
このページのスレッド一覧(全165075スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年4月20日 23:23 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月20日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月20日 21:31 |
![]() |
3 | 14 | 2003年4月20日 21:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月20日 18:59 |
![]() |
1 | 16 | 2003年4月20日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新車の場合1,000キロ程走ったらオイル交換をした方が良いと
聞いた事があるのですが、この前ディーラーの方から聞いたのは
「最近の車は別にそのような事はしなくても良いですよ」
と言われました。。
皆さんは、初めてのオイル交換はどうされてますか?
0点


2003/04/05 15:12(1年以上前)
長い間大切に乗り、乗りつぶすぐらいのつもりであれば、
こまめにオイル交換した方がよろしいかと思います。
すぐに手放してしまうおつもりならば、ほとんどオイル交換しなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:1460947
0点


2003/04/05 15:56(1年以上前)
最近の車はどうなんでしょうね〜。
以前は、新車の乗り始めは、当たりが出るまでシリンダーの屑がけっこう出るので、1千Kmくらいで交換してましたが。
そのあとで、テフロン添加剤投入(OILに)が良いでしょう。
書込番号:1461065
0点



2003/04/05 16:14(1年以上前)
car_lack さん ツキサムアンパン さん
アドバイス、有難う御座いました。
大切に乗りたいのでこまめにしようかな・・・
添加剤って本当に効き目があるものなのでしょうか?
書込番号:1461102
0点


2003/04/05 16:24(1年以上前)
>添加剤って本当に効き目があるものなのでしょうか?
モノにもよるのでしょうけど、出始めたころ車雑誌で結構テストされてました。
(テフロンの塗幕が形成されてから)、OILを抜き車を長距離ぶっ飛ばす。
普通はエンジン焼き付いてペケ。
テフロン車は平気だった。ということです。
私はOIL抜いて試したことは...ありません (^^;。
書込番号:1461116
0点


2003/04/05 19:26(1年以上前)
その昔、グランドシビックが登場した時には、ホンダではオイルにモリブデンを入れてるので、エンジンに当りをつけるために最初のオイル交換は一万キロでと言ってたな。
書込番号:1461591
0点


2003/04/05 20:23(1年以上前)
一万キロって逆に恐いね…大切に乗りたいけどオイル交換できないなんて…
書込番号:1461764
0点


2003/04/05 20:38(1年以上前)
実際、一万五千キロ毎と言ってるメーカーもある。
BMなんかは二万キロ毎だったかな?
一般的には五千キロ毎に交換しとけば心配いらない。
書込番号:1461800
0点



2003/04/05 22:00(1年以上前)
ツキサムアンパン さん 皇帝 さん パラジクロロベンゼン さん
ご意見、有難う御座います。
ツキサムアンパン さん 宜しければ、お奨めの添加剤があれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1462148
0点


2003/04/05 22:13(1年以上前)
便乗質問ですみません。ミリテックの評判をよく耳にしますが、実際のところどうなんでしょうか?お使いの方、いらっしゃいますか?
書込番号:1462217
0点


2003/04/05 22:49(1年以上前)
すみません、しばらく新車に乗れないもので(TT)、ずっと以前に何入れたか忘れました、最近はいろいろ出ているようですがこれを入れている方は多いようです。
マイクロロン
http://home4.highway.ne.jp/KL-650/microlon.html
それと、「テフロン」はデュポン社のTMなので、フッソ樹脂と言い直しておきます。
効果を疑う方もいますが、燃料節約・馬力アップなど過大な期待をしなければ、摩擦・摩耗低減など十分効果は感じられました(前の車で)。
書込番号:1462379
0点


2003/04/05 23:11(1年以上前)
オイル交換は、初回 1.000` その後は 15.000`〜20.000` でも十分です。初回は1ヵ月又は1.000`の無料点検の時にオイル交換も無料でしてもらえますよ。ただし営業マンと交渉すること サービスマンに依頼すると有償になりますので必ず営業マンに依頼すること。
書込番号:1462476
0点



2003/04/06 09:30(1年以上前)
ツキサムアンパン さん
御丁寧に、有難う御座います。ショップに行って調べてみます
joy_joy さん
有難う御座います。土曜日にまたディーラーに行くので聞いてみます。
書込番号:1463646
0点


2003/04/06 21:17(1年以上前)
20年ほど前までは新車1000kmぐらいで交換した場合、ドレインナットは磁石式になっていてそこへ金属くずがかなり付いていたものですが、最近の車には殆どいや、全く付いていませんね。ですから、通常サイクルで充分でしょう。交換は下抜きで30分ぐらいかけてしてもらった方がいいですよ。
添加剤の件ですが最近のOILは化学合成が殆どですので、添加剤の相性が悪いとかえって良くない場合も有るので、その分グレードを上げれば問題無いでしょう。
書込番号:1465354
0点


2003/04/06 23:35(1年以上前)
添加剤の話が出たので一言。
ライバルのH社から発売されているエンジンオイル添加剤(250CC入)がいいと聞きました。
有機モリブデン系でエンジンノイズ・燃費・などにいいとやら・・
しかし、オイルには元々添加剤が入っているのでどうかなと思っています。
書込番号:1465967
0点



2003/04/07 19:15(1年以上前)
スービー さん 有難う御座います。
>交換は下抜きで
ディーラーでして貰う場合も指定した方が良いのでしょうか?
というか指定(下抜きと)しないと
してもらえない方法なのでしょうか?
ナビビギン さん 有難うございます
書込番号:1468084
0点

こんにちは。
乗り方にもよりますが、通常の乗り方なら初回のオイル交換は3000km程
度でも問題ないと思います。
少なくともトヨタは慣らし運転を必要とするようなエンジンは作っていないそ
うなので、メーカーが推奨するグレード以上のオイルを定期的に交換していれ
ば宜しいかと。
エンジンオイルの交換方法はエンジン下部にあるオイルパンの栓(ドレンプラ
グ)からオイルを抜く下抜きと、レベルゲージから吸い上げて交換する上抜き
の2通りがあります。ガソリンスタンドでは上抜きで交換する所も少なくあり
ませんが、ディーラーやカー用品店では下抜きが基本でしょう。
オイルエレメントの交換を同時に依頼すれば、確実に下抜きでオイル交換して
貰えると思います。
エンジンオイルの添加剤は、まず走行距離が短い内は入れなくても問題ありま
せん。もしも走行距離が5万kmを越えるようになったなら入れてみる価値は
あるかも知れませんが、入れても効果がなかったり却ってエンジンに不調をき
たす事もあるので注意が必要ですね。
書込番号:1469216
0点



2003/04/08 08:41(1年以上前)
ロータスSPIRIT さん
ご丁寧に、ありがとうございます。とても、勉強になりました。
書込番号:1469791
0点

添加剤はとくに入れる必要はないと思います。
スポーツ、高級車などなど向けに値段の高いオイルが
でていますが、それらは添加剤を要求しているのでしょうか
1部でしているかもしれませんが
ほとんどしてないと思います。
ということは必要ないということです。
エンジンのことを思うなら、俗に高いオイルを入れましょう。
書込番号:1470441
0点



2003/04/09 18:05(1年以上前)
yu-ki2 さん 有難う御座います。
>俗に高いオイルを入れましょう。
わかりました(笑)
書込番号:1473823
0点


2003/04/20 23:23(1年以上前)
はじめまして。
私から一言追加させてください。
今、トヨタの新車には、スーパークーントと言う物も入っている車種も出ています(ウィッシュ?)、このクーラント(冷却水)は、ほぼ無交換(私なら5万キロで交換します)に近いぐらい交換しなくてもいいそうです。
本題ですが、一回目のオイル交換は、3千キロがおすすめです。 私はSX8000という添加剤を使用していましたが多少のオイルの滲みは、直りますしヘッドカバーを外しましたがカム部に焼けた跡(薄茶色)もなかったし、15万キロ以上トラブル無く快調に走っています。
それと、トヨタ純正オイルでSL級のエンジンオイルには添加剤が今までより多く入っていますので5千キロ交換とオイルフィルター1万キロ交換をおすすめします。
書込番号:1508467
0点



さっど さん
車高が高くて困っているという意味が,もしコーナリング性能が悪いという意味だったら,
http://www.honda.co.jp/ACCORD-XP/performance/index2.html
にある,ムービーを見てみてください。鈴木阿久里さんがサーキットで運転しているムービーですが,その中の一つが,かなりな速度でかっ飛んでいる映像です。別に運転しにくそうではありませんが...
書込番号:1458728
0点

>車高が高くて困っています。
私は、カッコ悪ぅって意味かと思いました。アコードワゴン用に車高調整キットが有れば流用できそうな・・・・・・。
アコードワゴンオーナーズクラブとかのHP有れば見てみるのがいいかな。
もしくは、最寄りのカー用品店・チューニングショップでお尋ねになるのが早道かと。
書込番号:1460005
0点

かっこ悪いという意味なら,確かにその通りです。
私も,私のユーロR,かっこ悪 と時々思います。でも,あきらめてます。乗ってると忘れるし,車高が高くて困るということはありません。 逆に,工事中などででこぼこの道などを走らざるをえない時など,エアロパーツをこすらないか心配です。
書込番号:1460033
0点

↑確かにそうなんですよね!
せっかく車高落としても、ガリガリはイヤですね。
書込番号:1460290
0点



2003/04/06 10:33(1年以上前)
車高が高くてなんかへんだなーって思ってたんですよ。20E買ったんですけどタイヤが小さく感じるからでしょうか?やっぱユーロRとかってタイヤ大きめに作ってあるんですかね?
書込番号:1463767
0点

20Eのホイールは15インチですね。ユーロRは17インチですが,タイヤの外径は同じではないでしょうか?
ユーロRはエアロパーツが付いているので,少し車高が低く見えるかもしれませんが,最低地上高は150mmで,どちらも同じではなかったかと思います。
ユーロRに限らず,アコードセダンの足回りについては評価が高いですから,いじらないのが一番だと思いますが。
書込番号:1464986
0点


2003/04/06 21:13(1年以上前)
エアロを付けてみてはいかがでしょうか?かなり印象変わると思いますよ!まだあまりないと思いますけど、しばらくしたらそれなりに出てくるのではないでしょうか。
ただ社外品のはよく選ばないと、FRPの安物などはちょっと当てただけで簡単に割れますが・・・
書込番号:1465339
0点

エアロパーツは高いので,フロントバンパーの下に,2から3cm位の控えめのアンダースカートというのでしょうか? をとりつけると安価にだいぶ印象を変えることができます。
そのような商品があるか,用品カタログを見てみようと思いましたが,どこかに行ってしまって見当たりません。購入店でお聞きになってみてください。サイドやリアの一式で取り付けなくても,フロントバンパーだけでも案外いいと思います。やってみて寂しいようなら,後からサイドとリアもつければよいですし。
書込番号:1465469
0点


2003/04/06 22:29(1年以上前)
>ロアスカート
http://www.honda.co.jp/ACCESS/automobiles/accord/modulo/m_exterior_01.html
に純正のが載ってますね。フロントだけだと43,000円、フルセットで135,000円です。車高調よりだいぶ安いですよ!(笑)
書込番号:1465669
0点

え? 車高調より,一式のエアロパーツの方が安いのですか?
お車が20Eということで,コストも重要と考えましたが,さっど さん,できれば車選びのポリシーをお聞かせ願えませんか?
書込番号:1466744
0点


2003/04/07 08:14(1年以上前)
>え? 車高調より,一式のエアロパーツの方が安いのですか?
私は「車高調=車高調整式サスペンションキット」の意味と取ってました。ダンパー・スプリング合わせて買うと20万は軽く超えるものばかりと思いますが・・・
単純にノーマルダンパーにローダウンサス(スプリングのみ)を付けるなら、もちろんエアロ一式より安いです。
>さっどさん
というわけで、私が勘違いしてましたでしょうか?(汗)
書込番号:1466789
0点



2003/04/10 08:46(1年以上前)
4WDなので20Eになっちゃいました。雪ふってる山道は不安なんで。車高調整式サスペンションキットほしいんですけど20万もするんならちょっと考えてしまいますね〜そんな高いとは・・・いちお純正のエアロはつけてあるんですけどタイヤと車体の間の隙間気になりまして
書込番号:1475631
0点

4WDだったのですね。それでは,タイヤとボディの間のすき間も大きいと思います。
困っているの意味が最初分りませんでしたが,カタログで見たイメージと実車のイメージが違うということですね。2WDのサスペンションに交換できないかディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1476078
0点



2003/04/10 22:58(1年以上前)
なるほど!聞いてみます!どうもです!
書込番号:1477403
0点


2003/04/20 21:43(1年以上前)
旧ユーロR乗りですが、旧ユーロRは社外品を付けて座席を低くして乗っている方が多数いたようです。
書込番号:1508044
0点







博識な方いらっしゃいますか?
初めて投稿する22才の千葉県人ですm(__)m
最近CF型のアコードセダンSiRを中古で購入しました。周りには『V-TECだから速いっしょ?』とか言われますがいまいちピンと来ません。
確かに以前乗っていたCE型のアコードワゴンよりもスピード感はありますが、所詮180psだしなぁという感じもします。
ホンダは何故そんなにV-TECを推すのかがあまりわからないんです。誰か教えて頂けませんか??
無知な若造で済みませんm(__)m
0点



2003/04/17 12:54(1年以上前)
早速のレスどぅもです。ミッションですがMTモード付きのATです。
書込番号:1497525
0点

V-TECは速いです。
私はまだ怖くて,高速道路での合流など,前に車がいないところでしかV-TECを働かすことができません。 一般道では,普通に走っています。 アクセルの踏み方によっては他の車より速い時もありますが,普通は他の車と一緒です。
V-TECは,高性能エンジンの中・低速トルクを改善するものと考えた方が良いかもしれません。
書込番号:1497597
2点



2003/04/17 13:33(1年以上前)
梶原さんレスありがとうございますm(__)m
愛車はアコードユーロRですょね?過去のレスを覗かせて頂きました。(笑)
やはり速いんですね!V-TECというのは5000rpmあたりのあの加速の事でしょうか??この前死を予感しましたよ(T_T)
書込番号:1497611
0点


2003/04/17 14:23(1年以上前)
V-TECは、パワーを出す為って言うよりエンジンの性格を変える物と考えて下さい。
低回転域は低速用エンジン、高回転域は高速用エンジンと切り替わるイメージかな。
普通は追い越しかインターでの加速時位にしか出番はないはずなんだけどね。
しかし、関係ないけど「所詮180ps」と言いつつ「死を予感しました」って言ってるあたり、
数字に惑わされてるねぇ。実際普通に走るなら100psもいらないんだけどね。
最近はそういう人達が気軽に280psの車を転がしてたりするから怖い。
書込番号:1497684
1点

そうだと思います。
前の車(ビガー1800cc 18年前の車で,当然V-TECなし)では,ローでレッドゾーン近くまで引っ張って,2速にシフトアップ,といった操作ができていたのですが,ユーロRでは,その一連の動作がうまくできません。と言うか,シフトアップしたらすぐエンジンブレーキ? といった感じで,ローで引っ張る意味がなく,普通の道では出番は非常に少ないですね。 最近では燃費向上に凝ってます。
書込番号:1497693
0点

あ,間に ぱやぱや さんの書き込みが。
数字に惑わされるというより,思わぬパワーが突然出るといった感じでしょうか? 実際の体感の話です。 高速で車を運転することに慣れている人なら何ともないのでしょうが,私みたいな普通のドライバーでは,初めての時はちょっとびっくりします。おお! ときますね。
「そういう人たち」がどういう人たちを指すのかよく分らないのですが,私は安全運転してます。 車にとっては能力を発揮する機会が無くて宝の持ち腐れかもしれませんが,アコードは普通の市販車ですからね。 気分だけ楽しんでいます。 おお! ときたのは,都市高速の入り口でちょっと回してみようかと引っ張ってみた時で,もうやめてます。
書込番号:1497700
0点


2003/04/17 15:29(1年以上前)
いやいや「思わぬパワー」が「所詮180ps」なわけで。
180psがどの位凄いのか判らないのに「所詮180ps」←ひつこい?
以前は100馬力以下の車をずっと乗り回してたので、180馬力を使い切れもしないのに
所詮とか言われると過剰反応するのはご容赦願いたい。
そういう人達って言うのはカタログスペックだけで物を言う人達の事です。
エクセルしかやらんのにCPUは2GHz以上じゃないとね〜と言う、某部長のような人です(爆
書込番号:1497773
0点



2003/04/17 15:29(1年以上前)
ぱやぱやさん、貴重な意見ありがとうございますm(__)m
実はアコードを買うか90のマーク2ツアラーVを買うか迷っていたんです。お見通しですね(;^_^A笑
僕達位の歳だと280psに 憧れてしまうんですね。。
これからは安全第一でいこうと思います。
書込番号:1497774
0点



2003/04/17 15:38(1年以上前)
ぃゃはゃ厳しい(;^_^A180psくらいわかりますよっっ(`´)お馬さんが180頭つながって車をひっぱっている訳で…
ってすごい( ̄□ ̄;)!
今回は無知な若造が訳わからんこと言い出したなぁ程度で勘弁してやってくださいm(__)m
ところでmyアコードの燃費、聞いて驚けの7KM/Lです。マフラーを変えたのがそもそも悲劇の始まりでしたね…(;^_^A
アホと笑ってくださいな〜〃(笑)
書込番号:1497795
0点


2003/04/17 20:40(1年以上前)
あわわ、ちょっとキツ過ぎたね。ごめんなさい。
でも、解ってもらえたようで嬉しいです。
ハイパワー車に憧れるのは解ります。自分もそうだったので。
若い頃はスペック見てあれこれ考えるのが楽しいんだよね。
でも、くれぐれも過信しないで安全運転でね!
書込番号:1498411
0点


2003/04/17 20:54(1年以上前)
V-TECとはバルブリフト量を可変するシステム。
低回転時にはバルブリフト量を少なくしトルクを太らせ、高回転時にはバルブリフト量を多くし、混合気をより多く取り入れ力を出し、高回転まで回る。特にZC型エンジンの場合はIN側でバルブリフト量が12mmとレーシングエンジン並だったが、いまいち低速トルクが無かった。V-TECエンジンの出現により高回転エンジンが低速でも運転しやすいクルマを作るコトができる。
それとは、別にトヨタはVVTiエンジンを採用している。
これはカムの作動角を可変するコトができる。
低回転時には作用角を少なめに、高回転時には作用角を大きくしてオーバーラップを長くしている。要するにV-TECと同じ様な効果がある。
書込番号:1498445
0点



2003/04/17 21:00(1年以上前)
ぱやぱやさんもそうだったんですか(;^_^A
若い奴の保険料が高いのも頷けますよね。でも『速い=偉い』ではないことを再認識させて頂きました。ありがとうございますm(__)m
皇帝さんレスありがとうございます。ここの常連さんですよね?レス覗かせて頂きました(笑)
要するに街乗りでも、高速でも快適なエンジンという認識でよさそうですね。勉強になります(^Q^)/^
書込番号:1498464
0点


2003/04/20 21:23(1年以上前)
私は旧ユーロRに乗っていますが、VTECエンジンは私みたいに回転数を上げないで走る派(時には高速で引っぱったりしますが)の人にも運転しやすいエンジンです。
ただし、回転数を上げるとオートバイのエンジンのようにどこまでも伸びていく感じですが・・・
書込番号:1507967
0点






ネガティブキャンバーになってタイヤが片減りする。接地感が薄くなる。フェンターラインやインナーと干渉するかも。
チェーンが当たるかも。輪止めや段差でバンパーかマフラーが当たるかも。
ちょちょより
書込番号:1499470
0点

レースとかするなら別ですが,他人に見せるためなら,やめたほうが良いと思います。
自分が見て楽しむためなら,やっても良いと思いますが,見て楽しむよりは乗って楽しむほうが良いと思います。 ローダウンすることが目的の質問ではなくて,こんな乗り方をしたいんだけど,どうするのが一番いい? といったニュアンスの質問にしていただけると,また違った答えも出てくるかも。 ローダウン自体が目的なら,どんな回答があろうが,やってみて,結果を皆さんに教えてあげてください。 他にも,ローダウンに興味をお持ちの方があったような気がしますから。
書込番号:1499787
0点


2003/04/18 20:39(1年以上前)
3cmぐらいなら、タイヤが片減りしないんじゃない??
うちの周りでは、ヴィッツや現行エスティマなど足回り(タイヤ、サス)がノーマルでタイヤの外側が片減りしちゃいます。
運転者が違うので車のせいだと思うんですが
サスだけ変えるのであればキャンバーかかって タイヤが均一
に減ってくれそうな・・・
こんな考え甘いかな??
書込番号:1501302
0点


2003/04/18 23:00(1年以上前)
はじめまして。
私は、ローダウン(TRD)しました。
マンションの立体駐車場の高さが1550mmと制限があり、
WISH1590mmでは、40mmオーバーでした。
実際、ノーマル車でも入ったのですが、やはりぎりぎり。
30mmローダウンで、安心を買いました。(予算オーバーだけど)
乗り心地は、多少違うのかなぁ。
車輪止めや段差にも気をつける必要はありますよ。
ただ、全体的に引き締まって見えるので、結果良かったと思います。
書込番号:1501782
0点


2003/04/18 23:40(1年以上前)
私も車庫の都合でローダウンを余儀なくされました。1550mmでノーマルで10mmくらいのクリアランスでした。
モデリスタで25mm下げ、安心して車庫に入れられるようになりました。
前の車で、車高を下げずに17インチにして乗り心地に問題が無かったのでローダウンついでに17インチに替えたのですが(タイヤは同じ)、ロードノイズをかなり拾います。確かにハンドリングは良いのですが。
ファミリーカーを意識する人にはお勧めできません。
書込番号:1501959
0点


2003/04/19 19:53(1年以上前)
スプリングだけでのローダウンは、後々困りますよ。
ヘタリが早かったり、ショックの寿命が早まったり。
タイヤも、17インチまで上げる必要はないと思う。ロードノイズ拾うし、ホイールの重みで乗り心地悪くなるし、タイヤ替えるときタイヤ代が高い。
17インチまで上げると、小さいローター丸出しでかっこ悪い。
インチアップなら、16インチがお勧め。
書込番号:1504118
0点


2003/04/20 01:42(1年以上前)
モデリスタのサスをX-Sに入れています。
ノーマルサスは試乗車でしか乗っていませんが、さして乗り心地が
悪くなった印象はありません。ロールが多少少ないくらいか。
ほとんど見た目重視、自己満足の世界です。
あとタイヤの片減りはまだ700kmほどしか走っていないので分かりません。
走りを重視(という車ではありませんがあえて)するならショックも
同時に交換するTRDのキットがいいのではないでしょうか。
モデリスタ同様ディーラーでの保障が受けられるのがメリットかと
思います。
何れにせよ、ノーマルと比べれば多少なりとも足回りパーツの寿命を
縮める事には違いないので、その辺を納得してからに交換した方が
いいかと思います。
書込番号:1505301
0点


2003/04/20 18:44(1年以上前)
タイヤの片減りの事ですが ホイルのインチアップ 足回りを変えても
アライメント次第で片減りが防げます。その代わりコーナー攻めには、
向いてないようです。まぁ攻める車ではないようなので・・・
サスのアッパマウントが可動式ならアライメントも取りやすいようです。でもある程度の片減りはしかたないかも なぜなら上の使用で私は、直進性が悪くなったような?タイヤは、片減りしないんだけど・・・
アライメント取る人やりすぎたのかな??何回も試乗して合わしてくれたんだけど
タイヤの片減りには、ミニバン専用タイヤ(両端?のタイヤが硬くできてるらしい)もいいかも?もう少しでWISHオーナになりますが今回は小技程度にしたいと思います。いじる気力がなくなったー歳かなーー
書込番号:1507436
0点





皆さんはオイル交換、どうしていますか?当方B4(BE5D)RSKです。先日カー用品店でオイル交換をしたところ、技術担当の方に「抜けたオイルが3.5リットルくらいしかなかった」と指摘されました。補充したのは4.8リットル(エレメント交換時の規定量)。特に漏れていた形跡もなく、現代の水冷エンジンでこれほどオイルが減ることも考えにくいと思います。前回の交換はディーラーでした。おそらく、その際オイルが落ち着く前にゲージ確認したため、十分な量が入っていなかったのでは?と想像しています。ディーラーではオイルの銘柄をあれこれ選べないこともありますし、とはいえ量販店でも作業員によっては必ずしも作業が丁寧・確実ともいいきれない気がしています。いっそ自分で交換したいと思うのですが、作業は簡単なのでしょうか。ネットを見ると、スペシャルプライスで超高級オイルが販売されており、とても魅力的です。ご自分でオイル交換されている方の情報や、素人が車の下に潜るのは危険だ!など、皆さんからのご返信をお待ちしております。
0点

国産は工賃込み1000円なので業者に頼んでますが
アストロは外車の為断られます、しょうがないから自分でしていますが
アストロはナットがインチの為専用工具を買いましたが
オイル交換ならジャッキアップしてオイルパンのナットを揺るめるだけですから簡単です、一度交換すれば楽です
国産ならそれほど難しくないです簡単に出来ます
(reo-310でした)
書込番号:1346539
0点

オイル交換はきれいなことでもないし
いろいろあと処理が面倒なので頼んだほうがいいと思います。
オイルですが
まーそんなもんだと思いますよ。
ってかそのくらいはいってれば問題ないですけどね。
そもそもその4.8リットルまで入れる必要もないですし
前に入れた人がいくついれたか定かではないので
なんとも言えません。
あえて4リットルくらいしかいれんかったかもしれんし
書込番号:1346600
0点



2003/02/27 19:46(1年以上前)
reo-310さん、早速のコメントありがとうございます。ジャッキアップは車載のような簡易タイプのものだと不安定な気がしますがどうでしょう。ドレンボルトを回すときにトルクがかかると危険な気がするのですが。とくにアストロは重量級ということもありますし…。
書込番号:1346614
0点


2003/02/27 19:56(1年以上前)
「抜けたオイルが3.5リットルくらいしかなかった」とは一体何で量ったのかな?交換する前に適正量入ってるか確認しといた方がいいね。大抵レガシィの場合クランクとタペットのあたりからよくオイル漏れしてるが、オイル漏れもなく減るならオイル食ってるかもしれない。
で、出来るだけ正確にオイル量を量るにはエンジンを完全暖気したあと、エンジン切5〜6分程度放置してからレベルゲージを見るといい。
オイル交換は自分でやるより業者に頼んだ方がいいね、あとの処理が面倒だし国産なら工賃ただでやってくれる。外車の場合は有料になってしまう場合もあるが・・・
アストロのオイル交換で専用工具買う人も居るんだね、確か14か17あたりのメガネでドレンボルトは緩められるよ。
書込番号:1346636
0点



2003/02/27 20:08(1年以上前)
yu-ki2さん、ご意見ありがとうございます。4.8-3.5=1.3リットル少ないことになります。問題なしですか…。もちろん、事実問題はなかったわけですが。しかし、これほど少なければ、おそらくゲージの範囲外だったと思われます。私は、やはりメーカーの指示する範囲の量を入れておきたいと考えています。また、少なくともディーラーは規定量を入れておくべきだと思うのですが…。
書込番号:1346674
0点

いや、3.5リットル抜いてそれがすべて抜けたとしてもたぶん範囲内だよ・・・。
書込番号:1346682
0点



2003/02/27 20:26(1年以上前)
皇帝さん、ご返信ありがとうございます。排気に煙が混じるようなことはないので、おそらく交換時の補充が足りなかったのだと疑っています。これからは、定期的にレベルゲージを見てみて、もしも著しく減るようならばディーラーに相談してみることにします。おっしゃるとおり、オイル交換はカー用品店に依頼すれば一番手軽なのですが、ネットで検索しますと、通常4リッターで1万円以上する皆さんも良くご存知の超高級オイルが、かなり安くで販売されたりしていて魅力的です。後処理は確かに面倒ですがオイルパックリで…などと考えているのです(バイクではいつもそうしています)。何より、自分でやるのって、楽しいじゃないですか!←意見が思いっきり別れそうなコメントですが。
書込番号:1346711
0点

どこにすんでるかしらんけど
田舎は高いからね。
ネットでかって持ち込みで交換ってのもいいかもしれません。
またごみ集積所がちかければ
家庭のゴミ扱いなので(個人なら)
ひきとってくれたような気がします。
書込番号:1346798
0点

勿論ジャッキアップの後はスットパーで固定しています
工具なを揃えているのは、ユーザー車検に利用していますから
それなりの物はそろえています
ユーザー車検は4回やっていますので、元は取っていますね
(reo-310でした)
書込番号:1347024
0点


2003/02/28 17:48(1年以上前)
量が少ないの・多いのっていうのは、各店での判断基準(図り方のタイミングなど)が違うのでなんとも言えませんよね。そういった条件の違いを無くすことや車の状態を把握する意味でも私は自分で交換しています。そもそもカー用品店が信用ならないというのがあるのですが・・・。ドレンボルトをナメただの、オイルパンを割っただの、規定量入ってなかっただの話は良く聞きます。明らかに自分より無知なメカニックに任せるのは不安で仕方ないです。
作業が楽しいと思え、片付け・汚れを気にしないのであれば自分でやることをお薦めします。私も店頭で4Lで1万円なんてオイル買えないのでネットで購入して交換してます。並行輸入物だったりしますが半額以下で購入できるのでお得です。(ちなみにそんなド田舎ではないです)
作業時は車載ジャッキは使用しないでください。危ないです。車載ジャッキはホイール入れ替えなど車の下に潜らなくて良い作業時に使うものです。オイル交換はきちんと両輪上げてウマ(リジッドラック)をかましてから行ってください。それに車載ジャッキでリフトアップした場合、車体が斜めになってオイルが排出される量が少なくなる可能性もあります。(逆に普段より多く抜けるかもしれませんが・・・)
それから4.8Lは入れすぎでしょう。メーカー規定で4.8Lになっていても、それはオイルパンの容量自体を言っているので、オイル交換時の抜けきらないオイルのことは考慮されていません。(ぜったいに全量抜けることはないです)ですから、規定量より若干少なめに入れて、それからレベルゲージで確認しながら入れるべきです。チェックするときはオイルがオイルパンに落ちてくる時間も考慮したほうがいいです。ちなみにレベルゲージのL〜H間は約1Lで、この間にあれば問題なしということです。結構アバウト? ですからそんなに神経質になる必要はないのかもしれません。
廃油は各自治体によって処理方法が違うので確認してください。オイルぱっくり?を使って燃えるごみで出していい自治体・ダメな自治体、いろいろありますので気をつけましょう。車を使う人は少しでも環境に気を使いましょう。(車を使う人に限りませんが・・・)ガソリンスタンドなどで引き取ってもらえたりするところもあります。
量が少ないの・多いのっていうのは、各店での判断基準(図り方のタイミングなど)が違うのでなんとも言えませんよね。そういった条件の違いを無くすことや車の状態を把握する意味でも私は自分で交換しています。そもそもカー用品店が信用ならないというのがあるのですが・・・。ドレンボルトをナメただの(実際やられました)、オイルパンを割っただの、規定量入ってなかっただの話は良く聞きます。明らかに自分より無知なメカニックに任せるのは精神衛生上良くないです。
作業が楽しいと思え、片付け・汚れを気にしないのであれば自分でやることをお薦めします。私も店頭で4Lで1万円なんてオイル買えないのでネットで購入して交換してます。並行輸入物だったりしますが半額以下で購入できるのでお得です。(ちなみにそんなド田舎ではないです)
作業時は車載ジャッキは使用しないでください。危ないです。車載ジャッキはホイール入れ替えなど車の下に潜らなくて良い作業時に使うものです。オイル交換はきちんと両輪上げてウマ(リジッドラック)をかましてから行ってください。それに車載ジャッキでリフトアップした場合、車体が斜めになってオイルが排出される量が少なくなる可能性もあります。(逆に普段より多く抜けるかもしれませんが・・・)
それから4.8Lは入れすぎでしょう。メーカー規定で4.8Lになっていても、それはオイルパンの容量自体を言っているので、オイル交換時の抜けきらないオイルのことは考慮されていません。ですから、規定量より若干少なめに入れて、それからレベルゲージで確認しながら入れるべきです。チェックするときはオイルがオイルパンに落ちてくる時間も考慮したほうがいいです。ちなみにレベルゲージのL〜H間は約1Lで、この間にあれば問題なしということです。結構アバウト? ですからそんなに神経質になる必要はないのかもしれません。
廃油は各自治体によって処理方法が違うので確認してください。オイルぱっくり?を使って燃えるごみで出していい自治体・ダメな自治体、いろいろありますので気をつけましょう。車を使う人であればそういったところを守るのも使命です。(車を使う人に限りませんが・・・)またガソリンスタンドなどで引き取ってもらえたりするところもあります。
まぁ細かいこと言いましたが要は自分が納得できる(費用・作業性・信頼性などなど)手段を選ぶということではないでしょうか。私は神経質だと自覚していますので自分でやらないと納得できないです。
書込番号:1349049
0点


2003/02/28 17:53(1年以上前)
↑すいません。コピーしながら書き直ししてたら内容がダブってしまいました。
書込番号:1349057
0点



2003/02/28 19:06(1年以上前)
しゃらら397さん、丁寧なご返信ありがとうございます。4.8Lはマニュアルに記載されているオイルエレメント交換時のオイル必要量の目安です。また、その時、規定量より若干少なめに入れ、それからレベルゲージで当方に確認を求めるという丁寧な対応をしていただきました。したがって、カー用品店のオイル補充量は適正だったと考えています。作業担当者は前にスバルのディーラーに勤務されていたとかで、結構詳しい方でした。それによると、現行型のレガシィはオイルパンが大きく、4L缶ではまず足りないとのこと。また、オイルを入れすぎると漏れが発生することがある、オイルが落ちてレベルが安定するまでに比較的時間がかかるので自分で交換するときは注意が必要なことなど、いろいろと教えてくれました。次回は、しゃらら397さんのように、ネットでオイルを購入し、ウマを使ってチャレンジしてみようと思います。
書込番号:1349206
0点


2003/02/28 22:10(1年以上前)
抜いたオイルの処理方法ですが 木の防腐剤に使えますよ。 私も時々自分でオイル交換をやりますが とっておいて エアコンの室外機カバーや フェンスに塗っています。 しかし乾くまでべたつきや においがちょいと気になるので 塗る場所を 考えないといけません。 デッキなどには間違ってもだめですよ。
書込番号:1349651
0点

私は深夜、近所のスタンドへ行き、油圧リフトで車を上げて頂き、カーショップ、ディスカウントショップ等で購入したオイルをひっそりと交換しています。(手が空けば店員さんが手伝ってくれます。)
カーショップ等のオイル会員になるのがお安く、手間も省け良いと思うのですが、個人的に以前、ブローバイの問題があり、結構神経質に(時間をかけて)換えています。
毎回、エレメント、ドレンボルトの銅ワッシャーを交換。下廻りを同時にチェックしています。
快調です。
書込番号:1350777
0点


2003/04/20 15:00(1年以上前)
僕の場合エンジン御崩御いたしました。
ならし終了直後にタービンブロー、クレーム交換をしたので
オイルは3000〜5000でまめにディーラーで交換していましたが、たまに自動後退で交換するとオイルが1Lくらい足りないと言われる時がありました。
しかし、全く気にもしていませんでした。
ある時、1回PTFE添加剤と専用オイル(なんとか8000とかいう名前だったと思う)を入れ、高いオイルだったためいつもより長い1万キロ程無交換のままで車検を迎えました。
実家のシビックがディーラーで車検を受けないために車検直後のCVTのジャダーがクレーム効かなかった苦い経験から、今回はターボ車でエンジンになにかあったら高そうなのでディーラーに車検を出すことにしました。しかし、混んでいるので車検期間ぎりぎりまで待つように言われ、激怒して車の不調を訴えまくりました。この時オイルのことは忘れていましたが、朝始動性が悪い、燃費が6を切る、リアバンパーが排気で汚れる、冷間時にタペット音がする等、普段は自分自身に気のせいだと言い聞かせて済ませてしまうような些細なことまでクレーム言いまくりました。でも代車無くて不便なのは嫌なので帰りましたが、その1週間後に首都高で壊れました。後ろを走っていたアルテが離れたのが変だと思いながらも気にせず全快にアクセルを踏み、異音にしばらく気づきませんでした。エボ5にのる友人が車検後にオイル入れ忘れていてオーバーヒートしたにもかかわらず、すぐにエンジン止めてディーラーにレッカーしたら、エンジン交換してくれなくてタペット音出まくりで不調になったことと、別のマツダ車にのる友人が同様にオイル上がりでエンジン完全ブローして交換してもらった話をこの時思い出し、とどめをさすつもりでそのままディーラーまで自走して行きました。オイルは1L程しか残っていませんでした。当然クレームでエンジン交換してもらえました。
8Km/L走るようになり、新車時より調子良くなりました。
書込番号:1506757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





