自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164975スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル

クチコミ投稿数:67件

純正ディスプレイオーディオナビで、自宅の登録をしたのですが、微妙にズレた位置になってます。
一軒家ですが、駐車位置で登録すると、マークが裏の家に表示されています。
この自宅位置を、微修正する方法はあるのでしょうか?
自宅なので特段問題はないのですが、気になりだすと、どうにも気に入らなかったり(笑)
ちょうどの位置に、自車を移動させて登録できればいいのですが、隣家に入ってしまうので、それも無理っぽいので。
社外ナビたと、微修正の機能はあるようなので、ディスプレイオーディオナビにもあれば、どなたか教えて下さい。

書込番号:26285413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/09 13:52

>パタピーさん
最初の登録は住所ですか?
実際の自車位置ですか?

地図画面でお好きな位置まで移動してからタッチ登録できませんか

書込番号:26285422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/09/09 14:40

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
登録は駐車した自車位置です。
自宅登録をするのに、地図画面を移動させてのタッチ登録はできなかった(普通の地点登録になる)ような気がしますが、もう一度やってみます。

書込番号:26285450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/09 15:06

>パタピーさん
編集メニューはないでしょうか?

書込番号:26285464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/09 20:07

>パタピーさん

自車位置で自宅を登録する時に地図を拡大させた状態ですれば、
停車させた位置からあまりズレないのではないでしょうか。

書込番号:26285649

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/09 21:08

>KEURONさん
停車位置はGPSによるピンポイント(精度はともかく)なので縮尺は関係ないと思います
むしろ縮尺が小さければブレが紛れます(周辺が一帯として区別できなくなる)

編集時に停車位置をカーソル移動する際に縮尺が大きければ動かしやすくなるとは思いますが

書込番号:26285702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Leiman305さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/09 21:09

コネクティッドナビのOTAアップデートがありましたので取説を紹介しておきます。

https://toyota.jp/pages/contents/dop/pdf/navi/update/software/SUT-250716-00.pdf

書込番号:26285703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/09 22:01

キャンセラー付けてたりする?
GPS情報を欺瞞してるから正しい位置を認識できないとか。

書込番号:26285755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/09 22:17

>cocojhhmさん

地図の拡大はピンチアウトやダブルタップ操作なので、
縮尺の拡大(分母の縮小)となりブレは小さくなると思います。

自分は設定が駐車場ではなく建物にズレた時に、
少しずつ位置を動かして微調整したことがあります。

>パタピーさん

https://manual.toyota.jp/vellfire/3017/cv/ja_JP/contents/nvch04se030402.php

説明書によると目的地検索や住所検索からも自宅の設定が出来る様です。

書込番号:26285775

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/09 22:27

>KEURONさん
それは位置調整の際のやりやすさであってGPSが示す自車位置ポイントとは違う話ですね
緯度経度が示す位置は縮尺とは関係ありませんね

書込番号:26285785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/09/09 23:35

>KEURONさん
ありがとうございます。
今、登録している位置で地番表示させると、自宅地番になっています。
概ね自宅敷地にいるんですが、車庫位置で登録するからなのか、裏の家の敷地に自宅マークがあるように見えるんです。
これを、家の真上に微調整する方法があればなと思った次第です。

書込番号:26285832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/09/09 23:39

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
キャンセラーは無しです。概ね自宅にはいるんですが、車庫位置で登録するからなのか、裏の家に近い所に自宅マークがあるので、これを微調整して自宅の真上に持ってくる方法がないかと思った次第です。
そんな事、気にするなと言われればその通りなんですがね。

書込番号:26285834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/10 08:11

>パタピーさん

自分でも試してみたのですが、
目的地や地点登録でちょうど良い場所に登録できるのであれば、
一度その地点を先に登録しておいて、
現在の自宅登録を削除してから改めて自宅登録を始めるときに、
現在地ではなく目的地や登録地点から選べば、
希望の位置が自宅登録されないでしょうか。

マップコードが分かればマップコード入力でも指定ができると思います。

書込番号:26286021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/09/10 16:40

>KEURONさん
ありがとうございます。
色々試してみようと思います。

書込番号:26286461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

最小回転半径について

2025/09/06 14:28


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

新型フリードからの乗り換えを検討しています。
ボディーサイズはそこまで変わらないようですが、最小回転半径が5.5が気になります。
フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?
改良があるためか近くの販売店には試乗車がないので、実際買い替えた方がいらしたら教えてほしいです。
フリードが大雨で浸水被害にあったので、買い替えの車を探していたら、ヴィゼルをネットでみて気になりました。
フリードより内装や装備を良さそうで、価格も変わらないなら、ヴィゼルもいいなと思いました。
フリードも良かったですけど。

書込番号:26282943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/09/06 14:36

最小回転で気になるのは車庫入れかな?
私なら気にならないですね、スレさんが今の車でどれくらいのスエギリをしているかですね。

あと道路上でUターンを都度するのなら道幅との相談になります。

これぐらいで難度が出る環境の方は少ないと思います。

書込番号:26282953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/09/06 14:50

>kuma04さん
>フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?

実際に乗っていませんが一般論として参考になれば、

通常普通に乗ってる分にはそんなに難しいとは思いませんが、

今まで1回でUターン出来てたところが1回ではダメで2回切りなおしなったりするかもしてません。

また、スーパーなどの駐車場に駐車すと時に切り返しが増えるかもしれませんね。(場所によると思いますが)

いずれにしろ、高い買い物ですので気に入った車を買うのが幸せだとわたしは思います。

書込番号:26282962

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/06 15:13

>kuma04さん

試乗車が近隣に無いとの事ですが、車庫入れなどで現在もきついなどの理由がおありでしたら是非実車確認をなさった方が良いでしょう。

ご存じかも知れませんが、カタログなどの最小回転半径は計算値であって実測値ではありません。
実際には多くの場合計算値よりも数%膨らむとされます。その原因は複数あります。
今まで5.2mだったとすると実際は+3%だったなら5.4mほどあったかも知れません。
つまりカタログ値にあまり固執するのはちょっと危険です。

https://kurukura.jp/article/191001-60/

書込番号:26282970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/06 15:23

フリード

ヴェゼル

一度試乗してみる事をお勧めします。

最小回転半径はタイヤの軌道です。
https://kurukura.jp/article/191001-60/

フリードとヴェゼルでは車両の幅も違いますし、諸元の幅にドアミラーは含まれません。
私は昔、1700mm超えるSUVに買い替えた時、思った以上にドアミラーの出っぱりが大きくて、狭い道で左に寄せるの慣れるまでヒヤヒヤでした。

書込番号:26282977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/06 15:40

>麻呂犬さん
>香瑩と信宏さん
>SMLO&Rさん
>神楽坂46さん
皆さん色々教えて頂きありがとうございます。

ヴィゼルはコンパクトSUVに入ると思いますが、同じHONDA車のZ R-Vと最小回転半径が変わらないのが、気になりました。
以前Z R-Vは一度試乗しました。乗り心地は良かったですが、やっぱり大きい印象でした。
ヴィゼルも普段乗りは問題ないと思いますが、駐車場やUターンがネックになりそうですね。
以前乗っていたCH- Rも5.2、デュアリスも5.3だったと思います。
5.5ってみて運転が大変かなと思いました。

車がないと不便な地域のため、早めに車は欲しいのですが、ヴィゼルにするなら試乗車が出るまで待った方が良さそうですね。
他も検討してみます。

書込番号:26282983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/09/06 17:44

kuma04さん

最小回転半径が5.5mの車に長年乗っていますが、この最小回転半径で困った事は少ないです。

たまに困るのはkuma04さんも書かれていますが、一回でUターン出来ない時です。

ただ、このような場面に遭遇する事は前述の通りたまにある程度です。

という事で私の中では最小回転半径が5.5mでも大きな問題は無いと考えています。

書込番号:26283095

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/06 19:49

>スーパーアルテッツァさん
慣れたら良さそうですが、心配なのはたまにいくお店の立体駐車場が狭いのと、職場の駐車場も早く行かないと狭いとこしか空いてない時があります。
好きな車に乗りたいですが、運転が苦痛になるとしんどいかもしれないので、買うなら試乗はしたほうがいいですね。

書込番号:26283208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/06 22:08

>kuma04さん
すぐになれると思います。
最初に気負付けることは
車庫入れ、右左折時の後輪のあたり
座面がちょっと低くなるのと、ボンネットが少し長くなるので前方の見切り

水没したってことは、車両保険に入ってましたよね。
レンタカーを出してもらえたらヴェゼルを1日借りたらどうですか。

書込番号:26283301

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/07 07:50

>インカ帝国さん
慣れですよね。
買い替えて一回くらい軽く擦りそうな気はします。
レンタカーで借りれたら試乗車よりゆっくり乗れて、色々な場面を試すことが出来そうですが、とにかく車の浸水被害が多くて、レンタカー自体不足している状況なので、ヴェゼルを借りるのは難しいと思います。

書込番号:26283465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/07 08:22

>kuma04さん
そうですか、大変ですね。
あせらずにじっくり自分に合った車を選んでください。
私は2年間ZRVに乗っていました。今はマイナー後のヴェゼルを
納車待ちです。
ZRVからの乗り換えですから少し小さくはなりますが、ヴェゼルを試乗したら
取り回しはZRVの方が小回りも良いような気がしました。
私も慣れるしかないですが、ヴェゼルいい車ですよ。

書込番号:26283484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/09/07 15:10

ちょうどフリードからのヴェゼルです!
やはりUターンはしづらいです
今までギリギリ一回で出来てた所も出来なくなりました
ただそこまでUターンを使うか?と言うと
あまりないのでそこまで問題はないかなと思います
駐車場に関しては基本的にバックでしか入れないので
後ろが短い分フリードより入れやすいかもしれません
こすったりぶつけたりの心配はセンサーが四隅に付いてるのでそこまで無いかも
個人的にはブラインドスポットモニターがかなり便利です
こんなに便利な機能だとは知りませんでした!
スライドからの乗り換えで少し不便だなと思ったのは
買物したものを後部座席に置く時ですね
今までは動かず出来たのが2.3歩の移動が必要になりました
後はとても気に入ってます!
やっぱりファミリーカーよりカッコいいので
テンション上がります

書込番号:26283756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


114060さん
クチコミ投稿数:6件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/07 16:01

>kuma04さん

売れ線のZではないXなら5.3メートルですよ。実際に比較してないので分かりませんが。

ご存知と思われますがXだと外装ではターンシグナルランプが無く樹脂塗装の有無が異なります。

秋の値上げに伴い値上がりしますがメーカーOPのCONECTディスプレーは選択できるようになるとの事です。

パワーテールゲートは選べるか分かりません。

当方、上記装備が不要で試乗し18インチは乗り心地が悪いため除外しXを選択しました。個人の好みななので参考までに。



書込番号:26283789

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/07 16:42

>すらもりさん
フリードから乗り換えられたんですね。
参考になります。
フリードのスライドは便利でした。
フリードが浸水被害で全損になり、次の車を探さなくてはいけなくなりました。
その中でヴェゼルをネットでみていたら、フリードより装備面が良いのと内装も好みだったので、第一候補になりました。
他社も検討していますが、気になる車がないので、多分フリードかヴェゼルになりそうです。
ディラーにお願いして実車をみせてもらい試乗もしてから決めたいと思います。
>114060さん
Xのハントスタイルは好きですが、装備面がZの方に惹かれます。
タイヤは16インチで小回りが効くのでいいですが、リヤクーラーや2WDだとシートヒーターがないのが残念です。
寒がりなんでシートヒーターは外せません。4WDにはシートヒーター付くみたいですが、4WDは必要ないですし、そこら辺がオプションで選択出来ればハントスタイルは好みでした。

書込番号:26283824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/08 10:54

>kuma04さん
良い質問ですね。
私は前車クロスロード(最小半径5.3m)からの乗り換えです。
バックでガレージに入れる時に今までのようにスッと入らないので違和感がありましたがもう慣れました。
普段の走りでは違いはほとんど感じませんがUターンでは分かりますね。
でも私はヴェゼルを買う前は最小半径なんて全く気にしてませんでした。
それぐらい気に入ってます。

書込番号:26284406

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/08 20:59

>Pom Papaさん
やっぱり慣れですかね。
試乗車をお願いしたら、すぐ準備してもらえたので試乗することができました。
乗り心地や内装、装備面では、フリードよりいいなぁと思いました。
車庫入れは左右に車が停まっていない状態では問題なかったです。Uターンは機会がなかったので出来ませんでした。慎重に運転すれば問題ないですかね。
狭い道や車庫入れは気は使いそうですが…
ネットなどで調べましたが、他社で気になる車はないのでヴェゼルで検討しょうと思ってます。
フリードから一年余りでの乗り換えは残念ですが、ヴェゼルの方が納車も早くなりそうなので。

書込番号:26284898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/08 22:22

ホイール

はじめまして。悩んでいるとき、一番楽しいですよね。
VEZELの最小回転半径、それほど気にならないと思います。
オプションの360カメラ付けると、左のワイパーレバー先端のボタンを押すと周囲が見えるので全く気にならないです。
むしろ、ぎりぎりまで、寄せたりできるので、非常に便利で、最小回転半径は自分の誤差のように思えてきています。

車歴は、ローレル(HCC33)、インスパイア(UC2)、ステップワゴン(RF3)、エリシオン(RR1)、シャトル(GP7)、VEZELです。
現在は、シャトル、VEZEL、アクティトラック(HA7)、N-BOX(JF5:隣の親のもの)の4台を使い分けて乗っていますが、気にならないです。

私もシートヒーターだけは付いていないと駄目だったので、Zにしました。
Zで唯一嫌いだった桜みたいなホイールですが、写真のようにリムテープを貼ってかっこよくしました(笑)

ご納得されて、好きなタイプ購入してください!

書込番号:26284961

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuma04さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/09 13:43

>分かりま千円さん
今回、質問しましたが最小回転半径ってそんな気にする方は少ないようですね。
運転が特に上手いわけじゃないから、数値だけみて大丈夫かなと不安が先にありましたが、試乗したら運転もしやすい車だと思いました。

この場をかりてたくさんの方に意見が聞けて、今回の車選びの参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:26285414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/10 10:42

>分かりま千円さん
リムテープナイスです。
自分もやろうかなー

書込番号:26286149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/10 15:59

>Pom Papaさん
 リムテープ貼りの前後です(笑)
 私 4mm使いましたが、7mmが良いと思いました。

書込番号:26286415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/10 16:25

>分かりま千円さん
前の写真ではよく分かりませんでしたが
比べるとナイスですね。
私も納車されたら、7ミリを探してマネします。
写真アップありがとうございました。

書込番号:26286440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > クロスビー

クチコミ投稿数:3件

オートライトが標準装備となっていますが、曇りの日に高架道路の下を走っているとヘッドライトが点灯していました。そんなに暗くもなく、周りの新しめの車も無点灯 なんで自分の車だけって感じです。なんかちょっと過敏過ぎないって感じです。安全装備なんだろうけど、少しだけ鈍感にできるんでしょうか?

書込番号:23954863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2021/02/08 22:25(1年以上前)

>おさる2021さん

調整できる車種もあるし、調整できない車種も有ると思います。
ディーラーに聞いて下さい。

将来はすべての自動車がもっと早く点灯してますよ。
自分の自動車は新しいんだと優越感にしたりましょう。

書込番号:23954900

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2021/02/08 22:29(1年以上前)

>おさる2021さん

義務化されたのと、OFFスイッチがなくなり、1000Lx未満で点灯となりました。
1000Lxはかなり明るい状態です。周りの車が点灯していないのは古い車なのでしょう。
・晴天日入1時間前太陽光

ということで、調整もできないと思います。なれるより仕方かないか、2020年3月以前の型落ち中古車にしましょう。
今の型でも2021年10月生産から義務化されます。

http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html

書込番号:23954911

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:164件

2021/02/08 22:36(1年以上前)

ま、本来は常時点灯でもいいぐらいだと思うけどね。

ただ、ヘッドライトのOn,Offと連動して
メーター等の照度も変わるんで、
短いスパンで何度も切り替わると
ウザいってのはある。

いずれメーター周り含めた車内照度は、
単純にヘッドライトのOn,Offに連動するんじゃなく、
環境光に合わせて無段階にコントロールされるように
なるんだろうから、それまでの過渡期として
甘受するしかないわな。

書込番号:23954929

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2021/02/08 22:46(1年以上前)

おさる2021さん

クロスビーのオートライトは下記の方々の整備手帳のように以前は感度調整が出来ました。

https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/note/?kw=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80%e6%84%9f%e5%ba%a6%e8%aa%bf%e6%95%b4

このクロスビーですが2020年10月の仕様変更で、オートライトがOFFに出来なくなりました。

この2020年10月の仕様変更時に上記のようなオートライトの感度調整も出来なくなっているようです。

という事でオートライトの感度調整は諦めて、安全の為の早めの点灯に慣れましょう。

書込番号:23954955

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2021/02/09 05:27(1年以上前)

>おさる2021さん

今後、オートライト義務化以降のクルマが増えてくれば気にもならなくなるでしょうけど、今はまだ少ないですから「自分のクルマだけ?」と感じてしまいますよね。
ここは一つ考え方を変えて、「自分のクルマは新型だからこうなので、消えてるクルマは単に古いだけ。」と思われてはどうでしょう。

バイクはずいぶん前からライトが消せなくなっていますのでほとんどのバイクが常時点灯していますが、まれに無灯火で走っているバカがいます。
見ると古いバイクか、違法改造と思われるバイクです。
いずれも私から見れば「バカじゃないの?」とあきれるばかりです。0.0001%もカッコイイとは感じません。
クルマもそういう時代に入ったわけですから、気にせず胸を張って走られてください。

書込番号:23955225

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/02/09 05:56(1年以上前)

えらい叩かれ様ですな

「オートライト 義務化」で勉強しましょうね。

書込番号:23955235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/09 08:29(1年以上前)

市販の状態なら文句言われたらメーカーに文句言えと言えば良いだけです。だいいち貴殿がヘッドライトを直射されてる訳ではないですよね? 夕方などにもかかわらず点けない人のほうがよっぽど迷惑です。

書込番号:23955347

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/09 08:40(1年以上前)

自分は田舎暮らしなので 森林を通行する機会が多々あります。 昼間でも薄暗い&ブラインドカーブがあり 20年も前から「昼間でもライトを点けましょう」と提唱されてます。
地元の路線バス、ダンプカー、緊急車両 等は 当たり前に昼間でもライトを点けてます。
明らかに 目立ちますので事故防止効果はあります。
自分は慣れてしまったので 違和感など感じません。
ただし 地元以外の方はライトを点けず 尚且つ黒とかシルバー系の色だと カーブミラーでも発見しづらいのでヒヤッとする事がありますね。
まぁ いずれは普通になりますので 慣れるしかないのでは?と思います。

書込番号:23955363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/02/09 13:14(1年以上前)

このネタ、もう同系統の過去スレへ誘導するようにテンプレ作った方が早い気がしてきた。

たぶん5つ以上はあったと思う。誰か作ってくれないかな?

書込番号:23955696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/22 07:15(1年以上前)

ハスラーターボXに乗っています、狭い高架下をくぐるだけでやはり点灯します、同じスズキの車でセンサーが同じ物なのでしょう、過敏な反応はもう仕方ないと思っています。

書込番号:24355645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jackal77さん
クチコミ投稿数:15件

2025/09/10 13:00

オートライトはヴァカな役人どもが考えたアフォな法律だな

書込番号:26286271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/09/10 13:12

>おさる2021さん

> 曇りの日に高架道路の下を走っているとヘッドライトが点灯していました。

オートライトが標準装備で点灯したら、何故?ダメですか?
少し位早くても、点灯しないよりは安全です。
何なら、昼間中付いてても問題無い様な?
オートライトを気にするのは点灯しない時だけで好いような?
第一、曇りの日の高架道路下って、点灯して当り前と言うか? 点灯して欲しい場所ですよね。

フロントにセンサが有るからその部分だけでも陰になれば、点灯しますよ!
運転席とか、車の周辺とかは関係ないです。
それにヒスも存在するから点灯したら、直ぐには消えない様になってます。
今の車、オートなんたら!を気にするのは止めたら? その位、車の性能は好いですよ! 知らんけど!

書込番号:26286285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フリードのリアエアコンの構造について

2025/08/11 16:31(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:37件

購入検討中です。
リアエアコンのあるEXにしようと思っています。
現在乗っているセレナもリアエアコンはあります。
セレナはさすがに2000ccでリアエアコンも強く効いてくれます。
フリードのリアエアコンはどんな感じでしょうか?
セレナみたいな感じでしょうか?
それとも、単に前からの冷気を分配して後方に送り込んでいるだけの擬似エアコン?サーキュレーター的なものでしょうか?

書込番号:26260650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2024年モデルの満足度2

2025/08/11 16:54(1ヶ月以上前)

>北海道沖縄さん
オーナーではありませんが、リアクーラーなので温度は前席と同じで,風量調整は可能なもの。セレナクラスより空間小さいので、短時間に快適なるでしょう。有るに越した事は無いかも知れませんがリアモニターは装着出来なくなるのはサーキュレーター付のシエンタと同じです。
自転車は三列畳んで二列目の真ん中通せるので,シエンタよりラクでしょう。

書込番号:26260676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2025/08/11 20:15(1ヶ月以上前)

セレナと同様、コンプレッサーやコンデンサはフロントと共用ですが、リア専用のエバポレーター(熱交換器)がルーフライニングに内蔵されたタイプのリアクーラーです。

ブロアモーターもリア専用ですので、サーキュレーターだけのモノとは違います。

なのでサーキュレーターだけのものと違いリアクーラーは良く効きます。

書込番号:26260852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2025/08/17 17:15

色々なご意見をありがとうございました。
これからの車購入の参考にさせていただきます^_^
ありがとうございました^_^

書込番号:26265887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度5

2025/09/06 16:36

エアコンめちゃ効きます、そしてリアクーラー2/3列乗車人に重宝されています。

書込番号:26283035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:94件

2025/09/10 12:35

>大宮のおじさんさん
リアクーラー良いですよね。
余談ですが、今年の外気温35度以上の運用で、燃費は中間期との変動どうでしたか?
お住いの地域と渋滞具合もあるとこれから購入される方への良い情報になりますよ。

書込番号:26286243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヴォクシー

何度も質問すみません。

一応新型のS-Zハイブリッドを注文してる身なんですが、ヴォクシーはフォグランプではなく、IEDの薄暮灯とやらが付いていますが、個人的には新型はフォグランプにならないかな?って期待していましたが、そうはなりませんでした。

ヘッドライトはリフレクター式からプロジェクター式に変更したんですが、このプロジェクター式ヘッドライトで十分明るいものなんでしょうか?実際乗られてる方のご意見を伺いたいです。

また、ナビなんですが、最近の新しい車を久しぶりに購入するので知らなかったんですが、昔みたいにHDDナビのような地図データがナビに入っているわけではなくて、例えばスマホでGoogleマップを開いて、そこからGoogleナビを使うような、今の車はそんな感じになっているのでしょうか?
そうだとしたら、Googleマップのようにいつでも地図データは新しい状態を保っているのでしょうか?

この二点、教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:26284482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2025/09/08 12:21

すみません。
題名が「フグランプ」となっていますが、「フォグランプ」の誤りです。。

書込番号:26284487

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/09/08 12:28

山登り好きおっちゃんさん

>プロジェクター式ヘッドライトで十分明るいものなんでしょうか

家族が別の車種のLEDのプロジェクター式ヘッドライトの車に乗っていますが、かなり明るいです。

私が乗っているホンダのLEDヘッドライトの車よりも、かなり明るいです。

因みに私も来月別車種のトヨタ車が納車予定ですが、LEDのプロジェクター式ヘッドライトが付いています。

ただ、この車にはフォグは付いていないので、一寸残念です。

書込番号:26284494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/08 12:43

フォグランプは、拡散光なので点灯してる本人はあまり明るく感じない補助ランプです。
外から見ると拡散してるのでカットラインが広いもしくはないものもあるので、他車はまぶしく感じるフォグもあります。
ですので、基本フォグは効果が薄いので霧や山岳など以外の市街地では使わない方が良いです。

書込番号:26284508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2025/09/08 13:40

>山登り好きおっちゃんさん

白色フォグランプはファッションランプと同じなので、薄暮灯?が付いていれば同じようなもの。

トヨタのDAはT-connectナビなので、ナビ機能内蔵であろうとなかろうとT-Connectの契約が必要です。通信機能を利用したナビなので、同じ機能なのですが、通信が切れたときナビ機能内蔵の方は内蔵地図に切り替わり、シームレスに表示します。一方ナビ機能なしの方は電波が途絶えると表示も止まります。
違いはあれど、6年目からは月額料金が必要になります。(*28をご覧ください。)
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/004_p_001/pdf/voxy_spec_202509.pdf
https://tconnect.jp/faq/application/howtoappli/1010.html

書込番号:26284561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/08 18:01

>山登り好きおっちゃんさん

ヘッドライトは、ハロゲン、HIDでも十分かと思います。
対向車が居なければ、ハイビームで走行するのが一般的かと思います。

フォグランプの使用は、霧・吹雪などの視界不良の走行時に、使うのが一般的です。

書込番号:26284758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/08 18:12

>山登り好きおっちゃんさん

砂利道が多かった時代、
CIBIEのスーパーオスカーも明るかったですけど。
でも、普通の走行では、バッテリーが持ちません。

書込番号:26284762

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/08 19:33

プロジェクタータイプのLEDヘッドライトと反射板に反射させるリフレクタータイプのLEDヘッドライトではライトテスター上で光度が倍近く差が出ます。

当然プロジェクタータイプの方が光度がでます。

実際に2タイプのLEDヘッドライト車両を所有してますが、断然プロジェクタータイプの方が光度量と比例して明るく見やすく感じます。

ちなみにプロジェクタータイプに搭載されるアダプティブハイビームシステムは他車ですがとても便利で重宝しております。
これだけで価格差を埋める価値は充分あると感じます。

書込番号:26284812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/09 01:29

プロジェクタ式は、レンズで光を必要なところへ広げて、カットラインもはっきりとしており、路面など必要な場所は
 明るいです。
リフレクタ式は、反射板で広げるためカットラインはやや曖昧で、周りにも多少光が漏れます。

この違いで、プロジェクタ式は路面など必要な場所はプロジェクタ式に比べ明るいのに、カット外の周りが暗いので暗いと
 錯覚する人も多いですが、照射範囲内は明るいです。
違いを比較したサイトがあります。
https://www.weins-toyota-kanagawa.co.jp/blog/store/detail/307828

フォグは、拡散して広く照らすので照射範囲が広い代わりに暗く感じると言う事で、明るく照らそうとして強い光源を使い
 広い範囲を明るく照らし周りに迷惑をかけていることがわからないドライバーが増えており困った事です。
検査官で基準が曖昧な「前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」なんて車検基準だからへッドライト
 より明るい車も車検が通る場合があるので車検基準を換えた机上の脳内でしか物事を考えられない国土交通省には困ったものです。
霧灯もカットライン基準ぐらい追加しておけと思うんですがね。

書込番号:26285057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/09/10 12:12

皆様、詳しく色々アドバイス頂き、凄く良く分かりました。
フォグが無くてもプロジェクター式ランプだけで十分な明るさがあるんですね!

有難うございました。

書込番号:26286228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

ナビクーポン

2025/09/09 15:58


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

スレ主 pororon9さん
クチコミ投稿数:4件

NBOX カスタムの購入を考えています。
今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…

どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。

書込番号:26285491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/09 16:56

 先ず、スレ主様は大変な勘違いをされているように思います。
 「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」はメーカーOfficialsiteでも謡っているように、メーカー主導による全国的な販売促進のためのインセンティブであり、地方販社(個人版販売店&協力店を含む)が実質的に(一部地方販社の負担は有るかも知れませんが)その費用負担が無いだろうと推測される点です。
 一方MOPを含む車両購入価格やDOPからの値引は、地方販社(個人販売店&協力店を含む)の負担となる点です。

 また、車両購入額からの値引は、各々の地方販社(個人販売店&協力店を含む)の判断であり、スレ主様がご購入交渉中のディーラーでは、「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」適用時値引額、キャンペーン非適用時の値引額に一定のルールを設けているのかも知れません。
 キャンペーンそのものが、売れ筋モデルでもありその状態を盤石とするためのメーカー主導キャンペーンとも考えられ、購入交渉されている販売店の提示額がお気に召されないのであれば、他資本系列販売拠点で同一の見積をお取りになるのも方策だと思います。

 なお、当方の居住地域ではメーカーOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり聴取すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。

 最後に、冒頭に記述しましたキャンペーン適用時の値引額差異に対する記述は当方のあくまでも推量であって、実際のところメーカー、或いは各々販売拠点担当者のみしか知り得ない情報であるようにも感じます。

書込番号:26285534

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/09/09 18:22

>CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…

経験と想像で申し訳ありませんが、
全国的なクーポンは、わかりませんが、
ディーラーでチラシなどで、クーポンなり、オプションの取り付けなり、キャンペーンをされることはよくありますが、
これも、値引きの対象で、
別にそれ以上の値引きを多めにしてくれるとは思ってません。
来店してもらうための、アピールかと思いますので、
過大な期待はされないほうがいいと思います。
それぞれのディーラーの考え方ですし、
7万円も別に値引いてるのも、頑張られてるかもしれません。
まあ、たくさんディーラーをまわったり、根気よく好条件見つけてください。



書込番号:26285583

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/09/09 18:27

pororon9さん

>今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?

お気持ち理解出来ます。

ただ、実際には通常の値引きにナビクーポン約15万円が加算される事は殆ど無いようです。

つまり、今回のpororon9さんの交渉と同じように、ナビクーポンがある事で値引き額が渋くなると考えて良いでしょう。

という事で値引き額7万円+ナビクーポン約15万円で実質値引き総額約22万円なら、妥当と言えるかもしれませんね。

書込番号:26285588

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/09 18:36

ホンダが昔からやってることです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131482111

ナビクーポンを選択してもしなくても総額はほぼ変わらないようにできています。
客引き広告に過ぎません。

書込番号:26285592

ナイスクチコミ!6


スレ主 pororon9さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/10 08:53

>バニラ0525さん

お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26286065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pororon9さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/10 08:54

>スーパーアルテッツァさん

お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26286066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pororon9さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/10 08:57

>BREWHEARTさん

お答え頂きありがとうございます。

昔からやってる事なんですね。
知りませんでした。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26286071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング