体の方には余ったパーツを付けるしかない…ちょっとチグハグかな。(笑)
まあ、ハセガワのキットとは色々な面で解釈が異なっていますが、これはこれで良作ですよ。
挫折確率の異様に高いハセガワリニューアル版よりは、よっぽど万人向けです。
そして何と言っても、武装がフル装備で付いて来る。
最近のハセガワのキットは、同社には別売の武器セットがあるので「丸腰」の状態で売られている事が多いんです。
書込番号:19891647
1点

土曜日にしては珍しく暇が出来たので、流し込み系接着剤を探しに出かけました。
まあ、やはりちゃんとした模型店で探さないとダメですね(^^ゞ
結局入手には至らず。
近いうちに出直しです。
同時にラインチゼルと塗料を買っておきたいところですが…
凸ラインの製品ですからひとまずはあまり必要ないですし、代用品でも間に合いそうですね。
ふと見ると、例のハセガワ(新)の方が売ってまして、思わず買っちゃいそうになりましたが(^^ゞ
値段も若干高め…箱を持った感じ、やや重たいか…パーツが多いんでしょうねwww
何やらひさしぶりに制作意欲が出てきたので、仮組み位はしてみようかと思ってます。
せっかくだから、F-14からいってみます。
フジミ製F-14も非常に興味深いところですが、今日は実物発見できず。
代わり?にファントム見つけましたが、中身までは見ること出来ませんでした。
まあ、あくまで組み立ててなんぼではありますが、箱絵がちとチープなのが気になりましたね(^^ゞ
書込番号:19894803
1点

ハセガワ製品のボックスアートは小池繁夫氏によるもの。
スバルのカレンダーである「世界の傑作機」で有名な方です。
残念ながら2016年版で終了となってしまいましたが…
http://shigeokoike.com/ja/
因みに現在発売されているフジミのF-14も小池繁雄氏の絵です。
ただ、フジミの場合は折角のボックスアートと組み合わせている文字の色遣いや字体にセンスが無さ過ぎ。
だから安っぽく見えてしまうんです。
それと思い出しましたけど、「現時点で最高のF-14の1/72キット」というと、これがハセガワでもフジミでもなく、ファインモールド製なんです。
ただしこれは今では通常の購入手段では入手できません。
アマゾンなんかでは何とか購入できるかな?
どういう事かと言いますと、ちょうど1年ほど前に「モデルグラフィックス」という雑誌の企画で「マガジンキット」という雑誌の付録として売られていたものなんです。
2015年の7月〜9月号まで、3号分の雑誌に分割して付録していたもの。
その3つを揃えてようやく1機分のキットになります。
http://www.modelkasten.com/f14tomcat/
因みに私も1機分は備蓄で所有しています。
付録とは言えど、その出来は侮る事なかれ。
エッチングこそ使いませんが、現時点で最高のキットなのは間違いありません。
ヤフオクなんかではパーツのみが出品されている事も多いんですけど、肝心な組立説明は雑誌側なので、もし手に入れるなら雑誌ごと買う方が良いです。
ちょっとしたハウトゥーも書かれていますから。
ただ、価格的に7,000円近くの出費を強いられるかと…
更にスケールアビエーションという雑誌の2015年7月号には、連動企画でF-14搭載のミサイルが付属します。
これまで手に入れると福沢諭吉が飛んで行くと言う…
ただ、この最強キットにも弱点がございまして、それは「F-14の最終版であるD型である」と言う点。
別にD型でも良いのですが、塗装のバリエーション的に面白味がないんです。
ロービジ色ばかりなので。
基本的にはハイビジ時代の派手派手な海軍機が好きなので、A型だと嬉しかったんですが…
まあ、モデルカステンの改造キットとデカールで簡単にB型には出来ますけど。
これまで買ったら1.5諭吉…
書込番号:19895005
0点

フムフム、まぁしかし、個人的には、飛行機は完成品に限りますな。
デアゴのWWUシリーズ、紫電改、雷電、疾風、飛燕と結構な出来です。
期待していたP38は、いろいろな部分がトホホで泣かされましたが(詳細は省略)
あとの期待はHPに登場しているモスキートだけど、モスキートがありなら月光や屠龍もありなんですかね?
可能なら晴嵐もお願いしたいところだけど、震電はないよねぇ…
さて、新しくなったギャンは、いつものように両腕落ちではありますが、微妙だったガンキャノンに比べて、全面的に素晴らしい出来映えでございますな。
残念なのは、ギャンバルカンへの着せ替えができないことでございますが、モールド色も違ってるし、しょうがないかな。
1月遅れのグフの方(どうせまたガンプラ積む積むになりそうだけど)は、新規ランナーは1枚だけで他はR35から。
ドムがどうなるか心配ですね…
書込番号:19895051
1点

え〜早速着手しました(笑
と言っても、接着剤等準備不十分なので、大まかな胴体などを仮合せ程度で様子見です。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜むう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やはり継ぎ目付近が微妙に・・・
酷いというほどではないですが、微調整は必須ですね。
こりゃあ、塗装工程まで進むには時間がかかりますね。
凸モールドのモデル、研磨は厄介。Uさんの指摘、実感です(苦笑
まあ、50を越えたオッサンとしては、じっくり時間をかけて丁寧に作ろうかな?と…
大人の趣味として考えるなら、それが正解かと思いますw
しかし…リンク拝見しましたが、確かに凄い(笑
Uさんが最高と称するのも納得。
ついでに最近のプラモ事情も含めてちらっと検索しましたが…
全体的に精度が上がっているのは間違いないですし、制作方法も多様化しましたですね〜
ガンプラで復帰して早数年になるのですから、今更と言われてしまうかもしれませんが、道具やら材料やら…便利なものが増えたものです。
総裁、最近は完成品で販売されているものの完成度もなかなかなもので、いい加減な塗装とかディティール処理とかのものは減っているように思いますね。
まあ、模型の場合「作る楽しみ」と「鑑賞する楽しみ」がありますが、私個人的には「作る楽しみ」に傾倒してます(^^)
正直なところ、「鑑賞する楽しみ」に応えるほどの出来に至らないのが情けない限りです(苦笑
プロペラ機ですと、やっぱゼロは押さえたいですね。
メッサー、スピット、グラマンあたりと併せてコレクションするのも良いかも。
あとは…疾風、紫電改は私も好きな機体ですねw
書込番号:19896077
1点

我が家にもギャンが到着。
でも制作意欲は湧かずに積んでおくだけ。(笑)
グフも同様です。
最近はHGUCと言えども、気軽とは掛け離れていますから。
ドムのリニューアルはそれほど需要がないと思いますがね。
現行キットが十分傑作ですから。
それよりもザクのキットをどうにかしてもらいたい。
06Rと同様の設計基準で作り直してもらいたいです。
さて、ムーンさん。
凸モールド版のハセガワのキットは、私が小学校5年生の時に初めて作ったジェット戦闘機のプラモでした。
当時のF-14は最新鋭機で空母配備から間もない頃。
他の1/72キットが500〜600円ぐらいで売られていたのに、F-14だけは規格外の箱サイズで1000円オーバー。
小学生の1か月分の小遣いをすべてつぎ込んでようやく買えたという代物。
青い空をバックに赤いラインのウルフパックの派手な塗装をまとったF-14の箱絵。
これが最高にカッコ良かった。
デカールはこのVF-1ウルフパックとVF-213ブラックライオンズのデカールが入っていたと記憶しています。
このキットがマイナーチェンジしたのが私が中1の頃。
機首下や尾部のセンサー類を実機同様にアップグレード。
塗装も上面ガルグレー、下面と動翼オフホワイトという伝統のパターンを止め、全身グレー単色となった80代の物。
VF-33ターシーアーズとVF-2バウンティハンターズのデカールに模様替えしていました。
ポストホビーのようなマニアックな店に行くと、別売りの輸入デカールが売っていたんです。
そこで「ファイナルカウントダウン」のVF-84ジョリーロジャースのデカールを購入したりしてましたけど、デカールのみで1000円オーバーでしたから、そう易々とは買えませんでした。
この時代のキットを少なくとも7機ぐらいは作っています。
凸モールドとは言え、当時のハセガワの最高峰のキットでしたから、出来はかなり良いと思いますよ。
入門用としては機体が大き過ぎるかもしれませんけど、私も同じ経験をしていますから。
その後、高校3年ぐらいの時に凹線モールド版にリニューアル。
ジョリーロジャースのマーキングも標準で付属。
ただし、これが当時の私の技量を遥かに超えるスーパーキットだった為、何度もトライしながら挫折の繰り返し。
一度だけ完成に漕ぎ着けた事がありますが、到底納得の行く出来ではありませんでした。
だからこのキット、実はトラウマなんです。
という訳で備蓄のマガジンキット、そろそろ手を出してみようかな。
書込番号:19896299
1点


三式戦と四式戦。
こういうのが一機2千円なんだからありがたいことですが、エクスプラスの怪獣が2千円から1万円と5倍になったことを思うと、いずれはデアゴやアシェットも左前になるんぢゃないか、と…
書込番号:19896491
2点

私は逆に作る方に楽しみを感じるので、完成品にはあまり興味が向かないです。
以前、マルシンのダイキャスト製の完成品戦闘機に手を出した事があるんですが、これがダメダメ。
紫電改の前期型で343航空隊の隊長機、菅野直大尉機だったんですが、胴体後部の黄色い二重帯が濃緑色の上にそのまま無造作に塗っている感じで、下地が透けてしまい最悪の出来。
結局塗り直しました。(笑)
飛行機のプラモは中学の3年間熱中しましたけど、最近はめっきり作っていませんでした。
備蓄は多いんですけどね。(笑)
まあ、ムーンさんもやる気になっている事ですから、私も備蓄から何か作ろうかなと考えています。
1/72で何かないかなと。
書込番号:19899545
0点

昨日、地元ヨドバシで作業用品調達してきました。
ま、何を買っていくのが効果的なのか?今一つ理解しないままですが、そこそこのものは揃えられたかと。
で、F-14ですが、多少接着してみました。
と言っても、コクピットや裏塗り部位がまだですから、さし障りの無いミサイルやら主翼やらが中心ですが。
いや〜〜〜、バリ取りが思った以上にやはり…(^^ゞ
研磨・修正はホントに根競べになりそうな予感。
さらに…内なる敵「老眼」との戦いが(苦笑
次の備品購入は拡大鏡か?
デカール貼りまでには必須かも(^_^;)
書込番号:19900007
1点

老眼は私も結構来ていますが、デスクライトで手元を明るくするだけでもかなり軽減されますよ。
因みに私が買ったのは懐かしの元祖Zライトの最新型、山田照明のZ-10。
これがLEDで明るいのなんのって。
ヘッドルーペはタミヤのを買いましたが、残念ながらほとんど使いません。
どうしても違和感が拭えないので。
さてさて、では私の方も製作アイテムを発表します。
ハセガワの1/72、F-20タイガーシャーク。
私が中学生の頃に発売されたキットです。
既に30年以上が経過しています。
確か「零戦燃ゆ」の試写会を見に行った後に千葉駅前の模型店で買ったな。(笑)
まずは仮組から始めますが、凹線モールドとはいえ初期のアイテムなので、基本的な部分での調整が厳しいかな。
明日から早速始めてみます。
書込番号:19900147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、公約通りにタイガーシャークです。
ハセガワ製ですが基本設計は30年落ちのキット。
でも、だからこそ素晴らしい。
昨今の、変に拘りまくって組み辛いキットなんかよりも、この時代の大らかな感じが良いです。
組み立て開始からわずか1時間でここまで出来ました。
最近のキットでは動翼部が別パーツになっていたりするのがお約束ですが、この頃のキットでは主翼は潔くワンパーツ整形。(笑)
この方がキチンとラインが出るから有り難いんです。
計器盤はさすがに彫刻表現という訳には行かず、昔ながらのデカール表現。
まあ、こんなもんで上等ですけど。
さすがにイジェクションシートはキットのままだと単なる椅子のようにしか見えないので、アフターパーツを奢るつもりです。
ヘッドアップディスプレイはご覧のとおり機体と一体化しているので、接着が完全に乾いたら削り落とします。
ジャンクから使えるパーツがあれば良いんですけど、なければ透明プラ板で自作します。
コクピットフロアの色は指定だと308グレーなのですが、外装と同じ色なので却下。(笑)
トムキャット同様の317グレーにしています。
操縦桿はシートを付けた後にピンセットで接着する予定。
接着乾燥後には接着ラインの修正とスジ彫り復活作業。
今回は機関砲パネルとインテーク部分に若干の段差が発生してる為、ポリパテを使うかアルテコを使うかで悩むところです。
まあ、違和感のない切削性を考えたらアルテコかな。
飛行機モデルの場合、サフは極力使いません。
何故なら繊細なモールドが潰れてしまうから。
代わりに「グレー吹き」という、単なるグレーを吹いて表面を整え、モールドに違和感がないかどうかの確認をします。
その下地の上から機体色を塗るのですが、下地のグレーを暗くしておけば「黒立ち上げ」と同じ効果が狙えます。
まあF-20の場合は試作機なので、汚しはあまり似合いませんけど。
書込番号:19902470
2点

一昨日から始めたF-20タイガーシャークでトラブル発生。
昨日は帰宅後に接着の隙間を埋める作業をアルテコ瞬間接着パテで行っていたのですが、配合を間違えたか、それとも賞味期限切れだったのか不明なのですが、盛った後に一向に固まらない。
こりゃヤバいと思い、瞬間接着剤用の硬化剤を使って強制的に固めたのですが、それでも十分な強度が出ずにヤスリ掛けにも全く耐えられない有様。
要するに取り返しのつかない大失敗という結果です。
さて、どうしようか…
気を紛らわす為に半年ぐらい前に購入した輸入物の1/48のF-16XL(F-16の変形デルタ翼試作機)を仮組してみたのですが、これが最新のキットとは思えないぐらいのダメダメぶりで、さすが中国製と言った所。
武装を中心に箱に納まり切らないぐらいのテンコ盛りのパーツ数なのですが、機体そのものは至ってシンプルで、上下の機体パーツを貼り合わせるだけで平面型はほぼ完了。
ところが、この貼り合わせの精度が酷過ぎるんです。
翼の裏側に長大な接着線ができるのですが、1ミリ以上の隙間が生じる上に段差も1ミリ以上発生します。
パーツの厚みとか、ダボ穴の位置やサイズもテキトーに作った感じで、本当にクオリティが低い!
キチンと貼り合わせる為には相当な擦り合わせが必要な難物です。
しかも、一見繊細なモールドも致命的に浅く、彫り直しは必須。
こりゃ押入れの肥やしかな?(笑)
まあ、2015年という時代に、30年以上昔のドマイナーな試作機を1/48で出してくれただけでも賞賛ものですけど。
良い夢を見させて貰ったという感じかな。
書込番号:19905469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃUさん、やっちゃいましたか(^_^;)
まだ何とかなる策もあるようにも思いますが…難しいですかね?
丁度同時期に作られるという事で、いろいろ参考にさせて頂こうと思っていたところです。
対策が見つかると良いのですが…
さてこちらの状況ですが、接着したパーツから研磨を始めてます。
いやこれが…予想通りといいますか…結構修正箇所が多いです。
凸モールの若干の消失には目をつぶり、平滑に仕上げることに努めてます。
組立ての都合上、コクピット・主翼・エンジン周りの塗装を先行しなければなりませんが、それをいつやろうかと思案中です(苦笑
>ところが、この貼り合わせの精度が酷過ぎるんです。
翼の裏側に長大な接着線ができるのですが、1ミリ以上の隙間が生じる上に段差も1ミリ以上発生します。
1/48で1mm以上はかなり厳しいですね。
私はほとんど海外製は作りませんが、そういうものも少なからずあるんですねぇ(^_^;)
押し入れの肥やしではあまりにももったいないので、別モデル用のパーツ取りとかでどうでしょう?
書込番号:19907282
1点

まあ、F-16XLは私が大好きな試作機ですから、時間を掛けてでも作りたいです。
とにかく、今更ながらこんなマイナー機を立体化してくれただけでも有り難い事です。
段差の方はパーツの裏側をカッターの背でカンナ掛けしまくったら大分マシになり、何とか解消できそうです。
隙間の方はどうしようもないので、モールドを埋める覚悟でパテ埋めですね。
まあ、タミヤやハセガワのようなバチピタに決まる超絶キットを当たり前に感じられる我が国の模型事情が異常なんでしょうけどね。
たまにこういう輸入キットを購入してみると実感出来ますよ。
ところで、F-20の方はやり直しは厳しいのでもう1機買ってきます。
どの道、備蓄期間が長過ぎてデカールが死にかけていたので仕方がないです。
アマゾンで670円と格安なので、買い直しにもあまり抵抗を感じないのは有り難い限りですね。
このキット、新発売当時は500円だったかな?
現在定価800円なので1.6倍になりましたけど、まだ充分に割安感があります。
こういう昭和の名作を大切にしたいですね。
書込番号:19907906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜、今日は代休だったので、多少塗装など出来ました。
ほぼコクピット周りと武器関係の塗装です。
コクピットの方は、塗装後に組み立てまでしましたが…
いや〜これがしんどい(^^ゞ
概ねデカール貼りは問題ありませんでしたが、なにせパーツが細かいので、塗るのも大変ですね。
搭乗員についてはほぼ適当(爆
で、いよいよ接着というところで問題発生。
念のため搭乗員を着座させようとしてみたら、なんと操縦管が干渉して載せることが出来ず。
仕方が無いので、部分的に切り欠いてでっち上げです。
さらに仮組で何度確認しても、微妙なギャップ発生を防ぐ事が出来ず…やや不満があるものの、まあ仕方が無いかという事で一応接着しました。
一応こんなところで本日は終了(笑
…と、思ったら、さらに問題発見。
可変主翼取り付け付近に、謎の欠損部分が…
仮組の時に欠けてしまったのが有力なんですが、左右ほぼ同じ場所で、もとから欠けていたようにも見えるような???
対策はこれから考えますが、小さいのでパテ盛で整形でいけそうです。
明日は仕事ですが、早めに帰れたら主翼の塗装して、いよいよボディ接着…までいければいいのですが(苦笑
パテ盛補修を先にやらないと、貼り合わせまでは無理か(^_^;)
書込番号:19912324
1点

F-20を買い直そうとも思ったんですが、押し入れに似たような奴を発見!
どちらもF-5ベース、どちらもF404エンジンの単発、どちらもエリア88の主人公機、違うのは翼のレイアウト。
前進翼実験機のグラマンX-29です。
早速、速攻で組み立ててみました。
パーツの構成もF-20と似ています。
それもその筈、この2機はほぼ同時期にモデル化されているんです。
大変なのは塗装。
全身真っ白なんですけど、それ故に下地の色に迷います。
まあ315グレーかな?
X-29をこのまま作るかは分かりませんが、他にもいくつかアマゾンで注文しました。
何せどれも数百円と安いので。(笑)
個人的にはクフィルなんて面白そう。
一応、ムーンさんの参考に手順を…
@まずはコクピットの塗装と組立。他にも胴体にハメ殺しになるパーツは先に組んでしまいます。
A次にボディの組立。合わせに注意しながら流し込み接着剤で接着します。@で作ったコクピットを忘れずに。
Bパーツの合わせ目の処理。プラパテでも良いですが、一番楽なのは瞬間接着剤と硬化剤。
Cモールドの復活。凹の場合はケガキ針で彫り直し。凸は伸ばしランナーを流し込み接着剤で張り付け。
Dコクピットのマスキング。吹き付け塗装時に塗料が入らないように、仕上げ済みのコクピットをマスキングしておきます。
E全体の塗装。迷彩色もこの段階で。
F尾翼、キャノピー等の細かいパーツの塗装と接着。
Gデカールの貼り込み。
H墨入れとウエザリング。
I武装の組立と塗装、そして本体に取り付け。
J最後に全体をトップコート。3/4艶消しぐらいがちょうど良い。
これで完成です。
書込番号:19912446
2点


おはようございます。
F-20買い直しだのX-29だのクフィルだのと言ってましたけど、結局は備蓄の中からタミヤ=イタレリ製のフェアチャイルドA-10AサンダーボルトUに決まりそうです。
A-10はあの特徴的なフォルムとテンコ盛りの武装で一部に熱烈な人気がある機体ですが、残念ながらキットに恵まれていません。
どのメーカーも実機登場直後にモデル化しているのですが、それ故に古いキットばかりです。
1/48はタミヤ、1/72はハセガワ、1/144は旧LSのキットが最もポピュラーで、比較的手に入れ易いのは良いのですが、他に選択肢が無いんです。
特に1/48と1/72は凸モールドで既に時代遅れ。
最近ではハセガワから最新型のA-10Cがモデル化されましたが、残念ながら中身はA型のキットの使い回しです。
ホビーボスやらアカデミーやらのキットもありますが、どれも入手困難なので候補には入りません。
さて、そんな中でのタミヤ=イタレリ製キットですが、他のイタレリキット同様、タミヤ純正とは比べられないぐらいの粗雑なキットです。(笑)
でも、それほど悪くは無いんです。
むしろ、ハセガワの古いキットよりもかなりマシです。
昨日、ボディを貼り合わせてみましたが、パーツの合いもかなり良い。
流し込み系の接着剤で合いを確認しながら少しずつ接着すれば、パテもほぼ不要。
まあ、胴体と翼の接合部にはそれなりの隙間が生じるようですが…
モールドは決してシャープとは言えませんが、最近のタミヤやハセガワのような少しのヤスリ掛けで消えてしまうような感じでも無いので、扱い易いです。
一番の難点はプラ素材の柔らかさかな?
まあ国産キットに比べての話ですけど。
という訳で乞うご期待。(本当かよ)
書込番号:19918326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
今週末は新たなカキコミも無いようなので、皆さんそれなりに忙しいのかな?
私も四半期決算で土日出勤でした。
A-10の方は基本の串型には組んだのですが、主翼と水平尾翼はOKなのにエンジンポッドの左右水平が変。(笑)
だから、前から見るとエンジンの高さが違うと言う…
さすがイタレリキット。(笑)
一瞬でも油断した俺が馬鹿だった…
まあ、エンジンはまだ接着していないのでセーフですけど、大掛かりな修正が必要なようです。
昨日の晩は友人から無理矢理借りて来たガルパンの劇場版を鑑賞。
とにかく砲撃音の凄い事!
内容は以前からかなりネタバレしてましたので、残念ながらそれほどの新鮮な感動はありませんでしたけど、面白いのは確か。
ただクルセイダーだの、BT42だのの機動戦はもはや戦車の動きを超越しています。
まるでWRC。(笑)
まあ継続高校はミカだの、ミッコだの、運転が超絶に上手そうな名前ではありますけど。(笑)
で、玉砕&お笑い担当の我らが知波単高校、ナント設定上は私の地元だとか…
習志野のネームバリューが下がる…
で、それを見ながら組んでいたのが、ハセガワの難物、凹モールド版のF-14。
決定版のマガジンキットを持ってはいますが、この煮湯を飲まされ続けた難物キットにリベンジをかましたい思いが強く、かなり丁寧に仮組をしてみました。
リニューアル版とは言え、もう30年近く昔の金型ですから、金型の劣化でモールドも甘くなっているし、一部消え掛かっている部分もあります。
しかしながら、当時のハセガワが開発に全身全霊を捧げたキットですから外形的には素晴らしい出来なんです。
ただ、あまりにも部品が細切れになっていて、そのパーツの合いがかなり悪い。
それを仮組時にどれだけ修正出来るかが勝負です。
特に酷いのが両エンジンの間のトンネル部分のエアブレーキや後部センサー類が集中するパネル、更にはボディ下面の空気取り入れ口のパーツ。
これらをどうにかしてパネルラインに沿うように整形したいんです。
で、昨晩かなり集中してやってみましたが、意外にも結構イケます。
ほとんどが微妙な段差ですから、ゆっくりと少しずつ削ればOK。
結果、この辺の段差はほぼ解消されました。
結構素性が良かったのね。(笑)
このまま組んでみようかな?
まあ、モールドがかなり薄くなっていたりする箇所があるので、金型が相当荒れているのは想像に難くないです。
一番の解決策は金型が劣化する前の製品を手に入れる事。
ヤフオクで新発売時のキットが何点か出品されています。
ボックスアートは現在のキットと変わりませんが、妻面がオレンジ色の箱になっているのが目印です。
デカールや透明部品は死んでいるでしょうから、部品注文は必須ですが…
書込番号:19933364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クアンタは、腕・肩の外装、バックパック、武装が残ってる状態。
ガルパンは、今週末にオリジンと一緒に届く予定。
この後は、風呂入ってからドリフの5巻を読まないと…
書込番号:19935285
1点

Uさんお察しの通り、ここのところ多忙なムーンです。
いや〜〜、毎週日曜出勤は痛い(苦笑
いったいいつ休めるのやら…
さて、F-14ですが…
そんなわけでほとんど進展なしです。
でも、それなりに備品の調達は進んでまして、いよいよ念願のコンプレッサーを入手しました。
まあ仕事兼用なので、ちと大柄ですが(^^ゞ
本格的に仕事で使うにはややこれでも小さい方。
あくまで主力の装備ではないので、こんなもんで充分です。
おかげで趣味にも使えるという感じですかね。
組み立てた部分にややギャップが残っているのですが、見なかった事にするか(苦笑)悩んでます。
機体下面なので、目立たないといえば目立たないのですが…
ここを修正するとなると、極細の凸モールドが結構消失します。
それの復元が厄介で…非常に入り組んでいるので、一度消したら再現が出来るかどうか…
ちなみに凸モールド復元については、ネットでもいろいろ調べました。
全部削って、新たにスジ彫り…なんていうのも普通な事のようですが…それはまたきついですしね〜〜
極細のモールドについては、消えた部分だけスジ彫り…という意見がありまして…1/72限定で考えれば結構有効な策かもしれません。
実際に一部試し彫りてみましたが、すみ入れの程度次第でなんとかなりそうに思います。
ここ何日か、天候が今一つ…梅雨ですからねぇ(^_^;)
こういう状況ですから、エアレギュレータも買っておかないと…
そんな辺りが入手できたら本格的に塗装ですね。
書込番号:19937824
2点

うーん、最高圧力0.8Mpaってのは、模型用としてはかなり高い圧力ですね。
因みに私がメインで使用しているクレオスのL7は0.15Mpaです。
各社の平均でも0.1〜0.12Mpaぐらいです。
調整でかなり絞らないと厳しいですね。
高圧だとエアブラシの良さが発揮できませんから。
私の方はヤフオクでハセガワの凹モールドF-14の初期ロット品を手に入れました。
太平洋空母航空団でVF-111のボックスアート。
アート自体は現行品と変わっていませんが、箱の側面がオレンジ色だった1988年頃の製品。
1480円で落札です。
金型が荒れてる現行品との違いがどの程度なのか、届いたら確認したいと思います。
備蓄の1/48ラプターも気になるんですけど…(超浮気症)
書込番号:19938320
1点

ただいま愚息の勉強に付き合って夜更かし中(苦笑
コンプレッサーの圧力ですが、付属のゲージで見る限りですが、0.1程度で使えます。
さすがに誤差はあるだろうと思いますが、コンプレッサー側でもう少し低めまで出来そうです。
あとは使った感じで考えるってとこです^_^;
何処かで読みましたが、模型製作では0.08前後が標準?だとか…
いくらか音は大きいですが、一旦タンク満タンまで充填されると、エアーブラシの用途なら頻繁に作動することはないかも。
まあ、使った感じは後日書きます〜〜〜
書込番号:19938509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガルパン届きました。(コメンタリーのために特装版)
エンド・クレジット、取材協力の速水螺旋人とモリナガヨウにヘェ×2。
でも、ファインモールド・プラッツ・ピットロード・マックスファクタリーときて、タミヤはないのね。
商売下手だよねぇ… (まぁ、アスカもないけどね)
しかし、センチュリオンの命中率補正、どうなってるの?
書込番号:19948701
1点

クアンタUP。
足腰がヤワで自立できなくなったMGにくらべて、RGは身軽な分グニャグニャにはならないものの、お荷物のおかげで転びやすいのでベースのお世話に。
オーライザーも組んだ暁にはベース付けてやらないといかんけど、現在「左腕損傷」な感じ(通勤時に重い本を左手で開いてたからか?)なので、やる気まんまんになれるかは微妙なところ。
書込番号:19951621
2点

色物到着。
強化事務ともども、名人の書き込み前に注文していたんだけどね。
しかし、暑いし疲れてるしオリジン観てないしエルピス読みたいし、ということで、少なくとも今晩は手をつけまへん。
書込番号:19966962
2点


四半期決算が終わったら、今度は飲み会の嵐…
反動で休日は寝て過ごすので、プラモも一向に進みません。
そんな中、我が社の副支店長が8末で定年退職。
ミリタリー好きのオッサンなんですけど、退職記念に依頼されたのが戦艦大和。
タミヤの1/350は無理なので、ハセガワの1/450も考えたのですが、これも短期間では難しい。
そこで見つけたのはフジミの艦NEXT大和。
これなら短期間でも行けるかも。
艦船模型の出来を左右する一番のポイントは甲板上に並んだ各装備類の塗り分け。
大抵は甲板と一体成型されてしまっている為、複雑なマスキングが必須となります。
特に大和の場合は顕著で、ハリネズミのような対空兵装の基部を片っ端からマスキングする必要があり、大和を作る上での最大のネックとなっています。
そこで登場したのが、この艦NEXT大和。
まるでガンプラの如く、塗装色ごとにパーツ分割しているのが特徴。
しかもスナップフィット。
対空兵装の基部や主砲のバーベッドはもちろん、ボラードまでもが別パーツ化されている為、複雑なマスキングもほぼ不要。
パーツ数は抑えながらも、ディティール面での妥協もありません。
タミヤのウォーターラインよりも上に感じます。
今週末から製作開始の予定です。
はたして、間に合いますかどうか…
書込番号:20031914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強化事務は上半身まで、次の土日にUPする、はず…
さて、中古盤待ちだったカリオカのCDをこらえきれずに新品で買ってしまいました。
http://www.hmv.co.jp/artist_Carioca-Fusion_000000000175175/item_Dusk-Rmt_5393031
いやぁ、「いつもあなたが」がそのまま出てくるとは…
書込番号:20074076
1点

やーっとこさUP。(面倒くさかっただけ、だけど)
ベースは事務会だけど、ABSのパーツは金型そのままで軟質PSに転換されてます。(ランナー裏側の材質の刻印は潰されてる)
が、当然ながら、ゲートは最近の製品とは違って昔の四角いデカイやつなので、カッターで削り過ぎちゃう危険がございます。
驚いちゃうのは、バズーカのためだけに、MarkUのランナーが3枚も付いてくること。
まぁ、新規に金型作るよりはコストが掛からないんでしょうけど…
書込番号:20098543
2点

ご無沙汰です。
9月末に退職する方の為に戦艦大和を作るプロジェクト、結局は艦NEXTで進めています。
ただ、この艦NEXT大和、オプションの木製甲板の精度がイマイチ。
結局は甲板は塗装で再現かな。
ところで、タミヤの1/48 F-14Aトムキャット、11月発売で決定したらしいです。
主翼は後ハメ式。
可変翼と胴体との間の隙間を埋めるキャンバス部材はコンパチ式で再現なんですが、完成後も差替え可能だとか。
別売りとのアナウンスがあった兵装類も、結局は本体同梱になったようです。
まあ、8千円ぐらいかなあ…
書込番号:20150605
1点

でじたみんで \5,790- だそうですが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/ys17639.html?sc_e=sydr_sspdspro
当方は、RE/100 バウに期待ですな。(ガズアルぢゃなかった…)
http://bandai-hobby.net/site/gunpla_re100.html
可変・合体解禁なら、ゾロ・ゾロアット・トムリアット・ドムットリアとかも可能性ありか。
ガザC・ガザD・ガゾウムもね。
ところで、ラジコンのラングは?
期待してまっせ(笑)
書込番号:20150704
1点

駆逐戦車のラジコンって、あまり意味が無いような…
KV-2なら買ってもいいけど。(嘘)
まあ、1/48 10式辺りに手を出そうかなと。
トムキャットは2個買いですね。
個人的には海賊旗よりも賞金稼ぎと群狼が好きなんですけどね。
書込番号:20156913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/35 MM アメリカ155mm 自走砲 M40 ビッグショット
想定外の変化球が来た!
まぁ、イージーエイトからのバリエーションは限られるんでしょうけど。
書込番号:20163533
1点

うーーー、仕事が大変で大変で大変で何もできない…
鉄血第2部は上々のスタート、第2話のラストに出てきたトンガリ鉄火メンと頑駄無ヴィダルは昔の友達とそのお馬さんのなれの果てのようで、実戦での登場の仕方がどんなものになるか。
で、今回も第3話で大張祭になるかな。
書込番号:20283162
0点

鉄血第2部はまだ観てないんですよ。(笑)
プラモの方はウエーブのターボカスタムPS版を購入しましたけど、やっぱりバンダイに軍配かな。
まさかまさかのベルゼルガDTってのも、ビックリですけど。
今回の三連休は何もせずに寝っ放し。
決算とそれに続く超過密スケジュールで、プラモどころじゃなかったし。
ミニプラのイデオンがそろそろ届くかな。
ナント、イオンのネットスーパーで予約が出来る。
イオンでイデオンとか…(寒過ぎる)
https://www.aeonnetshop.com/shop/contents1/c160921_ideon.aspx?linkid=ns52_NRpbR3Z2
書込番号:20284134
0点

U12 SSS-R が欲しいさん、皆さん
こんばんは
最後に買った?(約28年ぐらい?)
ロボットアニメーションのプラモデルは
確か ゲルフ コンバーチブルキット だったかな と 思います。
戦闘攻撃型のゲルフ、長距離砲装備のヤクトゲルフ、電子戦機のレビゲルフ
3パターン 選択
ロボットアニメーションのプラモデルは あまり 買っていません
ほとんど 米海軍/海兵隊機 でした。
例えば ハセガワ 1/48 F-4J、F-4B/N など。
書込番号:20284214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J79=GEさん、いらっしゃい。
別にロボット物に限定していませんので、ヒコーキでも、艦船でも全然構いませんよ。
海軍機だと、11月に発売が予定されているタミヤのF-14が待ち遠しいです。
久々の直球アイテムですから。
そろそろF-4も1/48でマトモなキットが欲しいです。
書込番号:20284912
0点


日本語パッケージのモノグラムってのも、凄いですね。
A-4がF型ではなくE型だというのにも時代を感じますね。
書込番号:20288374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3話目で早くも全編バトルの回でしたね。
ギャラルホルン内の対立に巻き込まれる鉄華団。
あまりにも異形で系統不明だったユーゴーはここで出て来ましたね。
バーチャロンの登場機体かと思った。
グシオンリベイクフルシティは、もう異形過ぎて…
書込番号:20301956
0点

ダグラムだと思ってたら、ガリアンになってた(笑)
ザルツェフではなくランベルやスラーゼンが登場するのだろうか…
書込番号:20325448
0点

しばらくぶりの更新です。
あと1週間すれば仕事も落ち着くのですが、そんな中でも物欲だけは留まる所を知らず、ヤフオクでハセガワの1/72F-14Aトムキャットをゲット。
1988年にリニューアルした当時のファーストロット版を手に入れました。
1,400円+送料也。
これが奇跡的な保存状態で、デカールも黄ばんでいないという奇跡の個体。
狂喜乱舞しました。
当然各部のモールドも非常にキレイで、今の同キットとは比べられないぐらいです。
当然これを作りたいのですけど、もうすぐタミヤの1/48新キットが世に出ますので、悩ましい限りです。
散々煮え湯を飲まされたハセガワのリニューアルF-14にリベンジをカマしたいのですけどね…
書込番号:20331417
0点


今朝一番でタミヤのドラ猫が届きました。
早速、組立を始めてみましたけど、やはり非常に作り易く、パーツ数もトムキャットのキットとしては控えめ。(かな?)
分割に目新しい所はないのですが、機首と胴体の接合部分にも全く段差が出来ずにバチピタで組めるのは精神衛生上大変好ましいです。(笑)
更に可変翼のギミックもギアで再現され、可動の心臓部はビス止めとされていて強度にも配慮。
更にその上で主翼は塗装後に後ハメ可能です。
武装もサイドワインダー、スパロー、フェニックスが各4発ずつ付属。
この内容で実売6千円は結構バーゲンに感じます。
これでハセガワの1/48はお役御免かな。
更に期待されるのは、タミヤお得意の金型データ流用による小スケール化。
1/72の決定版キットが生まれる可能性も高いです。
ハセガワ、ファインモールドにとっては厳しい話ですけどね。
さて、塗装はどうしようかな?
やはりVF-2バウンティハンターズが一番好きなので、ジョリーロジャースは諦めるかな。
書込番号:20390587
2点

欲しいものは…
「バエル」と言っていたらしい。
乗るのか、それとも…
書込番号:20412157
0点

ようやく超絶スケジュールを脱しました。
いやあ、今回のは辛かった。(笑)
睡眠3時間コースで休みなし。
それも、今日で無事に終わりました。
これで明日からはF-14に挑めます。
書込番号:20414966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らぬうちに新製品情報が…
RE/100のNEXTはハンマハンマらしい、と。
ついにHGUCバーザムが。
HGUCイフリート改に併せてBD1号機もリニューアルだと。(リックジムのバリエーション?)
そしてHGアトラス、でも、MGを待つべきなのかな。
書込番号:20415773
0点

マックスファクトリーのダグラムシリーズに、待望のXネブラ対応型ブロックヘッドが登場!
しかも、パイロットはハンクとアーロン。(笑)
分かってるね、この担当者。
http://www.goodsmile.info/ja/product/6072/COMBAT+ARMORS+MAX09+1+72+Scale+%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88+T10C+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89+X%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%9E%8B.html
しかもマベリックヘリまで発売されるとは…
Jロックバギーに続いての支援メカの立体化。
http://www.goodsmile.info/ja/product/6073/COMBAT+ARMORS+MAX08+1+72+Scale+%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89+WE211+%e3%83%9e%e3%81%b9%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af.html
こりゃブロムリートレーラーとかデューイ戦闘ヘリなんかにも期待したいですね。
やっぱりビッグフットやマッケレル、サバロフなんかは無理なのかな…
まあ別に無くても良いけど。(笑)
多脚型も出ませんね。
せめてヤークトダグラムの通常商品化はして欲しいなと…
昔のダグラムシリーズには太陽の牙の面々を1/48フィギュア化した「デロイア7」というキットが出ていましたけど、あれも最新技術で1/72でリニューアルして欲しいなあ…
書込番号:20420350
1点

ヴィダールにはファティマ「あい〜ん」が搭載されている模様。
ヴィダール(ガリガリ)の仮面の額の出っ張りにアインが搭載されてるとか…(ないない)
ユーマ君の新たな愛機はMS-15のようで…
書込番号:20433437
0点

ヴィダル・サスーンは背中に3つめのリアクターが載っていて、角もアイ〜ンっぽいのではあるけど、何処に棲んでいるのかは不明ですな。
ピストルでミサイルを撃ち落としたのは鉄華メンではなくアインなんでしょうけど。
王様の椅子をどう使うのか?(特別な機体であるような含みを持たせていたけど)
大型機動兵器=厄祭、なのか?
グルーンみたいのに誰が乗るのか?(商会の機体なら、まさかのトド?)
後半の展開は全然読めない。
さて、バウも来たのでさっさとGダイバーを片付けたいのだけど…
書込番号:20433660
0点

ただ、アインって、第一部のラストバトルでコクピットに剣を突き立てられてる筈ですよね?
それに、あの倫理的に大問題なシステムを使い続けるのは、発覚時のリスクを抱え込む事になるから、そのままの形では使わないような気がする。
アインの思念をデータ化して移植したOSって感じかな?
書込番号:20434634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活のバーサーカー!
しかし、谷口のガンダムは無くなったけど、がさつなのが場を荒らして綺麗好きが後始末するのは谷口路線継承なのね。
書込番号:20453791
0点

アインは死亡した事が明言されているのに、ヴィダールの制御システムは極一部の人間しか知らない機密となっている…
表に出せないという事はやはり外道のシステムなんだろうけど、死んでいるってのは…
そこから想像すると、恐らくアインの遺体から回収した人体のパーツ、要するにアインの脳髄を再利用したシステムなのかも…
ロボコップのような感じかな?
まるでホラーなんだけど、機密にするならこういうグロテスクな事ぐらいしか考えられない。
書込番号:20464110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
造形村 から 1/48 F-4J が 発売されます
付属デカール は VF-96 Fighting Falcons
海軍のミグキラーファントム です
撃墜されなければ 博物館行きは 間違いない機体でしたが
やはり ファントム は F-4B/N、F-4J
書込番号:20483677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四半期決算本番で連日の午前様です。
先週末は土日とも出勤。
さすがに今日は辛かったんですが、我が部署は大規模な配置転換があったばかりで、一時的に大幅スキルダウン中。
だから、私のような古株が休む訳には行かないんです。
ましてや管理職ですし‥
プラモに関係ない話で恐縮ですが、20数年ぶりにアナログプレーヤーを買いました。
パイオニアのDJ用ターンテーブルPLX-500です。
実売4万円。
安物ですけど、カッコいいから許す!(笑)
実家に行けば多少はレコードが残っているとは思いますが、折角だから新しいディスクを買おうかと。
とりあえずは2009年にリマスターを果たしたビートルズのオリジナルアルバムからRubber Soulを購入。
CDでは硬すぎる印象がありましたが、同じ音源のアナログがどう聞こえるか興味津々です。
まあ、セッティングにしばらく掛かるので、実際の音出しはもう少し先ですね。
書込番号:20498350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは!かれの代替品ですよ!
てか、まえのIDでログインできん。。。。
すんません、またカキコしま〜す!無事にいきてま〜す。じかんできたらこれまで何が起きてなにをしてたんか報告します。
あ!TVソニーの9350 65Vに変えました。その後価格がすごく安くなってるのみて、フンとつよがったのは秘密です。
Uさん本当ありがとう。
書込番号:20502304
2点

おお、鬼さん、お久しぶり。
お互い大変ですね。
私の方も激務が続き、肉体的にも精神的にも追い込まれています。
また持病が発症しないか気が気じゃありません。
夜遅く家に帰って、風呂を沸かしている間に録り溜めしているファーストガンダムのリマスター版を見ながら、MG3.0を組んでいます。
寝るのは1時過ぎで、起きるのは5時。
リアルナポレオン生活です。
オリジンHGのMS-04ブグが届いたので、手を出したいんですけどね。
そんな訳で復帰を楽しみにしています。
ところでJさん、アナログでオススメの盤はございませんかね?
さて、今夜は柚子湯かな?
書込番号:20502851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、鬼さん復帰で板も昔の賑わいに戻りますかな。
ヴァイナルのオススメなんて判りませんがな…
パト3に出てきたのって、カザルスの無伴奏でしたっけか?(記憶が…)
『ワルツ・フォー・デビイ』で、『大停電の夜に』ゴッコとか。(OJC盤なら掃いて捨てるほど中古盤がありそうな気が)
大晦日にディスクユニオンでえさ箱漁りでもしてみては。
書込番号:20503276
1点

Waltz for Debby は、実は今日、アマゾンでポチりました。(笑)
ジャズなんざ何も知らないのに…
動機は… アマゾンレビューが異常な事になっていたから。
240件のレビューで平均4.5点とは…
SGT.Pepper'sですら200件で4.5点、Abbey Roadに匹敵する驚異の高得点率。
まあ、とりあえず聞いてみますが、蓋を開けたら知ってる曲ばかりだったとか…(笑)
ところで、Debbyってのはデビー・レイノルズ?
んなわけないか。
ところで、アマゾンを見てたら、ポール・マッカートニーの最高傑作(と俺は思ってる)であるFlowers In The Dirtが、27年の時を経て今更ながらの特装版で復刻。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9HVPVI/ref=pd_sim_15_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=E2V5SGZCDZTD8CZF8SFV
アナログ盤もあるので、買っちゃおうかな。
初版のCDを未だに持っているけど…
書込番号:20503413
0点

デビイというのは、ビル・エヴァンスの姪、だったはず。
『ワルツ・フォー・デビイ』はヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ録音です。(食器のチャリチャリいうノイズ入り)
陰気なエヴァンスによるピアノ・トリオなので、いわゆる洋楽が好きな人が気に入るかどうか…
(オスカー・ピーターソンは上向いてピアノ弾いてるけど、エヴァンスはひたすら下向いてピアノ弾いてるのね)
冒頭の「マイ・フーリッシュ・ハート」で眠くならなければ、というところかな。(タイトル曲以上の名演といわれてはいますが)
ヴァンガードのライヴなら、ロリンズやコルトレーンもありですが。(コルトレーンなら『インプレッションズ』推し)
書込番号:20503467
1点

みなさんこんばんは!
皆さま本当にお久し振りです。
色々と面倒くさい病気やら発覚したりしたり、経営者への武者修行だったりで大変な日々になってます。
ストレスがたまり、ラブ4(2代目)3ドア最終型女性のワンオーナーを会社の金で100万出して買ったのは秘密です。
20代のころ憧れたレディに年取って再開した気分でした。
実は僕アスペルガーなんすよね。で、仕事でなかなか僕の事理解してくれない、僕よくわからないなどでストレス抱えて大変でした。発達障害って皆さま知ってますかね?
それもありなんす。
まあ、ぼちぼち頑張るがーZ。
あ!熊本で九州メンバーとズルぽんで飲み会しましたよ。
ズルぽんは僕意外の九州メンバーに唖然としてました(笑
書込番号:20503517
1点

まあ、何も知らないので、予備知識なしで聴いてみますよ。
後日レビューします。
アナログはライブ盤こそが向いているように思います。
今回ポチったパイオニアDJのPLX-500は、パイオニアが2年前に出したDJ用のターンテーブルPLX-1000の廉価版。
金額的には約8万のPLX-1000と比べて半額。
当然、各部が安っぽくなっているのですが、まずRCAケーブルが取り外し不可。
これはテク二クスのSL-1200シリーズと同様。
そしてショックだったのが、アース線が付属していない。(笑)
どうやって静電気を逃がすのか、よく分かりませんけど…
とりあえずは付属のカートリッジで聴いてみて、納得が行かなかったら定番のShureM44G辺りに交換してみようかと。(これ、まだ現役なのね)
アナログの良い所は、こういうグレードアップの効能が実に分かり易い事。
だから、ある程度で見切りを付けないと、典型的な「沼」になりますね。(笑)
ところで、このターンテーブルはDJプレイ用という前提ですので、一般の電気屋さんでは扱っていません。
ヨドバシ新宿西口本店にも置いていなかった。
売っているのは所謂、楽器屋さん。
それこそ20年以上ぶりにお茶の水の某楽器店に足を踏み入れ、10代の若者に混じって40代のオッサンがDJ用のターンテーブルを購入する図ってのは、結構寒いものがあります。(笑)
書込番号:20503546
0点

アスペルガーって、実際はどうなんでしょうね。
多分、私にもそういう部分はあると思う。
医者の診断次第で変わってしまうのかも知れませんね。
大体、興味のある事には熱中して、興味のない事には冷めてるなんて、人間なら誰でもそうだし。(笑)
物欲やコレクションへの執着なら私も鬼さんには負けませんしね。
因みに私は3年前に大病を患い入院したのですが、実は神経系の病気でした。
リアルの私は人とコミュニケーションを取らないと生きて行けない性格なので、大勢の入院患者さんや看護師さんと知り合いになりました。
中には指定難病の方も多かったのですが、症状は人によって様々。
脳や神経というのはまだまだ未知の部分が多いので病気の原因も分からない事が多く、まだ体系化も不十分な分野です。
だから医師の側も、症状を観察して病名を当てはめる…という極めて大雑把な感じでした。
同じ病気を患っていても、人によって症状の出方がまるで違うという事もあるんです。
精神の分野なんて、ある意味、脳や神経と同じように難解な分野ですよね。
だからアスペルガーと一口に言っても、様々ですよね。
書込番号:20503591
0点

こんにちは(^-^)
ガンプラとは直接は関係ありませんが 和む動画があったので是非
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30255869
鬼さんおかえりなさい(^-^)
書込番号:20504663
0点

探ってみたら、『インプレッションズ』が安かったりするのね。
http://www.hmv.co.jp/artist_John-Coltrane_000000000001039/item_Impressions-180g_7494497
ジャケ買いでジュリー・ロンドンとか。
http://www.hmv.co.jp/artist_Julie-London_000000000007323/item_Whatever-Julie-Wants-180g_7474954
これも別の意味でのジャケ買いで、コッテリと(笑)
http://www.hmv.co.jp/artist_Freddie-Roach_000000000011542/item_Brown-Sugar-Ltd_7398569
書込番号:20505656
1点

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
おおお〜!鬼さん、お久しぶりです〜。
こちらは相変わらず貧乏暇なしです。
先日、訳ありでμガンダムのHGUCを入手しましたが、なにしろドラネコも放置状態の現状では…(;^_^A
さて…アスペルガー症候群ですが…
鬼さん、私の息子もアスペルガー症候群です。
概ね1か月〜2か月毎に県立の病院へ通院してます。
一応症状としてはいくらか軽い方でして、学校も一般の学級に普通に登校してます。
鬼さんの場合、成人してから判定されたのでしょうね。
もう既に世間の常識と言われる壁に当たってしまって、いろいろと悩まれていることでしょう。
そしてまた、周囲の方々も様々な面で悩まれていることでしょう。
「周囲の理解が必要」…このような話が医療機関を通じていろいろな場で言われることが増えました。
それは確かに大事なことでありますが、口で言うほど簡単な話ではありません。
本当の身近な肉親からそうであるべきではありますが、状況によってはどうしても理解が出来ない時も出てきます。
身近な肉親ですらそうなんですから、一般の方たちが理解するというのは非常に難しい問題なんですね。
私の息子の場合は小学生の時に判明しましたが、その前から今に至るまで、私たち家族が打ちひしがれる時が幾度となくありました。
我が家は最近いくらか状況は良くなってきましたが、症状の重い方のご家族の場合はさらに厳しい状況で頑張っておられます。
一番の懸念は、周囲が倒れる事(鬱になったり)。
出来る事なら、医療機関等で身近な肉親も含めてアドバイスやカウンセリングを受けるのが良いのですが・・・
鬼さん、もう会ってからずいぶん経ちましたな(^^)
正直、アスペルガーだと聞いて驚きもありましたが、冷静に考えると合点のいく部分も感じます。
↑で、少々厳しい話を書いてしまった感もありますが、お許し下され。
私も、私の家族も、効果的な対策や決定打などわかってはいないのです。わからないながらも手探りで・時には体当たり的に息子に接しています。
一時はかみさんが倒れるかと思った時もありましたが、なんとか踏みとどまってます(^^;)
こんなふがいないオッサンが言うのもなんですが…
まずはご家族含め、事実を受け入れる事からだと思います。いくら判定されたといっても、受け止められるまで結構時間が必要だったりするものです。
そこが出来てくればまずご家族が鬼さんの「理解者」になってくると思います。
良き理解者を作って、様々相談できる環境を持つのは良いと思いますよ。
まずはご家族から…そして仕事仲間になかに…少しずつ理解者を増やしていくことかと思います。
よくある症状で、「思い立ったが吉日」的に独断で突っ走ってしまう傾向があったりします。
これが時には「暴走」となって、周囲に迷惑がかかったり、大きな問題になってしまったりするのですが、突っ走りたい衝動を抑える意味で「理解者に相談」する…そういう習慣をつけていくのがよろしいかと思います。
Uさん、
>精神の分野なんて、ある意味、脳や神経と同じように難解な分野ですよね。
>だからアスペルガーと一口に言っても、様々ですよね。
仰る通り(^^)
一応判定基準はありまして、それに多数当てはまると同時に鑑定検査のようなものを受けて判断されます。
しかし、症状の幅は広く、他の症状と合併していることも多いので、対応も様々となります。
最近は研究が進んできた事もあって、鬼さんのように成人してから判定されるケースも増えてますが、一昔前なら「変わった人」として片づけられていただけだと思います。
まあ、逆に言えば、「変わった人」というのも様々なわけでして(笑
そういう人たちの中で、それぞれ複数の判断基準に該当する人が「アスペルガー症候群」「ADHD」「チック症」…等々に分類できるという感じです。
単に「物への執着」が強いだけなら、普通の人です(笑
訓練や努力では克服できない・理解することができない部分を持ってしまっているところが「障害」なのです。
相手が障害を持っていることを知っていれば、大半の人は理解を示して受け入れをしてくれるかもしれません。
しかし今は、障害を持っていることをオープンにするにはまだまだ勇気がいる世の中です。
ただでさえ世の中の構造は複雑になってきている昨今です。生きていくためにはその構造に合わせていかなければなりませんが、「合わせる」事自体が難しい症状ですから…理解されなければ弾かれてしまうのが現実なんです。
何らかの、克服する術(効果的な治療法など)や共存できる環境が整うと良いのですがね…
家族としてはそれを切に願っております。
書込番号:20505971
1点

まあ、何ですな。
人生いろいろ…
一見陽気に見える人でも実は大きな業を背負っているなんて事は往々にしてよくある事で、表面的な付き合いだけでは決して窺い知る事が出来なかったりします。
私も病気の事を話すとビックリされたりする事が多いですしね。
因みに私の病気は深川奉行が罹患した病気です…と言ってもJさんぐらいにしか分からんか…(笑)
同じ病気を患ってから妙に親近感を感じて、あの人の遺作を結構見ています。
薬を飲んでいる限りは症状は出ませんけど、下手をしたら一生付き合う羽目になるかも知れない…
まあ、私の場合はこの病気の中でも症状は軽い方で、一番簡単な治療方法で退院出来ました。
中には超高額な治療法でも改善しない方だっていますので、まだ自分は運が良かったと思っています。
むしろ、人生や死生観など、いままであまり深くは考えなかった事を考えざるを得なくなり、そういう意味ではプラスの側面もありますよ。
要は気持ちの持ちようですね。
ハンデを負ってしまった事をマイナスの事象として捉えるか、それとも別の角度から見てプラスの側面を見出すか、それによって残された人生も大きく変わるのかも知れません。
書込番号:20506495
1点

なんかカキコの仕方が変わってるような。。
まあ、アスペルガーたがら人と比べて劣ってるわけでわないですよとか言われましたがね。
脅迫せい障害も持ってるんすよね。偶数に対する以上なこだわりとか休みの前の日はこの道通らんと悪いことが起きると思い込んだりとかね。
まあ、よかですたいね!生きちょんやし。
10月の末に三連休とって上京してました。もちろん魂ネイションに参加するため(笑
並びに並びお目当てのロボット魂ガンダム大河原カラー買えたっす。五反田に三日間宿をとってまして、横浜のレンガ倉庫にも行きました。あぶない刑事のエンディングにも出てましたからいつかはとの思いがありました。
あとね、Jさん!画面ライダーっておもに埼玉県で撮影してるのね。(涙
撮影場所巡りしたかったとにぃ。。。
グフさんとも対面しましたよ!
ズルぽんとは(あえて呼び捨て
時間があわなかったずら。
ズルぽんで思いだした、ズルぽんが熊本来たとき九州メンバーで被災地とか熊本城行ったんすよね。
そりゃひどいありさまで。で、さんぱんまんさんが、鬼さん、せっかくだけんあの石垣のかけら持って帰ろうか?と言うもんで侵入禁止とこに入って(僕一人あとのメンバー遠目から見てるだけ)石を採ったんすが嫌な予感して投げて戻しました。
昔お婆ちゃんが言っていた。。大きな石は動かしたらいかん!石には何かこもっとる!
そうバチがあたりました。次の日玄関先でころび足を8針縫う大怪我。
ズルぽん知ってたかぁ!
あ、脱線脱線。プラモデルはぼちぼち再開なんすが、珍しい1/100ガンダム行きまーす!
書込番号:20508302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uさん、
>要は気持ちの持ちようですね。
そう、その通りです。
どうやら鬼さんも気持ちの切り替えが出来つつあるようですな(^^)
まあ、私の場合は自分が病気やケガをしたわけではないですが、ここ数年で息子の事以外にも様々ありました。
正直なところ、かなり厳しかったので…人生観そのものまで覆えされてしまいましたわ(;^_^A
そんな中から私は、ある種開き直ったというか…発想の転換が出来たのが良かったのかな?と…
出来てなかったら、ここにはいないでしょうね。
ま、鬼さん宛に書いたアドバイス的なものは、自分自身がやってきた事でもあります。
事実を受け入れなけりゃ、前進は出来ないものなんですな、人間は。
鬼さん、
>五反田に三日間宿をとってまして、横浜のレンガ倉庫にも行きました。あぶない刑事のエンディングにも出てましたからいつかはとの思いがありました。
>グフさんとも対面しましたよ!
ありゃあ〜〜声かけてくれればいいのに〜Σ(・ω・ノ)ノ!
グフさんは元気でしたか?
あぶない刑事…いやあ、当時はよく見てましたよ〜
出てきた場所にも行ったりもしましたし。
仲間と「昨日のあのシーン、あそこだべ?」なんて会話もしばしば(^^ゞ
今となっては出演者も随分年取りましたが…面白いドラマでしたなぁ…
書込番号:20508533
1点

ムーンさん、すまん!神奈川に行ったのは姉家族に合う目的もありまして。姉は夫婦揃って厚木にある日産自動車で働いてまして、旦那は開発、姉はなんだろ?てなかんじっす。エレベーターでゴーンと一緒になったりすると言ってました。
まあ、来年から最低でも年に一度は上京しますよ!
みんな集まれたら楽しそう。。。朝まで酒飲むやろな(笑
それにしてもイベント会場での中国人のマナーの悪さにはあったまきましたね。平気で割り込もうとするし。割り込みできないシステムも無視!
てを引っ張られて戻されてましたが。
初めての口コミストの方もおられるのに挨拶もせずすんません。
J79-GEさんはじめまして!
昼間は厳しいからこの時間あたりにぼちぼちカキコしまーす!
あと本家?復活させな。。本当のIDみつけな。。
あ、今更ですが地震のときはもう怖かったっす。
一回目の揺れのあと九州メンバー間でLINEで揺れたねとか言っててまた次の日。。。
びーびーびーっ地震ですの携帯から流れる音がいまだに恐いっす。
書込番号:20508642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病気語り、は自粛。(鈴本の楽屋じゃあないし)
ビョーキ、は、まぁ、パラノイアですけどね…
ん〜、埼玉でロケしてるのって、そんなに残念?(苦笑)
個人的には、さいたま市と越谷市は隣り合っていても、全然近く感じませんけどね。
こっちは東武伊勢崎線沿線、京浜東北やら東上線やら西武線の沿線のことなんて殆ど判りま千円。
まぁ、引きこもりで世間が狭いだけ、ではありますが…
しかし、「遺作」って、言葉遣いが間違っているような。
錦ちゃんなら、広義解釈人や加藤改めより踏襲ですな。
書込番号:20508653
0点

Jさん!違うよ、東京におったら巡れると思ってた田舎ものなもんで他県とは知らんかった!
次は埼玉県にすぐ行けるとこに泊まるか!
草加せんべえも食いたいしね。
てかライダーそろそろ原点回帰してもよくない?
もう観るきナッシング(笑
やっぱりアギトが最高だなぁ。
書込番号:20508691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事実を受け入れなけりゃ、前進は出来ないものなんですな、人間は。
人生ってのはどんな形であっても前進しなきゃならないモノですから。
留まる事は許されない…というか、状況に適応しようとするのが人間なんですよね。
ところが、今までの価値観を土台にしてしまうと、その適応の過程が苦しい訳で…
場合によっては根本的な価値観のシフトが必要な場合もあります。
以前書きましたけど、私が入院した際にもそれが必要でした。
パッシブな適応では追い付かないなら、アクティブな適応が必要…
スポーツ選手が戦う前にコンセントレーションを高める為に用いる手法に似ていますね。
アスペルガーの事は私自身は経験がないので何とも言えませんが、やはり人生観を根本から見直さねばならないぐらいの意識変革が何度も必要なんでしょうけど…
>錦ちゃんなら、広義解釈人や加藤改めより踏襲ですな。
鬼平というと、私の幼少時の印象では松本白鵬や丹波哲郎よりもヨロキンなんですよね。
年代なのかな?
この間、時代劇専門チャンネルでヨロキン版の鬼平を放送してて「あっ、これだ」と違和感が払拭されました。
ところが拝一刀はあまりにもメイクが凄過ぎて、鬼平と同じ人だとの印象はなかったです。(笑)
(声も本来の甲高い声を極力抑えていたし)
刀舟先生はあまりにも設定がぶっ飛び過ぎていて…(笑)
それに、何故かいつも雨が降っていて、牛やら山羊やら…
泥まみれの時代劇だという印象が残っています。
まあ、深川奉行は近年ネットで大ブレイクしたから知ってる人も多いでしょうけど…
「天に代わって破れ奉行、てめえらぁぁ… 斬る!!!」
https://www.youtube.com/watch?v=ZR5WSrR7I8o
書込番号:20509462
0点

なんか、ちょっと調べてみたら、破れ傘刀舟と破れ新九郎がごちゃ混ぜの記憶ですね。(笑)
破れ傘刀舟は獣医で確か内藤新宿が舞台だったかなと記憶していたのですが、どうやら獣医だったのは破れ新九郎で、刀舟先生は蘭方医で千住が舞台…
何だか記憶が当てになりませんね。(笑)
書込番号:20509484
0点

鬼さんに会おうといったのにスルーされた私が通りますよ
書込番号:20510665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、鬼さん 9月ぶりですw
お元気そうでなりより。
書込番号:20511157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浅はかさん事情が事情でねぇ。。
お!ズルぽん様、お元気ででしたか!?
またお会い出来たらと思ってますよはい。
実際に合うと違うものですね。スミマセン人見知りなものでなかなかお話できなくて。他の九州メンバー凄かったでしょ!
書込番号:20511320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よくみたら説明書無くしてるや(笑
まぁ、無いなら無いでいいさ!
やってみるさぁ!
書込番号:20511373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古盤で入手した「総天然色ウルトラQ Vol.4」のBDを視聴。
「東京氷河期」の冒頭の羽田空港のシーンが、カラー化が最もハマったところだなぁ、と思いましたね。
で、それは良いんだけど、問題は円谷自衛隊のペギラ攻撃作戦。
離陸したときはスーパーセイバーだったのに、攻撃時にはただのセイバーになってる…
寒いとノーズコーンがもげるんですかねぇ(苦笑)
書込番号:20511622
0点

あ、スーパーセイバーぢゃなくて、セイバードッグだった(苦笑)
書込番号:20511717
0点

怪獣大戦争の締めは、ここ一番の大張!
で、高機動はいつもの吉田徹かと思いきや、まさかの山下将仁!
文ストまとめて観て思ったのだけど、後半のEDで梅津起用とかないかなぁ…
書込番号:20513561
0点

一番ビックリはアトラのぶっ飛び発言。
ありゃあ、クー様じゃなくたって「はい??」ってなる。(笑)
この調子で行くと、三日月はどうなっちゃうんだろ?
で、マクギリスは遂に腹を決めちゃったみたいだし…
こりゃ阿頼耶識搭載のガンダムフレーム機にでも乗るのかな…
「日曜日のたわけ」は、更なるたわけ道を極めそうだし…(笑)
ゴステロみたいに完全にネタキャラ化してる…
で、ジュリエッタ嬢の新たな愛機って…?
書込番号:20513734
0点

連投すみません。
実は本日、新たな愛車を契約しました。
マイナーチェンジしたてホヤホヤのスバルBRZです。
物凄く迷いましたが、現車の下取り査定を考えると今がチャンス。
2014年の3月末に納車された現車のGVBですが、今度の3月には車検が控えていて、タイヤもそろそろ寿命。
245/45R18という非常識なサイズのタイヤなので、車検と同タイミングで替えるとなると、たとえタイヤ量販店で購入しようとも、車検代と合わせて30万以上は確実に掛かります。
今なら走行5万キロで230万程度で引き取ってもらえるし、後付したホイールやマフラーを売れば更に10万ぐらいにはなります。
更に点検パックを付けていたので、その払い戻しが10万くらい。
そうすると、頭金を30万円程度払えば、現在の支払い残額とほぼイーブンで買えてしまいます。
でも「なんでSTIからBRZなの?」という疑問は当然あるでしょう。
実際、自分も結構考えましたから。
性能的には明らかに低下しますし、使い勝手も悪いクーペ。
失う物の方が多いような気もします。
実際、ノンターボのクルマを買うのはナント初めてです。(笑)
それに今度のはあのSIドライブも付いていません。
あの暴力的な加速力を味わえなくはなります。
ただ、GVBにはかなりの違和感を感じていたのも事実なんです。
エンジンには全く不満はありませんでしたが、とにかく足回りが不安定で…
2007年にSTIが新型になった際に、一番変わったのが足回り。
これが非常にマイルドになったんですね。
ストロークが長くて、とにかく柔らかい。
確かに乗り心地的には良いのでしょうけど、GDBなら踏めた筈のコーナーで踏ん張りが効かない。
横Gに簡単に負けて、アウト側が沈み込んでロールしてしまう…。
もちろん、タイヤの限界はその遥か上なので踏めない事はないのですが、あのロール感が気持ち良くないんです。
3年も乗っても慣れないんですよ。
物凄いハイパワーなんだけど、まるでフワフワな豆腐の上に乗っているような感覚で…正直怖い。
現行STIであるVABにも試乗しましたけど、これの足回りも同じ傾向…
マイナーチェンジしたBRZもマイチェン前と比べると結構柔らかいのですが、それでも重心がかなり低いので、GVBのような怖さはありません。
BRZはノンターボで実測200馬力弱のエンジンなのですが、これが結構キビキビと走るんです。
ノンターボ故、低速ではGVBよりも遥かにピックアップが良い。
更に操作系も全体的に非常に軽い。
だから運転していて結構楽しいんですよ。
GVBより200キロも軽いですし。
まあ、4駆の安定感とはオサラバなのですが、やはり4駆は楽過ぎて運転がド下手になるような気がして…(笑)
維持費もかなり差があります。
タイヤは215/45R17という、10年ぐらい前のレガシィなんかの標準サイズ。
今ではプリウスと同サイズで、付属するタイヤもプリウス同様のエコタイヤです。
それに燃費は遂に私が所有するクルマとしては初めて10キロを超えます。(笑)
今回購入したグレードは「S」で、色は性懲りもなくWRブルー。
メーカーオプションでアルカンターラパッケージを付けました。
もちろん6MTなのですが、マイナーチェンジ後は「GT」という最上級グレードが追加され、Sは中位のグレードです。
GTとの違いは足回りのSACHS製のショックとブレンボのキャリパーぐらいです。
それで40万近く違いますから、さすがにGTは買う気は起こりませんでした。
このスペックでは4ポットなんて不要ですし、不満ならパッドだけ交換した方が利口ですから。
という訳で、納車は3月になりそうです。
結構待つ事になりますが、下取り車で事故らないように気を付けて走ります。(笑)
でも、これでフル装備のキャンプは無理かな…
まあ道具を見直して、省スペースのキャンプ道具に買い替えて行けば何とかなるかな…
書込番号:20513911
0点

しかし、とんでもない年の瀬ですね。
ジョージ・マイケルの死にショックを受けていたら、今度はキャリー・フィッシャー…
母親のデビー・レイノルズがまだ存命なのに「親より先に死ぬなんて親不孝だな」と思っていた矢先、今度はそのデビー・レイノルズが死去…
デビッド・ボウイの死から始まった2016年、時代を飾った人々がどんどん亡くなって行きますね…
追悼に「西部開拓史」でも見よう…
書込番号:20522712
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
皆さん
こんにちは
ジーン・ケリー 、ドナルド・オコナー を 思い出しました
書込番号:20522788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にデビー・レイノルズのCDが2タイトルあり。
キャリー・フィッシャーを産んでエディー・フィッシャーと別れた後のドット・レコードへの録音だけど、ジャケも歌も合格点。
(現状では国内盤は出てませんが)
さて、水ガンです。
まぁ、いかにも水鉄砲っぽいですね(笑)
この後は、V作戦ならぬL作戦を展開の予定。
書込番号:20524502
0点

Jさん、そのCDには「牧場の我が家」は入っていますか?
原曲は日本では「グリーンスリーブス」として知られている曲ですが、デビー・レイノルズの歌声はどこまでも優しく‥
「西部開拓史」の挿入歌であり、彼女の代表曲の「タミー」よりも好きでした。
書込番号:20524541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サントラではなくスタンダード・ナンバーの録音ですけど。
ドリス・デイとかペギー・リーとかダイナ・ショアとかの録音と同列、バックもスイング・バンドだし。
書込番号:20524570
0点

調べてみると、ドットへの録音が59〜60年、『西部開拓史』は62年でした。
MGMからシングル・レコードが出ていたようですが、改めてレコード用にスタジオで録音したものかは判りませんね。
ドリス・デイなら主演した映画の主題歌(のシングル盤録音)だけ集めてLPを作ることも可能ですが、デビー・レイノルズはそこまでの人ではなかったし。
なお、グリーンスリーヴスはクリスマス・ソングにカテゴライズされるので、今が「旬」ですな。
ブラザース・フォアとか。
https://www.youtube.com/watch?v=zWj1zxtfYkY
「グリーン・リーヴス・オブ・サマー」とか「グリーン・フィールズ」もあって、紛らわしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=vyYWBGpFMRQ&spfreload=10
https://www.youtube.com/watch?v=46o1joHp7t0
書込番号:20524612
0点

ドリス・デイは申し訳ないけど、全然美人だとは思えなくて…(笑)
「牧場の我が家」の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=4AzRhoZh-Jk
デビー・レイノルズは美人だと思うけど、眉のメイクがいつも変だ。(笑)
書込番号:20525506
0点

皆さまこんばんは!
お、Uさんクーペに買い換えとは羨まC1000武田
ぼくもじつはセリカの最終型さがしてるんすよね。やっぱ、あのデザインたまらん。
どうも、最近昔の車にばかり引かれる今日この頃。
ジョージマイケルの死はまじおどろいた。
自宅で安らかにというとこがフレディぼくてもしやHIVかなとか臆測しちまいましたね。
それにしても一年早い。。。
書込番号:20526823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリス・デイとバーブラ・ストライザンド、ともにCBS専属で、主演映画多数、歌った主題歌がアカデミー賞をとっていて、美人とはいえない、と(笑)
20世紀後半のアメリカのエンタメ史は、この二人抜きには語れませんヨ。
さて、L作戦遂行。
Lは、ラヴのLでもリップのLでもなく、ローヴィジのLということで。
書込番号:20527013
0点

皆さん、おはようございます(^^)
Uさん、こりゃまた羨ましい(笑
まあ、私の場合はそこまでの資金はとても…なんですが。
若い時は新しい車&高性能が気になったものですが、所帯持ってから年々貧乏に拍車がかかり…(爆
とまれ、納車後のコメント楽しみにしてます(^_^)v
ここも鬼さんが戻ってきたので安泰ですが、私自身の参加率も来年は上げたいところです。
正月中にドラネコ進めたいところですが…
まあ、↓等年甲斐もなく聴きながら年越しです(苦笑
来年も皆さんヨロシク〜〜
書込番号:20527585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、お金がほとんど掛からずに乗り換えられる最後のチャンスだから決断したんです。
でも「ニューモデル速報」とか読んでるとGTグレードに興味が湧いて来たんです。
SやRよりもハードな乗り心地だとか…
その方が私の求めている方向性に近いかも。
もちろん、アフターパーツで車高調入れたりする事も可能なのですが、もう歳なのであまり弄り回したくはないんです。
納車まで時間があるのも考え物ですね。
書込番号:20528161
1点

明日から出社で物凄く鬱になっています。(笑)
さて、ターンテーブルのセッティングが終わったので、画像を貼っておきます。
メインシステムの横に、震災直前に買ってそのままだった縦型ラックをクローゼットから引っ張り出してきて設置しました。
ターンテーブルを天面に据えて、ラック内には引退した旧型機を選り抜いて設置。
そうしたら上から下までオールパイオニア。(笑)
とりあえず、PHONO端子は直下のパイオニアのアンプにも付いているのですが、メインのラックスマンに接続しています。
いずれは切替機で2つのシステムを切り替えられるようにしたいなと。
で、Waltz for Debby ですが… とにかく、ウトウトするほど心地よいです。(笑)
ただ、A面からB面にひっくり返す手間があるので、眠れません。(笑)
スキップも早送りも出来ないアナログプレーヤー、最新のネットワークプレーヤーと比べると、利便性は隔世の感がありますが、その音は存在感抜群。
クリアなCDとは違うスモーキーな音色が良いですね。
書込番号:20536669
2点

ふ〜ん、「夕陽のガンマン」のとなりに「メンフィス・ベル」ですか。
下の方のパステルカラーは「赤毛のアン」に見えなくもないけど。
「戦略大作戦」の吹替付BDを観ていて、幸せな時代だったんだなぁ、と改めて思いましたね。
山田康雄、大平透、永井一郎、大塚周夫、納谷六朗、村越伊知郎、徳丸完
♪い〜まは、もう、だれ〜も〜
書込番号:20536872
1点

こらこら、見るところ違うって。(笑)
BD、DVDはタイトルの五十音順に並べています。
下のパステルカラーは「トム・ソーヤーの冒険」ですね。
書込番号:20536903
1点

さて困った。
ビートルズのRubber Soulを掛けて見たのですが、低音が出過ぎ…というか、高音が出ない感じで、聴き易くする為にはボリュームを上げざるを得ないという…
そうすると今度は低音がイタズラに強調されて不自然になるというスパイラル。
もちろんアンプ側で調整出来るのですが、掛ける度に調整するのは面倒…
こりゃ、早くもカートリッジ交換かなぁ…
DJプレイ用ではなく、安価でもHi-Fi用のを。
書込番号:20543095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長いこと放置していた、「たった1機で戦局を打開しうる」究極の偽ガンダムにようやく脚が生えました。(実際、この機体だけ撃墜数が突出するのね)
手が生えて背中に荷物を背負うのはまだ先だけど。
カートリッジなんて、テクニカのVMのシェル付きで一番安いの(1万でおつりがくる)くらいしか選びようが無いのでは。
そこでデンオンの103とかオルトフォンのSPUとかを選んだなら拍手喝采ですが。
書込番号:20548522
0点

4万円のプレーヤーに数万円のカートリッジを選ぶのって…
大体、MCの場合は昇圧が必要だし。
素組ですが、MS-04ブグを組んでみました。
やはり結構カッコいい。(笑)
その内アップしますね。
BRZですが、何とかGTグレードを買えないかと思案中。
赤いブレンボなんてどうでも良いのですが、SACHSダンパーがかなり良いらしくて…
そこで家の片隅に余っているオーディオ機器等を売って金を作る事に…
ロートル機ばかりなので大した金額は期待できませんが、オーディオユニオンなんかで売ってしまおうと。
保管スペースも無駄ですしね。
オークションの方が高く売れるのは承知していますが、手間を考えると面倒なので買取店で売ってしまおうと思います。
EOS7Dとレンズ群、更には余剰のキャンプ道具なんかも売ってしまい、何とか総額で15万ぐらいは作りたいですね。
書込番号:20549075
0点

とりあえずBRZの件ですが、何とかGTにグレードアップしてもらいました。
プラス28万円也。
少しでもその分を稼ごうと、戦力外通告したオーディオ機器を本日売り払って来ました。
ダイアトーンDS-800ZX×2と同スタンド
BOSE 201V
BOSE VCS-10
パイオニアPD-F1007
パイオニアN-50
デノンTU-1500AE
ラックスマンAS-5V
締めて6万4千円也。
勿論、オークションならもっと高く売れるのですが、結構以前に買った物の為、トラブルになるのも嫌なので今回は買取店に持ち込みました。
さすがにDS-800ZXの片側25キロという重量は持ち上げ甲斐がありましたよ。(笑)
これで部屋のスペースが随分と空きました。
このまま物置として使っていた部屋を片付けて寝室を移動したいと思っています。
さて、来週はカメラを売るぞ。
書込番号:20555932
0点

三連投すみません。
オリジンに出て来るザクの原型機、MS-04ブグです。
初の実戦型MSとしてジオンの持てるだけの技術力を注いで建造した「ジオン版ガンダム」。
量産を前提としないワンオフ機だったので、これの性能を落として量産向きにしたのが旧ザクという訳です。
物語上ではオレンジの試験機と青く塗られたラル機が登場しますが、ひょっとしたら塗装が違うだけで同じ個体なのかも知れません。
月面でのミノフスキー博士亡命阻止作戦にラル専用の指揮官機として参加。
配下の4機のMS-05は赤い彗星と黒い三連星というオールスター布陣。
これは「スミス海の戦い」と呼ばれて、たった5機のザクが12機のガンキャノン最初期型をものの数分で全滅させるという衝撃的な実戦デビューを飾ります。
しかし、HGなのにモノアイ連動可動とは…
プレーヤーの高音が出ない病は自己解決。
アンプ側の設定の問題でした。
ラックスマンのアンプって、MC用の昇圧トランスを内蔵してるんですね。
で、MCとMMの切り替えスイッチがあり、それがMC側になっていたというオチ。(笑)
正しくMM側に合わせたら一発解消。
設定の初歩の初歩でした。(笑)
焦ってカートリッジ買わなくて良かった。
因みに感想ですが、リマスター版ビートルズのあの刺々しいまでのソリッド感が大分薄らいで聴き易いですね。
昨日、千葉のディスクユニオンで中古アナログ盤を物色してきましたが、案外高くて買えません。
ビートルズってだけで何であんなに高いんだろ?
ブルース・スプリングスティーンの The River があったので買おうと思ったら、こっちも高い。
CDの方が全然安いのには唖然としました。
書込番号:20557434
1点

U12 SSS-R が欲しいさん
皆さん
こんばんは
高校生時代 オーディオに 凝っていたとき アンプ内蔵 MCカートリッジ昇圧トランスを使用せず 単体MCカートリッジ昇圧トランスを MMカートリッジ入力に接続する方が 良い
というオーディオ誌の記事を見たことが ありますが
実際 カートリッジは テクニカのVMばかり 買っていました。
書込番号:20557579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J79-GEさん、どうも。
私の場合、プレーヤーは子供の頃は実家の年代物のステレオで聴いていました。
こういう奴。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%B6%E5%85%B7%E8%AA%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA&safe=off&client=firefox-b&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjfps63ubfRAhULbbwKHSGAB3MQ7AkIKA&biw=1653&bih=1099
自分専用のは高校生の時に買ったテク二クスのミニコンポの付属品とか、中古のSL-1200とかぐらいしか接していないので、機器の操作は初心者同然です。(笑)
ところで、造形村のF-4Jは本当に作り易いんでしょうかね?
個人的にはベトナム迷彩の空軍型のシャークティースが一番好きなんですけど…
書込番号:20557705
0点

F-4E は 2タイプあり
機関砲の先端に フェアリング 有り無し
初期型は 夜間 機関砲を使用すると 先から 火が目立つということで
フェアリング有り に 変更されました
F-4C の初期塗装以外 空軍のファントムが グリーン系迷彩なのは
戦闘機ではなく 爆撃機として 運用されていたからです。
書込番号:20557730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しブリーフっす。
遅ればせながら、おめでとうございます。
しかし、寒いですね。
家の前の道路は、昨日から凍結してますーーー。
BRZ、よいですね!
子供が独り立ちしたら、私も欲しいかも。
程度の良いMR2(AW11)が本当はベストなんですけど・・・。
その頃には、MR2は見つからないし、BRZだってモデルチェンジしてるでしょうかど。
昨日、知人の父のお通夜に出かけたのですが、愛車は5年目のスタッドレスなので妻の4WDで出かけました。
いやーーー、4WD(+今シーズンに買ったブリザック)は楽ですね!!
次は4WDでもいいかもって思っちゃいました。
帰ってから妻に話したら、「そんな気もないくせに・・・。」って言われました。
もう30年以上、後輪駆動に乗ってるのに、弱気になるなんて年をくったなと。
今年は、2-3体組みたいなと思っております。
皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:20571931
0点

いやあ、寒いっすね。
高気密のマンション暮らしなんで、日の当たる日中は家の中では冬でもTシャツで過ごす事が多いのですが、この寒さだと流石に無理。(笑)
>いきまっせ〜!!さん
BRZは3年前にも買おうと思ったんですが、40過ぎでクーペに乗るのは流石に抵抗があり、土壇場でキャンセルしてWRX-STIにした次第です。
ただ上でも書いた通り、最近のWRX-STIはエボリューションモデルと言うよりも、単なる高性能ツアラーになってしまっていて、乗り心地だとか豪華装備だとか、そういう無意味な方向性にシフトしてきているんです。
まあ安いクルマじゃないし、購買層が高齢化して来ているという側面もあるのでしょうね。
買い手と同じく、クルマの方も歳を食っちゃった感じです。
やっぱり、乗ってて楽しいクルマが一番。
いくら高スペックでも、あんなヘナヘナな足回りじゃ楽しめません。
勿論、スタビを強化したり、車高調入れたりすれば改善しますけど、もう歳ですからなるべくノーマルで楽しみたいんですね。
だから、今回こそは実用性は諦めてBRZに逝っちゃいました。
初めてのノンターボだし、SIドライブも付いていません。
そういう意味では結構不安ではありますけど、まあ腕を磨き直すには丁度良いかと。
根本的に運転の方法がターボ車とは違っていて、「トルクに乗る」走りは通用しませんので。
高回転まで回して、こまめにシフトチェンジが必要になる筈です。
なるべくノーマルで乗りたいと書きましたけど、悪名高いサウンドクリエイターは速攻で外す事になりそうですし、ホイールとタイヤも新調しようかと。
まあ、ボーナス時期までは金欠ですから無理ですが…
あとは精々吸排気系かな。
恐らくパーツは日本一豊富な車種ですので。(笑)
書込番号:20573104
1点

さて、鉄血のオルフェンズ。
今日の放送は中々見応えがありました。
名瀬のアニキ… 本当にいい奴だったんだと再認識。
姉さんとのエピソードは良い話でした。
で、あからさまに名瀬のアニキに死亡フラグが立ってるんですけど…
ラフタにもね。
と見せかけて、実は「たわけ」に同行するジュリエッタ嬢がラスタルから密命を受けてるという線も…
ジャスレイなんぞにいい様に利用されている「たわけ」を遂に切るという…
さて、どっちだろうか?
書込番号:20573177
0点

土日はメインPCの移行でつぶれました…
HGの新MS CはOPにチラっとだけ出てくる角付きのレギンレイズ?のようですな。
新ルプスの背中に付いてるのはハッシュ丸の一部、なのかどうか。
そして、バエルではない新?ガンダムフレーム機は、キマリスプロヴィデンスか、アルティメットヴィダールか?
あと、紫電改から雷電にグレードダウンした機体(いずれにせよ局地戦用?)はプレバンから、かな。
書込番号:20575441
0点

書くの忘れてたけど、死亡フラグが立っているのはシュラク隊な人ですね。
ダイハチ組は全員生き残る可能性大。
義父上も最後には復活する、ような気が。
専務もでてこないかな。
OPの流れからするとラフタは「あいつはあたしの獲物だ」状態になりそうだし、42話のサブタイが「落とし前」なので41話時点では名瀬は死なないでしょう。
そもそも、名瀬がアウトならハンマーヘッドのクルーが全滅になるし、ね。
書込番号:20575654
0点

アニキ散る…
こりゃイオクは業が深過ぎて、どんな死に方でも視聴者は納得しないレベルですねえ…
ジャスレイも次回で企みが露見して退場かな?
オルガはこれでビスケットという「舵」に加えてアニキという「羅針盤」を失った訳で、嵐に向かって猪突猛進状態。
姐さんの強さもハンパじゃなかったけど、ジュリエッタ嬢はイオクの暴走を引き留めるでもなく、キャラとしての役どころが見えませんね。
それにしても、イオクの馬鹿さ加減をこれでもかと強調しまくるシナリオですが、イオクのキャラが立ち過ぎてシナリオの本筋がどこかに行っちゃってる。
レイズナーのゴステロみたいな感じです。
放送もあと10回あるかないかなのに、どうなってしまうんだろうか。
相当無理矢理な展開を迎えそうですね。
書込番号:20593372
0点

シュラク隊的には、オリファーさんの命も持っていかれる定めだったのね…
協会さん退場、だけど、悪運の強い黒騎は生き残ってるのか。
「落とし前」が木星圏の話なのか地球圏の話なのか判らなくなりましたな。
リンカーと漏影の前にサクッと○Mスナイパーと桃色百錬を、とか思ってたのに、またも半端な状態に…
3月にアトラスとAT−ATが控えているので、いろいろと片付けておきたいのだけど。
書込番号:20593782
0点

謎の高機動ブチメカUP。
ブチ孔はともかくとしても、どうみても時代が違いますわな。
キャノンがM7プリーストだとすれば、スナイパーUはファイアフライというよりM18ヘルキャットかな。
さて、グルーンに手を付けないと。
書込番号:20612921
0点

この展開が分かっていたとはいえ、あんまりの話…
ジャスレイやイオクのような「ド三流」のキャラにここまで物語をメチャメチャにされて、次回はいよいよ鉄華団の全力の復讐劇。
散々な目に遭いながら、最後に怒りを爆発させるマッドマックスのような展開。
ラフタの想いと命はその為のスイッチでしかなかった。
まあ、ジャスレイさんは次回、怒りに燃えるグシオンリベイクの万力に潰されて圧死するんだろうけどね。
ご冥福をお祈りします。
イオクは次回じゃ死なないかな。
マッキーの追求によりラスタルからいよいよ見捨てられ、誰もかばってくれなくなった所で絶望感に打ちひしがれて殺されるって感じ?
ガンダムシリーズというと、人類の革新という普遍的なシリーズテーマがあるんだけど、この「鉄血」にはそういうテーマはないのかな…
単なるガンダムにあやかった任侠劇のように思えてきた。(笑)
書込番号:20613944
0点

ジャスレイは 蛇ではなくて 邪よ
まぁ、そもそも「人の革新」なんて付け焼き刃なテーゼを取っ払ったのは良輔さんですわな。(NT→PS)
テイワズ=北九州893なのは当初から判っていたことなので、この展開自体はなるほどね、なんだけど、あああああとショックは受けても、前回のVガン展開同様、泣けはしなかったな。
しかし、死神昭弘の姓がアートランドなのは、なにか含むところがあるのかねぇ…
書込番号:20614121
0点

あの日…
全滅END?
種付けはお早めに。
カタルシスなき戦闘には大張不在で代わりに吉田徹単独参戦。
嗚呼、諸行無常…
書込番号:20632696
0点

いやいや…
今まで「超絶に忙しい」とか言ってた自分が恥ずかしくなるぐらいに、最近のスケジュールは殺人的な様相を示しています。
とりあえず金曜日で一段落だったので、昨日は一日中ボケーっと過ごしました。
今日も同じような無気力な休日なのですが、鉄血の方は急展開。
イオクだのジャスレイだの、本編とはあまり関係ない抗争劇はひとまず終わり、いよいよ物語の核心へ。
遂に仮面を脱いだガエリオ様の凛々しさは、もはやイプシロン並みです。(笑)
もうね、彼が主人公で良いでしょう。
ヴィダールのシステムにはやはりアインが棲んでいた。
彼の脳をベースにした疑似阿頼耶識システム。
で「ヴィダール最強じゃん」と思っていたら、バエル&マッキーにも似たようなシステムが…
これで三つ巴確定。(笑)
もはや、イオクだのジュリエッタだのは介入すら出来なそう…
どうやらガンダムヴィダールの外装は正体を秘匿する為の仮の姿だったようで、次週からはオープニングに出ているキマリス装甲に戻されるのかな。
書込番号:20652830
0点

今週は待望の大張回で、山下、山根に加えて植田羊一まで戦線復帰。
の割に、イマイチ派手さに欠けたような気もしないではない、けど… (MA戦がやり過ぎだったわな)
残り6回、あと2回は大張の出番があるか。
で、ラスボスはアグニカに乗っ取られたバエッギーになるのかな。
書込番号:20653256
0点

書こうと思っていたことを書き忘れた…
テレ玉の「太陽にほえろ!」、納谷悟朗ゲスト回は無事放送。
中田浩二に負けない悪役ぶりでした。
三億円事件の回には市川治が地味なサラリーマン役で登場してたけど、こちらはまるでアピールせず。
この後には堀勝之祐ゲスト回もあるので、刀舟での演技からして、どんな悪さをするのか楽しみ。
今期は日曜の夕方以上に金曜深夜の「あの頃ケロロ」の活躍が楽しみなのだけど、あちらも前線は泥沼の様相。
第6話では、大隊の人数は足りないわ、敬礼した右肘が手前にあるはずの椅子の背もたれの前に出てるわ、EDに玄田さんの名前が抜けてるわで、とうとう来週は総集編だと。
まぁ、前期の「勉強し直して参ります」多発からすればかわいいもんなんでしょうけど。
書込番号:20653647
0点

残り5回、OP的にラスボス戦が火星決戦(王様の椅子も出てくるだろうし)なら、艦隊決戦は2〜2.5回で片が付くはずだけど、さてここで消えるマンロディ乗りは1人で済むのか2人なのか。
大張はラスト2回だけかな、艦隊戦は吉田徹と重田智あたりか。
あと、「龍の歯医者」にも名前があった寺岡巌のコンテがラスト2回にあるかどうか。
「Guitar magagine」3月号、ジャズファンク特集ということで初めて買ってみました。
グラント・グリーンの推薦盤が全て後期ファンク路線なのが潔くてよろしい(笑)
で、これこそLPで持っておくべきアイテムでしょう、と思うのが、ブーガルー・ジョー・ジョーンズの「Sweetoback」。
LPのジャケがオリジナル通りなのか判らないところが困ったものだけど。
http://www.hmv.co.jp/artist_Ivan-Boogaloo-Joe-Jones_000000000331956/item_Sweetback_5440798
http://tower.jp/item/1603079/スウィートバック
書込番号:20673672
0点

キマリスヴィダールの製品内容が解禁に。
しかし、なんじゃコリャ…
放送では格好良くなってるんでしょうか???
http://bandai-hobby.net/item/1761/
書込番号:20676214
0点

ヤバイね。(笑)
ヴィダールのままの方が遥かに強そう…
しかも背中のリアクターはダミーだったとか。
書込番号:20678964
0点

タミヤの新製品、バレンタインが35352で、ソ連版マチルダが35355。
と、なれば、35353はドイツの戦車が濃厚な訳ですが、これぞというネタがあるんですかね?
パンターGの完全リニューアルとか?
書込番号:20722488
1点

まあ、ドイツ戦車はエレファントやヘッツァー、ラングやナースホルンなんかが製品化された時点で出尽くした感がありましたから。
個人的には四半世紀前の逸品であるティーガーTのver.3.0を見てみたいですね。
書込番号:20725263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V1!
しかも高機動型(笑)
夜中に大笑いしてしまいした。
書込番号:20728104
0点

アトラスの素体くらいはUPしたかったけど、心身ともにいうことをきかず…
鉄血の予告、オルガの顔が谷口キリコに見える。
吉田徹がキャラまで描いたのか、それとも?
書込番号:20732962
0点

鉄血、終わっちゃいましたね。
何だか不完全燃焼というか、残念過ぎる終わり方に作品としての意義を見出せないというか…
こんな終わり方なら、別に見る必要もなかったのかなとも…
マクギリスもバエルも全くの期待外れだし、ラスタルのような訳の分からん人物が最終的な勝者だってのも、何を訴えたいのか皆目分からないし。
モビルアーマーの存在も、全く生かし切れていないままだし。
唯一、日曜日のたわけが圧死したのが救いかな。
書込番号:20791015
0点

それはそうと、地獄の決算が終わって、ようやく人並みの生活に戻りました。
3月の最終週なんざ夜中の3時まで仕事をした挙句、ホテルに4泊しました。(笑)
最終日もタクシー帰り。
入社以来、一番キツい3月でした。
4月1日には待ちに待った納車。
年甲斐もなくBRZのGTです。
いや、しかし楽しいわ、このクルマ!
高回転でのパワーは無いけど、足回りが完全にツボです。(笑)
GVBのようにロールしないし、コーナーは本当に面白い。
それでいて突き上げはソフト。
かなり秀逸な足回りです。
その一方で、私自身がターボ車特有のトルクに頼った走り方が身に染みている為か、積極的なシフトチェンジで加速するNAの走り方が全然出来ていない。(笑)
ここは本当に意識改革が必要ですね。
ステアリングが上質なカーフ革。
手汗で汚すのは忍びないので、わが第二の故郷である香川の逸品を買い求めました。
http://www.caca-zan.net/halffinger-model
さて、週末が本当に楽しみです。(笑)
書込番号:20791052
1点

> ラスタルのような訳の分からん人物が最終的な勝者だってのも
まぁ、折り合いを付けて生きていくのも、違う形での戦いだ、ということでしょ。
正義の戦いを描くわけではない、というスタンスにブレはなかった、ということ、かな。
そもそも、「ルール無用の悪党」は鉄華団の方だったんだし、ね。
書込番号:20791273
0点


なぜかプロト本部長。
シールドはリアルカラーの通常配色のものと交換、余剰パーツの赤サーベルをリアルカラーに適用、この方がバランスがいい感じ。
しかし、事務系含めて Ver.2.0 ばっか組んでる…
書込番号:20874398
1点

http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news1705/report/news2.htm
35353 はブルム熊、35354 は戦車兵だと…
ちょっと拍子抜け(苦笑)
書込番号:20887948
0点

ブルムベアーはいらないけど、戦車兵は良かったかと。
タミヤの戦車兵は最近では休息セットぐらいしかなかったから。
それとタイレルP34の再販。
グッドイヤーと話が付いたらしいですね。
こりゃ1/12でも買っとくかな。
書込番号:20889221
0点

久々にこちらに投稿。
発作的にVer.1.0のG3を組んでみました。
今月末のFA再発と来月の赤Ver.3.0の前に、いままでスルーしていたVer.1.0を触りたくなった、と。
実際に組んでみると、MGというよりHGUCに近くて、バージョンアップされるのも当然だなぁ、と思うところ。
と、それはさておき、本日の本題は、ガンダムではなくボトムズ。
最近出たCDで、乾裕樹の『砂丘』というのがあるんですね、和フュージョン・リバイバル企画の一環で。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E4%B9%BE%E8%A3%95%E6%A8%B9-Tao_000000000677571/item_%E7%A0%82%E4%B8%98_7871882
レコード会社はキングでもビクターでもなく、ワーナー。
録音はガンダムと同期な79年。
で、このCDの帯裏の文句が、
後に『装甲騎兵ボトムズ』の音楽を手掛ける乾裕樹が『銀河漂流バイファム』を手掛けるTAOや(以下略)
ということになってるんだけど、70年代フュージョンを聴こうとするお客にアピールするのかってぇと、非常に疑問でありますな。
つか、一般的な知名度なら、『まいっちんぐマチ子先生』のほうがいいような(笑)
ただ、実際に聴いてみると、1曲目がいきなりクメン篇(ジャングル・ライド)だったりして、ボトムズといいたくなるのも確かなんだけど。
書込番号:21055757
1点


返信が滞っていて申し訳ございません。
実は、先週から杜の都に転勤になりました。
千葉のマンションは残しての二重生活です。(笑)
会社から手当は出ているものの、当然余計な支出も多い訳で、金銭的には決して楽ではないのですが、通勤時間30分以内、支店の事務方の責任者なのですが、仕事の分量も東京と比べたら圧倒的に少ない訳で、残業もほぼ必要なし。
時間的にも精神的にもかなり余裕が出来る事になりました。
まあ、私の場合、未だに病気治療中の身ですから、会社側も色々と考えてくれたようです。
期間の方は未定で、数年に及ぶかも知れませんが、数ヶ月で動く例もあるので、なんとも言えません。
という訳で、暫くはネットも繋がりませんので、レスポンスが悪くなりますが、ご容赦を。
書込番号:21062772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久し振りの投稿です。
仙台での生活もようやく1か月、仕事のペースも分かってきましたが、大変なのは私生活。
やはり千葉のマンションを空き家状態にするのは経済的にも損失なので、人に貸す事に決めました。
夏休みはその準備で完全につぶれました…
まあ仙台の宿舎は光熱費を含めて会社負担なので、そこに家賃収入が入れば金銭的にはかなり楽になります。
3年間の期間限定で貸し出すと恐らくは10万以上にはなるようです。
今回の引っ越しに際して遂に(プチ)断舎利を決行!
クルマのパーツが5万、本が1.3万、AV機器が6万、そしてそして未組立のプラモの方が驚くなかれ9万円という驚愕の査定結果!
締めて21.3万円という結果に相成りました。
これにはまだタミヤの1/12F-1とか1/350大和、エンプラなどは含まれていません。
AVのサブ環境も維持したまま。
完全に断舎利をしたら3倍ぐらいは堅い筈です。(笑)
まあそんな訳で、プラモ趣味まで軌道に乗るにはまだまだ時間が掛かりますが、とりあえずのご報告です。
書込番号:21137624
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


すみません、毎晩やたら眠くて眠くて、根落ちしとったです。
ハイニューブレイブのアップでのスタートはできんかったとですが、引き続きいってみよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2点

こばわ。
己はビルダーなのか、と問えば、アセンブラーのような気が(苦笑)
まぁ、ファイターではないのは確かですが。
書込番号:18585685
2点

第54弾、おめでとうございます。
ところで鬼さん、ちゃんと寝てますか?
ソファで寝落ちして、そのまま朝を迎えたりしていませんか?
睡眠不足ってのを甘く見てはいけませんよ。
実際に糖尿病や心筋梗塞のような生活習慣病を誘発する大きな因子なんですよ。
いや、生活習慣病よりももっと恐ろしい病気すら誘発します。
実際、私もシャレにならない大病を患いました。
恐らく原因は極度の睡眠不足。
まあ、断定はできませんがね。
私の場合は生活習慣病ではなく、もっと症例の少ない大病でした。
詳しくは書けませんが、世間一般ではあまり認知されていない病気です。
昔、とある時代劇スターがこの病気を患い、世に知られる事になった病気。
薬を飲んでいる限り全く普通の生活ができるのですが、長い投薬期間が必要で、実際に現在も投薬治療中で着実に薬の量は減っては来ていますが、まだまだ先は長いです。
患ってみないと分からないとは思いますが、精神的にも肉体的にも、そして経済的にも本当に大変ですよ。
若い内は体力任せで無理も利きますが、歳を重ねると着実にダメージとして蓄積されます。
そして、限界を超えると…
発症してしまってからでは遅いんです。
ましてや養う家族だっていらっしゃるのですから、人一倍体には気を遣わないと…
まあちょっと大袈裟だし、余計なお世話かも知れませんが、最近の鬼さんは睡眠不足を訴える事が多いので、ちょっと心配になりました。
経験者?のアドバイスって事で、耳を傾けて頂けたら幸いです。
書込番号:18586564
3点

さて、空気を換えましょう。(笑)
Jさんが別スレを立ててバンダイのスターウォーズのキットについて書かれていますが、昨日私も偶然にもバンダイのXウィングファイターを素組していました。
本当に素組ですから、デカールすら貼っていません。
ファインモールドのXウィングも良作でしたが、バンダイのも甲乙付け難いキットです。
むしろ、スナップフィットで誰にでも手出しし易いのは大きなポイントです。
デカールはテトロンシールとスライドマークが両方付いてきます。
基本的にはレッド5、つまり「新たなる希望」でルークが乗った機体を再現しているのですが、主翼上の赤いストライプの数を変えればレッド2(ウェッジ機)やレッド3(ビッグス機)も再現可能。
まあ、この辺の解説はファインモールドの説明書に詳しいです。
キャノピーも2種付属。
通常の透明プラ製のキャノピーと、グレーの成型色で「枠だけ」を再現した物。
実際の映画のプロップではキャノピーの映り込みを気にして、枠だけで作られています。
他にも排気ノズルの別バージョンが付属していたり、ノーズも2種付属しています。
更にアストロメクドロイドの頭もR2タイプとR4タイプの2種が付属しています。
バンダイとは言え、結構マニアックな仕様になっているんです。
ご覧のとおりモールドもかなりシャープですし、結構再現度は高いです。
最後の写真はオマケ。
アマゾンで3000円以下で買えたので、ついポチってしまったコルトパイソン。
結構出来が良くてビックリです。
書込番号:18586711
2点

スミ入れはまだ終ってませんが、ハイニューブレイブ形になりました!
あ、浅薄さんちゃんとROMってくれてたのね♪
ビルダーと出たものの、作ることはしてても創るって領域にはなかなか届かん、わてくしです。
Uさん。。じ、実はわてくし、睡眠時間は基本8時間!
寝落ちしたとしても、そっから布団に入り7時間は寝てるんですよ。。
時として9時間寝る日もありますが、それでもこの時期は眠い(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
さて、ハイニューブレイブですが、かっこよかですね。おそらく一発屋で終わるであろうバンダイの新ブランドメタルロボット魂のハイニューと一緒に写してみました。
スターウォーズのプラモ最近見かけますが、ブーム?
書込番号:18587016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9時間睡眠ですか。
そりゃ大変失礼しました。
私なんて深夜0時に寝て、朝5時起きですから、5時間ぐらいかな。
それで週末に多少寝貯めするぐらいです。
ただし、寝付きが良いから睡眠導入に時間が掛かる事はほとんど無いし、どんなに遅く帰宅しても必ず熱い風呂に浸かっています。
ベッドも大枚叩いてシモンズの30万ぐらいのを買ったし、寝る時はプラズマクラスターの加湿全開で、とにかく睡眠環境を整える事を心掛けています。
お陰で寝起きで苦労する事は無く、朝はパッと起きられます。
睡眠は質も大切なんですね。
バンダイのスターウォーズシリーズですが、今後も続々と発売が予定されていまして、個人的に楽しみにしてるのがスピーダーバイクです。
「ジェダイの復讐」公開当時、タミヤの人形改造コンテストで入選していた作品に一目惚れし、自分でも作りたくなってMPC製のプラモを買った記臆があります。
因みにこの入選作品の作者はまつやまたかしさん。
当時、ドクタースランプやドラゴンボールで大人気だった鳥山明氏のアシスタントの方で、こち亀にも取り上げられていました。
当時中学生だった私は飛行機模型に熱中していましたが、このスピーダーバイクが生まれて初めての輸入プラモでした。
パテを大量に使い、スタビライザーの支柱なんざ無残に曲がってしまっていて修正に苦労した記臆があります。
それでも国産キットにはない「味」がありました。
飛行機のプラモは当時もハセガワが第一人者で、タミヤやフジミが後に続くと言う序列。
ところが国産では手に入らない機種も多く、輸入プラモに目覚めたのにもそんな背景がありました。
モノグラムのF-16XLやエアフィックスのパナヴィア・トーネード、巨大なB-1も買った記臆があります。
国産キットが数百円で手に入る時代に倍以上の価格の輸入プラモを買う訳ですから、中学生の小遣いではかなり厳しかったです。
でも、脚収納部のモールドの細かさや計機盤の彫刻表現など… 国産キットより遥かに進んでいる部分も多かったんですよ。
地元では中々手に入らないので、都内まで遠征してました。(笑)
銀座の天賞堂や池袋サンシャインのワールドインポートマートなんかに出没していましたが、交通費を考えたら大出費でした。
スターウォーズのキットも多数買いましたが、どれも出来はイマイチ。
ファルコンなんざパーツが反ってて、マトモに組む事すら出来ないキットでした。
そういう時代から考えると、随分と便利な時代になったものです。(笑)
書込番号:18587162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『フューリー』視聴なう。
いやはや、アンチヒロイックもパないね。
戦車道なぞオママゴトだ、と。
しかし、雪解けの?ひどい泥濘だけど、イージーエイトはともかくVVSSの車両は動けないのでは…
書込番号:18592751
2点

こんばんわ。
花粉症っす。
目がかゆいっす。鼻が・・・、頭が重いっす。
それでもこの前の日曜には、単車のバッテリーを外して充電しましたーーー。
アルカディア号(昔のアニメ版)、塗装作業に入ってます。
老眼がついに忍び寄ってきた感じです。かなり凹んでます。
他社のプラモデルに着手すると、バンダイさんの組みやすさを実感します。素晴らしいです。
老眼かぁーーー、凹むっす・・・。
書込番号:18592949
2点

風邪ひいてサボり…
今、中古購入の『ガンダム系の人々』読んでます。
> Yガンダムはまだですか。
あー、UC,V,W,X,Zまであるんだっけ。
機体名だけならSもあるわな。
Y…
ヤンキー・ガンダム、とか?
境港なら、「わいがガンダムや!」って、言ってくれそうだけど。
書込番号:18618048
4点

タぬき川柳をもう一つ
かあさんの クビの代わりが クンパルシー
書込番号:18623283
3点

>最後のあいさつとして富野総監督は、(中略)そして、まだやってもいいという神からの声があれば(なんらかの新作を)やりたいと思います。でも年寄りを変に褒めると図に乗るので、そこは気をつけたいと思います。もし機会がありましたらご支援いただければと思います。今日は本当にありがとうございました」と語り、現役続行とさらなる新作に意欲を見せていた。
バンダイに対する牽制球かな、「俺はまだやるぞ、やらせろよ」って…
バンダイ的に商売になってるのか知らんけど。
っていうか、普通に隠居しろ!
書込番号:18627548
3点

皆さん、お久しぶり〜
老眼が強くなってしまって、プラモ制作引退の危機ですぅ^_^;
制作途中のガンダムも止まったまま。
ここのところ、以前の様な制作時間が取れないのが一番の原因ではあるのですが、やはりね〜、目が見えないってのは辛いっすね。
一応老眼鏡(簡易の)は持っていますが、どうにも感覚がつかめず(苦笑
細かい塗装はかなり厳しいですね。
ここで皆さんに知りあってから早数年。
ガンプラ中心に再開しましたが、いろいろアドバイスもらったりしながらスキルアップも果たせたなぁと思ってます〜。
そうなると、身についてきた技量以下の出来ではいまひとつ納得いかず(笑
どうせ作るなら、少しでも良い仕上がりになるように・・・というのが思うところですw
最近はカメラがメインの趣味になりつつありますが、目が悪くてもあちらはピント合わせの便利機能もありますからね。
なんとかなっちゃうんですな^_^;
「ものを作る」となると道具だけの問題じゃなく、自分の手の感覚とかってかなり重要ですよね。
それを活かすのに、「視覚」がこんなに影響あるとは・・・
この歳になって改めて気付かされましたな(苦笑
まあ薄々お気づきかと思いますが、私は電機設備関係が生業です。
「ものを作る」という点では、生業も趣味もいくらか拘り持ちたい性分です(笑
もう作るの止めるって事は無いと思いますが、何か策は考えたいところです〜
書込番号:18630880
3点

3月は別れの時期ですなぁ。。
ここ最近、メーカーさんの営業担当のお別れ&新任挨拶の連続です。
やはり、わてくしも人の子、営業の方でも気を許し仲良くなった方もいるし、可愛いなぁと思う女性の方もいました(照
しかし季節が当たり前に変わるようにメーカーさんの担当も変わってくんだなぁ。。。
まあ、今年は良い年になる気がしますよ。
真骨頂でアギト出るし(私は予想してた!) ロボット魂で待望のフリーダムでるし。ってフィギュアが1年を左右することもある今日この頃。
ここ最近は洋酒の相次ぐ値上げに頭抱えてたりでまたまた激務でした。
しかもトランスフォーマーマスターピースより待望のスターセイバーが出たもんで、同じ日に発売されたトランスフォーマーVのDVDを観賞しながらのスターセイバーいじりに夢中でした。。
今年39歳の子どもがここにいます。
目は大事ですねぇ。。わてくしも左右の視力のバランスがめちゃめちゃなんでガンダムの目とか塗るときは左右のバランスとりに毎回苦労します(^o^:
あ、実はフランスベッドを持ってるんだが、寝室にあるためニトリのマットレスで寝る毎日です。。。
生活する時間が。。。ずれてるから。。寝室で寝れないの。。。
書込番号:18636496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BFTの最終回に唖然呆然…
なんてことしてくれるのよ(笑)
しかし、腐れハゲの愚作よりは断然上田吉二郎。
キング・オブ・ハートが台詞無しなのは残念でしたが。
で、ドムR35、HGBFで是非!
書込番号:18638771
1点

ブロックヘッドUP。
肉厚ヘビー級で、インナーフレームも無いのにMGより重たかったりします。
さて、ファフナーが13話で一時中断となりましたが、その13話には、とてつもなく戦慄させられました。
ファフナーやマリアの凄み、BFTの多幸感、それらに比べてレコンの空虚さは、腐れハゲがどんなに虚勢を張ろうが、オワコンという他ありませんな。
これ以上、バンダイが「資源の無駄遣い」に付き合わないよう、切に願うところです。
書込番号:18651724
2点

ナイチンが \5,090- まで値下がりしてます。
が、こちとらはもう身動き取れず…
書込番号:18658471
1点


宇宙の騎士、テッカマン・トランジェント見参!
トランジェントは真っ白に青のアクセントという思い切ったカラーリングの機体ですが、本家テッカマンは「赤」が肝なので、いまいち感じが出てませんかね…
書込番号:18674496
1点

ようやく決算業務も一段落。
明日は午後休取って通院なのですが、夜は2年前の出向先のメンバーと久々の飲み会。
3時間ワイン限定飲み放題… 物凄〜く嫌な予感が…(笑)
まあ、浴びるほど飲むメンバーだし、出向した時も初日から所長とガチンコ勝負して20年ぶりぐらいに記憶を失くしたりと、散々な思い出ばかり。
恐らく明日も酩酊するんだろうなあ…
で、前後不覚のままカラオケに突入…
気が付いたら終電なんてとっくに終わってて、タクシーか始発電車で帰宅する確率90%以上!
という訳で、明後日は有休取っちゃいました。(笑)
ところで、HGUCも遂にリニューアルするようですね。
http://www.gundam.info/topic/12578
まずはガンダムとガンキャノンのようですが、ギャン、ズゴック、グフ、そしてザク…結構リニューアルして欲しいアイテムは多いんですよね。
特に現行のザクはかなり玩具っぽいので、現代的なプロポーションの再現に期待したいのですが…
価格的にも据え置きのようですので、サラリーマンにも優しいキットですね。
書込番号:18679338
2点


予想通りに撃沈!
やっぱり3時間なんてダメですね。
最後はグダグダで終了。(笑)
二次会がなかったのは良かったんですが、既に完全に酩酊状態で帰り道すらよく分からない状態でした。
有楽町の駅前で飲んでたのに、山手線に乗らずにワザワザ遠回りして日比谷線で上野まで。
上野駅から京成上野駅まで500m足らずなのですが、歩くのが億劫になり何故かここからタクシー帰宅。
まだ電車がある時間だったのに何やってんだか。
自分の行動パターンが全く読めません。(笑)
まあ、久々のメンバーだったので楽しかったですけどね。
それにしても有休取ってて良かった。
さて、ようやく起床して二日酔いもないようなので、何かプラモでも作るかな。
書込番号:18683804
1点


昨日のインディカー選手権第3戦を見ていて思った事。
今年はDW12シャーシに各エンジンサプライヤーごとに独自のエアロパーツを組み込める事になり、ホンダとシボレー、それぞれの新エアロが導入されました。
コンベンショナルなシボレーと先鋭的なホンダ…という感じ。
特にホンダのフロントウィングはF1のような複雑な面構成の造りになっています。
で、ここまでの3戦、明らかにシボレーに分があります。
エアロの差なのかエンジンの差なのか分かりませんが、エンジン自体は去年も一昨年も基本的には同じですので、今更差が付くとは考えられません。
やはりエアロの差なのでしょうね。
琢磨自身もダウンフォース不足を訴えていますし。
恐らくはあまりにも先鋭化し過ぎた為、セッティングの幅が極端に狭いのでしょう。
キチンと型に嵌らないと速く走れないという奴。
まるで1989〜90年頃のレイトンハウスを見ているようです。
まだ若かったアドリアン・ニューウェイが空力を好き勝手いじり倒した結果、全くセッティングが決まらないマシンとなってしまい、レイトンハウスは下位に低迷しました。
あれと同じかな。
もう一つ言うと、今年のマシンはあまりにも空力が進化し過ぎてしまった為、去年までのセッティングの常識が通用しないクルマになってしまった事。
グリップを空力に依存する傾向が非常に強くなり、それに気づいたドライバーはセッティングの方向性を根本から変えてしまっているようです。
メカニカルグリップよりも空力に頼ったセッティングの方が速いという事。
琢磨選手がイマイチな原因はこの点でしょう。
しかもその空力自体がホンダ製は劣勢ですし。
更に言うと、今年は接近戦が非常に少ない。
どのドライバーもなかなか仕掛けないんです。
空力を極限まで煮詰めた結果、前走車に接近すると空力が乱れ、極端に安定しなくなる…
よって余程の事がない限りは無理に詰めたりしないようです。
これによって昨日の第3戦なんて、非常に退屈なレースでした。
恐らく今年はこの傾向が続くと思われます。
まるで2000年代前半のF1のような、かなりつまらないシーズンになりそうです。
書込番号:18705206
2点

とりあえず、本体はUP。
増槽と「七つ道具」は後回しだけど、これで週末の小豆色と並べられる。
できれば白狼や三連星やRGも並べたいところだけど。
ユーフォのアイキャッチ、第1話でいきなりバスクラが出てきたのでフルートにも期待したのだけど、デカい娘が持ってたのはピッコロでした…
そこはやはりバスフルートぢゃないと。(コントラバスとはいわないけれど)
書込番号:18709264
2点

ゴールデンウィーク突入です。
今年は飛び石で2日間出社しなけりゃならないけど、10日も休めるから凄いですよね。
GW明けも2日出社した後、すぐに土日ですし…
今回は泊り掛けで釣りにも行きますし、クルマのマフラー交換やスピーカー交換も行います。
更に6月にはかつての出向先の同僚女性社員が2名、泊りに来ますから超大掃除もしないと…
今日はこれから病院に行ってきて、午後はプラモでも作ろうかな。
ボークスの最新キット、テロルミラージュを衝動買いしてしまいました。
1万2千円の大出費!(泣)
まあ、私が一番好きなモーターヘッドですから…
https://www.volks.co.jp/fss/ims007/
同シリーズの黒騎士も2年以上放置中ですが…
で、このテロル、下半身はほぼLEDミラージュと同じパーツで構成されています。
フレームユニット装着のLEDは流石に無理だと思いますが…
https://www.volks.co.jp/fss/ims006/
2万2千円は決して安くないけど、こんな究極アイテムにしては爆安に感じるのは私だけ?
絶対に完成させられないだろうけど、作ってみたいキットではありますね。
書込番号:18716466
1点

と、いうことで、アズキちゃんUP。
まぁ、クラシックの極みな造形ですが、世評は上々のようですね。
問題は、黄門様が無いこと(笑)
ベースにセットすると、起きた状態だと又裂きだし、寝た状態だとすぐに落下、これはもう設計ミスといっても過言ではないですな。
書込番号:18717522
2点



今日は愛車のマフラー交換でした。
STIの純正スポーツマフラーで定価はナント、16万…
最近のスバル車は左右出しの排気系が多く、我がGVBも左右2本ずつの計4本出し。
マフラー本体が2つあるので、コストも倍。
よって、どこのメーカーのマフラーを買っても10万以上は確実です。
まあ、最近のマフラーは音量規制とかかなり厳しいので、音量的にはノーマルと大差ありません。
その分、音色に変化を付けているようで、STIスポーツマフラーの場合は重低音側に振っていますが、窓を開けない限りは分かりません。
見た目的にはノーマル同様の4本出しなのですが、ノーマルはバンパー面からかなり引っ込んでいて、非常に見た目が悪いんです。
今回のSTIスポーツマフラーはバンパーギリギリまで伸びていて、太さも90φ×4、斜めにスラッシュカットされていて、程良く上品です。
これがお客様感謝デーのキャンペーン価格で30%引き
で、飛びつきました。(笑)
同じ4本出しのHKSのリーガマックスも考えましたけど、出口部分に施されているチタン風の青い焼き加工が嫌いなので却下。
フジツボのオーソライズは117φの左右2本出しで、昔のレガリスRエボのような造形。
こちらは高めの車輪止めに干渉しそうなので却下しました。
まあ歳も歳なので社外品よりは純正のさりげなさの方が好みですし、30%引きなら純正も社外も価格的にイーブンです。
それにどちらにしても性能的にはノーマルと大差ありません。(笑)
特に最近のマフラーは本体部分だけの交換が多いので、性能アップなんかする筈もないです。
まあ、見た目と気分的な問題ですね。
書込番号:18721379
1点

フルクロスUP。
宇宙海賊と宇宙の騎士、並べてみるとサイズの差は歴然。
粒子補給しないと五分に戦えませんわな。
次に控えているのはRGダブルオーだけど、ランナーの数にモチベだら下がり。
さて、どうしたものか…
書込番号:18731436
1点

ホビーショーでタミヤがお披露目するのはパンターD型ですと。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3650-hobbyshow.html
まぁ、ハーケンクロイツな人にお任せですね。
ガンプラは、ドムR35とライトニングZを予約、RX78のリニューアルはパス。
書込番号:18734967
1点

ハーケンクロイツな人って誰?(笑)
パンターDは興味ないなあ…
D型って事は最初期型ですよね?
パンターの不人気の原因は、やはり砲塔のデザインの悪さかな?
ティーガーT.Uに比べてスマートさに欠けるんですよね。
被弾経始を極限まで追求したF型は魅力を感じるのですが、いかんせん量産前に終戦…
先日、ドラゴンから再販されてましたが、これが100口径の超長砲身型で、購入は見送りました。
今回のはバルクマン車とかデカール化されてますかね?
それだったら買うかも。(笑)
真面目な話、20年近く前にリニューアルされたG型のバリエーション企画なんでしょうけど、そんな予想に反して完全新規の金型だったら嬉しいんだけどなあ…
ところで、1/32のモスキートなんて需要があるの?
書込番号:18737670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、タミヤのモスキートの既存モデルってヨンパチだったんだ。
1/32ってモノグラム(というかレベル)なスケールですかね、米英では需要があるんでないの。
『633爆撃隊』のリメークがあるとか、『紫電改のマキ』に登場するとか、ってことでもないんだろうけど。
ヨドバシで検索したら、エアフィックスに1/24ってのがあったのね、それこそ誰が作るんだか…
書込番号:18737883
1点

中国市場向けかも。
中国人って、「デカい事は良い事だ」って考え方だから。
トランペッターのキットが大スケールばかりなのも頷けます。
モスキートって、木製機だからモールドがほとんど存在しないんです。
だから、手抜きっぽいんですよ。(笑)
ところで、パンターD型ですが、よく読んだらナント完全新規金型との事です。
つまりタミヤのパンターとしてはver.3.0となります。
興味が無くても買わなきゃいけないかな。
書込番号:18739755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、手を付けたのは、サイコの背中でも、RGダブルオーでも、放置したバイ〜ンでも、ソルティックでも、トールギスでもなく、タミヤイタレリのパラディン。
巨乳、ぢゃなくて、巨砲主義なのですな。
格好だけでも拝もうと、函だけ組んだところで暴露されるのが、イタレリ最大の欠点であるところの「履帯の堅さ」。
ボギーもガイドローラーも無いM109としては、別途可動履帯を導入するか、さもなくば転輪に括り付けるかする必要があるのだけど、どうせ素組みだし面倒だからこのまんまにしちゃうかな。
タミヤも毛布?やら雑嚢よりも、履帯のパーツを追加してくれりゃ良いものを…
書込番号:18741169
1点

さて、連休も今日まで。
まあ明日、明後日の出社の後、また週末の連休なんですけどね。
実は今回の連休では久々の釣行に出て参りました。
毎年恒例の伊豆下田でのイサキ釣り。
去年は豪雨で中止、一昨年は入院中、その前は出向中だった為、実に4年ぶり。
釣行自体も1年ぶりです。
イサキは40尾前後釣れましたが、久々だったので手前祭りしまくりで、まるでド素人のようでした。(笑)
まあ40尾も釣れても、到底一人では食べ切れないので、実家にクーラーごと預け、近所におすそ分け。
それはともかく、流石に歳だなと感じた事、それは運転。
片道240キロ程度なのですが、疲れが尋常じゃない。
昔だったらこんな距離で音を上げる事もなかったのに…
因みに燃費は丁度10キロでした。(笑)
で、帰って来た翌日から重度の日焼けでもだえ苦しむ事に…
昨日まで何も出来ずに寝ていました。
腕なんか水ぶくれが出来る程の大火傷。
まあ、今朝は大分良くなってましたけどね。
さてさて、遂にプレミアムバンダイで待望のスコープドック・ターボカスタムが発売となります。
こりゃ4機セットで買わないと…
書込番号:18750415
1点

ユーフォの5話はサンライズ・フェスティヴァルでのマーチングのお話。
北宇治のコスチュームは、原作では黒基調のパンツスタイル、ところが、アニメでは白基調に青赤黄を配色したスカートスタイル。
即ち、「サンライズ」スタイルでありますな。
メカロボ成分皆無の今期のアニメにあって、稀少なガンダム・エキスでございました。
(シドニアは観てません)
パラディンは、履帯の浮き上がりを抑えるべく画策中。
書込番号:18752847
1点

パラディンUP。
履帯は、シャーシにピンバイスで 0.6ミリの穴を開けて、横に通した 0.5ミリの真鍮線で抑えました。
横から見ると黄色い針金が見えちゃってますが、前から見る分にはあまり目立ちません。
まぁ、本当なら黒く塗って目立たなくすべきなんでしょうが、それさえも面倒くさいので…
この方法なら、イタレリのM4A1の履帯をタミヤのM3リーに使うことも視野に入ります。
ただ、真鍮線は 0.8ミリに強化して、黒く塗らないといけないでしょうけど。
書込番号:18755194
1点

まあ、ポリプロピレンが接着できるクリア系のボンドでも使って固定するのが一番ポピュラーな方法でしょうな。
最近のクリアボンドは接着力がかなり強力になってきていますから。
ところで、Jさんはターボカスタム買うの?
http://p-bandai.jp/hobby/item-1000097244/
残念ながら、オプション武装は再現されておらず、素体のみ。
まあ、RSCの装備品から改造しろって事かな。
書込番号:18756601
1点

伊能生存隊って何ですか?
寒いところにいって帰ってきた人たちのことかな?
キリコとフィアナは今も宇宙を漂っていることでありましょう。
ターボカスタムとかバーグラリードッグとか、本来の時間線には存在しない機体の話をされても(苦笑)
バンダイ製で欲しいのは、クメン編のマーシィドッグ/ダイビングビートル/ベルゼルガ、そのスタンスに変わりなし。
書込番号:18757509
1点

まあシャッコのベルゼルガは恐らく一番人気だろうし、後はストライク/ラビドリードックかな。
イプシロンもキリコも乗ってた訳だし。
マーシィは降着の整合性が… あれって解決したんですかね?
これはプレバン限定で出そうな気もしますけど…
ダイビングビートルは… やっぱり模型化したとしてもツヴァーグと並んで最後かなあ…
なんてったってあのカン・ユーの愛機ですから…
バリエーションにブルーATがある分、トータス/タートル系の方がまだ可能性がありそう。
書込番号:18757895
1点






岳飛伝とバッティングしたため、アサリバターはお預け。
ダッシュ海岸と箱を重ねてみると、ここはもうひとつ頑張って、ガンブラも出していただきたい、と思うところですね。
マーベットの白いゾロアットもあるとなお宜しいですな。
で、ゴトラタンとリグ・コンティオは、まぁ無理かなぁ…
書込番号:18807537
0点

大変ご無沙汰しております。
暫〜く、戦線離脱してましたが
久々にORIGINシャアザクに触手を伸ばしまして
(初のHG購入)
腰〜太ももあたりのラインとボリューム感がとても気に入りました。
細かい作業が辛くなった今日この頃、リーズナブルな部品点数で
満足度の高いモデルでした。
もう、MG、RGには戻れないかも(笑)
ではまたいずれ。
書込番号:18807553
2点

ちょっとご無沙汰です。(笑)
実はプラモ製作環境を大幅リニューアル中。
IKEAの格安材料で1500×750の大面積デスクを構築。
塗装ブースの排気は部屋に備付けの丸型換気口に直結。
床は全面カーペット敷きとして、フローリングをOAチェアから保護。
恐らく出費は5万以下で抑えられる筈。(カーペットの特注カットが高いけど)
乞うご期待??
まあ、来週末か再来週末辺りには完成させたいところです。
因みにこんなのを予約しました。
http://www.1999.co.jp/10327394
リアルウルトラホーク1号です。
まさかまさかの新製品!! これを何年待っていたか…
デノンのネットワークプレーヤーDNP-730REを購入しました。
パイオニアのN50は液晶部が小さ過ぎるし、接続も安定しないのでドナドナ決定。
このDNP-730REはALAC(Appleロスレス)フォーマットが読めるそうなので購入に踏み切りました。
iPhoneとファイルを共有したいので、ALACが一番都合が良いんです。
出来ればもう一台欲しいんですけど…
昨夜はインディ500。
ポップコーンとコークを用意して万全の観戦態勢。(笑)
セレモニーが終わっていざスタート!! が…
絶好調の琢磨がイキナリの接触… この時点でフテ寝決定。
今朝、結果を確認したら、ナント同一周回まで挽回してたんですね。
接触さえなかったら… ひょっとして…
まあ、次に期待します。
書込番号:18810280
0点



「マックスんとこ」の1/12D型が予約開始。
http://www.goodsmile.info/ja/product/5049/figma+Vehicles+IV%e5%8f%b7%e6%88%a6%e8%bb%8aD%e5%9e%8b+%e6%9c%ac%e6%88%a6%e4%bb%95%e6%a7%98.html
9月っていってるけど、12月になっても発売されないんじゃないのかな…
まぁ、この界隈で手を出しそうなのはお一人だけでしょうけど。(俺的には置く場所無いのでNG)
書込番号:18843285
0点

エルドライオン着。
とりあえず、ダイターンなカシラだけ組んでみる。
登場時、「ガオガイガーかよ」なコメントが目立ったトライオンだけど、そこはそれ、まさひろ山根狙い撃ちの企画なので、魂はエルドランなのね。
なので、組説にも、『絶対爆発、最強無敵』の文字が踊ることに(笑)
書込番号:18846527
0点

1/12のW号ねえ… 既にアマゾンで人気1位になってます。
こんな巨大なのが14,800円とは… 中国様々ですね。(笑)
モーターライズは無意味な気が…
でもなんで短砲身、序盤戦仕様のD型なんだろ?
シュルツェンお化けのH型はともかく、F2型が一番かなあ…
まあ、追っつけ出るんですかね?
さて、ようやく制作環境が整いましたので紹介。
持て余していた1室を使い、窓側に製作机を構築。
IKEAで天盤のみを4,000円程度で購入。
サイズは1,500×750mmという広大な面積で、汚れに強いハイグロスホワイト。
それを支える脚部にはPCデスクからキャリーオーバーした引き出しユニットを再利用。
同じIKEA製だから出来る芸当です。
部屋の端で手元が暗くなるので、Zライトを購入しました。
これが結構優れモノで、LEDの白色灯で極めて明るい。
デスクトップ上のスピーカーはDALIのMENTOR/Mです。
右側にテレビを置いているので、そのテレビボード内にシステムを組んでいます。
左側はワイヤーラックに備蓄を置いていますが、結構な量…
まあ、3割程度は完成してしまっていますがね。
しかし、初めて本格的に製作スペースを作ってみましたが、やはり作業の能率が段違い。
特にZライトの威力が凄い。
もっと早くやるべきだったと後悔しています。
因みに、今作っているのはヤークトパンター。
上部の小パーツの組み付けを行いましたが、非常に能率が上がってビックリ。
これなら良い物が作れそうです。
書込番号:18846767
1点

プラモ&PC部屋用のAV環境として、余剰のデノンPMA-1500SEとネットワークプレーヤーのDNP-720SEを利用してダリのMENTOR/Mを鳴らしているのですが、CDプレーヤーはロートルのパイオニアPD-HS7を使用していました。
20年前当時の最先端の機種ですが、やはり今時のCDPと比べると解像度に歴然とした差があります。
今日、たまたま新宿のヨドバシのオーディオコーナーに行っていたのですが、そこでデノンの最新機種のDCD-755REを試聴してみたんです。
この機種、実売価格は2万程度の超激安機。
ところが、クラスを超えた192kHz/32bitのDACを搭載しているんですね。
で、試聴してみた結果、解像度の高さは我が家のDCD-1500SEと何ら変わりません。(笑)
たったの2万ですよ!
結果、衝動買いと相成りました。(笑)
今、書き込みをしながらBGMを鳴らしているのですが、こりゃあ素晴らしい。
まあ、それでも価格なりの部分もありまして、一番ショックだったのは4点がキチンと接地しない…(爆笑)
約1mmぐらい脚が浮くんです。
いくら安くても日本の一流メーカー製ですよ。
ちょっと信じられなかった。
結局、浮いてる脚の取付ネジを外して、間にラジコン用のスペーサーワッシャーを咬ませて調整しました。
書込番号:18856341
1点

圧倒的ぢゃないかU軍は!
と、死亡フラグを立てておき(笑)
しかし、ヘッツァーが何両あるのやら…
さて、ついに、ついに、ついに、『海のトリトン』のOSTが、あの羽根章悦さんのイラストジャケでCD化!
http://columbia.jp/soundtreasure/
作曲・演奏は「今夜は最高!」の鈴木コルゲン宏昌!
アゴナシ絡みの権利問題がどういう経緯でクリアになったのかは判らないけど、これは買い逃せませぬ!
書込番号:18858786
0点

ヘッツァーは完全未組立が1両と完成済が1両、更に失敗スクラップ部品取りが1両の計3両。(笑)
ティーガーTは、ロシア戦線の初期型完成済が1両、完全未組立の極初期型が1両、更に組立途中の中期型(カリウス車にでっち上げ予定)と後期型が一両ずつの計4両。
ティーガーUは迷彩やり直し中が1両。
ヤークトパンターは塗装待ちが1両と、現在組立中が1両の計2両。
塗装待ちのV突G型とラングが1両ずつ。
更に家のどこかにM26パーシングが眠ってる筈。(笑)
更に完全未組立のヤークトティーガー、パンターG型、W号H型、エレファント、ラング、そしてイージーエイト、メルカバT、10式×2、意外なところでゲパルト(笑)、ジープ、キューベルワーゲン。
まるで黒森峰…
空軍戦力の方は全て1/48で、J35ドラケン、F-8Eクルセイダー、F-22ラプター、F-86Fセイバー、F-104Cスターファイター、Fw190A-3、Fw190D-9、Me262A-1a、Ju87G-2ルーデル機、彩雲、流星改、零戦52型岩本機、スピットファイアMk.5b、F4Uコルセアと凄い事に…
クルマの方は数え切れません。(笑)
330P4やら250TR、250GTO、F-187/88C、モデナ、エンツォ、ディーノ、ラ・フェラーリ、GT40、917K、956が数台、959、ストラトス、037ラリー、ロータス79、99T、ベネトンB188、MP4/4、MP4/5B、FW14B、などなど…
ガンプラは… 御想像にお任せします。
書込番号:18859124
0点

名人の マネしてテーブル 買ってみた
こちとらは、ニトリのキャスター付き \6,666-、獣の数字な四つ脚だ(笑)
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6240067-6240081
おかげで部屋を片付けるきっかけが出来て、久しぶりに床を拝むことに(苦笑)
で、エルドラに脚が生えるところまで作業、腕とバックパックを明日組めるかな?
書込番号:18868660
0点


速攻でガンキャノンUP。
ほっぺたの丸さに違和感あり、かな。
さて、こうなると、次はギャンのリニューアルしかありませんね、ギャンバルカンは自立できなくて往生したので…
一緒に来たディジェはランナー沢山で、土日で上がるかどうか。
書込番号:18888901
2点

いつもどおり、脚まで。
キットの出来は最高!
この流れでガルバルディβまではいけそうな感じ。
今日、BS-TBSで『エル・ドラド』の吹き替え放送があったけど、羽佐間さんのミッチャムは違和感あり過ぎ。
「困った時の羽佐間道夫」ならぬ、「困った羽佐間道夫」状態でした…
(小林修のウェインは『史上最大の作戦』でそれなりに慣れてはいるけど、やっぱムラマツキャップには及ばず)
書込番号:18891857
2点

ガンキャノンのリメイクは素晴らしいニュースだったんですが、やはり私としてはプロポーションに違和感あり過ぎかなあ…
特にウエストの細さと頭の小ささが…
旧作とニコイチとか出来ないのかな?
ディジェは良さげですね。
REって、未だに手を出していないのですが、R3とかと同じような感じのキットですか?
どうやら「カイ・シデンのレポート」で出てきた「ツインアイ用のソケット」もモールドされているようで…
書込番号:18892108
1点

ついんあい用の?
そんなものは無い、と思うけど…
ディジェは、エルガイムMk-Uやギャリアというより、HGUCのブローアップな感じだけど、たった3種類のみに規格化されたポリキャップの使い方が味噌かな。
ガンキャノンは太ももの細さが致命的、足首や肘のアニメ表現とのギャップは仕方ないにしても、設定画と並べたときのスタイリング上の違和感は、まずもって腰とスネの間のダイエット感が大部分を占めますな。
まぁ、素組みオンリーマンにはどうしようもない事柄ですが。
書込番号:18892253
1点

ソケットの意味は判ったけど、残念ながら、顔が平たくなっていないので、馬の目状態ですね…
ゲルググ同様、頭を縦に伸ばすか横に拡げるかで印象が大きく変わるアイテムだけど、初代MGゲルググ以来、縦の意識が強いようですわな、バンダイ的には。
まぁ、横に開いても、右サイドバックがヘボだと全部ゴールキックになっちゃうんだけど(笑)
書込番号:18892312
1点


では、こちらはヤークトパンターなど。
パンター戦車から回転砲塔を撤去した代わりに巨大な戦闘室を構築。
そこにティーガーU戦車と同型の71口径88mm砲を装備。
走攻守の全てにおいて高水準にバランスした駆逐戦車であり「ナチスドイツ最良の機動兵器」と評されています。
ガルパンでは最終決戦の序盤の戦闘で、生徒会チームのヘッツァーにおちょくられる姿が見られました。(笑)
来月には完全新金型のパンター3.0がタミヤから出ますけど、このキットは20年以上前の2.0ベース。
まあ、3.0は最初期型のD型ですから、ヤークトパンターは出ないと思いますが…
パンターのバリエーションという事で、同社のパンター用のオプションが使えます。
エッチンググリルと連結キャタピラを用意しました。
写真では暫定ですから軟質キャタピラを使っていますが、塗装時には連結キャタピラに組み替えます。
今回は履帯組み付けと塗装のタイミングを変えてみようかと…
オマケのガンダム&ガンキャノン。
MGガンキャノンはもうベテランのキットですが、プロポーションは今でも最高の出来だと思います。
ガンダム2.0と並べても違和感がありませんし。
書込番号:18894926
2点

ディジェって、リックディアスの改良型だから、頭にコクピットがある設定なんですよね。
確か劇中でも、アムロが乗降するシーンがあったかと。
でも、どう見ても物理的に乗降不可能ですよね。
その反面、腹には明らかにコクピットらしき赤い部分が…
元々はジオン側としてデザインされていた機体を急遽アムロ専用機として、ディアスの改良型という設定も後付して生まれたのが、このディジェという機体。
だから設定上もデザイン上も無理がある訳。
まあ、それでも私としては好きなMSですけど。(笑)
書込番号:18895791
2点

https://twitter.com/g_tekketsu
鉄血?
アルスラーンの後番なのか、深夜なのか。
まぁ、観るに値する話になるかは、監督人事次第だけど。
しかし、バンナムばかりになってサンライズ消滅かと思ったところで、結局はガンダム頼りなのか…
書込番号:18942675
0点

リブギゴ35、上半身まででいつも通り電池切れ。
完全新規金型、とはいいながら、実際にはHGUCドムのリニューアルの方がメイン企画なのか、何故かパーツがきっちり合わなかったりする…
書込番号:18957609
1点

確かにリブギゴだ。(笑)
バンダイのDr.スランプシリーズでキット化されていましたよね。
一話限りの侵略宇宙人の機動兵器だったかな。
その昔のガンプラ全盛期に、目当ての商品が手に入らなくて、消極的に買った記憶があります。
さて、趣味の部屋のリニューアルも終盤。
先日公開したプラモ製作机とL字型にPCデスクを配置。
ボーナス出たからIKEAのMALMデスクを購入。
2万円也。
横幅1400mmの広大なデスクなのですが、問題はパソコン。
私のパソコンは自作機で、クーラーマスターの規格外超大型ケースCOSMOSUを使用していたのですが、これが机の上には乗らないわ、下にも入らないわで大変。(当たり前)
そこで中身はほぼそのままで、ミドルタワーのケースに移行する事にしました。
選んだのは定番のクーラーマスターCM690V。
UのnVIDIAエディションを所有していますが、水冷の240mmラジエターの搭載が厳しく、今回新調する事になりました。
別売りオプションのアクリルウインドウやブルーLED搭載の20cmファンも購入。
中身の引っ越しに丸1日を費やしました。(笑)
CPUはCOREi7の3770K、マザーボードはギガバイトのZ77系、VGAはサファイアのファンレスHD5670を2枚挿し。
CPUクーラーはクーラーマスターの水冷Seidon240M。
HDDはシーゲートの2TB、HGSTの500GB×2、更にOS用にはSSD120GB。
電源はシーソニックの850W。
まあ、一昔前の構成です。(笑)
それでもエクスペリエンス・インデックスで5.9が出ますから、結構優秀。
(以前は7.0だったけどHDDの転送速度の評価が5.9に落ちた… そんな事あるのかな…)
単なる引っ越しとは言いつつも、エアフローは別物ですから、ファン構成など新たに見直し。
とりあえずはクーラーマスター純正のファンを使ってみましたが、これが酷い。
風切音が酷くて使い物になりません。
そこでCPUクーラー用と背面排気用の3台をエナーマックス製の静音ファンに取り換えたところ、風切音はほぼ解消。
水冷ポンプの作動音はどうしようもないのですが、それでも部屋の空調の音の方が気になるという程度まで静音化できました。
まあ、HDDが回り始めると結構うるさいので、明日はここの防振を見直そうかな。
これでようやくプラモに打ち込めそう。
ヤークトパンターは履帯を組立て中。
先週片側を組んだのですが、接着に流し込み系を使ったところ、装着の際にポロポロ取れてしまう…
結局、通常の接着剤で接着し直し。
明日はもう片側を組もうと思います。
書込番号:18958099
0点

BD、UP。
まぁ、本体以前に、操縦者が暴走してましたが(笑)
しかし、今回は出来悪し。
足首がフニャフニャで、かつ、自由度が低いという、どうしようもない状態。
ポリキャップのボールジョイントの欠点がもろに出てますね。
HGUCは、もっと煮詰めてくれないと…
書込番号:18960506
2点

NEXT G はようやく顔が見える状態に。
http://www.g-tekketsu.com/
海老ーメタルな感じ、と思っていたら、顔(アゴ)にはダンガイオーな要素が…
これって、大張フラグが立った、ってことなのかな?
書込番号:18963221
0点

まさかの長井龍雪+岡田麿里+伊藤悠とは…
メカの方も、腰だけ見ると海老で、胸は鷲だな、とは思ってたけど、メインは鷲の方だ、と。
相変わらず体制的にはハーフ・ボンズだし、サンライズ解体が既定路線なのかなぁ?
伊藤悠にはシュトヘルに専念して欲しいところですが。
安彦さんが呼んだ「縁」なのかな。
まぁ、岡田麿里なら頑張って2クールですかね、もうガンダムも、4クールは保たない、って諦めが入ってるのか。
書込番号:18969140
0点

ヤークトパンターの履帯の組み立てが完了しました。
インスト指示の組み方が結局一番正解でした。
1.通常のタミヤセメントを使用して、一コマずつ一直線に一気に接着
2.乾き切る前に転輪に這わせて形を決める
3.そのまま乾燥
この手順が一番間違いがないです。
流し込み接着剤は接着力が弱くて、しかも弾力性がない為、接着後の形状変更が難しい。
ポロポロ外れまくって最悪… 結局は通常のセメントで再接着。(何やってんだろ…)
よって流し込み系を使った左側の履帯は出来がイマイチ。
後から組み立てた右側はキレイに出来ました。
まあ、塗装してしまえば分かりませんけど…
さて、今日はPCのトラブル。
中身だけ引越しした我がメイン機ですが、今日は久々にOSの再インストールをしました。
ところが、インストール中の特定の場所でブルーバック画面が出て来て、インストールを完了出来ません。
2秒ぐらいの英語のメッセージなので、何が起こったのか分かりません。
何度もやってもダメなので、ハードウェアを一つずつ交換しましたけど、原因不明。
最後の手段で中古のマザーボードを買って来て交換したら… これが原因でした。(笑)
当然BIOSの初期化もしてたんですけど、それでもダメだったのはハードウェアとしてのトラブルだったようです。
無事復活したけど、新マザーは中古なので、I/Oパネルがない…(笑)
プラバンで自作かな〜?(やってて良かった模型趣味)
結局、丸一日掛かりました。
やれやれです。
書込番号:18985128
0点

当初はメカジキを、と思ってたけど、結局RGオーライ。
毎度の通り、上半身まで。
後ろにあるのは、素組みしてた名作キットM113の砂漠戦用。(機銃とえん魔くんが残ってるけど)
シャーシの刻印は1974、「ヤマトの諸君」な年代でございますな。
タミヤとハセガワがツートップの時代って、ジーコの後のアントラーズみたいな(笑)
バンダイは、ヨンパチに1/16フンメル、だったかな?
書込番号:18985233
0点

タミヤのパンターD型、早速ゲットしましたけど、残念ながらバルクマン車のデカール設定は無し。
パーツ割は至ってノーマルなのですが、ラングと同様、転輪はすべてポリキャップ化され、上下車体もポリキャップで着脱可能。
恐らくはモーターライズ化やRC化を念頭に開発されているものと思われます。
目を惹いたのは予備履帯のディティールの凄さ。
実車同様にスケルトン化され、センターガイドにも肉抜き穴が開いていて、連結ピンまで再現されています。
また、別売りオプションの連結式履帯セットもディティールは同等です。
更にこれ、センターガイドは別パーツ化されているので接着剤を使いますが、各コマの連結には接着剤を使いません。
スナップフィットで簡単に連結可能!
至極簡単に可動履帯が手に入るという凄い仕様。
後期型履帯もこの仕様でリニューアルして欲しいなと。(笑)
接地面にツメが付くだけの違いなので…
苦手な人が多いと思われる砲身の合わせ目消し作業(因みに私は結構得意)、今回は砲身自体はワンパーツ化されているので、パーティングラインをカンナ掛けして消してやるだけで良いです。
ただし、マズルブレーキは左右割なので、こちらは合わせ目消し作業が発生します。
オプションのアルミ砲身もマズルブレーキは本体キットの物を使用しますので、オプションを使っても使わなくても、作業自体は大差ありません。
まあ、私にはこのオプションは不要です。
オプションに同梱されている砲尾部分も完成してしまえば見えませんし。
オプションのエッチンググリルもG型と大差ないですね。
これは仕上がりに直結しますから、買わない訳には行きませんが…
今度はティーガーTもリニューアルしないかなあ…
後期型、中期型、初期型、極初期型、更にはカリウス車やら、エース搭乗員セットやらの限定品もありますから、難しいでしょうけど…
因みにヨドバシ.comで何故かティーガーTのエース搭乗員セットが予約可能になっています。
再生産の話でもあったんでしょうかね。
とりあえずポチっときます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-25401-%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E2%85%A0-%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%90%AD%E4%B9%97%E5%93%A1%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002781183/
因みに「あわせて買いたい、よく一緒に購入されている商品」に何故かT34/85のアルミ砲身がアナウンスされていますけど、もちろんこのキットでは使えません。(笑)
書込番号:18987017
0点


こんばんは。
とりあえずヤークトパンターの基本塗装完了。
このままの色合いなら黒森峰仕様??(笑)
まあ、箱絵のマーキング例にするつもりです。
さて、今回は連結キャタピラで失敗していましたが、余っているコマやジャンクの山からサルベージすれば、何とかもう片側だけ余分に作れる分量が残っている事が判明。
そこで、失敗した片側は破棄して、新たに作り直しました。
ご覧のとおり、キャタピラは転輪と別々に組み上げて、塗装後に「後ハメ」する仕様にしました。
まあ、このやり方だとフィット感がイマイチなんですけどね。
これで転輪のゴム縁を塗る事が出来ます。
その前に迷彩があった…(笑)
何とかそろそろ完成に持っていきたいなと…。
書込番号:19002077
1点

こんばんわ。
バタバタしてるうちに、8月になってしまいましたーーー。
アルカディア号も進んでません。艦首部分をちょっと組んだところで止まってます。
にもかかわらず、久しぶりにプラモを購入。
ハセガワの震電改夜間戦闘機を見つけちゃって、以前から震電って好きなもんですから。
九州 J7W2-S 局地戦闘機 震電改 夜間戦闘機ってやつです。
震電そのものが未完成な機体なのに、このモデルはジェットエンジン仕様・・・。
構想はあったらしいのですが、空想の世界っすかね。
でも、好きだから買っちゃいました。
子供の頃、戦闘機も好きだったんです。思い出しちゃいました。
そういえばニュースで、妖怪ウォッチよりもガンプラの方が数が売れてるって言ってたかな???
我が家では子供も妖怪ウォッチにハマる年齢ではないので、ガンプラの圧勝ですけどねーーー。
書込番号:19020877
1点

連投で脱線ーーー。
薬師丸ひろ子さんのCDを今更に購入。
GOLDEN☆BESTってやつ。
探偵物語のBGMが好きだったかなーって思って、なんとなく買っちゃいました。
メイン・テーマとかWoman、語り継ぐ愛に、天に星地に花とか、なかなかいい感じで。
昔の曲が気になるこの頃・・・やっぱ、トシっすかね。
朝日新聞でガンダム版を出すとかってニュースになってましたね。
皆さんは手に入れちゃいます?私は田舎住まいなので難しいかも・・・。
しかし、根強いっすね。
書込番号:19030967
1点

とりあえず、サブ機の方をWindows10にアップグレードしてみました。
正直、ビミョーかな… (笑)
スタートアップのタイルアイコンが使い辛いですね。
シンプルさを売りにしてるのでしょうけど、シンプル過ぎて味気無さ過ぎ。
それに最悪なのがフォント。
何故か半角っぽい字体で、凄く汚らしい…
しかも、通常の設定方法では変更できないと来た。(笑)
まあ、しばらく使ってる内に慣れるでしょうけど。
明後日からは夏休みなのですが、予定が目白押し。
来客が2組、炎天下の釣行予定が1日、さらに仕事で出社が2日ほど。
9連休とは言え、休む暇もないのかも。
ヤークトパンターは塗装前でお休み中。
代わりに別のキットに浮気中です。
上手く出来たら公開します。
書込番号:19031280
1点

猛暑退散。
原付で走ってもフツーに風が涼しく感じるのは有り難いところ。
先週の今頃は、近所のスーパーとの間を数百メートル走っただけで、熱風に炙られて「このままだと死ぬぞ」と思ったりしたけど。
当方もノートPCを10式にUPしたけど、まぁ、8で免疫ができてるからあんなものか、と。
ホント、MSの身勝手さには毎度腹が立つけど、バカの集団がやることへの抑止力はないしねぇ…
本日は電撃の日、だけど、SAOはまだ追いついてない(間にまだ三冊ある)し、ブラッドサインはすぐに読む気も起きないので、魔法科だけ読んだら紅武者(まだ来てないけど)を触れるかな。
それらとは別に、この間無線LANがお釈迦になったりしたので、その対応もあったりなんかするんだけど…
書込番号:19034805
1点

久々に。
「「大河原邦男展」上野で開幕 「機動戦士ガンダム」などメカデザイン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000011-fsi-bus_all
9/27までか。
行けるかな。。。
書込番号:19035016
1点

FSSの最新第13巻が本日発売。
実はアマゾンで予約していましたが、先日財布を落としてしまい、クレカを紛失。
すぐに利用停止措置をしたので実害はなかったのですが、予約中のこの商品が決済できないという事態になり、それに気づいたのが昨日の夜。(笑)
財布はすぐに出て来ましたし、カードも無事でしたが、当然使用不可。
そこで新たなカードが今日、ようやく届きました。
アマゾンの決済は現金代引きにしたので、FSS最新刊は明日届きます。
しかし、あのGTMってのに慣れるだろうか…
少なくとも、バッシュ→ダッカスは最悪の改変ですね。(笑)
あんなの立体物で全く欲しくないですし…
明日は来客、明後日は釣行です。
今回は釣り船ではなく、砂浜からの投げ釣りでシロギス狙い。
20年ぶりぐらいの投げ釣りです。
果たしてうまく行きますかどうか…
マックスファクトリーから新たなコンバットアーマーをリリース発表。
アイアンフット・ヘイスティ
http://www.goodsmile.info/ja/product/5158/COMBAT+ARMORS+MAX05+1+72+Scale+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88+F4X+%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3.html
ガワラ展限定のヤークトダグラムってのもありますね。
Xネブラ対応ブロックヘッドは鉄板として、ブッシュマンは出ないんだろうか…
まあ、ビッグフットは要らんけど…
書込番号:19035206
1点

お疲れね 電池も古いと すぐに切れ…
今日の文京区往還、往きは最短ルート、還りは西日暮里から舎人に抜けた後、場当たり的に右左。
で、偶然、「東京マルイ竹の塚センター」の前を通ることに。
そうか、この倉庫の中にM16やガバメントがあるのか、などと思うところに年齢が(苦笑)
まぁ、最近の暴力マンガとか読んでも、どの銃がなんだとか全然判りませんしねぇ。
銃で格好いいと思ったのは、ストック付きのモーゼルミリタリーどまりだしね。
で、会社案内のページ見たら、竹の塚センターは倉庫ぢゃなくて金型工場だ、と…
さらには、住所は「埼玉県草加市新里町」ですと(笑)
書込番号:19038940
1点

さてさて、私の場合は夏休みも折り返し点を過ぎました。
釣行も行ってきましたが成果なし。(笑)
まあ、台風が近づいて大荒れだったので、サーフから投げても仕掛けがまっすぐに飛ばずに横に飛んでいく有様…
あれじゃ何をやってもダメですね。
因みに神奈川の二宮から大磯ぐらいまでの海岸線から投げてました。
来客も無事クリア。
休日出勤も終わりましたから、明日から残り3日の夏休みをエンジョイします。
FSSの13巻を読みましたが、やはり大規模改編による違和感は多少ありました。
モーターヘッドからゴディックメードへの差し替えは思ったほど嫌ではないかな。
バッシュ→ダッカスは最悪だけど、それ以外はそれほど嫌ではありません。(笑)
ただ、各GTMの個性が出し辛くなってしまった感はありますね。
基本のデザインベースがあまりにも個性的だから。
まあ、30年近く前から連載してる作品ですから、こういう改編をするのも理解は出来ますよ。
そうしないと作者の方も創作意欲を維持出来ないでしょうし。
それでも「名称」は変えないで欲しかったなと。
「LEDミラージュがツァラトゥストラ・アプターブリンガーに変わった」と言われてもピンと来ません。
ミラージュマークも地味になっちゃいましたしね。
それでもやはり、物語の面白さは一級品。(以下、ネタバレ)
ヘアードとランド、それぞれの決意には泣かされました。
マグダルの偽名が「アンジュ」って… やはりあの姉弟は「安寿と厨子王」だったか!
作者は京都出身だし…(丹後半島には安寿伝説が残ってる)
アウクソーを救う為に星団有数のファティマガーランド大集結。
ミースにモラード、コークス、ジンク、そして桜子… モラード以外は全て女性!(笑)
更にはそこに登場する恋する乙女モードのストーイ博士。(笑)
ちゃあとジークの前に突如現れるクラーケンベール大帝。
何故にクバルカンのルーン騎士団が傭兵国家メヨーヨの大帝の命令聞いてるのか皆目不明。
この会合でAKDとメヨーヨの友好条約締結。(笑)
クラーケンベールのあの髭は付髭だった!
フィルモア元老院は大王だの女王だの、もう何だか分からんぐらいの大勢の王様のオンパレード。
そんな中で遂に登場した皇女茄里。(連載では顔は晒してないけど、デザインズ4巻末に掲載)
バルバロッサ大王を「じい」呼ばわりし、「裏切り者の始末」とか物騒な事を言ってます。
何度も暗殺失敗してるその相手って、ひょっとしてジーク君?
彼はアンタの兄貴じゃないの???
しかも彼を守ってるのは2人の母親である璃里… 慧茄に次ぐ現フィルモア最強騎士…
サクリファイス・ニーゼル。
その強さは天照を守る時のアイシャと同格という凄さ。
物凄い親子喧嘩、兄弟喧嘩ってか?
という訳で、早くも次巻が待ち遠しい。
でも、次巻は何年先になるのやら…
書込番号:19050015
1点

連投失礼します。
ヤークトパンターは休止して浮気中です。
浮気相手は第二次大戦中のイギリス空軍機、スピットファイアです。
タミヤの1/48スピットファイアMk.Xb。
もう発売から20年ほど経つキットですが、パーツ点数の少なさ、パーツの合いの良さ、モールドの程良さと、良い所尽くめの傑作キットです。
それでいて、実売2,000円前後ですから、コスパも良い。
御覧のように連休中の数日間でここまで来ました。
胴体の左右貼り付け、胴体と主翼の接合など極めて良好で、軽いすり合わせだけでパテなどほとんど使いません。
コクピットは平均的な作りですが、計器盤は彫刻表現。
デカールはありませんので、筆塗勝負です。
社外品で計器盤やシートベルトなどのディティールアップパーツが揃いますが、今回は完全無改造です。
問題は塗装。
イギリス空軍の迷彩と言うと、ダークシーグレイとダークグリーンの2色迷彩に、ライトシーグレイの下面色と相場は決まっています。
今回も当然その組み合わせなのですが、大戦中のイギリス空軍の場合、迷彩のパターンまで規格化されているので、ドイツ戦車のようにフリーハンドで迷彩を描く訳には行きません。
キットには1/48スケールで描かれた迷彩図が付属しますので、これをプリンターでコピーし、切り出してマスキングの型紙として使いました。
ただし、3面図なので、上面図と側面図の接合部分は自分でラインを整える必要があります。
1.組み立て中にコクピットの塗装を済ませ、胴体と主翼を接合した状態まで組み立てる。
2.塗装前にコクピット開口部をマスキング。
3.全体をサフ代わりにフラットブラックで全面塗装。
4.下面色を塗装。
5.下面全体をマスキングして、上面色のグレーを塗装。
6.型紙を充てて、上面色のグレーを残す部分をマスキング。
7.型紙の裏に塗料が回り込まないように注意しながら、グリーン部分を塗装。
8.乾燥後にすべてのマスキングを慎重に剥がす。
9.修正箇所をタッチアップ
10.同様に塗装まで仕上げた水平尾翼を接着。
こんな工程です。
この後はデカールマーキング、墨入れ、着陸脚やキャノピー、小物パーツの取り付け、艶消しトップコートと続きます。
カラーレシピは以下の通り。
上面グレイ クレオスC362 オーシャングレイ
上面グリーン クレオスC361 ダークグリーン
下面グレイ クレオスC363 ミディアムシーグレイ
※上記3色は「WWUイギリス空軍機中後期標準塗装色セット」として販売中
コクピット クレオスC364 エアクラフトグレイグリーン
プロペラスピナー クレオスC26 ダッグエッググリーン
こんな感じかな。
何とか連休中に完成させたいですね。
書込番号:19051677
1点


この時間まで頑張ってデカール貼りをしていたのですが、やはりタミヤのデカールはダメダメですね。
何しろ乾いたと思ったらシルバリングの嵐。
今回は反光沢ですが、光沢面でもシルバリングするような低質さは何とかして欲しいです。
フィルムも弱いです。
デカール軟化剤を使うとすぐに軟化するのは良いのですが、伸びたり破けたりするのは本当に勘弁。
軟化剤を使わないとシルバリングするし、本当にひどいデカールです。
更に今時、シルク印刷でもありません。
ラウンデルなんざ白いデカールで裏打ちしてから青と赤のデカールを上から張り込む仕様。
なんで世界のタミヤがこんな糞デカールを未だに使っているのか…
おそらく外注なんだろうけど、下請を変えるべきです。
それとも切れない理由でもあるのか…
仕方がないから、貼ったデカールは全て剥離。
ネットで1,500円もするサードパーティーのデカールを買う羽目になりました。
まあ、ハセガワのデカールを注文する手もあるんですけどね。
という訳で、連休中の完成は覚束なくなりました。
書込番号:19052820
1点


こんにちわ。
みなさん、組んでますねー。
組まないくせに買い足してるアホな私です。
今日も、ふらっと寄った店でフジミの「サーキットの狼シリーズ ロータスヨーロッパスペシャル」を買っちゃいました。
ストックしてる童友社の物より箱が大きい気がして買ったのですが、箱は大きいけどスケールは同じ1/24でした。
持っていたのはモーターで動くタイプ、今回のはそういうのは無しなんで、まぁいいかーーーって感じです。
組むには、そろそろ老眼対策をしなくてはならないみたいです。細かな塗装とか、厳しくなってきました。
ホームセンターで安いのを買おうかな・・。
仕事では必要ないレベルなんです。(デスクワークですが、モニターも書類もまだ問題なしです。)
老眼鏡・・・まだ使いたくないんだけど。
トシには勝てないっすかね。
書込番号:19054493
0点

CG版サンダーバード、心配した程には出来は悪くないけど、丸くない2号のメカデザインと、バージルのキャラデザインが微妙ですね。(左肩のキャノン砲が意味不明…)
しかし、ゴードンはサイボーグなんだろうか、それとも、ナノマシンで「潜水病なんか怖くない」状態なの?
5号のデザインは最低だけど、あれでリングを水平配置にすると、スタートレックのエンタープライズ号に被るってことなのかな?
3号の搭乗シークエンスが「浣腸」じゃなくなってるのも不満だし、バージルの「滑り台」もゆっくりした感じが良かったのにねぇ…
1号の発信シークエンスも、坂路移動やプールの水の揺れが「味」だったのに、アッサリうす味になっちゃってる。
浪川のスコットはバージルより幼い感じに。
「悪代官」中田浩二に比べると、まさに「大人と子供」状態で、長男の威厳無し。
ジェフが行方不明なので「はいパパ」が無いし…
ケーヨって、ティンティン(ミンミン)ぢゃねぇのかよ、ってか、キラノもジェフと一緒に行方不明なの?
「ザ・悪役」の石塚運昇だけは、はまってるかな。
河森がしゃしゃり出てくるってことは、パチンコ屋が金出してるってことなのか…
おもちゃやプラモは現時点では無いみたいだけど、イーグル号な深海ステーションは、3K円までなら買いかな。
書込番号:19058378
0点

昨日、新橋のタミヤプラモファクトリーに行ってきましたが、ティーガーTのエース搭乗員セットが大量に入荷していました。
ヴィレルボカージュの231号車やヴィットマン最後の愛車である007号車が再現可能です。
私も一つ確保していますけど、もう少し塗装の腕が向上してからの楽しみとして備蓄しておきます。
ところで、このお店、窓辺に1/32や1/48のエアモデルが多数展示してあります。
1/32スピットファイアなんざ、3機も展示中。
で、それらのどれもがデカールがパリパリ。(笑)
シルバリングしていたデカールが乾燥して剥がれてきているようです。
まあ、タミヤはデカールの質の向上を本気で考えた方が良いですね。
書込番号:19066312
0点

ドムr35を作りました。プロポーション最高です!
以下youtubeにスライドショーも作りましたのでぜひ見てください。
https://youtu.be/DPq3F8ldKgY
書込番号:19077660
3点

コメントは、正面解説の北の富士さんにお任せするして(笑)
馬鹿共のせいで愉しい日曜日が殺された(こちらには責任がない遅延で待機のためだけに日曜に朝から出勤させられるのはホント腹が立つ)ものの、なんとかGMキャノンをUP。
いつものように無駄パーツの山だったので、ちょんまげや耳、腹を白から黒にリバース。
こういうのがプレバン商品の愉しみ方だったりしますな。
スネのゲート位置はもうちょっと考えて欲しいところだけど・
来週のレッドウォーリャーは速攻できるかどうか…
書込番号:19078085
2点

アレックスの歌がフツーに聴けてクリビツテンギョ。
でも、どうやら吹き替えだったらしい(笑)
って、誰も判んないかな…
書込番号:19078252
0点

HJが無用なオマケ付きで割高だったので、モデグラを買ってみた。
やっぱ読み辛い…
ニュースとしては、MGオリジンガンダムとHG「スーパーふみな」がともに11月に発売。
ふみちゃんのおめめのシール、失敗してもやり直せるように予備を付けて欲しいところだけど、無理かな。
それと、MGアルトロンがプレバンで。
正規商品化しろよ、といいたいところだけど、仕方が無いので予約を入れてしまいました。
鉄血のキャストも出てるけど、「味方」は細谷を除いて無名な若いのばっかなのに、「敵」は櫻井+松風の美形コンビ、そこんとこはファーストガンダム踏襲なのかな。
書込番号:19083420
0点


レッド・ウォーリャーUP。
2週連続でVer2.0ベースの機体、慣れるより面倒な気持ちばかりですな…
で、同じVer2.0でも、足首のブロックの分、ガンダムより背が伸びてます。
さて、夏休みの宿題のオーライザーは、新学期が始まってから、かな。
書込番号:19096987
3点

ホビーショーのタミヤ新製品ラインナップにイージーエイトとチャーフィー。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3862-hobbyshownewitem.html
チャーフィーがイタレリなのはいいとして、イージーエイトがアスカなのかは判らんなぁ、と思って検索してみると、これが新作なのね。
https://twitter.com/ys_scaleshop/status/636384676668534784
足回りだけM51からの転用で、シャーシ・砲塔も含めて新規金型らしい。
そろそろタミヤ・アスカ版に手を付けようか、と思っていたところにこのニュース。
まったくもって対応遅すぎ。
フンメルはどうなるのよ…
書込番号:19126459
0点

青ソルティックUP。
ガワラデザインの極致でございますな。
しかし、ブロックヘッドと並べてみるとあまりにも体格差がありすぎるんだけど、wikiみるとほぼ設定通りの大きさらしい。
ブロックヘッドは中村プロ、ブッシュマンはアニメアールでこそ、ですかね。
(でも、ブッシュマン登場回は中村プロで、「戦士の休息 後編」はアニメアールだったりする)
書込番号:19134472
3点

では、こちらはスピットファイアの途中経過です。
御覧のようにラウンデル(英空軍の国籍マークの事)を始めとした主要デカールの貼り込みまで終わりました。
実は部品請求をして、タミヤの純正デカールをもう1セット使って再トライしたのですが、やはりダメ。
糊が弱くて簡単にシルバリングを起こすし、デカール軟化剤などを使おうとしても材質が弱過ぎてすぐに伸びたり破れたり…
実際、タミヤのマークフィット、クレオスのマークセッター、マークソフター、どれもダメ。
軟化剤が入っていないタミヤのデカールのりも使いましたが、これもダメ。
もう、タミヤのデカールはあきらめる事にして、ここで通販で1,500円の大枚を叩いたサードパーティー製のデカールを使う事にしました。
ライフライクデカールという日本製のデカールです。
http://www.lifelikedecals.sakura.ne.jp/
非常に細かいステンシルまでデカール化されているし、各バリエーションの詳細な説明が付属し、非常に好感が持てます。
私が買ったのはスピットファイアPART3というデカールで、4種のバリエーションが再現可能。
その内、2種はアフリカ戦線のトロピカル迷彩ですので、今回の私の場合は2択です。
12機の撃墜マークが勇ましいジョン・ウィリアム・ヤラ少尉機を選びました。
肝心のデカールの使用感ですが、最初は勝手が分からずに戸惑いました。
特に赤の部分が非常に硬く、そのまま貼ると簡単に割れを起こしてしまいます。
マークセッターを使って何とかしようと思いましたが、まだ軟化力が不足気味。
そこで手持ちで一番強いマークソフターを使いましたところ、これがドンピシャ。
スジ彫り部分がクッキリと表面に現れるぐらいです。
強烈に軟化しますが、伸びたり破れたりという事はありません。
特に主翼裏のラウンデルは物凄く凹凸のある面に貼らねばならないのですが、モールドにピッタリと追従して貼る事ができました。
因みに胴体後部のダッグエッググリーンのストライプと主翼前縁の敵味方識別帯は塗装で再現しました。
敵味方識別帯の黄色の下塗りで使ったホワイトがマスキングの隙間から多少流れてしまったので、後日タッチアップします。
という訳で、結構サマになってきました。
この後は細かなデカールの貼り込み、着陸脚の組み立て、全体の艶消しコーティング、キャノピーの組み立て… と続く予定です。
書込番号:19135331
3点


ヤバい。
スピットの足回りの塗装中にエアブラシがイカレました。(笑)
正確にはハンドピースではなくレギュレーターの方。
レギュレーターのボトルの蓋の部分からエアーがダダ漏れ。
さっきアマゾンで注文しましたので明日には再開できますが、エアー圧が落ちて疎らになった黒の塗料が完成していたプロペラスピナーに水玉模様を作ってしまいました。(泣)
塗装スペースの近くに置いておいた私の不注意です。
すぐに気が付いて、エナメルシンナーで拭いてみましたが時すでに遅し。
まあ、2000番ぐらいのサンドペーパーでこそげ落とすしかありません。
デカールの貼り込みも終わったし、残るは足回りとキャノピー、そして仕上げのトップコートぐらいなんですけどね。
連休も土日は決算業務で出社しましたが、今日から3日間は休めますので、何とか連休中に完成させたいところです。
次回作はアオシマのマクラーレンMP4/2か、1/32零戦52型辺りかなあ…
ヤークトパンターは絶賛放置中。(笑)
書込番号:19160337
0点

今朝、無事にレギュレーターも届いたので作業再開。
主脚と尾輪の組み付けと、ピトー管、アンテナ支柱の取り付け、更には機銃の銃口や排莢口などの塗装を行いました。
そして満を持してクリアコート。
今回はガイアのEXフラットクリアーを使用したのですが、艶消しが弱過ぎてダメ。
そこで同じガイアのフラットベースをかなり思い切った量を足してみました。
結果、満足の行く仕上がり具合になりました。
ところが…
次の工程はいよいよラストのクリアパーツだったのですが、3分割されている風防のリアのパーツが割れてしまいました。(泣)
クリアパーツなので修正が効かず、敢え無く部品注文と相成りました。
到着は早くて土曜です。
まあ、ほぼ完成の姿ですので公開します。
因みに風防は乗せているだけです。
折角部品注文したのですから、フロントとセンターの風防ももう一度作り直します。
書込番号:19164360
3点

お声掛けありがとうございます。
天賞堂?そんな高級感ありませんって。
で、次回作はご覧のとおり…?
銀無垢機体にインベイジョンストライプ… 難易度高いんですよね。
タミヤのヨンパチ傑作機シリーズは部品点数も少なくてモールドもハッキリしていて非常に作り易いんですけどね。
またデカールは社外品かなあ…
やっぱり「Glamorous Glen III」にしたいなあ…
書込番号:19167341
1点


こんばんわ。
シャア専用オーリス、また出るんですねーーー。
シートが派手な感じで。
シャアやララアの声のナビとかついてるらしい。
以前、PSPのナビソフトで池田秀一氏の声とか入れられるものがありました。
シャアやアムロのボイスナビ、なかなか面白かったんですよ。
書込番号:19172604
1点

重力下
アーガマ級の甲板の縁で
ジムスナイパーが
メガランチャーを
単独でぶちかまし
流石はFSS(笑)
(風が吹いただけで落っこちそうなんだけど)
遂に「大佐」まで登場、12巻以降に謎の覆面MS乗りは出てくるのか?
そして、ロンドベル(百式改)は?
書込番号:19173869
1点

ようやく完成しました。
8月の盆休みの後半ぐらいから手を付け始めましたので、約1か月半。
ただ、当然ウィークデイは制作不可なので、延べ日数では10日程度ですね。
決算激務の合間の数少ない休暇を使って何とか辿り着きました。
最終工程はキャノピー。
請求していた部品が昨夜の帰宅後に届きましたので、すぐに製作開始。
まずはランナーから丁寧に切り出し。
透明部品はちょっとした事で傷が付きますから細心の注意を払って切り出します。
ゲート処理も細心の注意を払いましょう。
で、次はマスキングなのですが、これは古いキットなので、タミヤの最新キットのようなマスキング用のカット済シートなどは付いていません。
自分で何とかする必要があります。
私の方法は以下の通り。
1.市販の普通のマスキングテープをウインドウ全面に貼り付ける。
2.爪楊枝を使って窓枠の縁のモールドにも密着させる。
3.縁のモールド沿いをマスキングテープの上から極細ペンでなぞる。
4.一旦はがす。
5.剥がしたマスキングテープを極細ペンの線に沿って不要部分をカットする。
6.カットし終わったマスキングテープをもう一度貼り付ける。
7.透過防止のため、フラットブラックを下塗りとして吹き付ける。
8.本体色を吹き付ける。
9.トップコートとしてフラットクリアーを吹き付ける。
10.生乾きの時点でマスキングを丁寧にはがす。
11.はみ出した部分を爪楊枝の先で塗料をこそげ落とす。
面倒だけど、これが一番間違いないです。
大まかにマスキングテープを貼った状態からいきなりデザインナイフなどで縁をカットする人もいますが、パーツに傷を付けるし、失敗の可能性も大きいですから、私はやりません。
塗装を終えたキャノピー、照準器、標識灯など、透明部品ですから接着するのに気を使います。
私が透明部品の接着に使用しているのはこれです。
http://www.tombow.com/products/pit_multi/
これ、プラスチックを侵さないし、接着力も十分です。
しかも、万が一はみ出しても乾けば透明ですから目立たない。
仮組みにも使える万能糊です。
最後にバックミラーを接着。
3mm程度の小さなパーツですので、紛失に注意。
以上、大体75点ぐらいの出来かな。
書込番号:19178419
1点

随分前に組んでいたはずのゲタ、気が向いてようやくUP。
一緒に乗せるべきジェスタキャノンはまだ途中なので、代わりにジェスタがお座り。
軟質素材導入前の製品なので、増槽のゲート痕が痛々しい状態です。
書込番号:19179123
1点

鉄血第1話、クレジットには本編に大籠でOPに大張、いずれ山根・吉田徹も来るか。
流行の火星植民地ネタだけど、雰囲気的にはダグラムっぽいかな、やっぱアンチ富野路線ですな。
さて、グシオン長官の登場が楽しみだ。
書込番号:19199700
0点

さて、決算もようやく終わり、週末はゆっくりと過ごしました。
愛車のオイルも交換したのですが、金欠の為に純正オイル…
10W-30ですって。
超ハイブーストのターボ車なのに、あり得ない粘度…
次回作の方は絞り切れていません。
タミヤの1/48からP-51、Fw190D-9、零戦52型、この辺りを仮組してみましたけど、どうもモチベーション的に盛り上がらない。
では懸案のMGグフ2.0辺りを行ってみようか…という気にもならない…
やっぱりF-1かなあ…
今日の夕食は伝説の村上信夫「今日の料理」レシピによるハンバーグ。
トマトソースで煮込むんですけど、最後に香り付けでブランデーを入れるのですが「無ければシェリー酒でもウイスキーでも構いません」という言葉に甘えて、ウイスキー、それもテネシーウイスキー(基本的にバーボンと同じ)のジャック・ダニエル、その蜂蜜入りのヤツを入れたところ、台無しに…(笑)
せめて山崎辺りにしときゃ良かった。
書込番号:19199966
0点

とりあえず、そろそろカーモデルに取り組みたいと思っているのですが、備蓄の中から選んだのはナント、タミヤの1/12ビッグスケールシリーズ。(笑)
1/350艦船シリーズとか、1/16RCタンクなんかと並んで「永久に完成しないリスト」の頂点を極めるキット。
因みに我が家のクローゼットの奥の奥には、未組立のマクラーレンMP4/6が2台、同じく未組立のウィリアムズFW14Bが1台、仮組放置中のフェラーリ641/2が1台あります。
尚、FW14Bはエンジン作り掛けで放置中の物が1台あります。
しかも、これ、私が四国にいる間に買った物。
つまり15年以上前のものです。
今回、久々に開けてみたら、タイヤは既に劣化変形してしまっていて全く使い物にならない状態であり、ビニールパイプなんかの類も同じように劣化が進行しています。
デカールは黄ばんでしまっていてご臨終。
更に予備として購入したと思われるデカールは、10年以上前につぶれた恵比寿の駅前のMr.CRAFTの商札が貼ってあり、こちらも恐らく使い物になりません。
更にエンジンのエアファンネルが1個足りない。(笑)
という訳で、大量に部品注文を掛けねばなりません。
そんな訳で、FW14Bも良いんだけど、マクラーレンMP4/6にしようかと思っています。
あのマルボロ蛍光レッドと白の塗り分けが大変なんですけどね。
書込番号:19210610
0点


カルバドスは面倒になったので今週はパス、なので先にウナギだけ。
ザクとは違う、リーオーともティエレンとも違う、いわゆるひとつの世界観を体現した量産型ですな。
序盤に登場する鷲・海老・寺岡のダブルオー組のデザインはストーリーにマッチしていると思うけど、この先に登場する形部メカの違和感がレコンみたいにお話をぶち壊すのかどうかが「見どころ」なのかな。
書込番号:19220738
2点

さあ、ついに始まってしまった禁断の1/12マクラーレンMP4/6。
完成する確率は現時点で10%未満。(笑)
制作順はインスト無視でアンダーカウルから。
今日はご覧のとおり、サフ吹きまでしか行きませんでした。
実はこれだけでも結構大変。
というのも、このカウルの内側面には成型時の押出ピンの跡が多数残っているんです。
その数、20箇所以上。
まあ、完成時に見えなくなる部分は修正する必要はないのですが、それでも10箇所ぐらいはパテで穴埋めが必要です。
それに、平面をキチンと出しながら削らねばならないので、結構神経を使いました。
更に裏にも非常に目立つヒケがありましたので修正。
この後はセミグロスブラック塗装→アルミシート貼りと続きます。
それにエキゾースト周りの塗り分けも必要です。
マクラーレンは裏側に黄土色のケブラー生地のまま無塗装の箇所があるのですが、そこはカーボンパターンデカールで表現かな。
モノコックなんかは既にモールド表現されているので、カーボンデカールは要所要所で使うのみ。
という訳で、始めちゃいました。(笑)
こりゃ気力がいつまで続く事やら…
書込番号:19221480
1点

皆さん、超お久しぶりです(^_^;
Uさんがビッグプロジェクトに挑み始めたようなので、ちょっと思い出したことを。
田宮の1/12…今までに1度しか挑戦したことがありません。
当時は小学生…今思うとかなり無謀(汗
フェアレディZ240サファリラリー仕様…なつかしい半面、悔しい思いが(>_<)ヽ
塗装するにはかなりの色数だったので、とても小学生の小遣いでは無理。
ほとんど素組み&デカール処理だけのつもりでしたが…結局完成出来ませんでした。
エンジンの組み立て、搭載に難航しまして…最後はサスペンションの工程でミスが出て挫折しました(^_^;
大人になったらリベンジ…のつもりでしたが、今となってはキットが販売されているのかも怪しい。
あったとしても、貧乏親父の小遣いには厳しい値段でしょう。
あ〜思い出すと目眩が(爆
また挑戦するとしても、拡大鏡必須かな(;^_^A
Uさん、是非頑張ってくだされ。
神奈川の地から、影ながら応援します〜
書込番号:19221699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、ムーンさん、お久ですな。
まあ、プラモも「生もの」ですから、10年も備蓄してるとゴムパーツは劣化するし、デカールもパリパリになります。
そうならない内に作らないと…という訳なんですけどね。(笑)
自分自身の心の声としては、フェラーリ641/2に行きたいんですけど、あれは昔、モデルグラフィックス誌上で究極作例を見てしまったものですから…
とてもではないですが、あんな完成度は無理。
だから、完成まで行き着かないでモチベーションをなくす気がするんですね。
マクラーレンは3台の中で一番取っ付き易いんですけど、やはりネックはあの塗り分け。
まあ、それでも何とかしなきゃならんですけど。
フィニッシャーズカラーの決定版のマルボロレッドを持っているので、これを生かそうとは思っているのですけどね。
で、240Zですが、以前サファリ仕様も再販されていましたけど、恐らく今ではプレミア付きで取引されていると思います。
Gノーズ付き市販車仕様の240ZGならば、最近また再版されました。
ただし、ストリートカスタムと銘打った追加パーツ付きの仕様で、ワタナベのエイトスポークやら剥き出しのエアファンネルやら、タワーバーやらがセットになっています。
価格は税込16,000円弱。
アマゾンでも13,480円ですね。
たしか、あのキット、ウェザーストリップまで別パーツ化されていたような…(笑)
書込番号:19222027
0点

Uさん、ども〜
はいはい、仰っている事、よくわかります。(笑
すごく完成度の高い作品、カーモデルの場合よく見かけます。
確かに、萎える時ありますね〜。
自分のなかに、自然と目標になってしまったりしますから。
Uさんの場合は、過去に作成経験が豊富なようなので、まだ良いんじゃないかと(^_^;
私など、カーモデルの組み立てはほとんど経験無いですし、そもそもグロス塗装に至っては未知の領域に等しいですから(自爆
まあ成り行き上もあったのですが、子供の時分は怖いもの知らずだったと(^_^;
少々恥ずかしい話ですけどね(苦笑
しかし、最近だとそんなに高いんですか!
冷静に考えると、至極妥当な値段にも思えるんですけどね(笑
あの頃は…確か数千円だったと思います。
まあ、最近のミリタリーミニチュアシリーズもなかなかのお値段。
当たり前なんでしょうなぁ。
自分で作れないのに、他の人にプレッシャーかけるようなのもいけませんが(笑)、Uさんの作品楽しみにしてます。
じっくりと楽しんで下さい(^ー^)
書込番号:19226243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双津竜と蛇が同着、で、蛇から先に手を付ける、と。
なんで蛇なのかというと、ジョニ子萌え、ってことで(笑)
チョコレートはメ・イ・ジ、なカラーでございますが、やっぱ、ロッテ・ガーナ・チョコレートな赤がよかったなぁ…
書込番号:19236604
0点

今、モノコックを作っています。
モノコックのアンダーパネルのパーツの合いがイマイチで、プラバンでガイドを仕込みました。
サイドポンツーン内部のラジエターダクトの整形やコクピット内部のレッグトンネルの合わせ目消しも終わって部分的にサフ吹きしてます。
今日中に塗装まで行けたら良いのですが、まあ無理かな。(笑)
そこまで行ったら、次はサスアーム類。
ダイキャスト製の無塗装品なので、パーティングラインを処理してプライマーを吹いて、セミグロスブラックで塗装しなければなりません。
ジョニ子のヘビーガンダムは良いのですが、ジョニー仕様やユーマ仕様のゲルググ2.0が欲しい所。
ジャコビアス仕様もついでに…
塗装だけなら行けますが、デカールなどは無理なので、何とかして貰いたいところではありますね。
書込番号:19237114
0点

蛇UP。
重厚感が大変に結構ですが、一部にバスターなディテールが… (っていうか、こっちが本家?)
鉄血第3話は大張祭、これなら大満足、腐れハゲの愚作なんかより百倍上。
さらにはハックル登場でダグラム感も倍増!
書込番号:19238505
0点

決算も終わって10月になったっていうのに、連日の午前様。
生産性の上がらない仕事で深夜まで残業。
その一方で全く残業もなく、日中も至ってヒマな部署が多数あり、そういう所で左団扇だった奴がイキナリ私がいる部署のような最前線の激戦地に転属になったりする例が最近多いのですが、スキルが低過ぎてまったく戦力にならないし、心構えからして失格の奴ばかり。
結局は我々がカバーする為、2人分の仕事をしなきゃならない。
私とペアを組んでる相手なんざ一回り以上年上で、役職も上。
でも、長年楽な部署にいたからまったく仕事が出来ないのですが、年齢も役職も上だから、周囲も扱いに困っているという…
ああはなりたくないなあ…と。
ホント、大企業病ですわ。
そういう訳で、いつまで経っても楽にならない。
MP4/6も、
先週末から全く進んでいません。(笑)
書込番号:19245643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪キーミー知ぃ〜ってるかいー、宇宙の戦士〜
ハインラインの『宇宙の戦士』が新訳で再登場。
カバーは相変わらずの加藤直之、そこは安彦さんなりカトキなりに頼んでもよかったのにね。
今回は口絵無しで、これで青背らしくなったと思ったら、なんと黒背ですと…
矢野徹訳新装版の古本も買ってあったんだけど、再読しないまま放置していたら行方不明に(苦笑)
いろいろあるので、読むのは相武紗季に(ってタイプミスしたらこんな変換に…)ぢゃなくて大分先になると思うけど。
書込番号:19255276
1点

鳥脚カルバドスは手抜き工事状況、とりあえず第3話のパッカーン(シュエップス小隊の無念を思い知れっ!)のポーズを取らせてみましたが…
可動範囲的に、あそこまで「低姿勢」にするのは無理がある、ということは判りました。
書込番号:19258764
0点

今、アニマックスで劇場版ガンダムT〜VのHDリマスター版を放送してます。
テレビ初放送との事なので録画中。
ちょうど今、アムロがマチルダとの記念写真をもらって「ヒャッホゥー」と跳ねてるシーンでした。
で、来週はTHE ORIGINTを放送とか。
キッズステーションではガルパンOVA、更には昔のサンライズOVA作品を「サンライズDX」という枠で放送中。
サンライズDXの昨夜の第一弾は、レイズナーのact.Uル・カイン1999。
何故、act.Tからではないのかというと、恐らくはゴステロ閣下が大活躍するからかと。(笑)
http://www.kids-station.com/tv/pages/sunrise_dx.aspx
書込番号:19259158
0点

こんばんわーーー。
アルカディア号、とりあえず組みましたーーー。
艦尾の旗のドクロはシールですが、他は塗装しました。
艦首近くの模様も筆でがんばろうと思ったのですが、艦尾の模様を塗って疲労が・・・。
シールに逃げるか思案中です。
しかし、やはりバンダイは偉大だと。
ガンプラは偉大だと痛感しました。
組みやすいし、接着剤もほぼ不要。
次は、ガンプラかな。
と思いながらも、しばらく休憩かなと。
書込番号:19262069
2点


サンダーボルト第6巻はグラブロが大暴れで、マグマダイバーならぬアトランティックダイバー状況に。
読んでる途中、フッフロとノイマンのドヴォコンを聴いてたのを、「リクエストにお応え」して急遽『ジャイアント・ステップス』に切り換え。
で、そういえば、と気付いたのは、『ジャイアント・ステップス』ってアトランティック・レコードだったんだ(笑)
ただ、『ジャイアント・ステップス』の時点ではまだマッコイとエルヴィンじゃなく、トミフラとATなんだけど、そこは『マイ・フェイヴァリット・シングス』って訳にはいかなかったんでしょうねぇ、タイトル的に。
さて、アニメ化ともなれば、サンダーボルト版グラブロのHG化も期待していいんですかね…
書込番号:19273401
0点

洗面器の隼が到来。
オーライザーも鳥脚も放置状態だけど、とりあえず形だけでも拝んでおこう、と。
どうせハリー・ボッテーだろうと多寡を括っていたのだけど、どうしてどうして、細っか〜いパーツが多くて閉口。
モールド色のグレーが明るすぎるんぢゃないの、と思うのだけど、
♪汚せ、汚せ、ブラシで汚せ
と、ゆーことなんでしょうな。
こちとらは、素組みオンリー塗装ってなにそれ、ですけど。
書込番号:19276829
2点

洗面器の隼・・・カブトガニ・・・。
スターウォーズのプラモも充実してきましたね。
昔、第1作が上映されたころ(宇宙戦艦ヤマトブームの後でしたか?)、Xウイングのプラモを買いました。
翼が水平状態からの可変翼だったような。
レイア姫がもっと可愛かったらなーーーなんて思ったりしたのを思い出しました。
変形モデルが大好きなので、その面でインパクトがあったのはマクロスのバルキリー。
それまでのロボット物とかでも合体や変形はありましたが、かなり無理がある感じで。(好きですけど)
プラモで合体や変形でしっかり再現できたのって、バルキリーが最初ではなかったでしょうか??(ちがうかな???)
イデオンとか、当時の合体変形を再現したプラモって、個々ではバランス良くても合体すると不格好だったり可動部がほとんどなかったりでした。
大好きなバルキリー、Ζガンダム、ΖΖガンダム・・・。
変形は確かにできるけど、運動性とか強度とかは現実味はないかなと思いますけど。
空想の世界なので、現実味がなくても変形モデルっていいなと思います。
実際に欲しいと思ったのは、モスピーダのバイクだったりして。
作品は見ていないので、ストーリーは全く知らないのですが。
書込番号:19299020
1点

すーふみ降臨。
まつげのシールに難があるのだけど、遠目には目立たないのが救いですね。
「公式設定」では全高24.5m、パワードジムと並べると異常にデカく見えますが、実際には完成モデルが1/6フィギュアのサイズってだけの話(笑)
で、スパロボ・サイズならば、ってことで震災で大破したヴァルシオーネを引っ張り出したらほぼ同サイズ。
隠しユニットで出てきてもおかしくないゾ、と。
ヘソ出しフミちゃんらしく、スカートの下にはヘソのディテールもあるのだけど、流石に上半身はキャストオフなし。
HJか電撃でキャストオフ作例が出てくるかな?
書込番号:19300212
1点

さて、久々の近況報告。
マクラーレンは遅々として進まず。(笑)
ご覧のとおり、モノコック周りの細々としたパーツを地味に製作中です。
ラジエターダクトは合せ目消しと塗装まで終わっていまして、後は一部にカーボンデカールを貼って完成です。
それとフロントのサスアーム類も完了。
この時代のF-1は、細いサスアームが特徴なのですが、これがモデル泣かせ。
こんなに細いと強度を持たせるのが大変で、1/20の場合はABS樹脂を使う事で解決しています。
1/12の場合はそれでも強度的に足りないらしく、ナント、ダイキャスト製です。(笑)
塗装前のダイキャストパーツがそのままキットに入っていますが、バリ取りとパーティングライン消しだけで1日仕事です。
塗装はそのままプラカラーを塗るとすぐに剥がれてしまいますので、当然プライマー処理が必要です。
タミヤのサーフェイサーにはプライマー成分も入っている為、これを吹き付ければ処理完了なのですが、何故か異様に食付きが悪い。
一度塗装まで完了したのですが、仮組するだけで塗面が剥がれまくる始末です。
そこで、満を持して使用したのが、実車用のサーフェイサー。
クルマの補修用に売られているソフト99のプラサフ。
これを使用したところ、ようやく強固な下地が出来ました。
因みに塗装はガイアのセミグロスブラックに少量のフラットベースを加えて、3/4艶消しにして吹き付け。
ベルクランクのゴールドはクレオスのスーパーゴールドです。
実はこのソフト99のプラサフ、昔からガレージキット制作には必需品です。
塗膜が強固な上に速乾、そして液ダレしにくいという非常に使い勝手が良いサフなんですね。
ただし、あくまでも金属やレジン用です。
プラモにそのまま使うのは表面が溶けますので厳禁です。
さて、週末にはブレーキとアップライトの仕上げ、そしてコクピットです。
シートベルトは印刷とカット済みの布製シールが付属していますが、これがあまり良い出来ではないんです。
一応、アマゾンの手芸ストアで黒のサテンリボンを購入しましたが、これもちょっと違うかも。
まあ、キット付属品を使う可能性が大ですね。
その後、ようやくモノコックの塗装、そして各パーツの組み付けとなります。
まあ、エンジンが出来る頃には年末かな。(笑)
因みにちょっとだけグフに浮気してました。
まだ腕と胴体パイプが未塗装ですが、わずか一日でここまで仕上げました。(笑)
MP4/6に比べたらMGなんて楽勝です。(嘘)
それと、今日久々にヨドバシアキバに行きましたが、どこもかしこも中国人だらけ。(笑)
オッサン達が山のようにガンプラを爆買いしてました。
明らかに日本人客よりも多いです。
そんな中に例のガルパンの1/12W号戦車が売っているのを発見。
さすがに買おうとは思いませんでしたけど…
書込番号:19330763
2点


さて、週末。
今週末からガルパンの劇場版が封切になったそうで、ネット上のレビューを見ると、あり得ない程の絶賛の嵐。
どうやら少年ジャンプの王道路線「強敵と書いて友と読む」を地で行く展開のようで…(笑)
だからという訳ではないのですが、やはり浮気して放置中のヤークトパンターの塗装をしてみました。
まだ、迷彩柄を吹いたのみでタッチアップすらしていませんし、艶も整えていませんから、表面の状態が酷いことになっていますが、フラットクリアーでトップコートすれば見違えますのでご安心を。
来週末までにはタッチアップやOVM、そして転輪の塗装を済ませて行きたいと思っています。
マクラーレンはその後か…
書込番号:19345936
1点

こんばんわ。
アルカディア号を仕上げた(まだ作業は残っているのですが・・・)後、何故かヤマトを観たくなって復活篇のDVDを連休中に鑑賞。
ディレクターズカット版のブルーレイっす。
すると、今度はヤマトの音楽を聴きたくなり、持っていた最初のヤマトのCDを聴いたら、LPレコードしか持っていない物も聴きたくなり・・・。
CDで欲しくなり、結局、ヤフオクを検索し、DVDBOXをポチっとしてしまいました。
一時期、最初のヤマトのCDって相場が高かった(1万オーバーでした)のに、最近は安くなっていると思ってたら、DVDBOXに入っていたんですね!
このDVDBOX、ケースの1枚1枚が販売当時のLPジャケット仕様なんです。
しかも、ディスクのラベル面もLPレコードを再現してて、溝まであったりします。
届いたCD、すべてを聴くには時間がかかりますね。
聴いていいたら、今度は1/350のプラモが欲しくなってきました。
買っても保管場所がないぞ!!と自分に言い聞かせているところです。
書込番号:19348472
1点

えーと、DVDBOXぢゃなくて、「クラムシェルBOX入りの紙ジャケCDセット」ですわな(笑)
税抜き20K円、オイラはイヴァン・フィッシャーのベト全とゲルギエフのタコ全のBDBOX2つで同じくらいの額を使ったかな。
どうせ1回視聴してお終いなのに(苦笑)
天才宮川泰は交響組曲ヤマトだけで充分、何度聴いても秋が来ませんな、ヤマトの映画は夏休みの風物でございます(笑)
書込番号:19348689
1点

JATPさん、ありがとうございますーーー。
DVDじゃなくてCDですよね。
DVD観たばかりで、おかしくなってたのかな??
ヤフオクで送料無料の1諭吉でおつりがくるくらいで入手できました。以前なら交響組曲が買えるかどうかくらいの価格です。
箱に少しへこみがあったくらいで、中身は綺麗です。
確かに交響組曲だけでも良いような気もしますが、コレクター魂が発動しちゃいまして・・・。
鼻づまりで起きちゃいまして、点鼻薬が効くのを待ってるところです。
いろいろ試したのですが、私にはアルガードのクールスプレーが一番効くようです。助かってます。
そういえば、ヤフオクでMGササビーを使ってナイチンゲールに改造するキットがありました。
気になりますねぇ。
しかし、ついに押し入れからプラモがあふれちゃいましたので・・・。
書込番号:19349390
0点

こんばんは。
いやーウィークデイに塗装なんてやるもんじゃないわ。
23時過ぎに帰って、ちょっとだけのつもりがこんな時間。
タッチアップと艶消しクリアーを吹きました。
見違えたでしょ。
もう寝よ寝よ…
書込番号:19352050
1点

モデラーの柳生圭太氏が運営するガレキメーカー「ランペイジ」から、バンダイの1/20スコープドッグやマックスファクトリーの1/72ダグラムシリーズに組み込める各種パーツが出ています。
http://www.rampage-g.com
ダグラムをヤークトダグラムや朽ち果てたダグラムにしたり、スコープドッグをマーシードッグにしたりするレジン製の改造キットなのですが、結構ファンのツボを押さえたラインナップで興味津々だったんですよね。
ホビーオンラインショップ限定品のスコープドッグターボカスタムを3つ入手しているのですが、武装なしの丸裸仕様の為、あのゴテゴテした武装をどうしようか悩んでいました。
ホビーオンラインショップはからは待てど暮らせど出ませんし、RSCの武装から改造しようかなと考えつつありました。
ランペイジからもターボカスタム用の武装セットが出ていますが、永らく売り切れ状態。
ところが、最近再生産が掛かったらしく、突如注文可能になっている事に気付きました。
9000円也の改造キット。
買うのには勇気が必要ですが、試しに注文してみました。
数日後に到着予定との事。
ちなみに「野望のルーツ」のレッドショルダー隊仕様の改造キットですが、「ザ・ラストレッドショルダー」仕様のパーツも同梱されているらしいです。
マクラーレンの次はこれかな。
バーグラリードッグ改造キットも欲しい所です。
書込番号:19352231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U12さん、徹夜しました??
おつかれさまです。
やり始めると、なかなかやめられないですよね。
書込番号:19353624
0点

いやぁ、私も行きまっせ〜!!さんと同じで鼻炎持ち。
だから、昨晩はキツかった。(笑)
昨日の関東南部は雨だったんですが、何故か鼻水祭りで寝るどころではありませんでした。
午前2時過ぎに寝て、朝は5時起き。
実質3時間以下の睡眠時間。
まさにリアルナポレオン。
まあ今は帰宅途中ですが、今晩はゆっくり寝れそうです。
それでも朝は5時起きですが…
ランペイジから荷物が届いているようなので、ひょっとしたら夜更かしかも…
書込番号:19354322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

就寝前のレスを。
ご覧のとおり、ターボカスタムのキットとランペイジ製のウェポンセットです。
ウェポンセットは昔ながらのレジンキットで、鍋で煮沸が必要ですな。(笑)
パーツの反りとか結構ありますし…
離型剤落としとか買わなくては…
因みに、ミッションパックや右肩のミサイルコンテナ、右脇腹のミサイルランチャーなんかは「ラスト〜」「野望」の2種がセットされていますので、結構お得かも。
左脇腹のガトリングガンの先端部、左肩のスモークディスチャージャー、左腕のソリッドシューターは1種のみなので、2機分はちょっと無理ですが、コンパチなら可能かも。
まあ、複製という手はありますけどね。
書込番号:19354611
0点

オリガンUP。
Ver3.0買ってないから比べられないけど、最新キットだけあって完成度は高いですね。
問題は指がポロポロとれちゃうところで、握り拳とかライフルの持ち手は固定のパーツが欲しいところですな。
タミヤのイージーエイトも到着、値段も控えめだけど、箱のサイズも従来のタミヤ製シャーマンと同じ。
背景付きのボックスアートは、シャーマンではジャンボ以来だと思うけど、旧イージーエイトのイメージを尊重したのか、それとも競合他社(アスカ、ドラゴン)を意識したのか?
書込番号:19359150
0点

夕方5時から飯も食わずにブッ通しで頑張りました。
転輪と履帯の塗装終了。
黒ゴムの塗り分けがキツかった!
それとエナメルで履帯染めしたら、履帯の接着がポロポロと…
タミヤのセメントは弱いんですよね。
OVMやペリスコープなどの塗り分けも終了しましたので、次はデカール貼り。
更には木部の塗装、仕上げのフラットクリアー、そしてウェザリングに入ります。
予備履帯を完全に忘れてました。(汗)
書込番号:19360197
0点

『同姓多すぎて…オリドラ5吉田 ユニ表記「RYO」 登録名未定』(スポニチアネックス)
流石は社台グループ(笑)
さて、リョウとハヤトは一軍でも大勢いるんだけど、ムサシは功児の息子しかいませんかな?
鈴木武蔵、は種目違うんだよね…
書込番号:19360812
0点

またスレ間違えた(笑)
まぁ、ネタ的にはかすってる、よね(苦笑)
書込番号:19360832
0点

イージーエイトは、シャーシ組みとフェンダーの取り付けまで。(毎度ながら、面倒な足回りは後回し)
アスカの影響か、今回はデフカバーのフック部分のディテールが従来のように省略されてはいませんね。
タミヤでHVSSといえば105ミリでしょう、ということで、積みの意識も薄れる程放置していた105ミリ榴弾砲の砲塔だけ組んで載っけてみる。
で、ターレット・リングの穴が従来のM4A3/M4初期型より大きいことが判明、105ミリにしてもM1の砲塔にしても、ただ載せるだけ。
ならばジャクソンの砲塔もいけるんぢゃないの、と思ったら、ほぼフィット。
さて、キットの構成からは、M4A3(75)のリニューアルもありそうな感じがしますが、どうかな?
M10/M36やM3リー/グラントもお願いしたいし、タミヤにはW号系だけでなくM4系でも一層奮励努力願いたいところ。
書込番号:19362502
0点

今日は一日フリーだったので、昼過ぎからプラモ部屋に引きこもり。
ご覧のとおり、ほぼ形になりました。
残るはコマンダー人形とハッチのみ。
ウエザリング一歩前の状態です。
一応、レシピを。
車体は無改造ですが、パンターG型純正オプションのエッチンググリルと連結式キャタピラを使用。
塗装はクレオスのミスターカラーがメインです。
迷彩は39番ダークイエローと70番ダークグリーンはそのまま使用し、レッドブラウンのみ29番艦底色をベースに赤みを抑える方向に調色しています。
履帯は22番ダークアースを下地にエナメルのフラットブラック+レッドブラウンを薄めて履帯染め。
その上からタミヤのウエザリングマスターのサンド色でエッジを強調しています。
転輪の黒ゴムはエナメルのフラットブラック。
OVMの金属部はエナメルのメタリックグレイをそのまま。
木部はダークアースを下地にエナメルのクリアーオレンジ+フラットブラックを筆目が出るように荒く塗っています。
予備履帯はガンプラのフレーム用に独自調色してストックしている黒鉄色を使用し、その上からウエザリングマスターのサビ色でエッジ強調。
仕上げにフラットクリアーを薄く吹いています。
履帯は完成形にまず接着し、それを塗装後に転輪と組み合わせ、最後に車体に組み付ける手法を取っています。
これならば転輪の黒ゴムの塗り残しもありません。
デカールは今回はノントラブル。
黒いナンバリングもカッコいいですね。
クレオスのマークソフターを使用しています。(タミヤのマークフィットは効果が弱くてダメダメ)
今回は接着の失敗によるトラブルに見舞われました。
履帯はエナメルシンナーの浸透力に負けて、何度も再接着を余儀なくされています。
また、主砲身の左右貼り合わせが不完全だったらしく、塗装後に中ほどの上面の合わせ目ににヒビが入りました。
一度補修しましたけど、本日また再発。
仕方がないので、Pカッターで深く溝を掘り、流込系接着剤を注入し、その上からプラパテで補修。
サフ吹きをもう一度行い、再度迷彩を施しています。
セメントはどうやらセメダイン社製の物が一番強いらしいので、次からはこれにしようかなと。
それ以外では今回はほとんどトラブルなしです。
因みにシュルツェンは最後まで悩みましたが、装着しないことに決定。
この方がカッコいいもんで…(笑)
という訳で、来週はウエザリングですね。
マクラーレンは年末までお預けかなあ…
ターボカスタムとかGアーマーとかも組みたいのですが…
書込番号:19362570
0点

おっと、早くもイージーエイトですか。
タスカ製と比べて簡単そうで良いですね。
まあ、M3はガルパン効果でいずれリニューアルされるかと。
それとやっぱりファイアフライですかね。
笑っちゃうのはガルパン劇場版効果で、BT-42(ブラバムじゃないよ)が品薄になっているらしい…(爆笑)
W号F2とか、V凸F型とか、あからさまなガルパン直球アイテムとかも出るのかな。
タミヤがカルロ・ベローチェでも出したらビックリなんですけどね。
書込番号:19362618
0点

未だ素組みが終わらず…
で、半端な状態で放置していたイタレリのA1(ガルパンでお馴染み)も平行していじるというヤレヤレ状態。
何故かというと、HJの山卓先生の作例記事のところにあったイージーエイトの戦場写真が、実は76ミリでも前期砲塔(装填手側のハッチが違う)だったということで、ならば前期砲塔のA1を並べてみよう、と。
しかし、並べてみれば、イタレリの古さが露呈してしまいますが。(塗装しないから、溶きパテで鋳肌を再現、なんてこともできないし)
と、グズグズ停滞しているうちに、グシオン総監にロディマン、さらには鉄足まで襲来、さてどうしたものか…
書込番号:19401700
1点

おお、アイアンフットが遂に発売ですか!
後はブッシュマンとXネブラ対応型ブロックヘッド、そしてヤークトダグラムぐらいかなあ…
マッケレルとかニコラエフとかは別にいらないし、ビッグフットもキット化するほどじゃない。
デザートガンナーとかブリザードガンナーとかはタカラの再販でOKかな。
イージーエイトは買ったものの、備蓄直行。(笑)
で、こんなのに手を出してます。
ターボカスタムにするか、通常型のスコープドッグにするかは未定。
とりあえず黒立ち上げで塗装します。
戦車の方はパンターのG型。
顎なし防盾とプレス転輪の仕様です。
黒ゴム塗装が面倒なので…(笑)
昨日、キッズステーション見てたら、ガリアンの「大地の章」を放送してました。
来週は「天空の章」。
ガリアン、ザウエル、スカーツの三銃士の雄姿が久々に見られます。
書込番号:19401873
1点

そうそう、Jさんにリクエスト。
シャーマン軍団が編成出来たら、今度はドラゴンワゴン辺りを逝ってみてください。(笑)
書込番号:19401897
0点

ドラゴンワゴン…
ラジコンの完成品があれば、ねぇ(笑)
それよりも、タミヤ製カール自走臼砲(当然1/35)が出ないものか(笑)
とりあえず、SU−76Mが気になるところだけど。
しかし、名人は素組み状態でもキレイに仕上がってるよね、アホロートルのオイラとはえらい違いだ…
書込番号:19402031
0点

塗装を前提としてるから、ゲート跡とかヤスリで磨いていますし、接着ラインは流し込み接着剤でキチンと埋めています。
そういう基本的な事をしてるだけですよ。
さすがに1/35でカール自走臼砲は無理かも… ガルパン以外に需要ないし…(笑)
まあ、第二次ガルパン特需に便乗するなら、1/35マウスに挑むメーカーが出て欲しいかな。
そう言えば、昨日の夜、ディスカバリーチャンネルの戦史物で「戦車対決」というシリーズ物を視聴してたんですが、終戦間際の西部戦線に焦点を当てた回でした。
登場したのはT26E4スーパーパーシング!
マスプロのアメリカらしからぬワンオフ戦車で、たった1両だけ試験的に実戦配備されたもの。
当時の乗員まで登場するサービスっぷり。
ティーガーUと実際に対戦していたのもすごい話です。
タミヤからもキット化されていますが、残念な事にモデル化したのは国内で試験に充てられた車両。
実戦で使われたスーパーパーシングは、現地でドイツ戦車から剥がした装甲を前面に溶接した現場合わせのスペシャル改修車。
こっちをモデル化してくれれば良かったのに…
書込番号:19402283
0点

今週はプラモは休み。
MTBを新調し、調整に没頭してました。
2年前に買ったGIANTのTALONは後輩に格安で譲り、今回は冬のボーナスでビアンキのクマさんをネットで購入。
最新の650B(27.5インチ)車です。
サイコンやらライト類やら、キックスタンドやらも同時にアマゾンで購入。
クロスバイクも考えましたけど、やはり街乗りで舗装や段差に神経を使わなくて済むMTBの方が使い勝手が良いんです。
セッティングしてとりあえず乗ってみましたけど、フレームがかなり大きい。
フレームサイズは38、43、48の三種類があるのですが、私は170センチ台前半の身長なので43を購入。
43の対応身長は165〜175となっているのですが、どういう訳かシートポストを最低にしても爪先を地面に着けるのが厳しい。
まあ、短足は短足なんでしょうけど、別に極端に短足という訳でもない筈なんですが、やはり足長の外人向けのサイズ表記なんでしょうかね。
スペックをもう一度見直してみたら、シートポストが48サイズと同じ400mm。
普通は350mmなのに、この50mmのせいで足が着かないんです。
仕方がないのでアマゾンで急遽350mmのポストを購入。
これで晴れて乗る事が出来ます。
やはり、現車に乗った上で買わないとダメですね。(笑)
写真のとおり、ビアンキのコーポレートカラーである「チェレステ」をチョイス。
オッサンにはちょい派手ですが、往年のレイトンハウスブルーと似た色で良い色です。
書込番号:19421215
0点

THE ORIGIN 第2弾、『哀・セイラ編』のBDを中古盤で入手。(出てるの見逃してたのね)
デジタルが浮いちゃっててダメですな。
ファフナーと並べると、数段落ちる…
シャアが関とはね、実はクローン?(テロメアが短くて瞳の色が変わったとか)
しかし、池田も古谷も無理あり過ぎ。
沢城さんも、ここでは違和感あるし。
まぁ、今は鉄血があれば充分だけど、なぁ兄弟。
書込番号:19421692
0点

鉄血って、そんなにおススメですか??
さすがにレコンギスタ(レコンキスタじゃないのね)は酷いと思ったけど…
ジ・オリジンはコミックスも愛蔵版で揃えているので、BDも買ってます。
1巻の冒頭のルウム戦役の映像が特に酷かった。
CGのダメダメな面が前面に出てしまった感じで、映像のリアリティが皆無。
ドズル艦隊の転進の動きがあまりにも不自然だし、まるでオモチャの行進。(アニメだけどさ…)
遠近法的にも変ですよ。
やはりまだCGでは達人の手書きには敵わないのかと…
あれに比べたら、フラミンゴとか神の仕事です。
さて、今週はプラモは休みとか言ってましたけど、実はクマさん到着前まで、写真のようなものに手を出していました。
アスカモデル製のシャーマンXCファイアフライ チークアーマー砲塔。
半年ぐらい備蓄として寝かしていました。
タミヤのアスカOEM版ファイアフライを買い損ねたので、アスカモデル純正を購入しました。
ボックスアートが大笑いで、タミヤのイラスト広告でも有名なモリナガヨウ氏のイラスト解説パッケージ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/asukamodel-netshop/35-011.html
いや、このパッケージのせいで多少高くなってしまっているのですが、それでも欲しくなるという不思議な物欲刺激アイテムでした。
で、初めて手を出したアスカ製シャーマン… 感想は…
これがあるならタミヤ製はいらんでしょ!(笑)
まあ、インストとランナーを眺めてる時点で分かり切ってた事ですが、あまりにも精巧。
タミヤ製ドイツ戦車が霞んで見えるぐらいです。
果たして完成する事やら…
シャシーの箱組で接着剤がはみ出してしまい、車体下面がちょっと汚くなってしまいました。
ところで我が新たな愛車のビアンキのクマさん、上のレスの3枚目の写真で分かるとおり、フレーム上面にイタリア空軍のラウンデル、水色の車体にイタリアントリコロール。
どこかで見たカラーリングだと思ったら、往年のレイトンハウスマーチとイヴァン・カペリのヘルメットカラー。
道理で違和感ない筈だと…。(笑)
更に物欲全開中の私、今度はこんなのが欲しかったり…
http://www.tagheuer.com/jp/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%A9/%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%A9-calibre-heuer-01-automatic-chronograph-45-mm-black-skeleton-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB
60回ローンで逝っちゃおうかなと、自分の中の悪魔が囁いています。(笑)
書込番号:19422059
0点

こんばんは。
さて、年末年始休暇が始まりまして、私は今日が初日でした。
今日は一日グータラに過ごしまして、明日は年賀状を片付けて、午後から大掃除。
大晦日は紅白で小林幸子でも見ながら過ごします。
で、年末年始と言えば大作プラモ。
棚上げ中だったマクラーレンを進めています。
ご覧のとおり、モノコックの塗装が完了。
そこに細々としたパーツを仕上げて組み付けて行きます。
まずはコクピットのバスタブをモノコックに組み付けて塗装。
モノコックの塗色はセミグロスブラックが指定されているのですが、やはり模型になると艶消しでカッチリと仕上げたいところ。
戦車のような超艶消しにしてしまうとイメージが変わってしまうので、ガイアの艶消しブラックをそのまま使用。
艶消しとしてはちょっと物足りないぐらいですが、これぐらいがちょうど良いです。
サスアーム類は同じ黒でも、多少艶を出しています。
同じガイアのセミグロスブラックにフラットベースを少量加えて3/4艶消しにしています。
カーボンブレーキはガンプラ用の自作黒鉄色。
ディスクの断面はレッドブラウンにシルバーを加えた色を筆塗り。
ハブはシルバー+フラットベースで、こちらも筆塗りです。
ベルクランクはクレオスのメタルカラーのスーパーゴールド。
これらのパーツを組み付けるのは1.2ミリの極小ビスで行います。
この辺が1/12の面白いところです。
因みにタイロッドは仮組中です。
タイロッドを仕上げた後にノーズ上面の板で塞ぐのですが、ここが結構難しい。
ノーズ先端のクラッシャブル区画はカーボンの織り方が違うので、実車では黒ではなくダークグレーに見えます。
まずはタイロッドとステアリングラックを仕上げてノーズ上面のパーツで塞ぎます。
合せ目はちょうど角に来るので、軽くペーパーでなじませるだけでOKな筈。
そこまで出来たらマスキングをして、ノーズをダークグレーで塗装します。
こうやって、現物を合わせながら工程まで頭の中で調整する必要がありますが、これが結構楽しかったりするんです。
その後はコクピットなのですが、アマゾンで黒のサテンリボンを購入しましたので、これで作ろうかなと。
もちろんキットにはシール状の布製シートベルトが付いてくるのですが、縁の処理を全くしていないので、すぐに縁が綻んでしまい、ダメダメなんです。
まあ、どちらにするかはその場で考えますが…
そんな訳で、何とか年越しまでにはモノコックを完成させたいです。
書込番号:19445201
0点

サンダーボルト特番、「スベカラク」炸裂で一気にテンション下がる…
あれもこれも積み残したってか積み上げたってか、もう収拾つかない状況だけど、とりあえず「新しいスーツV2」はなんとかしたいところ。
書込番号:19446968
0点

皆さん、お久しぶりです〜
もう今年も後一日となったのに、明日も緊急出動で東京です^_^;
とまれ、来年もよろしくです〜
Uさん、鉄血は私は結構お気に入りです。
メカ的には、まだ何ともですが、ストーリーはちょっと面白いと思いますよ。
書込番号:19447190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年おめでとうございます。
年末から体調を崩して、文字通りの寝正月。
結局、大掃除も初詣もまだです。
寝っ放しで暇だったので、初めてVODサービスに手を出しました。
チームバチスタシリーズ、第3弾以降を見ていなかったのでファイナルまで一気見。(笑)
鉄血も見れるのかな…
当然プラモも30日から進んでなく、ご覧のような感じです。
フロントのダンパーユニットとステアリング機構。
ダンパーはクレオスのスーパーメタリックカラー、スーパーファインシルバーを使用。
インストの指定だとフラットアルミなのですが、現物はどうやら光沢があるようなのでこれを選択。
ノーズ部分はガイアのジャーマングレーを使用。
黒とのコントラストが分かりますでしょうか。
これは狙い通りです。
残るはスタビライザー、ブレーキキャリパー、そしてコクピットです。
あと2週間ぐらい掛かるかな。
思惑通り運んでも、完成は当分先ですね。
さて、ガンダマー板も主不在になって久しいですけど、不在の理由はやはりかねてからの予告どおりなのかな。
でもリアルの生活あっての掲示板ですから。
そろそろ、次スレの話でもしないといけないレス数になりました。
書込番号:19457328
0点

鉄血はBS11での放送が今晩スタートだったんですがね。
とりあえず、ハックル登場&大張メカアクション炸裂の3話だけ観れば充分だろうけど。
それはさておき、本放送を観てなかった「SHIROBAKO」がMXで一挙放送。
ガルパンの水島監督だし、アニメスタイル的にも必見なんだろうけど、録画を観る気が起きてくれるかどうか…
書込番号:19457808
0点

鉄血は、予想もしなかった「リメンバー、バーソロミュー!」な展開に…
月の裏側までいったら、遺産が動き出すのか?
つか、新OPが「あおきえい」で、月が砕けるのか、とも…
とりあえず、3月までには地球に降りそうな感じだけど、深夜移行での第2シーズンはあるのか…
(宇宙クジラの飼育場だか墓場だかも出てくるのかどうか)
まさひろ山根は谷口組に招集されていたことが判明。
吉田徹もそっちに引っ張られるかな。
書込番号:19479619
0点

皆さんご無沙汰しております!
どうにかどっこい生きてるシャツの中ぁ! すみません、かなり放置になっとりまして。。。
いや、本当体調崩してて、いろんな病院行くも、原因不明やら過労、疲労やらわけがわからん感じでした。
しかしやっとこさ原因がわかってきたんですが、頭(考えやら思想やら希望やらやる気、頑張る気持ち)に体がついてきてない
状態。体が拒否ってる状態らしいです。
頭が飼い主で体がペットの犬と例えて、散歩してて飼い主がこっち行くぞ!と行こうとしてても犬が嫌や!行ってたまるか!
と踏ん張ってる状態!?みたいな感じでいわれました。
とにかく僕の生活、やら全否定で来られるかんじでs、好きと思ってやってることすらも体への負担ストレスになってるようです。
確かに、家に帰れば、フィギュアを触らなきゃとかアニメのDVD見なきゃとか勝手にルールを決めて生活してたかもしれません。
今はだいぶ薬のおかげもあるし、仕事も帰りたくなったらとっとと帰るようにしてるんで正常な状態になりつつあります。
ちゅーことで最近の模型系報告できるとするならば、1/144のエルガイムの輸送するGディフェンサーみたいなのを作ってるのみです。
あ、オルフェンズのやつも途中やった。
いまさらですが、エルガイムにはまってます。好きなヘビーメタルはカルバリーテンプルです。
なかなかガンダム臭わすシーンもありますね。ダブルオーぽいとこもあります。コーラサワーみたいなポジションのキャラもいますし。
か〜な〜り〜へたくそですが、プラモできたらアップします。
久々の接着剤いるやつ作ったもんで、瞬着で接着してたのは秘密です。
書込番号:19490965
3点

おや、鬼さんお久しぶり!
なんか、大変ですなあ…
まあレスを読んでる限り、昔のモーレツ社員のような物凄いバイタリティを感じてたから、ちょっと息切れして休憩するタイミングなのかもね。
私の病気もそうだったけど、体調の異変というのは中々気が付かないものです。
単に疲れてるだけとか軽く考えてたら、実はとんでもない事だった…なんて感じでしたので。
とりあえず、気が付いただけでも儲け物ですよ。
逆に理由が判明してホッとしたものです。
エルガイムですか。
2月中盤からCSキッズステーションでOVA3作を放映します。
http://www.kids-station.com/tv/pages/sunrise_dx.aspx
1作目、2作目はテレビ版の総集編。
3作目の「フルメタルソルジャー」ってのが、完全新作でした。
オージェの流れを組む「パゴータ」、グルーンのカスタム機「サロンズ」というOVAオリジナル機が登場します。
サロンズはネイの本来の専用機(オージェはポセイダルからの借り物)という設定でチョイ役でしたけど、パゴータはこのOVAの悪役です。
カルバリーテンプルはクワサンの乗機である黄色系の「ヘルミーネ」がオリジナルで、黒いのはすべてコピー機。
だけど、ハンス・アラハートの二刀流とか、リョクレイのバスターランチャー携行機とか、黒い方が見せ場は多かったんですけどね。
因みにヘビーメタルには明確なヒエラルキーが存在してて、オリジナル、A級、B級の3種が存在してます。
オリジナルは大昔の「聖戦争」時代に製作された機体で、当然、数は少なく、発掘によって発見されたりします。(笑)
ダバたちの時代では生産不可能なロストテクノロジーが使われています。
そのロストテクノロジーの最たるものが「ファティマ」(永野護の裏設定だけど)
機体を制御する生体コンピュータ(アンドロイドに超絶な演算機能を持たせたもの)で、少女の形をしているという設定。
パイロットである「ヘッドライナー」とヘビーメタルとの仲介をするのが役目で、ファティマの性能次第で強さが変わるという重要な要素でした。
ダバたちの時代ではファティマはヘビーメタルの額の奥で休眠状態にあるという設定なのですが、劇中では何度かその存在をほのめかす描写があります。
因みに劇中で登場するヘビーメタルでは、エルガイム、オージェ、ガイラム、カルバリーテンプル(ヘルミーネのみ)がオリジナルです。
エルガイムはカモン王朝のガイラムからの改造機。
エルガイムは特にガイラムの中でも「アーメス」という国王専用機からの改造機とされています。
また、エルガイム・マーク2はちょっと複雑で、機体自体はポセイダル軍の技術者メッシュ・メーカーがエルガイムのコピーB級であるディザードを発展させた変形可能な実験的A級HM「アモン・デュール=スタック」だったのですが、ダバたちが鹵獲する際にギャブレーのバッシュに頭を潰され、その代わりにキャオがどこかで拾って来た怪しげな頭部を接合し、エルガイム・マーク2としました。
この頭部こそが聖戦争時代のポセイダル軍の主力HM「ブラッドテンプル」(FSSではLEDミラージュになりました)の3号機の物。
つまり、ファティマ搭載のオリジナル機の頭部なんです。
エルガイム・マーク2の強さにはそんな秘密があります。
また、バッシュやアシュラテンプル、アトール、グルーン、カルバリーテンプル(黒)などはオリジナルを基に現代の技術で復元したコピー機で、これをA級HMと呼んでいます。
姿形はオリジナル同様なのですが、ファティマは非搭載とされています。
生産性が悪く、少数しか量産できないので、13人衆のような指揮官クラスに供給されています。
因みにこれらのA級の基になったオリジナル機は何処に現存しているかは明かされていません。
恐らくはポセイダル自身が保持している物と思われます。
唯一、バッシュだけはオリジナルが既に失われているという設定になっていて、FSSでのエピソードも同様になっています。
で、現代の技術のみで生産されているのがアローン、グライアなどのB級。
恐らくは全HMの99%以上がこのB級です。
まあB級と言えども、パイロットが優秀なら十分にA級とも渡り合えるのは、劇中でギャブレーが示した通りです。
また「バルブド」「ディザード」のように、A級に近い機体も存在します。
ちょっと長くなりましたけど、夜も遅いので寝ますね。(笑)
書込番号:19492392
3点

こんばんわ!
いや、お久しぶり通り越して、お前だれ?
状態なものです。
病院では、なぜか福島の震災が例えに説明されました。地震だけなら(地震だけでもかなり大変ですが)まだどうにか頑張って復興させよう!って気にもなれる。そこに津波、原発、と重なると、あーどうしようと、復興の、ビジョンがなかなか見えない。あなたはそんな状態なんですよと言われました。
震災の被害に比べりゃまーちっぽけな問題なんですがね。
ちゅーことで人生2回目の鬱病宣告!
凹むなぁ。。。頭はしっかり!体はもろ鬱病なんすね。
まぁよかです。今は抗うつ剤のおかげが楽しい時間結構あるであります。
なんとかマジで時間かけて、ガソリン代(経費で落とす!)かけてゲットしたワークス作ってます。
こっからじわじわと部分塗りしたいとこっす。
一緒に写ってるエルガイムはロボット魂のやつで、一個は、去年でたスパイラルブースターのやつで、手前のは最終決戦仕様のやつです。
ワークス欲しくなったのはこれで2回目で一回目はhgのプラモがでて作ったときです。
こりゃ、DVDボックス買っちゃうな。。
書込番号:19510322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼さん、お久しぶりです。
ガンダマー、私も休止中みたいなものですが・・・。
しっかし、寒いですね。
今年は暖かかったので、元日に単車で出かけたりしましたが、今では完全に冬になっちゃいましたね。
今日は路面が乾いていたので、単車のエンジンをかけたのですが、寒さに負けて10分くらいエンジン回した後で車で出かけました。
以前なら、単車で出かけてたと思うのですが、衰えたなと・・・。
エルガイム、懐かしいですね。
作りかけのマーク2が押し入れに入ってます。
ダバ・マイロードにファンネリア・アムでしたっけ??
MIOさんのエルガァーーイムって熱唱する主題歌も好きでした。
で、MIOさんと言えばアニメの主題歌で好きだった曲がありまして。
ダンバインの主題歌や、0083STARDUST MEMORYのMEN OF DESTINY、そしてエルガイムのTime for L-GAIM。
書込番号:19518111
1点

こんばんは、神経症で溜め込み体質だけど適当にサボりながらなんとか生きているものです…
とりあえず、V2のコアファイターだけ組めました。
明日はお仕事で、またしばらく何もできない状態になりそうだけど…
ディサイファがAJCCを勝って、ペイトン・マニングがトム・ブレイディを負かして、U23が決勝に進出してくれたら、生きる勇気も湧いてくるんだけど、こうやって書くとどれもダメになるかな…
さて、明日の鉄血でグシオン総監の焼き直しは拝めますかな?
書込番号:19518464
1点

グシオン総監は「ちょっとだけよ」状態、来週はギロロ伍長ともどもお披露目。(HGも発売だし)
フミフミ昇天、OPはお姫様のなれの果てに差し替えで、EDは消滅の光輪かな。
「リメンバー、バーソロミュー!」は、やっぱり一斉掃射されちゃったけど、薬莢チャリチャリはありませんでしたね。(まぁ、サイボーグ犬も出てこないし)
さて、考えているネタのためには、ハンマーのビフ君を組まないといかんけど、やれるかどうか…
書込番号:19521360
0点

ネタの披露まではまだ時間が…
それはさておき、タミヤが予想通り?、AMX−13を製品化。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/4054-showcase.html
相変わらず、「変なフランス人」が頑張っている、と。
書込番号:19553396
0点

響く鬼さん、皆さま初めまして。
ガンプラ大好きですので参加させて頂きます(笑)
>JATPさん、に便乗してV2ガンダムをアップ致します。
新参者なのでこういったスレがあることを初めて知りました。
これからも宜しくです。
ガンダム世界感が好きなのでガンプラもその世界感を演出
できるよう作製、撮影しています。
写真もガンプラも過程がどうこうよりも結果が全てだと思って
ますので写真で写るものが作品の全てです。
VもV2もMGモデルです。
書込番号:19561568
5点



響く鬼さん、皆さん、こんにちは。
MG RX-78-02 GUNDAM THE ORIGIN版です。
Ver3.0と比較してもこのオリジン版は上半身のデザインは秀逸なんだけど
足底の赤いラインが細すぎて好みじゃありません。
まるでサザエさんがつっかけ履いて猫を追いかけるような、軟なイメージ(笑)
なので重点的に足底をプラ板で1o増してバランスを調整しました。他もてこ入れ
で全面改修しております。
アムロフィギュアはキット付属を塗装し撮影しています、好い感じでしょ?(笑)
ガンプラは創っても楽しいし撮影も楽しい、アイデア無限大、止められません
よねぇ〜♪
書込番号:19578499
4点

バンダイビジュアルの策略に乗せられて(笑)、月1,000円で見放題のVODサービスに加入してみました。
早速、鉄血を一気見。
いやいや、結構面白いですね。
火星のスラムで弱肉強食の掟の中で育った子供たち。
身勝手で卑怯な大人たちに良い様に利用され、紙屑のように死んで行く使い捨ての命…
強いけどまだ幼い、そして何かが欠落している主人公。
そして、典型的な世間知らずのお嬢様なれど、現実の重さに押し潰されずに理想を貫くヒロイン。
果たして地球圏で彼らを待ち受けるものは…
18話まで見たけど、物語的にはまだまだ序盤と言った印象。
全25話では到底描き切れる訳もない密度なので、やはり00と同じで2部構成なのかな?
書込番号:19601096
0点

絶不調でなにもできず…
NET配信版の鉄血21話の予告、イジメというかイビリというか、声優殺すにゃ刃物はいらぬ、ってかな。
19話終了時点で、ネット上では前半ラストはメカアインの逆襲だといわれてましたが、どうやらそうなりそう。
ゴステロ化(もしくはニーヴァ化)ならトド親父かと思ったのにね。
エイハブ3つ付けて、クジラに意識を乗っ取られて暴走するかな。
なんか、チョコの人が無線荒屋敷(脳漁師派?)な感じがしてきましたが、残り5話で真実は見えるか?
書込番号:19619619
0点

総攻撃を受け、満身創痍で地球に辿り着いたが、既に反抗する力は残っておらず、メンバーもバラバラになり、地下に潜む鉄華団の面々。
第2部は5年後。
オルガとアトラが官憲に捕らえられ、処刑される寸前に三日月のバルバトスが救出に現れる…
まんま、レイズナー。(笑)
書込番号:19620884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?こんな私の駄レス↑にナイスを押してくれてる人がいますが、単なる私の妄想ですので、悪しからず。
書込番号:19627462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわー。
スナフキンさん、よろしくお願いしますーーー。
受験生がいるので、落ち着かない日々です。
出かける機会が増えまして、待ち時間に蔦屋とかに寄ったりしていました。
で、ベルトーチカチルドレンのコミックスを見つけて3巻まで購入。
ナイチンゲールやサイコドーガの登場に「おっ」っと思いながら読み終わり、次の巻を買わなくてはと調べたら、3巻が出たばかりだったんですねぇ・・・。
書込番号:19639103
0点

ビスコ散る…
遊人が宇宙に残ったのがそもそもの伏線だったのか。
残り4話、軽体臭を「命という名の盾」にして、どこまでいけるのかな?
シノはメカアインにやられちゃいそうだけど…
なお、レイズナー展開はV−MAX込みでダブルオーが済ませちゃってますね。
良輔派的には、ザルチェフ/ランベルになりそうなクランク兄がさっさと退場しちゃったのが悔やまれるかな。
さて、三役揃い踏みに向けて放置していたカルバドスに腕が生えましたが、ギロロ伍長に手を付けられるのはいつになることやら。
書込番号:19640966
1点

ビスケット、死んじゃいましたね…
あんなに幼い妹が二人もいるのに…
主要キャラの一人が何も為さないまま死んでしまうというのは、物語としては不条理だけど、現実というのは往々にしてそのようなものだという制作側のメッセージなのかな?
クーデリアはフミタンの死を、オルガはビスケットの死をどうやって乗り越えて行くのか、それが重要なサイドストーリーなのかも。
ビスケットというブレーキを失ったオルガが、果たしてどう立ち回るのか…
まあ、三日月が「人間性」を獲得して行くのがストーリーの根幹だろうから、今のまるでロボットの如く躊躇なく敵を殺す三日月が悩む為には、もっと重要な役回りのキャラが死ぬんだろうけど…
クーデリア?オルガ? まさか…アトラ!?
それにしても、モビルスーツが少な過ぎ。(笑)
グレイズ系とガンダム系、それに百錬系…
ようやくグリムゲルデが出て来たけどねえ…
第2部には厄祭戦の遺物が多数出て来るのかな?
書込番号:19647431
0点

お久しぶりです〜
最近ちっとプラモ熱復活?のムーンです。
先日、ついふらふらっと買っちゃいましたが(^^ゞ
アップにはもうしばらくかかります〜
あ、スナフキンさん?はじめまして〜
どうぞお気軽に〜
おっと、ファン登録しときました(笑
しかし…制作した出来具合も、撮影の仕方もなかなかのものですなぁ〜
素晴しいです〜
ビスケットの日にビスケット逝く・・・なんか、ネットじゃちょっとした騒ぎになっているようで。
>まあ、三日月が「人間性」を獲得して行くのがストーリーの根幹だろうから、今のまるでロボットの如く躊躇なく敵を殺す三日月が悩む為には、もっと重要な役回りのキャラが死ぬんだろうけど…
Uさん、まさにここなんでしょうね〜
これからも何人か犠牲者は出ると思いますが、暴走して根幹を逸脱しすぎまでやっちゃわないようにしてもらいたいものです。
まあ、境目がどこかはまだまだわかりませんが…
>まさか…アトラ!?
あるでしょうね…概ね主要キャラには「関連あるキャラ」が配置されてるような気がしますし…
序盤ではないと思いますが、ありえますね。
ま、私はそういう点では三日月にはオルガかなぁ?と思ってますが。
そういえば「カルタ・イシュー」(爆
なかなか私はお気にいりキャラですがw
三日月に潰されてOUTでしょうかね?
ちょいと笑わせてもらいましたが、ビスケット死亡に絡むとは…むうう〜(-_-;)
書込番号:19650923
0点


カルタさんはあのキャラだから、まだ死ぬことはないだろうけど、あれでは無傷ではないと思うし、戦場から抜ける事も出来なかった筈。
ひょっとして、鉄華団の捕虜かな?
まあ、捕えられていたら三日月が生かしておかないと思うけど。
後半ではファラ・グリフォンみたいに化けるのかも…
ところで、遅ればせながら「リッター・ピクト」を購入。
http://automaticflowers.ne.jp/
GTMやファティマは少なめで、各国騎士団の制服設定がズラリ。
左翼大隊17 エイブ・ロウ = マエッセン博士だったのね。
元々デルタ・ベルン出身だったとは…
笑ったのはスカ閣下の学生時代とか…(笑)
でも一番はエルメラ・コーラス陛下の若かりし頃の御姿、使用前と使用後。(何の?)
永野がよく使う「ヤンキー」という言葉の意味がようやく分かった。(笑)
「昭和の不良でした」というオチ。
ありゃ無いわ…(笑)
書込番号:19661587
0点

いやー、カルタさん、呆気無かったですね。
クランクさんの時もそうだけど「決闘」とか言ってる時点で自分達の都合を押し付けてる訳で…
それを撥ね付けられたからと言って「卑怯」だなんて本来は言えないんですよね。
それにモビルワーカーを狙うような人間が「正々堂々」とか、手前勝手も良い所。
結局、自分たちが作った作法の枠に収まらない奴は卑怯者なんでしょうな。
こういう人たちにとって…
で、マクギリスの目的が段々と見えて来た23話だったんですが、まるでシャア。(笑)
という事はガエリオはガルマかな。
最悪、第一部のみでフェードアウトかも…
アインの方は「メカアイン」なんて生易しいものではなく、モビルスーツの構成部品になっちゃった。
まあ、クランクやガエリオの如き手前勝手な輩を盲信してる以上は、明るい未来はないと思いますが…
第一部のラストも見えて来ましたね。
やはり三日月や鉄華団の若手組に強烈な衝撃を与えるのはアインなんでしょうけど…
バルバトスも完膚なきまでに叩きのめされるんだろうけど。
蒔苗東護ノ介はやはり土壇場で裏切るんだろうか…
書込番号:19689540
0点

展開的には、リヴァイアス×レイズナー、かな。
メリビット先生、精神的に逝っちゃいそうですな。
仲間を止められる相葉昴治なビスコを殺したのも計算の上か…
さて、どうやって火星に戻るのかな、「遺産」か、それとも「刻印」か?
で、大張祭はラス前か、それとも最終回か?
しかしまぁ、軍閥対反乱分子ってのは、水滸伝だわな。
三日月の無双振りは、九紋竜史進のようで。
書込番号:19693759
0点

一つ書き忘れた…
軽田メカの作画は重田智だったみたいだけど、これも計算の内?
と、無駄にレスを増やしちゃったけど、鬼さんの代わりにU名人がなんとかしてくれるよね。
と、悪党ではなく悪人のオイラとしては、あくまで他力本願です(苦笑)
書込番号:19693859
0点

ん、そういう事なら仮設板でも立ち上げますか?
書込番号:19701302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

阿頼耶識の使い手同士が闘うと、マシンを通じて意識が繋がるとかの裏設定があると、結構ガンダムらしくなって来ると思うんですけどね。
三日月が人を殺す事の本当の重さを知る機会になりそうなんですが。
まあ、鉄血は厄祭戦によって文明の後退が始まっているという世界観でしょうから、阿頼耶識以上の、戦局を覆すほどの巨神兵的な発掘兵器か何かが出て来るんでしょうかねえ…
書込番号:19703002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ようやく扇の要が出来上がり。
本当は、グシオン総監のカシラは閉まってる方なんだけど、面倒なのでオープンのまま。
しかし、借金完済は遠いなぁ…
ともあれ、名人のおかげで気楽に雑談できる状況になったのはよろしいことでございますどす。
書込番号:19706576
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ガンプラじゃないから、別スレにしてみた。
さて、いわゆるチキンウォーカーなんだけど、正式名称は「AT−ST」なのね。
「全天候偵察車」なんだと。
『帝国の逆襲』でチラッと出ててきて以来、チキンという名前でしか認識されていなかったと思うのだけど、商品名にできないのは契約の縛りがあるんでしょうね。
で、スパっと完成した状態を載せたかったのだけど、相も変わらず愚図なもんで…
2点

同スケールのチューイとイウォーク戦士2人が欲しい所ですね。
チキンウォーカーって呼び方は私は使ってませんでした。
当時のMPC製のプラモも「AT-ST」でしたし、兄貴分であるAT-ATとの関連性もあったし。
実は昨日、偶然にも同じシリーズのXウィングを素組しましたけど、スナップフィットである事を除けばファインモールド製キットとほぼ同じ造り。
まあ、機体側面のストライプが色プラ化されてますけどね。
A,B,Yウィングの各ファイターと、主役であるファルコン号が欲しいですね。
ファインモールドの絶版ファルコン号は定価2万弱でしたが、現在の取り引き相場では10万円を超えるようです。
それでいて難易度は1/350艦船模型並みですから怖いですね。(笑)
書込番号:18583829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、AT-STは偵察用、スノーウォーカーことAT-ATの露払い役という事で「スカウトウォーカー」と呼ばれていましたね。
多分、この呼び名が一番一般的だと思います。
書込番号:18583844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トータスウォーカー推参なり… (いやはや、歩みが遅すぎる)
スカウトウォーカーある呼び名は存じませぬがねぇ、今なら遊馬崎ウォーカーでも良さそうな(火を噴くところとか)
さて、組んでみて、意外に自立できたりするものの、やはりトップヘヴィで転びやすいので(おかげで折れたパーツあり)、片足だけはベースに固定。
つま先のヘッジローが、如何にも流用パーツなんだけど、タミヤのM5ってこの時点で存在したのか、それともモノグラムあたりにそれらしいキットがあったのか?
しかし、やっぱ素組みでは様になりませんな、ジャーマングレーで塗装して墨入れと汚しをかけないといけませんが、そういうのはドイツ軍大好きな人(語弊アリ?)にお任せってことで。
書込番号:18627886
0点

スターウォーズのプロップには様々なプラモのパーツが使われてますよね。
AT-STの場合、ボディ後面のファンのようなディティールは、恐らくパンター系戦車の冬季装備である後付ヒーターユニットだと思われます。
因みにXウィングの翼の付け根にある半円筒型のエンジンナセルは、サターンVロケットの第二段目をそのまま使っています。
モールドで丸分かりです。(笑)
その後ろに付いているテールパイプは恐らくF-4ファントム戦闘機用のJ79エンジン。
ファインモールドはその辺の「お約束」をキチンと考えてキット化していましたが、バンダイはやはりイマイチなんですよね。
書込番号:18636342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

響け!牛歩ニアム(とほほ…)
ということで、一ヶ月以上遅れてスノースピーダーUP。
やっぱ塗装は必要ですねぇ、まぁ、面倒なことは一切やりたくないので、こんなもんでいいや、と。
さてこの後は…
ファルコンのアナウンスは全然無いし、Yウイングもスレイブ1も無用だし、いつか出るであろうスノーウォーカーまで待機状態かな。
書込番号:18936677
0点

洗面器の隼、UP。
まっとうなモデラーが塗装と電飾をしないとお話にならないアイテムですな。
電飾やるためには、裏側も黒塗りしないといけないだろうしね。
スケールは1/144ということだけど、サイズ的にはザクレロとかのMAと変わらない感じ、なのかな。
さて、AT−ATは何時出るのか?
とりあえず、キャプテン・カズマは買うかな…
書込番号:19278786
0点

スノーウォーカーUP。
サイズ的には、丁度いい感と物足りない感が半々。
まぁ、48/72/144 の三択なら 144 しかあり得ないんだけど。
プレバンでローグ・ワン版が出たりしないのかな?
書込番号:20874462
0点



胃癌の手術で入院していた義父からメールが
「退院したら、模型の飛行機頼む。昔スカイライン乗ってた、模型は0戦闘機を…」 ※ほぼ、原文通り
小中学生の頃タミヤの 『ミリタリーミニチュアシリーズ』 作ってましたが
30年前に止めて以来、まったく縁が無かったもんで
どこで売ってんのか分からない(゜o゜)
昔は、ダイエーとかでも売ってたし模型屋さんて普通にあったのにねぇ…
キディランドは無し。トイザらスも、ガンプラはあるけど(・_・;)
散々探して、ようやくマニアっぽい店で発見!
しかし、種類少なっ(+_+)
今は接着剤は別売りなんですね(゜o゜) 小っちゃいチューブや、菱形の薄いのんとか入ってたのにね
まあ、最初からタミヤセメント買うつもりでしたけど。
ガンプラ以外のプラモデルって、絶滅危惧種なんですか?
しかし1/72て、めっちゃ細かいし 83歳に出来るんでしょうかね(*^_^*)
1点

ガキか子持ちのオネーチャンしか行かないトイザらスに零戦置いても売れんでしょう(^_^;)
ガンプラは世代越えて売れるので何処にでも在りそうですがね^_^;
御父様も退院して造りたいと思う気力と若さ有れば造れるんじゃない(凄い無責任な…)?
最近プラモ造って無いなぁ〜φ(..)
シャー専用ザク未開封のまま6年位寝かしてるし…32年前のマクロスのデストロイドモンスターも確か納戸に…(T0T)
書込番号:17878351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、ガンプラは宇宙戦士ドンと一緒でないとかえなかったなあ。
あの模型屋のババアめ。
パクトラタミヤをどれだけ持ってるかで尊敬具合がかわりました。
ロボダッチて今でも持ってる人いるのかな?
いまロボダッチてかいたら、何かやらしい ゥワーオ(女の声)。
書込番号:17878829
4点

・・・間違えたん、最強戦士ドンでした。
太陽系戦隊ガルダンファンの皆様すいません。
それからロボダッチ、なんと!今でも売ってました。
プラモはヨドバシが沢山保有してるようですね。
僕は定番のタミヤ、バンダイ、イマイ(マクロス系)も好きでしたが
どちらかと言うと、変なプラモのほうが好きでしたねえ。
小さいライフルのプラモとか、コインを置くと手首が出てくるプラモとかラジカセのプラモ、
楽器シリーズ、変な車のつっぱりシリーズとかwwwわけわからん。
皆がガンダム作ってる時にアオシマの合体マシンシリーズ作って、コレジャナイ感は強烈でした。
でもこのガンダム全盛時代にこのやっつけデザインの魅力に負けて集めてましたね。
今でも置いとけばマニアには受けただろうなあ〜
え? え?! 知らない? え?え?
書込番号:17879191
6点

こんばんは
家にも組み立てていない車やオートバイのんがありますわあ〜 ^^;
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1746#header
ここ良さそうですよ〜
書込番号:17879253
2点

造って無いM.Benz C11のラジコンも有る…何とかしなきゃ(T0T)
無駄使い…家族に嫌味言われる訳だ…納得m(__)m
書込番号:17879771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エヴァンゲリオンの限定プラモ買ったままで手つかず,箱のまま飾ってます。
ヤマダ電機やビックカメラは割とプラモの品揃えがまともでした。
最近行ってないので,まだ縮小されてないといいのですが。
書込番号:17880451
2点

二式水戦が好きで、10年前くらいですか、プラモデルを探すんですがどこにもありませんでした。メーカーのホームページを探してもない。仕方なく諦めかけていたら、模型屋のおっちゃんが耳元で「あるよ、高いけど」
なんでもメーカーさんで「日本に昂る」っちゅーんで色々な企画がなされていて、その目玉が「零戦フルコンプリートセット(!)」とのこと。十二試艦上戦闘機から三二型、六二型、そしてお目当ての二式水戦まで、合計12個!が特製の箱に入れられてるんです。それでお値段は・・・まあMZ-Sの中古相場くらいとしときましょう。
当時趣味といえば太平洋戦争関連の本を読み漁るくらいのもので、お金がたんまりあった私はすぐ予約を入れてしまうのでした。(おっちゃんめ・・・)
しばらくして物が届きました。日本海軍の暗緑色したでっかい箱を開けると、プラモデルが入っている茶色の箱がたくさんはいっていました。
その箱がまたおしゃれなんです。
各機の平面図と型名が入っただけの極めてシンプルな箱でしたが、まーあ!当時中2(^^;)の私は大興奮!箱を眺めるだけで冬休みが終わってしまったのでした!
・・・結局、作るのが惜しく感じられるようになり、そのまま押し入れにしまってしまいましたとサ。中2の冬の思ひ出┐('〜`;)┌
未だ押し入れにあるョ。
あ、大戦機は1/48スケールが好きです。所謂ヨンパチ。今はヨンヨンが欲しい・・・(笑)
書込番号:17880598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンさん、ありがとうございます♪
守備範囲、広すぎ!
現役モデラーなんですね(*^_^*)
(ビリヤードは、何ていうんだろ?)
あっしは、
プラモデル⇒ホビージャパン⇒シミュレーション・ボードゲームと進んで
http://commandmagazine.jp/com/115/index.html
光栄の 『三国志』 や 『信長の野望』 にどっぷり
すっかり、プラモデルから離れてましたが
今回ので、ちょっと萌え♪
じゃなくて燃えちゃいそう!(^^)!
とりあえず、タミヤの総合カタログ買いたいな
ちょい上の世代にとっての、メンコやべーゴマみたいな物なんかな?
書込番号:17881309
2点

幻月郎アニキ、お久しぶりです!
下界、いや現世?でお会いできるとは(*^_^*)
抱き合わせ販売、ありましたね〜 (今やったら、えらい事になるやろな…)
でも、そんな超マイナー?のんを抱き合わせは悪質すぎるぞ〜(^_^)/
『パクトラタミヤ』 本気で、何だっけ?
と考え込みましたよ。あの、小っちゃいエナメル系塗料ですね。
んな事すら忘れちまうなんて…(・_・;)
「ゥワーオ」
分かります。ラジオとかで、よく聞くあれですね
携帯電話の着信音に、した〜い(^_^)/
手首のん、持ってました!
たまご飛行機は、ライトニングを♪
懐かしいのや「えっ!」っと、絶句しそうな変な物?まで
ありがとうございます♪
この頃から、独自の世界に浸っておられたんですね(*^^*)
最強戦士ドン 記憶にないなぁ〜(゜o゜)
書込番号:17881356
1点

ga-sa-reさんも、お久しぶりです!
をーゐゑーさん
情報、ありがとうございます♪
なるほど、こんなんあったんですね。
しかし皆さん、けっこうストックしてんですね(*^^*)
そんなん聞くと、あっしも益々欲しいなぁ〜
nekopenさんのお話も、涙無しでは読めませんし(笑)
プラモって、大人になったいま
ゆったり楽しむ趣味かもしれませんね
とりあえず、箱を積んどくだけで嬉しいみたいな…
家族の理解が必要だな(・_・;)
しかしながら、衝撃の事実発覚です。
義父が欲しかったのは 『プラモデル』 じゃないらしい…
竹で、どうやらとか?
もしかして、これ?
http://unionmodel.info/
こんなん、作れるの? 83歳に(リウマチで、手が震えてます…)
ちなみに
ここだけの話しですが、義父とは
【裏DVD】 をプレゼントする間柄なんですよ(-。-)y-゜゜゜ (妻には、ナイショよ)
あっし、妄想フリークなもんで
【無修正】 より、セミヌードが好き!(*^_^*)
なもんで、貰い物の 【裏DVD】 は義父へ
(なぜか、よくもらいます)
義父は 「こんなん高いんやろ。いつもすまんなぁ」
と、ヱビスを買うてくれます♪
まさに、濡れ手で粟のボロ儲け
あ “泡で” ギリギリ見えないのんも、好きだな〜(゜o゜)v
書込番号:17881440
3点

ゼロファイターは
よくお写りでやんすね
だけど、なんでいなんでい
二枚
ボケてんじゃないのさ!
書込番号:17884520
2点

裏DVDは知り合いがお方様にばれずに仕入れる時うちに来るように注文するんだよね(^_^;)
まぁ見返りに古いレンズ貰ったから文句も言えないけど(^^)
次はアスカのフィギュア要求予定φ(..)
書込番号:17884740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメ久さん、お久しぶりです!
え、いや こう目を細めたら見えませんか?
※モザイクじゃねぇ!(^_^;)
スミマセン(>_<)
一眼レフ持ち出すのが面倒で、適当に撮って確認もしなかった…
もう、お義父さんに渡してますし(・_・;)
エヴァンゲリオン、今朝見ました。録画して(お子ちゃまなんで、リアルタイムで見れない〜)
アスカ人気なんですね♪
あっしは、あの金髪?の女医さんみたいな…
何やら博士が(*^^*)
しかし、さっぱり分からん話しだわ(゜o゜)
書込番号:17884829
2点

こんばんは、初めまして。
懐かしいっすね、タミヤのマーク。
タミヤならウォーターラインシリーズで世話?になりました。
しばらく前に金型を一新したとも聞いていて、以前から精巧だったのがいちだんと磨きがかかりました。
また、ピットロードからも金型が流れたようで、箱替えといえる商品がラインナップされているようです。
しかし、売っているとこがありませんね。
地元ではヤマダ電機にあったりして、取り寄せてもくれます。
専門店は見なくなってしまいましたし、非常に高くて売れないこともあるでしょう。
金型も常時は動いてないようです。
わずかに生き延びている…これだけでもと思っています。
書込番号:17884969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4さん、初めまして ありがとうございます!
おぉ、勲章いっぱい! 閲覧回数も、いっぱい! 名刺も(ファン登録を、こう呼んでます)いっぱい!
『ビッグネーム』 の方にお越し頂き恐悦至極であります(笑)
ウォーターラインシリーズ、軍艦ですね♪
昔、母上に買ってもらった初めての本格的プラモデルが 『足柄』 って巡洋艦でした。
しかし、その後は陸戦兵器に邁進!
戦車大好き少年になっちゃいまして。今回のゼロ戦なんか、箱すら見た事無い(゜o゜)
やはり、一度ヤマダ電機行かねば!
チェンさん、ありがとうございます♪
リッちゃん。 そうそう、この人!
おぉ、泣きボクロだ〜
気づいてなかったけど、これでやられちゃったのかも(*^_^*)
別スレでもふれてますが、なんか好きなんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003737/SortID=17879087/#tab
あと、セイラさんシンドロームかも(んな言葉は無い?)
『ふしぎの海のナディア』 のエレクトラさんも好き♪(あ、これも廉野秀明監督?)
ちょっと雰囲気違うけど、『Vガンダム』 のマーベットさんも好き〜
今は、アルドノア・ゼロの艦長さん(名前、調べねば!)
「軟弱者!」って、叱られたいのかも(^_^;)
書込番号:17887782
2点

こんにちは、返信ありがとうございます。
ビッグネームって、それほどではありませんw
むしろ、ピークは過ぎました。
重巡洋艦「足柄」ハセガワですね〜。
この頃は成型もイマイチでした。ニチモのほうがリアルでしたが、いかんせん難しかったです。
それより3番主砲が、間違ってそのまま射撃したらどうなるんだろう…と、そればかり気になってました(笑)
自分はアオシマの空母「葛城」が最初でした。ちょっと触っただけで、機銃の銃身やマストが折れてはいましたが……
戦車は作ったことはありませんが、印象に残るのは「ゲパルト対空戦車」といったとこでしょうか。
零戦は精巧にできていますよ。
ただ、アシはほどよいとこでくっつけておかないと、どちらかに傾きやすかったですね。
今は金型が変わっているので、良くなったと思います。
ヤマダでも扱っているとことそうでないとこがありますので、事前に調べておいたほうが良いかなと。
トイザらスでも、大雑把にしかありませんでした。
いやはや、マニアックな……
書込番号:17887838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4さん、桁違いマニアですね♪(゜o゜)
nekopenさんのコレクションも、おぉ〜
ゲパルト対空戦車、カッコイイですよね!
あれ、大好きです♪
基本、WWUの戦車好きですが
あれと、イスラエルの 『メルカバ』 は別格。
軍艦こそ、インテリアとしては一番 “様になる” プラモだと思うんですが
どうも海の男にはなれないなぁ…(*^_^*)
こんな、ゲームはした事あんですがね
http://ysgapicaro.exblog.jp/22637074/
もちろん、大敗しました…
書込番号:17888002
1点

>nekopen さん
スゲっ!ウォーターラインシリーズに、そこを脱退したフジミのシーウェイモデルに、ピットロードまで…
高いんすよ、これ。
ピットロード(スカイウェイシリーズ)は、パーツは汎用のものが入ってて共用できましたし。
後にウォーターラインシリーズも共用パーツのものに変わったものがありました。
ただ余っても、改造パーツに使えるかというと、微妙な線が多かったかと。
うちにもあります。
同型艦ということで、買ってしまうことも。
実際は同型艦といっても微妙に違うはずなのに、単なる箱替えモデルだけだったということも…
接着剤は確かに別売りに変わりました。
ウォーターラインシリーズは少し余るようになっていて良心的でしたが、他のものは大抵は足りませんでした。
そこでタミヤセメントや、赤いビンにはいった「プラモデル用セメダイン」なんかを買う必要がありましたが、新品のうちはサラサラし過ぎて「くっつかない」シロモノでしたし…
しかも、こぼしたりすると、そらもう……………
書込番号:17888014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっしも、よくこぼしました…
接着剤じゃなく、うすめ液を(ToT)
「なんで、こんな瓶なんだ〜」
て、よく言うてましたなぁ…^_^;
プラモしてぇ〜
では、明日も早いんでおやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:17888079
3点

Hinami4さん
ありがとうございます。
ぜーんぶ父が遺した物です。
軽巡重巡軽空母とピットロードの汎用パーツ、あと青い箱に入ったレンジ製?の船体が出てないはずなので、もっともっとあるはずです・・・(笑)
ぜーんぶ2000年以前に作られた物なので、作りが甘いです。一昨年くらいに買った信濃を仮組みして「おぉ〜!」なんて声が出たくらいですから(笑)
たしかフジミの名前が入ったウォーターラインシリーズがあったはず・・・探してみますm(_ _)m
売るにも売れず、捨てるにも捨てられず、困っています・・・一応遺品ですし(笑)
わーぉ!Lレンズ!
EOS-3用に70-200のis無しを狙ってますが、いつになることやら!(笑)
久々にプラモデル作りたくなってきた(T-T)!
書込番号:17888114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンジじゃないよレジンだよ
カメラに脳が犯されとります。すんません。
書込番号:17888181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰しも、こぼすことは経験されてるようですね。
座りの悪いビンだから、なおさらです。
>nekopenさん
レンジ製?の船体……ひょっとして、レジンキットかも。
PTエイジェンスか工房飛竜あたりだとすると、非常に「濃い」マニアックな世界かと。
「信濃」は以前の金型でも精巧でしたが、今の金型は更に…といったとこです。
アオシマやフジミの成型がアマかったですね。無論、アオシマは良くなりましたが、フジミはわかりません。
いやはや、「綾波」の箱に値札が貼られていて、変色しているとこなどはポイントが高いです。
今買うと高いですからね。
多分、500円くらいの物があるとしたら、850円にはなっているかと。
ちなみに、駆逐艦は250円の頃に買ってました。
しかし潜水艦はパーツが少ないのに高い!!
PENに銀塩カメラも使われているんですか?
年々フィルムの入手が厳しくなってるようですが、大事に使ってあげてください。
プラモデル…確かに作りたくなってきましたが、箱を開けたらメンドい(爆)
書込番号:17888188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、入れ違い。
分かってましたよ、ドンマイ×2
しかし、レジンキットは油分かなにかがあるので、組む前に洗って落とさないといけないというマニアックさ…
ハイレベル者向きですw
書込番号:17888208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルドノアゼロの艦長の名前、
バルザナ・マグバレッチ艦長だったはず。
間違ってたら御免なさいm(._.)m
書込番号:17888350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファン登録ありがとうございます(^^)
私も・・・と思ったらスマホが反応してくれません。
自宅に戻り次第ファン登録いたします。ご無礼をお許しくださいm(_ _)m
いやあ、お恥ずかしいです(笑)
しばらく間違いに気付きませんでした(*_*)
「なんだっけ、あの樹脂の・・・レ・・・レジ・・・
・・・レンジ?」(^^;)))
それです!工房飛龍!
Hinami4さんもそれをご存知とは「濃い」ですねぇ〜!私も濃い男になりたい!
レジンキットだけは作る気にはなれませんでした。箱の中にパーツ全部入ってないし、真鍮が入っていたりして難しそうで・・・(笑)
昔は安く買えたんですね。今のプラモデル、相場はどのくらいなんだろう。明日模型屋さんにいってみようかな。
グリップについてるカメラはpentax Qです。ペンタックス党なもので(^^;)
ありがとうございます。フィルムがある限りは銀塩メインにしたいと考えています。勿論壊れても修理に出してとことん可愛がってやろうかと(^^)
>プラモデル…確かに作りたくなってきましたが、箱を開けたらメンドい(爆)
うん、これが真理ですね(笑)
書込番号:17888389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらこそ、登録ありがとうございます。
工房飛龍なら、入手は困難なはずです。ニッチなフネのモデルばかりでもありましたね。
日本陸軍の空母なんかもあったかと思います。
真鍮などのパーツが入った「ディテールアップキット」は、ウォーターラインシリーズでも限定キットで設定されていましたが、ちと難易度が高かったかな…勿論、値段も。
相場は大体、倍かそれ以上になってるかな?ちと調べてみます。
確か、年に2回程しか金型が動いていないものですから、コストと材料が大きく上がってるので無理ない話かと。
PENTAX Q でしたか、失礼しました。
自分はKー50だけ持っています。色合いが「濃い」ですからね。
DAレンズやFAのリミテッドや★レンズになると、これまた「濃い」
まぁ、機械ものであれば、レストアパーツで治してくれるとこがあるとも聞いています。大事にしてください。
そういえば、空母「隼鷹」のパーツにピンセットがついてましたな。
先端を少し削らないと使えませんけど…
同じ艦名のものも見受けられますが、同型艦でも作り分けようと思ったのでしょうか。
図面がないと難しいかな?
前にも書きましたが、同型艦といっても違う箇所が数点あって、そこを作り分けるのが、また「濃い」マニアックな部分でもありますけど…
確かモデルアートか何かの雑誌に、特集号でそういった図面があったと思います。
綾波なら、特型駆逐艦のBグループに位置してましたっけ。
いやはや、マニアックになってきました
書込番号:17888537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらも取り出せた物だけですが、載せておきましょう。
作るために買ったはずだけど、作ったらそれまでだし……
置いといても仕方ないしと、マニアにも色々あるようです(爆)
書込番号:17888617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、今気がつきました。
ga-sa-re さん、ご無沙汰してます。
ga-sa-re さんも「濃い」ほうですか?
作らなくても買ってしまう。「限定」とかにクラリときますしね。
他に確か、ギターとかも数本あったような………失礼しました。
書込番号:17888669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>工房飛龍なら、入手は困難なはずです。
確かに模型屋さんでもみたことありません。どこで手に入れたんでしょうねぇ・・・。
金型も高くなってるんでしょうね・・・。カメラメーカーの方もそんなことおっしゃっていたような。
K-50ですか。いいですね!
ぜひ中古の単焦点で遊んでみてください。
たのしいですよ〜、ヒヒヒ(p^-^)p
ひとつ気掛かりなのが67を直してくれるところがあるのかどうか(T-T)
EOS-3は壊れたらそれまでかな・・・。
ん〜、作り分けですか、どうなんでしょう(*_*)
というか1/700で作り分けが可能なんですか!?ああ、沼が見える・・・(T-T)
Hinami4さん、もしかして只者でない!?(?)
海軍機作りたいなあ。でも塗り分けが面倒・・・。
あの暗緑色が好きだから作るならそれがいいけど・・・。
う〜ん(-_-;)
書込番号:17888799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、入手困難なものを、どこかのルート(?)で手に入れるのが常套手段♪
いやホント、当時もレジンキットは作ってないはずですから、難しいはずです。
特にネットが今ほど発達していませんから……余計に謎です。
1/700でも作り分けは可能です。
ディテールアップガイドとかいうものがありましたし、雑誌でも特集はしていました。
そうでないと、あれだけの同じ物があるわけはないかと。
ピットロードのパーツ流用とかもありましたね。
マストは真鍮で組み直していくとかありました。
単焦点ですか…キヤノンのEF50mmF1.2を買ったばかりなんで…確かにペンタの単はハマると聞いてます。
ニコンのFX35mmも買ってますけどね。
ロクナナを問わず、PENTAXの銀塩カメラをレストアしてくれるとこ…勿論修理もですが、鹿児島にあったと聞いてますが、おぼろげな記憶なもので、ちと不詳です。
海軍機。塗り分けも大変ですが、透明のカウルなんかに接着剤なんかがつくと、そらもう………泣きです。
いや〜カメラとプラモのダブル沼っすか〜大変だ〜深いなんてものじゃないよーな。
先程の写真のキットのものも作ってみてください。
ピットロードはかなり「濃い」はずですから(爆)
書込番号:17888889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お、恐ろしいです
こわくなってきました((((;゜Д゜)))
モデル界は闇も深い・・・!?
すごいですね。あれだけ小さいのに作り分けるとなると、作り上げた時の達成感といったらないでしょう。あー、楽しそう(T-T)
自宅にプラモデルの雑誌があったような。
帰ったら探してみますね。
そうそう。透明のパーツ。飛行機ならではでしょうか?
まだパーにしたことはないですが、あれの扱いには気を遣います(T-T)
ぬおお、F1.2の明るさ、一度は体験してみたい(T-T)
描写も素晴らしいんでしょうね。
キヤノンのレンズは100-300しか持ってません(*_*)
ニコンのレンズは・・・ごめんなさい、わかりませんΣ(×_×;)!
K-50には☆55をオススメします!コスパも高いですよ!銀塩でも使えますし!
鹿児島にカメラサービス鹿児島さん、東京に長谷川工作所さん、埼玉に写真レンズ工房さん。
ペンタックス銀塩カメラ&レンズの最後の砦です。
どうやら写真のK2の調子が悪いので、長谷川工作所さんに相談する予定です・・・。
書込番号:17889052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお、まだ出先ですか。ご苦労様です。
そう、その恐ろしい(?)遺品があるのですから、これはハマらない手はないかと。
まだまだ、ガンプラやこれらのキットは健全なほうでガレージキットとかの世界になると、アブない一歩手前まで行ってるかと(笑)
とにかく、図面通りに組んで完成では低いレベルと言われかねない世界です。
マストなんか、下手に切り離すとすぐ折れるし(T^T)
継ぎかたが悪いと、そこだけが接着剤の影響で太くなってると( ̄▽ ̄;)
透明のパーツはクルマでもあります。
これも、フロントガラスにあたるとこに接着剤がつくと悲惨。
ちなみにクルマのプラモは、実車があったほうが………
てか、クルマのプラモとカメラは、ボディのわりに箱が大きくて、わりが合わん(爆)
キヤノンは標準ズームの他に、EF70ー300Lと100mmF2.8LMACROと先程の50mmF1.2が中心です。
ペンタの★同様、知らないうちに増える(?)から困るんだと……
ニコンでは〈N〉に相当します。
自分は普段、デジタル一眼のカメラ板にいます。最近は自動車板にも行ってますし、ここに引っ掛かってますが(爆)
この他、ソニーの「α」ユーザーでもあります。
DT16ー50F2.8やSAL70ー300G、SAL100mmF2.8MACROなど持っています。
Kー50。取り合えずタムキューを追加した程度ですが、キットのDA18ー55 WRも抜けが良いですね。感心しました。
また、動かないものしか撮らないこともありますが、単3電池でも長持ちしてます。
修理されるとこの目処があって何よりです。鹿児島の記憶も合っていたと……
まぁ、今のリコーになってからは分かりませんが、PENTAX自体も結構融通もきいてくれたこともあったようです。
元気がないようで、645ZとかKーS1とかが出ているのは何よりです。
ウォーターラインシリーズもそうですが、細々とでも生き残って欲しいものです。
書込番号:17889155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただいま親戚宅におりまして、ここから旅行するので・・・いつ帰れるのかわからんです(*_*)(笑)
う、うう、ううううう。
根性ないので怖いです(笑)
船は・・・う〜ん、やっぱ海軍機が・・・(笑)
二式水戦だけでも上手に組み上げられるようになりたい!でも塗装の段階でめげそう(T-T)
デカール使わないで仕上げたいな〜。日の丸だけでも・・・
あ、ニッパー買わなきゃ、細かいパーツ切り出せませんね。あ、ヤスリ買わなきゃ、ああ、色々買わなきゃ・・・(T-T)
ああ、クルマがありましたね(笑)
しかも透明のパーツが多い!
クルマも歴代GT-Rを作ろう!なんて意気込んだのに2台作って終わりとか・・・(笑)
グループCが作りたい!787と言えばマツダ!
すごい!αもですか!ニッパチ通し!Gレンズ!
いやはや、私の持ってる機材の知識なんてちんけなモンですねm(_ _)m
単3電池が使えるってかなーり便利。専用の充電池より持ちますし。新しいエントリー機、K100Dみたいにはできなかったのかなー、とは思いますが、ムーンライトシルバーがかっこよすぎてどうでも良くなっちゃいました(笑)
そうですねー。無理はしなくていいんで、マウントだけは維持して欲しいです。また売却されることのないように祈るばかりです。
書込番号:17889320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはまた、ご苦労様です。
えっ?フネより飛行機のほうが難しいっすよ。
二式水戦は、結構難易度が高いです。
切り離す前に塗装を入れるのは当たり前として、両翼下のフロートがちぐはぐになりやすいので、ここが大変かな?
垂直に下がってるかどうか、ここも肝要。たいがいどっちか傾いている(爆)
フネは失敗しても同じのがあるし、というノリでいけば大丈夫です。
工具は「タミヤマーク」が入るとぐっと高くなるので、ホームセンターで同等なものを見つければ、かなり安く済みますよ。
極端な話、ニッパーなんかはプラスチックしか切らないので、バラ積みのやつで充分です。
カッターは文具用の「オルファカッター」で。
ただし、チキチキやる小さなタイプのは引っ込むことがあってかえって危険なので、ねじって止められる大きいほうがいいと。
どっち手を切ると血が止まらんくらいに…となるので、刃は切れにくくなったと思ったら惜しまず交換。
切れにくいほうが力入れるので、かえってケガをしやすいんです。
ヤスリは目立てのものがひとつで仕上げ用としていけば、後は少々荒くてもいいけど、セットで安いものでも充分です。
ただ、プラカラーと小筆なんかが高いんですけどね。こだわる人はエアブラシ…っと。
クルマの透明パーツはライトなんかが厳しいな。ウィンカーなどの半透明にしてあるのはゴマカせますw
歴代モデルも、ちとホンモノと違うとこもあったりとか、マニアはうるさい。
そういえば、うちの工具はどこにいったかな(爆)
え?K100Dってのが出るんすか??知らんかった。
まぁ、フォトキナ待ちです。フルサイズ願望も捨てられないといった噂も。
EOS7DmkUが出るのかどうかが気になると。
他にミラーレスも少々。オリンパスのPENーLiteとパナのエントリーだけですが。おっと、ソニーのEマウントもあります。
オリンパスの45mmF1.8の単焦点もハマります。
安くてもすごくいいレンズです。
うーむ、多分周りが入ってこれないかと………
書込番号:17889381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
Hinami4さん
いやあ、やっぱり好きなもの作りたいなあ・・・と(笑)
軍艦なら空母が良いかな〜。大鳳かなあ。
・・・やっぱ軍艦から作ろうかなあ(笑)
で、行ってきましたよ。模型屋さん。
ガンプラなんかがほとんどでしたけど、ウォーターラインシリーズもちゃんと置いてありました。勿論、二式水戦も!
・・・だけど何も買わずに帰ってきちゃいました(T-T)
いや、フィルム一眼買って帰りました・・・!Σ(×_×;)!
安く出てたもんで、思わず・・・(*_*)
プラモデルはやっぱり自宅に戻ってからにします・・・すみませんm(_ _)m
工具のアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
自宅に戻れば必要な工具はほとんどあると思うので、カッターの刃だけ新しく買います。
ねじって止められるやつもあったと思いますが、どこにしまったのやら。確認してみます(T-T)
すみません、書き方が悪かったですねm(_ _)m
K100Dはかなーり前のエントリー機です。K10Dと同時に出たのかな?専用バッテリーは無く、単3電池4本で動く仕様でした。
小さいくせに中々取り扱い易く、使った方からの評価は高かったみたいです。後継のK200Dなんて防塵防滴!仕様だったので、知る人ぞ知る名機扱いです。
K-S1も2000万画素ローパスレスと魅力的なのですが、専用バッテリーってのがネックですね。持ちが悪いんです・・・。
だからK-50に専用バッテリーを着けなかったのは大英断だったと思ったんですけど・・・(^^;)
7Dの後継機、確かに気になります。ペンタックスを潰しにくるかどうか・・・(笑)
リークした情報的に結構な値段がしそうなので、上手く住み分けはできると思うんですけど・・・どうなるやら(*_*)
転ぶか否か、注目ですね。転んでもキヤノンなら大丈夫そうだけど(笑)
すげえ、いくつのマウントを使い分けていらっしゃるのですか(*_*)!?
羨ましい!楽しそう!
私なんてケチなので、細々とやらせていただいておりますです、はい(T-T)
富士のミラーレスが欲しい(T^T)
書込番号:17891001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おぉ〜
さすが海軍!
寝てる間に、もの凄い艦砲射撃で地形… じゃなくて、話題がすっかり変わっちまってる(*^_^*)
脱線王を目指す身としては、負けてられませんが
サッパリ話しについていけねぇ(゜o゜)
圧倒的火力の前では、陸軍為すすべなし(対抗する、知識も技術も無い半端者やし(・_・;))
まあ、もともとゼロ戦ですしね
ホビージャパンを読んでましたから、レジンもガレージキットも知ってましたが
手を出そうとも思わず…
カメラも、フィルム党を目指しつつも “空シャッター” ばかりやし(+_+)
でも、プラモ高いですよね?
1/72のゼロ戦。1400円(税別) 「え?」と、思いましたよ。
この中身で、そんなすんの。て
プラモデル、大丈夫なんでしょうか? 売れてんの?
チェンさん、ありがとうございます♪
なんか、バルカン半島てな感じの名前ですなぁ(゜o゜)
もう少し、覚えやすいのにして欲しかった
書込番号:17891029
1点

余りにもマニアックなプラモネタ過ぎて此れしかスレ出来ませんでした^_^;
海軍ネタ嫌いじゃ無いので読んじゃいましたけど…頭オーバーヒート気味です^_^;
書込番号:17891055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、皆さん。
まだまだこれくらい「濃い」うちにはいりません。
空母だったら、飛行甲板を1回ヤスリで削り落として、ケガキ針や特殊カッターなどで彫っていくとか、制動索はランナーを火であぶって伸ばしたもので作り直すとか。
そのランナーも伸ばし加減で、手すりなどを作る豪の者もいたりしますよ。
物欲………買ってしまいましたか。
シルバーボディなら、ニコンD40とα100を持っています。
特にニコンD40は入手困難で、滅多に中古に出てこず、出ても直ぐに売れてしまってます。
まぁ、Kー100Dはどうせ出るでしょう。
2桁がそのうちに埋まってくるでしょうけど……当分先かな?
プラモは確かにめちゃめちゃ高いです。
昔¥750円で買えた空母「瑞鶴」が¥3,200円になってました。
倍なんてモンじゃないな〜
さて、仕事先からうちに帰ります。
書込番号:17891663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん
お仕事、お疲れ様です。
>空母だったら、飛行甲板を1回ヤスリで削り落として、ケガキ針や特殊カッターなどで彫っていくとか、制動索はランナーを火であぶって伸ばしたもので作り直すとか。
そのランナーも伸ばし加減で、手すりなどを作る豪の者もいたりしますよ。
ひ、ひええ〜(>_<)
お、おそろしい・・・
確かに凸が気にはなりますが・・・
ぎゃー!ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
恐るべしプラモ道。いや、でも確かにそこまでこなせれば楽しいかも・・・。
駆逐艦からにしようかな、いやもしかしたら駆逐艦が一番難しい!?
まあまずは数をこなす・・・(*_*)?
ありました、ピンセット!
これがピンセットぉ!?
ちょっとびっくり(笑)
書込番号:17891815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、nekopen さん。
そうです、それです。ピンセット……といえるシロモノは…
ただし、先を少し削りこまないと、細かい部品がつかめません。
探照灯なんかつかみ損ねてどっか飛ばしたりすると、二度と出てきません(爆)
駆逐艦だと、マストは真鍮で組み直しは必須といったとこでしょう。
アオシマなんかは成型がアマいですから。
イカリなんかも、ピットロードのパーツ流用だったりとか(笑)
主砲のタボなんかは削り落として作り直し…
スラスラ行けるものではありません。
書込番号:17892027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日わ!
DVDで永遠のゼロを見たら、急にゼロ戦が作りたくなりました。
田宮の1/48をAmazonで買いました。
プラモも何十年ぶりですが、
動画サイトで塗装や組み立てほうも上がっていて
情報が多くて作るのが楽しみです。
私的にタイムリーなスレだったので書き込ませて頂きました。
書込番号:17893456
3点

こんにちは。今日も模型屋さんにいきました。が・・・。
所謂買うたやめた音頭を踊って帰ってきました。
飛行機3000円・・・。艦船も2000円前後・・・。ちょっとお高い・・・(>_<)
Hinami4さん
ネットで探してみました。洋上モデルの作り方。
いやあ、なんというか、「ヤバイ」ですね(^^;)
くっつけて削ってくっつけて・・・。
艦橋の作業見せられただけで参ってしまいました。ありゃ根性のない私には無理(T-T)
やっぱり大型艦の方が簡単そうに思えてきました(T^T)
マグロスキーさん
お!零戦!いいですね!
昨今は零戦ブームですね。風立ちぬもありましたし。
零戦は何型でしょうか。どういう塗装にするのかも気になります(*^^*)
書込番号:17894086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグロスキーさん、こんばんは。
そっか、通販て手段があるんですね! しかし、通販恐怖症なもんでお店を探します…
動画は面白そうですね♪
Hinami4先生の、プラモ講義を受けてたら もう無性に欲しくてたまりません!(^^)!
(林修先生みたい(*^_^*))
熱烈に、海軍への転属願いを出したいとこですが
幻月郎アニキのマニアック路線も気になる…
まあ、高いけどレンズやカメラに比べたら(と言いつつ、あっしもカメラぶら下げて帰ったりして)
とにかく近日中に買いに行こ!
作りたい。ってより、とにかく欲しい(^_^)/
2、3個大人買いしちまえ〜(んな度胸はないけど…)
書込番号:17894230
2点

大人買いって言うなら2,3台なんて言わずに一個艦隊位買っちゃうとか(^^)
ペンタックスK-3買う位で…無理ですか…(-_-;)
書込番号:17894251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
駆逐艦なら、1つの駆逐隊が4隻からですので、大人買いをやりやすいかと。
洋上モデルは奥が深いです。
大型艦?0.5mm厚のプラ番で、スポンソン支柱や艦橋のちょっとした部分を作ったりできますか?
舷窓も不足しているモデルもありますので、図面見ながらピンバイスであけ直すことも必要です。
錨なんかも貼り付いているだけで立体感がないので削り落とし、ピットロードなどのディテールアップパーツなどを流用するとか、いろいろでてきます。
ゼロ戦なら21型が美しくていいかな?
52型くらいになると、寸詰まり感があってスマートとはいえなくなってきていました。
しかし、懲りだすとキリがない世界ですね。
書込番号:17895723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、デカいキットは細かいトコまで作りこまにゃならんのですな
まあ、いつかは挑戦してみたいですね(*^_^*)
妻が、粘土細工?のセミナーで作ってきた作品です。(レースを付けたり、配置を考える程度の工作)
メガバーガーは、妻のオリジナルらしい!(^^)!
こんなんでも羨ましいぐらい、餓えてます〜(かつえて)
だんだん、思い出してきたけど
リモコン操作の戦車とか、動くのが好きだったんよ♪
モーター組み込んで砲塔を回したりしてたわ(゜o゜)
とりあえず明後日、帰りにゼロ戦買ったイオンの店へ
扇風機とか、マニアックのがあれば即買いやけど(^^)/
無いでしょうね…
なんか、城がいっぱいあった印象が
昔からありますね、城
ジオラマ、箱庭より 動くのがいい! 歩くロボットとか無いかな〜(^◇^)
書込番号:17897620
2点

もしかしたら、顛末を気にしてくださっている方が居られるかもしれないんで…
本日、仕事で燃え尽きました。んで、まっすぐ帰りました(゜o゜)
おやすみなさい。
来週かな〜
書込番号:17904370
2点

とりあえず、最近のプラモ動向は?
てな感じでブックオフへ
『ホビージャパン』 まさか、まだ続いてたなんて!
誤字・脱字だらけの、ひでぇ雑誌だったから(^◇^)
いま主流は、ガンプラみたいなロボットとフィギュアなんですね。
フィギュアスケートは好きだけど(ペアだけ)、こういうフィギュアは興味無いです…
どのガンダムか知らんけど、こんだけ派手で動くんなら欲しいですね!
まあ、もう少しリサーチしてから(*^_^*)
書込番号:17921618
0点

ガンダムSEEDのfreedom ガンダムじゃないでしょうか…
書込番号:17921651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御免なさい訂正します。
正:strikeガンダム
誤:freedomガンダム
でした。
書込番号:17921708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェンさん、ありがとうございます♪
そっか、ガンダムSEEDか!
ほとんど見てないから聞いてもわかんない(゜o゜)
ビクトリーで止まってますから…
>こういうフィギュアは興味無いです…
前言撤回! こういうフィギュアなら、ちょっと興味あるかも(*^_^*)
(巨乳過ぎるけど…)
しかし、しかし
あっしは やっぱり究極の等身大フィギュア?
【おしりマネキン】 が欲しい〜!(^^)!
※パンツ付きでね
下着を美しく見せるための物ですから、それこそ 『世界標準美尻』 かも(まあ、ブラジル人の好みじゃないけどね)
http://www.kawamatakasei.co.jp/shop/2599_2057.html
これの、脚ないのね う、買えそうな価格だな
書込番号:17925025
0点

書き忘れた(・_・;)
ビール飲んで妄想…
う、ドキッ!
いや、あっしの妄想は昼間 仕事中ですから(*^_^*)
今夜は休肝日やから飲んでないし…
おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:17925202
0点

等身大フィギュア…ですか?
エヴァのアスカとレイの等身大フィギュア出てます(^_^;)
今売ってるのか確認取ってないですが…
一体\47-8万位してましたけど…^^;
ビール呑めないのであたしはビールで妄想は出来ませんm(._.)m
書込番号:17926087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、お店見に行ってません。
義父の具合が悪くて…
少し、落ち着いてくれたら
これ買うかも〜(*^_^*)
ただ、ザクやったら すぐにでも買うて隠しとくねんけど
ガンダムかぁ (昔から、敵キャラ好きなんですよね)
にしても、かつて夢だった 指まで動くなんて! すっげぇー!(^^)!
昔、ミクロマンで遊んでた頃から憧れてたんですよね〜(^◇^)
書込番号:17939798
1点

あれから月日が流れ時が経ち…
ハセガワのWLシリーズの駆逐艦「樅」を買ってみました。
2等駆逐艦ですから植物の名前がついています。
ちなみに1等駆逐艦だと、天文・気象からの命名だそうです。
しかし、¥750円は高いな〜
書込番号:18479252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
縁側にお越しくださってありがとうございましあ
熱いスレッドを展開されてますね!
皆さん凄いです!
書込番号:19076100
2点

7年か…
模型最近造ってない…
此れ良いなってのは在るのだが…
書込番号:24401465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう7年ですか。
最近はこれだけ
壽屋「創彩少女庭園」シリーズ
素組でも充分なできで接着剤も基本的に不要。
この分野も進化していってます。
ただ、組み上げても芯の無い重さなので自立させても締まりません。
だから、あまり嵌まり込みそうには無いなと。
佐伯リツカはどうしようかな。
書込番号:24401581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プラモデル > BANDAI > 妖怪ウォッチ 06 コマじろう
先日、Joshinの玩具売場に並んでいて 購入しました。まだ作っていません。ジバニャンやコマじろうと一緒に組み立てます。コマさんの台座と合体できるところが良いと思います。早く作って兄弟ギャグを炸裂させたいです!
書込番号:17837710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラモデル > BANDAI > 妖怪ウォッチ 05 コマさん
昨日、通販で注文していたのですが、今日、店頭に並んでいてポイントを使ってゲットしました!コマじろうも ありました。いずれ購入したいアイテムです。ジバニャンと一緒に組み立てたら、レビューしたいと思います!コマさんも、コマじろうも、ジバニャンも ゆるキャラみたいで癒されますね!かわいいキャラクターで好きです!!作るの楽しみです!
書込番号:17818696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
プラモデル
(最近3年以内の発売・登録)





