
このページのスレッド一覧(全4698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2025年4月28日 22:24 |
![]() |
100 | 13 | 2025年4月29日 08:53 |
![]() |
20 | 8 | 2025年5月1日 17:01 |
![]() |
211 | 32 | 2025年5月1日 18:41 |
![]() |
51 | 10 | 2025年6月13日 15:45 |
![]() |
48 | 30 | 2025年4月26日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつものドンキで買い物をした後、自宅までは約5km。「たまにはナビを使ってみるか?」と、FITのナビに行き先を「自宅」と入力すると・・インターナビは「高速道路を利用するルートです」と言う。え?絶対におかしいと思い、自宅登録じゃなく。住所入力で行先を自宅に設定したら・・遠くの国道から県立公園山の山道から自宅の周りをぐるっと回って「到着時刻は35分後」なんで壊れた?そういえばHONDAセンシングには「地獄」へ連れて行かれそうになるし・・私のFITの電子機器が全ておかしい?製造5年程度で壊れたか?悪霊でも付いたのか?
3点

悪霊でしょうね
書込番号:26162862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実は・・私のFITはHonda公式中古車サイトで「車両状態証明書」の記載に「修理歴無し・小傷あり」を見て購入し、実車が届いてビックリ!フェンダーパネルが異常に歪んでドアパネルと段差が凄い。素人が見ても「事故車?」と疑うほどの車。フェンダーが歪んで取り付く⇒フレームが歪んでいる⇒強大な力が横からぶつかって来た!⇒フェンダーパネルを凹ませるには⇒地上高さ80cmにバンパーがあるトラックが一番怪しい⇒かなり大きな人身事故?⇒生きてる?⇒悪霊になった?⇒私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
書込番号:26162896
4点

>私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
それがHONDAセンシングでクルマが道をトレースできない理由かもね。
書込番号:26162910
2点

実は・・ずっと前に私の議兄(不仲だった)が亡くなって49日の法要で、義兄がいつも座っていた座椅子にてスマホをいじっていたら・・あれよあれよとバッテリー残量がゼロ近くなった。(変!)お寺に向かう自車のナビが、真っ白になって機能不全になった。(変?)・・事があって・・幽霊は自分の存在証明で電子機器にイタズラをするって話を聞いたことがある。前記の実体験もあって、まんざらウソでもなかろうと思う。で、今回購入した中古車にも「霊」が付いてイタズラしてるのかしら?
書込番号:26162965
4点

まずは,中古車という事で,お祓いをしましょう。
私は新車ではしませんが、初めての中古車では、実施しました。
最近,老眼が進みました、小傷が小便に見えてしまい、臭そうって、勘違いしております。
あと、修復歴なしは、事故無しとは違います。単にフレーム関連の修理をしていないだけです。
ドアとか交換しても、当然ですが、修復歴有りでは全く無いです。
また、実車見ないで、中古車買ったらダメですよ。都合の悪い部分は、写真とか掲載していないお店もあります。
書込番号:26162989
4点

>misatomasahikoさん
事故を起こさないためにイライラが納まるまで暫く運転を控えた方が良いのでないですか?
書込番号:26162994
5点

私の亡き義兄が法事でスマホ・ナビにイタズラをした・・と同様に中古車の前所有者又は被害者が悪霊と成って憑りつき、電子機器にイタズラを仕掛けているのか?と想定すれば、私の中古車の変な挙動も理解できる。センシング機能やインターナビが製造5年程度で狂うのは、おかしい。が、実際「私を攻撃するような」おかしな挙動をした。フェンダーパネルの取り付け穴の位置が歪むほどの衝撃を受けた当事者は、さぞ痛かったろうな?恨みを残したのだろうな・・信じがたいが、そのように想定すると、今までの「おかしな挙動」の方程式がピタッと収まるような?まずは「お祓い」と供養かな?
書込番号:26163012
5点



幅員6m程度で路肩の白線は鮮明だが、センターラインが薄い・消えている道路にて「ハンドルアシスト」をONで走っていると・・緩やかなカーブの曲がり鼻で、対向車があるのにも関わらず、反対車線の対向車に向かってハンドルが強制的に回る。うっかりしていると正面衝突だ!という場面に多く遭遇して・・素人ながらに推測すると、反対車線の路肩の白線を「こちら側の線だとセンシングが誤認して、幅員6mの道路の中心線に向かってハンドルを回すのか?(つまり反対車線に突っ込む)これは未完成の恐ろしい機能だな?という事で「ハンドルアシスト」はOFFで走行している。命が惜しいし、対向車に衝突して重大事故の加害者にはなりたくない。HONDAセンシング、まだ、世に出すべきじゃなかったような・・
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=26162180/
もう答えはでてるでしょう。
書込番号:26162708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>misatomasahikoさん
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
上の注意書きのとおり全ての条件で確実に作動するものではないです。
これはホンダセンシングのみならずレベル2の運転支援装置は全てにいえます。
ハンドルアシストという名称はホンダではありませんが、LKASの事ですか?
これはバイパス、高速等の高規格道路で使うものなので6メートル道路で使用は不適切です。自分の勝手な解釈で使用すると他人を巻き込む事故に繋がるので即刻免許返納してください。お願いします。
書込番号:26162737 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>未完成の恐ろしい機能
未完成というか未成熟。
未成熟ゆえの制約、限界を承知の上で、道具として便利に使いこなせる人。
自分の知識、知能、技術が未成熟なのを棚に上げて道具に文句言う人。
壊れているのは車なんですかね。
私には違うように思えますが。
書込番号:26162754
12点

>misatomasahikoさん
なぜまた、同じようなスレ立てられたのか、
相当ご不満なのですね。
ただ、あまり執拗に書かれると、否定的意見ばかりになりますので。
壊れてないと思いますが、
ハンドル握ってて、アシストかかって持っていかれるのは、注意力散漫だったのでしょうか。
私のヴェゼルのアシスト量は、ハンドル普通に握ってれば、持ってかれるような強さは感じません。
瞬間的に違和感感じる程度です。
ま、機能オフにしておけばいいし、ホンダセンシングのすべての機能も使わないようにできるかと思いますので、
我慢してください。
ダメなら、買い替えましょう。
失礼しました。
書込番号:26162759
3点

私としてはFITのセンシング安全支援機構の設定を全部ONにしているだけです(クルクルダイヤル)・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。そんな私がHondaセンシングのせいで「人生初めての加害者」になる恐れが何度か遭遇しました。HONDAセンシングを利用されている皆さんはセンシング機構を道路状況によってON・OFFと切り替えて上手に使用されているのでしょうか?だとしたら・・ON・OFFの切り替えを上手にしなければ安全に使えない「危険な機能」と言わざるを得ないような?誰がどういう状態で使っても安全でなければ「世にだすには早い」と思うのですが?如何に?
書込番号:26162779
2点

>・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。
元スレでこう書かれちゃつてるでしょう。
「ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。」
書込番号:26162797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこかの高速道路で、(問題外ですが)手放しで着替えをしていた疑惑の運転者が対抗に飛び出して正面衝突、幼い子が犠牲になっています。
HONDA車かわかりませんが、レーンキープアシストが対抗車線を本線と認識して対抗車線に向かおうとする動作をするならとても危ないですね。
書込番号:26162798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>misatomasahikoさん
一般道で完璧な動作を求めてるでしょ?
そもそもその機能、高速道路か自動車専用道路以外では使用しないように注意書きされているのだか知っていますか?
まぁ市街地でもそれなりに使用出来るけど、一応メーカーは使用しないでね、の立場ですよ。
書込番号:26162799
14点

私が「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。メーター画面の警告に「オレンジ色のハンドル」が出て来ます。LKAS機能は設定しようとすると「先にACCを設定してください」と注意されます。ので、一般道路ではLKAS機能は使えません。「路外越脱抑制機能」には、どんな速度でも対応するようです。
書込番号:26162856
2点

>misatomasahikoさん
5年乗ってるんでしょ?
なんで今さら?
あちこちで書いてると綻びが出ますよ
それとも中古?
書込番号:26162881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>misatomasahikoさん
>「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。
おかしいですね?
路外逸脱抑制はその名の通りはみ出しそうな時に車線内に戻す機能です。
中央にしようとはしないはずです。
ですから、中央線が薄くても右にハンドルは切られません。
考えられるのは、細い道で左に寄りすぎて路外逸脱が働いて右に寄せられるのを、そう感じるんじゃないですかね?
書込番号:26162927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他のスレで書かれてますが、
原因は霊のせいでしたか。
ホンダ車には、問題ないのですね。
良かった。
失礼いたしました。
書込番号:26163003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年乗っていますが、こんなオンオフを場合によってしなければならない機能は
実装すべきではなかったと思います。
もっと、AIで認識しろと、運転するたびに思っています。
都会の道を考えた機能で、田舎のセンターラインが消えているやない道路のことを
全く考えていなダメな機能と思います。
書込番号:26163305
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
すでに他の書き込みなどで解決済みならご容赦ください
いろいろ検索したが見つけられなかったので投稿します
2019年式RX300Fスポーツから2021年式20系NX350h Fスポーツ(中古)に乗換えました
ドライブモードカスタマイズでカスタムしようとすると写真のとおり、サスペンションとステアリングの設定項目がグレーアウトしており設定できません
ディーラーに確認したら「2021年式はできません。設定できるのは2023年次更新モデルからです」と言われました
設定できないなら、そもそも表示しなければいいのに…
旧式のRXで出来ていたことが、新型のNXではできないなんてことは疑いもせず、購入前にそこまでは確認していませんでしたので残念です
とはいえ、やはりディーラーの説明では消化不良のため、同年式のNXユーザーさんの状況をお伺いしたく投稿させていただきました
みなさんのNXはいかがでしょうか?
マニュアルには「グレード、オプションなどにより、装備の有無があります」と記載がありますが…
ちなみに、ソフトウェアの更新状況は最新です(2025年4月28日現在)
1点

>VWGOLF0212さん
> 設定できないなら、そもそも表示しなければいいのに…
ソフトウェアを少しだけかじった者です
これは完全に作り手の都合によるものです
特定メニューを省いた別の画面を車種別に用意するより、プロパティ設定でEnable/Disableを指定して複数車種で同じ画面を使い分ける方がシンプルで品質も担保しやすいです
また、コストダウンにつながりますので、ユーザ側も恩恵がまったくないとは言えないです(モノは考えようで)
書込番号:26162376
1点

ドライブモードカスタマイズにサスペンション項目が増えたのは2023年式からで間違ってないですよ。
上位モデルのRXで付いてた装備が下位モデルのNXで付いて当然と考えるのがなんだかなーとは思うけど。
書込番号:26162420
7点

しいたけがきらいですさん
BREWHEARTさん
返信ありがとうございます
>ドライブモードカスタマイズにサスペンション項目が増えたのは2023年式からで間違ってないですよ。
これで納得です
ありがとうございました
>上位モデルのRXで付いてた装備が下位モデルのNXで付いて当然と考えるのがなんだかなーとは思うけど。
10系RXと比較して20系NXなので設定できると思ってました
素人考えですが、ドライブモードには「SPORT S」「SPORT S+」が選択できるので、ハードウェア的には設定可能かと思いますが、同じソフトウェアを使う上で、もしかしたら年次改良後はコマンドやパラメータが変わったのかもしれませんね(あくまでも想像)
書込番号:26162470
1点

>VWGOLF0212さん
以前2021モデル(2022/1納車)のNX350h F-Sports AWDに乗っていました。
その時の記憶だとCustomモードでサスペンションとステアリングをNormalからSportにすることはできたと思います。
ドライブモードセレクトスイッチを押してCustomに変更して画面から設定という流れです。
NXのマニュアルは年式を指定して参照できます
https://manual.lexus.jp/nx/ → ハイブリッドタブ → 生産年月:2021年10月〜2023年02月ですね。
ドライブモードセレクトスイッチで検索した結果は以下の通り
https://manual.lexus.jp/nx/2110/hev/ja_JP/contents/skp1613119211536.php?kw=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89#skp1613119211536
サスペンションとステアリングは"センターディスプレイの画面操作で設定変更可能"になっています。
もしかして"Custom"モード以外で設定画面を開くとグレーアウトしていたりするのかもしれません。
書込番号:26162978
2点

YKおやじさん、返信ありがとうございます
ご教授いただいた、ドライブモードセレクトスイッチでCUSTOMモードに切替後にドライブモードカスタマイズ画面を確認しましたが、やはりサスペンションとステアリングの設定項目がグレーアウトしています
また、ドライブモードセレクトスイッチでCUSTOMモードに切替後に表示される「設定」テキストリンクをタップしても現象は同じでした
ちょっと気になるのが、Lexusのソフトウェア更新情報で2025年2月7日に「【重要】ソフトウェア更新の配信停止について」との記載があります
2025年1月29日より配信していたNX(2021.11-2023.03):2035(HU)が配信停止されております
更新内容的には、今回のドライブモードカスタマイズとは関係ないアップデートのようですが、画面の表示項目の変更のようです
ただ、自分のNXのソフトウェアバージョンはすでに2025年2月5日に「2035」にアップデートされております
また、2025年4月1日に配信されている「運転支援機能02.03(0010005)」もアップデート済みです
ここからは想像ですが、2025年1月29日に配信されたNX(2021.11-2023.03):2035(HU)になんらかの不具合があり、ドライブモードカスタマイズにも影響があったのではないか?と勘ぐってしまいます
マニュアルの記載内容と実態との差異、およびアップデートとの関連性も含めたあたりを、再度ディーラーに確認してみようと思います
この度は、貴重な情報をありがとうございました
書込番号:26164498
0点

XなどでもNXユーザーに確認したところ、以下のとおりでした
@NX350h Fスポーツ(2021.11-2023.03)でもCUSTOMモードでサスペンションとステアリングの個別設定変更は可能
※2023年次更新モデル以降限定ではない
A現象面から推察し2025年1月29日配信のソフトウェアバージョン「2035」が原因(現在は配信停止している)
※ただし、トヨタは配信停止しただけで詳細は発表していない
ソフトウェアアップデートを実施していないユーザーには本問題は発生していない
Bアップデート後の症状はユーザーごとにバラバラ
問題なくCUSTOMモードで設定変更できているユーザーもいる
ということで、上記内容を「CUSTOMモードでサスペンションとステアリングの設定変更ができるのは2023年モデル以降から」と間違った認識をしているレクサスのサービス責任者へ情報共有しておきたいと思います
書込番号:26165541
4点

Fスポーツですから設定できますよね(記憶違いでなくよかったです)
今2024モデルの450h+Fスポに乗り換えていますが、
特にCustomモードでなくても設定画面で変更可能でした。
そういえば350hの時のアップデートでエネルギーモニターの表示が
変更されたときにリアモータが画面上に表示されなくなったことを思い出しました。
実害はなかったですが次のアップデートまで画面表示はFFのままでした。
書込番号:26165865
0点

YKおやじさんの記憶は正しかったようです
おかげでSNSなどで調査するモチベーションに繋がりました
ありがとうございます
とりあえず、トヨタが修正バージョンを配信するまではどうしようもない状況です
ディーラーには本件を伝え、同様の症状のユーザーに間違った情報を伝えないように連絡しました
それにしても、現象面だけで「2021年式はできません。設定できるのは2023年次改良モデルからです」と言い切ってしまうサービス担当にはガッカリです
「調査しますので、少々お時間をください」とでも言ってくれればよかったんですが…
もう少し、ユーザーに寄り添って問題意識の共有をしてもらいたいものです
書込番号:26165915
4点



FITのe:HEVに乗っています。HONDAセンシング安全機構で道路越脱防止支援システム(ハンドルアシスト)を設定すると・・道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!HONDAセンシングは未完成で「命がけの安全機構」恐ろしい体験をしました。命が惜しければハンドルアシストをOFFにした方が安全かも?
6点

HONDAのハンドルアシストは一般道対応になってるんでしたっけ?
「一般道で使ってください」となっているのにそれでは怖くて使えませんね・・・
以前BYD SEALの運転支援を一般道でも試しましたが、白線の消えかかってるところとかY字の交差点とか、あさっての方向へ突進していくので怖かったです。まああれは、高速道路用に作られてるんだと思いますから仕方ないと思いましたが。
テスラのFSDなら白線が消えていても比較的まともに走行するようですが、日本車でそのレベルの運転支援ってありましたっけ?
書込番号:26162186
8点

あ、LKASじゃなく路外逸脱抑制機能のことでしたか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
だったとしたら確かに怖いですね・・・
書込番号:26162190
4点

各々の環境が違いますからね。
何かを使っての全責任はユーザーですからね、
自動車そのものを動かす事自体が自己責任です。
人様でも誤認識して逆走するのと同じですよ。
書込番号:26162193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自動運転と勘違いする奴っているよね。
こういう奴が運転してると思うと運転も命がけ!怖い!
書込番号:26162199 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>misatomasahikoさん
念のために道路状況を確認させたもらうと、片側1車線の道路で
・センターラインあり(消えかかっている)
・両車線ともに路肩側に白線あり
という状況なんですね。
学校近くの生活道路には、センターライン無しだが、車道外側線という車道と歩道を区分する白線が両側に引かれている箇所が良くありますが、そういった箇所で、道路越脱防止支援システムは、道路の真ん中(センター)を走行することを促すんじゃないですかね?
スレ主さんの経験した状況は、(センターラインが消えて) こうした道路と同様と認識されたんでしょうね?
意図的にセンターラインを消したが、その跡が残っている道路もありますから、 『薄く消えているセンターライン』 の認識には無理があると思います。
書込番号:26162239
5点

ホンダの運転支援のアシストってブレーキで対応しないといけないほど、そんなに力強いんでしたっけ。
普通に手を添えてれば意に反する動きをしてもすぐに対応できると思いますけどね。
まあ、クルマが意に反する動きをしたのならそれはもちろん問題でしょうけど。
書込番号:26162256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あくまで、安全運転支援システムですから、主役はドライバーでございます。
安全運転を支援するシステムなわけで、急ブレーキを踏まなければならない運転は安全運転ではないと思うのです。
意図せぬ方向に行こうとしたらハンドルにちょっと力を込めて修正すれば良いだけだと思うのです。
ちなみにセンターライン消えてなくても、カーブでオーバースピードと言うか、ちょっと横G感じる速度なら容易に逸脱します。
逆に消えていても直線やゆるーいカーブなら路側帯に沿って走行しております。
システムの特性を理解して運転するのもドライバーの義務だと思うのです。
書込番号:26162267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>misatomasahikoさん
あのね、使い方が間違ってるよ。
自動運転じゃないんだからハンドル操るのは運転手です。
ちゃんとハンドル持ってればクイックイッっとつつかれる程度の物でしょ?
操作の主体を車両に求めるからそういう印象になるのです。
書込番号:26162280
19点

私は、前ヴェゼルですが、
路外逸脱抑制システムですが、60キロ以上で作動するのですが、
一般道で、滅多にないですが、
後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
ハンドルアシストが働き、瞬間的にハンドル振られるので、ハンドル握ってたら問題ないですが、気持ち悪い感じなので、
今は、設定で、ハンドルアシストは解除してます。
居眠りでもしない限り、普通に運転してて、役に立つとは思えないので、この機能は、ハンドルアシストまでは、
必要ないと思ってます。
スレ主様も、設定で解除できると思いますので、解除しておいてください。
書込番号:26162300
2点

追記
>後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
複数車線ある場合です。一車線では、できませんし、しません。
誤解を招くといけないので書いておきます。
失礼しました。
書込番号:26162305
1点

>misatomasahikoさん
そのような場面ではまだ使えませんねで終わればいいことなのにシステム全否定はどうなのでしょうね
技術はそうやって進化していくものだと思いますが
書込番号:26162320 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>misatomasahikoさん
確認ですが、ホンダセンシングの「道路越脱防止支援システム」は、
センターラインや路側帯との境界線などを踏んだ、もしくは踏み越えた際に、
白線内(内側)へステアリングをきる機能です。
>反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して
これは、レーンキープアシスト(LKAS)の働きだと思います。
https://global.honda/jp/tech/Safety_and_driver_assistive_technologies_Honda_SENSING/
だとすれば、多くの方が書き込まれてますが、「一般道」で使うには、相応のリスクがあります。
>HONDAセンシングは未完成で
というわけではなく、「正しい使い方」ではなかったということだと思います。
車の運転操作はドライバーの責任ですから、システムを使用することも自己責任の範囲なので、お気をつけて。
書込番号:26162338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このような装備は、正しく動作すれば運転の助けになり便利なものだけど、電子物だけにあらゆるシーンにおいてイレギュラーの動作をする可能性は常にあるので、なにが有ってもドライバーが対処出来るよう、常にドライバーがシステムの監視監督をしなければいけません。
車が思わぬ方向に向かったら遅滞なくドライバーがハンドル修正しなければいけませんし、
またいつ誤作動するかも分からないので支援システムに頼りきらずに、常にドライバーが介入する心の準備が肝要かと。
書込番号:26162350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

支援システムなんですよ。
自動運転と勘違いしているんじゃない?
書込番号:26162370
11点

>misatomasahikoさん
だから一般道使用したらダメなんだけど…
書込番号:26162390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました。
路外は60キロ以上ではみ出し作動がデフォルトでしたね。よってオフにした方が良いでしょうけど一般道で制限60以上のコーナーってほぼないような…
書込番号:26162419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

支援と自動の混同が一番怖いですね。
他人の命が掛かっていますから、もっと怖がってください。
書込番号:26162426
8点

>misatomasahikoさん
〉道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!
文章の読解力がないのでこの状況がよくわからない。
センサーの故障の可能性も有りうるのでディーラーに説明をお願いしたほうが良いのでは?
せっかくのよい機能なので使用しないのは宝の持ち腐れになり、勿体無いのでは。
書込番号:26162439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転支援なのに、自動運転と勘違いしてぼんやりしてたんでしょうね。
勝手にハンドルが動いても、人の操作を優先するようになってるので手放し運転してなきゃ問題ありません。
こんな運転手が公道を走ってると思うと、本当に怖いです!!
書込番号:26162555
6点

ドライバー主体で、万一の誤作動にも瞬時に対処出来る人は、そもそも運転支援機能に頼らずに
運転出来るはずなので、委ねたい人に、ささる機能に仕上げてしまった矛盾は生じてはいますね。
そもそも頼る事なく無事故無違反で過ごせる人だけに免許を交付さえすれば
要らなかったものですからね。
運転が得意でない、苦手な人が頼りたくなる機能ですから
誤作動に対する瞬時な対処を練習する事なく運転開始させちゃいかんよね。
多分出来ないから頼るんでしょうけど。
支援機能を推奨して始めた国交省と売るために前面に押し出した宣伝をし続けているメーカーの
勘違いさせた活動が誤りで、途中から必死にあくまでも支援機能だと
言っても後の祭りという事でしょうね。
今後も支援機能に委ね過ぎた事故原因は増加するんでしょうね。
しかもただの不注意で記録される。
巻き込まれたくないですね。
書込番号:26162572
6点

Hondaセンシング「ハンドルアシスト」で対向車線に向かって突っ走る現象が起こるのは・・幅員6mほどのセンターラインの無いか薄い状態で路肩には白線がしっかり引いてある、緩やかなカーブの曲がり鼻が多いような。反対車線の対向車がこちら側へ頭を向ける・・同時くらいに自車が、対向車に向かって「ハンドルアシスト」を作動!いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。Hondaセンシングは「幅員6m全部がこちら側の走行車線だ」と誤認して幅員6mの中央にむかってハンドルアシストをするのでしょうか?(今までの動きからの推測ですがね)
書込番号:26162650
3点

>misatomasahikoさん
お話の通りなら確かに少々危険で改善の余地あり、と思いますが、それはおいといて・・・
ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。
まあ、6mと言っても住宅街なのか峠道なのかで全く条件は異なりますが、住宅街の話なら今すぐ速度は半減してください。
我が家の前面道路も6m幅員ですが、ここを50km/h以上で走り抜けるバカが時々いて、いつも呆れています。
止めて注意しようかと思いますが、さすがにそこまではできず、見かけるたびに危険だなぁ、と危惧しています。
危険なのはシステムのせいではなく、適切な走行速度の判断ができていないご自身のせいではありませんか?
書込番号:26162729
8点

>misatomasahikoさん
>いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、
>突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!
>・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。
ブレーキの前にハンドル戻すべき。
書込番号:26162733
6点

>misatomasahikoさん
申し遅れました。新型フリードに乗ってます。
今までそんな目にあったことないですね。
そもそも路側帯もなくレーンキープ出来ないような
場所は出来ないって表示されてますし。
書込番号:26162756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。
そんな危険な場所ではハンドルアシスト使わないのが正解なのでは?
あと念のためシステムに異常があるかどうか一度ディーラーで見て頂くのもよいのでは。
書込番号:26162762
2点

私が「変?」と書いているのは「路外越脱抑制機能」だと思います。LKAS機能を設定しようとすると「先にACCを設定して下さい」と警告されますし、ACCは一般道路では設定しませんので「LKAS機能」が一般道路で警告を発したとは考えられませんし、妙な方向のアシストされる瞬間に「オレンジ色のハンドルマーク」が出ます。これはメーカーパンフの「路外越脱抑制機能」の説明に出て来るマークと同じです。また「路外越脱抑制機能」は時速65km以下でも機能します。さらに「くるくるダイヤル」で設定できますからね。
書込番号:26162912
3点

ちなみに「路外越脱抑制機能」は設定はできるけど機能するのは時速60km以上ですね。
書込番号:26162934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>misatomasahikoさん
くるくるダイヤルっていうかジョグダイヤルですね。
それを使って設定速度を65km以下に設定できるのは初耳です。
ならば設定速度を下げなければ良いのではないですか?
まあ路外逸脱抑制機能をオフにするのが一番間違いないですが。
書込番号:26162950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>misatomasahikoさん
路外逸脱抑制機能は、約60km/h以上で走行中、システムが路外への逸脱を予測したときに作動します。
なので、
>道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く
という動作はおかしいです。
左側の白線を踏むくらい左に寄ったので右に戻されたと思います。
少しの慣れで白線にこの位寄ったら機能が働くと分かるようになりますが、買ってまだ間もないですか?
ONにしてても滅多に作動する機能ではないと思いますけど、仮に作動してもブレーキ踏むほどではありません。
書込番号:26162964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年くらい使っていますが、センターラインが消えていたらそうなります。
土手とかのセンターラインがないところで使ったら、真ん中走って、絶対に対向車に
ぶつかります。
場合によってはオンオフしないとなりません、常にオンにしたらぶつかりにいくので、
対抗してハンドルを切らないとならなおので、命がけなのは間違いありません。
それを対抗するのがゲーム感覚で楽しい人はいるかもしれませんがね。
書込番号:26163293
2点

>misatomasahikoさん
路外逸脱抑制機能では、反対車線にまで行くようなハンドル操作はしないので、
歩行者事故低減ステアリングが目に見えない歩行者に反応し
ハンドルが操作されてるかもww
書込番号:26165985
3点

>ゆれんさん
一応こちらにも同じ事書いときますか。
>土手とかのセンターラインがないところで使ったら、真ん中走って、絶対に対向車に
>ぶつかります。
トラフィックジャムアシストは高速、自動車専用道路で使用するための機能です。マニュアルにも記載されています。
一般道でもある程度使えますが、それはメーカーが一応禁止事項としていることをユーザーが行っているのですから、ユーザー側が弊害を理解して使用するべきです。
早い話、要するにあなたの使用方法が間違っているのです。
書込番号:26166013
4点



新車プリウス6台乗り継いでます。
トヨタプリウス60phevを昨年夏に新車購入。
(他のトヨタ車も所有)
距離、あまり乗ってません。
3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
世界トップのトヨタ自動車様。
新車数ヶ月でバッテリーが上がるなんて、以前のトヨタ車では考えられません。
いや、日本の自動車ではあり得ないと。
どうなったのかな?
ネット上、色々書かれてますが。
ディーラー有償交換だと言われました。毎日乗ってくださいとか。
これをほっとくなんて、
トヨタ自動車様、大丈夫ですか?
心配します。
トヨタ車乗ってこんな目にあうとは、
改善しないトヨタ自動車が悲しいです。
9点

バッテリー上りの原因で多いのが、電気を使う社外品の取り付けです。
OBD2接続で、レーダー探知機やドライブレコーダーを付けてませんか?
> 距離、あまり乗ってません。
> 3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
「あまり」って表現だと良く分かりませんね。
まったく乗らないなら、3ヶ月で補助バッテリー上がりは普通です。
書込番号:26158221
9点

トヨタ車が一番売れているとは言え、トヨタのバッテリー上がりがここで毎日のように(は大げさか?)スレが立つということは、よっぽど多いのでしょうね。
困ったことです。
素人の想像ですが、単純に近年の電子制御化で暗電流が増え、乗らない時間が長いほどバッテリーが上がってしまうのでしょう。
こんな超基本的な当たり前のことは当然設計者、技術者は把握しているでしょうに、それを改善しようとしない企業ってどうなんでしょうね。
昭和平成時代の技術者達が築き上げてきた信頼がボロボロと崩れ落ちているようで悲しく感じます。
トヨタさん、中国企業と合弁したり技術提携して新しいEVを出すのも大切でしょうけど、従来からのレガシー技術の集大成たる現行車両の基本的な部分のブラッシュアップもしっかりとやってくださいよ。
書込番号:26158228
10点

まぁ、あとはPHEVで・・・っていうところですね
素人的には、大きい電池も積んでるんだし・・・って絶対に思う
さすがに走行用の電池も上がったんだったら、まぁあきらめもつくけど・・・
書込番号:26158259
4点

>tetorapottoさん
PHEVなら走行用バッテリー充電中は補機バッテリーも充電しているはずですね
あまり乗らないのならブラグインもされていないのでしょうね
リーフは5日放置したら自動で走行用バッテリーから補機バッテリーへ充電される仕組みになっています。
アウトランダーPHEVも間隔は違っても自動で補機バッテリー充電されているはず
もちろんEV域に蓄電されていないと無理でしょうけどね
書込番号:26158280
4点

>トヨタプリウス60phevを昨年夏に新車購入。
(他のトヨタ車も所有)
距離、あまり乗ってません。
3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
らぶくんのパパさんが、書かれてる様に、なぜphevが、補器バッテリー上がるのでしょう。
興味深い内容ですね。
充電されてないのでしょうか。
環境、使用方法を聞かせていただきたいですね。
充電どうされてたのか、プラグインハイブリッドの使い方どうなんでしょう。
私の思う、プラグインハイブリッドの使用方法(自宅で充電可能、電池が切れたら、ガソリン使用)で、
補器バッテリー上がる要素あるのでしょうか。
使用方法教えてほしいです。
書込番号:26158300
0点

補器バッテリーはシステム起動(ガソリン車でいうエンジン始動)でないと充電されません。
2−3か月で上がるのは普通かと
(スマートキー車両は暗電流も多い)
書込番号:26158330
8点

>tetorapottoさん
60プリウスPHEV乗ってます。
最近のトヨタ車の補機バッテリーは充電制御で満充電にならず、腹8分目までしか
充電しないんですよ。
PHEVであっても高圧バッテリー充電時に補機バッテリーを一生懸命充電するのは
最初の十数分程度で、高圧バッテリー満充電にしても補機バッテリーは満充電に
ならないのです。
以下の過去スレが参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#26086251
対策として補機バッテリーの充電状態をモニター出来る様にアクセサリーソケット
に挿す電圧計(千円以下で売ってます)を取り付けることが予防策として推奨され
ています。(Youtube動画の枯れた整備士ひでぽんちゃんねる参照)
電圧計ではバッテリー上がりの対策にならないという方もいらっしゃいますが、体
調管理で体温計、体重計、血圧計で健康状態を確認する事と同じであると考えれば
有効であることは理解できるでしょう。
書込番号:26158342
7点

>tetorapottoさん
これを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=dRvyxzpzX7s
毎日使った以上に充電する?
または補機バッテリーをもっと容量の大きいのに代える?
T-Connect機能を一切使わないようにすればOK?
書込番号:26159969
0点

1つの解決方法として、T-Connect機能(スマホで利用)をキャンセルしてみては?
OTAやT-Connect機能で電流が流れるのが激増します。これが回復できません。
別の解決法は使わないときには週1で充電することです。
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg
書込番号:26162318
0点

おなじく納車後、数ヶ月でバッテリーあがりました。フル充電直後でした。フル充電後にブレーキをふまずに電源をいれ、15分後に運転しようとしたらバッテリーあがり表示になりました。JAFを呼んで復旧しましたが、補助バッテリー劣化といわれました。トヨタディーラーでは補助バッテリーは問題ないといわれ、補助バッテリー交換していません。プリウスPHEVはブレーキをふみなから電源をいれないと、補助バッテリーのみの作動になるとインターネット検索で書いてあるのを信じ、その後はブレーキを必ず踏んで電源をいれてバッテリーあかりしていません。他の原因の有無は私はクルマにあまりくわしくなくわかりませんが、その後1年以上経過してもバッテリーあがらず、定期点検でなにもいわれないので、気にしないでいました。
書込番号:26208810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夕方薄暗いのに無灯火やトンネル中での無灯火もいるからね なのに警察は取り締まらない
運転手も周りの様子気にかけていない、ただ運転すればいいという事ではないのに
書込番号:26157311
3点

私は晴れていてもつけてます
年一回くらい消し忘れもするけど
モバイルジャンプ積んでるので特に困ってません
書込番号:26157332
2点

>つぼろじんさん
夕方無灯火も多いですね。ただオートライトで点く車も増えたので、昼間の雨天時よりはまだ点灯してる率は高いと思います。まだマシって程度ですけどね。
書込番号:26157334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
私は曇りなら点けてますが、常時点灯は偉いです!
次の車を変える時は、昼間も目立つデイタイムランニングライト付きの物にしたいです。
書込番号:26157347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機とか電車とか 昼間ライトONの乗り物は案外多い
逆に 車のように消すほうが稀です
常時Onにしてみると
歩行者や 車線を移動したがってそうな車に譲るのが
非常にスムーズに(消灯)できるようになりました
でも 車を現行販売車に換えると出来なくなるので悩ましいです
個人的には 消せない自動ライトの法制化ではなく
前に出る(駆動力を掛ける)意思がある時点で点灯を 法的に義務化することが希望です
書込番号:26157386
2点

この板では「デイライト」と「前照灯」がごちゃ混ぜになってますが、スレ主さんが使っている
「無灯火」という言葉は、法律でいうところの「前照灯を点灯させていない」ではなく、
もっと広く「何らかの灯りも灯していない』という理解で良いのでしょうか?
書込番号:26157430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前乗ってた欧州車はオートワイパー
雨が降った時オートワイパー反応してら
ライトも昼間でもON
書込番号:26157469
1点

>由布院太郎さん
日産車はかなり前から(少なくとも10年以上まえから)ワイパー作動させたら明るさに関係なくヘッドライト点灯しますね
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/SMART_AUTO_HEADLIGHT_WIPER/
書込番号:26157489
1点

雨とはいっても、小雨で空も明るいときなら無灯火でも良いと思いますが、土砂降りだと流石に点灯して欲しいですね。
まあでも最近は雨天時の点灯率は少し上がってきた気がします。
ただ先日ツーリング時に驚いたのが、早朝の濃霧時無灯火のクルマの多さ。
それこそ2台前の白いクルマは見えなくなるくらいの霧なのに、ほとんどのクルマが無灯火なんですよねぇ・・・天空照度は高かったのでオートライトだとOFFなんでしょう。
何でも自動化しようとするとこういった弊害もあるってことで、車もバイク同様にライトは消せないようにして欲しいですね。
ただし「D」以外では消せるようにすることも強く希望します。
書込番号:26157506
2点

>由布院太郎さん
雨がどうのじゃないですが
外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
ポジションの時の方が見えにくいのか
間合いが取りにくいのか割り込まれません
僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
点灯しなくて良いと言う意味ではないですが
明確が必ず安全とは限らない
書込番号:26157600
1点

割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
距離感がつかみやすいなら
安全に割り込まれたほうが
双方とってメリットなんじゃないかな(個人的感想です)
書込番号:26157609
4点

>gda_hisashiさん
先に謝っておきます、ごめんなさい。
余談です。
>外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
この「割り込まれる」という概念自体が誤った認識なんじゃないかと思います。
本線合流で入ろうとしている車がいれば気持ちよく入れてあげましょう。
もし自分の前にばかり何台も入ってくるとすれば、それは車間距離や前車との追従速度の調節に問題があると言うことです。
右折車や脇道からの合流についても同じです。
中途半端な車間距離を空けているから無理な進入をされるのではないでしょうか。
多くのクルマと同じように適切な車間距離と速度で走っていれば、危険な割り込みなどは滅多にありません。
車間距離をしっかりと空けたいと思うのでしたら、十分すぎるほど空けて走行すれば良いと思います。
そうすれば右折車も余裕を持ってあなたの前で曲がれますし、本線合流も次々入ってくると思いますが、気持ちよくたくさん入れてあげてください。ただしあなたの後ろのドライバーがイライラしているかもしれませんが、それは仕方ないです。(^^ゞ
書込番号:26157620
1点

>本線合流で入ろうとしている車がいれば
そんなことは言ってない僕はジッパー推奨派
>割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
車線変更でではなく割り込みね
損っていうかされたくはないね
ビックリするし気分は良くない
車間は詰めたくないし
別にだから点けたくない派ではないが
これ事実
あえて昼間とかいつでもとか付けたりはしない
由布院太郎さんの写真だって
由布院太郎さんが何が困るかって車線変更したい時認識しにくいからでしょ
書込番号:26157663
2点

見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。どちらかというとテールランプ重視です。デイライトは付いていませんが、純正オプションのLEDアクセサリーランプが結構な被視認性があるので、これは常時点けっぱなしです。ヘッドライトは路面からの反射が眩しく感じる時もあるので、他車からもそれは同様かと思い(視界はそれほど悪くないが路面が濡れている時は点灯させないなど)状況で判断します。
自動点灯は横着前提の装備で好きではありません。いまさら好き嫌いを言っても仕方がありませんが。
書込番号:26157731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
>僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
まあ 地域性もあるとおもうけど
ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
他人が安全に入ることに 自分が手間(と電力)を使うと損したと考える人もいるらしい
書込番号:26157732
1点

>割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
車線変更ですよ
ちなみに合流も車線変更だと思います
T字は交差点です
>ウインカー出すと詰められるので
>スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
そう言うの割り込みって言わないんですか
地域性かな
ウインカーもろくに出さずにスパットはいるのが安全に入る(入った)って事なんですか
>見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。
スモールは早めですね
>ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
こう言う割り込みが多いのは
スレ主さんの写真の時はどうだか分りませんが
速度が高くない車が多く居るいわゆるプチ渋滞ですかね
ミラー見てソレ入れると思ったらパットね
それは安全に入るでは無いかな
書込番号:26157769
1点

>明日のその先さん
ヘッドライト、フォグランプ、ポジションランプ、デイタイムランニングライト(デイライト,DRL)などのライトをすべて使わない状態を無灯火と表現してます。
>1とらぞうさん
>らぶくんのパパさん
スバル車にもワイパー連動ヘッドライトがありますね。
https://faq.subaru.jp/faq/show/6512?site_domain=default
トヨタもあるようですが、初期設定ではオフになってるので知らない人も多いかも。
書込番号:26157890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


山道もライト点けない車が多い。
点けておいたらカーブミラーでも存在確認しやすいし、
すれ違いの困難な細い山道でも、
少し手前からチラチラ明かりが見えるからすれ違いポイントも選定しやすいのに。
書込番号:26158171
5点

昔は自分のメーターパネルが見にくくなるのを、スモールやヘッドライトの目安にしてましたが・・・
ちょっと昔に自発光式のメーターパネルになって、ついつい忘れて、ナビが明るいから思い出すなんてこともあって・・・
今はオートやデイタイムになったんで、安心して忘れてる
書込番号:26158178
1点

>点けておいたらカーブミラーでも存在確認しやすいし、
そうですね
対向が難しかったり
カーブミラーが無いタイトなコーナーが続く場合点けますね
>昔は自分のメーターパネルが見にくくなるのを、スモールやヘッドライトの目安にしてましたが・・・
僕の基準はこれですね
古い車なもんで
>自発光式のメーターパネルになって、ついつい忘れて
だと思うんだすが夜の高速で無灯火でいつまでも走っている車いますね
街灯がない道だと流石にスモールランプも付いていないとちょっと怖いです
書込番号:26158184
0点

>待ジャパンさん
>すれ違いの困難な細い山道でも、
>少し手前からチラチラ明かりが見えるからすれ違いポイントも選定しやすいのに。
まさにこのような場合ですね
昼間でも対向車(クロネコヤマト)がヘッドライトを点けていてくれたのでスムーズにすれ違いできました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA
書込番号:26158263
2点

自分は田舎者ですので 山道の走り方は慣れているつもりです。
どんなに明るくてもヘッドライトは点灯して走行します。
こちらの存在を知らせる為にも必須だと思っています。
それと 白い車はカーブミラーにも反映しやすく発見され易いですが シルバー系はアスファルト舗装の色味に吸収されて見づらいです。
雨ならば シルバーは勿論、黒、赤、等も目立たないので気を遣います。
なので ヘッドライトを点けるのは当たり前だと思ってください。
書込番号:26158433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっとわかりやすい画像があったので参考に。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/rain-fog
書込番号:26158869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年近く前ですが、カナダでレンタカーを借りた際、昼間でもヘッドライトが点いて消せないのに驚きましたが、本来そうあるべきだし、横断歩道で待っている人がいればキチンと停止する等、車社会の文化が根付いていました。
翻って約10年後の日本、少しはマシになったものの、大雨や降雪などの荒天時、ニュースで映る景色も無灯火の方が圧倒的に多いし、横断歩道で停まる車は少数派。
個人的に20年以上前から、「成田山のお守りや子供が乗っていますステッカーよりライトをつけろ」と思っていますが、なかなか変わらないですね。
高度な衝突安全装置よりも、スモールとテールをLEDで常時点灯にする方が格段に簡単だし安上がりなのに、それもやらない。
デイライト義務化後のクルマが増えてきたのはよいですが、アレもなんでテールランプも光る仕様にしないのか謎です。
追突のリスク考えたら、テールも必須だと思うのになぁ。
まぁ、そもそもオートに頼らず、手動で早めに点灯できないような者に免許を与えたり更新させたりしているのが問題ですけどね。
書込番号:26159571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>アレもなんでテールランプも光る仕様にしないのか謎です。
「リアデイライト」ですね。
ようやく最近になって、日本でも流行り出して来ました。
日本では認知度が低くて、前後共に点灯させると「昼行灯」(ひるあんどん)と間違う人が
多かったのだと思います。
書込番号:26159839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールとテールをLEDで常時点灯にする
フロントはデイライトに、リアもそうなっていく(あるいはデイライトとの切り替え)のでしょうね。電球では消費電力や耐久性がネックでしたが、ほとんどの車両のLED化が進んで土壌は出来てきた感じ。(単純な回路の耐久性やコスト面での電球の良さもあるのですが。)
個人的には、直接光ではないロービームの昼間点灯は電力対効果の面で不合理だし、路面の抑揚や反射で角度によっては無駄に眩しいのがデメリットだと思っているので、早くデイライト化するのが良いと思います。
書込番号:26160095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールランプの球切れしてる古い車をたまに見掛けます。そうなると車検に通らず修理に数万円。なのでケチってしまう気持ちも分かります。
しかし今の車のLEDは省エネ低熱なので寿命が長く、点けっぱなしで問題ないでしょう。バルブ交換できる方が本当は安心とは思いますが。
書込番号:26160246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
誰も言及していないようなので・・・もう一つ追加で。
日中、高速道路で大雨が降った場合も、ぜひ、ヘッドライト点灯をお願いします。
先行車は、自分(先行車)が巻き上げて作っている水幕で後続車が見えにくくなりますので。
皆様、ぜひ。
*価格.comの利用規約により、写真を貼る場合は著作権者の承諾をもらった上で、その旨を書き
添えることになっいます。
書込番号:26160255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
高速では走行車線と追い越し車線の間により大きな速度差が生まれるので、ポジションランプではサイドミラー越しで確認しにくくなります。なので高速道路では大雨でなくても、降ってる時点でヘッドライトが無難かもしれません。
晴れで薄暗い時間のポジションは5W電球でも案外明るいですが、雨だと途端に目立たなくなる印象です。
画像の件は以後気を付けます、ありがとうございました。
書込番号:26160284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





