
このページのスレッド一覧(全165104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月13日 21:58 |
![]() |
5 | 24 | 2003年7月23日 18:05 |
![]() |
1 | 5 | 2003年5月9日 13:18 |
![]() |
1 | 13 | 2003年5月7日 18:40 |
![]() |
9 | 13 | 2006年2月14日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月6日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3歳の子供がいる3人家族です。先日2300の試乗に行きました。エアロリミックスは試乗できず、スポーツに乗ったのですが、エアロリミックスとの乗り心地の違いは、かなりあるのでしょうか?どちらが良いのか迷っています。
0点


2003/05/10 01:02(1年以上前)
タイムリケンジャーさん、こんにちは。スポーツに試乗し、エアロリミックスを購入した「三人家族のパパ」です。私の印象から言いますと、エアロリミックスが微妙にイイ感じ(「やや固め」ながらも「しっとり」とでも言いましょうか・・・。)がしました。ですが、多分それは思い込みで、正直、気になさる程の違いはないですよ(^^ゞ 欲しい装備や値段などで比較されて良いかと思います。いかがでしょうか。では、よい買い物を(^o^)/
書込番号:1563691
0点



2003/05/12 02:29(1年以上前)
ありがとうございます。その後、再び店を訪ねましたが、お店の人の評価も同様でした。個人的にはエアロリミックスに気持ちが傾いています。ナビを後付にしたいので少しでも安く、外観もかっこいいエアロにしようかと思っています。
書込番号:1570062
0点


2003/05/13 01:55(1年以上前)
こんばんは。3歳の子持ちで、もうすぐ家族が増えるのでこの3月にMPVのエアロリミックス・黒を買いました。エアロは安いのですが、ドアのサイドモールがついていないので、オプションでつけました。妻の運転に不安があったので、コーナーポールとバックモニターもつけましたが、大きい割には取り回しもしやすく、とても運転しやすいです。この前のGWに実家に帰りましたが(往復1000kmの旅)高速のコーナでも大きなロールはなく、以前に乗っていたインプレッサ(WRXではないよ)とほとんど変わらないくらいです。
ちょっと大げさかな・・・。でもそのくらいミニバンなのに操作性が良かったですよ。
ナビは、個人的な意見を言えば、車の購入時につけられたほうが得だと思います。純正ではなく、ディーラオプションなどにすれば、価格も安く全体で値引きしてもらえると思います。ちなみに純正でないと、ステアリングについている音量調整などのボタンは使えませんが・・・。
何はともあれ、MPVユーザーの一人として、エアロリミックスは非常に満足しています。あえて欠点を上げると、17inchのレグノを交換するときは高くつくことでしょうか??
書込番号:1572795
0点



2003/05/19 02:16(1年以上前)
ヒデパパさんありがとうございます。ナビはやはりいいものを見てしまうと、やはり新しいものが欲しくなって。。。カロッツェリアのHDDナビを検討しています。ところで、ドアのサイドモールはオプションでつけると、おいくらくらいの値段なのでしょうか?
書込番号:1590001
0点


2003/05/26 18:30(1年以上前)
ご返事、遅くなりました。もうディーラーで尋ねられてるかもしれませんが、
サイドモールは4万以上してました。あまりの高価にびっくりしましたが、背に腹は変えられませんのでつけました。結構隣の車に注意しないでドアの開閉をされる方って多いんですよ。前の車もかなり傷がついていたので・・・。
そうそう、naviは、いまマツダの純正でDVD5.1ch対応のが出ているはずですよ。値段は?ですが交渉されてみては、いかが?
書込番号:1611666
0点


2003/07/12 08:34(1年以上前)
ハンドルのところにあるオーディオコントロールは、ディーラーに言えば純正でなくても操作できます。先日、エアロリミックスを買いましたが、その際エクリプスナビをつけてもらいました。購入に際し、ハンドルのところのオーディオコントロールを使えるようにしておきますと言ってくれたので。
書込番号:1752079
0点


2003/09/13 00:48(1年以上前)
イクリプスナビのついたエアロリミックスを購入したのですが、ハンドルについている音量調整が使えません。今日納車したので、「ネットに純正ナビでなくても使えるようになると書いていた」と苦情を言ったところ、「相談してきます」との返事でした。その辺の事情を詳しく知っていたら教えてください。
書込番号:1937578
0点


2003/09/13 21:58(1年以上前)
ディーラーから「14000円で取り付けキットがありました」と返事をもらいました。私としては、「ふざけるな!」ってとこです。だって、契約時にそんな説明はしていただいていませんから・・私が間違っているでしょうか?千葉みなとさんは、どうしましたか?
書込番号:1939954
0点





つい先日までモビリオが車購入の第一候補だったんですが、
後ろの窓が大きく開かないことを知り、一気に80点から
30点くらいにわたしの評価が下がりました。
皆さんにお聞きしたいのですが、後ろの窓が開かないという
のは慣れればそれほど重要なポイントではないんでしょうか?
ちなみにステップワゴンも同じように開かないんですね。
ホンダも十分意識調査をしてそのような構造にしたんでしょうが
このような仕様を好む人が多いとはどうしても思えないんです。
0点


2003/05/06 12:02(1年以上前)
>慣れればそれほど重要なポイントではないんでしょうか?
サファリパークで窓からえさをあげられないのが欠点です(笑)
書込番号:1553905
0点

こんにちは
私はステップWを5年乗りましたが、気になりませんでした。
私がというより、後ろに乗った人はですね。
子供の手あとは大量に付きましたけど。(笑
プライバシーなどのことを考えて、スモークガラスにもしていましたし。
開かなければ、開かないなりに良いと思いますよ。
後部窓の閉め忘れを気にしなくていいし、子供が手や顔を出す心配もいらないし。
タバコとか吸う人を後ろに乗せた時ぐらいじゃないかな?困るのは。
ただし、ホンダもステップWはMCでスライドドア側のみ開くようにするようです。
それなりに要望はあるんでしょうね。
書込番号:1553962
0点



2003/05/06 16:41(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
確かに子供の危険性の面では窓が開かないのはより安全になるかも
しれないですね。わたしの子供時代は電車も自分で窓を開けて
風に吹かれてそれが電車に乗る楽しみでもあったので、
窓があるのに窓が開けられないのがかなりつらいのではないかと
考えてしまうんです。
あと、夏の暑いときに駐車場に置いたときとかですが、
とりあえず出だしは風に吹かれたいんではないかと思うんです。
「I have a family!」というCMはやはり子供の気持ちよさより、
安全性重視の意味が強いんでしょうかね。
書込番号:1554291
0点

家の車は,フィットとアコードですが,どちらも窓開け禁止です。理由は,単純に中が汚れることと,燃費が悪化するからです。 確かに炎天下に駐車した直後は窓を開けた方が良いような気もしますが,そのような時は,ドアごと開けています。もちろん走り出すまでですが。
書込番号:1554406
0点

コストダウンの為に窓が開かないのを
子供の為なんて解釈がついてるだけのような
両側スライドドアのつかない車も同様
窓が開くタイプの車でも運転席でロックするなりすればいいだけ
書込番号:1557495
2点


2003/05/07 23:30(1年以上前)
一応、前ヒンジのスイング窓として開くので、換気は出来ますから、多少なりとも圧迫感は緩和されると思います。下降窓にしなかったのは、リアドアパネルの形状から10cm程度しか下げられないため、換気機能としては、スイング窓で十分という、デザイン上の割り切りとコスト見合いだと思います。2日間代車として借りましたが、あまり気になりませんでした。気に入ったのは取り回しのよさです。またCVTがとてもスムーズになっていて、技術の進歩を感じました。
書込番号:1558092
0点


2003/05/08 00:31(1年以上前)
スライドドアで窓が大きく開くのは危ないよ。
窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・。
特に子供は突然何するかわからないから。
窓が開いた状態では、ドアがスライドしないようにするとかしないとね。
でも、今の段階では対策コストが高すぎるし、PL法な時代にはホンダの
割り切りは賢明じゃない?
書込番号:1558322
1点

スライドドアの窓が開くと危ないのはユーザーの使い方しだいでしょ
サンルーフを開けて顔出していて死亡事故なんて新聞にたまに出るがこれもユーザーの使い方しだいでしょ
窓が開かないから安全なんてただのセールストークです
前ヒンジは開かないのと同じ
ヒンジしかできないなら上ヒンジにしてくれ
夕立でビショビショになった経験あり
書込番号:1558786
2点

窓が開かなかったり,ドアが片方しかなかったりするのは,お客への説明では安全性などの観点から説明すると思いますが,実際にはコストと車の強度とのかねあいで決っていると思います。 ご存知とは思いますが,四角い箱は簡単につぶれます。 家の壁とかだと ななめに一本柱を通すことで つぶれにくくできるのですが,一般市販車では室内に斜めの支えを入れることなどできません。 ドアによる開口部が小さければ小さいほど,車は作りやすくなるのだと思います。
書込番号:1558835
0点



2003/05/08 22:15(1年以上前)
いろんな意見を総合すると、後部窓が開かないのは
1.安全性(子供とか)
2.コストダウン
3.物理的に無理
4.強度向上
という点が考えられるようですが、
1の「安全性」は消費者としては納得できない点です。
というのは運転手側でロックすれば問題ないわけで、
安全性は運転手が責任を持てる問題だと思うからです。
あと、わたしが思ったのはホンダとしてはデザイン性も
意識しているではないかと思いました。他の車種より
窓がすっきりしているように見えました。
わたしが最初にモビリオに魅力を感じたのはあの大きくて
すっきりした窓でした。でもその分、窓が開かないことを
知ったときのショックは大きかったです。
現時点ではモビリオは妻の強い意見により窓が開かないことが
致命的になり候補から外れてしまっています。この点さえ
クリアできれば総合的に一番いいのですが。
書込番号:1560445
0点

>お茶漬けさん
こんにちは。
安全性については、ユーザーの責任だけのせいにはできないと思いますよ。
やはり死亡事故が起きてしまっては、「死亡事故が起きる可能性のある機構を
付けたメーカーが悪い」という判断がなされてしまうかも知れませんし。
それに引き合いに出しては悪いかも知れませんが、
>[1544243]本田技研は不親切!
↑のようなユーザーもいる現状では、メーカーも及び腰にならざるを得ないか
と思います。
書込番号:1560920
0点

実際にお使いになれば分ると思いますが,確かに窓が開かないより開いた方が便利なこともあると思います。 でも,我が家の車はすべての窓が開く(下にスライドする)のですが,運転席以外の窓を開けるのは,人の家を訪問していて見送りに出てくれた時に,挨拶のために助手席側の窓を開けるくらいです。
雨の日に少し開けると換気できるという人もいますが,エアコンの方がはるかに快適なので,それはしません。
上記は,窓が開かないことなど気にするなという意見にしか聞こえませんが,実際には家族の皆さん全員が満足して,いい車を買ったと思えるお車をお買いになるのが最も大事です。 奥様が別の車がいいと仰るのなら,そちらをご検討すべきだと思います。 家族円満が第一です。 でも,実際に購入なさる前には,入念な試乗はなさることをお勧めします。 くれぐれも,デザイン重視ではなく,トータルの満足感でお決めになるように。 車を使う時は,中に乗ってじっとしている時間が最も長いです。
書込番号:1561392
0点

お茶漬け さん のまとめの意見がもっともだと思います。
メーカー側が顧客の使い方の幅を制限してしまっているように思います。
窓から手や頭を出して危ないのは、どのクルマも一緒なワケで、単純にコストダウンしたのをデザイン性とか安全性とかの言葉に置き換えているだけでしょう。
安全性の面からいえば他の方がいわれているように、リアドアとウインドウにロック機能を設ければイイだけですからね。極端にいえば安全性や車体剛性を考えて窓を小さくすることもありでしょう。それをしていないのだから1番の理由はコストダウンと思います。
まぁ、1BOXタイプ(ミニワゴン含む)は窓を開けたままの高速走行では不安定な挙動を示すので、窓を開ける機会は少ないと思いますが、自分の子供の頃を考えると窓が開かないというのは寂しいと思います。
子供が何をするかわからないので危ないという方もいますが、それは子供の躾の問題であって、クルマの構造の問題ではないと思います。実際、今より遙かに安全基準の低かった(全員シートベルト無し、当然チャイルドシートもないなど)昔のクルマでドライブを楽しんできた我々が、ここにいるわけですから、クルマの構造の問題よりマナーや躾の問題ですね。
書込番号:1562200
0点

こんにちは
かなりリアウインドーで盛り上がってますね。
デザインか、安全性か、コストか?
モビリオに関してはデザインでしょう。
開放感を出したい為に、ウインドゥを大きくしたことで剛性不足を補う。
単にコストダウンを狙っただけではないと思いますよ。
開放感というわりに、開けられないんじゃと思うのもごもっともですけどね。
ただそれは、なにもホンダに限ったことでもないし・・・
安全基準のハードルが高くなったのですから、あれを昇降式に変えるとデザインコンセプトそのものが変わってしまうでしょう。
見方を換えれば、コストを考えたデザインかもしれませんが。
その辺を本当は、はっきりと販売する側が説明すれば良いですよね。
とってつけたような説明をする(又は説明しない)から、誤解や疑問をうむのでしょう。
お茶漬けさんも購入に余裕があるようでしたら、まだまだ面白そうなの出そうですから・・・
自分の生活スタイルに合った車を選んでください。
ただ、開かないこと自体は重要なポイントとは、私は思っていません。
家内も窓開けるより、エアコンを好みますし・・・
私のような素人が、パッと思いつく事で最初のレス書きましたけど、いろんな意見が出て良かったですね。
開かない=子供に対しての安全性は確かに変ですね。(笑
書込番号:1562355
0点

すいません・・・
途中の文章が変ですね。
開放感を出す為に、窓面積を広くしたことによって、広く開けられない構造にするしかなかった。
また、そのようなデザインが先にあったと思うので、デザイン重視という結論。
と説明したかったんです。
失礼しました。
書込番号:1562419
0点



2003/05/10 01:44(1年以上前)
いろいろな意見を聞けてとても参考になりました。
後部窓が開かないことに対する違和感は個人差がかなりあると
思います。わたしと妻が後部窓が開かないことが気持ち的に
受け入れられないのはこれまでの体験などが影響しているかも
しれません。これまで安い中古車ですませてきましたので、
エアコンが効きが悪かったりして夏なんかは乗り出しは窓を開けるのが
普通のことでしたし、駐車して車の中で人を待たなければならないときも
真夏でなければ窓開けてエンジンを切って待つのが習慣でした。
そんな背景もあって 窓が開かない=不快 という気持ちがわいてくる
のかもしれません。
話は変わりますが、PL法に関して思うことがあります。
事故による製造者側の責任は以下の点に大きく依存すると思います。
1.危険に関する説明責任が果たされていたか
2.消費者は危険を容易に察知できるか
1の点で責任が問われるのは例えばタバコメーカーが美しく健康そうな
モデルがタバコを吸っているCMを流しながらパッケージにタバコの
健康に対する害をまったく説明していなければ賠償責任を問われる危険が
あります。しかしタバコは健康を害しますという表示があれば責任は
消費者にあるわけです。
車に関してですが、例えばサンルーフから頭を出していて高架下で
死亡事故が起きても車の説明書に走行中はサンルーフから頭を
出さないように注意書きがあればメーカーが責任を問われることは
まずないでしょうし、仮に注意書きがなかったとしても消費者が
容易に危険を察知できると判断されればやはり責任は問われないで
しょう。
後ろの窓から顔や手を出すのも同様だと思います。
ただ気になるのは「8人乗れたら・・・」さん が指摘された
「窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・」
のケースは以外に盲点なので注意書きが必要かもしれないですね。
ただ、モビリオWの自動ドア(最もPL法で訴えられそうな機能)を
つけるくらい勇気のあるホンダですから窓を開けられないほど弱腰
ではないと思います。
書込番号:1563806
0点


2003/05/12 01:26(1年以上前)
うーん、ジェドさん同感です
私も、勝手に運転席に座ったり、ドアやウインドウを開け閉めする子供を注意し、大変です、が、なにか起これば、とかく真っ先にメーカーの責任を追及しがちですが、親として先ずしなきゃいけないことも有りますね、躾!これ大事、親の安全意識も高まります
ちなみに、アルでは窓を開けたときはパワースライドは自動的にオフ、開閉量はどちらも制限されます(首挟み防止)、またガラス上昇力はフォースリミット付きで、作動後は戻り(開き)ます。腕でテストしたらかなり痛かった・・・
但しこれらは、過信は禁物、車というのは危ない物だという認識を擦り込まねばいけませんね、子供には。親も!
ちなみに私の場合はガラスが開くことは必須でした。理由、子供が爺婆とバイバイの時や気分が悪くなったとき、夏駐車後熱気を出すとき、だれかがオナラをしたとき?などなどで必要なんです・・・では!
書込番号:1569922
0点


2003/05/13 12:21(1年以上前)
非常に単純なことだと思いますが、
窓が開かないのが気に入らないのなら
候補から外せばいいと思います。
みなさんの個人的意見も参考にならないと思います。
どうしても欲しい車なら
窓が開かないことに慣れれば良いと思いますが・・・。
それも、簡単なことだと思います。
書込番号:1573375
0点


2003/05/13 21:23(1年以上前)
いやー、この手の車はそう簡単には決められないのでは?
同乗者の事をかなりのウエイトで考えなきゃいけないでしょー
私は家族に単純に我慢しなさいとは言えません
コストか使い勝手か安全性?か、悩んで当然、人の意見も気になるのが当然では?慣れではなくて、妥協したくないから、納得したいから。
書込番号:1574554
0点


2003/05/14 09:03(1年以上前)
言いたい事は分かりますが、妥協したくないのなら
候補から外す、購入しないことで解決じゃないですか?
どうしても譲れない部分に、他人の意見は無用ということです。
書込番号:1575821
0点





bBの室内の狭いのにウンザリしてVOXY”X.LIMITEDを契約しました。新たにケンウッドのナビとオーディオとバックカメラを付けるつもりでいたのですが、このグレードのみリアアンダーミラーがメーカーオプションで付いてくるのに気付きました。ホワイト車にチョンマゲみたいなリアミラーは不細工で要りません。バックカメラも付ける予定なので尚更のことです。リアアンダーミラーを付けずに納車して貰うには、どうしたら良いかどなたか教えて下さい。
ちなみに、口コミ情報ですが今年の9月頃、新型bB:8人乗りが発売されるかもと耳にしましたが極秘??・・でも待切れないのでVOXYに決めました。
0点


2003/05/06 05:03(1年以上前)
> リアアンダーミラーを付けずに納車して貰うには、どうしたら良いか
> どなたか教えて下さい。
「メーカー・オプションで付いてくる」との事ですが、そのグレード
には「有無をいわさず標準で装備されている」という意味ですよね?
それでしたら、残念ながら「俺にはいらないから付けないで納車して
くれ」というのは無理です。
過去に、自分にとって不要なものを断る「レス・オプション」という
制度を導入した車種もありましたが、現在では存在していないと思いま
す。
書込番号:1553509
0点

要求ははっきりしているし,その要求をかなえることができるのは,ディーラーしかないような気がしますが。 こんなところで聞いている間に,ディーラーに意向を伝えてはどうですか? それとも,もう断られたのでしょうか?
書込番号:1553569
0点

こんにちは
私も梶原さんと同じ意見ですね。
穴は残ると思いますが、とりあえずはゴムキャップとかネジとかで塞いでもらえるのでは?
私はノアS-Vですが、逆に欲しいです。
バックモニター無しなんで、無いと不安です。
ノアもヴォクシーも同じだと思うんですけど、なんでノアにはアンダーミラーの設定が無いんでしょう?
書込番号:1554026
1点


2003/05/08 22:49(1年以上前)
X_LIMITEDを3月に購入しました。ディラーOPのナビ・バックモニターをつけたため、不必要だったので営業マンにサービスでリアスポをつけさせました。取り外し後防水処理をしてスポイラー装着してもらいました。室内のストップランプもとりはずしてあります。仕様には満足してますよ。ちなみにはずしたミラーはヤフオクで売っちゃいました。
書込番号:1560561
0点

こんにちは
ヤフオク行ってきました・・・かなりレアな商品ですね。
見てくれ考えると、シートタイプが無難かな!?
書込番号:1561922
0点





教えてください。
1ヶ月点検に出そうと思うのですが、ディーラーの方から「最近の車は1ヶ月点検でもオイル交換しなくても大丈夫ですよ」って言われました。本当にそうなのでしょうか?私自身、最初1000キロ走って慣らしも終わった頃に交換した方が良いとの認識でした。変えなくても良いものなのでしょうか?
0点

ディーラーが利益部門を放棄するわけですから
喜んでもっと別のお店(安い/選択の幅が広い)お店へ行きましょう。
まぁ新車購入時に「初期点検のオイル交換無料」とか約束していたら
食い下がるのもいいとは思いますが。
書込番号:1553468
0点

ノアノア8 さん の認識は、常識だと思います
エレメントも交換しないと意味ないですよ
書込番号:1553523
0点

そのようです。
私の車は,アコードユーロRで,1000km点検時にオイルとオイルフィルターを交換しましたが,取り扱い説明書によれば,その必要はなかったようです。 初回オイル交換は,15000km走行時か,1年点検時のどちらかで行えば良かったようです。(といって,後悔しているわけでもないのですが。 無料のはずの1000km点検で7000円くらいとられちゃいましたから,ちょっとがっかりはしています。)
ノアノア8さんのお買いになったディーラーは正直だと思います。
書込番号:1553598
0点

お早うございます
時代が変わったようですね。
知人がプレミオを去年購入した時も、そうだったようです。
私はノアの納車を待っていますが、慣らし運転云々も特に意識してやるつもりないです。
しかし、ノアノア8さんは納得する方法でどうでしょう。
他人に言われたからといって、納得できます?
やったから壊れるはないでしょうし、やらなくて調子が悪くなればディーラーにクレームつければ良いと思います。
私は同じこと言われたら、3000キロ目安でやろうと思います。2回目以降は5000キロ。
私は少しづつ考え変えます。わざわざもって行くのも結構面倒だし・・・(笑
最近の車は3年ぐらいは、整備屋さん泣かせなんじゃないかな?
書込番号:1553685
0点

昔は,駆動系のベアリングなんかもグリスアップしないといけなかったようです。私はその時代の人間ではないので,ベアリングのグリスアップなどしなくても全然気になりません。しかし,オイル交換は,もう少し頻繁にしないと実はちょっと気持ち悪いです。それで,6ヶ月点検ごとにオイルを交換し,12ヶ月点検ごとにオイルとオイルフィルターを交換する,というのでいこうと思っています。取り扱い説明書に指定されている半分の期間で,17年前の車を維持していた時と同じやり方です。 こうやって,古い人間になっていくのですね。
書込番号:1553744
0点



2003/05/06 22:47(1年以上前)
わずかな時間の間に、いろいろなご意見有難うございます。自分の今までのスタンスとしては、新車の時は1000Kmで交換、それ以降は、5000Kmごとに交換(オイル&エレメント)です。古い人間なので、過去の慣習に従ってしまうと、交換してしまうかも知れませんが、点検時にディーラーにもう一度きいてみようと思います。
一つ気がかりなのは、ディーラーのお薦めで納車1週間時に「MT−10」といわれる「科学合成金属表面改質剤」を注入したことです。オイル交換したら、効果も失せてしまう?それならば、今回のオイル交換は「ちょっと待った!」かなぁと思ったりもしております。
書込番号:1555208
0点


2003/05/06 23:05(1年以上前)
MT-10って知らないのですが、「改質剤」でしたらオイル交換しても大丈夫でしょう。金属と化学変化を起こして結びつくものなので、流れてしまうことはないはずです。
オイル交換は本当に期間が延びたみたいですね。酸化については実際メーカー指定の倍くらいの期間は問題ないみたいですし、距離も実際は2万キロくらいは平気だとか。で、私は1万キロごとにしました。何となく気持ち悪いという感想と、環境負荷のバランスを自分なりに考えた結果です。廃オイルも環境にいいわけないですからね。
書込番号:1555285
0点

こんばんは
いいことを教えていただきました。
私も納車時に確認してみます!
書込番号:1555447
1点



2003/05/07 00:22(1年以上前)
taketaさん有難うございました。MT-10のHP見つけました。
http://homepage2.nifty.com/honda-verno-kyoto/MT-10.htm
http://homepage2.nifty.com/honda-verno-kyoto/MT10-Q&A.htm
私のディーラーでは、次回よりのオイル交換を5回まで1回1000円で作業してくれるとのことです(フィルタは別料金)。そういうイミで4980円は最初は高いと思ったけどお得かも知れません。早く入れるほど効果が出る?!
書込番号:1555615
0点

オイル交換5回まで1回1000円ですか? ノアノア8さんのお買いになったディーラーは良心的ですね。 私の車はホンダ車で,ホンダも昔はオイル交換半額といったサービスをしてくれていた時があったのですが,その当時のホンダは値引きが渋いと言われていた時代で,最近では新車の値引きの方に資金を回したのか,オイル交換はしっかりお金を取られるようになってしまいました。 ほんとは,車は買ってから後の方が大事だと思うのですが,目先の利益のこと(購入時の値引き)しか分らない人ばかりになってきたということでしょうか? ちょっと寂しい。
書込番号:1556240
0点


2003/05/07 10:33(1年以上前)
>目先の利益のこと(購入時の値引き)しか分らない人ばかりになってきたということでしょうか?
いやオイル交換なんてどこでもできますから、ディーラーで半額でも量販店の最安オイルとは大差ないのでは?そっちで勝負せずに値引きにまわすというのは賢明だと思いますけどね・・・。
書込番号:1556484
0点

まあ,売らないことには話になりませんからね。 でも,定期点検をきちんとしてもらうために,オイルの割引は多少は有効だったのではないかと思います。 調子が悪くなる前に整備するのと,不具合を感じてから何かするのとでは,車そのものの寿命も違うのではないかと思いますが,これはディーラーには関係ないかな。 ま,7年目くらいで買い替えてもらえば,定期点検なんてあまり関係ないかもしれません。
書込番号:1557149
0点

ショップのオイル交換は交換作業中に他の商品も見てもらってあわよくば買ってもらう、という
マクドなルドのディスカウントバーガーみたいな側面もあります。
にもかかわらず自転車を貸し出してくれるオートバックス刈谷店には
喝采を送りたいところですが
あいにく僕は隣のPCワールドへ行くので(笑)
書込番号:1557263
0点





現在、206CCの購入を考えているのですが、車の耐久性が心配です。というのも、主に通勤に利用する予定なのですが、片道70キロ、年間3万キロを通勤のみで利用することになります(一般道10キロ、高速60キロ)。他にレジャーでの利用などを考えると年間3万5千〜4万キロ程度利用することになりそうなのです。日本車やドイツ車と比較して故障が多いという話を耳にしますが、このような「普通よりややハードな」利用をした場合、やはり故障する可能性が高いのでしょうか。あまりに頻繁に故障が発生するようだと、通勤用という利用目的から困ってしまいます。フランス製の車を所有したことがないので、どなたか、アドバイスをいただけるととても助かります。
0点

>日本車やドイツ車と比較して故障が多いという話を耳にします
イタ車ほどじゃないでしょう(^^;
私は所有したことはありませんが、所有している(していた)友人の話では国産車の感覚では乗れないといっていました。
その分愛着も沸くようなこともいってましたけどね。(^^;
自宅付近はもちろん通勤途中にちゃんと整備出来るディーラー(整備工場)が、あった方が心強いでしょうね。
私は通勤のみの使用なんで国産の軽で充分です(^^
書込番号:1553457
1点

国産車と欧州車って
根本的に考え方が違うので
壊れる場所もけっこう違ったりしますし
消耗品の概念も違いますので
一概に比較できないところがあります。
酷使という点でいいますと
たとえば日本ほど車庫などに車をいれているところはないみたいです。
またその他からいって扱いは欧州のほうが全体的に酷使する
ような気がします。
書込番号:1553473
1点

ヨーロッパの方では,その走行距離はそんなに多い方ではないかもしれません。 むしろ渋滞等に引っ掛かって,のろのろ走る方がトラブルが出る可能性が高いかもしれません。 昔イギリスで,ラジエタートラブルのような感じで路肩に止まっている車を結構見ました。 私自身は,イギリス車ですが,クラッチの油圧が抜けて,ロンドンから何10マイルかをクラッチが効かないまま家に帰ったことがあります。 信号機の少ない(かわりにラウンドアバウトというのがあります)イギリスでなければ不可能でしょう。 あ,そのクラッチの油圧が抜けてしまったのは,ロンドンで,渋滞にはまってクラッチを酷使したのが最終的な原因だったと思います。もちろんトラブルが出るのは時間の問題だったとは思いますが。
書込番号:1553603
1点



2003/05/06 10:10(1年以上前)
早速のご返答、ありがとうございます(^^
>ジェドさま
家の向いがいつも世話になっている日産(今乗っているのはマツダですが(^^;)なので、いきなりの故障の際の対応は比較的安心です。プジョー正規販売店(サービス工場)までは車で30分ぐらいです。
>yu-ki2さま
心配なのは主にエンジン周りやブレーキです。ドアロックがかからないとか、ワイパーの挙動が怪しいとか、ハードトップが格納できないといったトラブルであれば多少我慢もするのですが(もちろん壊れないに越したことはありませんし、この手の故障もあまり頻発すると維持費がかさんでしまい、それはそれで困ったことになってしまいます)。プジョーの場合、弱いのはどのあたりなのでしょうか。
>梶原さま
通勤ルートは外環道、常磐道なので、事故渋滞などがなければそれほど混雑はしません。
お三方の意見を総合すると、
○日本車に比較すると故障は多いので、いつでも修理できる状況が望ましい
○渋滞などには弱いが、普通に流している分には年間3万キロ程度なら特に問題ない
といった感じでしょうか?
書込番号:1553733
0点

フランスには行ったことありません。 イギリスでの話ですが,
普通の(庶民という意味の)家には皆ガレージがあるようでした。ガレージというのは,中で車の整備ができるような工場のようなものです。ジャッキまである。もちろん車をその中に入れて保管することもできるのかもしれませんが,皆何台も持っているせいか,車の駐車は,庭に駐車しているといった印象でした。
それで,結構まめに(例えば毎週末とか)車の下に潜り込んではごそごそやるとか,そんな印象があります。 日本ではあまり見かけないようなかなり細かい車のパーツまで普通に売られていて,そこでパーツを買って,自分でメンテナンスしていたようでした。
家にはキャンピングカーがあるような家が多く,決して節約のためという感じはしませんでしたが(ただし,みんな整備に出すと高いから自分でするのだとは言っていました),車そのものに対する考え方が日本とは異なるような気がします。
フランス車, どんなものか楽しみですね。
書込番号:1553755
1点


2003/05/09 00:48(1年以上前)
大昔 シトロエンCXというフランス車でワイパーモーターが壊れ、アームに凧糸を結んで運転席から動かして凌いだ事がありました。 車を愛する気持ちと最小限の工具を持ち歩けば楽しい車人生が送れます。
書込番号:1560994
0点

そうですね。 私の,クラッチの効かなくなったイギリスの車も,職場でその話をしたら,全然みんなびっくりするふうではなくて,クラッチが効かなくなった時の運転方法というのを熱心に教えてくれました。 2度とクラッチの効かなくなった車に乗る気は無かったので,あまりまじめには聞いておらず,英語ということもあって内容は覚えていませんが,車に対する常識は違うようだ というのは分ります。
書込番号:1561399
2点



2003/05/15 11:05(1年以上前)
故障はつき物だけど、そういうのも含めてこの車を持つ楽しみな
んだよ(^^!ってことでしょうね。色々参考になりました。どうも
ありがとうございます(^^
書込番号:1578710
0点


2003/06/07 00:12(1年以上前)
細々と不具合はでますが、ディーラーもプジョージャポンもつきあって
くれますよ。走り込むうちに出てくる不具合箇所を直しているうちに
だんだんと完成してきたと感じています。今1年半くらい乗ってますが
車の調子は絶好調です。
私も通勤に使っていますが、普段からのってて楽しい車はいいものです。
帰宅時にオープンにして、ちょっと遠回りすると仕事の疲れが癒されます。
書込番号:1647028
0点


2004/03/27 21:07(1年以上前)
アフリカでは何十年も前のプジョーが現役で多く活躍してますヨ!
書込番号:2635619
0点


2004/08/25 00:40(1年以上前)
今年の9月末に一回目の車検を受ける206ccオーナーです。現在4万キロ弱走行ですが、快調です。いい車ですよ!
書込番号:3181579
0点


2004/12/30 03:38(1年以上前)
2年で、2回、電動ルーフが閉じなくなりました。
まあ、外車だからこんなもんでしょう。
それよりも、小さなオープンカーは、最高気持ち良いです!
書込番号:3705629
1点

307cc乗りです。私も通勤で25000kmほど乗りますが、距離によるトラブルはあまり心配してません。旅行に行く度カー雑誌を購入するのですが、フランスでは走行距離約18万kmの405や206が中古で売りに出てたりします。外車の場合、ちょい乗りでの使用が多いとガタが来るのが速いと聞きますし、六ヶ月ごとのディーラー点検を欠かさなければ、まずだいじょぶじゃないでしょうか。私は307ccに20万kmは乗るつもりですよ。
書込番号:4822703
2点





現在、平成11年式のライフに乗ってます。が、現在ムーブかワゴンRに買換を検討中です。そこで質問ですが、ライフのタイや&ホイールは
ムーブかワゴンRに流用できるのでしょうか?サイズ等問題はないでしょうか?
0点

そのあたりなら装着できないほどのサイズ差はないでしょう。
12インチホイールだったりするとグレードによっては無理でしょうが。
ディーラーは町のくるま屋かは存じませんが
ライフに乗ってお店へ行って確認すれば一発でわかります
書込番号:1552540
0点

オフセットが+45だからみんなOKかな。
でも、リムの形状等でキャリパーに当たったりするかもしれないので、専門店で確認してください。
書込番号:1552994
0点


2003/05/05 23:57(1年以上前)
PCDもその3車はみんな100のようですから、大丈夫のようですね。
書込番号:1553042
0点


2003/05/06 00:18(1年以上前)
あれ・・・ハブ径は大丈夫なんでしたっけ?うちのは日産車で他社純正アルミが付かなかったりしますが・・・。
書込番号:1553107
0点

純正品か社外品かにもよるところはありますね。
ただタイヤ屋さんの広告だと
「軽自動車用 ワゴンR ライフ ムーヴetc」
みたいな書き方は良く見かけます
書込番号:1553434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





