自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2585163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ337

返信83

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

なんでなくなったんですか?
なんか事故とかあったんですか?
社外品で対応とか意味わかんないです

書込番号:26321742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/21 21:37

以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/

書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/21 22:33

車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。

基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。

逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。

書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/21 22:37

『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
 もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
  また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。

 現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
 実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。

 最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26321805

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:357件

2025/10/21 23:51

水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん

書込番号:26321841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 00:14

>子供が落ちたらどうするねん

保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。

子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。

書込番号:26321855

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 00:15

日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので 

グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません

書込番号:26321856

ナイスクチコミ!8


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/22 00:28

パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。

書込番号:26321860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 00:30

うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです

そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須

宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている

書込番号:26321861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/22 01:44

書込番号:26321805の訂正

(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】

(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】

書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/22 02:13

不要だから。

車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。

書込番号:26321892

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/22 06:11

〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん

ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは

〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです

大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです

チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう



書込番号:26321932

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/22 07:44

標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。

この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。

書込番号:26321965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 08:18

>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです

単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事

書込番号:26321997

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/22 09:01

>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。

書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/22 09:24

走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。

書込番号:26322046

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/22 09:35

>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。

書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/22 12:41

躾が出来ない?

書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 12:44

>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている

過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい 
──本田宗一郎



書込番号:26322209

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 14:26

ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎

書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 14:31

あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。

書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 16:26

オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ

常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな

書込番号:26322347

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/22 16:53

結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから

書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/22 17:39

『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
 現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。

『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
 特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
  最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。

書込番号:26322403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 17:39

うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう

書込番号:26322404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/22 17:50

>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ

子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。


>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです

子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?

書込番号:26322412

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/22 18:14

〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら


室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね


書込番号:26322424

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/22 18:45

子供の教育は
親の責任 
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?

書込番号:26322442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 19:45

うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人

書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/22 19:50

ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc

書込番号:26322494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 20:00

へー

じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか

書込番号:26322505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2025/10/22 20:06

動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。


は?

そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ

納得いかない

何かを隠してるとしか言わざるを得ない

真摯にユーザーに向き合っていると思えない

F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ


書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/22 20:11

快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。

選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。

書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/22 22:14

一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。

これが果たして100%大丈夫なのかどうか?

個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。

現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?

書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2025/10/22 23:17

>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。

書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 23:21

緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど

エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう

電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな

万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな  そこのコスト計算が違う

書込番号:26322636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/23 00:13

『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。

 また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
  しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。

『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
 なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。

書込番号:26322662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/23 01:37

以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。

『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』

この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。

なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。

ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)

書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/23 06:16

>モビルアーマーエルメスのララァさん

車の使用方法はユーザーに委ねられている訳で
使う使わないはユーザーが選択出来るのが1番よいんですがね

なぜだか
昔(シートベルト強制より前から)は車に乗ったらロックしてから発進
(誤ってドアが開かない為?開いちゃうといけないから)
みたいなの有りましたね

今で言うシートベルトした
みたいに
ロックした
なんて感じで

スレ主さんの場合は違うけど
ロックしたほうが締まりが強固みたいなイメージですかね


書込番号:26322728

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/23 06:23

>use_dakaetu_saherokさん

ありがとうございます。
なるほどです。
 
以前よりコストがかかるのですね。
それを言ってもらえると納得します。
メーカーは、辞めた理由をカッコ悪いと思い、
堂々といえないのでしょうね。
スッキリしました。

書込番号:26322733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/23 07:24

某調査機関による2024年の自動車メーカー及び部材メーカーの年収ランキング、第1位は言わずもがなトヨタで899.9万円、そして第2位にあの日産が877.1万円で位置しており、ホンダも831.1万円で堂々の第5位であります。

企業規模で大きく劣るであろう日産及びホンダが世界のトヨタとほぼ肩を並べるくらいの人件費を捻出されておるのです。


日産はヤバい状況でもありながらプライドによってホンダとの一体化を拒否したのは全く身の程知らずな呆れた話ではありますけど、ホンダも偉そうな事は言えません、2024年は世界販売で中国BYD社を下回りこれもヤバい状況であります。

日産との一体化話でも日産のプライドばかりが話題に上がってますけどホンダも自分とこの状況を把握しておれば上から目線の条件で進めてる場合ではない事は誰も目にもあきらかです。

こう考えるとこのプライドだけが高い両社が作った車がコストパフォーマンスが良いとはとてもとても思えないのであります、あっちこっちそっちこっち手を抜いてるのでは?と勘繰ってしまうのであります、これは予断や偏見ではございません。

一方スバルは第23位で691.2万円、マツダは第25位で689.4万円、この両社小規模でありながら素晴らしい車を作るのは自分の立ち位置を十分理解されたうえで全社員一体となって頑張ってられるおかげでしょう。

自分なら今の状況の日産・ホンダはしばらく様子見がよろしいかと思います。

書込番号:26322756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/23 08:01

わたしは余計なお世話機能だと思うので必要ないけど。

>子供が落ちたらどうするねん

ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?

子供が嫌がるからチャイルドシート乗せてないとか、走行中チャイルドシートから降りて前行ったり後行ったりしてるから、自動でドアロックする機能が必須なんでしょうか。

急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。

そんなに走行中ドア開くのが心配なら、走行前にドアロックを運転手が習慣つければいいだけ。
走行前にシートベルトするのもいつの間にか習慣になったでしょ?

そもそもチャイルドロックをカチャカチャ遊ぶのをなんとかしようとかいう考えはないのですか。
何回言ってもやめなくても、やめるまで注意すべきです。

書込番号:26322776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/23 08:13

>モビルアーマーエルメスのララァさん
>なんでなくなったんですか?

基本的にはコスト(特に作動実験・保証は膨大でしょう)だと推定します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/#25994683

「水没・・」の観点はオートロックと無関係です。オートロックでもマニュアルあるいはセントラルロックでもロック状態で水没した場合の条件は同じで、ドアは水圧で開きませんので窓を破ることになります。
窓を割った後にドアが開けるか否かについてはロック機構次第です。ロックピンが有って機構が破損していなければメカニカルに解除可能です。一方で最近の車はロックピンがないものも増えてきていて、その場合は電気的アクチュエータによる作動ですから電源確保にはバックアップキャパシタなど十分な配慮がされているようです。高額車の場合、衝突時などの非常時アンロック作動にエアバッグ同様火薬を使うものもあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/door

統一規則94に前方衝突時のドアについての規定があり、概略以下のように決められていて日本の車両保安基準も準拠しています。()内は私の注釈です。
@ 衝突テスト中、どのドアも開いてはならない 5.2.3. (Annex 1.4.3.5. の規定により原則ドアロックをしていない状態)
A 衝突の後に全てのサイドドアのロックは解除されなければならない 5.2.4. (オートドアロック車の規定)
B 衝突テストに当たり、全てのドアを閉じるがロックはしない Annex 1.4.3.5.
C オートドアロック搭載車においては走行開始時にシステムを起動し自動、あるいは手動、で全ドアをロックしなければならない Annex 1.4.3.5.1.

詳細はRegulation No. 94をご参照ください。
https://unece.org/un-regulations-addenda-1958-agreement

オートロックの好き嫌い、あるいは運行中のロック有無は、少なくとも現在の日本では、個人的趣味の世界なので議論の意味が無いと思います。

書込番号:26322781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2025/10/24 00:33

>ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。

JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね
脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね

書込番号:26323414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/24 05:35

逆にスレ主さんが、オートロック車速感知要望脳にロックされているのでは?

そこまでオートロック車速感知に拘りが有るなら、無いものねだりでなく、その機能が装備された車に乗り替えるしかないでしょう。

書込番号:26323465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 05:48

>モビルアーマーエルメスのララァさん

本当にお子様のイタズラに対しての安全が
気になって気になって仕方ないなら
先にもコメントしたように
車速感応ロックなんて気休めでしか無いですよ
大人がシートベルトするように
チャイルドしーとやジュニアシートを確実に使い
大人が確実にチャイルドロックをセットしないと

お子さんの乗り降りの度に親御さんがいちいち
ドアの開けしめが面倒で
しかもベルトも何もせずシートに直に乗っけていませんか
 
その場合
車速感応ロック(と言うかロック自体)
親御さんの気休めでエゴでしかない

これも先にコメントしましたが単なる自己満足で

自身の横着を
車速感応ロックの有無にすりかえただけで
本当にお子様の安全を重要した考えでは無いと思います

ただコレが世の中の実情なら
メーカーもユーザーの要望をくみ取り
選択出来ると良いのですが




書込番号:26323469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/24 06:11

一部の人間の要望を 全員でコスト負担しないといけない世界はやだなー 個人の感想です

書込番号:26323475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 09:14

高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。

書込番号:26323546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/24 11:18

『JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね』
→KCARセグメントで単に競合他車(社)との差別化を図るために装着されていた便利機能(快適装備)であって、法令改正に伴い衝突事故時安全性担保(確実に全ドアロック解除)とコストアップを天秤にかけ、当該モデルのアドバンテージに影響が出ないとの判断から装備が見送られた装備だと、皆様方から寄せられたご投稿から容易に推測は可能だと思います。

『脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね』
→車載シートベルトが適切に装着できず安全性が損なわれる恐れのある幼少児に対し、「チャイルドシート等の補助シート」へ着座させるのはドライバー(親、保護者)の負う法的義務ですので、スレ主様こそ「脳が車速連動オートドアロックシステムでオートロックされとるんちゃいますかね」と思います。  
  大切なお子様を乗車させる時の時系列は、
@チャイルドシートの適正適切ななシート装着、Aチャイルドシートへの適切な着座介助と確認、Bチャイルドプルーフロックの確認及び施錠、C集中ドアロックシステムによる全ドアロック(或いは車速連動オートドアロックシステム)でしょう。
 スレ主様ご自身がしっかり運行責任者として全責任を持ち、しっかりお子様乗車時の安全を確保して下さい。

書込番号:26323601

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 13:03

>高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。


これも、衝突試験しないといけなくなるから、
ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
社外品対応はいいのでしょうが。

想像ですが。

書込番号:26323657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/24 13:11

>バニラ0525さん
なぜ試験が必要なんですかね?
ロックせずに走る事もあるでしょうし
手動とオートロックの状態が変わるとは思いませんが?

書込番号:26323660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 13:37

>これも、衝突試験しないといけなくなるから、
>ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。

法律的に、「オートロック仕様は事故発生時には解除されなければならない」という風になっていればそうですね。

書込番号:26323680

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/24 14:30

>ktasksさん
ありがとうございます。
use_dakaetu_saherokさんの記載のコピーですが、

>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』

この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。

なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。(ここまで)



この説明から、ディーラーオプションとしても
ロックした状態の試験が、必要になるのかなと、
簡単なディーラーオプションはできないのではないかと思った次第です。
社外品ならあとで簡単に作れるが、ディーラーオプションにするには、ロックしたままの衝突試験しないとまずいのかなと、
自動解除の電源確保しないといけないのかなと。
想像です。

書込番号:26323716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/24 16:37

>バニラ0525さん
なるほど分かりましたら
でも
手動なら開かなくでもいいんですかね?
手動だろうとオートだろうと衝突で
開く機能が付いてれば一緒のような気がしますけど?
また
型式認定にディーラーオプションの含まれるなら
そうかもしれませんが?

書込番号:26323796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/24 17:51

>モビルアーマーエルメスのララァさん

お子さんは、チャイルドシートに座らせても、自分でバックルを外しちゃいますか?

書込番号:26323848

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/24 18:37

十年以上前ですが量販店の駐車場で、「自分のクルマとカン違いした人に後席を開けられた」ので、基本的に乗ったら手動でロックしています。

現車では初めて、車速感応オートロックがついているので、たまに走り出してから「ガチャ」音がして、施錠を忘れていたのに気づく事はあり、ウッカリミスに一定の効果はあるでしょう。

しかしながら、自動に慣れてしまうと、何らかの理由で作動しなかったり、代車等「手動」のクルマを運転する時に、完全に忘れてしまう弊害もあるでしょう。

私はオートロックが無くなっても、例えば「施錠せずに走り出したら警告表示が出る機能」でも十分ですけどね。

集中ドアロックも便利ではありますが、運転席ドアが開けば用が足りる場面でも、全てのドアが作動するので、「他人に乗り込まれる危険」もさることながら、長く乗っているとアクチュエータが複数回故障して、解錠はできるけど施錠はできない状態になってしまい、修理費用を含めてそれはそれで困りました。

書込番号:26323885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 20:02

〉何も考えなくても
〉自動でロックかかるのと
〉常にロックのことを気にして

なぜロックを掛けないといけないのでしょう
(ロックがそんなに重要?)



書込番号:26323972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/24 21:34

車速連動ロック、必要派と不要派。
最近の軽自動車で標準装備な車あるのかしら?

そういえば昔、ドア閉めたら自動でシートベルト下りてくる車ありましたね。

雨降ってきたら自動でワイパー動く車は。。これはまだあるかも。

サンルーフもほとんど見かけなくなりました。
パーキングランプ、シガーライターや灰皿は国産車では全滅かな。

一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。

常にロックのことを気にして頭禿げそうになってる人はほとんどいなかったんでしょう。



書込番号:26324075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/24 21:44

〉車速連動ロック、必要派と不要派。

と言うか走行中にロック必要派と不要派
で考え

必要派はなぜ(なんの為)走行中にロックが必要なのか
この辺をどう考えるかでしょうね


書込番号:26324085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2025/10/24 21:59

>一部の人には欲しい機能でも、そんなのいらないと思ってる人が多かったら、なくなるのが自然だと思います。

ちがう
国民の意見は一切関係なく
国がいらんことして
こうなった

これが経緯

書込番号:26324093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/10/25 00:03


>なんでなくなったんですか?
>なんか事故とかあったんですか?


>ちがう
>国民の意見は一切関係なく
>国がいらんことして
>こうなった


自己完結

書込番号:26324169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/25 02:30

>ktasksさん

>手動なら開かなくでもいいんですかね?

自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
電源を喪失するような事故などそうそうありませんから、ほとんどの場合は自動で解除されるとは思いますけどね。


>型式認定にディーラーオプションの含まれるなら

日本では含まれません。EUではユーザーの装着率によります。


ディーラーオプションを選んだクルマも選ばなかったクルマもE/Eシステムは同じですから、オプションを選択可能にした時点でオプションを選ばない人にも価格転嫁が発生するでしょうね。

書込番号:26324208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 05:41

走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない

外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない

それ以外はなんか気持ちの問題な気がするなぁ

ドアロックって外部からのアプローチには有効だけど
内部からのアプローチにはかなり脆弱な気がする

だからチャイルドロックなんて出来たんじやないかな








書込番号:26324228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/25 06:00

>外部からの侵入阻止くらいしか思い浮かばない

そうなんですよね、これを理由にする方がよくいるけど、そんなのは集中ドアロックボタン一発で瞬時にOKなので何の問題も無いけどね。

とはいえ、僕も、走行中はドアロックしないけど、公園の駐車場に停めて車内で休憩する時などは、用心のため必ずドアロックはします。

書込番号:26324232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/25 06:28

>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。

UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。

FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)

一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。

>走行中のドアロックの必要性

ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。

1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

2. 駐車時のセキュリティ

3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。

書込番号:26324239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/25 06:33

>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない

やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで

同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか  え 地電踏んだかな

書込番号:26324241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/25 07:48

無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?

書込番号:26324272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 10:02

〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ

この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね

もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね

更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな


〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが

大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし

僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います

その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが

そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります

ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ




書込番号:26324362

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/25 10:28

>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが

私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。

衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。

書込番号:26324373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/25 10:45

>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。

私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。

少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。

最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。

書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/25 11:35

我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。

そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。

メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。

書込番号:26324400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/25 12:24

>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。

事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。

書込番号:26324431

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/25 12:31

1. ラッチのロック状態とアンロック状態
 ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
 ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
 リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
 慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する

2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する

3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する

だそうです。

30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。

書込番号:26324434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/25 13:35

賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。

非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。

施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。

何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。

書込番号:26324463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/25 14:13

よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。

茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?

それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。

書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/25 16:01

>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯

あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?

値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな

書込番号:26324534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/25 16:13

>SMLO&Rさん

〉だそうです

エビデンスは有りますか

理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど

実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか

そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから

上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし



書込番号:26324539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2025/10/25 21:27

つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ

生産性0

車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw

書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/25 21:37

どんな過去があったんだろうな?

書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/26 05:42

〉つか、

なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに

書込番号:26324894

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/26 07:35

>gda_hisashiさん

>エビデンスは有りますか

ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?

>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから

ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。

>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし

概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。

書込番号:26324919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/26 07:57

>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
  ====================

別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと

問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)

書込番号:26324929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/26 22:38

『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
  また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。

『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
 これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
  スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。

書込番号:26325581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2025/10/28 07:39

販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ

書込番号:26326520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

先月ごろからシフトチェンジの際、ギヤ全体的に引っ掛かりを感じるようになりました。特定のギヤではなく全体的に症状が出ています。
まずミッションオイルを交換したのですが、改善が見られず。
次にクラッチフルードの交換、エア抜きと、マスター、レリーズシリンダー周りを点検してもらったのですが異常が見つかりませんでした。
ギヤなりはしておらず、シフトチェンジの際コリコリという抵抗感があります。ダウンシフトよりアップシフトの方が症状が強いです。さらに温まってきた時により一層、症状が強くなる気がします。
最近では、発進時に毎回N→1で引っ掛かりが出るようになってしまいました。
クラッチの切れ不良を疑ってるのですがいかがでしょうか。ちなみに、半クラのミートポイントは中古購入時の時点でかなり上(ドライバー側)でした。クラッチ板の消耗はかなりだと思いますが、滑りは出ていない状態です。
購入してからの走行距離は8000キロです。有識者の方、知恵をお貸しください。

車種:レガシィb4
型式:CBA-BL5 specB
走行距離:65000km

書込番号:26325680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/27 06:56

単にスバルの品質だと思います。
クラッチは自動調整が当たり前ですが未だにスバルは半固定なのですか?
温まった時の方が症状が出るならオイルのグレードを上げましょう。

書込番号:26325736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/27 08:21

>とんがりコーンガチ勢さん

〉ギヤ全体的に引っ掛かりを感じるようになりました。特定のギヤではなく全体的に症状が出ています。

弾かれる感じではなく
抵抗があるって感じですかね

〉まずミッションオイルを交換したのですが、改善が見られず。
次にクラッチフルードの交換、エア抜きと、マスター、レリーズシリンダー周りを点検してもらったのですが異常が見つかりませんでした。

コレはDIYですか

ミッションオイルは何入れましたか

オイルよりリンケージやそのリンクやブッシュの方が
可能性高いかな

そこから先はミッション内部だから
何がどうだったとしてもミッション開けないといけないかも


書込番号:26325778

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/27 08:54

同感です。クラッチやギアボックスの問題ではなく、シフトノブからギアボックスまでの操作伝達系の問題に思えます。
エンジン停止時のシフト操作でも違和感を感じませんか?

書込番号:26325801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2025/10/27 20:23

シフトリンケージブッシュ・シフトリンケージジョイント摩耗であれば、スバルのマニュアルの持病になります。
そのまま放置すると、シフトグラグラ病になります。
確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:26326290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/27 21:19

スバル車特有の問題か?分かりませんが、一般的に
クラッチの摩耗でもギヤが入りにくくなるようです。
すべっていなくても、交換すると良いかもしれませんが?

https://car-premium.net/symptom/PT-transmission/SY-gia

スバル車では無いですが、ギヤが入りにくくなったのでクラッチ交換したら、
入るようになりました。強化クラッチが寿命だったのか?不明ですが。

書込番号:26326316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン不具合

2025/10/26 22:20


自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル

クチコミ投稿数:2件

2015年式エルグランドE52ハイウェイスターのエアコン操作パネルがボタンを押しても反応しなくなり、風量も前席、後席ともに全開のまま操作出来ない状態になりました。
症状としては、
●前席後席風量全開
●操作パネルの液晶は消灯したまま何も表示されていない
●ボタンのランプが全て点灯
●どのボタンを押しても反応なし
AIなどに聞くとファンモータートランジスタの不具合という回答でしたが、同じような症状に合われた方がおられたらと思い質問に上げさせていただきました。
トランジスタの交換で直る可能性が高いのか、DIYで交換可能なものなのか、などももし分かる方がおられたらご教示いただければと思います。
乗り出しから10年目になり少しずつ細かい故障も増えてきました。ラゲッジの使い勝手も悪く、買い替えも検討していましたが、デザインが好きで愛着もあり、新型エルグランド次第ではまだまだ乗り続けようと考えています。

書込番号:26325564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 01:21

>圧倒的Youさん

エアコン故障は原因さまざま、ヒューズが跳んだだけというのもある。
電装屋またはディーラーに依頼したほうが良いのでは?

書込番号:26325670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/27 06:24

エアコンのコントロールユニット(コントロールCPU)の不良でしょう。

コントロールCPUがエアコンパネル一体になってると思うので、コントロールパネルユニットの交換になるはずです。

コントロールユニットの中古品があれば交換してみるのもいいでしょう。

先ずはブロアファンのヒューズを抜いて風を止めてみては。

書込番号:26325725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/27 07:01

AIはありそうな事しか言わないですよ。
半導体の交換なんてスレさん出来ますか?
それよりも不良な箇所が特定できますか?

素直にディーラーに頼みましょう。

書込番号:26325738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/27 18:53

>funaさんさん
たしかにどこか一つの原因とは限らないですよね。
>kmfs8824さん
具体的な対処法ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ここでDIYとか出来る出来ないとかの質問したのが間違いでしたね。

結局元整備士の同僚の知り合いの電装屋に見てもらうことにしました。ありがとうございました。

書込番号:26326220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信75

お気に入りに追加

標準

フリートークでお願いします。

2025/04/24 13:25(6ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック

クチコミ投稿数:83件

皆さんはクロストレックについて感想とか疑問、話題がありますか?
質問をすると反応が早いので皆さん会話が好きだと思います。
テーマを決めちゃうと無理しても回答しちゃう人もいます。
なので今回は、フリートークで好き勝手に自分の意見を書いてください。

早速一発目いきます、私はボディサイドモールディングを付けているんですが全くと言っていいくらい
付けている人がいないみたいです。ダサいと思われているんでしょうか?

書込番号:26157989

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/24 13:37(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん

>私はボディサイドモールディングを付けているんですが全くと言っていいくらい付けている人がいないみたいです。ダサいと思われているんでしょうか?

私の感覚では 「昭和か」 ですね。

昔の車には標準的に付いてましたからねぇ。

書込番号:26158010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/24 13:39(6ヶ月以上前)

>質問をすると反応が早いので皆さん会話が好きだと思います。

それもあるけど、基本的に暇なんじゃないの。

書込番号:26158014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2975件Goodアンサー獲得:701件

2025/04/24 14:21(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
>私はボディサイドモールディングを付けているんですが全くと言っていいくらい
>付けている人がいないみたいです。

オプションなので、オプション代を出したく無いだけなのでは?


>ダサいと思われているんでしょうか?

ドアエッジモールよりダサくないですよ。
ドア、ボディをドアパンチなどから守るためには良いオプションだと思いますよ。

書込番号:26158060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/24 14:25(6ヶ月以上前)

>ボディサイドモールディング

大昔の車の多くはバンパーとフェンダーの継ぎ目のラインに合わせる形のものでデザインにまとまりがあったのですが、昨今のは「何か貼り付いている」ように見えてしまうんですよね。実用性を取るならいっそのこと無塗装樹脂に振り切った方が潔い感じ。でもドアの傷付き(ドアパンチ)防止にはある程度有効だと思うので、それを気にするなら良いと思います。

書込番号:26158062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/24 14:34(6ヶ月以上前)

でも、写真でよくよく見るとそれほど不自然ではない感じ。ユーザーの費用対効果の判断なのか、ディーラーが(サービスのネタにされそうで)あまり宣伝しないのか、分かりませんけど。

書込番号:26158072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/24 15:23(6ヶ月以上前)

個人的には、デザイナーが描いたスケッチが一番カッコいいと思っており、具体的にはサイドモールに限らず何も付けないのがカッコいい。

書込番号:26158126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/04/24 16:27(6ヶ月以上前)

>ボディサイドモールディング

昭和の人間なのでS4に付けていました。

https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab

S4に付けた理由はドアパンチ対策と、サイドモールが無いとのっぺりと見えて嫌だったからです。

ただ、昭和の人間の私でも、ゴールドエンブレムは流石に付けないです。

昔は2トーンカラーのクレスタ スーパールーセントにゴールドエンブレムが最高にカッコいいと思っていたのですが・・・。

俺も暇なのかな?

書込番号:26158186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/24 16:56(6ヶ月以上前)

確かに昭和時代は流行ったような。

今は個人的にシンプルイズベストになっていて、極力何も付けませんです。

今乗ってる車も思いきってドアバイザーも無しにしたけど、何ら不便はないし見た目もスッキリだし、風切り音も無いし、何より洗車時の窓掃除が楽になりました。
車のエアコンが当たり前の時代になって久しいのに、今まで堕性でドアバイザーつけてたの、なんだったんだみたいな。

書込番号:26158217

ナイスクチコミ!5


acruxmさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/24 20:37(6ヶ月以上前)

確かに無駄だし不細工だし、一番最初に無視するオプションである事に間違いないです。すみません。

絶対に着けません。笑

書込番号:26158462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:1092件

2025/04/25 05:45(6ヶ月以上前)

昭和の人間ですが、付けることで格好いいと思ったことは一度もないので検討したこともありません。
ドアパンチを防ぐ意味では無駄なエアロパーツよりも効果的だと思いますが、モールの材質によってはこの部分だけ劣化したり汚れが付きやすかったりするので、個人的には全く不要なオプションだと思っています。

書込番号:26158739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 10:34(6ヶ月以上前)

>エメマルさん
>acruxmさん
>ナイトエンジェルさん
>スーパーアルテッツァさん
>何がさん
>コピスタスフグさん
>神楽坂46さん
>槍騎兵EVOさん
皆さん、ありがとうございます。

更に話題をプラス、ルーフレール付いてますか?使ってますか?

書込番号:26159001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/25 12:04(6ヶ月以上前)

>更に話題をプラス、ルーフレール付いてますか?使ってますか?

ルーフに荷物積むことも無いし不要なので付けてません。
洗車の邪魔にもなりそうだし。
方向性がシンプルイズベストなので。

書込番号:26159117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/04/27 17:33(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>エメマルさん
>acruxmさん
>スーパーアルテッツァさん
>何がさん
>コピスタスフグさん
>神楽坂46さん
>槍騎兵EVOさん
いつもお世話になっております。

クロストレックにはナビの無いモデルもあります。
アイサイトはナビ情報も取り込んでると聞きました。
ナビの無い時、アイサイトはどうやって情報を得ているんでしょうか?

書込番号:26161575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/04/27 18:07(6ヶ月以上前)

sakigake 魁さん

自動車専用道路で高度運転支援を可能にするアイサイトXならナビ搭載は必須です。

https://www.subaru.jp/crosstrek/safety/

しかしナビが無いグレードのクロストレックは↓の主要装備表のようにアイサイトXではありません。

https://www.subaru.jp/crosstrek/specification/docs/equipment.pdf

書込番号:26161615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/27 19:41(6ヶ月以上前)

スバルもちょっとだけ手離し運転をTVのCMで流してたけど、最近は見ないので、やめたのかな。
堅実なスバルにやっちゃえ的な手離し奨励は相応しくないと思ってた。

アイサイトXといえども完全自動運転ではなく、運転手に全責任がある支援システムなので、手離しなんてとんでもないと思う。
いつシステムが誤作動しても大丈夫のように、ハンドルに手を添えるのは当たり前でしょうと。

2日前くらいに、報道番組でやってたけど、車種は不明だけど(外車?)支援システムでハンドルから手を離して何かしていたらしく、対向車線に飛び込んで正面衝突、その間0.8秒だったとか。

もし高速度道路で手離ししていてシステム誤作動したら、車線飛び出しか、側壁に激突だろうね。
ハンドルさえ持っていれば反射的にハンドル修正するだろうから大丈夫でしょう。

書込番号:26161724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/27 19:49(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん

あ、肝心なこと忘れてた。
アイサイトツーリングアシスト(アイサイトバージョン3)の車をナビレスで買って、社外ナビ着けて乗ってます。
僕のアイサイトとナビは関係無いし、関連性もありません。

書込番号:26161734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/28 08:12(6ヶ月以上前)

ルーフレールは実用性を取った形状なのだと思いますが、XVの頃の前後端が緩やかに弧を描きシルバー塗装のレールの方がスタイリッシュでしたね。その分使いにくかったのかもしれませんが。

普通のアイサイトは衛星情報を取らないのでナビ連携は不要なのでしょう。一方でアイサイトXは単純にセンターインフォメーションディスプレイとセットで設定ということなのかと(ナビの機能を共用しているのか単独なのかは分かりませんが)。

書込番号:26162127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/04/28 10:09(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
思い違いだったり、無知だったり。
見えてなかったものが少し見えてきたように感じます。

書込番号:26162226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/28 10:43(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>2日前くらいに、報道番組でやってたけど、車種は不明だけど(外車?)支援システムでハンドルから手を離して何かしていたらしく、対向車線に飛び込んで正面衝突、その間0.8秒だったとか。

その事故は自動運転中の事故ではあるけど、恐らく運転手の運転ミスに該当するものと思われてますね。(まぁレベル2なのでどのみち運転ミスですが・・・)

予測される原因が着替えていて手や肘がハンドルにあたって右に曲げてしまったらしい、と言われてます。

要するに運転手が自動運転に逆らったんですから。

書込番号:26162251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/28 11:54(6ヶ月以上前)

>予測される原因が着替えていて手や肘がハンドルにあたって右に曲げてしまったらしい、と言われてます

一説には、着替えをしていたらしいけど、実際のところは不明。
ただ、手離し運転で常習的に着替えをしていたらしいとか。

今までは、支援システムにハンドル任せて大丈夫だったから、これからも大丈夫なんて保証はないから。

いつシステムが誤作動等の異常が発生しても対処出来るようハンドルに手を添えるのは運転者の義務だろうって。
まあ、手離しがOKなんてことになれば、着替えに限らず、飲食、腕組みなど、いろいろやるだろうね。

で、手離し運転中に何か有れば、時速100キロなら一秒で27メートルも進むので、ハンドル操作が遅れて、アッという間に隣車線の車と衝突とか側壁に激突など容易に想像出来るかと。

要するに、支援システムに頼って手離しなどやってはならないということ。

運転者に全責任のある支援システムでは手離し禁止を国交省には徹底して頂きたいね。

書込番号:26162327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/04/29 14:51(6ヶ月以上前)

自動運転と支援システムを混同してる人が多いみたいです。
私の家族がアイサイトを試したとき、手放ししてはしゃいでました。

これってデーラーの営業マンでさえ「会社から遠いので自動は楽だよ」って、
勘違いしてるか誤解を招くよね。

書込番号:26163657

ナイスクチコミ!2


4DR党さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/30 15:23(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
クロストレックにボディサイドモールディングは似合いますよね!
私は装着前提でクロストレックを気に入りました。フロントとリアのフェンダーのラインがつながていない上にテーストが異なっていて、それなのにホイールベース間がノペーっとしていて気になったので、リアフェンダーに繋がるラインとしてボディサイドモールディングを装着しました。

ボディー色によってイメージは異なると思いますが、クリスタルホワイトパールには似合ってるとおもいます(笑)一度オアシスブルーで装着された方を見ましたが、1番似合ってる感じがしてストロングハイブリッドに買い替えるならオアシスブルーかなと悩んだくらいです。

ボディーのラインを崩したく無くて、初めてスプラッシュボードを装着しませんでした。私としては1番似合うエクステリアOPだとおもっています!

書込番号:26164743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/05/01 15:02(6ヶ月以上前)

>4DR党さん
ありがとうございます。
同感です。実用性も少しあるだろうし善後のタイヤハウス間のデザインが物足りないので付けました。
他車も含めて、あんまり付いてないので駐車場で横から見た時見つけやすいです。

書込番号:26165804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/05/02 10:19(6ヶ月以上前)

フォグランプを使っていますか?
ヘッドライトウォッシャーを使ってますか?
リアフォグを使ってますか?

書込番号:26166622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/02 10:28(6ヶ月以上前)

>フォグランプを使っていますか?
>ヘッドライトウォッシャーを使ってますか?
>リアフォグを使ってますか?

フォグランプは霧や悪天候の時、前後とも使います。
ただ、フロントは黄色じゃないと効果が薄い。

ヘッドライトウォッシャーはほとんど使わない。

あとリアワイパーも10年以上使ったこと有りません。
個人的には無くても良いアイテムですリアワイパー。

書込番号:26166634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/02 18:01(6ヶ月以上前)

フリートークに甘んじてあとひとつ。

カ―エアコンがまだ普及していなくて、タバコ吸う人が多かった昭和の遺物みたいなドアバイザー、まだまだ付けてる人が多いような。

かくいう僕も前車までは堕性でドアバイザー付けてたけど、現車では無しにして、不便なことはないし、スッキリして洗車時の窓掃除が楽ですね。

先日運動公園の駐車場でドアバイザーチェックしてみたら、国産車では8割から9割が付けていて、外車では付けてる車はありませんでした。
それでも最近は付けない国産車も増えてきたような気がします。

ちなみに外車はゴルフ、BMW,ベンツ、ミニ、ディフェンダー、ジープ、ボルボなど軒並みドアバイザーは無しでした。

まあ逆に外車でドアバイザーつけてるの見たことないけどね。


書込番号:26167071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/03 11:04(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。

パイザー、意識してみると結構付いてないですね。
新車なら初めから付けない、中古なら自分で外すのかな。

私は結構窓を開けます。外の人と挨拶とか会話の時、、、、、
改めて考えてみたんですけど、
教えられなければ知らない雨どい、デザイン優先で存在感無し。
本当に実用性があるのかな。

書込番号:26167784

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/04 20:07(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
私は先代アウトバックですがサービスでボディサイドモールを付けました。当初はなんか大袈裟な感じがしたものの、数年経ってモールをよく見ると結構ドアパンチ喰らってるなーと思しき跡がとても多くてこりゃ立派な機能パーツだと思ったものです。

書込番号:26169171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/05/06 11:39(6ヶ月以上前)

油膜取りウォッシャー液はワイパーとかボデーを痛めますか?
常用しても問題が無いですか?
普段は普通のを使って、油膜が気になる時だけ使った方が良いですか?

書込番号:26170591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/06 11:43(6ヶ月以上前)

商品名はクリンビュー 油膜とりウォッシャー です。
使い方で注意することはありますか?

書込番号:26170595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/05/06 11:46(6ヶ月以上前)

効果を期待して原液で使うつもりです。

書込番号:26170597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/06 12:08(6ヶ月以上前)

>普段は普通のを使って、油膜が気になる時だけ使った方が良いですか?

普通は、ウォッシャー液タンクが一つしかないので、使い分けは出来ないのでは?

書込番号:26170620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/06 12:16(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
冬用に切り替えるのと同じ感覚で、

書込番号:26170628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/06 12:23(6ヶ月以上前)

どっかで見たような記憶があるのですが、運転支援システム付車には撥水ウォッシャーは使えないですよね。

書込番号:26170635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/06 15:06(6ヶ月以上前)

>運転支援システム付車には撥水ウォッシャーは使えないですよね。

自己責任ですね。使っています(ウォッシャーではなくコートですが)けど。

書込番号:26170783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 17:37(6ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
ちょっと前の話題ですが、バイザー・・・
付けてませんが、昨日ちょっと暑かったので、ウインドウちょっと開けてしまっていて・・・

この雨でちょっと大変・・・

書込番号:26170955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/06 19:44(6ヶ月以上前)

>運転支援システム付車には撥水ウォッシャーは使えないですよね。

確か撥水的なものは、アイサイト車はNGだったような。

ウォッシャー液は普通のものを使って油膜が気になる時は、フロントガラスをキイロビンで磨くとかすればいいんじゃない。

ちなみに僕は、普通のウォッシャー液は洗剤成分が残るので、透明の純水ウォッシャー液を使ってます。

キイロビンでのフロントガラス磨きは、ワイパーの動きがおかしくなったり、油膜が気になった時など、概ね年2回くらいかな。

書込番号:26171109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/06 19:59(6ヶ月以上前)

あとアイサイト車は、ワイパーゴムも撥水的なものは適合不可だったりするので要注意ですね。

ワイパーメーカーの車種別適合表をみれば分かるけど。

書込番号:26171121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/13 17:48(5ヶ月以上前)

あららクロストレックが、えー何で?
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/05/25092.png?ssl=1

書込番号:26177925

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/14 17:27(5ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん
インプレッサファミリーに含まれてるとか?

書込番号:26178884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/14 23:29(5ヶ月以上前)

最近のスバル車の車検証入れが、かなり良さげなんだよね。
車検証等の書類と取説入れてバタンと閉じてベルトで止めるみたいな、しかもスバルのマーク入り。

今の車検証入れはペラペラのビニールで、いかにも頼りなさそうなので、アマゾンで見つけた、このスバルのベルトタイプを買おうかな。
みんカラ見たら使えそうだし。
送料込みで2000円弱だって。

書込番号:26179214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/05/16 17:58(5ヶ月以上前)

今までの車検証入れは夏場はフニャフニャ、冬場は硬くて割れた。今までが異常と言うか、これからは車検証入れの品質も良くなればと思います。

スバル車は耐久性が良いと言われますが、乗り換えるタイミングはどうしてますか?

書込番号:26180764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/16 19:49(5ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん

>これからは車検証入れの品質も良くなればと思います。
>スバル車は耐久性が良いと言われますが、乗り換えるタイミングはどうしてますか?

ありがとうございます。

グローブボックスの中が、新車で付いてきたペラペラ車検証入れと、ドラレコやレーダー探知機の取説などがごちゃごちゃしていたのでスッキリ整理したいと思いました。

そこで質感や使い勝手の良さそうなスバルマーク入りのベルト止め式車検証入れの購入と、その他の取説類は百均のジッパー付きケースに収めることにしました。
多分新しいスバル車では、ベルト式車検証入れが付いてくるんじゃないかな。

僕はSJフォレスターからXVに乗り換えましたが、その理由は

1、約10年乗ったので、CVTが壊れた時の大出費が心配だったこと。
2,車線中央維持機能の有る進化したアイサイトや高剛性のSGP、アダプティブハイビームや、電動パーキングブレーキでの停止保持や、雨滴感応式ワイパーなど、先進のシステムに憧れたこと。
3,純ガソリン車愛好家として、スバルでは最後とも言える煤の心配の無い、ポート噴射エンジンのXV最終型が買える状況だったから。

ですかね。

以上の理由でXV買って3年経ちますが、熟成の極みの最終型なので大満足ですね。

もう今となってはXVは廃盤になってしまいましたが、ギリギリ良い買い物が出来たと思っています。

書込番号:26180880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/23 11:04(5ヶ月以上前)

少し前のニュースですが、アイサイト付スバル車が追突事故。
事故の詳細は分からないですが、例えばどんな時に追突するのかな。

書込番号:26187743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/24 15:29(5ヶ月以上前)

疑問に思ったのですが、前後のタイヤハウスの樹脂パーツに空いた空気のダクトのようなもの。
他社には無いのですが何故クロストレックにはあるのかな、どんな効果があるのかな。

書込番号:26188920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/05/24 17:45(5ヶ月以上前)

『もう今となってはXVは廃盤になってしまいましたが、ギリギリ良い買い物が出来たと思っています。』
→廃番になったのではなく、フルモデルチェンジ(GT→GU)を契機に単純に北米マーケットと同様の名称に統一しただけで、現行クロストレックはある意味XV4代目であって、単に名称が変わっただけと言えるでしょうね。
 なお、「廃盤(はいばん)」とはレコードやCDなど円盤メディアを対象、「廃版(はいばん)」とは本など書籍類を対象に使われます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:26189035

ナイスクチコミ!0


acruxmさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/24 19:29(5ヶ月以上前)

たろう&ジローセンセ。

最近、色々やらかしてますが、大丈夫ですか?笑

書込番号:26189144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/05/25 10:38(5ヶ月以上前)

>たろう&ジローさん

失礼しました。
漢字変換を間違ったようです。

廃盤ではなくて、廃版、または廃番なら工業製品の製造を終わることの意味もあるので、こっちでしたかね。

で、XVの製造が終了したのは確かなのでは?
もう新車では買えませんよ、XVは。

書込番号:26189656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/05/25 11:00(5ヶ月以上前)

車の名前でその車のイメージが分かる。日産は車名にこだわりがあるのかイメージチェンジの度に旧名を簡単に捨てちゃう。

記憶が正しければ日本の芸術家さんの、薔薇はどんな名前で呼んでも良い香りがする。のような言葉があったかと。

書込番号:26189681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/25 11:13(5ヶ月以上前)

>sakigake 魁さん


こんにちは。アッキュと申します。


>>アイサイト付スバル車が追突事故。事故の詳細は分からないですが、例えばどんな時に追突するのかな。


シチュエーションはいろいろ考えられると思います。

1  前車と自車の間に急に割り込んできた車が事故を起こした場合。つまり前車との車間距離を取る時間的余裕も無くトラブルが発生した場合。アイサイトとは言え、ブレーキをかけてから停止するまでの距離、つまり制動距離はドライバーがブレーキを踏み込んだ場合のそれと変わりません。



2  前車のトラブルを避けるためにドライバーが急ブレーキをかけたが、踏み込みが甘かったために制動距離が伸びた場合。アイサイトはアイサイト自身の判断でブレーキを作動さえるわけですが、それよりも早い段階でドライバーがブレーキを踏んだ場合、アイサイトは介入をしません(あくまでもアイサイトは「補助」なのでドライバーの意思を優先させます)。ドライバーの急ブレーキの踏み込みが甘い場合というのは時々あるそうです(自動車雑誌で読んだことがあります)。ほとんどのドライバーはタイヤのブラックマークが路面に着くほどの急ブレーキをかけた経験がありません。なのでしっかり急制動をかけられるほど踏み込めない場合があります。最近はこの辺りを補助する機構を付けた車が増えました。


3  雨天や降雪時など路面のμ(摩擦係数)が低い場合。例えば高速道路で全車速追従装置に任せて前車との車間距離を取っていた場合、降雨時や積雪時は制動距離が伸びるのでアイサイトが正常に作動しても追突の危険性があります。アイサイトの全車速追従装置による前車との車間距離はあくまでも乾燥路面で有効な車間距離です。従って雨天や降雪時はドライバー自身の意思と判断で車間距離をとる必要があります。


4  濃霧や太陽の逆光で前車を認識しにくかった場合。アイサイトはカメラで前車を認識しますから、人間の目で見ても前車を認識出来にくい、出来ない場合はブレーキの作動が遅れる場合があります。



 まァ思いつく所はこんなところですが、他にもあるかもしれません。大切なのはアイサイトはあくまでも「補助装置」の域を出ない事です。素晴らしい装備ではありますがこれに頼った運転をしてはいけません。安全はあくまでもドライバーによって守られるべきものです。

書込番号:26189699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/05/25 13:51(5ヶ月以上前)

>アッキュさん
ありがとうございます。

書込番号:26189844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/06 16:41(4ヶ月以上前)

クロストレックのマイルドハイブリッドは、前モデルのXVガソリン車に比べて何が変わったのですか?
燃費が良くなったとか加速が良くなったとかあまり聞かないです。

書込番号:26230434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/12 14:32(3ヶ月以上前)

納車したての頃は、クロストレックを見かけることはほとんどなかったですが最近見かけることが多くなりました。
困ったことは駐車場で他人のを間違えそうになること。
後、気が付いたことは、荷室の床がバンパーと段差が無くなり出し入れがしやすいです。
他車の場合、開口部より下がっている場合もあるので重いものは持ち上げて出だすので辛い時も、、、

書込番号:26235698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/12 15:14(3ヶ月以上前)

>後、気が付いたことは、荷室の床がバンパーと段差が無くなり出し入れがしやすいです。
>他車の場合、開口部より下がっている場合もあるので重いものは持ち上げて出だすので辛い時も、、

おっしゃる通りかと。

僕の場合は逆パターンで前車フォレは段差無しだったのが、現車XVでは段差があるので少々使いにくいです。

書込番号:26235728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/12 15:21(3ヶ月以上前)

最近は、TV〇〇〇〇ラーの新作動画がアップされていないように感じます。
飽きちゃったのか語りつくされたのかあの熱い人たちはどうしちゃったんでしょう(笑)

書込番号:26235733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/07/12 15:26(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ですよね、初めは気が付かなかったですが使いやすいです。
荷室の高さが低くなるとか、でも普段使いだとこちらが便利です。

書込番号:26235737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/12 22:31(3ヶ月以上前)

バンパーと荷室に段差のないフォレスターでは自分で外したエアコンの室外機などの荒物も荷室の養生さえやれば難なく運べたけどね。

段差のあるXVでは、普段の買い物とかスーツケースぐらいの出し入れなら大丈夫だけど、重たい荒物を運ぶには段差がフラットもしくは若干高くなるように、何か木製の台を作る必要が有りそうです。

今はいいけど、いつか必要に応じて作成するつもりではあります。

書込番号:26236081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/13 10:31(3ヶ月以上前)

>クロストレックのマイルドハイブリッドは、前モデルのXVガソリン車に比べて何が変わったのですか?

変わったのが確かなのは、名称と車両重量でしょうか?

あとシンプルなガソリン車に比べ、車の制御は複雑になっているでしょうね。

燃費については乗って無いので分かりませんが、
どちらもボディー剛性は、とても高いようです。

僕はアイスト嫌いなので、XVガソリン車にハーネス式のアイストキャンセラーつけてますが、クロストレックマイルドには、おそらくアイストキャンセラーはつけられないかと。

書込番号:26236340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/13 15:05(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
色々返信いただきありがとうございます。
話は変わって、運転の診断してくれるドラレコです。
普通にアクセル操作しているつもりでしたが、急発進急加速を注意されます。
エコカーと違ってさすがスバルらしいエピソードです。

書込番号:26236548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/13 15:56(3ヶ月以上前)

>話は変わって、運転の診断してくれるドラレコです。
>普通にアクセル操作しているつもりでしたが、急発進急加速を注意されます。


それで、注意を素直に受け入れられるなら、良い機能ですね。

逆に、うるさく感じるようなら、お節介な機能のような。

書込番号:26236578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/15 12:50(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
「それで、注意を素直に受け入れられるなら、良い機能ですね。

逆に、うるさく感じるようなら、お節介な機能のような。」

考えすぎですよ。ドラレコに注意されることを言いたかっただけです。
良い機能とかおせっかいな機能とかを問題にしていませんし、
問題にするつもりもありません。
ましてはお節介だとも思いません。
単純にドラレコがそのように反応しただけ、それを言いたかったです。

普通に発進加速しているつもりでもドラレコが反応してしまう。
それほどスバル車のレスポンスが優れている。
しかも、運転者も同乗者も不快に感じたり違和感なく普通な感じでやっちゃってる。
スバル車のレベルが違う、と感じたので投稿しただけです。
人それぞれ感じ方、考え方は違うでしょうが私の感想を言っただけ。
どう思いますか?スバル車らしいエピソードだと思いませんか?

書込番号:26238244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/15 13:07(3ヶ月以上前)


特別仕様車「Limited Style Edition(リミテッド スタイルエディション)」設定。
クロストレックは、ストロングハイブリッドを出したのに
マイルドハイブリッドを廃止しないで併売するってことか。
どっちを主流に売りたいのか?
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッド、どっちが好きですか?

書込番号:26238258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/15 14:28(3ヶ月以上前)

>特別仕様車「Limited Style Edition(リミテッド スタイルエディション)」設定。

ガンメタホイールが良いですね。この仕様は黄色は選べないみたいですが、この車種はコンサバになるよりガジェット感があった方がらしいかなと。

ガソリンがあれば選択肢に上がるんですけどね。フォレスターが過剰に感じたらクロストレックではなくインプレッサを選ぶかも。

書込番号:26238312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/16 17:33(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。色々考えるのは楽しいです。

書込番号:26239190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/07/17 15:19(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>ナイトエンジェルさん
>アッキュさん
>acruxmさん
>たろう&ジローさん
>まぁ某さん
>ねずみいてBさん
>4DR党さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん

先代のXVは、CMの印象では若い女性がターゲットだったみたいです。
クロストレックのターゲットはどうなんでしょうか?
おじさんおばさんでも似合いますか?

書込番号:26240022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/18 10:46(3ヶ月以上前)

スバル、三菱、日産の4WD(AWD)の雪道での違いは何ですか?
圧雪路、アイスバーン、雪道での坂道発進。
一番すぐれてるのはどれだと思いますか?
その理由もお願いします。

書込番号:26240681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/18 11:22(3ヶ月以上前)

XV、クロストレックには純正以外では何というタイヤが合うと思いますか?
主に街乗りです。

書込番号:26240714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/18 11:31(3ヶ月以上前)

なんか思いついたまま書いてます。
フリートークです。
思ったことを自由に書いてください。
独り言でも良いです。
その中に、何か情報、発見があれば嬉しいです。

書込番号:26240724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/07/26 16:18(3ヶ月以上前)

運転を代わってもらうことがありますか?自分専用なので家族にも運転させないですか?
パワーシートは良く使いますか?

書込番号:26247816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/26 23:44(3ヶ月以上前)

>運転を代わってもらうことがありますか?自分専用なので家族にも運転させないですか?
>パワーシートは良く使いますか?

ほぼ100パー運転するのは自分だけ。

シートはパワーシートじゃないけど不便は有りません。

シートはパワーかどうかより座り心地が重要なのでは?

前車まではパワーシートだったけど、最適なポジションに合わせてしまえば、後はほとんどノータッチなのでさほどパワーシートの必要性は感じない。
むしろ、シートアレンジ等で大きく動かしたい時は手動のほうが素早く動かせるのでかえって便利なような。

書込番号:26248243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/07/27 16:27(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
最適なポジションに合わせてしまえば、後はほとんどノータッチなのでさほどパワーシートの必要性は感じない。
そうですね、ありがとうございます。

書込番号:26248738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/08/28 15:53(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>コピスタスフグさん
>アッキュさん
>acruxmさん
>まぁ某さん
>ねずみいてBさん
>4DR党さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
いつもお世話になっております。
ところで滑りやすい路面でACCを使ったことがありますか?
体験談があったらお願いします。

書込番号:26275576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/10/26 16:50

>ナイトエンジェルさん
>コピスタスフグさん
>アッキュさん
>acruxmさん
>まぁ某さん
>ねずみいてBさん
>4DR党さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんお元気ですか。
熊が出たぁ、家のすぐ前で複数回確認されました。
当方、野生動物とはほとんど縁が無いと思ってました。
まして熊が出たなんて聞いたことも見たことも無いです。
市内の商店街にも出たそうです。
外出もままならないです。
近くの山に熊がいたなんて初めて聞きました。
本当に今年の熊の出没は異常です。
皆さんも市街地だから、アイサイトがあっても気を付けましょう。

書込番号:26325306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/26 17:26

クマが出て、大変なのは分かりますが、
何でスレ主さんの顔が、いろいろ変わるの?

せめて性別だけは同じにして頂きたいような?

書込番号:26325339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/10/27 17:15

>ナイトエンジェルさん
お久しぶりです。キャラクターについては特にこだわりはありません。
その時のコメントに合うものを選んでいるつもりです。
本当はウサギさんとかりすさんがあれば、、、、、、

今日、市街地でクマよけの鈴を付けてた人がいました。
バッグに入れてたようですがとてもうるさかったです。

書込番号:26326156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

現行350Fスポのナビでもし分かる方や同じ現象の方いらっしゃれば教えてください。
高速や都市高速を通るナビルート設定時の移動中、高速走行時に下に並走する一般道と頻繁にルート表示が入れ替わってしまいます。
10年以上前のナビならまだ分かるのですが、最新のレクサスナビでこのようなレベルのGPS認識なのでしょうか?
何か初期設定に問題あるかとナビメニュー探してみたもののGPS関連の設定は見当たりませんでした。

書込番号:26325655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 01:09

>hiro0017さん

トヨタの純正ナビはデンソーのコネクトナビですのでそんなものかと。
GPSナビは昔も現在も水平方向(道路)のマッチングはできますが、垂直方向(高度)は苦手では?
しかも上下重なっているところではGPS信号さえ弱くなっているので、ルート案内中で高速道路を指定していない限りは無理だと思います。
そのため市販ナビは3次元ジャイロを使って垂直方向の変化を検知しています。
もう少しでみちびきが5機体制になるので、GPSで高度検知が高精度にできればそれで変わる?かも。

書込番号:26325662

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

2025/10/27 07:31

>funaさん
ご教示ありがとうございます。
高速道路でのルート指定中でも度々高速から下に重なる一般道でのルート案内に切り替わってしまうので、全く土地勘のない所だと「今どっちの案内してるの?」と軽く混乱してしまいます。
前車のアウディでは一度も同様の事はなかったので、デンソーのコネクトナビって最新のものでもそんなものなんですかねー。
ちょっと残念です。

書込番号:26325752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/27 08:04

>funaさんさん
>トヨタの純正ナビはデンソーのコネクトナビ
これってほんとに合ってます?
デンソーのコネクトナビがおバカという発言は良いんですが
この車のナビを含めてアイシン製の場合も多いんじゃないですか?
 どんなスレにも書き込んでくださるのは良いんだけど、
色々なところでの書き込みを拝見すると、的外れのものも多いような気がします。
昨今のAIがどんどんバカになっていくので正しい情報をお願いしますね。
>hiro0017さん
Gfunaさんさんが言われるように
GPSじゃなくて傾斜センサなどの車の移動による計算、地図データで判定しているのではないかと思います。

書込番号:26325765

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/27 08:33

今の位置情報精度ではそんな感じですね。
5から10メートルぐらいだったでしょうか?
みちびき等多くの衛星を持ってしてもあまり向上しません。
但し、高精細の信号は積んでいますのがそれを利用すれば向上します。
それなりの受信部品が必要で出費が必要ですね。

数年待てばカーナビでも利用できるかと思います。
どこが先じるかです。


書込番号:26325785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

2025/10/27 11:05

>麻呂犬さん
>スコップくんさん
ありがとうございます。
5〜10mの高低差までは現在の機能だと精緻に出せないんですかね。
アウディではナビ中に上下道路の混同でルート案内が走行中に切り替わるようなことはほぼありませんでした。
GPSやジャイロセンサーによる感知機能レベルの差ではなく、高速ルートでナビ設定したら上下道路の切替が起こらないような仕様にするなど、ソフトウェアの差なのかなと皆さんのコメント拝見して想像しました。

書込番号:26325884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 11:51

>スコップくんさん

ご指摘ありがとうございます。
レクサスのコネクテッドナビはアイシンですね。
トヨタの数年前のナビは殆どパナ・パイオニア等のナビを使っていたのですが、コネクテッドナビになってからアイシン・デンソーに変わったようですね。
失礼しました。

書込番号:26325912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低速時の振動について

2024/01/16 20:27(1年以上前)


自動車 > スズキ > ラパン 2015年モデル

クチコミ投稿数:3件

中古の3型を購入しました。
混雑時等、ごくゆっくりと加速する際、10〜20km/hの速度域で前後に揺さぶられるような振動があります。
3型までは副変速機付きのジヤトコ製CVTのため、ギクシャク感はあるようですが、
新車時の状態を知らないため、この車両の特性なのか不具合なのか判断がつきません。
同じような症状を経験されている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25586653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2024/01/16 20:42(1年以上前)

うーん 文字ではなんとも 

可能性としては エンジン後傾きなので リア側マウントの劣化が疑われます

構内試乗のできる 大きめな中古販売店で
買うふりして 在庫車を試乗してみる なんてアドバイスは
口が裂けても言えないかも

書込番号:25586666

ナイスクチコミ!1


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/16 20:53(1年以上前)

>ふりてん二等兵さん
記入されている情報だと特定は難しそうですね。
年度にもよりますが、物理的に各部品やブーツ系の劣化・交換も必要な年数になっています。
ATFの交換も(賛否はありますが)賛成派なら交換時期になっているかもしれません。

個人的にパッと浮かんだのが、スパークプラグ又はイグニッションコイルの点火不良。
特に低速時だと回転数が低いのでギクシャクした感じになりそうな気もします。

自分もマウントの可能性はチラっと浮かびました。


もう少しデータがあった方がよいかも。
年式、走行距離、わかる範囲の交換履歴なんかがあると良いですねー。

書込番号:25586677

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2024/01/16 21:02(1年以上前)

3型までのジャトコ製の副変速機付きCVTは書かれてる通り低速時や回転数によってはギクシャクします。

個人的には減速時からの再加速時に強いショックを受ける感じでした。

この車両の特性というか搭載されている副変速機付きCVTの特性です。

この時代のワゴンRやハスラー、スペーシアは同じ様な症状がありユーザーにはかなり不評でした。

スズキはワゴンRやラパンの現行モデルのMC時に、不評だったジャトコ製副変速機付きCVTの採用を止め、アイシン製の通常のCVTに変更しました。

メーカーもリプロなどで対応してましたが、スパッと通常のCVTへと切り替えたようです。

書込番号:25586685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2024/01/16 21:16(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>elbaiteさん
基本的な情報が抜けており申し訳ありません。
初度登録から約3年で1万キロ未満の車両です。
ゴム類や消耗品類はまだ大丈夫だと信じたいです...
ご回答ありがとうございます。

書込番号:25586704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/16 21:25(1年以上前)

>kmfs8824さん
やはりCVTの特性とのこと、不具合ではなく、乗り続ける以上付き合わざるを得ないんでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25586715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2025/10/27 11:39

バックドアの裏側のカバーにビスを隠しているキャップがあります。

このキャップを外して、ビスで固定するだけですね。m(__)m

ストラップ(紐)を取り付けるプラスチックの台座がれば、紐はどこかであるかと思い自作できますかね?

書込番号:26325903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング