このページのスレッド一覧(全165372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年10月28日 15:23 | |
| 42 | 29 | 2025年10月28日 13:22 | |
| 26 | 7 | 2025年10月28日 11:04 | |
| 10 | 14 | 2025年10月28日 10:45 | |
| 2 | 6 | 2025年10月28日 09:44 | |
| 337 | 83 | 2025年10月28日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
HDSで確認すると、
アクセル開度74%で加速中、2,800rpm時に
●ノックリタード11.0゜
●点火時期-7.0゜
停車時965rpm時に
●ノックリタード3.5゜
●点火時期-2.0゜
でした。このような遅角は正常でしょうか。
カスタムGLターボです。
宜しくお願い致します。
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40アルファード ガソリン車 2WD Zグレードのブラックを購入します。
モデリスタエアロをつけるか非常に迷っており、答えが出ないためご意見を頂きたいです。
つけたら非常にかっこいいかと思いますが、擦る可能性が高くなるため気を使って運転する必要があり擦ったり割れた時のショックが半端ない。妻も運転しますが、どちらかと言えば反対派ですが、車は私が決めることができます。
つけるとしたらローダウンはせず、ホイールも純正で、シグネチャーイルミもなしを考えています。
使用用途としては、市内在住、週末家族使用のみで5人乗りが多く、立体駐車場のあるショッピングモールにはよく行きます。
今はノーエアロで5センチダウンの80ヴォクシーに乗っていますが、何度か擦っているため運転には非常に気を使っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:26294860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スーパーまさとさん
奥様が運転されるならエアロ装着は悩ましいですね。
ヴォクシーはマルチビュー付きでしょうか?
今回のアルファードはどうでしょうか?
もしヴォクシーでもマルチビュー付きで
擦っているならクルマが大きくなるので
する可能性は高いですね。
私の奥さんもマルチビュー付きで
しっかりと擦るので私は諦めています。
エアロなし、エアロありでも
クルマが大きくなるので擦るのは
覚悟された方がいいかもしれません。
好きクルマ購入を許してくれた
奥様には寛大な心が必要です。
私も含めての事ですが。。。
書込番号:26294884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーまさとさん
私は40アルのホワイトですが、主に乗るのが妻で週末と遠出は私が運転って感じです。
私の家もMサイズミニバンからの乗り換えですが、正直二列目の窓の形状や車幅の関係で運転が慣れるまでそこそこ時間を要します。
ちなみに家内は右下のバンパーを縁石で擦りました。
自分は全く気にしないタイプなので放置していますが、そのうちプロに塗装を依頼しようかなと思ってます。
チームメイト付けてますが、かなり色々なモノに反応して安全性能が大幅に向上してますが、コーナーセンサーが反応しないけどバンパーを擦るやっかいな縁石は注意です。
モデリスタを付けると特に注意だと思います。
また生活圏内のスーパーやコンビニの出入口も段差があれば要注意だと思います。
個人的な意見としては奥様が擦るコトはないとは思いますが、ブラックなら付けないでも十分迫力があるのでモデリスタを付けずに浮いた財源でMOPをフルにして、DOPもそこそこ付けたほうが家族の満足度が高いと思います。
書込番号:26294948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーまさとさん
ヴェルファイアターボに乗っております。
よくアルファード見かけますが、ボディー色白ですとモデリスタ無いと少し寂しいなと個人的に思います。
擦るのとかに気を遣いますが、私ならモデリスタは必須で着けます!
こちらのサイトが参考になると思います。
https://youtu.be/n69maKkdsKM?si=2nYd3aP1LInuVgts
書込番号:26294990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YMOMETAさん
ありがとうございます。
ヴォクシーはマルチビューなしで、今回のアルファードはついています。
マルチビューで見れて危ない時はセンサーが鳴れば良いのですが。
ボディサイズがかなり大きくなりますし、さらにエアロにも気をつけるとなると落ち着いて運転できませんね。
書込番号:26295018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じくブラックで12月納車予定です。
今回はブライトにしました、前車もブラックでリーガルでしたが中古品未使用品を買って自分で全て付けれました。
最初は予算もなんですが黒なのでエアロなくてもと思いましたが物足りないと思い始めると我慢できませんでした。
ブライトなら10万ほど安いですしフロントが3分割なんですったりしたらオークションで探せるかもしれません。
書込番号:26295024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tetsu_ymtさん
ありがとうございます。
サイズが大きくなるので、いろいろ気を使う場面が増えますよね。
浮いた財源でオプションつけまくるのもありですね。
実際車内で過ごすことが多いですし!
書込番号:26295052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win-winさん
ありがとうございます。
ブラックでもやはり寂しいですかね。。
ヴェルファイアのモデリスタはかなり気を使いますか?
ノーマルでもヴェルファイアはかっこいいですよね!!
書込番号:26295054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マカヒキさん
ありがとうございます。
2台目すごいですね。
リーガルの時は、結構気を使いましたか??
フロントもですが、サイドもリアもかなり低い気がして。
ブライトもかっこいいですよね!!
書込番号:26295058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーまさとさん
個人的な主観になりますが40系のアルヴェルは30系アルヴェルと比べてモデリスタを組んでも30系よりは低くなりません。
高めの車止めのある駐車場に前から入れても30系の時より余裕があります。
プリウスやルーミーのモデリスタは低くなりますが40系アルヴェルは余裕がありますよ!
書込番号:26295199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーまさとさん
アルファードはエアロがあると、また見た目が変わって良いですよね。装着率が高い感じがして、みんなと一緒のような気がしないでも無いですが。
後から購入が出来ないので悩むとこですね、ぶつけたら交換部品の手配に時間がかかると言われたりしてますね。
気を遣って乗るよりは無い方が気楽かもしれないです。
ちなみにセキュリティは考えられてますか、アルファードの盗難は多いらしいので。
セキュリティも取付予定で費用に余裕があればエアロ取付でも良いですね。
私はヴェルファイアなんですが、エアロは止めてパフォーマンスダンパーをフルセットで装着しました。
書込番号:26295257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドZをファミリーカーで使ってるけど付けてません。
嫁も運転するから擦るだろう。
なぜかトヨタ車乗りってモデリスタに憧れがすごくないですか?
やけに崇拝しているのは何故だろう。
そんなにステータスなのか。
書込番号:26295709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポルシェ乗り911さん
私個人的には金をかける優先順位として、できる限りMOPをフルに付けて、そこに必要なDOP付けて、更に余力があればパフォーマンスダンパー等の乗り心地向上のオプションを付けて、まだまだ余力があればホイールを変えて、最後にモデリスタかなと思ってます。
私は現金一括だったのでパフォーマンスダンパー付けたら予算オーバーなっちゃいました。
人によってはMOPよりも何よりもモデリスタという方もいるでしょうね。
モデリスタ装着後のエクステリアが気に入って、愛車の愛着が増すという点では凄くわかる気がします。
今は契約時にモデリスタを発注しないと装着して貰えないとかも聞くので悩ましいですね。
書込番号:26295755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己満足の装備ですので、後で後悔するなら着けられたら良いのではないかと思います。
奥様が段差の斜め入りとかできるか、この段差はマズいと気付けるかもありますが、やはり気は遣います。
エアロを選択しないなら、その予算でホイールとシグネスチャーを着けることもできますね。
書込番号:26295782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うえから張りつけてます感が強いモデリスタは自分にはスタイリッシュに見えなかったので付けませんでした。
一体型エアロ好きからは、ノーマルがシンプルで一番よく見えます。
擦る心配くらいなら気を付ければいいだけかと、雪絡みだと絶対車高下げる系はお薦めしません。
書込番号:26295863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さぶくまさん
ありがとうございます。
元々車高は高い車ですが、サスが柔らかく大人数が乗った時が心配です。
特にサイドスカートがかなり下がっているかと思うので。。
書込番号:26296387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ま〜ぞうさん
ありがとうございます。
確かに装着率が非常に高い気がしていてミーハーなので悩んでおります。
セキュリティはイグラ2プラスを予定しています。
書込番号:26296388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポルシェ乗り911さん
ありがとうございます。
アルファード=モデリスタのイメージが非常に強すぎて悩んでおります。
書込番号:26296392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu4788さん
ありがとうございます。
間違いなく後で後悔しそうです。
エアロは消耗品と割り切りも必要ですかね。
シグネチャーイルミはかなり高額なので今回はやめておきます。
書込番号:26296397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りとこーんさん
ありがとうございます。
本当はノーマルで十分ですよね。
見栄の問題だけです。
雪は全く問題ない地域ですが、市内のため立体駐車場が多く不安はかなりあります。
書込番号:26296401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアロはボディ保護パーツだと思ってます。
出先でリップ擦るくらい良いと思いますけどね。それに前席ドア開ける時に壁や縁石に当ててもエアロなら気にならないですし(許せる)。
書込番号:26296435
3点
モデリスタ、迷っているなら装着をお勧めします。
私は注文時に取り付けられず、1年2か月後、リーガルを取り付けました。
段差の干渉はローダウンなど車高をさげなければ、それほど気にする必要は無い状況です。
結構なお値段ですが、新車注文時の装着しか購入できませんので、迷っておられるのなら装着をお勧めします。
書込番号:26296664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はボディーカラーはゴールドでモデリスタ付けました
オプションカラーでゴールドを5万円払うだけかと思ったら
モデリスタはバンパーをゴールドで塗るので塗装代がかかると言われさらに20万円くらいかかりました
モデリスタが30万円くらいするんでしたっけ?だから総額55万円くらいかかりましたがつけてよかった
ただただかっこいいから
運転は擦るか擦るかビクビクしますがまだ擦っていません
段差あるところはめちゃくちゃゆっくり走るので
ヒッチメンバーもつけてるのですがヒッチメンバーが擦ることが何度かありました
でも金属なのでエアロを守ってくれていて助かります
あとモデリスタのリアバンパーは真ん中が開いているのでヒッチメンバーが隠れて装着できるのも良い点です
書込番号:26298599
1点
>スーパーまさとさん
自分はアルファード白Zでモデリスタ のエアロは付けずにクールシャインキットにイルミシグネイチャ、モデリスタ ホイールを付けてます。この組み合わせはなかなかおらず、オススメです。価格はエアロ以上に掛かりますが、、、モデリスタホイールカッコいいですよ!ノーマルがイマイチなだけに映えると思います。オシャレは足元からです。
書込番号:26301375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YASSY 824さん
ありがとうございます。
割れたりメッキがはがれなければ問題ないですね!
書込番号:26308553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiromi4247さん
ありがとうございます。
リーガルかっこいいですよね!
ノーマル車高でいきますが、後向き駐車で車止めは問題ないですか?
リアタイヤ後ろのエアロが低く見えてひっかかりそうなので。
書込番号:26308560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows pxさん
ありがとうございます。
ゴールドかっこいいですよね!
ノーマル車高ですが、リアタイヤ後ろのエアロが車止めに擦らないかが気になりますがいかがですか?
書込番号:26308563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サラゾーさん
ありがとうございます。
ホイールもかっこいいですよね!
検討中ですが予算から大きくオーバー中です!
書込番号:26308566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、
80ボクシーの5cmローダウンと
40アルファードのモデリスタエアロ装着時で
何度のスロープなら擦るか計算してみました。
フロントバンパーオーバーハング距離とフロントバンパー最前端地上高より計算しています
ボクシーが8.5°
アルファードが9.6°
約1°アルファードのほう有利になります。
ちなみに
ノーマルのプリウスは、9.3°なので
ノーマル車高のプリウスより
モデリスタ付アルファードのほうが擦りにくい計算になります。
書込番号:26322267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーまさとさん
前も後も今の所擦っていませんよ
雪道のスキーも行ってますし純正車高ならそんなに気にしなくてもと思いますよ
しかしコンビニ等では車止めまで行きません
ただリアにヒッチメンバーを付けていますがそれが擦ります
ヒッチが先に当たってくれてるのでセンサーとしても良いです(笑)
書込番号:26326729
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
自動でパワーバックドアを開け閉めする時、両端の伸縮する部分がキュルキュルとプラスチックの擦れた音が大きく感じます。
何か対策又は対策品は出てるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26324812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
油でも挿せば直りますよ
書込番号:26324855 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
$in5さん
↓の方の整備手帳のように同様の症状が出ている方はいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/150718/car/3036677/6827505/note.aspx
ここはやはりメーカー保証で、パワーバックドアのダンパーの無償交換で良いのではと思いますよ。
書込番号:26324909
2点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
以前ディラーで相談したのですが、その時グリスを薄く塗ってもらっても改善せず、ディラー整備からはプラスチックの擦れた音なので新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
まだメーカー保証あるので話してみます。
書込番号:26324964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
治る可能性がゼロでないなら交換してと強く言った方が良いです。
書込番号:26325307
2点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
面白いことを言うディーラーだね。
もし交換しても治らなかったら、他の原因を見つけて直すのが新車保証なのでは?
ただし、メーカーが、その異音は仕様の範疇ですと言うなら、諦めるしかない。
書込番号:26326607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新品に交換しても治らないかもしれないと言われました。
(メーカーが負担してくれなくても)ディーラーにもクレーム対応予算があるでしょから、
「治ることに期待しているので交換してください」 とはっきり要求したら良いと思います。
書込番号:26326640
0点
DENSOのスパークプラグはNGKにしとけってよく目にするんですが、そんなに良くないんですか?
値段的に純正がDENSOとNGK2つあればNGKの方が少し高くて、市販のイリジウムもNGKの方がちょっと高価な傾向にありますが。
DENSOがスパークプラグ部門をNGKに移譲のニュースは見ました。
例えばカーバッテリーは、GSユアサがパナソニックブランドのカーバッテリーをパナソニックの設計通りに委託生産しパナブランドとして販売されているといった感じの物とACデルコの一部のように古河電池から中身が古河オリジナルと同じでOEMでACデルコブランドとして供給されている感じの物がありますが、DENSO設計生産のスパークプラグはNGKにその部門が移譲された今後はどうなるんでしょうか?
0点
>ハムストレッチングさん
ま、普通の人が言ってるのは「どこどこの医者はやぶ」って言うのを誰それから聞いたよというのが
どんどん広まってるのと同じレベルでしょうねw
実際、トヨタのエンジンでは2社発注の場合が多いですが、あくまでデンソープラグが標準でデンソープラグのものしか設定がないエンジンも多いです。(逆のエンジンもありますけど)
ただし、レースとかの世界では状況が違うのかもしれません。
話は違いますが、最近、NGK(しかも高性能を謳ってる奴)のものは偽物が市場にはびこってるらしいので
通販で買う場合はお気を付けください。
(見た目や価格ではわからないし、メーカももはや真贋判定はしないようなので、気をつけようがないのが問題。信頼のおける正規部品商から買うしかなさそうです。)
書込番号:26324617
3点
昔からスパークプラグと言えばNGKっていうくらいのネームバリューが有るんじゃないの?
個人的には、買うならNGKですね。
書込番号:26324657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムストレッチングさん
>DENSO設計生産のスパークプラグはNGKにその部門が移譲された今後はどうなるんでしょうか?
あくまで私見ですが、
デンソーのイリジウムプラグの技術を使って、NGKのブランドとして販売するのではないでしょうか。
デンソーとNGKの二つのブランドで販売しても長続きしない様に思います。
書込番号:26324666
0点
_>ハムストレッチングさん
現在の事は分からないのですが、デンソーは型番数がNGKに比べ少なく、NGKではそれぞれのエンジン形式に対して適合した型番のプラグがあるのに対して、デンソーは類似形式のエンジンで共用し、1つの型番で装着できるようなラインナップになっていました。
多分その違いが、大丈夫なのかという疑心暗鬼を産んでいたのではないかと思います。
しかしデンソーのイリジウムパワーは、中心電極を0.4mmまで細くしているので、NGKの0.6mmより細く、放電し易い特性となっています。
良い放電は電極の寿命を縮めてしまうので、持ちは悪いのですが、性能はNGKのイリジウムと同等か、またはそれ以上を発揮していました。
書込番号:26324672
0点
デンソーはエンジン補機類含めたデザインインが強みでその一部としてスパークプラグの生産を続けてきたのだと思います(アフターパーツ市場ではNGKの
2-3割のシェアでしょうか)が、電動化への移行に伴って生産品目を減らしてきており、その意味がなくなったのでしょう。
NGKは森村グループで専門はセラミック、デンソーはBoschの技術供与がルーツで、アルミナの扱いに関してはデンソーの技術を引き継ぐメリットはNGKには無いでしょう。国内のカーメーカーも2社購買をしてきたのでデンソー撤退による問題は調達価格と調達リスクの悪化のみで、技術的な問題はないでしょう。
NGKはデンソーののれん(商権)を引き継いで、製品は従来からのNGK製となるのかと。ブランドを残すかどうかは市場によるでしょうが、スパークプラグに関してはほとんどの国でNGKのブランドバリューは高いと思いますのでデンソーブランドのスパークプラグはなくなる方向ではないかと。課題は独禁法(各国の同様の法制)への対応でしょうか。
性能に関しては一般的な使用では差はなく、理想的なセッティングが出来ていればデンソーの細径電極(消炎作用の抑止に有効)は物理的に上、ただし燃焼状態が乱れた場合のリカバー(限界付近で予兆を現出する・ガイシの耐久性)はハウジング形状・ガイシ技術に優れたNGKが上だと言われているようです(結果、チューニングで使いやすいのはNGK)。最近のデンソーはOEM特化で、市販高性能品はNGKに遅れていましたね。
書込番号:26325036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1701Fさん
>ナイトエンジェルさん
>神楽坂46さん
>エレメカさん
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます
DESNOブランドの件です。
ハイブリッドを含むガソリン車もこれから減る?事から市場の縮小で経済的メリットも減り、それに今では軽自動車でさえ新車搭載品は長寿命が当たり前ですからアフター品は総生産本数として減ります。
DENSOブランド独自の物を委託生産じゃなくてNGKが設計開発生産する物をDESNOルートで流すという事ですね?中身はNGKで販売はDENSOルートです。
性能の件です。
https://www.tapoblog.0t0.jp/?p=1872
其1チューニングカーとノーマルは違いますが、DESNOは品質のばらつきが多い?
仮にNGKが百万本中不良が1本あるかないかだとすると、DENSOはそれが百本中に1本?つまり品質のばらつきや製造公差が大きい?
其2それともチューニングカーのシリンダー状況の問題?
其3はたまた設計の段階の問題?
上記URLのNGKテスト結果だと其1品質のばらつきや製造公差の問題になると思う。
NGKテストはプラグ単体なのでチューニングノーマル関係ないですね。
書込番号:26325396
1点
>ハムストレッチングさん
>其1DESNOは品質のばらつきが多い?
>其2それともチューニングカーのシリンダー状況の問題?
>其3はたまた設計の段階の問題?
どれもあると思います、知らんけど。
1.「日本ガイシ」グループのセラミック技術蓄積度との差(焼き物の製造品質)。
2.レース等の限界付近で使用する場合のノウハウの蓄積度の差(供給先の多いNGKに多くの知見)。
3.1.と2.にも付随して公差(設計要件)が緩い(カーメーカーの設計要件には合致)。
一般的な使用条件では問題にならずとも条件が厳しくなると差が現れる。また、リンクにある熱価についてはメーカーによって差があります(厳密にはNGK7番≠DENSO22番)。ガイシのハウジングへの固定方法も伝統的に違う。純正指定としては設計範囲内でも、プラグに起因しないエンジン側の不調等でさらされる条件が厳しくなるとプラグにトラブルが顕在化する。それが市場の評価になっているのかと。
普通に使う車で気にすることはないと思いますし、いずれにしてもデンソーの生産設備やノウハウ・人員はNGKには引き継がれない(事業譲渡の発表の文書では「のれん代」を支払うという記載)と思うので、いまさらどうこうと言うこともないかと。
>NGKが設計開発生産する物をDESNOルートで流す
国内では販売店はほぼ被っているので、販売側にそういう意向があったとしてもごく一部でしょう。
書込番号:26325605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、詳しいですね。
今後の動向はわかりませんが、以下の影響がありそうに思います。
1)のれんわけ
DENSOの排気製品(点火プラグ、排気センサなど)のブランドは完全にNGKに譲ってしまう方向で進めていたんじゃないですかね。(ごく最近、方針が変わった可能性もあり)
で、点火プラグの話ですが、点火プラグを含め各製品には特許の絡みがあって、
各ライバルメーカー同士、相互に利用を認めない重要なものがあったようなので、
そのあたりが性能差になっていたのではないかと思います。
*例)・銅芯入り電極---NGK
規格上の熱価(低速でそれほど高くない負荷で計測)は同じでも高速、高負荷で差が出る
(レースで差)
・イリジウム合金の金属配合割合(耐久性から電極細さにつながる)---デンソー
それに対抗したのがNGKのルテニウム配合合金
・新3極プラグ---デンソー
くすぶりやすい直噴エンジンや一部のハイブリッド用エンジンで採用
この間、気が付いたのですが、最後に示した一部のハイブリッド用エンジンや直噴エンジンで採用されていた新3極プラグは今までデンソーのものしかなかったのですが、最近、NGKも生産し始めて純正部品にもなっていたので、デンソーはこれまで使用を認めなかった特許をNGKに譲り始めたのではないかと思われます。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/image/upload/NR23-007.pdf
2)純正部品としての製品採用時の共同開発、適合
コピスタスフグさんが「デザインイン」という言葉で示されていた共同開発、適合ですが
トヨタの排気製品の場合、デンソーがほとんど担っていたはずなのでこのあたりの影響がどう出るかですよね。
NGKが同じようにやってくれるとはとても思えないので、影響が大きいのはトヨタ側だと思います。
3)純正部品としてのデンソーブランドの価値
各自動車メーカに収める純正部品は要求精度や耐久性が市販製品より厳しいので、デンソーブランドの純正品はなんだかんだ言って他メーカのものより安心だと思います。(ガソリン低圧ポンプのぞく)
(部品メーカとしては買いたたかれて儲からないらしいですが)
書込番号:26325825
0点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
ノーマル車に使用する限り気にする事は無いという事ですね。
しかしまさかのサイトや適合表での相当品番DENSO→NGK、NGK→DENSOの熱価があてにならないなんて。
カーメーカー系部品ディーラーやディーラーの部品課が使っている部品ソフトの中には新車搭載品がDENSOとNGKの両方出てくる車台番号もありますが、その車種やグレードによって生産される時期つまりロットでDENSOかNGKどっちが新車装着されているかわからないからそうなってるのだと思いますが、DENSOとNGKのメーカーページには熱価は互換がきちんと書いてあるのになぜこういう事が起きるのかなと。
熱価表抜粋
左NGK 右DENSO 熱価数値と互いの相当表
5 16
6 20
7 22
8 24
5と6相当の16と20は4離れているのに6と7相当の20と22、7と8相当の22と24はそれぞれ2しか離れていません。え?なんで?と思いましたよ。もしかしてこれが貼ったURLの内容の原因かと?
そうするとDENSOは23をNGK7相当にすればよかったんじゃないかと。24だとちょっと離れて22だと6にも遠くはないという事が理由です。
別談です。
それとDENSOとNGKの違いでエ!?と思ったのはトヨタやダイハツの1NR-FEです。
ヴィッツ130系の前期のやパッソ30(ブーン600)系などの1300エンジンですが、新車搭載品はDENSO SC20HR11で途中で変わってSC16HR11になりました。何かトラブルか何かあったのでしょうか?あるとしたら後述のダイハツKF-VEのようなかぶりかと思われます。
市販品はDESNO VCH16でDENSO熱価は16。
しかしNGK適用は新車用としてはILKAR7B11で市販用としてはLKAR7ARX-11P。つまりNGKで7。
DENSOの方は20から16につまり焼け型になりましたが、NGKは冷え型に。
NGKが新車に6が入っていたとするとに冷え型の7に変更、DENSOが新車に20が入っていたのに16に変更。
ダイハツのKF-VEは当初の新車搭載品はNGKで7、DENSOで22のプラグが使われていましたが途中からNGK6かDENSO 20になりました
。かぶりやすかったからと聞いています。
その1NR-FEの施策はNGK6→7とDENSO 20→16はNGKやDESNOの施策なのか、トヨタの施策なのか、ダイハツの施策なのかわかりませんが、同じエンジンでも純正とDENSO、NGKで熱価が違うなんて、それも2段階も離れています。まあ正確には1.5段階ほどかもしれませんが。
スパークプラグされどスパークプラグですね。
書込番号:26325829
1点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
NGKとトヨタの関係もあると思います。
ダイハツはNGKと濃密ですがトヨタはそこまでではないですから、プラグ部門をNGKに移譲するにあたりその辺の事がトヨタとNGKでも何かあったと思われます。
ダイハツがNGKと濃密なのはダイハツルートの部品としてRXプラグもラインアップされているのとダイハツ車が開発する車種エンジンの純正プラグは基本NGKという理由からです。
スズキ、日産もRXプラグを販売していますから新車開発のプラグパートナーはNGKだと思われます。
移譲にあたって特許も含めてプラグ関連全部を渡すという契約なのでしょうね。
DENSOは電装関連全般だけではなくエンジンに関する他の部分にもアイシンと共に大事な役目を担っておりますからプラグ戦略もまたトヨタとの兼ね合いなんでしょうね。
DENSOでも完璧な物は作れないですからね。
NGKとて同じく。
それにコストや設計や品質はカーメーカーとも絡みがありますからすべて完璧というわけにはいかないでしょう。
書込番号:26325870
0点
いずれにしても調達で問題があれば困るのはカーメーカーなので、今後のことを含めてトヨタが仲介して問題ないように段取りしているでしょう。
RXプラグの様な市販品(ライン装着品ではない)は、用品扱いなので開発とは無関係かと。そしてそれらは単純に最新のエンジンの適合に対するNGK市販品の品揃えが充実しているということかと。
書込番号:26325943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムストレッチングさん
ダイハツ関連にお詳しいようですね。
ダイハツとトヨタで実質同じ型式のエンジンでも点火プラグの仕様が違うのは
両社で内部試験クリアの規格が違うからではないかと思われます。
具体的には耐要求電圧、低温くすぶり性、耐プレイグ性などの試験条件、評価法。
熱価の方も単純に数値だけではなく、採用プラグ仕様での運転時の電極温度を計測しての結果ではないかと思います。
書込番号:26326106
0点
>コピスタスフグさん
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
トヨタは昔アイシンは系列だけどアイシンにハイブリッド車用電動ウォーターポンプを一任するかどうかはわからないと語っていますから、NGK1強になると新車用スパークプラグはもしかしてチャンピオンやボッシュになる可能性も否定できないと思います。
市販品はDESNOは昔この年度の適合表はXで次年度の適合は〇になっているとかよくわからなかったです。汎用性を持たせ過ぎる事の弊害でそうなっていたのかは不明ですが品数を多くすると品数の管理も大変になりますからより汎用性を持たせるために市販のイリジウムはそういう戦略だったのかもしれません。
NGKはRXになってより汎用性が増したように感じます。
ただし純正部品に言える事は途中で製造メーカーの品番や型番がいつの間にか変わっているという事です。もちろん純正品番が変わったりすることはあります。
DESNO製オイルフィルターも純正品番は変わっていませんがDESNO品番が変わり中の構造や材質が変わっていたりと。
スパークプラグは適用の熱価等が変わりますけどプラグの構造や材質があまり変わる事は無いという感想です。
ダイハツとトヨタのやり方が異なるのはダイハツ不正が明るみになった時にやっぱり違うなとは思っていました。
ダイハツ基準とトヨタ基準っていう事ですが、スパークプラグだとNGKとDENSOに基準を参考にしているのではないでしょうか。
ただし以前のコメントで書いたように、1NR-FE前期は純正だとトヨタもダイハツも純正だと焼け型に変更されDENSO市販も焼け型に変更され、しかしNGKは冷え型に変更されています。KF-VEノンターボ初期型だとDENSOもNGKも純正市販共に冷え型に変更されています。
テスト方法等やり方が違うためでしょうね。
書込番号:26326596
0点
>ハムストレッチングさん
ダイハツのエンジンには「イオン電流システム」が採用されたものがありましたよね。
*ダイアモンド電機のシステム
どの型式のエンジンに採用されているのかわかりませんが、
点火プラグ自体の電気特性の影響も受けそうなので、市販点火プラグへむやみに交換すると問題を起こしそうです。(今ざっと調べたら使用プラグによっては実際起きているようですね)
互換表掲載のプラグ種に関してはそのあたりの事情もありそうです。
書込番号:26326634
0点
自動車 > ランドローバー > レンジローバーイヴォーク 2019年モデル
クラウンスポーツに乗っております。
買い換えするつもりはなかったのですが、点検時に下取りが高いうちに買い替えをなんて言われて、クラウンエステートを勧められました。
ただ変化がないので、まったくその気にならなかったのですが、少しだけ買え替え心に火がついてしまいました。(笑)
(と言っても銀行借り入れローンが残っているので、頭金は200万ほどになりますが・・・)
昔から娘とある理由で車をよく見ていたのですが、その中で「いいよね」と話していたので、レクサスNXかレンジローバーイヴォーグでした。
先日、レクサスは見に行き今度試乗するのですが、やはりイヴォーグも見ておきたい。
但し今の日本車と比べてつけておきたいオプションなど多いと思うのですが、入れるといくらするものか想像がつきません。
金額的にとてもとてもだと、営業さんにも失礼ですし、自分的にも悲しいし恥ずかしいしので、
皆さんのおおよその購入価格を教えていただけますか?
つけられたオプションなども教えていただけると嬉しいです。
(在庫車を見ると700万くらいから900万ほど結構幅がありました。駐車場事情でプラグインは無理なので少しは安いかな?と思っていますが・・・)
抽象的な質問で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
1点
8年前にGLCを買ったのですが、その際に比較検討しました。以前の記憶限りの情報ですみません。
最も小型のモデルではありますがレンジローバーの一員ですから、内外装のオプションの幅が非常に広いのが特徴です。レザーの素材なども選ぶことができ、色々と拘って楽しむ方も多いとか。確かベースの車両は5、600万円だったと思いますが、オプションを組み合わせていくと、簡単に900万円とかになって、ひとクラス上の車両が買える価格になった記憶があります。(レンジは英国上級ブランドですから、そこまでした時の内装の高級感など、「さすが!」でした。)ただ、そのような買い方をすると本国オーダー車両になってしまい、納期はミニマム半年だったかと。
レンジローバーの上位車両とは明らかに乗り味は異なりますが、乗り心地など、これはこれで悪く無いなという印象でした。(逆に、上位車両が凄すぎるのですが。)
結局のところ、何を望むか次第で価格は大幅に変わる車だと思います。
電子装備の信頼性などは少々不安に感じますが、最カジュアルなレンジということで結構楽しめそうな印象ではありました。でも、後席に人を乗せる用途ならやめておいた方が良いと思います。あと、やっぱり本家本元レンジが良いと思うようならやめておいた方が良いと思います。
書込番号:26326011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>洋墨さん
ありがとうございます。
やはりOPで大分変るのでしょうね。
今の車は国産クラウン(クラウンらしくないスポーツですが)で、色々と元から装備されているので、
同じ装備にしたらそこそこ行ってしまうかもしれません・・・
なんでもそうなのですが、まず買えるのかどうかの金額か理解してから、結果はともかく見に行きたいと思っておりました。
(あまりに予算オーバーだと相手に対して時間の無駄になってしまうのが申し訳ないので・・・自分も恥ずかしいですし)
以前MINIですが購入しましたが、やはり限られた中から選んだ感じでした。
行ってみないと分からない感じでしょうか?
営業さんには冷やかしのような感じになって申し訳ないのですが、行ってみようかなぁ・・・
書込番号:26326018
0点
>つむぺけさん
当方もイヴォークをデザインが昔から好きで欲しいな〜と思ってはいますが、乗っていたNXや全長が長過ぎて買えなかったRXなどとスペックや価格やらを並べてみた時にやはり国産はほぼ全部入りであの価格帯であり、私がイヴォークに同程度を求めると現状プラグインハイブリッドになりオプションなど入れると結局乗り出し950万〜になるので購入には至れませんでした。
MINIも好きで一度本気で悩んだ事もありますが、外車は基本同じで何でもOP、OPとなり総額だと結構な価格になる事から断念しました。まだレンジローバーはリセール良い方ですがMINIは酷いのも理由にありましたね。
所有されていたなら外車のあるあるは承知の上でしょうし、別に冷やかしでもDラーに行ってみた方が良いと思いますよ
展示車は高グレードが置いている事が多いので、落差も考慮してグレードを下げたりと検討すればそこまで手が届かない車かも知れないですし
向こうはそれが仕事なので、店に申し訳ないと思う気持ちは尊重しますが気軽に行けばと良い思います。
逆に全く何とも思わず行く人の方が相手もプロなので、あからさまに相手にしない態度で来たりしますよ〜
書込番号:26326079
![]()
0点
>☆ポコ☆さん
アドバイスありがとうございます。
MINIは営業さんが良い方だったのと、500万ちょっとだったので、買えましたがさすがに800万とか900万とかになりますとちょっと・・・
OPなど我慢して購入するのか、やはり納得できる形で乗る(買い替え)のが良いのか。
あとは行こうと思っていたディーラーの口コミが非常に良くなかったので、新たな悩みが・・・
(以前中古車を見に行った正規店の営業さんもなんか上からだったので・・・同じ系列ではなさそうですが・・・)
まぁ本当に手が出せるようならディーラーを変えるのも1つかもしれませんが。
冷やかしで気になるので話を聞かせてくださいと行ってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26326126
0点
外車はクラウンほどリセールが良くないので、値落ち幅が大きいです。
なので走行距離が少ない新古車は、色や希望する装備がついていればお得に購入できると思います。
https://www.carsensor.net/usedcar/bLR/s010/index.html?YMIN=2025&LP=LR_S010&SORT=22
書込番号:26326483
![]()
0点
>エメマルさん
ありがとうございます。
グレードをまだ理解していませんが、良さそうかなぁという車でシミュレーションしましたが、
中々の金額でした。
現実を知りました(苦笑)
仮に支払い回数を延ばしたとして、リセールを考えるとやはり私のようなあまり余裕のないものはこの手の車は手を出してはいけないのかもしれません。(次の車の頭金が・・・)
この金額なら車種にもよりますが、ベンツとかの方が手を出せるかもしれません(好みの車はないですが・・・)
書込番号:26326606
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
9点
水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点
>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
19点
日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
8点
パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
7点
うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点
書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
21点
〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
13点
標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
4点
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
17点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
12点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
11点
ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎
書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。
書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな
書込番号:26322347
0点
結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから
書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。
『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。
書込番号:26322403
5点
うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう
書込番号:26322404
7点
>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?
書込番号:26322412
9点
〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら
室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね
書込番号:26322424
6点
子供の教育は
親の責任
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?
書込番号:26322442
8点
うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人
書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc
書込番号:26322494
3点
へー
じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか
書込番号:26322505
6点
動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。
は?
そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ
納得いかない
何かを隠してるとしか言わざるを得ない
真摯にユーザーに向き合っていると思えない
F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ
書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。
選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。
書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。
これが果たして100%大丈夫なのかどうか?
個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。
現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?
書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。
書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど
エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう
電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな
万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな そこのコスト計算が違う
書込番号:26322636
2点
『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。
また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。
『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。
書込番号:26322662
2点
以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。
『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。
ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)
書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
車の使用方法はユーザーに委ねられている訳で
使う使わないはユーザーが選択出来るのが1番よいんですがね
なぜだか
昔(シートベルト強制より前から)は車に乗ったらロックしてから発進
(誤ってドアが開かない為?開いちゃうといけないから)
みたいなの有りましたね
今で言うシートベルトした
みたいに
ロックした
なんて感じで
スレ主さんの場合は違うけど
ロックしたほうが締まりが強固みたいなイメージですかね
書込番号:26322728
3点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。
以前よりコストがかかるのですね。
それを言ってもらえると納得します。
メーカーは、辞めた理由をカッコ悪いと思い、
堂々といえないのでしょうね。
スッキリしました。
書込番号:26322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某調査機関による2024年の自動車メーカー及び部材メーカーの年収ランキング、第1位は言わずもがなトヨタで899.9万円、そして第2位にあの日産が877.1万円で位置しており、ホンダも831.1万円で堂々の第5位であります。
企業規模で大きく劣るであろう日産及びホンダが世界のトヨタとほぼ肩を並べるくらいの人件費を捻出されておるのです。
日産はヤバい状況でもありながらプライドによってホンダとの一体化を拒否したのは全く身の程知らずな呆れた話ではありますけど、ホンダも偉そうな事は言えません、2024年は世界販売で中国BYD社を下回りこれもヤバい状況であります。
日産との一体化話でも日産のプライドばかりが話題に上がってますけどホンダも自分とこの状況を把握しておれば上から目線の条件で進めてる場合ではない事は誰も目にもあきらかです。
こう考えるとこのプライドだけが高い両社が作った車がコストパフォーマンスが良いとはとてもとても思えないのであります、あっちこっちそっちこっち手を抜いてるのでは?と勘繰ってしまうのであります、これは予断や偏見ではございません。
一方スバルは第23位で691.2万円、マツダは第25位で689.4万円、この両社小規模でありながら素晴らしい車を作るのは自分の立ち位置を十分理解されたうえで全社員一体となって頑張ってられるおかげでしょう。
自分なら今の状況の日産・ホンダはしばらく様子見がよろしいかと思います。
書込番号:26322756
2点
わたしは余計なお世話機能だと思うので必要ないけど。
>子供が落ちたらどうするねん
ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?
子供が嫌がるからチャイルドシート乗せてないとか、走行中チャイルドシートから降りて前行ったり後行ったりしてるから、自動でドアロックする機能が必須なんでしょうか。
急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
そんなに走行中ドア開くのが心配なら、走行前にドアロックを運転手が習慣つければいいだけ。
走行前にシートベルトするのもいつの間にか習慣になったでしょ?
そもそもチャイルドロックをカチャカチャ遊ぶのをなんとかしようとかいう考えはないのですか。
何回言ってもやめなくても、やめるまで注意すべきです。
書込番号:26322776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>なんでなくなったんですか?
基本的にはコスト(特に作動実験・保証は膨大でしょう)だと推定します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/#25994683
「水没・・」の観点はオートロックと無関係です。オートロックでもマニュアルあるいはセントラルロックでもロック状態で水没した場合の条件は同じで、ドアは水圧で開きませんので窓を破ることになります。
窓を割った後にドアが開けるか否かについてはロック機構次第です。ロックピンが有って機構が破損していなければメカニカルに解除可能です。一方で最近の車はロックピンがないものも増えてきていて、その場合は電気的アクチュエータによる作動ですから電源確保にはバックアップキャパシタなど十分な配慮がされているようです。高額車の場合、衝突時などの非常時アンロック作動にエアバッグ同様火薬を使うものもあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/door
統一規則94に前方衝突時のドアについての規定があり、概略以下のように決められていて日本の車両保安基準も準拠しています。()内は私の注釈です。
@ 衝突テスト中、どのドアも開いてはならない 5.2.3. (Annex 1.4.3.5. の規定により原則ドアロックをしていない状態)
A 衝突の後に全てのサイドドアのロックは解除されなければならない 5.2.4. (オートドアロック車の規定)
B 衝突テストに当たり、全てのドアを閉じるがロックはしない Annex 1.4.3.5.
C オートドアロック搭載車においては走行開始時にシステムを起動し自動、あるいは手動、で全ドアをロックしなければならない Annex 1.4.3.5.1.
詳細はRegulation No. 94をご参照ください。
https://unece.org/un-regulations-addenda-1958-agreement
オートロックの好き嫌い、あるいは運行中のロック有無は、少なくとも現在の日本では、個人的趣味の世界なので議論の意味が無いと思います。
書込番号:26322781
6点
>ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね
脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね
書込番号:26323414
0点
逆にスレ主さんが、オートロック車速感知要望脳にロックされているのでは?
そこまでオートロック車速感知に拘りが有るなら、無いものねだりでなく、その機能が装備された車に乗り替えるしかないでしょう。
書込番号:26323465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
本当にお子様のイタズラに対しての安全が
気になって気になって仕方ないなら
先にもコメントしたように
車速感応ロックなんて気休めでしか無いですよ
大人がシートベルトするように
チャイルドしーとやジュニアシートを確実に使い
大人が確実にチャイルドロックをセットしないと
お子さんの乗り降りの度に親御さんがいちいち
ドアの開けしめが面倒で
しかもベルトも何もせずシートに直に乗っけていませんか
その場合
車速感応ロック(と言うかロック自体)
親御さんの気休めでエゴでしかない
これも先にコメントしましたが単なる自己満足で
自身の横着を
車速感応ロックの有無にすりかえただけで
本当にお子様の安全を重要した考えでは無いと思います
ただコレが世の中の実情なら
メーカーもユーザーの要望をくみ取り
選択出来ると良いのですが
書込番号:26323469
7点
一部の人間の要望を 全員でコスト負担しないといけない世界はやだなー 個人の感想です
書込番号:26323475
7点
高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
書込番号:26323546
1点
『JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね』
→KCARセグメントで単に競合他車(社)との差別化を図るために装着されていた便利機能(快適装備)であって、法令改正に伴い衝突事故時安全性担保(確実に全ドアロック解除)とコストアップを天秤にかけ、当該モデルのアドバンテージに影響が出ないとの判断から装備が見送られた装備だと、皆様方から寄せられたご投稿から容易に推測は可能だと思います。
『脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね』
→車載シートベルトが適切に装着できず安全性が損なわれる恐れのある幼少児に対し、「チャイルドシート等の補助シート」へ着座させるのはドライバー(親、保護者)の負う法的義務ですので、スレ主様こそ「脳が車速連動オートドアロックシステムでオートロックされとるんちゃいますかね」と思います。
大切なお子様を乗車させる時の時系列は、
@チャイルドシートの適正適切ななシート装着、Aチャイルドシートへの適切な着座介助と確認、Bチャイルドプルーフロックの確認及び施錠、C集中ドアロックシステムによる全ドアロック(或いは車速連動オートドアロックシステム)でしょう。
スレ主様ご自身がしっかり運行責任者として全責任を持ち、しっかりお子様乗車時の安全を確保して下さい。
書込番号:26323601
4点
>高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
これも、衝突試験しないといけなくなるから、
ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
社外品対応はいいのでしょうが。
想像ですが。
書込番号:26323657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
なぜ試験が必要なんですかね?
ロックせずに走る事もあるでしょうし
手動とオートロックの状態が変わるとは思いませんが?
書込番号:26323660
3点
>これも、衝突試験しないといけなくなるから、
>ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
法律的に、「オートロック仕様は事故発生時には解除されなければならない」という風になっていればそうですね。
書込番号:26323680
2点
>ktasksさん
ありがとうございます。
use_dakaetu_saherokさんの記載のコピーですが、
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。(ここまで)
この説明から、ディーラーオプションとしても
ロックした状態の試験が、必要になるのかなと、
簡単なディーラーオプションはできないのではないかと思った次第です。
社外品ならあとで簡単に作れるが、ディーラーオプションにするには、ロックしたままの衝突試験しないとまずいのかなと、
自動解除の電源確保しないといけないのかなと。
想像です。
書込番号:26323716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
なるほど分かりましたら
でも
手動なら開かなくでもいいんですかね?
手動だろうとオートだろうと衝突で
開く機能が付いてれば一緒のような気がしますけど?
また
型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
そうかもしれませんが?
書込番号:26323796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
お子さんは、チャイルドシートに座らせても、自分でバックルを外しちゃいますか?
書込番号:26323848
1点
十年以上前ですが量販店の駐車場で、「自分のクルマとカン違いした人に後席を開けられた」ので、基本的に乗ったら手動でロックしています。
現車では初めて、車速感応オートロックがついているので、たまに走り出してから「ガチャ」音がして、施錠を忘れていたのに気づく事はあり、ウッカリミスに一定の効果はあるでしょう。
しかしながら、自動に慣れてしまうと、何らかの理由で作動しなかったり、代車等「手動」のクルマを運転する時に、完全に忘れてしまう弊害もあるでしょう。
私はオートロックが無くなっても、例えば「施錠せずに走り出したら警告表示が出る機能」でも十分ですけどね。
集中ドアロックも便利ではありますが、運転席ドアが開けば用が足りる場面でも、全てのドアが作動するので、「他人に乗り込まれる危険」もさることながら、長く乗っているとアクチュエータが複数回故障して、解錠はできるけど施錠はできない状態になってしまい、修理費用を含めてそれはそれで困りました。
書込番号:26323885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉何も考えなくても
〉自動でロックかかるのと
〉常にロックのことを気にして
なぜロックを掛けないといけないのでしょう
(ロックがそんなに重要?)
書込番号:26323972
4点
車速連動ロック、必要派と不要派。
最近の軽自動車で標準装備な車あるのかしら?
そういえば昔、ドア閉めたら自動でシートベルト下りてくる車ありましたね。
雨降ってきたら自動でワイパー動く車は。。これはまだあるかも。
サンルーフもほとんど見かけなくなりました。
パーキングランプ、シガーライターや灰皿は国産車では全滅かな。
一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。
常にロックのことを気にして頭禿げそうになってる人はほとんどいなかったんでしょう。
書込番号:26324075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉車速連動ロック、必要派と不要派。
と言うか走行中にロック必要派と不要派
で考え
必要派はなぜ(なんの為)走行中にロックが必要なのか
この辺をどう考えるかでしょうね
書込番号:26324085
1点
>一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。
ちがう
国民の意見は一切関係なく
国がいらんことして
こうなった
これが経緯
書込番号:26324093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問
>なんでなくなったんですか?
>なんか事故とかあったんですか?
答
>ちがう
>国民の意見は一切関係なく
>国がいらんことして
>こうなった
自己完結
書込番号:26324169
7点
>ktasksさん
>手動なら開かなくでもいいんですかね?
自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
電源を喪失するような事故などそうそうありませんから、ほとんどの場合は自動で解除されるとは思いますけどね。
>型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
日本では含まれません。EUではユーザーの装着率によります。
ディーラーオプションを選んだクルマも選ばなかったクルマもE/Eシステムは同じですから、オプションを選択可能にした時点でオプションを選ばない人にも価格転嫁が発生するでしょうね。
書込番号:26324208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない
それ以外はなんか気持ちの問題な気がするなぁ
ドアロックって外部からのアプローチには有効だけど
内部からのアプローチにはかなり脆弱な気がする
だからチャイルドロックなんて出来たんじやないかな
書込番号:26324228
1点
>外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない
そうなんですよね、これを理由にする方がよくいるけど、そんなのは集中ドアロックボタン一発で瞬時にOKなので何の問題も無いけどね。
とはいえ、僕も、走行中はドアロックしないけど、公園の駐車場に停めて車内で休憩する時などは、用心のため必ずドアロックはします。
書込番号:26324232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。
FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)
一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。
>走行中のドアロックの必要性
ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。
1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
2. 駐車時のセキュリティ
3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。
書込番号:26324239
0点
>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで
同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか え 地電踏んだかな
書込番号:26324241
1点
無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?
書込番号:26324272
2点
〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね
もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね
更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな
〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし
僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います
その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが
そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります
ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ
書込番号:26324362
2点
>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。
衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。
書込番号:26324373
0点
>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。
少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。
最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。
書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。
そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。
メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
書込番号:26324400
0点
>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。
書込番号:26324431
1点
1. ラッチのロック状態とアンロック状態
ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する
2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する
3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する
だそうです。
30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。
書込番号:26324434
0点
賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。
非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。
施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。
何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。
書込番号:26324463
1点
よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。
茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?
それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。
書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯
あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?
値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな
書込番号:26324534
4点
>SMLO&Rさん
〉だそうです
エビデンスは有りますか
理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど
実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか
そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから
上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
書込番号:26324539
2点
つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ
生産性0
車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw
書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな過去があったんだろうな?
書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉つか、
なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに
書込番号:26324894
3点
>gda_hisashiさん
>エビデンスは有りますか
ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?
>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから
ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。
>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。
書込番号:26324919
0点
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
====================
別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと
問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)
書込番号:26324929
1点
『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。
『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。
書込番号:26325581
2点
販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ
書込番号:26326520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





