
このページのスレッド一覧(全164986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 56 | 2025年9月11日 10:00 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年8月25日 22:59 |
![]() |
56 | 14 | 2025年8月27日 11:15 |
![]() ![]() |
52 | 32 | 2025年8月31日 15:00 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月5日 01:28 |
![]() |
32 | 13 | 2025年9月3日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70

まもなく受注再開と聞いていますよ
9月頃とか言ってました。
ディーラーで言ってました
書込番号:26271005 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
やはり噂通りだったんですねぇ。
前回は抽選に外れ、今回は是が非でも購入したいと思っているので担当に念押しの連絡を入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26271132
0点

担当さんに連絡したところ現時点では何も決まっていないとの回答でした。
決まってはいるけど口外出来ないのかもしれませんし、真相は定かでは有りません。
各地域のディーラーによっても対応はマチマチなんでしょうね。
もう少し動向を見守りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26272182
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
情報ありがとうございます。
先週、自宅のすぐ近くの家に70が納車されていました。
人気車でどこでも見られる車なら気にならないでしょうが、希少車で欲しい色だったのでなんだか真似したみたいになり購入意欲が削がれます。
まあディーラーからの連絡も無いですし、抽選なら当たるかどうかもわかりませんが。
なんだかタイミングが悪い、縁がないのかな。
書込番号:26274328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元D担当者からお盆前に連絡有で現在抽選エントリー中です。
私も前回の抽選はだめでしたので〜今回の抽選結果は如何に!
当たるといいですよね。
書込番号:26275707
2点

>satoikaさん
情報ありがとうございます。ずいぶんと早いですねぇ。
羨ましい限りです。笑
抽選に当たると良いですね。幸運をお祈りしています。
書込番号:26275873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鹿児島からです。昨日8月28日にトヨタの営業マンから、受注再開の連絡受けました。8月29日までの2日間購入希望者を募り、社内抽選を行うとゆうことでした。台数・納期は未定だそうです。外れたら秋頃発売予定らしいランクルFJに期待します。
書込番号:26276479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>animal-sennaさん
>武麗さん
情報ありがとうございます。
みなさん結構ディーラーから連絡をもらってるみたいですね。
当方はサッパリです。泣
書込番号:26276498
1点

>Gifted Worksさん
ご近所さんで同色の70は少し気まずいかもですね。
私の場合も50mくらい離れた町内の方がおられます。
ベージュなのでホワイトにしようと思っています。無事に契約できたらの話ですが。笑
書込番号:26276523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FujiiiIさん
ご契約おめでとうございます。
差し支えなければ、納期とか契約内容等を教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
でも、ちょっぴり羨ましいです。笑
書込番号:26277934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FujiiiIさん
何度もすみません。
あと地域もお願いします。
書込番号:26277942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70抽選の投稿がチラホラ出てますがトヨタモビリティ東京でディーラーから連絡があった方は居られますか?
書込番号:26278724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gifted Worksさん
質問に対しての回答じゃ無くてすみません。だいぶ苦戦されている様ですがいかがでしょうか?
当方は大苦戦を強いられています。事前に連絡をお願いしていた近隣のディーラー5件からは全て連絡無しでした。(泣) その内の3店舗にこちらから連絡を入れ、やっと1店舗から公募抽選に参加する事が出来ました。当たる確率は砂漠に落としたダイヤが見つかるくらい低いです。(笑)
今日他府県を含めて自宅から1時間位の範囲のディーラーへ10数軒電話しましたが、全て撃沈でした。2軒で公募抽選申し込みOKと言われ、喜んでいたら他府県の者は対象外でした。(大泣)
書込番号:26279176
3点

>ラヴヴォクさん
ご返答ありがとうございます。
トヨタモビリティ東京は昨日今日(9/1、9/2)とお休みみたいでコンタクトは出来ませんでした。
8月末で申し込みが締め切られたかなと質問してみました。
僕の場合は近くの2店舗に声を掛けていますがお付き合いは無いのでこちらからモーション掛けてみようかなと思ってます。
今の車が大変気に入ってるので是が非でも欲しいとは思ってないのですが、乗り換えてもいいかなと思えるのが70だけなのでご縁があればという感じです。
妻も70ならまあいいかな…と言ってますので。
お互い頑張りましょう。
書込番号:26279728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gifted Worksさん
はい、頑張りましょう。
ネット調べて、今日営業しているディーラーに電話したところ、今は受注予定は無く、再会すれば連絡するので連絡先を聞かれました。
形式だけの対応かもしれませんが、その時を信じて待つしかありません。無策で待っていてもチャンスは巡って来ないので。でも何故か空しい気がします。笑
書込番号:26279761
0点


>Gifted Worksさん
良い情報ありがとうございます。
ダメ元で青森トヨタに連絡しましたが、想定通り青森県内の方が対象でした。(涙) 必死で電話を掛けている自分が虚しくなります。
仰る通り、こちら大阪でもやって貰いたいです。
現状公平な販売をしているディーラーは極僅かですから。それとメーカーであるトヨタにはスズキの様にもっと厳しい転売対策を取って欲しいし、それがメーカーとしての使命であり責任だと思います。
愚痴っぽくなってすみません。幸運をお祈りします。
書込番号:26280456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラヴヴォクさん
ディーラーから全店舗で纏めて抽選があると連絡頂きました。
当選しても購入検討なら他の方を優先したい事、当選連絡後の本契約の期限は2日以内という条件で購入意思の確認でした。
ただ台数が限られているので期待はしないで下さいとの事です。
とりあえずエントリー出来ましたので営業さんの丁寧な対応に感謝です。
書込番号:26280736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど今日、モビリティ東京の営業さんと70の話題が出ました。
なんかやってたみたいですね。ただ追加受注とはいえ単に枠が増えたか空いたか。モデルチェンジでもなんでもなく仕様は変わらないようです。こちらもATだけなら話すこともないので、
「でもうーむさんはMTしか興味ないんですよね笑」
その一言で終わってしまいました。
書込番号:26280785
1点

自分も青森トヨタさんに問い合わせしましたが、
抽選は県外OKでした。ただ関東に住んでいるので、遠方の中、抽選日の6日までに店舗に来れますか?でしたが。
書込番号:26280869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年、オーストラリア仕様がエンジン関係のマイチェンするみたいですね。
その為に現在一部グレードが受注停止中で年内生産予定の余剰分が日本向けに回されたみたいですね。
2026年に早くもマイナーチェンジですか。
今回の受注分(2026年1月から3月納期)まで現行仕様なのでキャンセルしない確約の申し込みになったのかな?
という事は全国で1000台程度?
抽選倍率からすると新規客は無理ですね…
書込番号:26281010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8/18にディーラーから抽選ありますよと連絡受けて申し込みしました。23日に結果が出て落選でした。倍率はおよそ20倍以上だったそうです。
書込番号:26281052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラヴヴォクさん
見事に落選でした!
書込番号:26281138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20051003さん
えぇぇ、5日の営業時間内に直接行けば抽選申し込みして貰えたんですか?
私の場合、名前を聞かれてインスタのフォロワーの確認後に住所を聞かれ、「大阪です」と答えると「遠いので今回は…」で終わりました。
100%購入出来るなら考えますが、どっち道行きませんと言うか、行けません。笑
書込番号:26281154
2点

>フレブル_クリスさん
>Gifted Worksさん
残念でしたね。来年以降に期待して頑張ってください。
書込番号:26281163
0点

>trra1さん
ほとんどのディーラーがフライング。知らずに行った者は無駄足を食らう。
メーカーと販売店はもっと公平な販売ルールの制定とその運用に努力してもらいたいです。
現状じゃ人気車は購入チャンスすら巡って来ない気がします。
新規顧客の獲得と言う観点から考えば、公募抽選販売の方が絶対に有利だと思います。当然乍らユーザー側にも今よりも更に厳しい規制を科す事も重要ですけど。
書込番号:26281305
0点

>ラヴヴォクさん
トヨタモビリティ東京では200店舗一斉に抽選が行われたと聞きました。
全店舗一斉抽選なら忖度出来ないので公平な抽選だと思います。
予約台数はたった120台。1店舗あたり0.6台ですね。
ただ、抽選が販売店に通達されたのは昨日3日午後らしく、締切は本日4日の11時でした。
受付が1日に満たないなんてかなり厳しいですね。
実は昨日の午前に70の予約をお願いしていた2店舗に電話して抽選あるなら是非参加したい旨をお願いしていました。
しかし折り返し連絡が来たのは1店舗のみ。
連絡をくれなかった販売店では絶対買えないって事ですね。
書込番号:26281372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日トヨタモビリティ東京の担当から
連絡があり、4日11:00に予約申込に来店可能ですかとの事で行って来ました。
担当の話しでは東京全店で150台の枠
先着順との話しでした。
納車は来年1月〜3月との事です。
書込番号:26281390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>trra1さん
>Gifted Worksさん
流石にトヨタ自動車の直営店だけあってお行儀が良いですね。羨ましい限りです。
東京と同じ様に全国一斉に公募抽選にして欲しいです。
今のトヨタにはそんな統制力は無いんでしょうか?やれば出来ると思うんですがねぇ。
書込番号:26281417
0点

8月上旬にディーラーから購入の意思確認の連絡あり。受注再開との事。8月下旬に連絡あり。購入可能との事。即、契約。今回の販売は来年3月までの生産枠で台数もかなり制限あり。
書込番号:26282337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V-TWIN MAGNA 250さん
おめでとうございます。
よければ、地域は何処でしょうか?
書込番号:26282351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-TWIN MAGNA 250さん
ありがとうございます。正直言って契約出来た方の情報を聞くと羨ましい限りです。
書込番号:26282814
0点

購入希望者は多かったようだが、なぜ私が購入の権利を得ることができたかは不明。
現在所有する車はそのディーラーから購入。そして、ずっとトヨタ車に乗っており、整備等で二十数年の付き合いがあり。
書込番号:26283045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-TWIN MAGNA 250さん
私もV-TWIN MAGNA 250さんと同じ様な購入歴だと思います。
贔屓店とは25年になり、計9台購入しております。車検を待たずして乗り換えと言うサイクルです。
決して上得意客とは言えませんが、「一見さん」でも無いはずです。前回は抽選で落選し、今回はこちらから連絡も「予定無し」の回答でした。後日再度連絡するもお茶を濁され、もう決まっている様な回答でそれ以上は何も突っ込めませんでした。担当も困っているのが分かったからです。諦めきれずあちこちのディーラーに問い合わせし、やっと1軒から公募抽選に応募させて貰えました。15日締め切って結果が分かるのが17日です。
当方は大阪で大都市故に購入希望者も多く、必然的に一店舗辺りの割り当ては1台未満で有る事は容易に推測出来ます。仮に「お得意様」枠に入っていたとしてもなかなかチャンスは巡って来ませんよね。これは仕方がないと諦めるべきなのは分かっているのですが何か釈然としません。その訳は販売方法に問題があり、全国一斉公募抽選販売すべきだと熱望しているからだと思います。「負け犬の遠吠え」である事は勿論自覚しておりますが、メーカーであるトヨタが統制すべきだと強く思っています。
長々と愚痴ってしまい申し訳ないです。切にご容赦願います。良き70ライフをお過ごしください。
書込番号:26283571
2点

おっしゃる通りで、右ハンドルのオーストラリア向けで検査項目が少し厳しくなり、
ランドクルーザー70シリーズの全モデルの生産を、2025年9月から8か月間停止。
その検査がクリアするまで、日本向けに5000台程度?のみ枠が追加されたとディーラー担当者から聞きました。
その店舗において、1台のみの受注枠でしたが、
お声がかかりました。2年に1台はトヨタ車を購入して、もちろん一回も転売したこともありません。
その信用度でお声がけしましたと。
来年1月〜3月生産枠だそうです。
また、2026年以降の受注もまだ確実では無いものの、しばらくしたら、受注再開となるのでは?とのことでした。
書込番号:26283610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G911さん
今回の追加枠の販売事情が良く分かりました。情報有難うございます。
>2026年以降の受注もまだ確実では無いものの、しばらくしたら、受注再開となるのでは?とのことでした。
焦燥感でいっぱいでしたが、お陰様で、気を取り直し、もう少し頑張ってみようと思います。期待は禁物ですが。笑
書込番号:26283652
1点

>ラヴヴォクさん
私も初販時は、抽選で外れました(笑)
ランクルに限らず、
本当に乗りたい方が購入できない。
金儲けだけの転売屋は、何か法律にて取締りをして頂きたいですね!
チケットでは取締りがあるのに!
なので、ディーラーが抽選よりも
本当に乗りたい方を優先するのは、当然の対応だと思います。
あと数ヶ月で通常の受注再開となれば良いですね。
転売屋もいなくなるので(笑)
書込番号:26283659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G911さん
あと数ヶ月で通常の受注再開となれば良いですね。
転売屋もいなくなるので(笑)
切にそう願っております。
書込番号:26283692
0点

昔は人気車でも限定車でも中古車にプレ値なんか付かなかったんですよ。
10年経てば査定0が基本でした。
勿論、生産終了車や古い希少車はその限りでは有りませんが少なくとも現行大量生産車にプレ値なんてあり得なかったんですよ。
こんな事になった原因は様々考えられますがメーカーや定価販売店に責任を押し付けるのは酷だと思います。
今や一般人が小遣い稼ぎで転売する時代ですから。
僕的には行政が例えば新車登録から10年を越えない中古車は定価以上で販売してはならない法律を作れば転売が減り本当に乗りたい方に行き渡ると思いますね。
書込番号:26283786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

政治を巻き込んでまで行う程の事ですかね?トランプ関税レベルの事象なら分かりますが、まるで机上の空論だと思います。
この問題はメーカー、販売会社、ユーザーが三位一体となって解決すべき事象だと思いますよ。この三者が平等に痛みを感じる様なもっと厳しい転売対策をすれば良いのですから。それにはメーカーで有るトヨタが先導してやらなければ何も始まりません。
スズキが行った、ノマドの思い切った転売対策は世間の評価は高かったですよね。「トヨタはスズキを見習え」とまでは申しませんが、もっと本気の改革を期待せずにはいられません。
これこそ法律が障害となり、机上の空論になるかもしれませんが、例えば現金一括購入者でも初回車検迄はディーラー名義とし、更に以後1年は売却禁止の誓約書を交わす位の対策を実施。金儲けなど毛頭ないランクル愛に長けた方なら我慢出来るんじゃないですかね。私なら我慢出来ます。します。
ありきたりですが、乗りたい人が乗れて、転売ヤーが手を出さない、出せない対策の構築が望まれます。一筋縄ではいかない難しい問題ですね。
書込番号:26285543
0点

>ラヴヴォクさん
さて、ランクル300は一年以内の売却しない誓約書を交わしても即刻転売されてましたね。
ペナルティはあっても法的拘束力が無いので効果はありません。
また1年経っても高額査定されて今は中古車市場に溢れてますね。
商品代金を支払って名義変更出来ないとなれば違法となり販売店は訴訟の嵐になります。
トヨタや販売店も慈善事業で車を製造販売している訳ではないので出来る事は限られていますね。
自由資本主義経済なので公的機関が法律を作って罰則を作らないと転売問題は無くなりませんね。
こんな事言ったら逆ギレされるでしょうが、
何故急にこんなに沢山の人がランクル欲しがるんでしょうか?
今までランクル乗り継いだ人が本来の本当に欲しい人。
今になって初めてランクル(クロカン)買う人はリセール目当てでしょ?
転売ヤーとさほど変わりないですよ。
書込番号:26285642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gifted Worksさん
お断りしておきますが、私は33年ほど前に78プラドを購入し5年間乗りました。以後は子供の都合でずっとミニバンを乗り継いで来て、やっと自分に好きな車を買える家庭環境になったので、5年ほど前に150プラド、そして300と乗り継いでおります。300納車待ちの間に70の発表と発売があり、悩んだ挙句70の抽選に参加し、結果落選で買えずでした。もし70が買えたら300はキャンセル前提の承諾を得てですが。
今になって初めてランクル(クロカン)買う人はリセール目当てでしょ?
転売ヤーとさほど変わりないですよ。
独断と偏見でしかないですね。びっくりです。
初めてランクルを知り、惚れ込んで買った人もたくさん居られるはずですし、買えなくて悔しい思いをされている方も、そう言う方々に対して凄く失礼な発言です。
そう言うあなたも70購入希望者ですよね?以前乗っておられたのですか?初めてならあなたも転売ヤーと言う事になります。違ったらすみません。
トヨタや販売店も慈善事業で車を製造販売している訳ではないので出来る事は限られていますね。
現状トヨタが行なっている転売対策は無に等しいし、市場に転売車が溢れているのに改善策無しで見て見ぬふり、だから転売ヤーが群がる。当然ですよ。転売問題の責任は転売する奴が悪いような発言をされていますが、そうではありません。生、販、買全体の責任です。
だから転売ヤーが手を出さない、出せない対策の構築が必要かと思います。いきなり車如きの流通問題に公的な制約を課すのはいかがなものかと。
違反すれば罰金や刑罰を課すんですよね?それこそ自由主義経済への冒瀆としか思えません。中国なら当たり前に行われいるでしょうけどね。
1年経っても高額査定されて今は中古車市場に溢れてますね。
だから3年間はディーラー名義、かつその後1年間誓約書を交わす延べておりますよ。よくお読みいただきましたか?
4年間転売出来ないなら流石に転売は減ると思うんですよ。仮にと言う前提で実現可能かは不透明ですがね。まずやることはやってからですね。法律云々は…。
書込番号:26285738
0点

文字化けがありました。訂正させて頂きます。
自由主義経済への冒瀆としか思えません→冒とく
書込番号:26286000
0点

>ラヴヴォクさん
まあまあ落ち着いてください。
本当に欲しい人に平等に行き渡って欲しいという気持ちは同じかと思いますよ。
新規ユーザーが皆リセール目的とは少し語弊がある事は認めます。
ですが本来、本当に必要としているユーザーはオーストラリアや砂漠地帯の僻地に住み働いてる人々ではないですかね。
日本でどうしてもこの車じゃなきゃダメって人はどれくらいいるでしょうか?
おっしゃる通り買う人の真意など計り知る事は出来ませんね。
が、リセール+プレ値がランクル人気に拍車を掛けているのは事実ではないですか?
ですから法的罰則がない売却期間をユーザーに強制してもその期間を過ぎて中古市場に出回ったらプレ値が付けられて同じ事が起こりますよ。
継続販売車なんですから焦る必要はありません。
多分今年11月くらいにまた再受注されると思います。
書込番号:26286060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gifted Worksさん
あなたの言いたい事も分かりますが、いきなり政治介入とかはおかしいと思うだけですよ。
ニンテンドーのスイッチ2のやマクドナルドのハッピーセットの問題はご存知ですか?どちらも企業側が転売対策の改善に乗り出しすごく努力しています。前にも書きましたが、スズキのジムニーノマドの件にしても企業側はしっかりと痛みを伴う対策をしていますよ。もしご存知無ければお調べください。
これにくらべ、トヨタは何をしましたか?紙切れ1枚の誓約書を交わすだけです。ペナルティーの実行も定かではありませんしね。スズキは本気の転売対策で、転売ヤーと思しき契約は強制的に容赦無しでキャンセルでした。トヨタにももっと痛みを感じる対策をやって貰いたいのです。いきなり行政や政治介入はいただけません。
我々の生活に直結する、お米の爆上がり問題でも政府は備蓄米を放出しただけで、それ以上の市場への介入はしていません。ですから車如きの問題で政府や行政が乗り出すとは到底思えないのです。ですから机上の空論だと申したのです。お気に触ったのなら、すみませんでした。
私の言いたい事は以上です。平行線のようなので、これを最後にします。失礼しました。
書込番号:26286101
0点

言い忘れたので、あとひとつだけ言います。
継続販売車なんですから焦る必要はありません。
決して焦ってはおりませんよ。その様な振舞いは認めますが、強い70愛の表れだとご理解ください。
世にはいろんな理由で時間に限りがある方もいらっしゃいますし、そんな方の夢と希望を奪う様な転売行為は断じて阻止して欲しいのです。
年老いた方や病気の方にとっては、1年は10年20年に等しいのですから。これで失礼します。
書込番号:26286138
1点

>ラヴヴォクさん
僕の例えばの転売対策の方法を真剣に間に受けたならそれは誤解ですよ。
これぐらいしないと転売は無くならない事を言いたかっただけですよ。
そしてスズキノマドとニンテンドースイッチ2の転売対策を70に当て嵌める事は難しいと思います。
70が国内生産である事や簡単に増産出来ない車種という事はYouTubeなど生産工程を見れば理解出来ると思います。
さて今、gooで出品されている中古再再販70は57台です。
月産400台で1年半以上納車されているので7200台の内の0.8%くらいですかね。
すでに売却されたり海外に流れた分もあるでしょうが5%を越える事は無いと思います。
これはトヨタから販売店に転売されたらペナルティを課す事と、販売店が新規客を極力参加させない(落選)事が効いているとみて良いのではないでしょうか?
新規客でどれだけ純粋に70が欲しくても営業さんには転売してしまうか判断は付かないですよね。
なのでお得意様や営業さんが信頼出来るお客さんに優先的に販売されるでしょうね。
それに抽選販売も増えてきたので抽選なら運、皆平等です。
トヨタも頑張って生産してる訳ですし個人の事情で時間が無いと言われても誰もどうにも出来ないですよ。
書込番号:26286377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京モビリティが公正取引委員会から警告を受けています。
ディーラーもこなようにして、「転売屋」防止を試みていたのですが、、
つまり、トヨタ、ディーラーが「転売屋」防止する限界があります!
私のディーラーからは、本当は色々とハードルを高くして、「転売屋」が買う気を失せる方法を東京のようにして「本当に乗りたい方」に買ってもらう!
しかし、トヨタやディーラーには限界があり、
全国で「公平抽選」をしても、「転売屋」が自分の居住地から遠く離れた地域まで、「公平抽選」だろ?と言って抽選に参入してくる!
つまり、トヨタやディーラーにはもう限界となっているのです。
政府が「チケット転売」と同じように軽めの法律を制定してもらえれば、このような事態にはならないと思います。難しく考えるのではなく、軽犯罪法レベルの制定で皆が納得する方向に行くように思います。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250410dai2.html
https://www.gov-online.go.jp/article/201904/entry-8236.html#secondSection
書込番号:26287138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12月納車希望で、Zハイブリッド購入しました。
納車までに、シートカバー等、備品を揃えているのですが、サイドステップガードのオススメあれば教えていただきたいです。フロアシートの様なカーペットタイプやシールのようなタイプ、メッキのような素材が硬いタイプなどありますが、みなさんどんな感じで装着していますか?よろしくお願いします。
書込番号:26270958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアのステップ部分は、普通の樹脂なので特につけてません。
市販というかアマゾンとか探すとシエンタのロゴ入った製品あるから色々試してみるのが良いと思う。
使い勝手など人それぞれだと思う。
あと、みんカラとかなら写真も出てくるよ。
書込番号:26270967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころろ1201さん
↓はそのみんカラの10系シエンタのサイドステップガードに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&kw=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89&trm=0&srt=0
書込番号:26270977
3点

今まで何らかのガードをした事がないですね。
したーの方ですから少々粗が有っても分からないので気になるぐらい傷付けば塗装したりしてましたね。
書込番号:26271002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傷が付くのが嫌で検討されているならカーペットタイプが良いと思います。
ステンレスタイプはそれ自体が傷付きますし、シールタイプは濡れた靴で踏むと滑ることがあります。
書込番号:26271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますm(_ _)m
カーペットタイプとステンレスタイプで悩んでいました。
両方とも、後ろに両面テープで固定になっていますが、外れたときに車体に両面テープが残り汚くなるかしら(^_^;)
など思いつつ、悩んでいます。おっしゃるように傷防止のために装着予定です。ステンレスの方が丈夫そうですが、傷がつきやすいんですね(T-T)
書込番号:26272298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドア開けた時のサイドステップ、とサイドシェル下部のすり傷防止との事ですが、それ墓度気になる感じに擦れて無いので気にしませんでした。
もともと樹脂部は経年劣化で少し白ぽく見えてきてるので外装の樹脂に塗る保護剤塗布してまず。
塗装面は透明なプロテクションテープ買って貼るのがお手軽かと思います。
僕は実用車と思ってるので、ダイソーの白養生テープ買って汚れたら張り替えるようにしてみます。
少し質問と違いますが、外装のサイドバンソコの樹脂の紫外線対策の方が重要に感じます。
書込番号:26272494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
外装のサイドバンソコの樹脂とは、外装の黒の樹脂部分のことでしょうか?紫外線で劣化するようですが、対策ありますか?
書込番号:26273164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産ルークスの人気が相対的に低い理由として、いくつかの要因が考えられます。まず、競合車種、特にN-BOXやスペーシアと比較して、ルークスは「非力」という評価が一部で見られること、そして、価格面で優位性を見出しにくいことが挙げられます。また、デザインや機能面で際立った特徴が少ないという声もあります。
とありました。新型についても同様だと思いますか?
書込番号:26270948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300万円のガソリン車ですからね。
相当自信があるのか、
消費者無視で販売利益最優先の値付けなのか、
100万円引きだぞ持ってけ泥棒なのか、
更には、この期に及んで秋の発売なんて。
本社、販社、ガタガタな雰囲気です。
日産がんばろーぜ。
書込番号:26270971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぬきの金太郎さん
あくまでも個人的な感想ですが、今までのルークスはライバル車種に比較してデザイン面で劣っているように見えます。
このデザイン面の優劣から私がスーパーハイトワゴンを買うとしても、ルークスが購入候補に挙がる事は無かったでしょう。
又、新型ルークスのデザインですが、個性的だとは思いますがカッコいいとは思えません。
なので新型ルークスも、私が欲しいと感じる車には残念ながらなりません。
本題の走りに関する部分ですが、新型ルークスの車重が軽くなっているという情報は無いみたいですね。
車重が軽くなっていないのなら、やはり新型ルークスでも非力と感じるのでは。
書込番号:26270973
5点

価格面などの関係からか先代モデルから採用されていたマイルドハイブリッド機構が見送りになったのは気になります。
カタログ燃費至上主義の軽自動車では不利になるのかと。
非力かどうかはエンジン自体に変更がないためどうなんでしょうか。
新型からハイトワゴン系軽自動車では必須になりつつある天井サーキュレーター、リアガラス巻取りサンシェード、シートバックテーブルも車両価格面からオプション化されました。
打倒N-BOXは今度のモデルのデザインからも分かりますが、競争力といった部分では今回も足りない部分が多々あるかな。
書込番号:26270981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬきの金太郎さん
失礼します。
3代目は2代目に比べたら、全くの別物ってくらいに走りは進化していたと思います。
ルークスの非力ってイメージは初代、2代目からのイメージが強いのかなと思えます。
3代目はハイブリッドもあり、街乗り、高速ではさほど非力とは思えないかなと考えます。
坂道は登るようになったとは言え、非力かもしれませんが。
後はスタートダッシュが弱いですが、これは他のハイト軽も言う程あまり変わらない気がします。
で、4代目、ハイブリッド撤廃してエンジン駆動のみと言う逆行した選択を選んだ日産ですが、全ては燃費を考えての決断だったと思います。
2代目の燃費データ改ざんに学び、日産がエンジン開発した3代目でさえ、燃費が悪いって話はアホ程聞きましたから。
乗り方次第やエコインジケータOFF等で20とかいくんですけどね。
正直、燃費がよくなってないとエンジンのみにした意味がない。
それに伴い、走り自体も上がっていないと、メーターをディスプレイ化したり、見た目も最新鋭化したのに中身はエンジンだけってダサすぎる。
走行モード切替スイッチもついたようですので、非力ってのはないんじゃないかなとは思いますよ。
書込番号:26271028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現行ワゴンR(NA)の代車で、何度か現行ルークスを借りました。(ラジオすら付いていないので、たぶん一番下のグレード)
ワゴンRは低回転でも静かに加速していくのに、ルークスはやたら高回転で引っ張るのになかなか車速が伸びない印象が強かったです。
(高回転でもぐいぐい加速していけば印象も違ったんでしょうけど)
書込番号:26271089
9点

ディーラーに行くと
「サクラなら補助金も貰えますよ」
って営業されるからも あるかも
書込番号:26271107
2点

>茶風呂Jr.さん
失礼します。
次、乗られるか分かりませんが、デジタルメーター内のエコモードのエコインジケータをOFFにして、スタート時2500回転で60Kmまで引っ張っるように走ってみてください。
モーターアシストが効くので少しは違うと思いますよ。
アクセル踏み込みすぎるとモーターすっとばしてエンジンにすぐ移行するので、ターボついてないとそう言う印象になるかと思います。
基本ふんわりアクセルです。
次、乗られたらぜひお試しください。
ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
書込番号:26271123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300万ってらどこから来ているやら…
最低グレードは160万台予定の記事があったが…
現行デイズのハイウェイスターNAプロパイロットは代車で乗ったけど、非力さは感じなかったけどね。
まあ個人の感覚だから。
書込番号:26271147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デイズ 車両重量 830 - 940 kg
ルークス 車両重量 940 - 1,060 kg
二人余計に乗った状態と思えば差はあるんじゃないかな
書込番号:26271179
3点

パワーが欲しければ、ターボ付きのグレードが良いかと思いますが。
スズキの車は,ライバルに対して車重が軽いですね。
デザインは、なんとなくキューブっぽいと思いました。
あくまでも、個人の感想です。
300万円って、兄弟車のデリカミニの最上類別と勘違いしているかも?
〉ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
そうなの?なんか、アキラに出てくるバイクみたいですね。コイルがようやく、あったまってきた
ところだぜ。
書込番号:26271250
4点

肉じゃが美味しいさん
300万円は勘違いではなく、
最上級の、いわゆる乗り出し参考価格。
とてもシンボリックな価格なので
目立つようにしてみました。
デリカミニの300万円にも目玉が飛び出ましたが
ただのルークスに300万円って、
もはやそういう時代なんですね。
20年前ならば、ベルファイア2.4なら350万円で
買えてましたからね。
すべてが20年前の2倍の価格になったようです。
大卒初任給40万円くらいにしないと
追いつかないようです。
皆さん、頑張りましょう。
書込番号:26271906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
それが仕様なんですかね?
書込番号:26272046
0点

競合車のスペーシアも、オプションつければターボの4wdで300万近くなるけどね。
ルークスのアーバンクロム相当にするならスペーシアはグリルとかガーニッシュとかのオプションを付けないと不公平でしょう。
書込番号:26273226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、デザインって人によって違いますね。僕から見たらルークスがスーパーハイトワゴンの中ではデザイン、色、外見は一番いいですけどね。デザインは問題ないと思います。
書込番号:26274370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



この町を挙げて日産に協力するみたいですが、町には日産関連企業がたくさんあるので気持ちはわかります。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250822-OYT1T50135/
日産がこういう風になったのはニュースである程度知っていますが、ニュースで言われていること以外にも何か理由はありますか?
1点

よくわからないけど、知り合いに相談されてもおすすめ出来る車がないのはキツイな。
例えばスズキのソリオやホンダのフリードクラスで買いたい車がない。
書込番号:26270887
3点

フェアレディZとアリアでは本気で応援してるとは周りの方は思わないのではないでしょうか。
書込番号:26270900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>フェアレディZとアリアでは本気で応援してるとは周りの方は思わないのではないでしょうか。
栃木工場で作っている車両で日本国内で売れる車はフェアレディZとアリアしかない様な?
本当に、ノート、セレナも入れたら良いのにね(他の県で作っていても)
そして補助金増やしたら人口増えるかも?
書込番号:26270911
0点

「助成金交付で新車の購入意欲を喚起する。」とありますけど20万円程度で突然意欲が沸く車種でもないだろうし、元々購入予定のお金持ちさんの思わぬ小遣いになるだけ、税金の無駄遣いで町民の皆さんから非難のメールが殺到するのでは?と思います。
対応の町職員さんが気の毒に思います。
それにたった2000万円では焼け石に水でしょう。
書込番号:26270928
5点

現大統領による部品代高騰・関税・ガソリン車推奨といった複数の要因が絡み合った結果がもたらした不利益が大きいでしょう。アメリカにおいて生産準備段階であったEVも破綻する可能性があります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250709/k10014858051000.html
書込番号:26270931
1点

日産関係者の愛社精神が希薄だとおもいます。
血縁関係、ご近所関係、友達関係など
縁のある人のべつ幕なし結束して勧誘していれば
こんなことにはならなかった。
草加学会、到逸教会みたいになってれば良かったかもです。
取引先の三菱商事の方はゴルフにBMWで来てました。
多分、わたくしもそうしていたと思いますけど。
書込番号:26270956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとえに経営者の見通しが悪かっただけです。
ゴーンが去ったけどミニゴンが多量に巣食っているのかな。
書込番号:26270993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんでもないで賞さん
経営戦略でしょう。
これはゴーンのリバイバルプランからの路線に対してボタンの掛け違いです。
EVの線形性はあったものの普及しなかった。
日本は2011年に東日本の震災があった。
アメリカ市場に叩き売りをして、短期間で販売台数を稼ごうとした。
からじゃないでしょうか。
結果が予想が外れたまでです。
特にコロナ禍は販売対策については、策を打っていなかったのが他社と大きな違いですね。
経営陣の方は反省すべきです。
書込番号:26271017
0点

自動車会社は過去の栄光にしがみ付き妙にプライドが高いですね。
売ってやる的な感覚が今も残ってます。ホンダから手を伸ばしてくれた時に素直に下手に出れなかったのが致命的ですね。
書込番号:26271087
4点

組合が経営判断や人事等に口を出し過ぎた
経営陣は内部で対立して、北米市場で成功を収めていたダットサンを潰した
北米でダットサンが売れ続けていたら良かったかも
書込番号:26271616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前から書いていることですが、「知恵を出して売り方さえ工夫すれば、開発費は削減してもよい」という技術軽視の経営判断があったのではないかと思っています。
・巨額の開発コストがかかるシリーズ/パラレル混合ハイブリッドの開発を避け、100年以上の歴史を持つシリーズハイブリッド車を「電気自動車の全く新しいカタチ」と呼んで優良誤認を狙った
・難易度の高い回生/制動の協調ブレーキの開発を避け、ブレーキは従来のままにして「ワンペダルだから運転しやすい!」と宣伝
・コストの掛かるエンジン直結機構を省略しただけなのに(エンジンで頻繁に発電しているにも関わらず)「100%電気駆動だからとっても静か。リビングみたいで会話も弾む」と宣伝
・他社が運転支援と呼ぶレベルのものを、早くから「自動運転」と表現。ブレーキを踏ませずディーラーでも事故を起こした
・開発費をケチるあまり、ラインナップも大幅に縮小してユーザーから「乗りたい車がない」と言われる
内部の人でなければ本当のことは分かりませんが、個人的にはこんなふうに感じました。
書込番号:26271622
9点

みなさまありがとうございます。
どこで間違えたんでしょうかね。
環境対応の優先、先進技術優先、他社とは違う技術で差別化を図る、ということが売れるとは限らない。
上三川町がこういう事をしだしたのから日産は何かするでしょうか?でも急に売れる車を発売販売なんて無理でしょう。
シエンタやオデッセイみたいに過去車種を再発売するでしょうか?
ノートはガソリン車が復活しますか?
なお、上三川町に続いて他の行政も補助金をやるかどうかは不明ですが日産がこういう状況だと焼け石に水でしょうね。
しかし行政がここまで日産に肩入れをしている以上、日産は実績(業績)という形で返さないと?
みなさまは日産でそそられる車種はありますか?
私は三菱共同開発のデイズシリーズくらいです。
書込番号:26271691
0点

EV不振が大きいような。
逆説的に、タラレバだけど、
東日本大震災や能登半島地震がなかったら、原発造り放題、原子力発電で発電し放題で、日産三菱連合のEV売れまくりで、今ごろ時代を謳歌していたんじゃないの?
あとは、大雪の大渋滞車列の立ち往生や、昨今の異常気象による洪水問題も、EVにとっては、やや影を落としてるのかも。
いずれにしても日産にとっては運が悪かったような。
でも原発の安全神話が崩れたのは、改めて自然災害の恐ろしさを、皆に、再認識させてくれたような。
書込番号:26272548
1点

>ナイトエンジェルさん
地震の影響で原発も影響があったのは確かです。
でもバッテリーの技術もまだ固体電池市販車が出てもいませんから発展途上中です。
ありがとうございます。
書込番号:26272585
1点

>みなさまは日産でそそられる車種はありますか?
先にも書きましたが大衆車クラスの欠落が痛いですね。
軽はともかく、国内需要のボリュームゾーンでもある、ソリオやマーチクラスが抜けているのが一番の大問題だと思います。
書込番号:26272603
1点

>日産がこういう風になったのはニュースである程度知っていますが、ニュースで言われていること以外にも何か理由はありますか?
前にも申しましたが、「日産ロゴ文字は小さ過ぎる」ので、ちょっと離れたり、まして走っていたりすると全く解り難いですね。
それをいつまでも改善できない社風が、業績不振の一端かも知れませんね。
ただ、日産にしてみれば、「これだけ著名な車メーカーなんだから、例え文字は読めなくても感覚で解るだろうに!」と言った 横柄で独りよがりな思い上がりの社風が今日の馴れの果てかも・・・と。
以上、私的で素朴な思いに付き悪しからずにね。
書込番号:26272743
3点

真面目にやって、ここまでハズしまくるのは至難の技、わざとに違いない。
書込番号:26272799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんでもないで賞さん
簡単に言えば慢心でしょ
売れる車を作ろうとせず
技術者(新技術)で車を作れば売れるとの
自己満足的商品(車)が多かった
例えば今売れ筋のフリード、シエンタクラスをなぜ出せなかった
旧ノート(e−Power)を出した後始めれば
とっくに出せたはず
書込番号:26273632
1点

>とんでもないで賞さん
全てはゴーンのおかげでしょう。
コストカットしたまでは良かったが、その後トヨタのハイブリッドに対抗してリーフにリソース注ぎ込み他の車種は適当に放置し新車効果を生み出さなかったからディーラーに間小鳥が鳴き出したんでしょう。
ブランド力あるGTRとZの火だけは消さなかった事は良かったですが。
反面トヨタはコロナ禍から新車バンバンだしてシェア伸ばして、電気自動車が失速したおかげでハイブリッドで暫く安泰ですな。
ここでトランプ関税にガソリン減税無しで、新車の販売台数は軽自動車が主力になり,国民車となるでしょう。
よって今回のルークスに命運が掛かってと言っても過言ではありません。
個人的にはe-powerのワンペダル気に入ってるので頑張って欲しいですけど。
書込番号:26273831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折しも、日産栃木工場で沢山のテレビカメラを前にして、最後のGT-Rとかの出荷現場で、日産社員が大勢にこやかに(?)記念写真風なものに収まっているのが報道されていたけど、時に大いなる違和感があったね。
この存亡危機の最中に、何しとんね!?
そう、例えば画期的な日産新車誕生の前でなら、まだ解るけどね!(>_<)
書込番号:26273878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまとの桜さん
>この存亡危機の最中に、何しとんね!?
う―ん確かに。
TVのニュ―ス見たけど、涙流してた現場スタッフも居たよね。
ただ、スカGに憧れた世代として、分からないでもないです、時代が変わった刹那さだけが残るみたいな。
書込番号:26273891
1点

>真面目にやって、ここまでハズしまくるのは至難の技、わざとに違いない。
わざとかどうかは知りませんが、「真面目」と言えば、以前伺った当地の日産販売店は超真面目に見えました。
ユーザーが一番接する機会の多いのが販売店ですが、当地の販売店は真面目で大変頑張っていますね。
それが、日産自体ががこんな状況になって、更に上でも出ていますが「日産には買いたい車が無い」とか言われるようになって、とりわけ販売店の皆様には何とも気の毒でなりません!
書込番号:26273909
3点

>ナイトエンジェルさん
確かに、、、世の流れには逆らえませんな。
そう言えば、マツダのロータリーも然り?
自分事ながら、ずっと逆らい通しで、どれだけエネルギーを使い果たし、時に涙を流した事か!(>_<)
それにしても、「刹那さ」と「切なさ」を掛け合わせるなど、流石ですな!(^_^)/
書込番号:26273956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般従業員の士気をこれ以上落とさないためにも笑顔でGTRお見送りは必然と思うけどね
書込番号:26274525
0点

メーカーの日産がいくら頑張っても販売店がダメです。
売る気が無いです。やる気が無いです。覇気が無いです。
営業のメンツも悪いし客がいない販売店に入るのは気後れします。
【企業】TVCM「クルマが変える毎日」篇
https://www.youtube.com/watch?v=qW7bYemeFpc
やっちゃえ日産のキャッチコピーがダサい。
日産の自画自賛が恥ずかしいです。
昭和にタイムスリップした様なCMです。
CMの最後に出てくる真っ赤なNISSANに嫌悪感
赤はダメ!出血を連想します。事故を連想します。
カットするか、せめて青にして欲しい
それがわからない日産広報がダメ
書込番号:26274550
1点

トヨタに対抗してE-powerを採用したんじゃなくハイブリッドを一から開発するコスト、期間を考えたらできないと判断して、昔からあるものを引っ張りだした、基礎研究してなかったんですかね(ゴーンのコストカット?)。
機械式ブレーキと回生の協調制御ができなかったので、Eペダルと言うネーミングで誤魔化しただけ、インバータ出力を高電圧にせずバッテリー、モーターの電圧も低い。
2か月前に92歳で亡くなった叔父は、日産ファンでローレルに乗ってました。
書込番号:26276036
1点

GT-Rは素晴らしい車種ですがGT-Rユーザーなんてノートユーザーに比べたら少ない。
それにGT-Rは看板車とは言えコストを圧迫していた。
技術の競争も激しいですが、売れる車を作らないのが痛かった。売れる車と最新技術を積んだ車ってある意味違いますからね。
販売店のやり方も良いとは言い切れないですが、メーカーに逆らえないようなのでできなかったのかも。
トヨタも販売店はメーカーに逆らえないです。
故鈴木修のように偉い人が小さなお店でも訪問する事ができていれば変わっていたのかも。
小さなお店でも日産に協力して日産車を売ってくれているお店もあるのですから。
ユーザーとも販売店とも整備工場とも販売会社ともいい関係を築こうと思うと並大抵の事ではないですが、一企業として生き残っていくのは大事です。
書込番号:26276442
0点

上で「当地の日産販売店は真面目で大変頑張っているのに・・・」と書き込んだ者です。
「夏のひかりさん」
>メーカーの日産がいくら頑張っても販売店がダメです。
>売る気が無いです。やる気が無いです。覇気が無いです。
>営業のメンツも悪いし客がいない販売店に入るのは気後れします。
貴方がご存じの日産販売店はそうなんですね。
以前、うちの近くの日産販売店に必要があって伺った事があるのですが、お店や営業マンの対応は終始大変良かったですね。
また帰り際には、どこからかに何人かさっと出てきて、店内のコーナーから道路に出るまでの間をサポートして下さいましたので
連れ合いが「今日は、何かのイベントですか?」と聞いたら、「うちではいつもこの体制でやっています」と言われ関心したものです。
ただ、どこのメーカーでも販売店によってはピンキリの対応もある様で、ここでも酷い例の報告が色々とありますからね。(汗
書込番号:26277684
1点

>夏のひかりさん
>メーカーの日産がいくら頑張っても販売店がダメです。
>売る気が無いです。やる気が無いです。覇気が無いです。
全ての日産販売店がダメかどうか知らんけど、上でも出ている様に そもそも
「日産には、買いたい車が無い」と言われるようになっては、逆に頑張りようがないのかも・・・。
書込番号:26278142
4点



ディスプレイオーディオについて調べてみると、bluetoothのコーデックがSBCだけという情報があるのですが、これはUSBで繋げばいくらか音質は良くなるのでしょうか?
この車の場合そもそもスピーカーがダメと結構聞くので、スピーカー交換とサブウーファー、ツィーター増設予定ではあります。
マイチェン後のやつ買う予定で変更内容に「ディスプレイオーディオの改良」と書いてるのを見ましたが、問題になっている右スピーカーで特定の周波数だけ位相逆な所もどうにかならないかと思います...
(大企業様はユーザーがやって欲しいと思う事はやらない印象が強いのでおそらくされないでしょうが)
0点

ドルビー対応 とか ハイレゾ とか
車のような鉄板箱 で エンジンのようなノイズ源 の前には
無力です(個人の感想です)
書込番号:26270603
2点

USB オーディオは理論値的にはいいのですが
充電が始まるとDCDCコンバーターのノイズが共通グランドから回るので
実は青歯のほうが聞きやすかったりする
載ってすぐ出発できるし
書込番号:26270628
0点

>ひろ君ひろ君さん
ドルビーやハイレゾは部屋置きスピーカーやイヤホンならともかく、車じゃ違い分からんだろとは自分も思いますね
Zグレード以外はセンターのUSB端子はデータ通信のみなのでノイズはあまり影響ないのではという認識なのですが...
書込番号:26271196
0点

SBCは不可逆圧縮の中でも古い方式ですが、スピーカーシステムのレベルの低さに比べたら無視できる差です。
謎の純正ツイーターシステムは廃止になりましたが、ディーラーオプションで選べるのは能率が低いパイオニア製。
アンプを追加せずにスピーカーだけを替える方式では、JBLのような効能率のスピーカーの方が良いです。
周波数特性や圧縮方式以前の、音質的にレベルが低すぎる問題をまず解決すべきです。
JBLの効能率スピーカー+パイオニアの金属の方のスピーカーマウントが最適解と思います。
書込番号:26281722
0点



まずですが、オイルって闇ですね
「日常メンテに無関心なズボラな人まで想定して、社内コースでぶん回してちゃんと設計してるんだから純正粘度で大丈夫」って言う人もいれば、「あまりにもシャバシャバで短い間にエンジンダメにするから高温耐性高いオイル(0W-20とか)使うべきだ」って言う人もいて、何を信じれば良いのか分かりませんw
本題で、この形式のアクアの純正オイル粘度は0W-8ですが、自分が普段お世話になっているカーショップの人によると「0W-8はシャバすぎるし、特にこの暑すぎる夏もあってエンジンダメになり易くなるから、常時エンジン動いてる訳じゃなくても長い目で見たら0W-20の方が絶対良い」との意見でした。
そこで皆さんは、特に粘度指定してオイル入れられてる方はどの粘度のオイルを使われてるか、そしてそれでどれくらい距離走られたのかお聞きしたいと思い、投稿させて頂きました。
3点

>何を信じれば良いのか分かりませんw
エンジンオイルに関しては“自称”詳しい方達がネット情報など拾ってきた情報だけで毎回大いに議論してくるので、このスレッド自体長引きそうですが、自動車メーカー推奨粘度でいいです。
エンジンオイルの規格に関しても通常に市販している製品なら規格外の製品を探す方が困難です。
粘度は現行アクアだと5w-30までが適合範囲です。
ちなみにレンタカーのアクアやプリウスは常に5w-30で定期的に交換してます。
当然不具合なんてありません。
指定粘度より粘度が下回らないのが大前提ですが、0w-20入れても燃費の差なんて誤差程度です。
自分の所有する車両2台はターボ車です。
粘度はメーカー推奨の0w-20です。
昔からDIY交換のため走行距離より早くなっても期間(年3回)を決めて交換してます。
書込番号:26270567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>onion6700さん
>特に粘度指定してオイル入れられてる方はどの粘度のオイルを使われてるか、そしてそれでどれくらい距離走られたのかお聞きしたいと思い
0W-8は奨励オイル、0Wー20は適合オイルで、
0W-8は低燃費に良いから奨励しているんだと思います。
(0Wー20は0W-8に比べ数%違う?)
0Wー20は適合オイルですから、燃費気にしないのでしたら0Wー20が良いと思いますよ。
わたしのトヨタ車は奨励0W-16ですが、0Wー20を入れています。
(何も問題ないですよ)
オイル交換は、5000km位ですかね(多い距離の時もあります)
フィルタはオイル交換2回に1回です)
書込番号:26270576
2点

>onion6700さん
メーカーの設計者や品質管理を信じますか?
※どの程度実験検証しているのかは分からない
過去の経験則の思い込み(実験検証は伴わない)信じますか?
って話だと思います。
※保証はメーカーの基準に基づいて行われます。
書込番号:26270577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
トヨタの市販前の社内耐久試験クリアの条件をご存じの上の発言でしょうか?
カーショップやディーラーの一整備士の言うことを信じる方があれだとは思いますけど…
少なくともトヨタ社内では工場充てんオイル(メーカー純正の推奨オイル)を使ってのものすごい時間かついろんな条件での試験が行われてますよ。
もちろん、それでも短時間ですべての使用条件での試験はできないので市場の長期間実使用時に問題は起きることもあります。
(ただしそのほとんどは使用オイル自体に問題があることが多いので。ほんとはメーカー純正オイル以外使用時の保証はできないorしたくないはずです。)
書込番号:26270593
6点

>onion6700さん
乗用車でどのようなオイルが使われているかというデータは見たことがありません。
ディーゼルエンジンですが、事業用トラックやバスに関するアンケート結果はあります。
公益財団法人日本自動車輸送技術協会
令和6年度: ディーゼルエンジンのオイル使用管理と故障原因に関する実態調査結果について
https://ataj.or.jp/research/seika_kohyo/
この結果を見ると、事業者の50%は純正オイルを使っています。
純正以外のオイルで最も重視されているのは価格です。
ということで、純正オイル(と同じ粘度)にしておけば、大きな問題は起きないということでしょう。
ちなみに、大型トラックや大型バスは、廃車になるまでに100万キロ以上走るようです。
書込番号:26270609
2点

各社 低燃費のカタログ値を競ってるので
オイルを低粘土にしたり
タイヤを自転車のように細くしたり
燃料タンクを約半分にしたり
電池に負荷のかかるアイドリングストップをしたり
メンテナンスや運用に気を使うことより
カタログ数値を優先しています(個人の感想です)
書込番号:26270615
1点

>1701Fさん
近年はデータ改ざんも横行しているので上記のような表現をしてしまいました(>_<)
マトモにやってくれてたら何の問題も無いでしょうけど
最近は現地実験もホボ行なわずシミュレーションが殆どに成ると思います。
書込番号:26270635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onion6700さん
オイル粘度は車の使い方によると思います。
通常の乗り方なら、メーカー指定オイルで良いと思います。
短い距離を動かすユーザー(シビアコンデション)は純正オイルを短い交換間隔で使用するのが良いと思います。
ですので我が家では高速道路に良く乗る車((T32エクストレイル)は純正指定は0W-20ですが、ちょっと硬めめのオイル(5W-30)を、通常使いの車(クロストレックS:HEV)にはメーカー指定オイル粘度(0W-16)を入れています。
とはいってもオイル銘柄はディーラーに丸投げですが...。
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0
書込番号:26270680
0点

基本メーカー推奨をメーカー推奨のタイミングで交換するのが、正解でしょ。
せめてディーラーが交換して不具合が出れば、ディーラーまたはメーカーがエンジンの保証してくれる。
ここの方のオススメなどなんの保証も無いし、他人の経験値など参考にしてもそれ以上は自己責任だと逃げられる。
特に量販店のオススメは個人的には信用してません。
書込番号:26270704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1回、沼に嵌まるといいよ。
そうすると、メーカーやディーラーが指定するオイルで十分って結論になるから。
書込番号:26270871
1点

純正指定オイルは全合成油で十分に高性能な訳だが。
何も知らない人に利益率の高い商品を売りつける業者の罠にしか思えないけど。
書込番号:26270963
2点

皆さんありがとうございます。
ひとまず初回のオイル交換から0W-20で入れて貰おうと思います
全員に返信すると長文になって中身ない文章になりかねないので、一部気になった書き込みだけにお返事させて頂きます。
>funaさんさん
職場や買い物で基本的にシビアコンディションでして、今の車で4000km毎に交換してるのでそれを続ける予定です。
>神楽坂46さん
0W-8も0W-20も対して燃費変わらないとの情報もあるので...多少燃費が悪化しても極端に(リッター2-3kmとか)下がらなければ良いかなと思ってます
>ひろ君ひろ君さん
アクアではありませんが、家族の現行ミライースのタイヤ空気補充しようとして指定空気圧見たら260kPaと...走行抵抗なくす為にパンッパンに入れるんですねぇ
ただ普段は15年落ちの直4時代のステラ(指定+20kPaで前230kPa、後ろ220kPa)乗ってますが大した違いは感じなかったです。
タンクも別車種ですがN-BOXの、しかも4WDで満タン25Lとか言う正直ふざけた容量のもありますからね...
書込番号:26270970
2点

>onion6700さん
私はヤリスクロスハイブリッドを乗っていますがカーショップで聞いた話では燃費優先なら低粘度のオイルがいいけど低粘度のオイルほどエンジンの摩耗が激しいからエンジン保護を考えるのなら少し粘度の高めの物でも良いと言われました。
あと粘度の低いオイルは劣化が早いようです。
私は10W-30入れてますけど特に問題は感じませんし燃費に大きな差は生じていません。
まあ長めに乗る人だったら少し粘度の高めの方がいいのかもしれません。
書込番号:26280076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





