
このページのスレッド一覧(全165080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月3日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月3日 09:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 09:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月3日 05:34 |
![]() |
2 | 6 | 2003年5月3日 01:37 |
![]() |
0 | 41 | 2003年5月3日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新型オデッセイを買うか、旧型オデッセイを買うか迷っています。今が底値でこれ以上値引きが期待できないのかどうか、情報があれば、教えてください。私がねらっているのは、アブソルート3Lです。新型オデッセイには、3Lの設定がないということなので、2.3Lではなく、3Lを買おうと考えています。値引き額の限界や新型車の情報があれば、何でも結構ですのでよろしくお願いします。なお、今乗っているのは平成8年1月のCRVです。走行距離は13万qです。下取りを含めて、その程度の値引きが期待できるでしょうか?また、購入時期はいかがなものでしょうか。本当に迷っています。
0点

こんにちわ
某雑誌の記事を見てですが。
5月頃に、現行モデルの特別仕様車が出るそうです。
もちろんアブソルートも・・・
新型は10月頃ということです。
新型については、フロントがアコード顔で車高が1550oと低くなります。
2.4リッターで160psと200psのエンジン設定です。
新型アコードと同じような機能装備があるようです。
とりあえずは、5月を楽しみにされると良いと思います。
もう少し詳しく知りたいのでしたら、本屋さんに行ってみてください。
書込番号:1530596
0点


2003/04/29 18:56(1年以上前)
私も5月がちょうどよいのではないかと思います。が、もう1つの案として、旧型を狙うのであれば、フルモデルチェンジ直前の夏頃、メーカーが生産を止める直前に今よりもすごい額の値引きが予想できるのでその頃が良いのではないかと思います。あとは、生産も終わり、新型に切り替わった時に在庫処分としてかなりやすく売っているのでは?
参考にならないかもしれませんが書いてみました。
書込番号:1534125
0点

新しい方がいいです。 毎月2万円貯金しましょう。 新車で値引きが渋い分はそれでうめましょう。 噂では車高が低くなるらしいので,燃費の向上が期待できます。 デザインの好き嫌いがあるかもしれませんが,それは出てみないと分らないし... 排気量を気にしていらっしゃいますが,絶対的な排気量にこだわる必要はないのでは? 走行性能が現行車と比較して悪化するようなモデルチェンジというのは聞いたことが無いような気がするので,待って損は無いような気がするのですが...
書込番号:1536031
0点

上で2万円と書いたのですが,オデッセイの3リッタークラスの車だと,1月当たりは4〜5万円かもしれません。 300万円で,5年だと,1月5万円です。 点検整備や車検・消耗品費まで含めるともう少し高くなりますが。 7年乗るなら,それらを含めても1月当たり5万円弱くらいというところでしょうか?
上記のようなことですので,現在車をお持ちであれば,次の車の購入を半年伸ばしにすれば,今の場合30万円くらいの経済効果があります。
書込番号:1538994
0点


2003/05/03 11:38(1年以上前)
とにかくディーラーを回りましょう。そしてセールスマンと仲良くなりましょう。すぐには買わないよ。新型も気になるしとかいって。そうすれば、値引きの情報も取れるし、新型が出たときでも、スムーズに交渉に入れます。買い物情報は自分の足でつかむのが、基本です。すぐに買う気がない客でも、不況の現在、セールスマンは粗末にはしません。もしそんな人がいたら、ほかのディーラにいけばよいのです。オデッセイはホンダ3ディラーの扱いですから。
書込番号:1544972
0点





はじめまして。純正リアカメラについて質問です。
もしご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
現在カーナビとして「楽ナビ(DRV-150)」を使っておりますが、
純正のリアカメラと接続することは可能でしょうか?
ディーラーに聞いたら、「高度な配線の技術が必要でうちでは出来ません」
と言われてしまいました。そんなに大変なことなのでしょうか?
実例があれば、それを基に色々とあたってみたいと思います。
0点


2003/05/03 09:34(1年以上前)
高度な配線技術は要りません。
私はKENWOODのHDX-700と純正バックビューモニターセットで、
リバースギアに入れた際の画面の自動切換えもできます。
パイオニアさんに「熱心に」確認して見て下さい。
オペレーターと話てもムダで、
リスクはユーザー(購入者)が負うことを名言した上で、
エンジニアに聞いてみることをお勧めします。
「メーカーとしては保証できないが、物理的には可能」だとか、
「私(エンジニア)なら取り付けられる」という回答があると思います。
書込番号:1544738
0点





質問です。
寒い朝、ダシュボード付近から異音がしませんか?
今年で3年目 ワンシーズン過ぎあたりから 助手席前あたりから 気温が上がると鳴りません。
皆さんは 鳴りませんか?
0点


2003/04/23 22:14(1年以上前)
まったく同じ症状です。まさか同士がいたとは!\(T0T)/
エアバッグの蓋を押さえると止まるので,エアバッグの部品あたりが蓋に当たってるのかな?
書込番号:1516781
0点


2003/05/03 09:18(1年以上前)
解決しました!!\(^0^)/
エアバッグではありませんでした。私の車の場合ダッシュボードの左一番奥(ガラスとの境目)でした。その部分をモールス信号のようにトントンとたたけばわかります。おそらく熱と経年変化で微妙にビビるようです。
で,そこに防振ゴムの切れ端を押し込むようにしたら止まりました。日本の製造方法では,おそらく高確率の再現性で発生していると思います。ぜひお験しを!
書込番号:1544711
0点



自動車 > 三菱 > シャリオグランディス


シャリオグランディスの中古車を買おうと思っているのですが、4年経っていて3万キロという程度のシャリオはどうでしょうか?で、シャリオの中古車は他社のミニバンの中でもどの店も安いのですが何か理由があるのでしょうか?
『MPV』と悩んでいるのですが、『シャリオ』は価格の割に装備がとてもイイですよね!?『MPV』はデザインやインテリアの質感などが好きです。
シャリオに乗っている方や詳しい方、教えていただければ光栄です!!
0点

距離は参考程度で、それだけではぜんぜん判断できません また安い理由はMITSUBISHIだから
書込番号:1438734
0点


2003/04/03 10:11(1年以上前)
車は購入する時が一番悩むし、楽しい時ですよね!私は2年前にグランディスを新車で購入しました。周りからはかなりチャレンジャー呼ばわりされましたが、やはり「石に刻んだメッセージさん」のお考えと一緒で価格の割りに装備の充実、取り回し、あとスタイルかな!で購入を決めました。心配されてるリコールですが、昨日、HPを見るとまた出てました。ディーラの対応はそこそこいいですよ!対応の違いは所詮人と人ですからね?まぁそれでもトヨタさんより対応のバラツキ(良し悪し)が大きいのでしょうかね?MPVはスライドドアがいいですよね!私も悩みましたが、燃費と車体の大きさで諦めました。価格だけではなく、今後の使い方(どれ位その車を維持するつもりか)を考慮した方がいいですよ!20〜30万円の違いは大きいけれど、一般庶民にとって車はそんな簡単に買換えられませんからね?恐らく、車は人生で2番目に高い買い物ですぞ!
書込番号:1454179
0点


2003/04/12 18:47(1年以上前)
3万Kmなんてエンジンにあたりが付いたくらいです。
低回転でトルクが比較的大きい車ですので、町中をゆっくり走るにはいいです。
スポーティな走りは期待しないでください。ミニバンは元々そういう車です。
ライバルのオデッセイには走りでは負けるかも。
同じスピードで走っても、多分、エンジン回転数は低いと思う。
でも、馬力は5馬力上です。最高トルクの出るエンジン回転数も低い。
運転は楽だと思うよ。運転席のデザインもこっちの方が好きだ。スポーティシフト?
もなれると良いね。
書込番号:1482765
0点


2003/04/24 20:43(1年以上前)
やめたほうが良いですよ!! 理由を詳しく聞きたい場合は、連絡先お教えますのでまた書き込みしてください。ではでは。
書込番号:1519236
0点



2003/04/25 19:38(1年以上前)
どうしてダメなんでしょうか?
なんか大事そうで気になるのですが・・・。
良かったらなぜやめた方がイイのか教えてください。
書込番号:1521683
0点


2003/05/03 05:34(1年以上前)
石に刻んだメッセージさんへ
詳しくはこちらに、メール下さい。
メールアドレス:kojikoji0101jp@yahoo.co.jp
書込番号:1544485
0点





コンビニ等で販売されている「ニューモデルマガジンX」に新型ハリアーの総評が記載されていました。
最高評価5つ☆の所、新型ハリアーの評価は2つ☆でした。(同雑誌は車会社からの広告を掲載しない分、正当な評価をするとの噂もありますが・・・)
細かな評価は雑誌にまかせるとして、実際購入されたユーザーの評価がいかがなものなのでしょうか?
燃費、走行性能、静粛性などについてユーザー満足度を教えていただければと思います。
1点

この雑誌もなんだかんだで15年の伝統を誇るんですね(まだ?)
初期の隔月刊の頃が一番良かったですが・・・
あのころはほめられる車は2,3号に1台でした。
書込番号:1536406
1点


2003/04/30 12:48(1年以上前)
マガジンXの「ざ・総括」ですよね? このコーナー、日本車はけなしまくるくせに輸入車はベタボメです。最近少し変わってきましたが、別にここで評価が低いからと言って気にする必要はないかなと思います。
ただ具体的な指摘なんかは普通の雑誌が書かないところまで踏み込むので、そこは試乗時にチェックしたりして役立てれば有用だと思います。ルネッサの乗り心地、室内高の不足、リアシートなどなど・・・耳に痛い指摘でした。(^^;
書込番号:1536500
0点

創刊号から読んでますよ。マガジンX。当時はまだ季刊でした。
レビン・トレノがFFになる!!って記事が目について買い始めました。
自分の買った車の総評で、耳が痛いことが多くムカつきますが当たってることも多いですね。(二代目MR2が出たとき、”練り歩きグルマ”などと酷評されましたが私は買いました。)
ま、雑誌の総評などは参考程度にしてご自身の目で評価されるのが一番ではないでしょうか。
他のクルマ雑誌は提灯記事ばかりでこれまたイヤになりますが。
書込番号:1538249
0点


2003/05/02 00:45(1年以上前)
2.4(2WD)のオーナーです。
燃費は9.5前後(8.5〜11.5の間)、走行性能は普通に走るなら十分、静粛性は静かさに慣れると多少気になりますが、定速走行時は静かな方でしょう。
足回りが良いのでハンドリングはいいのですが、車体前後の見切りが掴みずらく取り回しは今イチです。(ほぼ同じサイズのテラノからの乗り換えなのですが・・・)
左後方が見えないので斜めに合流するのが難しいのと、フロントガラスの歪み(緑のサンシェードとの境目付近)が不満ですが、全体としてはまあ合格点です。
あと、私だけだと思いますが、目立つ所(ボンネット)に塗装不良があったのにはがっかりしました。トヨタの品質管理も大した事ないですね。
書込番号:1541342
0点



2003/05/02 10:44(1年以上前)
皆さんからの早速のお返事ありがとうございます。
てらぞうさん、燃費9.5km/lとは、僕が予想していたより良いですね。走行性能、静粛性も満足度も高そうですね。
また、塗装不良とのことですが何色をオーダーされたのですか?良ければ教えてください。
夢屋の市さん始め、みなさんマガジンX結構昔から見ているのですね。
僕も学生時代、良く読んでいました。確かに評価は昔から国産車に厳しく、輸入車に甘いと感じています。まあ、それだけ国産車に期待されているためかもしれませんが・・・
皆さん解答、ありがとうございました。
書込番号:1542047
0点


2003/05/03 01:37(1年以上前)
色はシルバーですが、ゴミ(ほこり?)が付いたまま塗装したみたいで、
そこだけポコっと盛り上がったような不具合なので、どの色(車種)でも起こる事だと思います。
フェンダーの横に立てば目の前の場所なので、普通見落とすような事はないと思うのですが・・・
あと燃費はあくまで目安としてお考え下さい。 御存知と思いますが、乗り方次第ですので。
私は今のところ大人しく流れに合わせて走っているので結構伸びていると感じています。
書込番号:1544216
0点





今日○ートッ○が届いたので見てみると新型レガシーのほぼ完全なスタイルが載ってました 皆さんはどう思われますか?僕は正直めちゃかっこいいと思いました。値段も予想表でしたが据え置きっぽいし絶対に買おうと思います。
GTは高いのでNAの2,0Rにしようと思います トルクも馬力も格段によくなったみたいなので楽しみです。リアスポイラーも標準らしいし〜〜(ワゴン)皆さんはどうおもわれますか?ちなみにパールホワイトがいいなあ
0点

レガシィーはスバルの看板車やから、間違い無い車やと思います。
それにレガシィーは「キングオブツーリングワゴン」やと思いますので、買って損はない車やと思います。
ちなみに自分も記事読みました。感想としては良くもなく悪くもなくって感じですね。
書込番号:1521544
0点



2003/04/25 20:11(1年以上前)
レスありがとうでです ちなみに雑誌見てあんまり印象よくないなあと思った点はどの変ですか? さんこうまでに・・・^^
書込番号:1521768
0点


2003/04/25 20:13(1年以上前)
2代目、3代目の爺臭い感じはなくなってスッキリしましたが、そのせいかホンダっぽいなぁ。ヘッドライトもホンダっぽいというか、バカの一つ覚えの「涙目」だしね。なんか、ドキッとするような目新しさはないですね。
書込番号:1521773
0点



2003/04/25 20:20(1年以上前)
確かになみだ目はありきたりですね アコードにはにてるかも^^
書込番号:1521787
0点


2003/04/25 20:55(1年以上前)
今日、ディーラーでB4とワゴンの内部用カタログと価格表を見てきました。
自分の印象もやはり「ホンダの車みたい」で、特にB4はフロント≒現行インテグラ、リア=先々代アコードセダンといった感じでした。もちろん、嫌いではないですが、内外装ともに(特に内装)良くも悪くも洗練され、落ち着いて、大人っぽくなったかな、という感じです。同時に、レガシィらしい無骨さは消えた感じです(これはこれで少し残念ですが…)。AT車の値段については、5速になった影響で若干高くなったとセールスの方は言っていました。まあ、興味津々であることに間違いはないので、5/23に見積もりを送ってもらう約束はしてきました。あとは、6/23の試乗で走りを確認するだけです。今乗っているC型に比べてどの位良くなっているのか、今から楽しみです。
書込番号:1521873
0点

自分もやはり外見のデザインがイマイチの部分ですね。
でも、エンジン、四駆等は実績もあり信頼性が高いので『キングオブツーリングワゴン』の座は渡さないでしょうね。
書込番号:1522232
0点



2003/04/26 10:09(1年以上前)
10万円くらい全体値上げするのかなあ
書込番号:1523406
0点


2003/04/26 16:30(1年以上前)
富士重がトヨタニッサンホンダに肩を並べられない理由が新レガシィに見てとれるな。
書込番号:1524199
0点



2003/04/26 16:36(1年以上前)
値段が高いからですか?
書込番号:1524216
0点

スバルにはトヨタ、ホンダのようになってほしくはないな
ほかのメ−カ−にとって
目の上のたんこぶのような存在でいてほしいっす
書込番号:1525164
0点


2003/04/26 23:30(1年以上前)
スバルがトヨタ・ニッサン・ホンダに肩を並べられないって何について言ってるのでしょうか?
会社の規模?販売台数?車種の数?デザイン?
確かに肩を並べられないですね。
しかし、これらのメーカーはレガシィに肩を並べるだけの車を作れるのでしょうか?
書込番号:1525391
0点


2003/04/27 01:05(1年以上前)
スバルは自他共に認めるグローバルニッチプレィヤー。トヨタ・日産・ホンダと肩並べようと張り合って何の意味があるのかしら。
かなうかなわないの問題じゃなくて今の体制だから魅力があるわけで張り合った時点で企業としての価値がないんじゃない。
むしろ違うスタンスで挑むところが富士重のプライドなんですよ。
その辺のところは自動車工業新聞とか読んで各社のトップの意見を熟読してから語ってほしいな。
とはいっても富士重工はどう考えてもレガシィ頼みだから大成功収めなくてもそこそこ成功収めなきゃ会社が危ないし、絶対に失敗は許されない。
だから冒険も出来ないから無難なところ狙わざるをえないんでしょうね。
そのうえ○ー○ップにも、そこそこうれるけどバカ売れしないなんて書かれてたけどそれは当たり前。
バカ売れするほどの生産能力持ってないでしょ、富士重は。数えるほどのラインナップしかないんだから現実問題として4,5年サイクルの商品にそんな設備投資できるはずがない。
B4が1ヶ月遅れて販売って言うのもそれが理由でしょ、
でも何とかやりくりして企業としては届かないまでも、商品としては他を圧倒してるところがやっぱりスバルはすばらしいよね。
あのトヨタが公然とレガシィ潰しといってカルディナ送り込んできたけど新型車にもかかわらず、モデル末期のレガシィより売れてないし、だいたい今存在感ないし。
それと忘れちゃいけないのはスバルは月販売上台数でレガシィで一位取ったことがあるってこと。大手5社の内2社は一位とった事ないのにスバルは取ってるんだから。
BH5C乗りさんの言うとおり、これからもずっと目の上のたんこぶ企業であってほしいです。
書込番号:1525756
0点


2003/04/27 01:22(1年以上前)
レガシィの中で一番売れるのは最上位グレードのGT-B。それは、280馬力を超えるボクサー4気筒、富士重ならではの歴史と実績のある四輪駆動、左右対称の機械配置など、クルマとしての素性の良さをうかがわせるに十分な内容ですし、雑誌やテレビの批評でも「世界に誇るプレミアムカー」、「ワゴンを感じさせない動力性能」等々言われているように、レガシィは日本車の中でも稀に見るような質実剛健なマジメな価値を持ったクルマであり、それが300万円弱で買えることに人々は酔いしれるんです。要するに、GT-Bはお買い得な感じがするんですよね。
確かに内容はスゴイんですが、やはり惜しいのはデザインなんですよ。ハッキリ一言でいうと「田舎臭い」。そういう意味で(良くも悪くも)多種多様なデザインを生み出しているトヨタ・ニッサン・ホンダにはかなわないと思うんです。そりゃ、トヨタ・ニッサン・ホンダのように多くの車種を造れないのだから仕方ありませんが、車種が少ないならデザインくらいにはカネと時間をかけるべきでしょう。富士重のデザインにはカネと時間がかかってるとは思えませんがね。
書込番号:1525819
0点


2003/04/27 05:36(1年以上前)
失礼ですが,「ぱふっ♪」さんはレガシィーのオーナーになったことはありますか?
書込番号:1526158
0点


2003/04/27 08:27(1年以上前)
いろいろなメーカーの車を乗り換えてきましたが、結局、2月に買い換えたのはスバル(インプレッサですが)でした。
一度、スバルの車を所有したことがあると、スバルを選んでしまうんですね。ディーラーで試乗してしまうと、何故か自分で所有し、乗りたくなってしまうのです。多少、形がどうあれ、スバルを選んでしまいます。そういうところが、スバルの魅力なんでしょうね。
書込番号:1526336
0点



2003/04/27 09:48(1年以上前)
皆さん熱心なバトルを繰り広げていますね^^それもスバルが好きという証拠ですね ボクもスバルさんにはずっとこの路線でいってほしいと思います^^
書込番号:1526428
0点

レガシィのデザインってそんなに田舎臭いですかね?
私は流行のスタイルってすぐ飽きられて結局売れなくなると思います。
それにデザイン重視のものは車に限らず使いづらいですし。
使いやすく、飽きのこないのが一番いいと思いますし、その点レガシィ
は過去のモデルもそれぞれいいと思いますよ。
書込番号:1526677
0点

こんにちは。
確かに歴代レガシィのデザインが優秀かというと、必ずしもそうとは言えない
かも知れません。
ただ、工業製品のデザインというのはデザインとしての美しさの他に実用性や
生産性といった評価基準もあります。それに商品が売れてしまえば、デザイン
の出来が多少悪かろうとも商品として認められてしまう側面も持っています。
富士重のデザインに関していえばスバル360を除く殆どが「田舎臭い」と酷
評される物が少なくありませんでしたが、これからはそうでもないかも知れま
せん。
個人的には国産車の乗用4WDとして富士重の車は最高レベルにあると思いま
すし、アッパーミドルクラスでならレガシィを選んでおけば十分満足できると
考えています。
大手メーカーのようにあざとい位に媚びたような車を作らない(作れない)だ
け、富士重は実直なイメージがありますね。それが製品にも表れているから根
強いファンがいるのでしょうか。
書込番号:1527004
0点


2003/04/27 20:44(1年以上前)
> レガシィーのオーナーになったことはありますか
いいえ。
> …それに商品が売れてしまえば、デザインの出来が多少悪かろうとも
> 商品として認められてしまう側面も持っています。
そこが不思議なところです。トヨタのエスティマやセリカなんて、こんなアニメみたいなデザインが受け入れられるんだろうか?と思いましたけど。日本人はデザインに興味はあるけれども、審美眼なんてまったくないんでしょうか。
書込番号:1527916
0点

>ぱふっ♪さん
>トヨタのエスティマやセリカなんて、こんなアニメみたいなデザインが受け
>入れられるんだろうか?と思いましたけど。日本人はデザインに興味はある
>けれども、審美眼なんてまったくないんでしょうか。
例えばランサーエボリューションシリーズやR32以降のスカイラインGT−
R等は「ガンダム」と呼ばれたりしますよね。で、性能云々以外にもその外見
で選んで購入している人も少なくありません。つまりそれだけ、日本のユーザ
ーはジャパニメーションっぽいデザインを喜ぶ傾向が高いのかも知れません。
現行型セリカもそういう世代にウケる事を考えたデザインみたいですし。あれ
はまるで、「新世紀エヴァンゲリオン」のエヴァンゲリオン初号機の頭部みた
いなデザインですよ。
まあ、それをどう思われるかはともかくとしてハッタリ感とキャラクター性の
高いデザインが好まれる側面はあるでしょうね。
それにデザインの好みは国民性や文化も影響するので、決して日本人の工業デ
ザインに対する審美眼が他国に比べて劣っているとは私は思いません。ただ、
デザイナーの分かるデザインに対してはそのデザイナーが著名であると評価が
大甘になってしまう傾向は否定しません。特に車雑誌は「○○という車は、×
×というデザイナーがデザインしたからカッコイイ」というようなニュアンス
の記事を多く見掛けます。私はこういった盲従的思考の方が危険であると考え
ますね。
書込番号:1529061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





