このページのスレッド一覧(全165439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年10月4日 19:41 | |
| 6 | 5 | 2025年10月4日 19:12 | |
| 2 | 2 | 2025年10月4日 13:48 | |
| 69 | 41 | 2025年10月4日 10:24 | |
| 30 | 20 | 2025年10月4日 08:05 | |
| 2 | 8 | 2025年10月3日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
ネット検索で12月下旬に30周年特別仕様車のステップワゴンが出るとのブログ記事のようなものを見ました。
こちらは本当なのでしょうか?
現在ステップワゴンの購入を検討しております。
この件について、Xなどを検索してみてもブログの発信元の方のみのようで、信憑性に疑問を持っています。
9月に一度、ディーラーに試乗に行った際に営業の方にそれとなく聞いてみたいのですが、知らないというような反応でした。
(本当に出るとしても公式発表前なら、一営業としてはこのような態度をとるのが普通かのもしれませんが)
何かご存じの方が居られましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
3点
12月下旬に出るのであれば、9月の時点ではディーラーがまだ本社から情報が降りてきてないと思われます。
待てるのであれば事前の予約も含めて、ディーラーと話を密にしておいた方がいいです。
書込番号:26307088
![]()
3点
仮に12月に発売であれば、11月頭くらいから先行予約が始まるのでは。
これもディーラーと話をしていないと連絡貰えないかもね。
書込番号:26307149
![]()
2点
>茶風呂Jr.さん
>BREWHEARTさん
とりあえず次にディーラーに行ったときに聞いてみたいと思います!
お二人ともご返信ありがとうございました。
書込番号:26307660
0点
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
オーラGが納車されて1ヶ月後に洗車してボンネットの水滴を拭き取ってる時に気が付いたんですけど、
ボンネットをロックする所を手のひらで押すとコツコツと音が出ます。ストライカーのロックが甘くて、ボンネットを押すと音が出るみたいです。家族の他の車を同じように押してもコツコツと音は出ないようです。オーラを保有している皆さんは音は出ますか?
書込番号:26307440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他車種だけど、ボンネットのロック部分押しても、音はしませんよ。
ロック部分に、何か緩みでも有るのでは?
だとすればディーラーで調整すれば直るんじゃない。
書込番号:26307521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ロンサムカーボーイ2020さん
オーラには、フードバンパークッション という部品があります。
ラジエータの上部付近のもの(左右2か所)を反時計回りに回すとガタつきが無くなるかもしれません。
試してみてください。
書込番号:26307550
![]()
3点
ありがとうございます。
ロック機構に緩みがあるみたいです。ボンネットがロックされてるのに、ボンネットとフロントグリルの隙間に手を入れてボンネットを動かすとガタつきがありコツコツと音が出ているようです。
ディーラーに行ってきます。
書込番号:26307586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロンサムカーボーイ2020さん
>ラジエータの上部付近のもの(左右2か所)を反時計回りに回すとガタつきが無くなるかもしれません。
ディーラーに行かなくても、フードバンパークッションは素手で簡単に回せますよ?
書込番号:26307626
1点
>MIG13 さん
画像添付で回答いただきありがとうございます。
ボンネットのガタつきがなくなるように、赤丸の黒い部品を反時計方向に回すのですね。次の休みの日にさっそく挑戦してみます!ありがとうございます。
書込番号:26307636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
ディーラーオプションのドアポケットイルミネーションを自分で取付する予定です。
当方、2024年3月年次改良モデル/350hFスポーツに乗っています。
品番を教えて頂きたいのですが…
0852D-78070?
書込番号:26307271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOYOTA/LEXUS用品資料WEBに全てのディラーオプションの情報があります。
上記名前で検索すればすぐ出てきます。
作業用型紙と作業要領書迄有りますので一度確認して下さい。
書込番号:26307324
1点
情報ありがとうございます。
0852D-78080でした。
書込番号:26307341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
雪や凍結路における、ガソリン2WDと、4WD(e-four)と比べた時の走破性について教えてください。
以前こちらのサイトでハイブリッドとガソリンの違いについて質問させていただき(連投すみません)、
ガソリン車の試乗車があるディーラーを調べて試乗&見積しました。
ガソリンの走破性は5〜7%程度の勾配の道でも問題なく登れ「街中ではガソリンでいいか」と考えています。
ただ、年に数回、雪国にスキーに行くため、4WD(e-four)の走破性がガソリンに比べてかなり良いということなら、
4WD(e-four)にしたいと考えています。
よく行くのは、勝山や白馬など、圧接路を車で登らないといけないようなスキー場や、2月の凍結を伴う札幌市街です。
2WD+スタッドレスでも行けなくはないですが、シエンタの4WD(e-four)が、そういった路面に対して強いなら、4WD(e-four)買わないといけないか…と悩んでいます。
いかんせん4WD(e-four)とガソリン2WD車を比べた時、価格差が50万円もあるので、安易に4WD(e-four)に手が出せません。)
雪や凍結路での4WD(e-four)について詳しい方がいたら、その走破性について教えてください。
8点
>エアえあこんさん
こんにちは!
この方の動画が一番参考になると思います。
https://youtu.be/mOW5e1DhYzo?si=JgMjVyh8y0zHWtJT
書込番号:26301530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エアえあこんさん
4WDのメリットは、上り坂での登坂能力です。
2WDに比べて、登坂斜度が1.5倍以上になります。
下り坂やブレーキ停止距離にメリットはありません。
2WDで登れる場所なら、無理に買う必要はないと思います。
こちらは参考に。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/4wd-2wd-comparison
書込番号:26301549
![]()
2点
発進補助型のスタンバイ型4WDと考えて下さい。
当然ですが滑りやすい路面での発進や積雪路面での走破性は2WDモデルより心強いです。
又、通常のビスカス式の4WDと比べ後輪に駆動力が掛かる割合が多い。
デメリットとして4WDとしては最低地上高が低め、下りでは後輪に回生ブレーキが効かない、リアのモーター出力が少ない(3.0PS)など。
積雪地域在住又はシーズン頻繁にスキー場へ行く等なければガソリン2WDで問題ありません。
書込番号:26301555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エアえあこんさん
シエンタの4WDのリアモーターの出力は、わずか3psしかありません。
(フロントモーターは80psです)
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/sienta_spec_202508.pdf
傾斜のある場所からの発進をアシストする程度の役割しか果たせないと思います。
>圧接路を車で登らないといけないようなスキー場
圧雪路の途中で停車した際の、再発進には役立つと思いますが、動き始めてしまえば、
登坂する際にFFと比べて、価格差に見合うような、大きな違いは無いと思います。
書込番号:26301561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エアえあこんさん
古いんですがエスティマHV(E-FOUR)に乗っています。
雪が降ると大した用がなくても雪山にドライブに行ったりしています。
個人的な結論ですが、スキーに行くなら4WDがマストです。
雪国であっても平地しか走らない方ならFFでも良いです。
でもスキー場は雪山ですので、4WDを強くお勧めします。
その上で、E-FOURもお勧めします。
雪道用4WDとしてE-FOURは十分な性能を発揮します。
未舗装路やダートなどでは若干性能不足になる場合もあると思いますが、雪道用なら大丈夫。
E-FOURは良いですよ〜!
https://youtu.be/Cts6qa2-RxA?si=xjAyLRd8u6SzhkdK
書込番号:26301573
4点
>エアえあこんさん
勝山、福井県。
白馬、長野県。
札幌市街、北海道。
こんな場所を走るなら製品や燃費コストより、安全性や走破性を優先すべきだと思います。
迷わず4WD車を選択しましょう。
書込番号:26301613
4点
そういえば今年もつまらない動画上げてました。
https://youtu.be/mYwoWnhe1RE?si=K7cE7Ec_AgHXHRb0
峠を越えたところから除雪されてなかったんですが、若干ラッセルしながらも問題なく下山。
麓の除雪の切れ目で登れるか迷ってるカップルがいて、4WDかどうか聞いたら4WDとのことだったので、「たぶん大丈夫。でも自己責任でヤバいと思ったら迷わずUターンしてね」とアドバイスしました。
彼らは無事にスキー場に辿り着けたのかなぁ…
書込番号:26301657
![]()
0点
>エアえあこんさん
安心して下さい。
雪道でも、
トランクションコントロールや横滑り防止があると、
FFでも十分走行出来ます。
但し、発進は、4WDには負けてしまいますけど。
41年前では、KP61のFRに乗っていましたが、
まだスパイクOKでしたので、マカロニシングルのラリー用タイヤ(RE37)を使っていました。
40年前の冬、トマムへのスキーの帰り、夕張付近の国道で雨降っていたので、
路面はアイスバーンでしたが他の車は立ち往生していましたが、
RE39タイヤ装着のKP61が友達のAE71を牽引して上り坂を登って帰って来ました。
書込番号:26301777
3点
>エアえあこんさん
同級生は、現行のHVのシエンタを使っていますが、
仕事と兼用のようなので、札幌市内も走行するようです。
その前は、水平対向6気筒のレガシーワゴンの4WDを使っていて、
車庫に車検切れで置きぱなしです。
書込番号:26301790
0点
>エアえあこんさん
> 雪や凍結路での4WD(e-four)について詳しい方がいたら、その走破性について教えてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25531602/#tab
シエンタの雪道発進性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=25015755/#tab
シエンタE-Fourの雪道性能
ここでいろいろ書いたけど、一部訂正です。
やっぱり、シエンタの後輪モータの出力は小さく、4WDとしては物足りないです。
カロクロも初期は同じでしたが改良後、システムが変わりましたが、別物ですね!
だだ、雪や凍結路だけなら、タイヤ次第で問題無いと思います。
雪道での発進だけなら、出力が小さな後輪モータでも十分です。
でも、70キロ以上で2WD固定とか、上り坂とか、一般使いでの4WDとしては殆ど機能しません。
これは後輪モータの出力が小さい事が要因で、他のトヨタ車の4WD(e-four)と同じとならない事も多いです、
ですので、上記の書込みはそんな事も知らなかった頃の書込みですので、今でもナイスを頂きますが
シエンタに限ってはガソリン2WDと、4WD(e-four)と迷う方の参考には成らないかも?
ただ、年に数回、雪国にスキーに行くため、4WD(e-four)なら問題ないかも? タイヤ次第ですね! 知らんけど!
書込番号:26301945
0点
う〜ん…
私はスキー場への上りで進めなくなってるFF車を結構見てますからね〜汗
EーFOURで登れなくなってるのは見たことないです。
リアモーターが小さいとはいえ、44Nのトルクがありますから、かなり役に立つと思いますよ。
昔はスタックしたクルマを通りがかりの人たちが数人で押して助けてあげる、なんて光景もよく見ましたが、そのくらいには役立つと思います。
繰り返しますが、北海道でも平地ならFFで十分だと思いますよ。
でも、兵庫県でも日によってはFFでは辿り着けないスキー場はいくつかあります。
スキー場を舐めるな!と思いますよ〜
書込番号:26302042
4点
>ダンニャバードさん
>リアモーターが小さいとはいえ、44Nのトルクがありますから、かなり役に立つと思いますよ。
考慮しなければならないのは、「44Nのトルク」ではなく「出力」です。
大雑把に言えば、「トルク×回転数」が「出力」です。
たとえ44Nの最大トルクがあったとしても、回転数の上昇とともにトルクは減り、
最大で2.2kW(3ps)の「出力」しか出ないのです。
そして
モーターからの「出力」が、デフギアで減速されて車軸を回す軸トルクとなります。
出力が少なければ、軸トルクも小さくなります。
2.2kW(3ps)の後輪駆動が役に立たないとは言いませんが、
ドライブシャフトで機械的に繋がる生活4駆(たとえばビスカスカップリング式など)では、
エンジンの出力が後輪に伝わりますので、ダイハツミライースでも36kW(58N)
の出力の半分近くは後輪を駆動します。シエンタのリアモーターに大きな期待はできません。
>スキー場を舐めるな!と思いますよ〜
スキー場まで車で15分ほどの場所に暮らしてます。
昭和の時代は私もジムニーに乗ってましたが、
令和の時代ではFFの車でスキー場に通ってます。
(というか、私の所有する車3台は全てFF)
今は、スキー場のある自治体では、夜から除雪を始めて、客の来る朝までには道を綺麗にします。
そのあと、凍結防止のために融雪剤をガシガシ撒いています。
大雪警報が出るような時(降ってる時)でもなければ、4WDは必須とも思えません。
書込番号:26302111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと訂正を。
>エンジンの出力が後輪に伝わりますので、ダイハツミライースでも36kW(58N)
>の出力の半分近くは後輪を駆動します
「出力の半分近くは」と書きましたが、
正確には、前輪との回転差の差が生じた場合に、前輪と後輪を繋ぐカップリングの許容する範囲内です。
ドライブシャフトで繋ぐなら、機構的には
前輪が空転したら、エンジン出力の全てを後輪に回すことも可能です。
いずれにしても、2.2kWでは、大きな期待はできないと思います。
書込番号:26302117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
大きなスキー場はそうかもしれませんが、場所によるかと。
地元では大屋スキー場など、降雪があるとスタッフがSNSに状況を投稿してくれるんですが、「4WDならOKですがFF車は注意してください」等の書き込みも見ます。
毎日走ってるスタッフの発信は参考になります。
低馬力モーターでも有効だと思う根拠は、後輪の駆動力に期待するというよりも、後輪の抵抗を減らす効果の方が大きいです。
書込番号:26302124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走破性という観点から考えると
そもそもシエンタ地上高があまりなくてしかも搭載荷重である人数に左右されやすく、真冬の雪国の雪掻きされていいない路面でラッセル出来ない
雪国のまとも(こまめに雪掻きされる)な市内ならFFで十分だと思う。
書込番号:26302125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段恩恵を受けない高額な4WDを選ぶより安価な2WDで
スキーに行くならレンタルで如何でしょう。
書込番号:26302135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FFのEP71(一般のスタッドレス装着)乗っていた時、
真冬の積雪時に
札幌市の幌見峠を登っていた時、
当時のスバル・レオーネと同等の性能で走破は出来ます。
FFのAE92(ラリースタッドレス装着)乗っていた時、
真冬の積雪時の歌志内の田舎道で
ブルーバードアテーサと同等の性能で走破は出来ます。
タイヤの性能とドライバーさんの技量があると、
365日が積雪があるわけではないので、
FFでも十分かと思います。
問題は、「湿った積雪」ですと、4WDがあると楽に走れるかと思います。
書込番号:26302140
2点
>エアえあこんさん
圧雪時とか凍結路は、
日中は表面の水分が流れていると滑りますが、
夜間の冷え込んだ状態では滑りずらい傾向があります。
多分、外気温がマイナス5度を下回ると、
走りやすくはなるかと思います。
書込番号:26302149
1点
>エアえあこんさん
年に数回のスキーなどのレジャー目的なら、価格差を考えるとFFで、心配ならワンポイントでレンタカーとかで十分だと考えられます。
普段の燃費差もそれなりにあるし、もし予算に余裕があるなら、寒冷地仕様のFFハイブリッドでも結構いけます。今どきスタッドレスとチェーンが有れば名のある観光地にはたどり着きますよ。
書込番号:26302163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今どきスタッドレスとチェーンが有れば名のある観光地にはたどり着きますよ。
これはおっしゃる通りですね。同感です。
4WDは転ばぬ先の杖であって、非日常的な条件に陥いらなければ不要でしょう。
過去の経験では、日帰りスキーでしたが午後から吹雪になり気温も一気に低下したことがあります。夕方、駐車場で帰路につこうとするクルマの何台か、は前輪が空転して発進すらできずに困っていました。
ほとんどの場合は問題なくとも念のために用意するものとして、そこに支払う価値があるか?余裕があるか?という話でしょう。
軽自動車で十分か万一の安全性を考えて普通車にするか?といったことと同じような選択なのかな?と思いました。
書込番号:26302180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアえあこんさん
雪国では、
スコップかショベルと要らない毛布がトランクにあると、
緊急で脱出出来るかと思います
「スコップ」は、新雪などの軽めの雪をすくうために使います。
「ショベル」は、硬い雪を削るために使います。
「要らない毛布」は、スノーヘルパーの代わりになります。
書込番号:26302246
1点
年に数回で5〜6年今まで2WDで行ってたなら必要かどうかは判断ついていると思います。
4WDに乗って(所有して)みたいのなら、ご本人の好きにしたら良いと思います。
書込番号:26302255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアえあこんさん
2000年頃、
真冬ですが、鶴居村に行くのに、
釧路でレンタカー(日産サニー4WD)を借り、
早朝の釧路市内に凍結路があったので、
ちょっと無理させ、右折したら、
4輪がそのまま横滑り状態でしたが、
アクセルコントロールで曲がれる感じでした。
まあ、鶴居村の駐車場で、4WDを癖を見るため、
事故らない程度に曲がっても、4輪共滑るのですが、
FFで曲がらない(アンダーステア)、FRでケツが流れるような(オーバーステア)には
ならない走りになります。
書込番号:26302322
0点
>昔はスタックしたクルマを通りがかりの人たちが数人で押して助けてあげる、なんて光景もよく見ましたが、そのくらいには役立つと思います。
まさにそのくらいですね。
44Nだと数人分というよりは女性1人分くらいだと思いますけど。
書込番号:26302376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタの電動4駆はシエンタやヤリスクロス、アクアなど時速70k以上になると2駆になってしまいます。
4駆の走破性にこだわるならカローラ以上か、スバルや電動4駆なら日産ノートになりますが、コンパクトミニバンはありません。
書込番号:26303046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問者の凍結路とかの走破性としては70キロを超えて使用する?コンパクトミニバンとしては検討不要な気もします。
そもそもですが、凍結路路面の中高速なら別のクルマを選択する知識はあるスレ主さんだと思います。
書込番号:26303098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアえあこんさん
>4WD(e-four)が、そういった路面に対して強いなら
強いか弱いかで言えば間違いなく4WDが強い
(同じとか弱いはない)
ですが
>よく行くのは、勝山や白馬など、圧接路を車で登らないといけないようなスキー場
多くの方が行くスキー場はFF(2駆)+スタヅドレスで楽勝で行けると思います
そうでないと客が減るでしょ
(行けないような時はスキーもしたくないほどの大雪とかだと思います)
>2月の凍結を伴う札幌市街です。
フラット路面の場合の氷結路は駆動方式よりタイヤ性能の差がでるでしょう
すでにコメント上がっていますが
2WDと4WDの大きな違いは上りで停止した後の発進かと思います
シエンタ弐駆が苦労するほどの道であれば
見た目だけでなく性能的にもジムニー(シエラ含むノマドも有り)購入がが良いのでは
書込番号:26303126
1点
冬の道路は一寸先は凍結や積雪圧接があっても不思議ではないので4WDのほうが安心だと思います。ただ駆動機構が多くなるのでメンテナンス費用は2WDよりは多くなると思います。降雪したばかりの新雪は滑りにくいです。
書込番号:26303147
2点
2月の札幌(市街地)なら、4WDの方が安心という話になるでしょうね
幌見でも大丈夫!ってのは、かなり説得力がありますが、すごくローカルな話ですね
僕はその辺とか小林辺りを、一輪駆動(自転車とも言う)で何度か攻めたことがあります(当然夏)
ベテランのタクシー運転手さんなんかだと、FRで仕事してる人もいますが、そういう人でも幌見小林は別のようですね
一度動き出してからの制動とかコーナリングだと、重さの分のデメリットも否定はできませんがね
道民とか札幌市民の四駆率は、かなり高いと思いますよ
真冬の札幌(市街地)のミラーバーンは、ちょっと特殊だと思います
書込番号:26303308
0点
そういえば北海道でレンタカーを借りると(たぶん)ほとんど4WDですよね?
タントなど軽自動車でも4WDが標準ではなかったでしょうか。
書込番号:26303346
1点
>たぬしさん
ジムニーってメインで買うクルマじゃないですよ。
あくまでも趣味のための2台目、スポーツカーとかオープンカーとか、道楽向けとか災害時の自衛だよね。
震災とか活躍するかも。
書込番号:26304190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
前スレでシエラにベタぼれしてるのね。
書込番号:26304200
0点
>ダンニャバードさん
>やまたのおろおろさん
>あさとちんさん
>tarokond2001さん
>Kouji!さん
動画供給ありがとうございます。
書込番号:26304238
1点
>kmfs8824さん
>ジャック・スバロウさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ダンニャバードさん
>tarokond2001さん
>モリケン33さん
>gda_hisashiさん
2WDで行けたとしても4WDであった方が安心な気がしてきました。
これまでスキー場でFFのSUVで動けなくなったことはありませんが、危なかったことやヒヤっとしたことはあったので、
安心のためにも4WDにしておこうと思います。
ハイブリッドを買う気が無かったので、シエンタの比較対象がガソリンFF or ハイブリッドe-fourとなり、
価格差が50万円もついていたのですが
ライバル車のフリードならガソリン車でも4WDがあることが解ったので、ライバル車も4WDの見積もりを取って
決めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26304244
4点
>エアえあこんさん
シエンタの4WDは擬似的?な4WDですが、フリードはちゃんとした?4WDです。
私がもし、4WDにこだわるならフリードにします。
でもほとんどの道は、FFで困らないのでシエンタにしました!!(笑)
書込番号:26304368
1点
そうですね。
フリードのプレスインフォメーションには当てつけのようにこんなグラフが載っています。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/202406/
書込番号:26304437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
素晴らしい資料ありがとうございます!
シエンタの4WDは、雪道用・悪路走行用では無く一般道での使用を想定していますからね。
4WDというだけで、勘違いする方が多いと思います。
書込番号:26304593
1点
スキーに関して言えば、4000Nも必要ないですね。
フル乗車で車両総重量が2000kg、後輪荷重を4割で800kgとします。
スタッドレスタイヤの凍結路での摩擦係数は0.1-0.2と言われています。
最大の0.2として、後輪で駆動できるのは1600Nが最大です。
これ以上有ってもスリップするだけ。
書込番号:26304628
2点
4WDに関しては軽トラのMT副変速付きデフロック付き4WDも冬道では心強いですょ。侮れないです。4WDの基本に関しては上位だと感じます。ぬかるみ等のある圃場を走るには必要な機能ですが。
こんな4WDの付いた普通車ってなかなかないですけど。あっても大型になるかもしれないし。
書込番号:26304704
1点
確かに幌見峠は、重いミニバンのFFだとカーブと斜度がきつく登れないことがあります。小林峠は、いまはトンネルができてスリップ事故は減りましたが、昔はスリップ死亡事故が起きやすい峠でした。
しかしなによりも、万が一に備え、スコップ、毛布、ヘルパー、脱出用の砂袋、牽引ロープも必要なのかもしれません。
安全運転のドライバー、足腰の強い屈強な若者の同乗者と車重の軽いコンパクトカーならどこでも行けると思います。
3PSの出力だと、馬三頭分?でも馬車にしても引っ張る荷物の重さ(車重とタイヤ)次第、またばんえい馬とサラブレッドの違いもあるのかもしれません。
書込番号:26307158
1点
自動車 > スバル > レガシィ アウトバック
こんにちは。
50代の初老のオッサンです。
同じ悩みをお持ちの方がいたらとアドバイスもらいたく、投稿しました。
BT5をlimitedEX を昨年末に購入し3月に納車されました。
前車がゴルフ7のヴァリアントです。
ナッパーレザーのシートの内装に惚れ込み、実際にその高級感あるインテリアとゆったりした乗り心地に
心から満足しています。
一方で、唯一の悩みが腰痛です。
もともと腰痛持ちではあるんですが、前車で辛くなることはなかったんですが、
アウトバックに乗ってから、短時間での乗車中でも腰痛に悩まされるようになりました。
革シートも以前、レガシィB4 で乗っていましたが、悩まされることはなかったです。
同じ仕様に乗られている方で悩みをお持ちの方おられませんか。
また、こんな対策、工夫しているよ、などのアドバイスいただけると、ありがたいです。
アウトバックが大好きだからこそ、解決して長く乗り続けたいです。
4点
車での腰痛は乗り換える度に常に伴いますね。
同じ車では有りませんが私ながら気をつけている事です。
先ずは前に腰をずらさないこれを最優先にしています。
そしてMTならクラッチが確実に操作できる位置に座席を合わせます。
ATならブレーキメインかな。
座席の前側が上げ下げ出来るシートが有りますがあまりあげ過ぎると太腿が圧迫されるので好みでは有りません。
ハンドルと背もたれの位置関係は好みですが取り回しの出来る所を模索しています。
後は身体が慣れるまで湿布のお世話になってます。
書込番号:26306246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家系ラーメン大好きにーさんさん
どうしても体に合わないシートってあり、私も代車で借りた車のシートが合わなくて腰が痛くなった経験があります。
そのような腰痛に下記のような腰痛対策クッションを使えば、多少は腰痛が改善されるのではと考えています。
・EXGEL 自動車用
https://seatinglab.jp/shop/c/c30/
・BONFORM サポートクッション
https://www.bonform.co.jp/ec_site/corporate/list?category_id=54&orderby=2
・Meikaso クッション
https://meikaso.com/%e8%a3%bd%e5%93%81
・コジット CAR FITY
https://www.cogit.co.jp/feature/carfity/
その他、下記の「腰痛」クッションに関するパーツレビューもご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=544&kw=%e8%85%b0%e7%97%9b&trm=0&srt=0
書込番号:26306263
2点
ラーメン大好きにーさんさん
こればっかりは何ともです。
現在のお車がにーさんに合わないんです。
体型とシートやペダルレイアウトの相性ですので。
どうしようもないんですね。
車種は違いますが、以前坐骨神経痛になった
クルマがありました。
何をやっても駄目で、
結局乗りなれたVwに乗り換えました。
試乗程度では判りにくい部分なので
とても残念でした。
書込番号:26306268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
>また、こんな対策、工夫しているよ、などのアドバイスいただけると、ありがたいです
腰の痛みは人それぞれですが、
わたしは、背もたれを寝かしすぎない(座って顔を動かさず(上下)前が見える様な位)
腰を一番後へ(背もたれに腰をくっける)
座席を運転に支障を汚ない様に出来るだけ上側へ上げる
背もたれと背中の間にクッションなどを入れる(ランバーサポートでダメな時)
ハンドルと座席を近すぎないように、色々動かして一番いいところに合す(座席の上下もですが)
運転が長くなるようでしたら、1時間位を目途に車をおりて運動をする。
その他にも有ると思いますが。
書込番号:26306277
3点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
BT5までアウトバックを3台乗り継いできましたが、お悩みと同様にどのモデルでもノーマルのシート状態では腰痛に悩まされてきました。
スーパーアルテッツァさんのご回答にもある腰痛対策クッション(私が使っているのは、ファイテンのボンフォームシートクッション)で、解消していますのでご参考まで。 *へたることもあるのでリピ買いしています。
https://item.rakuten.co.jp/aitokushop/aiac119e8e2b/
書込番号:26306397
4点
みなさまありがとうございます。
せっかく気に入って革シートを選んだので、できるだけ、腰痛グッズを使わない方法がないかとおもっていました。
みなさま、ご苦労されているようで、
どうも、アウトバックはランバーーサポートの位置が高すぎるのではないかと感じています。
新型のフォレスターなどはファブリックの分ですが、とても座り心地よく、
座面のコシもありました。
書込番号:26306418
0点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
タイミング悪く書き込んでしまいました
上記の書き込みは無視していただいて構いません、失礼しました
>腰痛グッズを使わない方法がないかとおもっていました。
無理ですね
書込番号:26306426
2点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
腰痛の原因によって対策も変わりますので、詳しく書かれた方が良いと思います。
ランバーサポートの位置はとりあえず腰痛に直接関係は無いと思います(もちろん、長時間乗って
苦楽はありますが)。
1)単純にクッションが悪くて、縦方向の振動で腰痛(サスやシートが硬い)
2)腰回りに隙間があって、コーナーの度に腰の位置がずれて腰痛(皮張りに多い)
3)隙間は無いが、座面がコーナーの際に曲がる方向と反対方向に傾くため、コーナーの度に
背骨に負担がかかって腰痛(国産車に多い)
どんな感じなのでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26306451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
整形外科で腰痛を治しましょう。
このマン放置すると70代になってもっとつらくなります。
書込番号:26306459
0点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
中身は見ていませんが、検索したらこんなのが・・・
スバルの講師さんおススメの座り方が紹介されているそうです
https://www.youtube.com/watch?v=uNgYm17Wwws
書込番号:26306572
1点
>家系ラーメン大好きにーさんさん
シートポジションを大きく変更して試されてはどうでしょうか?
初めてスバル車を購入した際、なかなかシートポジションが決められずに困ったことが有りました。
シートポジションを高め、低めのそれぞれで前気味、後ろ気味など、改めて試すと発見があるかもしれません。
ドライバーモニタリングシステムを切ってドライバーポジションメモリーを駆使して何回も変更して探りました。
結構大変でした(笑)
書込番号:26306614
2点
スレ主さんのシートは、レザー仕様なんですよね。
ファブリックだったら、レカロのエルゴメドをお勧めしたいのですが。
過去に、自分も使っていて、車を乗り換える度に,移設して使っていました。
魔女の一撃をくらった腰にも、問題無く使えて,快適でした。
書込番号:26306621
1点
思いのほかたくさんレスいただき、ありがとうございます。参考になります。
痛みの質で言うと、同じ姿勢が辛くて、腰がだるく疲れて、合わせて尻が痛くなる感じでしょうか。
前車のゴルフヴァリアントは、座面けっこうコシのある硬さだったのが良かった気がします。
>4DR党さん
確かに一度リセットいいかもしれませんね。
動かせる部位が多すぎて余計に決まらないんですよね。
特に座面前部の上下が…
>ねずみいてBさん
オススメ動画ありがとうございます。
丁寧な説明映像ですね。とても勉強になりました。
ナッパレザーユーザーの方で同じ悩みをお持ちの方は意外とおられないのでしょうかね。
書込番号:26306694
0点
腰痛持ちならクッションではなくて腰サポーターがオススメや
腰痛持ちじゃないから腰痛の辛さがわからないけどサポーターの方が支えられてる感ある
どんないいシートだといわれても合う合わないがあるからね
み〜おんちゃんも親に腰痛防止でシートクッションを買ってやったんだけど
脚が痛いといわれてしまって放置されてしまったよ
10000円以上したんだけどね
やっぱり膝の幅とかあるからサイズは人それぞれだからね
サポーター買ってください
だいたい腰が痛いのは仕事とかが影響してるんでしょう?
仕事でも使えるしいいよこれ
書込番号:26306696
0点
革シートは尻や身体が滑るのでシッティングポジションがズレやすいので、腰痛持ちの人には、不向きなのかも知れない。
個人的にはファブリックが一番良いと思う。
書込番号:26306728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何が(どのように姿勢が変わったことが)原因かを突き止めないと対策しようがないかと。
ちなみに私もスバル(SJフォレスター)のシートは合いません。直だと数十分で腰痛が出ます。原因は、骨盤を立てる姿勢を取りにくいことです(その前のホンダ3車では問題無かった)。お尻が深く入らず骨盤を立てる姿勢を取ると腰とバックレストの間に隙間ができてしまい、背中を付けると胸から肩が窮屈になります。
対策は、背もたれ中央にエクスジェルの薄いパッド(廃番)をヘッドレストのシャフトからぶら下げ、深く座ったお尻の上(腰の後ろ)から背中下半分で挟んいます。骨盤が立ち胸を張った姿勢になり、腰から背中は何時間乗っても問題ありません。
ランバーサポートは車には付いていないので、アウトバックのがどうなのかは分かりません。個人的には、本革かどうかはあまり関係なく(私のフォレスターはアルカンターラですし)、形状と体の支え方の問題だと思います。低く座らせる昔のレガシィより着座位置が高いぶん背もたれは立て気味になるでしょうから、その辺りも関係があるかと。
書込番号:26306797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もともと腰痛持ちではあるんですが、
腰痛持ちなら普段、車以外にも腰が痛い習慣が遭遇する場面が多いそうですね
それは根元から直さないと解決しないし、車を変える度に対策する羽目になりますから
私は寝る時に使うイタリア製のマットレスに変えてからは腰痛に悩ませることはなくなりました
部屋の椅子もゲーム用のチェアマンに変えて腰の痛みなんて遠い昔って感じます
ここまで治ればどんな車でも腰が痛いまでは行かないと思いますけどね
書込番号:26306948
0点
外野にできるアドバイスは限られるので、私の独り言だと思って読んでいただければ思います。
最近はヘッドレストが前傾傾向なのでバックレストはやや倒し気味にしてみる。
起こしすぎるとヘッドレストが気になって背中を丸めやすくなる。
座面は頭上が気にならない程度に上げてみる。前端は下げたほうが腰痛にはいいらしい。
膝を伸ばしすぎない姿勢がお勧め。
ランバーサポートを時々出したりひっこめたりと動かしてみる。
上体は動かないほうがいいとよく聞くが、スポーツドライビングするわけでもなければ動かしたほうがいい。
動かさないから血流が悪くなって腰痛などが出やすくなる。若いころとは違うことを自覚する必要があるよね。
私はバックレストをちょっとだけ多めに倒し気味にしています。それでもハンドルの一番上を握っても腕が伸び切らない程度です。
ハンドルはいっぱいに手前に引いています。座面は結構上げ気味。上限より少し下げている程度。
左折時にはちょっとだけ上体を起こしてハンドル操作します。そうすることで体を動かし疲労感が少なくて済みます。
書込番号:26307041
1点
マンションの駐車場が
全幅2050 タイヤ外幅1980と記載がありますが、
マカンGTSは入りますでしょうか?
リアのタイヤが太いので心配しています…。
全長と全高はクリアしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:26220432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車幅(ミラーを含む)
2,097 mm
たぶん 物理的には入るんだろうけど
管理組合が受けてくれないかと
書込番号:26220466
1点
サイズくらい書いとけばいいのに
まあ問題ないでしょうね
パープル色かっこいいな
参考までに
https://chumap.jp/article/magazine/parking-lot-features/size/12/
書込番号:26220545
0点
入ると個人的に思いますが、夜とか暗いと、上手く見えないので、アルミホイールが
ガリガリになる可能性大です。
直進で入庫出来ないと、ハードル高そう。
近所のマンションにマカンが停まっていますが、機械式は諦めて,平面区画に停めています。
直進で入庫出来ない構造です。
平面区画が無いなら、選択できませんが。
書込番号:26220740
1点
>直進で入庫出来ないと、ハードル高そう
ギリギリなら直進よりバックの方が入れやすそう、個人的には。
書込番号:26220779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表現難しいですが。
直進は、前進でも後進でも,まっすぐ入るという意味合いでした。
近所のマンションは、機械式駐車場が,通路を挟んで向かい合っているので、
バックでハンドル切りながら入庫するレイアウトです。
書込番号:26221160
0点
私もマンションの立体駐車(全幅2,000制限)ですが、若干余裕残して入ってますよ^ ^
マンション規定は、車検証(1,925mm)クリアしてるので大丈夫かと。
私も心配だったので、購入前に試乗車で駐車場入れてみました^ ^
書込番号:26221515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1950mm表記、実寸2000mmの機械式駐車場に止めていたけど、マカンはホイールよりタイヤが外に出ているので、ホイールが擦れることは無かったです。
書込番号:26306865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













