
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > シャリオグランディス


2003/04/26 08:24(1年以上前)
新型グランディスを見ましたが、以前のシャリオのイメージをあまり残していませんでした。
しかし、全体的に本で紹介していたイメージより斬新になっていたと思います。
なお、次期グランディスの内装には驚きます。
来月には、発表です。
目で見て、手で触って良さ・悪さを確かめて!
書込番号:1523243
0点


2003/04/26 12:17(1年以上前)
三菱車って全般に天井が高いので、大柄な私は好きです。(←座高が高いとか言わない)これって伝統なのですか?
書込番号:1523678
0点


2003/05/01 01:38(1年以上前)
いい車だと思いますよ。確かにリコールはたまにありますが、現在まで約8万キロ、特に問題はないです。また、ついでに整備もしてもらえますから、特に気にしていません。
良い点は、装備がいい、燃費がいい、室内がゆったりしている、人も荷物が沢山載る、フラットシートになる、ギアのスポーツモード(?)など沢山あります。
悪い点は、アクセルを吹かすと排気ガスが白くなる(これは調整か?)、GDIエコランプのせいで燃費が気になるですかね。ま、悪い点と言うよりは、気になる点ですね。毎日乗っていますが、特に不満はありません。
書込番号:1538671
0点


2003/05/01 17:28(1年以上前)
新型グランディスが出るってんで古い奴を買い叩きにいったら、在庫なしだって。リコール関係で早めに生産中止したそうな。^^;;;
営業に新型グランディスの売りはなんでしょう?と尋ねたら、
デザインです!
だそうです。
オプションなんかはとっても割安な感じはしましたね。
標準でディスチャージランプ、イモビライザー、リモート
ウィンドウ開閉などもついています。
マツダ(ドアがリモートで開閉するMPVを売っている)の営業が、
窓が開閉して何がおもしろいの?って笑ってましたけど、
窓閉め忘れてエンジン切ったときに使えるのではないでしょうか。
ちなみに、1年後にはベンツブランドで売るとかって話も聞きました。
スリーダイアモンドを細くして、丸で囲めば、気分はベンツ!!
書込番号:1540000
0点



2003/05/02 02:58(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます!
自分が思っていたほどにはシャリオ反対の意見はあまりなかったみたいです。
ミニバンで悩んでいたら、やっぱり装備が充実しているのは大きいですよねー。
書込番号:1541599
0点


2003/05/05 23:41(1年以上前)
2月に車検だったのとスライドドアにあこがれてシャリオグランディスからM××に替えました。
そこで一言(いやたくさん)
グランディスで便利だったのに今はなくなってしまったもの
1.運転席についている全窓フルオートスイッチがない。発車時に全窓の開閉が運転席でワンタッチでできるのはすごく便利だった。M××では運転席のみ。しかもパワーウィンドOFFをすると運転席でも運転席以外の窓の開閉はできません(あのスイッチは子供のいたずら防止だろうが!>>M社さん)。もちろんリモコンで窓の開閉などはできません。夏の暑いときには便利だったのですがねぇ。
2.車をとめてもと数十秒は動くドアミラー格納機能がない。シャリオGは運転席の窓同様(いや他の窓もシャリオGはそうだった)ドアミラーの格納もキーをOFFにしてからちょっとできたけど。それができない(TT)。あわててOFFるとぴたっと止まる(運転席以外の窓開閉も同様)。もちろんリモコンでのドアミラー操作はできません。レストランでの駐車中にしまい忘れたときは重宝してました。結構遠くからでもできましたから。
3.ドアを開けていてもキーレスエントリーが作動してしまう。お陰で半ドアのまま長時間駐車してしまうという危ない目にあった。
4.ライト消し忘れブザーはほんとに消し忘れブザーだった。シャリオGでは消し忘れブザーがなってちょっとすると勝手にライトを消してくれた。今はブザーなりっぱなしです。
5.なぜか足元暖房から始まるリアのオートエアコン。他に言うことはありません。とにかく後席は最初暑いです。
とまあ第一部です。
乗り換えていいこともありました。
1.室内、荷室は格段に広い。
2.スライドドア。子供が隣の車にドアをぶつけなくなった。
買い替えを検討中の方。シャリオGにあるものが他にあるかをきちんと見ましょう!当たり前の機能はほかでは当たり前ではありませんよ(^^;
書込番号:1552986
0点


2003/05/07 00:51(1年以上前)
友人がこの車に乗っていますが、とてもいい車だと思います。ゆったりした乗り心地。内装・装備ともに豪華ですね。あと、ハイテク装備?が充実している、例えば、車速感応型ワイパーや学習制御があるATなどなど。
リコール問題などで元気がないが、逆に「ユーザーは安心してこの車に乗れる。」と友人は言っている。私もこの意見には同感です。
書込番号:1555746
0点





こんばんわ、X-Vに乗っています。
純正のフォグランプの球を交換したいなぁ
って思っているのですが、
ホワイト光でおすすめの球って有りますか?
明るい方が良いかな・・・・・
(他人に迷惑のかからない程度で)
メーカーや値段などわかりましたら
教えて下さい。
0点


2003/04/25 22:27(1年以上前)
> 純正のフォグランプの球を交換したいなぁ
> って思っているのですが、
交換を希望する「動機」は何でしょうか? もし、「もっと光量が
欲しい(明るくしたい)」という事であるのならば、バルブだけ交換
しても、おそらく満足される結果は得られないと思います。
その場合には、補助灯+リレー・キットごとセットで交換する必要
があります。
ただし、1万カンデラを越える光量だと、車検は通りません。
また、単に「ファッション的な要素で交換したい」というのであれ
ば、純正と同じ明るさ(W数)で同じ規格(H2とかH3)の市販品
を、カー・ショップなどで選べばよろしいかと思います。
メーカーは、どこでも大差ないと思いますよ。(笑)
以下、余談・・・
最近の車での状況はよく理解していませんが、10年以上前の車は
どこのメーカーもライト廻りの設計が非常にプアでした。
ケーブルやリレーの容量が小さくて、ヘッドライトや補助灯のバル
ブに印加される電圧が、低いものばかりでした。
今までで、一番ひどかったのは、9V 程度しか印加されない車もあり
ました。
従って、その当時では十分な容量のあるケーブルとリレーに交換する
だけでも、相当明るくなったんですよ。
興味があれば、一度ご自分の車のライトのバルブに、何ボルトの電圧
が印加されているか、テスターで測定してみるのも一興ですよ。
書込番号:1522139
0点


2003/04/25 22:53(1年以上前)
FETのホワイトバルブをヘッドランプに使っていますが、半年くらいで黄色くなってきました。コーティングが劣化するのかなんなのか・・・。以前のカーメイトのもそんなもんでしたね。
まあホワイトのバルブは見にくいので「別にいいや」って気にしてませんが、参考までに。
書込番号:1522238
0点

明るさ云々より、フォグは黄色くないと意味無い気がしますが・・。ま
書込番号:1522762
0点


2003/04/26 01:17(1年以上前)
> 明るさ云々より、フォグは黄色くないと意味無い気がしますが・・。
おっしゃるように、霧の中では黄色の光の波長が「理論的には」一番
透過性が高い事は事実です。
しかしながら、ドライバーにとっては「白色光に比べて暗く感じる」
という事も、これまた事実なのです。
私が全日本ラリー選手権に参加出場していた当時、霧の発生が予測
される競技会で、補助灯の色はドライバーによって「白色派」と「黄
色派」に別れていましたね。
因みに、私は前者でした。結局、濃霧の中では白色でも黄色でも見
えにくいのは同じなんです。
だったら、「気分的」にも明るく感じる方が速く走れるかな・・と。
(笑)
書込番号:1522824
0点

自分の為と言うよりは、周囲に知らせる方が大事な様な・・ってコトで本来の用途に使うなら黄色かと。晴れた日に点灯して走るなんてマヌケならHIDもどきでも何でもいいでしょう。
書込番号:1522855
1点

こんにちわ
私は多分、フォグは使わないでしょう。
変なとこ神経質で、バッテリーもったいない気がして・・・
逆に、使わないと変でしょうか?
霧なんて随分経験してないなぁ〜。
昔、友人の車で旅行行って、1メートル先も見えないような霧に遭遇したとき。
ヘッドライト点けても前見えなくて・・・
ラジオから北島三郎の曲が流れてきて、変に勇気づけられたのを思い出しました。(笑
書込番号:1523577
1点


2003/04/26 12:13(1年以上前)
わたしは昼間の雨天時に使いますね。スモールじゃ昼間は頼りないし、でも昼間ヘッドライト点けてるとパッシングで教えてくれる親切な方が多いもので(^^;
書込番号:1523667
0点


2003/04/27 02:56(1年以上前)
スレ主さんをさしおいて恐縮なのですが、色々な方々のご意見が
伺えて楽しいです。
のぢのぢくん さんへ
> 自分の為と言うよりは、周囲に知らせる方が大事な様な・・
おっしゃる事、一理ありますね〜。自動車競技歴の長い私は、つい
ドライバーの視点で考えてしまうようです。
ただ、白色灯と黄色灯とで、霧中でどの程度光の透過率に差があるの
か、昔、実験をしてみた事があるんです。実験と言っても、照度計での
厳密なものではなく、人間の目視によるものですが。
その結果として、「それほど明らかな差は感じられない」という結論
になりました。従って、白色でも黄色でも、実用上の差はほとんどなく、
霧中での灯火の色は使う人の好みで構わないと思っています。
また、対抗車のドライバー(あるいは歩行者)から見た場合、白色
の光の方が黄色の光よりも乱反射する為、広い範囲が明るく感じます。
従って、ご指摘の事につきましても、どちらが有利であるかは、難
しいところだと思います。
ミチャポンパパ さんへ
> 変なとこ神経質で、バッテリーもったいない気がして・・・
エンジンが動いている時には、オルタネータ(発電機)から常に
電気が供給されています。
従って、消費する電力がオルタネータで発電された出力以下である
限り、バッテリーに蓄電された電気はほとんど消費されていません。
よほど電装品を使用していない限り、純正の補助灯を点灯させた程度
では、まず問題ないと思います。
昔はバッテリーの充放電をチェックする機器として、電流計(通称:
アンメータ)を装備する事が流行した時代もありました。メーカー純正
で装備されていた車もあります。
現在、カーショップ等で手軽に購入できる状況なのかどうか知りませ
んが、バッテリーの使用状況が気になるのであれば、その装着を検討さ
れるのもいいかも知れません。
メーターの針は真ん中が「ゼロ」で、左(マイナス)側に振れれば
「放電中」、右(プラス)側に振れれば「充電中」というように、常時
バッテリーの状態がモニタできます。
taketa さんへ
> わたしは昼間の雨天時に使いますね。スモールじゃ昼間は頼りないし
私と同様の利用のされ方ですね。私も「薄ら明るい」というような時
に、よく利用しています。
ちなみに、私は左側の補助灯は「フォグ」で右側は「スポット」とい
う左右非対称な配光パターンにしています。
こうすると、左側の路肩はよく見えますし、前方も先まで照らせるの
で、とても効果的だと思っています。
> 昼間ヘッドライト点けてるとパッシングで教えてくれる親切な方が
> 多いもので(^^;
最近では、事業用車両(緑ナンバー車)を中心に、昼間でもヘッド
ライトを点灯して走行しようという運動が盛んになってきていますね。
その為、今後、徐々に「親切な方」は減少していくと思われます。
ですから、安心してヘッドライトを点灯して下さい。(笑)
書込番号:1526028
0点

小雨&霧で視界の悪い昼間、夜でも街灯の灯りが乱反射してる時。イエローは歩行者や他車からは他の光源と区別しての視認が比較的容易です。真っ暗で霧しか無いのならあまり差は無いかもしれませんが・・。
書込番号:1526407
0点

こんばんわ
kiyo-cさんへ ご丁寧な説明、有難うございます。
何もわからず、お恥ずかしいかぎりです・・・
恥かきついでで、フォグランプとヘッドライトの同時点灯はダメでしたっけ?
なにせフォグ付の車なんて初めてで・・・
間違って両方点けるなんて事もあると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:1528094
0点


2003/04/27 21:59(1年以上前)
ヘッドライトとの同時点灯は全く問題ありません。だって“補助”灯ですから。(^^) 逆に夜間にフォグだけ点けて走っている車を時々見ますが、照射距離を考えると危険だと思います。
ちなみに、補助灯は三つ以上の同時点灯がNGです。ヘッドライトと合わせて4つまでですね。逆に同時点灯しなければ、補助灯は三つでも四つでも装着してよいわけですね。
書込番号:1528226
0点


2003/04/27 22:02(1年以上前)
↑ごめんなさい、わかりにくいですね。同時点灯の個数を考えるとき、ヘッドライトは計算に入れません。従って2灯式ヘッドライト車なら補助灯を合わせて4灯、4灯式ヘッドライト車の場合は補助灯を合わせて6灯まで点灯しても問題ありません。
変な書き方して申し訳ありませんでした。
書込番号:1528237
0点

taketaさん 早速のレス有難うございます。
まな父さんの光量不足で、別に新しいフォグ付けるとかはOUTになる訳ですね。
ヘッドライトを点けなければ、OKなんでしょうけど・・・
ライトに関しては、ちょっと楽しみなんです。
ディスチャージが、どれくらい明るいのか?
対向車を見ると、結構目立ちますしね。
S−V選んだのも、これが欲しくて・・・
フォグはオマケと私の場合は思っていました。
まな父さんには板使っちゃってすみませんでした。
昼間のドライブも良いでしょうけど、夜のドライブも楽しみです。
いかん、いかん、仕事だからドライブとは言わないですね。(笑
書込番号:1528455
0点


2003/04/28 08:25(1年以上前)
>ヘッドライトを点けなければ、OKなんでしょうけど・・・
OKじゃないですよ。ヘッドライト別で「補助灯の同時点灯は二つまで」になります。ややこしい書き方してごめんなさいm(__)m
書込番号:1529356
0点

お早うございます
おっとぉ!
そうなんですね。
ややこしなぁ、ややこしなぁですね・・・(笑
書込番号:1529391
0点



2003/04/28 09:17(1年以上前)
沢山の方々のフォグの使い道、考え方が
聞けました。ありがとうございます。
私もtaketaさん、kiyo-cさんのようにスモールランプを
点灯するくらいの時に大体フォグを使用します。
自分の好みで吟味して選んでみようかと思います。。
書込番号:1529417
0点


2003/04/28 13:14(1年以上前)
補助灯の点灯のさせ方について、老婆心ながら補足させて頂きます。
「道路運送車両法の保安基準」では、補助前照灯は「単独で点灯さ
せてはならない」と規定しています。
メーカー純正の補助灯でしたら、スモール・ランプのスイッチに連
動させていますから、これに違反する心配はありませんが、ご自分で
後から取付けるような場合には、注意が必要です。
「補助灯だけ点灯」という状態で一般公道を走行すると、違反にな
ります。
書込番号:1529810
0点

こんにちわ
色々教えていただき、大変勉強になりました。
もう一つ気が付いたので、質問しても宜しいでしょうか?
フォグ(補助灯)はヘッドライトより上に付けても良いのでしょうか?
私はよく雑誌やテレビでラリーなどを観ているのですが。結構好きなんです。(笑
ラリーカーを真似た車などをたまに見かけます。
補助灯をボンネット辺りや、ルーフキャリアに付けてる車を見たりしますが、実際に使うと数でOUTは判ったのですが、位置もあったような気がして。
最近のラリーカーだと、サイドミラーに付けて走ってるのも見ます。
ああいう車に乗ったら、かっこいいだろうなと思うのですが日本の道交法ではOUTなのかなと思いまして。
ついでのような質問でスイマセンが、よろしくお願いします。
書込番号:1530014
0点


2003/04/28 20:08(1年以上前)
ミチャポンパパ さんへ
> フォグ(補助灯)はヘッドライトより上に付けても良いのでしょうか?
良い質問ですね。結論から言えば「ダメ〜!」という事になります。
道路運送車両法の保安基準では、「補助前照灯の取付位置について
は、左右対称でなおかつ、左右のヘッドライトの中心線以下である事」
となっています。
> 最近のラリーカーだと、サイドミラーに付けて走ってるのも見ます
WRC(世界ラリー選手権)に出場する競技車両では、昔からポピュ
ラーです。特に「サファリ・ラリー」では、広大なサバンナ地帯を
真っ暗闇の中で走行しなくてはいけないので、ドライバーとコ・ドライ
バーが、必要な時に手で照射方向を調整できるように、窓のすぐ近く
に補助灯を取付ます。
書込番号:1530763
0点

こんばんわ
kiyo−cさん 本当に有難うございます。
お蔭様でライトのこと、随分ものしりになりました。
WRCラリーについてですが、早く日本でも開催されることを願っています。
出来れば北海道でなく、栃木や群馬あたりでやって欲しいと思います。
もちろん、SUBARUなどの日本車を応援したいです。
特に新井さんには!
私は見るので満足できますが、実際に参加したら最高に気持ち良いでしょうね。
kiyo−cさんが、とても羨ましく思います。
まな父さん、taketaさん、のぢのぢくんさんも有難うございました。
書込番号:1531035
0点


2003/04/30 01:09(1年以上前)
普通の人が1分乗っていると「死んだ方がまし」と思えるほど酔います。酔うというより拷問にかけられている気分といったほうがいいかもしれません。
書込番号:1535472
0点


2003/04/30 01:40(1年以上前)
すでにスレ主さんの質問は簡潔したスレッドで、あまり雑談的な
コメントを続けるのも恐縮なのですが・・・
ミチャポンパパ さんへ
> WRCラリーについてですが、早く日本でも開催されることを願って
> います。
15年程位前に、JAF(日本自動車連盟)の関連組織で、かなり本
気でWRC招致の話が持上がった事があります。
開催地としては、やはり北海道が有力候補として考えられたのですが、
環境保護団体や地元自治体の反対が強く、断念した経緯があります。
自動車が「文化」として古くから根づいている欧州諸国とは違い、日
本では自動車競技そのものが広く国民に認知されていません。
それでも、ここ10年位の間では、F1やインディ・カーなどの国際
選手権レースも毎年開催されていますし、F3000を頂点とする国内
選手権の各レースも、それなりに人気を保ってはいますが、それらすべ
ては、サーキットという閉鎖された場所で開催されるものです。
ラリー競技の場合には、どうしても一般公道を使いますので、レース
とは異なり、なかなか難しいものがあると思います。
駅伝やマラソンのように、一般公道を一時的に占有して、沿道に多数
のギャラリーが押しかけるような光景の中で、WRCカーが激走する。
そんな事は、少なくとも現状では「夢物語」ですね・・・。
書込番号:1535557
0点


2003/04/30 01:58(1年以上前)
shomyo さんへ
> 酔うというより拷問にかけられている気分といったほうがいいかもしれ
> ません。
確かに・・(笑) 普通の方が、いきなりWRCドライバーの横に
同乗して、本気で全開走行をされたならば、気を失うかもしれませんね。
下手なジェット・コースタなど比較にならない体験ができると思いま
す。
私もラリー競技を始めた当初、当時、国内でトップクラスの現役ラリ
ー・ドライバーの横に同乗させてもらう機会に恵まれた事がありました。
狭い林道の下りのワインディングを、右に左にドリフトしながら全開
走行され、ド肝を抜かれました・・。
それ以来、ラリー競技の虜になり、20年間ほど熱中していました。
途中、レースやジムカーナに浮気した時期もありましたけれども、や
はり自動車競技はラリーが一番好きですね。
書込番号:1535592
0点





今日○ートッ○が届いたので見てみると新型レガシーのほぼ完全なスタイルが載ってました 皆さんはどう思われますか?僕は正直めちゃかっこいいと思いました。値段も予想表でしたが据え置きっぽいし絶対に買おうと思います。
GTは高いのでNAの2,0Rにしようと思います トルクも馬力も格段によくなったみたいなので楽しみです。リアスポイラーも標準らしいし〜〜(ワゴン)皆さんはどうおもわれますか?ちなみにパールホワイトがいいなあ
0点

レガシィーはスバルの看板車やから、間違い無い車やと思います。
それにレガシィーは「キングオブツーリングワゴン」やと思いますので、買って損はない車やと思います。
ちなみに自分も記事読みました。感想としては良くもなく悪くもなくって感じですね。
書込番号:1521544
0点



2003/04/25 20:11(1年以上前)
レスありがとうでです ちなみに雑誌見てあんまり印象よくないなあと思った点はどの変ですか? さんこうまでに・・・^^
書込番号:1521768
0点


2003/04/25 20:13(1年以上前)
2代目、3代目の爺臭い感じはなくなってスッキリしましたが、そのせいかホンダっぽいなぁ。ヘッドライトもホンダっぽいというか、バカの一つ覚えの「涙目」だしね。なんか、ドキッとするような目新しさはないですね。
書込番号:1521773
0点



2003/04/25 20:20(1年以上前)
確かになみだ目はありきたりですね アコードにはにてるかも^^
書込番号:1521787
0点


2003/04/25 20:55(1年以上前)
今日、ディーラーでB4とワゴンの内部用カタログと価格表を見てきました。
自分の印象もやはり「ホンダの車みたい」で、特にB4はフロント≒現行インテグラ、リア=先々代アコードセダンといった感じでした。もちろん、嫌いではないですが、内外装ともに(特に内装)良くも悪くも洗練され、落ち着いて、大人っぽくなったかな、という感じです。同時に、レガシィらしい無骨さは消えた感じです(これはこれで少し残念ですが…)。AT車の値段については、5速になった影響で若干高くなったとセールスの方は言っていました。まあ、興味津々であることに間違いはないので、5/23に見積もりを送ってもらう約束はしてきました。あとは、6/23の試乗で走りを確認するだけです。今乗っているC型に比べてどの位良くなっているのか、今から楽しみです。
書込番号:1521873
0点

自分もやはり外見のデザインがイマイチの部分ですね。
でも、エンジン、四駆等は実績もあり信頼性が高いので『キングオブツーリングワゴン』の座は渡さないでしょうね。
書込番号:1522232
0点



2003/04/26 10:09(1年以上前)
10万円くらい全体値上げするのかなあ
書込番号:1523406
0点


2003/04/26 16:30(1年以上前)
富士重がトヨタニッサンホンダに肩を並べられない理由が新レガシィに見てとれるな。
書込番号:1524199
0点



2003/04/26 16:36(1年以上前)
値段が高いからですか?
書込番号:1524216
0点

スバルにはトヨタ、ホンダのようになってほしくはないな
ほかのメ−カ−にとって
目の上のたんこぶのような存在でいてほしいっす
書込番号:1525164
0点


2003/04/26 23:30(1年以上前)
スバルがトヨタ・ニッサン・ホンダに肩を並べられないって何について言ってるのでしょうか?
会社の規模?販売台数?車種の数?デザイン?
確かに肩を並べられないですね。
しかし、これらのメーカーはレガシィに肩を並べるだけの車を作れるのでしょうか?
書込番号:1525391
0点


2003/04/27 01:05(1年以上前)
スバルは自他共に認めるグローバルニッチプレィヤー。トヨタ・日産・ホンダと肩並べようと張り合って何の意味があるのかしら。
かなうかなわないの問題じゃなくて今の体制だから魅力があるわけで張り合った時点で企業としての価値がないんじゃない。
むしろ違うスタンスで挑むところが富士重のプライドなんですよ。
その辺のところは自動車工業新聞とか読んで各社のトップの意見を熟読してから語ってほしいな。
とはいっても富士重工はどう考えてもレガシィ頼みだから大成功収めなくてもそこそこ成功収めなきゃ会社が危ないし、絶対に失敗は許されない。
だから冒険も出来ないから無難なところ狙わざるをえないんでしょうね。
そのうえ○ー○ップにも、そこそこうれるけどバカ売れしないなんて書かれてたけどそれは当たり前。
バカ売れするほどの生産能力持ってないでしょ、富士重は。数えるほどのラインナップしかないんだから現実問題として4,5年サイクルの商品にそんな設備投資できるはずがない。
B4が1ヶ月遅れて販売って言うのもそれが理由でしょ、
でも何とかやりくりして企業としては届かないまでも、商品としては他を圧倒してるところがやっぱりスバルはすばらしいよね。
あのトヨタが公然とレガシィ潰しといってカルディナ送り込んできたけど新型車にもかかわらず、モデル末期のレガシィより売れてないし、だいたい今存在感ないし。
それと忘れちゃいけないのはスバルは月販売上台数でレガシィで一位取ったことがあるってこと。大手5社の内2社は一位とった事ないのにスバルは取ってるんだから。
BH5C乗りさんの言うとおり、これからもずっと目の上のたんこぶ企業であってほしいです。
書込番号:1525756
0点


2003/04/27 01:22(1年以上前)
レガシィの中で一番売れるのは最上位グレードのGT-B。それは、280馬力を超えるボクサー4気筒、富士重ならではの歴史と実績のある四輪駆動、左右対称の機械配置など、クルマとしての素性の良さをうかがわせるに十分な内容ですし、雑誌やテレビの批評でも「世界に誇るプレミアムカー」、「ワゴンを感じさせない動力性能」等々言われているように、レガシィは日本車の中でも稀に見るような質実剛健なマジメな価値を持ったクルマであり、それが300万円弱で買えることに人々は酔いしれるんです。要するに、GT-Bはお買い得な感じがするんですよね。
確かに内容はスゴイんですが、やはり惜しいのはデザインなんですよ。ハッキリ一言でいうと「田舎臭い」。そういう意味で(良くも悪くも)多種多様なデザインを生み出しているトヨタ・ニッサン・ホンダにはかなわないと思うんです。そりゃ、トヨタ・ニッサン・ホンダのように多くの車種を造れないのだから仕方ありませんが、車種が少ないならデザインくらいにはカネと時間をかけるべきでしょう。富士重のデザインにはカネと時間がかかってるとは思えませんがね。
書込番号:1525819
0点


2003/04/27 05:36(1年以上前)
失礼ですが,「ぱふっ♪」さんはレガシィーのオーナーになったことはありますか?
書込番号:1526158
0点


2003/04/27 08:27(1年以上前)
いろいろなメーカーの車を乗り換えてきましたが、結局、2月に買い換えたのはスバル(インプレッサですが)でした。
一度、スバルの車を所有したことがあると、スバルを選んでしまうんですね。ディーラーで試乗してしまうと、何故か自分で所有し、乗りたくなってしまうのです。多少、形がどうあれ、スバルを選んでしまいます。そういうところが、スバルの魅力なんでしょうね。
書込番号:1526336
0点



2003/04/27 09:48(1年以上前)
皆さん熱心なバトルを繰り広げていますね^^それもスバルが好きという証拠ですね ボクもスバルさんにはずっとこの路線でいってほしいと思います^^
書込番号:1526428
0点

レガシィのデザインってそんなに田舎臭いですかね?
私は流行のスタイルってすぐ飽きられて結局売れなくなると思います。
それにデザイン重視のものは車に限らず使いづらいですし。
使いやすく、飽きのこないのが一番いいと思いますし、その点レガシィ
は過去のモデルもそれぞれいいと思いますよ。
書込番号:1526677
0点

こんにちは。
確かに歴代レガシィのデザインが優秀かというと、必ずしもそうとは言えない
かも知れません。
ただ、工業製品のデザインというのはデザインとしての美しさの他に実用性や
生産性といった評価基準もあります。それに商品が売れてしまえば、デザイン
の出来が多少悪かろうとも商品として認められてしまう側面も持っています。
富士重のデザインに関していえばスバル360を除く殆どが「田舎臭い」と酷
評される物が少なくありませんでしたが、これからはそうでもないかも知れま
せん。
個人的には国産車の乗用4WDとして富士重の車は最高レベルにあると思いま
すし、アッパーミドルクラスでならレガシィを選んでおけば十分満足できると
考えています。
大手メーカーのようにあざとい位に媚びたような車を作らない(作れない)だ
け、富士重は実直なイメージがありますね。それが製品にも表れているから根
強いファンがいるのでしょうか。
書込番号:1527004
0点


2003/04/27 20:44(1年以上前)
> レガシィーのオーナーになったことはありますか
いいえ。
> …それに商品が売れてしまえば、デザインの出来が多少悪かろうとも
> 商品として認められてしまう側面も持っています。
そこが不思議なところです。トヨタのエスティマやセリカなんて、こんなアニメみたいなデザインが受け入れられるんだろうか?と思いましたけど。日本人はデザインに興味はあるけれども、審美眼なんてまったくないんでしょうか。
書込番号:1527916
0点

>ぱふっ♪さん
>トヨタのエスティマやセリカなんて、こんなアニメみたいなデザインが受け
>入れられるんだろうか?と思いましたけど。日本人はデザインに興味はある
>けれども、審美眼なんてまったくないんでしょうか。
例えばランサーエボリューションシリーズやR32以降のスカイラインGT−
R等は「ガンダム」と呼ばれたりしますよね。で、性能云々以外にもその外見
で選んで購入している人も少なくありません。つまりそれだけ、日本のユーザ
ーはジャパニメーションっぽいデザインを喜ぶ傾向が高いのかも知れません。
現行型セリカもそういう世代にウケる事を考えたデザインみたいですし。あれ
はまるで、「新世紀エヴァンゲリオン」のエヴァンゲリオン初号機の頭部みた
いなデザインですよ。
まあ、それをどう思われるかはともかくとしてハッタリ感とキャラクター性の
高いデザインが好まれる側面はあるでしょうね。
それにデザインの好みは国民性や文化も影響するので、決して日本人の工業デ
ザインに対する審美眼が他国に比べて劣っているとは私は思いません。ただ、
デザイナーの分かるデザインに対してはそのデザイナーが著名であると評価が
大甘になってしまう傾向は否定しません。特に車雑誌は「○○という車は、×
×というデザイナーがデザインしたからカッコイイ」というようなニュアンス
の記事を多く見掛けます。私はこういった盲従的思考の方が危険であると考え
ますね。
書込番号:1529061
0点


2003/04/28 08:36(1年以上前)
>決して日本人の工業デザインに対する審美眼が他国に比べて劣っているとは私は思いません。・・・・・こういった盲従的思考の方が危険であると考えますね。
私もそう思いますよ。車好きな人の中にはすぐに欧州車と比較して「劣った日本人論」を展開される人がいますが、それはどうかと。
デザインの難しい理論はわかりませんが、乱暴に言ってしまえば好みですから、各国の土壌の中でしか生まれてこないものです。日本とは違った薫りを味わうというならわかりますが、優劣をつけるものなのかどうか。例えばこの掲示板にも出ていたルノーのカングーなんてどうですか?「面白い」とは思いますが、「美しい」でしょうか?
まあだからといって新レガシィがカッコいいかと言われれば「?」ですけどね。でも欲しい・・・そういう車ですかね。
書込番号:1529366
0点


2003/04/28 12:50(1年以上前)
新型レガシーはボクサーサウンドがほとんどでないと聞いたのですが、先日新型レガシーと同じ、等長エキゾースト?のインプSTIの音をディーラーで聞かせてもらったのですが全くボクサーサウンドがしませんでした。同じエキゾーストを付けているレガシーも同じだそうです。
ボクサーサウンドのしないレガシーなんて・・・寂し
書込番号:1529748
0点


2003/04/28 15:22(1年以上前)
> 盲従的思考
ん〜、たしかにそうですね。私もデザイナーの名前を知ったりすると、それで評価が変わったりしますから。360モデナはカッコイイな〜とか思ってても、日本人だと分かって自分の中じゃかなり評価落ちましたもん…。
日本には「付け足し文化」というのがあって、ステッカーやアクセサリーやエアロパーツなどをごたごたくっつけないと満足できない人が多いと思います。富士重のデザインってそんな感じじゃないかな?と思うんです。ごちゃごちゃしててハッキリしないんですよ。小手先のお遊びというか、ぐちゃぐちゃ線を引いてお茶を濁しているって感じなんです。
次期レガシィはその反省なのかどうか、妙にスッキリしてますよね。ま、それはいいかな?と思うんですが、スッキリしすぎてインパクトというか華というか毒々しさがない。かといって、妙なデザインにしても受け入れられないし、まぁ、涙目にしとくか?って感じで安易さが漂うんですよね〜。
けど、多分GT-Bはエアロなんかをいろいろとくっつけてくると思いますよ。
> ボクサーサウンドのしないレガシーなんて
ブロロロロですね。
まぁ、あのサウンドが富士重およびレガシィの特徴でもありますからね。
書込番号:1530059
0点


2003/04/28 20:24(1年以上前)
前回のフルモデルチェンジで,フロントが格好悪いと散々な評価を受けて,販売が落ち込みましたので今回は流行路線に走ったのかも.
書込番号:1530800
0点

>taketaさん
欧州車の中でも、特に日本の自動車評論家はドイツ車に弱いですね。メルツェ
デスとか(笑)。
ただ、個人的な意見ですがドイツ車も一時期の強烈な個性は薄らいだように思
います。恐らく、私の中にあるドイツ車観から乖離してきたせいでしょうが。
ルノーに関していえば、カングーではありませんがラグナ、アヴァンタイム、
ヴェルサティスが好みです。実はレガシィワゴンよりもラグナエステートの方
が、デザイン的には心の琴線に触れます……。
今度のレガシィはまるで、「美人ではないけれど気楽に付き合えて気に入って
いた女の子が、都会に行ってしまって今風の見掛けになってしまった」かのよ
うな思いですね。
書込番号:1531081
0点

>ぱふっ♪さん
「付け足し文化」というのなら、今度のレガシィもトミーカイラやブリッツェ
ン辺りで従来の路線を踏襲するのではないでしょうか。
いずれそういった付け足しモデルが文字通り追加されるでしょうから、付け足
しファンの需要は満たせるかと。むしろ、元がシンプルであった方が付け足し
甲斐があると思いますね。
書込番号:1531127
0点


2003/04/28 22:04(1年以上前)
> フロントが格好悪いと散々な評価を受けて
ポルシェデザインのバンパーもどうかと思いますけどね。
> 都会に行ってしまって今風の見掛けになってしまった
う〜ん、実に言い得て妙ですね!
なんか、今までの富士重のイメージからすると「こざっぱりしすぎた」って感じします。だからホンダっぽい印象するのかなぁ〜。
ルノーはアバンタイムが不評でもう生産しないとか…。
書込番号:1531196
0点


2003/04/29 07:35(1年以上前)
はやくどんなデザインなのか見てみたい.海外にいるので日本の新車情報が全く分からない.みなさんの書き込みを見て,いろいろと想像を膨らます毎日です.早くどこかのウェブに掲載されないかなあ.
書込番号:1532448
0点


2003/04/30 20:58(1年以上前)
ここに投稿している方でデザインがイマイチといっている方は、5年たったこのDタイプのレガシィに対してそう感じているのでしょうか?
私は5年ぶりのフルモデルチェンジを目の前にした車で、ここまでデザインが市場で認められている車は限りなく少なく感じるのですが・・・
今、車は150車種以上あるのに5年たった時に認められている車って激減しますよね。特に日本車は・・・
書込番号:1537642
0点


2003/04/30 23:49(1年以上前)
> デザインが市場で認められている
認められているってのはどういう意味でしょうね。
クルマってのは住宅に次いで高い買い物ですし、自分の生活の一部となりますから、自分のモノになれば自然と愛着が沸くもんです。そういう意味で認められているのか、それともレガシィのデザインは素晴らしいと評価されているのか、色々意味はあると思います。
私としては、レガシィが長生きできるのは内容がいいからだと思います。それに、ロータスさんが言うように、顧客に媚びるようなデザインでないこともレガシィが飽きない理由だと思います。ただ、世界に誇れる素晴らしい内容のクルマにしては、デザインが控えめなのが惜しいんですよ。
書込番号:1538317
0点


2003/05/01 03:35(1年以上前)
> なんたらかんたらさん
鑑定板を見てたら出てきました。新型の写真です。
http://www.apexjapan.com/news/04_leg/03_leg_photo.html
書込番号:1538839
0点



2003/05/01 09:29(1年以上前)
ボクは絶対に新型見れば見るほどかっこよく感じてきました ところでスバル車の純正ナビは評価的にはいかがでしょう また外付けなら どのタイプがおすすめでしょうか? 2DIN 1DINどちらでもいいです 微妙にスレがずれてすいません^^
書込番号:1539114
0点


2003/05/01 11:21(1年以上前)
まぁ、やはり実物を見てみないことにはなんとも言えないかもなぁ。ライバルと新レガシィどっちにすると言われれば、やはりレガシィ。クルマ好きの大人向けスポーツワゴン、そこがレガシィの良さ・魅力なのかなぁ。
書込番号:1539314
0点


2003/05/02 04:07(1年以上前)
”ぱふっ♪”さん,どうも有難うございます.本当にすっきりしているという表現がぴったりのデザインですね.でも,いい意味でも悪い意味でもスバルらしくなくなりましたね.まあ実車を見ればまた雰囲気も違うのだと思いますので見れる日を楽しみにしてます.
書込番号:1541651
0点


2003/05/02 04:12(1年以上前)
T社がレガシィー潰しと公言している車のようなアニメ車にならなくて本当によかったです.
書込番号:1541653
0点


2003/05/02 15:44(1年以上前)
現行レガシーのデザインは、基本的に先代からのキャリーオーバーと思います。
先代レガシーは、当時メルセデス・ベンツ社からスカウトし、建築学を学んだ経験のあるフランス人「オリビエ=ブーレイ氏」にデザインを監修させ、完成させたものだと聞いています。
個人的な意見ではありますが、デザイン的完成度は歴代レガシーの中で先代が一番良かったのではと思います。ブーレイ氏は関わっておりませんが、SVXなど当時のスバルデザインには本当に感心させられたものです。
さて、新型レガシーですが雑誌で見る限り平均点以上ではあるもの「ものすごくいい」とは思いません。
デザインに自己主張がやや強すぎるのではないかと感じます。
と言いますのも、基本的に公道を走る車ですから、デザインは街並みとの調和が一番大切ではないかと思うからです。
その点、先代レガシーは、日本の街並みと調和のとれた良いデザインであったと思います。
但し、現在、三菱にいるブーレイ氏が監修したとされる「コルト」は本当に同じ人の監修かと残念な気持ちになります。(コルトファンの方申し訳ありません。)
まあ、デザインは個人的主観が一番ですから、購入する本人が気に入ればいいんですけどね。
書込番号:1542581
0点


2003/05/02 16:59(1年以上前)
確かに、目立ち過ぎず、かといって地味になり過ぎずというのが一番前提にあるでしょうね。現行カルディナはただの悪ふざけでしょ。
私個人的には、やはり初代<2代目<現行<次期レガシィですよ。なんてったって台形のフロントグリルがなくなっただけでスッキリ精悍になっていいですよ。どうしても富士重のデザイナーはあさっての方向に向いた鼻面にしたがるんですよ。ただ、日本の街並みとの調和ってことでは、やはり先代(2代目?)ですかね。
自己主張が強いのはいいんですよ。ただ、自己主張が強いと得てしてグロやヲタになる傾向があるのがマズイんですよね。
三菱のコルトは…。松任谷由実の脱力ボイスがすごいムカつくんですけど。
書込番号:1542729
0点


2003/05/02 22:28(1年以上前)
ぱふっ♪ さん、ご推察のとおり、2代目を高評価しております。
ちなみに現行(3代目)はスバル自社の日本人がデザインの指揮をとっていました。
新型(4代目)は誰がチーフデザイナーなのかな?
書込番号:1543563
0点


2003/05/02 22:55(1年以上前)
ブーレイ氏について一言。
同氏は、三菱での仕事の前に、超高級車?「マイバッハ」のデザインを担当されていました。
車雑誌等でマイバッハの内装(天井部分)を注意してごらんになった方はいらしゃいますか?なんと、それは日本の「障子」をモチーフとしているのです。
これは、同氏が日本にて比較的長期間滞在(スバル及びベンツ)されていたこと、及び自身建築学の知識があり日本建築に造詣が深かったことが理由として推測されます。
外国人から見た「日本」や「日本の街並」、それは新鮮でかつ魅力的であったはずですし、車をデザインする場合にも相当影響があったはずです。
最近、ほとんど街で見かけなくなってきましたが、2代目を見る度に「調和」の大切さを思い知らされます。
書込番号:1543653
0点


2003/05/03 01:20(1年以上前)
話はレガシィからそれますが、マイバッハの格子型天井については港北デザインスタジオの人だってNAVIの大川悠が言ってました。氏はそのデザイナーから直接話を聞いたそうです。嘘かホントかは分かりませんけど。ま、それをブーレイ氏が仕上げたのでしょうけどね。マイバッハについては、ま、メルセデスも所詮こんなもんなんだなって感じですね。デカけりゃ迫力あるように見えるってところでお茶濁してる。だいいち、ボディやガラス含めてクルマ全体を真っ白に塗ったらSクラスと見分けつかないでしょ。模様や色でごまかすのは許せない。
書込番号:1544174
0点





はじめまして。BH5D,GT-B を所有しています。乗り始めて1年ぐらいになります。レガシィの内装ですが、標準のままですとCD-MDステレオの下部に 1DINスペースが空いたままになります。見苦しいので何か入れたいのですが5万以下で何か適当なものはありますか?アドバイス願います。ちなみにカーナビは付けても使わないので対象外です。よろしくお願いします。
0点



2003/04/28 23:59(1年以上前)
たかろうさんへ
その3連メータっていくらしましたか?
僕はリミテッド2のため3DINまるまる空きです.
上の2DINはHDDナビで埋める予定ですが,一番下をどうしようか検討中なもので.
教えてくださいm(_ _)m
書込番号:1531704
0点





購入を検討している者ですが、回転シートにするかどうか悩んでます。
家族構成は夫婦に子供1人で、たまに両親を乗せる位です。2列目をあげてまで大量の荷物を積む事はないと思ってますが・・・
ご意見を聞かせて下さい。
0点


2003/04/25 12:13(1年以上前)
私はマルチ回転シートを付けました。私の場合は両親を乗せることは殆どないですが、子供が小さくまだチャイルドシートが必要な為、お出かけ中にオシメをかえる必要になった時など2列目ではチャイルドシートが邪魔で狭く感じ、3列目を使ってます。その時にウォークスルーがしやすいマルチ回転シートは便利と感じました。それ以外の便利さとなるとひとりひとり、ゆったり座れる贅沢感を味わえるということでしょうか…まぁ、使い方で利便さを感じるのは人それぞれですね(^o^;
書込番号:1520884
0点

重量税のことも考えた方がいいと思います
回転シート付けるだけで20キロ増ですね
私は、ナビとリヤヒーター付けましたので
1.52トンなのであきらめはつきますが
書込番号:1524411
0点


2003/04/26 22:08(1年以上前)
ん?ピーーちゃん さん、車買ったの?
今度助手席に乗せて(^^♪
書込番号:1525027
0点




2003/04/25 14:48(1年以上前)
お好みで
書込番号:1521154
0点


2003/04/25 20:10(1年以上前)
ナビ+バックビューモニター、インテリジェントキー、ペイントシーラントは必須でしょ。
大変便利でお勧めです。
書込番号:1521764
0点

お奨めはインテリジェントキー。ホント、便利です。イモビ機能もあるので、任意保険が若干安くなります。
バックビューモニターもとても重宝しています。
パーキングサポートシステムも付けました。駐車時にドアミラーを畳んでおきたいので、自動収納機能は便利です。
また、後退時に鏡面が下を向く機能もそれなりに重宝しています。下に向いて欲しくないときもありますが、そのときはキャンセルボタンで機能をオフにできます。
盗難防止アラームの機能は...役に立っているのかどうかは分かりませんが、今のところまだ盗られていません。(笑)
これは完全に趣味ですが、自分はキセノンヘッドランプにして良かったと思っています。
これも完全に趣味ですが、内装はアガートにしてみました。個性的な色遣いが気に入っています。
書込番号:1522097
0点



2003/04/26 05:57(1年以上前)
ご助言頂きありがとうございました。
インテリジェントキー、ナビはつけようと思います。
それにしても(な)さんはお金かけられましたね。
でも、エクステリアには変化はないですね。
書込番号:1523123
0点

お金に余裕があるなら、スーパーファインハードコーティングとキセノンヘッドランプ。
車から傷を守ってくれるので、絶対選択します。
夜の運転には、キセノンが楽です。
また、バックビューモニターを取り付けるのであればメーカーオプションにする方が良いです。
ディーラーオプションは、ポッコリ出っ張る方式なのでカッコ悪いです。
オプションを選択しすぎて、高い買い物にならないように!!
書込番号:1523202
0点

私の場合、エクステリアについては、どノーマルのままです。
ディーラーオプションのポール類やセンサー類も一切付けていません。
最初、ウィンカー付きドアミラーカバーを付けるつもりだったのですが、濃色系(外装色はファウンテンブルー)の車だと非点灯時にウィンカー部分が無駄に目立ってしまうので、やめました。ボディ色が白やシルバーならいいと思うんですけどね。また、ドアミラーのすぐ近くにサイドウィンカーがあるので、機能的なメリットはほとんどないですしね。
プライバシーガラスも最後まで迷いましたが、ノーマルガラスの方がサイドビューがすっきりするような気がしたので、私は装着を見送りました。大半が1〜2名乗車というせいもありますが。
話はそれますが、ティアナに付けたオプションより、ティアナ購入と同時期に買いだめした5万円ハイカの方が高額だったりします(笑)。
ってことで、ETCユニットも付けていません。
書込番号:1529150
0点


2003/05/01 00:10(1年以上前)
リモートエントリーライトを付けました。
青色LEDの光の演出が夜になるとなかなか結構ですよ。
書込番号:1538406
0点


2003/05/05 17:36(1年以上前)
インテリジェントキーは、2個付いて来て夫婦で持つのに便利です。助手席側も反応しますので助手席の人が先に乗り込む事も可能です。
バックビューモニターは、カラーでガイドラインの表示を駐車枠の白線にあわせればピッタリ駐車できます。
パーキングサポートシステムは(な)さんの言うとおり便利です。
キセノンランプは、チョット高いですが、とても明るいです。
他にウィンカー付きドアミラーカバー、フットウェルランプ、マッドガード、トランクユティリティネットをつけました。フロアカーペットは23000円のベーシックにしました。
書込番号:1551880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





