このページのスレッド一覧(全165481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2025年9月27日 19:46 | |
| 23 | 8 | 2025年9月27日 08:20 | |
| 4 | 7 | 2025年9月26日 23:33 | |
| 41 | 13 | 2025年9月26日 21:03 | |
| 34 | 19 | 2025年9月26日 20:02 | |
| 285 | 151 | 2025年9月26日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
質問させていただきます
最近新車にRP8を購入させていただきました
運転の仕方は基本燃費を良くしたい走り方をしています
質問です
ハイブリッド車が初めてでメーター左側の充電メーターなのですがここを見ていると街乗りや郊外走行中3から4位の間しかメモリが動いてません
(山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります)
EV走行も長くて2キロ前後走るか走らないかです
しかし燃費は18から19は走るのでうまいこと制御してくれてるとは思うのですが皆さんのRP8もメーターのメモリはこんな感じなのでしょうか?
書込番号:26301677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ななさんいちさん
RP8ステップワゴンに限らず、他のホンダe:HEVや他社のハイブリッドも同じような感じです。
RP8ステップワゴンではありませんが、我が家のホンダe:HEVも同様な制御です。
つまり、多くのハイブリッドバッテリーの充電目盛りは平坦な道での街乗りなら、3〜4目盛り辺りを表示するのが普通で、これが最も効率良く走れる制御なのでしょう。
例えばハイブリッドバッテリーを街乗り時にフル充電にしてしまうと、減速時に充電出来ずに電気を捨ててしまうような事もあるでしょう。
書込番号:26301687
![]()
5点
>ななさんいちさん
>山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります
そなんですよね
HVはバッテリーが小容量なので下りが長く続くと満充電になり、その後は回生発電された電力は捨てられてしまいます。
そのために、バッテリーの電力は少し貯まると積極的に使うように設計されていると思います。
うちのフリードe:HEVも通常走行では3-4までですね
それがHVですね
書込番号:26301761
2点
返信ありがとうございます
なるほどです、安心しました!
書込番号:26301775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
そうなんですね、勉強になりました!
書込番号:26301776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
GVCとかKPCとかマツダはこういうのが得意ですね。
カーブでの安定性が向上するみたいですが
ただロードスターにとってはどうなんでしょうね?
アシンメトリックLSD
https://www.youtube.com/watch?v=5_CerBas7z8
4点
GVCとかKPCとかマツダはこういうのが得意ですね
名称は兎も角総合的には後発かな?
走行安定性とかの為にデフに手を加え出したのはランエボかな?
高速でのヨーモーメントをコントロールし出したのは日産のハイキャスだと思います。
その応用の4WSがホンダかな?
認識違いはご容赦下さいね。
ロードスターに安定性…
良いと思います。
簡単に破綻をきたすのは安全では無いですからね。
書込番号:25603274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>canna7さん
板バネ使ったりカム角度を変えたりしてマニアックでマツダらしいですね。
書込番号:25603756
2点
アシンメトリックLSDは、電気仕掛けの安定化装置ではなくて、内部パーツを変える事でイニシャルトルクの変更、減速時、加速時のLSDの利き方を変えられる機械式LSDです。 実際に使って見ないと効果の程はわかりませんが、ロードスターに搭載されているものは、通常のLSDと異なり逆1.5way設定になっていて、アンダーステア方向の設定になっているのが特徴です。 シンプルな構造なので、今後はLSDの特性を変えるアフターパーツが発売されそうですね。
書込番号:25604986
![]()
3点
従来のトルセン式スーパーLSDの派生系ですよね。
トルセンスーパーLSDがスプリングでイニシャルトルクをかけているのが
板バネに変わり、カム角を非対称(アシンメトリック)としたもの。
スーパーLSDは左右対称カム角。
トルセンなんで設定は変えられません。
機械式ほどゴリゴリに効かせているものではないので
アンダー傾向になるのは本末転倒だから、そこまで効かないように調整を煮詰めたと言っていたので、減速側で差動をちょっと強めて、KPCと相まって
リアタイヤの安定性を狙った。また、サスペンションを弄らないと決めたので
デフでコーナー安定性を高めたらしい。
デフよりも電動パワステの向上の方が良い感じらしい。
86GRMNにはSARDがチューニングした高トルクバイアスレシオトルセンLSDが入っていて
機械式に負けず劣らずの効きを発揮するらしい。
そのくらいのだったら、機械式と違ってメンテフリーで良いんだけどね。
書込番号:25605166
1点
ND2でアシンメトリックLSDの動作を試してきました。
3速→2速に減速して曲がる程度のコーナーの例で書きます。
DSCはトラックモードを選択しています。
(文中でKPCの動作について書いている部分がありますが、この時はDSCをノーマルモードにして走行しています)
直線部分で3速から2速にシフトダウンしながら強い減速Gをかけてコーナーへ進入すると、即座にLSDが効いて、リアの車軸が固定されたように感じ、既存モデルで感じていた、上下左右にリアタイヤが動くような動きがかなり抑えられます。この時点では、アンダーステア方向に動いていますが、まだ直線部分を進行しているので、特に問題はありません。
減速が終わり、ブレーキ圧を緩やかに抜いて、ステアリングを切ると、リアの締結力が減少してゆき、リアタイヤも旋回を手出すけするように動きます。(減速Gは減りましたが、まだ加速Gはかけていません。減速Gを減らすだけで締結力が下がっていく点が、このLSDの良さだと思いました)KPCが有効になってる場合では、このあたりから、KPCの効果も感じ始めます。ですが、KPCはリアのイン側タイヤの接地性をあげるものなので、LSDとは少し効果が違うと思います。
クルマの向きが変わった時点で、スロットルをオンにします。パワーがないので、在来のLSDと同様にアンダー傾向になる効き方というより、リアの両輪にトラクションがかかる程度の効き方で、少ないパワーを効率よく路面に伝えられます。(完全に踏み切れちゃうので、速くはないですが、楽しいとは思います)
Sグレードのように、KPCとリアの伸び脚設定を使ったコーナリングも楽しいと思いますが、FRの課題である、減速してコーナーに侵入する際のリアの伸びあがりと不規則なリアタイヤの動きが気になる人は、LSD付きのモデルも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25620922
5点
鳴り物入りで発表された「アシンメトリックLSD」ですが、YouTubeの動画ではタイヤが空転する様な場面ではLSDの効果が無い様に見えます。北海道在住者としては雪道にLSDは必須ですから結構心配になる動画です。
北海道はスーパーLSDの方が実績もあって安心だったりして。
この辺にお詳しい方がいらしたら是非教えてください。
こちらがタカヒロさんのYouTubeに上がってた、アシンメトリックLSDの検証動画。
https://youtu.be/LjPc1JC_HbI?si=VdWH6RVCq-ICqmCl
書込番号:26301207
1点
>zato787Bさん
>(減速Gは減りましたが、まだ加速Gはかけていません。減速Gを減らすだけで締結力が下がっていく点が、このLSDの良さだと思いました)KPCが有効になってる場合では、このあたりから、KPCの効果も感じ始めます。
>クルマの向きが変わった時点で、スロットルをオンにします。
↑
そうなの?
本題のLSD ではなく、KPC について、いちいち細かいツッコミ入れてしまい、スミマセン
書込番号:26301226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
PHEVのメータ内表示での、マルチインフォメーションディスプレイ駆動用電池残量表示部分(写真参照)について気になることが有り質問します。
電池残量を示す表示があるのですが、電池残量が減っても表示のセルが減りません。
色分けで細いバーの表示は減るのですが…
取説を見ても詳しく書いてません。
このセルは駆動用電池を表すだけの表示で、電池残量を表示するものではないのでしょうか?
それとも私の車両の故障なのでしょうか?
PHEV乗りの方のご意見が貰えたらと思いまして投稿しました。
PHEV乗りの方以外でも詳しい方が居ましたら教えてください!
セールスマンには伝えたのですが、具体的な返答がまだ無いものでして。
宜しくお願いします。
書込番号:26299271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤丸の表示は、エネルギーフロー表示ですので、色は変わりません。
電池残量がありモータに電気を供給してるとき、または回生でバッテリーに充電してるときに
線が表示され電気の流れが示される表示です。
残量は、下側の表示だけです。
取説にフローメーターと書いてありますよ。
書込番号:26299311
0点
白抜きされてるのは残量なしってことじゃないんです?
HV者だと残量は青色なんかで表示されますけど。
書込番号:26299381
1点
>BREWHEARTさん
>高い機材ほどむずかしいさん
早速の回答ありがとうございます!
写真に添付した矢印部分の5個あるセル表示が、電気が減ってきてもセルが減らないのが正常なのか?異常なのか?が知りたかったのです。
表現が分かりづらく失礼しました。
供給、回生の表示は理解しています。
白抜きに見えるのは写真のコントラスト?カメラの性能の問題でして、実際の色はグレーっぽい色の表示で、白色ではありません。
書込番号:26299411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回生の表示のフローメータ(流れメータ)なので、充電容量の表示ではないので、
色は変わりません。
充電容量状態は下側のバーに表示されるだけです。
書込番号:26299476
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
エネルギーフローメーターだけの表示なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26299779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豊田アルファードさん
HVでは、走行用バッテリーの残量がグラフィカルに表示されます。
充電が進むにつれ、インジケータのマス目が左から順番に灰色から青色に変化します。
PHEVは電池の容量が大きいので、満タンから中々減らないため、マス目の色が変化しないのかもしれませんね。
ところで、残量表示はHV/EVモードを切り替えても変化はないのでしょうか?
書込番号:26301013
0点
>逃避中のエンジニアさん
わざわざ写真添付ありがとうございます。
この写真表示のように、何でマス目が減らないのかなぁと思ったました。
マス目は灰色のままで増減しません。固定です笑
HV/EVモード切り替えても表示は同じままです。
このマス目の下に細い線の色つきバー表示が電池残量を示していて、こちらは減っていきます。
この細いバーは区切りも無く(PHEV用電池とHV用電池の色区別はされてる)、どの位の残量なのかが瞬時に分かりにくいです。
HV用の表示はカラフルでいいですね!
エネルギーフロー関係やアドバンストドライブモード等の表示の仕方が安っぽくてなんだかなぁ〜って感じです。
他の車の表示を参考にしてもらいたい。
YouTubeの自動車評論家の方が言っていたのは、この事だったんですね。
早急にデザイン変更して、アップデートしてくれる事を切に願います。
書込番号:26301079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
私の車両は納車されて丸2年が経過したのですが、デイライトが納車当初より明らかに黄ばんで見えるのは気のせいでしょうか?
青空駐車なので、それが原因であれば仕方がないのですが、古い車でもないのに灯火類が黄ばんで見えるのは少し嫌な気持ちになってまして・・・。
灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
書込番号:25930627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デイライトではないけど、気がつけばもう3年になるけど黄ばみは皆無、これは本物です
http://minkara.carview.co.jp/userid/664739/car/2252169/11493015/parts.aspx
書込番号:25930632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
猫はお吸い物さん
私の場合は自宅の車庫にはカーポートがあり、直射日光をある程度遮ってくれています。
しかしながら勤務先の駐車場には屋根が無く、直射日光を存分に浴びています。
このような状況の為、紫外線対策としてヘッドライトやフォグに↓のゼロドロップを年間4回程度の頻度で施工しています。
https://shop.surluster.jp/collections/coating/products/zerodrop
このゼロドロップにはUV吸収剤が配合されていますので、勤務先での駐車時の直射日光対策になると考えたからです。
このような努力の甲斐があったからか、私が乗っている車は購入して3年以上が経過していますが、ヘッドライトやフォグの黄ばみは全く見られません。
因みに私が乗っている車にはデイライトも付いていますが、デイライト部の黄ばみもありません。
>灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
無償は難しいかもしれませんが↓のプラスチッククリーナーやプラスチックコートの施工を依頼する事は可能です。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/lamp/head_cleaning/
書込番号:25930667
1点
>猫はお吸い物さん
やはり青空駐車では紫外線の影響を受けて透明感がなくなっていきますが、磨けばきれいになると思いますので、その上からコーティングをされたらいかがでしょうか。
スーパーアルテッツァさんお薦めでも、かず@きたきゅうさんお薦めでも良いと思います。
私は新車時からクロストレックにキーパーを施工しています。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/w_dia/
前の車は違うコートでしたが、やはりクリアなままでした。
YOUTUBEをみるといろいろな黄ばみ鳥がアップされていますので、ご参考に。
書込番号:25930762
1点
>かず@きたきゅうさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、貴重な情報をありがとうございます!
黄ばみ取りとコーティングで対応できるかもしれないのですね!
一度気になり始めたらずっと気になってしまっていたので、商品を購入してやってみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25930769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫はお吸い物さん
2年で黄ばむのはちょっと早すぎる気がしますね・・・
明らかに紫外線による劣化が目立つようでしたら、ダメ元で保証対応をお願いしてみても良いような気がします。
まだ新しい車体ですのでこれはおすすめしませんが、かなり劣化したヘッドライトにはこちらもおすすめです。
https://www.3mwebcatalog.jp/catalog/g/g39173/
やすりで表面を削ってしまいますので、かなり曇ったレンズでも施工後はぴかぴかになります。
ただ効果は1〜1.5年程度ですので、曇ったら再施工になります。簡単なので慣れれば30分もかかりませんが、面倒なのは間違いないです。(^^ゞ
書込番号:25930827
1点
ゼンゼン黄ばんでないよ
気のせいよ
黄色い方がかっこいいから気にするなデス
書込番号:25930936
3点
み〜おんちゃんさんの言う通りですね。
デイライトには車検時に下限明るさの規定もないし、点灯してるのがわかればいいんですしね。
書込番号:25931279
1点
ライトの光源次第で何とも言える画像だな。
この画像で黄ばんでると判断できるのは凄いな。
書込番号:25931389
2点
>猫はお吸い物さん
スモール点灯時は、デイライトが減光しますので黄ばんで見えるのでは・・・
2024年2月納車のカローラクロスの状態の画像を参考に添付しました。
書込番号:25941371
3点
その後、ライトの不具合は無事保証されましたでしょうか?
書込番号:26268387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社メーカーですが、色の変色だけで使用には問題ないとのことで、同じ状況でしたが相手にされませんでした。トヨタは対応いいですね!
どのような観点から無償修理として頂けたのでしょうか?参考までに教えて頂けたら幸いです^_^
書込番号:26268390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
しばらく放置してしまい、申し訳ございません。
たくさんのご返信いただきましてありがとうございます。
結果ですが、お世話になっているトヨタのディーラーに確認したところ、私が申告した車両はデイライトの黄ばみが確認できるため、保証による無償交換を行うそうです。
他の方が仰っている通り、ヘッドライト本体の黄ばみではなく内部のデイライトユニット自体の黄ばみでしたので、そのような対応を実施する旨を店舗内で周知するとのこと。
("するそうです"と記載したのは、症状のある車両を車検を機に改良後のカロクロへ乗り換えるためです。)
ただ、意外とディーラーへデイライトユニットの黄ばみの症状を申告する例が少ないそうで、無償交換か有償交換かはディーラーの判断によってしまう可能性があると営業担当の方が話されていましたので、念のためご注意ください。
書込番号:26300967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
車中泊・駐車中で使うなら基本は『アクセサリーコンセント(走行可状態)』を使うとなっているようですが、
逆に車中泊中は『非常時給電システム(走行不可状態)』を使うべきでないなどの理由はありますか?
非常時給電システムは非READY(走行不可)状態で使うものですよね?
両者の使い分けがよく分かりません。つまり非常時給電システムは走行不可だから安全ってだけでしょうか?
0点
>targzさん
画像はChatGPTの解答ですよね?
あまり真に受けないほうが良いですよ。
非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
エアコンは作動しないのかな?
車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
書込番号:26299245
5点
子供と車中泊時、子供のイタズラを防ぐのに有効では
書込番号:26299250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
targzさん
シエンタの取扱説明書には以下の記載があります。
―――以下取扱説明書抜粋―――
警告
安全にお使いいただくために
非常時給電システムの使用中は、お 子さまや介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。
エアコンを使用していても、システム の自動停止等により室内が高温、または低温になる場合があり、熱中 症・脱水症状・低体温症になるおそれがあります。
―――以上取扱説明書抜粋―――
つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
詳しくは↓の「電気製品の電源プラグを接続するには」のところの下の方の警告をご覧下さい。
https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php?kw=%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:26299255
4点
>targzさん
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
アクセサリーコンセントは、走行中に1500W以下の電気製品が使える
非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
じゃないですか(私見ですが)
書込番号:26299261
4点
アクセサリーコンセントはシステムが起動してるときなのでキーがある場合に使える。
非常時電源供給は、システム停止状態でキーが無くてメカニカルキーで施錠状態で使えるので盗難にあわない。
の違いではとおもいます。
アクセサリーコンセントを使う時は車の近くにいますが、非常給電の時は家の中に避難して車の近くに居なくてもOKと言う事ですね。
書込番号:26299334
5点
みなさんありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>画像はChatGPTの解答ですよね?
はい、ChatGPTの回答です。
>非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
車外にいる状況ってキャンプ中に給電はしたいけど非READYで走行不可の状態にしたいって状況でしょうか?
例えは車外に出て作業をやるために工具を使うって場合は非常時給電システムの方がいいってことでしょうか?
>車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
なるほどです。
>mokochinさん
>子供のイタズラを防ぐのに有効では
なるほです。
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
>つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
非常時給電システムは
・適切にエアコンが動作しない
・非READY(走行不可)なので安全
『アクセサリーコンセント(READY)』の場合は、適切にエアコンは動作するけど、走行可能状態なので安全性が低くなる。
って感じですかね。
書込番号:26299407
0点
>targzさん
「アクセサリーコンセント」を使用するときの違いはシステムONかOFFかだけです。
通常使用は車のシステムONのときなので、車の機能は全て使えます。もちろん走行中も使えます。
非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
書込番号:26299462
1点
アクセサリーコンセントだとスマートキーが必要なので、車のそばにいないと車乗り逃げされます。
非常給電の時は、お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません。
書込番号:26299474
3点
>funaさんさん
>違いはシステムONかOFFかだけです
>非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
分かりました。ちなみにシステムOFFの時って車内のドアロックスイッチでロックできないんですよね?車外から物理キーを使ってドアロックするしかないんですよね?
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常給電の時は
>メカニカルキーで施錠状態で使える
分かりました。
>家の中に避難して車の近くに居なくてもOK
>お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません
家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
書込番号:26299492
0点
>家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
ごく単純に、停電時、とかではないですか?
地震や台風などの自然災害時、数時間から2〜3日停電することは珍しいことではありませんよね?
そんなときに照明器具などはもちろん、自宅冷蔵庫の給電に使うとか、夏場なら扇風機、冬場ならファンヒーターの電源くらいには使えそうです。
まさに非常時給電ですね。
私はHVの1500Wコンセントにはそれを期待しています。
いつ災害に遭うか分かりませんので、HV車のガソリンは常に半分以上残っている状態にしています。
書込番号:26299502
2点
コードリールの1.5KWクラスは重いし高いんですよ。
最大電力消費時は、ケーブルを全部引き出して使用してください、巻いたままだと白煙が出ます。
書込番号:26299567
2点
違いはあまりないでしょうが、非常時給電モードではシフト操作が出来なくなりスマートキーでのリモコン操作ができないです。
それぐらいでしょうか。
私は朝9時ごろから16時ごろまで非常時給電モードにして遊んでいます。トイレに行ったりするときは手動でロックします。
通常運転のままとの燃費を比較してもわかりませんが、ディーラーでは変わる要素が無いと言われています。エアコンは手動でオフにする必要があり、動作していると燃費に影響します。
ただし、通常はほぼ山の中ですが、道の駅での車中泊やアイドリング禁止や迷惑なところでは非常時給電モードの使用は明るいうちだけです。
書込番号:26299619
1点
参照されている価格.comの記事が誤っていますね。
非常時給電モードで空調(その他ヒーター類も)も使えます。エンジン稼働頻度や燃費に影響しますが。
書込番号:26299633
1点
すでに出ていると思いますが、トヨタ的に電動車と言われていても、エンジンが付いたハイブリッド車なので、周りに音やエンジン稼働による振動が公害となる可能性の高い車中泊には使わない。
シエンタのハイブリッドバッテリーも補機バッテリーも容量が純EV車に比べて小さいからね。
例え車中泊向けのパーキングでも近接したエリアのエンジン音は遮断出来ないです。
あくまでも緊急時に使う前提ですよね。
ユーチューブでもひとりよがりな車中泊とか見かけますが、マナーとして深夜はポタ電メインで使って欲しいです。
書込番号:26299861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みさなんありがとうございます。
そもそも根本的にハイブリットの給電システムが理解できてない部分があるのですが、
スレッドの最初にある画像(ChatGPTの回答)によると
「READY状態(アクセサリーコンセント利用時)」と「非READY状態(非常時給電システム)」ではいずれも
@基本はエンジンは停止していて(どちらのモードでもエンジンは常時回っているわけではない)
Aバッテリーの残量が足りなくなるとエンジンが自動でかかって充電する
と説明があるので、基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
書込番号:26300278
0点
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?
もちろん、エンジンが停止していればガソリンは消費しません。
HVシステムは、エンジン発電→駆動用バッテリー→インバーター→100Vコンセントの流れで電気を供給します。
駆動用バッテリーは1kWh前後の容量がありますが、ざっくりですが残量20%程度になると発電開始、30〜40%程度で発電停止を繰り返す感じです。(私の車の場合・数値はいい加減です)
つまり100〜200Wh程度を使うたびに発電のためエンジン駆動しますので、エアコンが稼働していたり電気ポットなど大電流を使うと、数分おきにエンジンの始動、停止を繰り返します。
反対に照明器具など大して電力を消費しなければ、30分以上エンジンが止まったままになることもあるでしょう。しかしHVシステム自身がそれなりに電力を消費するようですので、いずれにしても定期的にエンジンはかかってしまいます。
書込番号:26300347
1点
>targzさん
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
その通り、その認識で良いです。
電気を使えば使うほどエンジンが掛かりガソリンを消費しますね。
(エンジンが止まっている時はガソリンは消費しませんね)
書込番号:26300402
1点
>targzさん
結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
トヨタ方式は車種変えても基本動作は同じですがクラスによって、エンジンやエンジンルームの違いによる振動や稼働時の音がデメリットとなるかもね。
お店によっては、既に納期半年(3月頃)や一時受注停止とか言われているので少し心配になりました。
書込番号:26300526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>神楽坂46さん
エンジンが停止していればガソリンは消費しないという認識はあっているんですね。
定期的にエンジンが始動・停止を繰り返すのも分かりました。
>モリケン33さん
>結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
はい。車種選びとしては間違っていないと思っていて、シエンタHEVとフリードに絞り込んで最終的にシエンタHEVを発注しました。
納期は来年2月頃らしいです。
ただ車中泊を目的としてシエンタを購入したわけではなく、今回ハイブリッド車が初めてなのでトヨタのハイブリットシステムについて
納車前にある程度予習をしておこうという感じでした。
車中泊目的ならポータブル電源は必要でしょうし。
書込番号:26300908
1点
一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。
全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると
N-ONE e: / N-VAN e: 比率
走行距離 295km 245km 120%
AC電力量消費率(wh/km)
市街地 76 85 89%
郊外 96 112 86%
高速道路 124 147 84%
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
2点
信じがたいがこれはがっかりニュースだろう。
型番がTZ153XS102 TZ型式 153は出力
Xiaomiの刻印もTZ220XS102
UAESはEAU150とEAU200そして開発中の
EAU GEN2の3つしか持っていない。
EAU150は2021年のVW ID6に搭載例
発表はないが上海汽車とパートナーシップを
結んでいるので2022年のMG4もEAU150かも。
150kWは201馬力
軽自動車にはシステムが大きすぎるだろう
いくらEVは出力が自由と言っても適正なサイズがある
それに2021年製だ。
3-4年も研究して作れないの、、、、、
ボディもエンジン車だしまさかの中華製ポン付け。
ヒートポンプも非搭載で電費も良くない。
アフィーラも中身はGMだし、中国では7車種も
出しているのに壊滅。
ホンダは大丈夫か?
書込番号:26299862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダは大丈夫か?
自分ではまともに情報を検索することも出来ず、他の方が貼った情報は頭から否定し、ハルシネーションの考慮もせずにAIの回答をただコピペする。
ミヤノイ2さんは大丈夫か?
書込番号:26299938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NVAN eについてはホンダのWEBではモーターを高回転化することで、小型化と高駆動トルクを両立した、EVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されています。
で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?
書込番号:26299966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうでした。
シャオミ・SU7もどれかに当てはまるんですよね?
書込番号:26299973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
>ミヤノイ2さんは大丈夫か?
単なる嘘つきの平常運転です。
書込番号:26300048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?
EAU150より小さいのでベースはeAU100でしょうね。
40kW〜というスペックに対して、N-VAN e:は39kWとほぼ一致しますし。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015948.html#009_l.jpg
書込番号:26300149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
やはり小型のものが存在するのですね。
軽には大きすぎる3種しかないと豪語しておられましたが。
大きすぎると思うなら別のものが存在するのではないかと考えるのが自然かと思います。
書込番号:26300293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有料記事なので詳細はわかりませんが「ドイツの自動車部品大手ロバート・ボッシュが、炭化ケイ素(SiC)を用いたパワー半導体を、中国の電池・自動車大手BYD(比亜迪)や自動車大手の長城汽車に供給」という見出しを見かけました。
日本で発売予定のBYDの軽自動車、eAU100を搭載してたりして?
数の見込めない日本市場向けにはうってつけだと思うのですが。
書込番号:26300302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
N-VANe搭載の画像とEAU150 とeAU100の画像
どれも一致するようには見えないのだが?
書込番号:26300319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/
ここに載ってる写真です。
書込番号:26300325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がN-VAN e:のe-AxleをUAES製であろうと思ったのは、お察しの通り、エルテックの分解レポートを見たからではなく、人とくるまのテクノロジー展を見たからです。
しかしながら、eAU100がN-VAN e:に搭載されているという公式情報はありませんでしたし、自分で車の下に潜り込んで写真を撮るのも面倒でしたので、Web検索でたどりつける情報のみを記載していました。
MotorFanの写真を後から出した結果、情報を小出しにしてミヤノイ2さんをハメたように見えてしまうかもしれませんが、MotorFanの写真を見つけたのは本当に後からのことでありまして決して故意ではございません。
私がハメたわけではなく、ご自身で勝手にハマってしまわれただけでございます。
もしご気分を害されていらっしゃるようでしたら申し訳ございません。
書込番号:26300335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
ホンダのHP(見てなかったが)写真はたしかに
eAU100のもので現車とはかなり違うものの
ホンダが違う物を載せることはないので
私の間違いです。
気分悪くなる訳じゃないけどコストの厳しい
軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
何故なら準自社でAstemoを持っていたから。
eAU100が検索にもヒットせずEAU150では
軽自動車に不向きだったのも原因です。
ただ国産EVと言いながら国産部品は無しと言う
のは残念としか言いようがない。
書込番号:26300344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
BYDは古くからBOSCHのSiCチップまたはモジュール
を使ってます。
初のSiCモジュール搭載の漢EVでは
BOSCHのSiCモジュールかと見られてます。
BYDが自前で半導体工場を持っていると言っても
全部が作れるわけでもなくBYDと言うより
中国は米国の妨害により高度半導体が製造出来ない。
最近になってようやくHuaweiが5nm半導体製造に
着工かと言うニュース。
SiCチップなどはUAESなど色々で自社でもnmは
非公開ながら多数製造でモジュール組み立て
その他の電子部品を自社製。
最近ではBYD9000を発表 しかし4nmは無理なので
製造は台湾のTSMC
BYDのパワートレインはシーガルの8in1で充分
55kW 160Nm 30.08kWh
もしかしたら新開発するかも知れないし、コストとの
兼ね合いで高い外部発注は無いでしょう。
シーガル 3780mm 1715mm 車重 1160kg 30.08kWh
N-VANe 軽サイズ 車重1160kg 29.6kWh
N-ONEe 軽サイズ 車重 1030kg 29.6kWh
サクラ 軽サイズ 車重 1070-1080kg 20kWh
ハッチバックとトールワゴンの違いはあるが
400mm 200mmのサイズダウン
差し引いてもN-VANeより軽く作れそうです。
と言うかシーガルはユーロNCAPで星5を取りながら
この軽さは驚異的です。
但し欧州では装備を上グレードに合わせているため
100kg車重は増えている。
欧州では30kWhが65kW 40kWhが85kWと
本国仕様より充電性能を上げている。
日本での軽自動車では高い安全性を重視するでしょう
重量とコストは増えてしまいますがここは重要です
後は充電速度をどれだけ上げられるか。
書込番号:26300350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
>何故なら準自社でAstemoを持っていたから
結局、「俺がこう思った」だけを根拠に事実認定し、他者の書き込みを間違い扱いしてたってことですね。いつものように。
「俺がこう思った=ファクト」じゃないんですよ。この突っ込みするの何度目だろうか?
>eAU100が検索にもヒットせず
どんだけ検索下手なんですか(笑)
私はUASEの製品には全く詳しくないですが、
>UAESでは何とか200という汎用品しか(ホンダやVW)出てない
というミヤノイ2さんの書き込み見て、「200があるなら100もあるだろう」と検索してすぐにEAU100の情報に辿り着きましけど?
EAU100がホンダに採用されたという確証は得られなかったので特に言及しませんでしたが。
ということで、M_MOTAさん流石です。
書込番号:26300385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
見ての通り私は先にホンダのWEB上にEVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されてると書いておいたのですが。
なのになんでわざわざアングルの違うわかりにくい写真から比較しようとしたのかサッパリわかりません。
まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。
書込番号:26300398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M_MOTAさん
>まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。
「まさかそんなことはしないだろう」というハードルを軽々と超えてくるのがミヤノイ2さんですから(笑)
書込番号:26300463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
下からのアングル?
ボンネット開けて上からの撮影ですよ
ドライブシャフトと地面が見えるじゃない
書込番号:26300466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもの間違いや奇妙な誤字はこうやってうまれているのかと妙に納得。
書込番号:26300488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)































