自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4698スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信16

お気に入りに追加

標準

フロントガラスの清掃時はどうされてますか?

2025/04/17 14:07(5ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > LM 2023年モデル

クチコミ投稿数:4件

LM納車後6か月点検明けの話しです。私はいつもフロントタイヤに足を乗せてフロントガラス左右それぞれの汚れを拭き掃除しております。
点検明け、タイヤにレザーワックスがたっぷりと吹きかけられている状態で足を乗せていつものように拭き掃除をしていたところ、ズルッと靴が滑り膝が軽くフェンダーに当たりながらも事無く着地したつもりが、よく見るとフェンダーが軽く凹んでしまいました。しかも運の悪いことにプレスラインを中心に凹んだので吸盤を使っても修復が出来ず、仕方なく板金屋さんに入庫予約した次第です。
今までは気付きませんでしたがフェンダーもドアも手で押すとペコペコと凹むくらいな軽自動車程度の薄い鉄板に、これがオプション含み1750万円の車体かと悲しい思いをした次第です。そう言えばオートクロージャーで判り辛いですが、ドア全体の開閉時もなんか安っぽい音でしたね。
もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので今回はさすがに油断しました。

軽量化も担う流行りのクラッシャブルボディはこんな難点もあるのかと深く感じ入りましたが、レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。僅か1000km程度の走行でこのような事態に遭遇し皆さんもフロント窓の拭き掃除は気を付けてくださいと言う思いで今回、投稿させていただきました。

書込番号:26149636

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/17 15:06(5ヶ月以上前)

タイヤは乗る所ではありませんし、
外装は体重をかけたりする為の部品ではありません。
横着せずに脚立等を使用して下さい。
車が凹んだだけで済んでよかったじゃないですか。
転倒して頭部強打してたら最悪死んでたかもです。

書込番号:26149679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/17 15:40(5ヶ月以上前)

LMとLXを所有している割には最近の車の事を知らないんですねw

書込番号:26149724

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/17 17:08(5ヶ月以上前)

>レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。

ボディ凹ませた方で、どこかで同じようなこと聞いたことありますが、
営業の方もどういえばいいのでしょうかね。

「少しさわるくらいで、すぐ凹みます。車のボディは、思ったよりもやわらかいですよ。指で押してもへこみます。ご注意ください。」くらい言わないといけないですかね。
勉強になります。営業ではありませんが。

書込番号:26149816

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/17 18:58(5ヶ月以上前)

自業自得

書込番号:26149947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/17 19:32(5ヶ月以上前)

折り畳み脚立

洗車の時は、カインズで買った、この脚立使ってます。
畳むと一枚の板になるので収納の場所をとらず便利です。

書込番号:26149992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/17 20:31(5ヶ月以上前)

でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。

書込番号:26150082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/17 21:14(5ヶ月以上前)

因果応報

書込番号:26150162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/17 21:15(5ヶ月以上前)

脚立とか踏み台とかあるけど 知らない感じかな?

書込番号:26150166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/04/18 08:11(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。

足首か壊れると
面倒なので…

書込番号:26150496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/18 09:00(5ヶ月以上前)

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。

それは昔で今は大抵台使いますね

タイヤにの乗って作業したから落ちた訳で
外板(ボディ)に責任はない

車の設計で蹴飛ばされる事は想定していなく
むしろ変形し歩行者等を守る方向

>フロントガラスの清掃時はどうされてますか?

台(脚立)を使いましょう
いずれにしても自己責任です
注意し作業が行う事


書込番号:26150553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/18 09:01(5ヶ月以上前)

>私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。

僕も大型四駆車に乗ってた時は、洗車でアルミ脚立使ってたけど、小さい車に乗り替えてからは、そんな大袈裟なものでなく適当なものを探していて、たまたまカインズで見つけました。

乗用車ライクで車高がさほど高くなければ、この折り畳み式踏み台で充分です。

書込番号:26150554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/19 19:50(5ヶ月以上前)

>直線太郎さん
>もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので

今時、こっちの方が驚きです。
本当に膝ついても大丈夫なのですか?
戦車並み?

書込番号:26152379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E-AE92さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/22 03:22(4ヶ月以上前)

スレ主さま
当該車輌も買えない方々からのレス、お悔やみ申し上げますw
特に最初の3つ。何処にでも顔出す厄介者揃いみたいで♪
 さて、フェンダーの件ですが、40でもそうでしたが薄いですよね。スレ主さまと同じ事を私は40でやりました。タイヤとのクリアランスも少ないので、それ以来足を入れるのはやめていますが。
 で、トヨタ車とレクサス車の違いとしてその様な場合のフォローというかカバーの方法が有るじゃないですか。それを使えば良いと思いますよ。
 ココで明かすとお祭り騒ぎの貧乏人のエサになるので敢えて書きませんが、正規レクサスオーナーなら知っているアレです。

書込番号:26186489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/22 09:58(4ヶ月以上前)

>>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。

あ、これチャレンジャーとかパジェロに乗ってた頃の話ですね。
タイヤとフェンダーの隙間も大きかったし、ルーフに手をかけることも出来たので、女性スタッフでも普通にやってました。

書込番号:26186658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/22 13:22(4ヶ月以上前)

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。


今回ここが問題ではなく

ズルッと靴が滑り

が問題で

すれ主さんは
>膝が軽くフェンダーに当たり
って言っていいるけど
本人曰く軽くで
実際は軽くじゃないでしょ



書込番号:26186852

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:28件

2025/05/22 20:19(4ヶ月以上前)

軽く当てたと書かれている通りだと思いますよ。
30系ですが同じことして軽くへこませましたから。家族がすぐには気付かないくらいに。
しっかり当ててたら軽くへこんだなんて言えないくらいの惨状になってたはず。
そんな車なので、同乗者がドアパンチしたり荷物ぶつけたりしないようアルヴェル、LMの隣に停めない方が良いですよ!

書込番号:26187247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信35

お気に入りに追加

標準

盗難(二台目)

2025/04/16 14:43(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:15件

プラド歴9年ですが、1台目は5年前に盗難被害にあい、2台目も先日盗まれました。

憤りを超えて、悲しくなります。
皆さんもお気をつけください。

なにか効果的な対策はないでしょうか。

そもそもランクルシリーズは、盗難にあいやすい車のため、次の車をどうするか、本当に悩みます。

書込番号:26148568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/04/16 15:42(5ヶ月以上前)

>そもそもランクルシリーズは、盗難にあいやすい車のため、次の車をどうするか、本当に悩みます。

シャッター付きの車庫を用意できればかなり安全だと思いますが、そうでなければツラいですね。
私は今、ハイエースが欲しいと思っているんですが、こちらも盗難されやすいと聞きますのであえてキャラバンかなぁ?なんて考えたりしています。といってもまだ購入予定はないのですが・・・

盗難被害の少ない車種を選べば気楽ですが、好きな車種がそうでなければ選択しにくいですね。リセールも期待できませんし・・・
バイクなんかも同じで、不人気車種に乗ってるとうっかりキー付けっぱなしで忘れていても誰も盗りませんので助かります。(^0^;)

書込番号:26148626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/04/16 16:47(5ヶ月以上前)

場所特定されてるから3回目もあるえるね。ガレージの入り口に物理的に出せないようにするとかぐらいしかないね。
https://aishalock.aida-eng.co.jp/

国会議員の車が戻ってもこない警察や法改正もしない議員たちで、当てにできないから、
日本も閃光とガス撃退で↓ぐらいしないと、無理かも。

https://wired.jp/2007/05/10/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%B3%A5%E6%A3%92%E3%82%92%E3%80%81%E7%85%99%E3%81%A8%E9%96%83%E5%85%89%E3%81%A7%E6%92%83%E9%80%80/

youtubeで車内カバン盗難対策でカバンがとられたら、時限装置で臭い液体が流れ、色のついた金属粉をまき散らし
 GPSを仕込んで泥棒を撃退するのが流れてるが、それぐらいしないと犯罪が減らない。

ヤードで盗難車を置いてても不起訴にする司法が成り立ってない日本でもうどうしようもない国になったね。

銃がないだけでそこらで強盗事件もあるし、NYDのようにすぐ10台ぐらい集まるようにもできない日本のパトカーも
 少なすぎるんだよね。

書込番号:26148698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2025/04/16 17:06(5ヶ月以上前)

犯罪者に対して激アマの判決しか出さないような日本だから
こういう犯罪減らないだろうしなあ
こういう車を買わないのが一番の防犯対策としか言いようないな

書込番号:26148723

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/04/16 17:14(5ヶ月以上前)

買うクルマの車種を変えるか、引っ越すか、あるいは常駐のガードマンを雇う等セキュリティー面を超強化するしか無いんじゃないかな。

たぶんこのまま同じような車種を買ったらまた盗られちゃうよ。

書込番号:26148731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/16 19:07(5ヶ月以上前)

>うーはやさん
一度ならず二度までも!
そして二度あることは三度あると言いますし。
一度目も二度目もSNSにアップされたのかはわかりませんが、アップされたとしたら効果はどうですか?

対策としては専門業者に依頼して強固なセキュリティを付けるしかなさそうですね。
自分でできる対策も業者が教えてくれるでしょう。

車種選びですが、似たような車種を探すしかありませんが日本車だとライバルがいない、いてもレクサスくらいですがレクサスも盗まれる確率が高いでしょう。

書込番号:26148838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/16 19:33(5ヶ月以上前)

逆にどういった対策をしてたのでしょうか?
また保管方法、盗まれた場所、時間帯など実体験を教えて欲しいですね。

まさか無策とか?

最近の対策(?)ならアップルのエアタグを車内に隠しておいて盗難車両を追いかけるとか…

窃盗犯もエアタグを警戒して数日は人目につかない所に車両を放置して、追いかけて来なかったらアジトに運ぶなどしてます。

まあ盗まれない対策ではなく、その後の対応ですけど。

逆に窃盗犯も街中で見かけた窃盗対象の車両にエアタグ付けて自宅を割り出し盗みに行くって事もしているみたい。

書込番号:26148874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/16 20:37(5ヶ月以上前)

>うーはやさん
2台も盗難、お気の毒でした。
ちなみに盗まれた2台は保険で補償されたのでしょうか?

書込番号:26148951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2025/04/16 21:09(5ヶ月以上前)

ランクルは、当然ながら盗難被害が多い車ですが、
スレ主さんの居住地が以下だったら、ダブルで危険な組み合わせですね。
千葉県・愛知県・埼玉県・茨城県・神奈川県だけで、半分以上を占めています。

鳥取とか島根は、盗難が少ないようです。確か数件レベル。

書込番号:26148992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:31(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
そうなんですよね。

乗りたい車を我慢して、不人気車種を選ぶのも、
何か悔しい気持ちです。

リセールばかりを気にしている訳ではありませんが、人生何回車買えるか分からないので、乗りたい車を選びたいですね

書込番号:26149016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:34(5ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
とても有益な情報ありがとうございます。

アイシャロック、とても良さそうで入れたいと思います

もっと車の盗難を重罪にしてほしいですね。

書込番号:26149022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:37(5ヶ月以上前)

>つぼろじんさん
仰るとおりです。

次はさすがにプラド(現250)は、諦めます

でも、乗りたいのはトヨタ、レクサス系の四駆なんですよね。もう少しセキュリティを考えてみます

書込番号:26149024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:39(5ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
ガードマン、、お金持ちなら雇いたいですが、普通のサラリーマンのため、車種を変えたいと思います

盗難が今住んでいる地区は多いので、
一軒家ですが、引っ越しも考えないとですね。

コメントありがとうございました

書込番号:26149027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:43(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
インスタに被害にあったと、乗せたぐらいですね。

2回目(今回)は、流石に凹んで、
このスレッドに情報収集兼ねて、投稿しました。

警察も調査しており、1回目の盗難は2年後に捕まったようです。 
今回も長い時間掛かりそうです。

セキュリティ対策は、社外品、専門業者に相談してみます

書込番号:26149032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:45(5ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ハンドルロックのみです。
前はタイヤロック、リレーアタック防止をしていましたが、途中でやらなくなりました。
対策が甘かったです。

事後対策として、エアタグも有効ですね。

情報ありがとうございました

書込番号:26149037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:48(5ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん
場所は特定を避けるため、ぼやかしますが、
東日本かつ海沿いの県です。

時間帯は、夜中です(帰宅時から朝にかけて、盗難されました。正確な時間は分かりません)

書込番号:26149040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:52(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます

1台目は保険でほとんどカバーできました。
2台目は、これから保険屋と話をつめていきますが、
現在の売却価格の0.85がけくらいの金額です。

保険がおりるまで、2ヶ月はかかります

保険代も爆上がりしますし、
新しい車もすぐにきません。

車両保険が救いですが、トータル的にはかなり損ですね。。

書込番号:26149045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/16 21:55(5ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ご記載のエリア、、被害が多いみたいですね!

中々居住地を変えるのは難しいですが、
セキュリティ強化+車種検討で防御力高めていきます

ありがとうございました

書込番号:26149049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/17 07:27(5ヶ月以上前)

>うーはやさん

なるほど、保険でも、まるまるカバーは厳しそうですね。

うーん結局、車両盗難ではメーカーは再販売で潤うだろうし、窃盗団の奴らも悔しいけどニンマリだろうし、損するのは盗まれた人と保険屋さんですかね。

昔なら車のキ―を抜き忘れて盗まれたとか、稀にイグ二ッション直結で盗むくらいだったけど、現代は盗む手口もハイテク化して巧妙になっているようで防御するのも容易ではないような。

何か車側で防御できるようなものを、車メーカーが本気で開発されてもいいような気はしますね。

書込番号:26149309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/17 07:49(5ヶ月以上前)

〉場所は特定を避けるため、ぼやかしますが、
東日本かつ海沿いの県です。

住所はどうでもよく、自宅なのか出先なのかが知りたかったんてす。

〉時間帯は、夜中です(帰宅時から朝にかけて、盗難されました。正確な時間は分かりません)

まー自宅って事ですよね。

その駐車場は門やシャッターも無く、プラドの前に別の車置くなどもせず、誰でも入って盗める状況だったって事てすかね?

それじゃプロの泥棒さんには盗ってくださいって感じ…

書込番号:26149330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/17 07:52(5ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん
自宅です。(一軒家)

交通量も少なく、所謂住宅街です。

書込番号:26149333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/04/17 07:59(5ヶ月以上前)

>うーはやさん

画像のようなガレージ門扉を施工するだけでもかなり効果的ではないかと思います。

書込番号:26149341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/04/17 08:08(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
画像付きでありがとうございます!
参考にさせていただきます。これにアイシャロック加えれば、かなり対策できそうですね。

書込番号:26149351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/04/17 13:36(5ヶ月以上前)

もちあげ式は、持ち上げて盗難されてる動画が流れてましたね。
門柱も複数設置して、壊すのに手間がかかるようにして、盗みにくくしてあきらめさせるしかないですね。
1千万の車を盗んでいく気があるので、それを阻止してあきらめさせるにはどうすればいいかって考えると
 門柱、車庫侵入セキュリティアラームぐらいは無いとあきらめないと思います。

赤外線で車庫内への通過検知アラームがあれば、なおいいですね。
https://www.monotaro.com/g/02949186/?t.q=%E4%BE%B5%E5%85%A5%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC

あきらめさせることが防犯になります。

書込番号:26149614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/17 22:05(5ヶ月以上前)

自宅での防御を完璧にやっても、車の所有者の行動パターンを調べて出先で狙うなんて話も聞いたこと有ります。
まあ、ひとたび窃盗団に狙われてロックオンされたら、おいそれと逃れられないような。
本当に困ったもんだね。

書込番号:26150233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/18 03:59(5ヶ月以上前)

近所のフェラーリ所有者(多分医者)は二重のシャッター(塀、車庫)に入れてます、たまたま通りかかった時に目撃できた。

書込番号:26150383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/18 19:32(5ヶ月以上前)

フェラーリあたりなら、出先でも専任の番人が欲しいような。

書込番号:26151165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:28件

2025/04/18 21:22(5ヶ月以上前)

プラド、30系アルヴェルにはCANガードがお勧め。

書込番号:26151290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/19 10:23(5ヶ月以上前)

そのうち保険屋さん監修の盗難防止装置が開発されるかも。

書込番号:26151826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/20 16:40(5ヶ月以上前)

>うーはやさん
書込番号:26149341
>画像のようなガレージ門扉を施工するだけでもかなり効果的ではないかと思います。
についてですが・・・

書込番号:26148626の「シャッター付きの車庫」も含めて、ダンニャバードさんは
かなり間違った思い込みをしておられると思いますので、「かなり安全」
「かなり効果的」という言葉を鵜呑みにしないでください。
防犯という意味においては、いずれも、正確には「何もしないよりはましかな?」
程度です。

例えば、オーバーゲートは、電動でさえも下に降りてきている時は自重で止まって
いるだけなので、簡単に手で持ち上げられます。
台風などの時には浮き上がらないように手動でロックできるようになっています。

老婆心ながら。

書込番号:26153418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/04/20 17:03(5ヶ月以上前)

ロックしたらええやん?
応用力ないんか?σ(^_^;)
https://alumi.st-grp.co.jp/products/garage/gatedoor_wing/rabine/detail2.html

書込番号:26153441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/04/20 17:07(5ヶ月以上前)

さらにセコムセキュリティー付けといたら抑止力はそれなりに高くなるかと。
芦屋や西宮の山手へ行くとシャッターにはことごとくセコムステッカー貼ってありますね。

書込番号:26153448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/20 18:43(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
毎回、シリンダー錠を開け閉めするの?

それは面白い!(爆笑)

書込番号:26153559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


riskeさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/22 14:47(5ヶ月以上前)

>うーはやさん

社外セキュリティは入れられていたのでしょうか?
私も盗難リスク(千葉です)を考えゴルゴを入れましたが、ゴルゴ・イグラ・パンテーラ等の社外セキュリティを入れていても盗難被害にあった報告は検索しても出てきません。
社外セキュリティを入れていても盗難被害にあわれたのであれば、CANインベーダーやゲームボーイに代わる新たな手法が出たのでしょうかね?

書込番号:26155611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/04/22 15:07(5ヶ月以上前)

>riskeさん
社外セキュリティいれておりませんでした。

物理的なゲート、監視カメラの設置をしたいと思います。
社外セキュリティについて、車購入が決まりましたら、検討したいと思います

書込番号:26155630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


riskeさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 11:28(5ヶ月以上前)

>うーはやさん

痛い出費(20万少々)でしたが、盗難リスクが高い車だとわかっていましたので、納車当日にそのまま社外セキュリティ取付に持っていきました。
旅行先での盗難被害(そういえば、ディズニーホテルでレクサスLXが盗難被害にあって、懸賞金がかけられたたことが話題になっていましたね。)のことも考えれば、自宅での保管だけのために物理的な防止コストをかけるよりは、社外セキュリティを入れることをお薦めします。
私がプラド購入時(2年前)に社外セキュリティについてこちらでご意見をいただいた時、意図はわかりませんが、「社外セキュリティ入れてもプロの手にかかれば意味がない」とのコメントをなさった方が数名いらっしゃいました。
自宅(敷地内・青空駐車)・旅行先問わず、社外セキュリティのランプ点滅の効果なのか、盗難未遂にあったこともありません。
ネットを検索しても、社外セキュリティを入れていても盗難被害にあった報告もありませんので、次のお車ご購入の際にはご検討してみてください。

書込番号:26159076

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ190

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 40ヴェルファイア バッテリー上がり

2025/04/16 12:34(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル

クチコミ投稿数:18件

【質問内容、その他コメント】
2025年2月に一部改良40系ヴェルファイア納車されました。
そのままセキュリティ屋さんに出しオーサーアラーム社製イグラアラーム+キーレスブロック+コンパス4Gを取り付けていただきました。
1ヶ月ほどは何事もなくとても良い車だと思って乗っておりました。
3月にディーラーに1ヶ月点検に出しに行くその時間にエンジンをかけようと思ったところバッテリー上がりでかかりませんでした。
それまでほぼ週一乗りで乗った時は1時間以上乗ってました。上がった事に気付いた時は5日前に1時間ほど乗っておりました。
とりあえずJAFさんにかけてもらいその日2時間ほど意味もなくドライブして充電を心掛けました。翌日は乗らず2日目の朝にエンジンをかけようとしたところ再度バッテリー上がってました。
鍵は予備も含め所持している2つとも車を降りてすぐに電波遮断するセキュリティ屋さんに頂いたキーケースに必ず入れて家で保管しております。また、前後ドア、バックドアなどをエンジンを切った状態で開けておく事は極力しないよう心掛けてもおりました。
ノーマルの状態から変更した所はセキュリティと前後左右ドアとバックドアのランプをLEDの明るい物に変えた事とコンソールの中の差し込みを使いアマプラのファイアースティックを常時挿してある事とナビのテレビキャンセラーを付けた事です。
原因が分からないうちにバッテリー交換しても意味がないと思いましてセキュリティ屋さんに暗電流を調べてもらってから交換しようと思い、セキュリティ屋さんに調べて頂きました。結果通常よりもかなり高い数値が検出されたとの事で原因を探って頂き対処して下さいました。通常の値まで下がってますのでこれで大丈夫なはずとの事でした。
が、前回の2日目ではなく3日目に再度バッテリーが上がってしまいました。
今度ディーラーに点検に出し調べてもらう予定ですがディーラーの方に電話で依頼したところ後付けのセキュリティが付いているのではそれが原因だと思うのでそちらで調べて欲しいとそっけない感じでした。
ネットなどでもハイブリッド車のバッテリー上がりが散見されますが完全にセキュリティのみの原因なのでしょうか?
皆さんの知識をお聞かせ頂きたいと思い書き込んだ次第でございます。
よろしくお願い致します。

書込番号:26148456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/16 12:57(5ヶ月以上前)

こんにちは
初期型40ハイブリッドに乗っています
他にもスレはありますが困りますね

ディーラーで納車前にセキュリティはつけています 
後付ドラレコで駐車監視はしていません

以前に納車3ヶ月でバッテリーが上がりました
当然スライドドアやリヤゲートも開かず積んでいたケーブルを取るのに苦労しました

その後ディーラーで点検してもらいました
異常はありませんでした

仕方ないのでAmazonでエマージェンシーバッテリー買いました

このクルマは何もしなくてもネットにつながっています
また、始動時はシートやハンドルが動き、巨大なカーナビ画面やエアコン、電子式パーキングも作動します
始動時負荷が半端ないです

また、READYにせずにドア開閉やシート移動、リヤゲート開けているとすぐ上がります 経験談

冬季はリモートエアコンをたまに作動させていましたが 
こちらも1週間空けると使えません
大体2週間使わないと不安になります

週末使うのでこのあとご機嫌を伺います 泣

書込番号:26148477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 13:07(5ヶ月以上前)

>色々買いたいなさん
やはり皆さんバッテリー上がりには気を使われているのですね。
うちもハイブリッドですが燃費を抑えたり環境のためと謳いハイブリッドが売れてきたのに乗らずにアイドリングして充電するとなると本末転倒な気がしてなんだかな〜と思います。
とりあえずディーラーでの点検でもあまり分からないようであれば仕方がないので新品のバッテリーに替えようかと考えております。
リサイクル品も良くないのでは?と、どこかのネットでも拝見したのでカー用品店かネットで買おうと考えています。

書込番号:26148484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/16 13:48(5ヶ月以上前)

社外セキュリティまで想定して車を作っていないのでディラーは対応してくれないでしょうね。

セキュリティ取付業社は自分の非なんて認めたく無いので同じ様な対応をするでしょうね?

何が影響しているか?なのなら全てを外して確認するしか無いです。

まあセキュリティだと思いますが?

書込番号:26148519

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/16 13:51(5ヶ月以上前)

>それまでほぼ週一乗りで乗った時は1時間以上乗ってました。上がった事に気付いた時は5日前に1時間ほど乗っておりました。
とりあえずJAFさんにかけてもらいその日2時間ほど意味もなくドライブして充電を心掛けました。翌日は乗らず2日目の朝にエンジンをかけようとしたところ再度バッテリー上がってました。


使用頻度が少ないのでは。
上がったバッテリー、2時間充電しても、
乗らなければまた、すぐ減っていきます。

走行せず、バッテリー充電器で6時間以上くらい充電できる環境はありませんか。
スレ主様くらい、あまり走らないなら、
時々、家庭電源から、充電したいですね。
それが無理なら、もっと走りましょう。
失礼いたしました。

書込番号:26148522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/16 14:28(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
こんにちは
私は改良前40ヴェルHVに乗っています
セキュリティはイグラアラームとキーレスブロックを付けており、土日合計数時間しか乗らない状態ですが、バッテリー上がりは今のところありません
(作業をしていて上がってしまったことはあります)
個体差なのでしょうかね……
セキュリティショップのコンプリートさんや枯れた整備士ひでぽんさんがYouTube動画をアップしているのをみた限りの情報ですが以下の通りのようです

1.スマートキーが車両と通信できる距離にあると、ディープスリープせずに、高い電圧のままになっている
2.イグラも同様にキーフォブが車両と通信できる距離にあると、同様なことがおきる

これ以外のパターンもあるかもしれませんが、キーやキーフォブが車両通信ができないような場所に置いてみるのも手段かもしれません

書込番号:26148556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tyohrohさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/16 14:40(5ヶ月以上前)

>まぁくくんさん
実は今のスマートキーは動かさずに3分経つと自動的にスリープモードに入ります。
ドアの近くに置いて試してみて下さい。
ロック解除出来ません
キーを動かすと自動でスリープ解除されます。

一応は玄関先にスマートキー置きっぱなしのリレーアタック対応済みですね。

書込番号:26148567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/16 17:30(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
一応、念のためお尋ねします。

もしかして・・・
助手席側のドアから降りたということはありませんか?

書込番号:26148746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 17:31(5ヶ月以上前)

>遅くてごめんさん
確かに社外品の事まで考えては作られてない事は重々承知しておりますが、それでしたら改良される時に盗難対策をもっと重点的にして頂けたらと考えるのは私だけではないと思います。
車種関係なく車自体が高価な物ですので…。
また、ディーラーの方も点検をした上での話であれば理解できますが、見る前からいじっているのであればそれが原因と決めつけられるのもバッテリー上がりがチラホラとネットでも散見されている状態を全くご存知ないのかと思うと知識的に…と考えてしまいます。

書込番号:26148748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 17:34(5ヶ月以上前)

>明日のその先さん
いえ、うちは左の壁に寄せて停める駐車場ですので最後エンジン切って降りる時は運転席に決まっております。
助手席側から降りると何かあったりするのですか?

書込番号:26148753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 17:48(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
駐車場でのバッテリー充電環境はあると良いのですが残念ながらありません。
取り付けて頂いたセキュリティ屋さんは同じ40アルヴェルのガソリン車ハイブリッド車共に施工事例が沢山ありました。
そこで取り付けて頂いて引き取り説明の時に3週間エンジンかけないと上がる可能性がありますので2週間に1度はエンジンかけて2時間くらいは乗って欲しいと言われたので週1で乗っておりました。
2日や3日で上がるとなると現実問題通勤でそうとう乗らないと上がる感じになってしまうと思います。
アルヴェルを通勤で乗られる方も沢山おられるとは思いますがそうでない方も沢山おられると思います。
もう少しバッテリー対策、盗難対策がメーカーの方で考えて頂けたらと勝手ながらですが今回は思いました。
10系から30系まで中古を乗り継ぎセキュリティも付けていましたがバッテリー上がりはなく、今回初めて新車で購入して1ヶ月での事なのでショックで仕方がありません…。

書込番号:26148762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 17:56(5ヶ月以上前)

>まぁくくんさん
セキュリティ取り付け時に鍵とキーフォグの事はお店の方から注意事項として念を押されました。
ですので毎回必ず降りてすぐに電波遮断対策をしております。
乗る時も車の前に行ってからケースから取り出すので、認識するまでの多少の時間毎回待ってから乗り出す感じでした。
同じセキュリティ付けていてもバッテリー上がる方と上がらない方と分かれてる感じがしております。車側の原因かセキュリティ側の原因かは分かりませんがどちらかに個体差があるのでしょうか…。

書込番号:26148765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/16 17:59(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
ありがとうございます。

セキュリティつけた方の条件が、ユルすぎるのではと思ってしまいます。

よくわかりませんが、
私の経験では、バッテリー辛そうな、
頑張れ、バッテリーと言うしかないですね。
申し訳ないですが、ディーラーの言い分も仕方ないかなと思います。
セキュリティつけたことないので、どんだけバッテリーに負担かかるか知りませんが
もう出てきませんので、お許しください。

書込番号:26148768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/16 18:34(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
こんにちは
時間が来るとキーが近くにあってもスリープになるのは承知しています
しかし、個体差なのか理由はわかりませんが、頻繁にバッテリーの上がる現行モデルのプリウスで検証した結果にて答えを出されていました
答えを出している方たちは、整備士の方で機材を使いながらの検証でしたので、丸呑みはできなくとも、個人的には否定はできないのかなと思っています
ただ、検証していた車種はアルヴェルではないので、可能性の一つとしてお伝えいたしました
また、セキュリティの方も、検証されたのはセキュリティプロショップの方で、同様にバッテリーの上がる原因とイグラの関係性を機材を使いながら検証されていましたので、こちらも可能性の一つとしてお伝えいたしました

書込番号:26148804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/16 18:42(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん

盗難注意車種なんでセキュリティつけたからとちゃんと対応してくれないのは困りますね。
私もハイブリッドZPE-FOUR納車待ちなので心配になってきました。

書込番号:26148809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/16 18:47(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
いや、全然関係なかったですね。
余計なことで申し訳ありませんでした。

書込番号:26148814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/16 18:49(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
他の原因っぽいですね……
キーフォブの通信も気をつけられていますし、スマートキーが近くにあることで、車両がスリープではなく、さらに深いスリープ状態のディープスリープへ移行できないのではと思ったのですが、関係なさそうですね
失礼いたしました

書込番号:26148817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/16 18:56(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
この掲示板でも現行のトヨタの車両システムはバッテリー上がりしやすいことで有名です。
また社外セキュリティ取り付けてある場合は、少なくとも1週間に一度は別途社外充電器にて12Vバッテリーを充電する必要があります。
1時間とか走行する必要と言いますが、基本的にこの車両システムでは、12Vバッテリーは満タンにはなりませんし、
ある程度の電圧(たしか 12.6?かな)になると充電をやめてしまいます。

なのでパルス充電ができるメルテックのMP-220シリーズなどがおすすめです。
上がったバッテリーもこのパルス充電器にて3日ほどパルスかけてあければ、復活すると思います。
また、モバイルジャンプスタータも同時にご購入されることを強くオススメします。

基本的に車両システムに12Vが数秒間でも入ればシステムが起動(エンジンかからなくても車両のメインコンピューターが起動すればok)できるので、そのためにJAF呼ぶのも面倒です。 

とりあえず、アマゾンなどで即刻バッテリー充電器購入し一晩充電してみてください。

書込番号:26148822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 18:57(5ヶ月以上前)

>明日のその先さん
いえ気にかけて頂きありがとうございます。
色んな情報が欲しいので助かります。

書込番号:26148825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 19:22(5ヶ月以上前)

>エアダックスさん
やはりトヨタ車のハイブリッドは上がりやすいんですね。
モバイルジャンプスターターは2度目に上がった後に買いました。
ただ自分が自宅にいない時に上がってるので、うちのは今日もJAFを呼んでエンジンをかけてもらってたようです…
週に1度は充電器で充電…令和の時代になんとなく納得したくない感じですが毎回これではたまらないので前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26148861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/16 19:29(5ヶ月以上前)

>ヴェルデイングMさん
全部の車がそうではないと思いますから楽しみにお待ち下さい。あちこちで見かける方の中にはディーラーさんも親身になって色々調べてくれる店舗もあるようですので。
私は車は初めてですが家電やらPCやらスマホやらは買うモノ買うモノ初期不良や1年以内での故障などによく見舞われております。
ハズレくじを引くのが得意なのかもしれません…(泣)

書込番号:26148870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/16 20:02(5ヶ月以上前)

>この掲示板でも現行のトヨタの車両システムはバッテリー上がりしやすいことで有名です。
>また社外セキュリティ取り付けてある場合は、少なくとも1週間に一度は別途社外充電器にて12Vバッテリーを充電する必要があります。

今後は車にセットで充電器も売って欲しいような。

書込番号:26148903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/16 21:14(5ヶ月以上前)

ランクル250でも同じ様なカキコミがありました。
ハイブリッドとか関係無しでセキュリティの取付に問題アリかなと思います。
施工実績とか問題の無いショップで取付を行ったのでしょうか?オーサアラームフル装備なのでテクニカルショップで取付してるとは思いますが…

書込番号:26148996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/04/17 12:48(5ヶ月以上前)

はじめまして
私も40アルファードにイグラ2とキーレス取り付けていますが、納車1週間でバッテリー上がりJAFを呼びました。その際ボンネット内の向かって右にある白い線の電圧が低すぎますって言われました。
あと、その後2週間後にまた同じようにエンジンがかからず、オプティメイト6使用してエンジンを起動しましたが、両日とも雨の日でした。天気は関係ないと想いますが,,,

書込番号:26149573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2025/04/17 13:23(5ヶ月以上前)

>まみむーむさん
オーサーアラーム社のテクニカルショップで施工して頂きました。
インスタなどでもアルヴェルだけではなく多数の施工実績のあるショップさんです。
他の取り付けた方でのバッテリー上がりは3週間近く乗らなかった方だけとの事でした。
なので個体差があるのかな…と考えているところです。

書込番号:26149603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/17 13:30(5ヶ月以上前)

>tomomotomomotさん
うちは1度目は雨でしたが2度目は晴れてました。
3度目は昨日なので晴れてました。
また上がるのが嫌なので今朝エンジンかけてみたら今朝は大丈夫でした。
1日か2日空けただけで上がってしまうので毎日乗るしかないのかと思うと「乗らなきゃいけない」の強迫にあっているようで…
週末にディーラーに点検に出すのでそこで何かしらの進展があると良いのですが…

書込番号:26149607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/04/17 13:34(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
確かにこちらの掲示板ではけっこうな方がバッテリー上がりで悩んでいるようですね。
絶対数からすると多くはないのかもしれませんが、これだけ一定数の方が困っているのに対策して頂けないのは、今までトヨタ車ばかり乗り継いできた身としては少しガッカリです…。

書込番号:26149613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/17 15:26(5ヶ月以上前)

>他の取り付けた方でのバッテリー上がりは3週間近く乗らなかった方だけとの事でした。

バッテリーは、乗る頻度少なかったり、時間短かったりすれば、じわじわと弱っていきます。
それで、ある一定まで来たら、エンジンかからなくなります。
スレ主様の乗り方なら、一か月かけてじわじわ弱り、
また、走ったりしても十分回復せず、一週間くらいで、始動できないレベルに落ちるかと思います。
はずれの個体とかではなく、使用方法工夫する必要があるのではないかと思います。
しつこい様ですが、スレ主様,ご自分の非を認めたくないのか、少しは、使用方法に問題ないかと思われないのが、不思議に思います。
失礼しました。

書込番号:26149705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/17 19:21(5ヶ月以上前)

>今後は車にセットで充電器も売って欲しいような。

って言うか、車に充電器を組み込んで、100Vコンセントに差すだけで充電出来るようになったら便利かも。

書込番号:26149970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/17 20:24(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
>そこで取り付けて頂いて引き取り説明の時に3週間エンジンかけないと上がる可能性がありますので2週間に1度はエンジンかけて2時間くらいは乗って欲しいと言われたので週1で乗っておりました。

取付けたお店が3週間エンジンかけないと上がるとおっしゃってるので、結構電気食うセキュリティなのかもしれませんね。

私は車種は違いますが、過去日産純正の簡易なセキュリティ付けた2台だけバッテリー上がり経験してますので、どんなセキュリティでもバッテリーにはよろしくないのかもしれません。
その時は大き目のソーラー充電器?をダッシュボードの上に設置し、普段わずかですが充電してたら上がらなくなりました。
エンジン始動すると充電止まる仕組みでつけっぱなしでよかったですが、ちょっと見た目は悪くなります。

わたしはサンデードライバーですが、今乗ってる車は2週間動かさなくてもバッテリーは上がったことないです。
(セキュリティはついてないです)

書込番号:26150067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/17 20:29(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
3日に1回ぐらい乗るならそこまで充電頻度は必要無いと思いますが1から2週間に1回程度だと充電は必要かと思います。

>ナイトエンジェルさん
それはPHEV(12V専用充電)ですね。
発想としては面白いですし外部へ取り出しどこからできるか調べて付けてみたいですね。

現実の話としてこの車の12Vバッテリーはバックドアの横にあるようで、アクセスしやすいので充電しやすそうです。

書込番号:26150078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mur-murさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/17 20:43(5ヶ月以上前)

乗り方が問題とか言われている方がいますが、いくらちょいのりが多くてセキュリティ付けてるとしても数日でバッテリー上がるって怖くて買えないと思うんですけど。
今の車ってみんなそうなんですか?
バックドア開けっ放しは電力食うからダメとかいう検証動画も見ますが取扱説明書に書いているわけでもないでしょうし、知らない人も多いですよね。
うちは30ヴェルファイアガソリン車ですが、キャンプで日中ずっとバックドア開けっ放しでもバッテリーなんて上がりませんし、ちょい乗りしかしてなくても2週間ぐらい平気です。
バッテリーには良くない乗り方が続いた時なんかはたまに充電器使ってリフレッシュはさせてますが。
その充電の頻度も数日に1回とかになると負担大きいですよね…

やはり走行充電が充分にされないという検証動画もありましたのでこれが問題なような気がします。バッテリー上がらない人もギリギリのところで留まっているイメージなのではと。
何とか対策してもらえないもんですかね。

書込番号:26150106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2025/04/17 22:01(5ヶ月以上前)

週1で1時間程度しか乗らないのに車買うのがね。
そもそも車いるの?って状況なのにさらに電気食うもの付けてたら
しょうがないんじゃない?

書込番号:26150227

ナイスクチコミ!4


DJTAKさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/18 10:14(5ヶ月以上前)

私も同じ車両にイグラ2とキーレスブロックを使用していますが、バッテリーが上がったことがあります。その時は、キーレスブロックのキーフォブの電池を、車両の電波の届くか届かないかの微妙な距離で交換してそのまま一晩放置しました。

あとで判明したことですが、電池を交換したことで今までより長い距離でも電波が届くようになり、キーレスブロックの電波を車両が度々キャッチして、キーレスブロックのスタンバイ状態のON OFF(ハザードランプの点滅が合図)が繰り返されてバッテリーが消費されたためでした。夜になってハザードが短い間隔で点滅するのを見て気付きました。

その時の車の状態をディーラーで調べてもらったところ、「1時間に100回以上車両の電源のONOFFが繰り返されている」と言われました。

車両購入時から、バッテリーのチェッカーを取り付けていたのでアプリで見てみたところ、小刻みな上下の動きをしながら一晩で大きく左下がりになっていました。その時のバッテリーの状況を画像で添付します。

セキュリティ取付業者からは、車両の近くで電池を交換して新しい電池で反応しているか確認してくださいと言われました。また、VARTAやBOSCHなどのAGM仕様のバッテリーに交換することも検討してもいいと言われました。

今回のライトっち40さんのバッテリー上がりの現象とは関係ないかもしれないですが、キーレスブロック、又はイグラの製品の不具合や取付上のエラーなどで、車両側が始終キーフォブの電波を探してバッテリーを消費している状態になっているのかなと思いました。

私は下の製品をバッテリーに取り付けてアプリでバッテリーの状態をチェックしています。似たようなチェッカーがたくさん販売されているので、参考にしてくださるとありがたいです。
『阿部商会 バッテリーライブモニター BLM1』

書込番号:26150622

ナイスクチコミ!3


DJTAKさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/18 10:22(5ヶ月以上前)

私のクチコミの画像の中の文字で、訂正があります

誤 : ジャンプスタートでエンジンをかけた時
正 : 充電器でバッテリーに充電をしている時

書込番号:26150630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/19 01:20(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
>スレ主様の乗り方なら、一か月かけてじわじわ弱り、
また、走ったりしても十分回復せず、一週間くらいで、始動できないレベルに落ちるかと思います。
はずれの個体とかではなく、使用方法工夫する必要があるのではないかと思います。
しつこい様ですが、スレ主様,ご自分の非を認めたくないのか、少しは、使用方法に問題ないかと思われないのが、不思議に思います。

週一と言うのが少なかったのかもしれませんが、乗った時はけっこうな距離は乗っております。今日で納車から約2ヶ月経ちましたが現在の走行距離は1600km程です。普通の車であれば充電されるには少なくはない距離だと思いますが週一ではこの距離は少ないのでしょうか?
自分に非がないと思っているわけではありませんが、他の方のお話ではディーラーさんからバッテリー上がり多数報告があるので気を付けて下さいなどのお話しがありましたとおっしゃってる方もおられる中で、どう言う使い方にしてもディーラーさんがセキュリティ付けたのであればうちは関係ないです的な反応だったのが残念でなりません。
一見さんで買ったのであれば納得出来なくもないですが30年近くお付き合いしている店舗で私がどう言う乗り方をしているかもご存知ですし、全て点検整備もお願いしている間柄での事だったので…

とりあえず日曜にディーラーさんに点検には伺う予定なのでその時に少し話しをしてみて他のお客さんから全くそう言う話はないですよみたいな話しをされたらこちらとしては信用出来なくなってしまうかと思います…

書込番号:26151455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/04/19 01:41(5ヶ月以上前)

>DJTAKさん
興味深いデータありがとうございます。
先日上がる前3日程電圧を測っておりましたが初日から12.4V→11.8V→7.8V 翌朝JAFさんに掛けて頂いた時に3Vでした。
車の鍵、キーフォグ2種共に電波遮断ケースに必ず入れてますがもしかしたら電波が漏れていると言う可能性もあるのかもしれませんね。
今週日曜ディーラーさんでの点検。
来週セキュリティ屋さんで再度調査をして頂く事になっております。
その時に電波漏れでの可能性の話しもしてみます。

書込番号:26151465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/19 01:55(5ヶ月以上前)

>たぬしさん
片道通勤40km弱でほぼ毎日車には乗っております。10系〜30系まではアルヴェルで通勤してました。
年間2万kmは確実に乗っていましたが、あまりに距離が増えてしまうので勿体無いと思い(使うために買って使って勿体無いはなんか違う気もしますが…)今回の40系からはお客さんとのゴルフであったり家族での遠出などをメインで乗る事にして通勤用に2台目として小さい車を購入したので乗ってないだけです。
どうしても急なお客さんとの付き合いなどが多いので借りると言う選択肢ではなく購入という事に至りました。

書込番号:26151467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/19 12:29(5ヶ月以上前)

バッテリー上がりした方に質問があるのでよろしいでしょうか?
自分は改良前ZプレHEVを新車から11ヶ月所有し現在走行8,800kmで毎月均すと800km走行してます。
土日メインで平日はほぼ乗りません。
また2週間位乗らない事もちょいちょいあります。
ですが現在までバッテリーは上がったことはなく一度だけ真冬の寒い時期に出かけようとイグニッションをオンにしREADY状態になった所で「バッテリー電圧が低下してます」とナビから音声が流れたくらいで何もメンテはしてませんが大丈夫です。
納車前からアルヴェルに限らず最近のクルマはバッテリーがあがりやすいとは聞いていてのでジャンプスターターも購入済みです。
そこで質問なんですがマイトヨタのアプリのメンテナンスにバッテリーの項目があると思うのですが自分はいつ見ても「良好です」の表示で良好しか見たことありません。
やっぱりバッテリー上がりを起こす前は注意や不良とかの表示に変わるのでしょうか?
それとも良好なのにいざとなるとバッテリーあがりを起こすのでしょうか?
つまりアプリの信頼度を知りたいので何かご存じの方は回答お願いします。

書込番号:26151928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/19 16:53(5ヶ月以上前)

>さぶくまさん

横から失礼します。

さぶくまさんは、後付けのセキュリティとか、ドライブレコーダーの常時監視あたりは、されてないのでしょうか。
されてて、バッテリー上がりないのは素晴らしいでしょうが、
そうでないなら、普通の状態かと思いますが、
その点、付け足してもらえると嬉しいです。



書込番号:26152189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/19 17:19(5ヶ月以上前)

>どう言う使い方にしてもディーラーさんがセキュリティ付けたのであればうちは関係ないです的な反応だったのが残念でなりません。

この文章は、誤解を招きます。
正確には、

「どう言う使い方にしてもディーラーさんが『セキュリティ付けたのであればうちは関係ないです』
的な反応だったのが残念でなりません。」ということですよね。

社外品の取り付けは「自己責任」ですから、ディーラーさんにはなんの責任もないです。
ごもっともだと思います。
ディーラーでできるのは現状を把握するだけだと思います。
もしも社外品が原因だとわかっても、
ディーラーが勝手に外すことはできないでしょう。

ですから、スレ主さんがすべきことは、先ずは、セキュリティを取り付けた業者に頼んで電気関係の
接続を切って(すぐに戻せるように接続を外す)もらって、1ヶ月間様子を見てみることでは
ないでしょうか?

この掲示板にバッテリーがあがったと書き込みが見受けられますが、それらはユーザーの一部分であり、
大多数の方々は問題なく使っておられます。

とりあえずは、標準に戻してみて、それでもすぐにバッテリーがあがってしまうか? 確認されては
いかがでしょうか?

書込番号:26152213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/19 20:06(5ヶ月以上前)

>さぶくまさん
ベルのマークがついていますか?
「良好であると思われます」と出たままで
サクッと上がりました

下に、「本通知が繰り返される場合は販売店へ云々」
とでています
補充電しても300キロ位走っても消えません。

今は荷下ろしの際はREADYにしていて問題発生はありません

まあ、
初回車検で補機バッテリーは交換かなぁ

書込番号:26152393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/19 21:25(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
補足不足失礼しました。
まず関東住みでMOPの寒冷地仕様選択してます。
しかしHEV車はバッテリー容量が標準車と変わらないので省いてしまったのと実際寒冷地では使ってません。
社外セキュリティやOBDから電源や情報を取るレーダー探知機等は付けていません。
ドラレコはDOPの前後2カメラの物を付けてますが自宅敷地内にある車庫に防犯カメラを2台設置しているので駐車監視はオフにしてます。
しかし出先での駐車時にはワンタイム駐車監視を使ってます。
テーマパークや旅行で泊まる時は以外は長くても3時間以内で戻る事が多いです。

あとオートブレーキホールドやエンジンかけたままロックできるキット、EL風運転席ドアからスライドドア等を操作できるスイッチキットやバックドアスイッチ長押しでパワーオープンするキット等サードパーティ製品を多々装着してますが今の所バッテリーには影響はなさそうです。

また月1から2回程度の洗車時はイグニッションオフで全てのドアを15分位開けっぱなしなのと、ちょこちょこ車を移動(4回位)するのでバッテリーには厳しい使い方をしてると思います。
と、こんな感じの使用感です。

書込番号:26152458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/04/19 21:40(5ヶ月以上前)

>さぶくまさん
私のバッテリー上がり時は前日1時間ほど乗っていて、次の日の昼(間24時間)ごろ出かけようとしたらうんともすんとも言わずで、アプリでは『良好である』でした。
おそらくですがトヨタアプリではエンジンONやOFFの際の状態をアプリに表示するものだと思います。
状態の更新日時がそのタイミングから更新されないので、リアルタイムや数時間おきの更新はされてないと思います。

書込番号:26152483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/19 21:51(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
「良好であると思われます」と出たままで
サクッと上がりました>やはり予想してた回答が来ました笑
バッテリー電圧低下とスマートキー電池残量低下はベルマークをオンにしてますが一度も通知は来た事もなく、アプリを見に行っても良好と思われますの表示です。
やっぱり「良好です。」と言い切らないで「良好と思われます。」は精度に自信がない逃げ道で、あくまで目安として使えって事ですかね。
自分も普段から気を付けてますが初回車検迄には交換必須だとおもってます。

書込番号:26152495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/19 22:14(5ヶ月以上前)

>tomomotomomotさん
体験談ありがとうございます。
アプリの件、エンジンオフ時のバッテリー状態のまま更新されないんですかね..それじゃあ意味ないですよね。
最近の車はエンジンオフでロックしても相互通信しているから待機電力が多くバッテリーあがりが多発していると聞いていたので当然アプリにも反映されるものと思ってました。
じゃなければベルマークの通知機能の何の為?って感じですね。
でも皆様、良好からのバッテリー上がりなんでやっぱり更新はされないのですかね。
いづれにしてもトヨタには対策済みバッテリー交換等で対応してもらいたい位です。

書込番号:26152529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ponraitaさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 23:09(5ヶ月以上前)

最初にさらっと記載されてますが、TVキャンセラーが原因とは思わないのでしょうか?
CAN端子に直接接続する格安キャンセラーだとバッテリー消費がエンジンオフでもみるみる消費しますよ。
いずれにせよセキュリティが外せないのなら、私なら一旦キャンセラー外して様子見ますけどね。

書込番号:26152586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2025/04/20 07:24(5ヶ月以上前)

>明日のその先さん

「どう言う使い方にしてもディーラーさんが『セキュリティ付けたのであればうちは関係ないです』
的な反応だったのが残念でなりません。」ということですよね。

分かりづらく申し訳ございません。
そうです。おっしゃる通りです。

社外品が自己責任なのは重々承知致しておりますが、以前まではディーラーさんに後付けセキュリティを注文と取り付けをして頂く事ができたのですが、今は断られてしまいました。
今回のヴェルファイアの購入は電話での営業及び前の車の点検でお邪魔した時の営業で発売当初と最近何度か勧められました。(もちろん抽選販売だった頃は一切勧誘はありませんでした。)こちらが買おうかと気持ちを見せると「40は本当に盗難されるので気を付けて下さい」と念を押してくるのでディーラーさんにセキュリティを頼みましたがお断りされました。
でも盗難に注意して何か対策をお願いしますを何度か言われました。
会社として社外品は知りませんはわかりますが、それでしたら顧客に対して営業する事はどうなのかと思ってしまいます…

セキュリティ以外のところで問題があるかディーラーさんで点検をして頂きますので進展があり次第追加致します。
なかなか点検もはいとは言ってくれませんでしたがなんとかお願いしました。
その後再度セキュリティ屋さんでも調査して頂くので進展あり次第追加致します。

書込番号:26152787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2025/04/20 07:34(5ヶ月以上前)

>ponraitaさん
TVキャンセラーですが、40発売当初に出てた物や格安のキャンセラーは安全装備類に悪影響があり責任が持てないので、2万くらいの物限定でそれでしたら取り付け可能との事でした。

今度セキュリティ屋さんに再度入院する事になっておりますのでTVキャンセラーの事も伺ってみようと思います。

書込番号:26152798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/04/20 07:40(5ヶ月以上前)

>さぶくまさん
私はトヨタアプリ多用でバッテリー上がりやすくなりますとセキュリティ屋さんから言われてましたので全く見てませんでしたが、上がった後に確認してみたところ良好ですだったと思います。
ですがセキュリティ付けてあると、キーが車内になくても車内にありますと出たりする誤表示になったりするようなので、あまりあてにはなりませんが…

書込番号:26152804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/04/20 08:54(5ヶ月以上前)

>さぶくまさん
ありがとうございます。
セキュリティ付けられてないなら、スレ主様と条件違いますので、
普通のレベルでしょうね。

>ライトっち40さん


>「40は本当に盗難されるので気を付けて下さい」と念を押してくるのでディーラーさんにセキュリティを頼みましたがお断りされました。
でも盗難に注意して何か対策をお願いしますを何度か言われました。
会社として社外品は知りませんはわかりますが、それでしたら顧客に対して営業する事はどうなのかと思ってしまいます…


ディーラーは、セキュリティ装置をつけてくださいという意味でなく、
それ以外、ガレージに入れるなり、ハンドルロックするなり、機械的なものでも何でもいいから対策してくださいということで、
車外セキュリティを勧められたとは、思えません。
スレ主様の思い込みでしょうか。

また、過去にディーラーが取り付けてくれてたのを今回は固く断られたのは、トラブルが多いから
、やめたのでしょうか。
とりあえず、点検していただける、これも無償の奉仕でしょう。
ディーラーの誠意も汲み取って上げてください。
失礼いたしました。

書込番号:26152916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DJTAKさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/20 09:48(5ヶ月以上前)

> ライトっち40さん
ですがセキュリティ付けてあると、キーが車内になくても車内にありますと出たりする誤表示になったりするようなので、あまりあてにはなりませんが…


アプリで『キーが車内にある』旨の表示は仕様ですから、そこはご心配なさらなくても大丈夫です。
オーサーアラーム社のサイトにも記載しています。

セキュリティなどの接続を(製品を取り除くのではなく)ひとつずつ外して、1週間程度様子をみて原因を探るのが私もいいと思います。セキュリティ上の都合で詳細は伝えられませんが、KLBやイグラ2は取付業者において短時間で配線の接続を外すことができます。

書込番号:26152975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/22 13:31(5ヶ月以上前)

>ライトっち40さん
ご存知のことでしたら読み流してください
イグラアラームやキーレスブロックの電波有効範囲のことで思い出したので書き込みます
両製品は電波受信有効範囲を設定できてるので、念の為に狭くしておくのも手段かもしれません
調整はショップで出来ますしスマホアプリでもできます
アプリでの設定については、ショップに聞いていただくと教えてくれると思います
また、極端な使い方になり使い勝手がおちますが、キーフォブを使わず、スマホのキーフォブアプリを使うという手段もあります
キーフォブ機能のオンオフができるので、通常オフにしておくことで、無駄に電波を垂れ流さないようになります

書込番号:26155553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

納車1ヶ月の所感?

2025/04/15 11:42(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

スレ主 hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件

無事に納車されました。
バージョンTです。

MTの場合とは異なる可能性がありますが、スロットルのレスポンスが不安定ですね。
SNSで繋がっている他の方も言ってますが低速時のアクセル操作に対する反応が、一言でいうと割と雑です。
停車時からの加速では少ししか踏んでいないのにグイ!と出るし、低速域から加速しようとすると、思い通り加速するときもあればモッサリしていることも。
要は、ドライバーの意図が伝わっているのかよくわかりません笑

あとはバージョンTにはアクティブサウンドコントロール?がついていますが、勢い良く加速すると排気音がフロントガラスのあたりから聞こえます。
吸気音がリアタイヤのあたりから「シュゴーーー」と聞こえてきます。
まるでMRかRRのポルシェのようです笑笑

オーナーの皆様、こんなもんでしょうか?笑

書込番号:26147247

ナイスクチコミ!7


返信する
洋墨さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/16 20:50(5ヶ月以上前)

多分、ATの変速が下手なだけなのでしょうね。マニュアル操作をするかMTに買い換えれば解決すると思います。
あと、RRのポルシェは前から排気音は聞こえません。

書込番号:26148965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/16 20:57(5ヶ月以上前)

私も同感です。
標準車ATで納車後、初TRGに先日行きまいした。
走り始めのアクセルレスポンスの反応が、軽く踏んだのに反応が大きいでね。
それと、ブレーキが弱いと思います。


書込番号:26148975

ナイスクチコミ!1


スレ主 hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件

2025/04/16 22:08(5ヶ月以上前)

>洋墨さん
MTのオーナーも同じこと言ってるので買い替えても解決しませんし、買い替えるくらいなら他の車にします笑
あと排気音はRRじゃなくても後ろから聞こえるもんですよね、私の言ってるのは吸気音です笑
ちなみに911も718も所有経験あるので座席の後ろにエンジンがある車の特性は理解しています

書込番号:26149061

ナイスクチコミ!4


スレ主 hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件

2025/04/16 22:10(5ヶ月以上前)

>okuyuuさん
AT特有かと思いきや、MTの方もスロットルレスポンスに違和感を覚えるようです。
「運転しているのに車酔いしそう」と言っていました笑
ブレーキはSTやNISMOの対抗ピストンなら別なのかもしれませんが、ベース仕様といってもこれではスポーツ走行する気が減ってしまいますね・・・笑

書込番号:26149066

ナイスクチコミ!3


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2025/04/21 00:49(5ヶ月以上前)

MTに乗り換えると、より酷い体験をしますのでお勧めできません、、、
大変言いにくいですが、この車はスロットル、エンジン、ブレーキなど全くダメです。

例えば、早いスピードでブレーキしながらコーナーに突っ込んでいったときに減速の予測ができず、
エンジンのドッカン特性やスロットルの違和感もあり、ヒヤヒヤしながらコーナーを抜けないといけません。

ガンさんも言っていましたが、私はこの車で雨の高速やコーナーは怖くてとてもスポーツドライビングはできません。


なおGRヤリスも納車されましたが、天地ほどの差があります。

書込番号:26153905

ナイスクチコミ!7


スレ主 hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件

2025/04/21 14:04(5ヶ月以上前)

>TSnuclearさん
見た目はものすごく気に入っていて車庫に佇む姿は最高なんですけどね・・

スポーツカーに限ったことではありませんが、走る曲がる止まるが一定していないのはストレスです。
まるで直近のレッドブルF1みたいです笑笑

書込番号:26154401

ナイスクチコミ!2


okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/25 17:17(5ヶ月以上前)

TSnuclearさん
私もGRヤリスのATも所有していますが、基本的に異なる特性なので比較するのは・・
私的には、Zの方が良いと感じています。
Zの方が、燃費、乗り心地、スタイルが良いので。
ただ、案外大きいのが誤算でした(笑))

書込番号:26159430

ナイスクチコミ!5


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2025/04/26 08:23(5ヶ月以上前)

okuyuuさん

なるほどですね
私の個人的な意見ですので、気にされないでください

Zは今は娘に譲りましたが、天気の良い日のGTカーとして、快適に使っているようです。

私もGRヤリスはATですが、ノーマルモードはダメダメなので、スポーツドライブモードにしてブレーキをガンッてかけてコーナーに突っ込んだときに、ものすごい安心感で、Zのあとに乗ったら衝撃を受けた次第です。
そのため、燃費は平均7ですが、、、

GRスープラも持っていますが、こちらはZのようなGT特性かと思いきや、これも全て速いし楽しく快適で、BNR34と一部が同じような感覚です。

書込番号:26159966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okuyuuさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 17:43(5ヶ月以上前)

TSnuclearさん
1が月ぶりにGRヤリスに乗ったんですが、GRヤリスも良いですね。
全てにダイレクト感があり。
1年位は両方所有予定なので楽しんで遊びます(笑)

書込番号:26160472

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

標準

高速走行時、ビリビリと音がします。

2025/04/15 11:41(5ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > フロンクス

クチコミ投稿数:9件

先日4月12日に納車されました。
早速、高速でドライブしましたが、荒れた路面では、助手席側からビリビリと音がして、とても不快でした。
同じ様な症状が出る方はいらっしやいますか?
また、納車1ヶ月点検時にディーラーに申し出てたら、対応してもらえるものなのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:26147246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/15 12:13(5ヶ月以上前)

新車にありがちな内装がボディに馴染んでないだけだと思うので、1か月点検または半年点検あたりまで待ってみてはどうですかね?

私も別の車ですが、助手席側のAピラーあたりから音がしてたことがあります。半年もしたら気にならなくなりましたかね〜。

なおディーラーに言っても確認はするかもしれませんが、対処しようが無いと思います。もちろん明らかな不良もあるかもしれませんが、それでも1か月点検時くらいでいいんじゃないですかね?

書込番号:26147276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 12:16(5ヶ月以上前)

そうなんですね。
少し、様子を見てみます。
アドバイス、ありがとうごさいました。

書込番号:26147278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/04/15 18:03(5ヶ月以上前)

一応担当営業マンには電話でもいいので、

「高速で助手席からビビり音がするので1か月点検の時一緒に見てくださいね」

と伝えておきましょう。 整備スタッフも事前類似事項の調べなど助かると思うので。

書込番号:26147621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 18:09(5ヶ月以上前)

おっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
営業マンに連絡しておきます。

書込番号:26147633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/04/15 18:31(5ヶ月以上前)

>かんぺいくんさん
>営業マンに連絡しておきます。

そうです。
第一報を入れておく事が大事です。
親身になって対処してもらえますよ。

スズキ車に限らず多いですね、コストカットの弊害?それとも自動車リサイクル法の弊害ですか?
(以前の車はそんなに多くなかったような気がします)

根気よくお願いをして対処してもらいましょう。

書込番号:26147661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 19:02(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
私もビビり音は、初めての経験なので、少し戸惑っています。
真摯に対応してくれることを願っています。

書込番号:26147705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/04/15 23:01(5ヶ月以上前)

>自動車リサイクル法の弊害

内装材を減らして代わりにアクティブノイズキャンセラーでスピーカーから逆位相の音源を鳴らす
 装備がわざわざつけてる車もあります。コストは内装材の方が安いと思うんですけどね。

エンジン切って国道横のパーキングで休んでたら、こんなにこの車は外の音拾って防音性なかったの?
 って思います。昔の車の方が静かでした。

書込番号:26147982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/04/16 16:30(5ヶ月以上前)

はじめまして。

参考までに、自分も鳴っていたので、調べてもらったら助手席左側にある上からエアコンの風が出てくる口部分と中にあるダクトが当たって微振動でカタカタという音が出ていました。

対策してからは大きな段差でカタということはあっても、振動でカタカタいうことはなくなりました。

書込番号:26148682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2025/04/16 19:45(5ヶ月以上前)

こんばんは! 

返信ありがとうございます。
正に私の車もそこから、ビビり音がしているようです。
対策はディーラーでされたのでしょうか?
それともご自身出されたのでしょうか?
お時間があれば、教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:26148888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/17 16:24(5ヶ月以上前)

>かんぺいくんさん
私の場合は、ディーラーではないですが車屋さんにて整備士の方と一緒に乗って、音を確認してダクトがあまり動かないように下から支える形で施工してもらいました。

極力音がしないようにするには、ダッシュボードを外しての対策になると思います。

書込番号:26149766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/04/17 16:31(5ヶ月以上前)


そうなんですね。
自分では難しそうですね。
今日、取り敢えずディーラーに連絡して、1ヶ月点検時にみてもらうように依頼しました。
さて、どうなるか?
色々とアドバイスして頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:26149777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KADENUさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 17:37(5ヶ月以上前)

私も同じ症状が出ていたので、ディーラーからメーカーに確認を取ってもらっていたところ、メーカー側として、同様の事例が散見されることを把握しているとのことで、対策部品を準備していると説明がありました。
具体的には、ダッシュボードの天板上の送風口と、その下にあるダクトとの接続部分が干渉することで異音が発生しており、ダクト部分に制振テープ(対策部品)を貼ることで症状が治まるとのことです。
本日、1ヶ月点検時に対応してもらいましたが、異音はしっかり治まりました。
作業時間は30分程度で、比較的簡単な作業だったようです。
なお、私の場合は助手席側だけでしたが、メーカーとしては運転席側も想定しているそうです。
従いまして、同様の症状が気になる方は、すぐにでもディーラーに行かれることをお勧めします。

書込番号:26152236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2025/04/19 18:51(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ものすごくホッとしました。
メーカー側が不具合を把握して、対策するとのことでしたら、一安心です。
貴重な情報、ありがとうました。

書込番号:26152305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/29 13:13(4ヶ月以上前)

フロンクス納車、おめでとうございます。こちらは昨年11月に4WDが納車され3,500キロほど走ってきました。助手席前のダッシュボードからの振動音、いわゆる「ビビリ音」は3,000キロを超えたころから路面がやや荒れた舗装路の走行中に聞こえるようになり、気になっています。実はACC作動時の減速してから停止するまでの間、「カチカチカチ」とも「ギリギリギリギリ…」ともいうようなワイヤーが締め上がるような音も気になっていて、こちらはディーラーに連絡後、メーカーの技術者にも確認してもらっていますが、根本原因、解決策は示されないままです。アクチュエーターから出ている音のようだ、とは言われていますが。
とても良い車だと思うのですが、この二つの音がせっかくのドライブの気分を台無しにしてくれるのが残念です。

書込番号:26193932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/31 22:05(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
6月2日にビビリ音についてはディーラーで対処してもらう予定です。
ダッシュボード天板にある通風孔から音がでているので、制振テープを貼るみたいです。
治りますかかね😅
私のロットではACC関連では異音は今のところしないですね。
個体による様々なバラツキはどうしてもあるのかもしれませんね。
ディーラーでもそれらの情報をフィールドバックして、ブラッシュアップしていくのでしょう?
これからに期待したいです

書込番号:26196447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KADENUさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/31 23:47(3ヶ月以上前)

上述のとおり、先日、助手席側だけを対策部品の制振テープでビビリ音を無くしてもらいましたが、最近になって運転席側のダクト付近から同様の異音が発生するようになりました。
運転席側は次の6ヶ月点検の時に作業をしてもらうつもりです。
従いまして、これからディーラーで対策を施されるのであれば、片方だけではなく、助手席側と運転席側との両方ともに対策を施されることをお勧めします。
ちなみに私のフロンクスはグローブボックスとシートベルトの肩側(高さ調整のできるところ)からもカタカタ音がしていましたので、この2箇所については適当にDIYで対策して音を消しました。
どうやらフロンクスは内装の接合部品に緩さがあるようですが、この車のコストパフォーマンスを考えれば、許容範囲内の問題であると理解しています。

書込番号:26196519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/02 22:22(3ヶ月以上前)

先日、ディーラーで同様の対策をしてもらいました。
幸いにも、今のところはビビリ音がしなくなりました。
ディーラーの整備の方は事情を良く把握されており、
丁寧に説明しくれました。
推測ですが、他の車種でも同様のことが、度々発生しているのかも?
修理時間もあっという間に終わりました。
ビビリ音が気になる方はディーラーに相談されると、解決は早いかもしれませんね。
皆で快適ドライブ、楽しみましょう!

書込番号:26198489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

補機バッテリーが上がった顛末

2025/04/13 15:30(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

冬の間、ほとんど車を動かさずにいたら、補機バッテリーが上がりました。
最近の車はセキュリティー機能や通信機能で、以前より駐車中も電気を食うようです。
運転席のドアを、スマートキーから物理キーを抜いて使い、開錠しました。
ボンネットを開け、エンジンルームの右のほうにあるヒューズボックスのカバーを開け、中の赤い部分のカバーを開け、ブースターケーブルでバイク(リード125)のバッテリーのプラス端子と繋ぎ、マイナス端子からのケーブルをエンジンルームの真ん中からやや左の金属部分に繋ごうとしたところ、ホーンが鳴りました。
バッテリーが上がる前にスマートキーでドアを施錠したことを車が覚えていて、バッテリーを繋いだ時にドアが開錠している状態だとセキュリティー機能でホーンが鳴るようです。
そのことが判らず、手を突っ込んでホーンの線を抜いたのですが、またマイナス端子からのケーブルを繋ごうとするとホーンが鳴ってしまいます。
トヨタの営業のかたに聞いたところ、盗もうとする人がホーンの線を切っても、別の隠しホーンが鳴る仕組みになっているそうです。
そこでスマートキーを片手に持って、マイナス端子からのケーブルを繋いだ瞬間に開錠ボタンを押したところ、ホーンは一瞬だけ鳴って音は止みました。(別の方法として、ドアを施錠しておいてケーブルを繋げば、ホーンが鳴らずに済んだかもしれません。)
それでエンジンがかかるようになったので、ブースターケーブルを外し、近所を一周してきました。

翌朝、またバッテリーが上がっていました。
車中泊用にJackeryのポータブル電源を持っているので、Jackery 12V 自動車用バッテリー充電ケーブルを購入し、補機バッテリーのプラスとマイナスの端子から車へのケーブルを外し、 ポータブル電源で2時間ほど充電しました。
車へのケーブルを元に戻しました。
この時は開錠した状態でバッテリーが上がっていたので、開錠した状態でバッテリーに車へのケーブルを繋いだところホーンは鳴りませんでした。
エンジンはスタート出来ましたが、片づけ終わってみたらバッテリーが上がっていました。
ネットで調べたところ、バッテリーが上がってから12時間以内なら充電すれば元に戻るが、1ヶ月近く経っているので、バッテリーを交換しなければならないようです。
ネットの情報によると、ディーラーにバッテリー交換を依頼すると¥4万くらいかかるようなので、Amazonnで約¥14,000でGSユアサ ENJ 355 LN1を購入し、交換しました。
これでやっと復活しました。

初日はホーンを何度も鳴らしてしまって近所迷惑でしたし大変でした。

書込番号:26145143

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/13 16:09(5ヶ月以上前)

バッテリー交換お疲れ様でした。
やはり一度上げてしまったバッテリーは回復不能ですね。
長期間乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくのも一つの方法かも。

書込番号:26145182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 16:15(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
その通りですね。
以前にアクアに乗っていた時は、冬の間、乗らなくても大丈夫だったのですが、最近の車は違いますね。

書込番号:26145185

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/13 17:48(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
補機バッテリー上がりはたいへんだったと思いますが、今さらですが、交換までは必要なかったかもしれませんよ。1か月程度なら電圧は10V以上あって過放電にはなってないと思います。
 Jackeryのポータブル電源はどのクラスのものをお使いなのかわかりませんが、完全に上がった鉛バッテリーに対しては12V出力の自動車用バッテリー充電ケーブルを使っても力不足です。(30分ほどで充電できると言ってるJackeryのポータブル電源の説明が悪いとは思います)
 というのも12V一定で最大電流10Aで上がりきったバッテリーだとバッテリーの内部抵抗が大きすぎて最初の通電ができないかもしれません。運よく通電できたとしても12Vで充電できるのは満充電の10%以下だと思います。電圧は14V程度、満充電には600Whの容量が必要なのでポータブル電源も1000Wh程度が必要ですね。
 ということでAC100Vに自動車用の充電器を差して使うか、システムが起動できるようになったら、システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけばある程度充電されて使えたのではないかと思います。

 ちなみにレクサスのLBXのスレでは、近々、補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るという書き込みがありましたよ。ご参考まで。

書込番号:26145288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/13 18:02(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
無駄にお高いバッテリーなので踏ん張ってほしいところですね。

前の車はフリードスパイク(ガソリン)でしたが、バッテリーなど気にしたこともありませんでした(Pan製7年使用でも全然元気)。
冬場電圧が落ち気味なので結構気にしています(車に近づくだけで0.2V下がるので正しく計測不可)。
BM6バッテリーモニターを付けて監視できるようにしています(多少電気食うのであまり乗らないなら逆効果かも)。

ところで、バッテリー交換ですが、奥まったところに装着されていますよね? あっさりと交換できましたでしょうか?
腰に悪い位置だなぁ〜と躊躇しています。まだ先の話(だと思いたい)ですが!?

書込番号:26145307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:09(5ヶ月以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。
Jackeryのポータブル電源は1070Whです。
確かにJackeryのバッテリー充電ケーブルの説明では、「40〜60Ahバッテリーでは15〜20分、60〜100Ahバッテリーでは30〜40分で完全に充電」とあり、元々のバッテリーは45Ahなので短時間で充電出来ると思っていました。

>システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけば
今日、ネットで調べて理解したのですが、システムオン状態なら、駆動用バッテリーから電圧変換して補機バッテリーに充電されるという意味ですね。エンジンが回っている間だけ、補機バッテリーに充電されるのかと思っていました。

補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るといいと思います。
これだけハイテク化が進んでいる車なのですから、補機バッテリーが上がる前にメールで知らせてくれるなどもしてほしいものです。

書込番号:26145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:24(5ヶ月以上前)

>あおべえさん
コメントありがとうございます。
補機バッテリーの交換は割と簡単です。
補機バッテリーは黒いカバーで囲まれていますが、3ヶ所がクリップで留まっており、力で引き上げれば、外れます。
感電しないように、先にマイナス端子のケーブルを外し、繋ぐ時は後にマイナス端子のケーブルを繋ぐようにすることです。
ケーブルを繋ぐ時にホーンが鳴らないように、ドアの施錠状態をよく考えて、万が一ホーンが鳴った時の為にスマートキーを片手に持っておくことです。

書込番号:26145416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/04/13 19:54(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん 『バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。』

これは完全に過放電状態です。セルが回らなくなった程度なら充電すれば回復するかもしれませんが、バッテリー交換で正解と思います。
自動車の補機用バッテリーで75%程度、船舶用のディープサイクルバッテリーでも50%程度が放電の限度だと思います。
https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf

トヨタのHV車なら1週間に1度くらい30分程度システムONにしておけば回復充電できると思います。

なお、新品バッテリーといっても100充電されているわけではなく、85%程度の容量しかありませんので、新しいうちに100%まで充電しておくことをお薦めします。車で充電しようとすると5時間程度かかりますし、充電制御が入るので、果たしてできるかどうか分かりません。
充電器で14.5Vで充電して0.5A以下になる程度まで充電します。

バッテリーを大切に!

書込番号:26145456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 19:58(5ヶ月以上前)

補器バッテリー交換お疲れ様です。
私はシエンタHVですが、寒い時期に充電器で充電した後にバッテリーチェッカーで調べたところ、12.6vでしたが、数日後再度チェックすると11v台後半まで下がってました(駐車監視なし)。
HVはセルスタートの必要がないので低い電圧でもイグニッションを入れられるようですが、この減り具合では2週間放置したら結構ヤバいのでは?という印象です。
なので寒い時期はしばしば補充電をして凌ぎました。昨今の車には、昔の車にはない気苦労がありますね。

書込番号:26145462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:03(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
為になる表をありがとうございます。
新品バッテリーの電圧は12.65Vでしたので、80%の蓄電量だったのですね。
充電器を買っていないので、頻繁に運転するようにします。

書込番号:26145549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:07(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
コメントありがとうございます。
バッテリーについてまるで気にしていなかったので、これからは気にして頻繁に運転するようにします。
最近の車は、こういう落とし穴があるのですね。

書込番号:26145552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 21:16(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
バッテリー上がりお疲れ様でした
2週間に一度パルス付充電器にて充電してあげればバッテリーは使えたと思います。
充電器は安いもので3000円とかでありますので、ほとんど乗らなくて電源に接続できる環境であれば安価な充電器でもよいかもしれません。

交換したバッテリーもパルスにて内部抵抗除去したら使えそうな、、、

ちょっと欲しいかもです

書込番号:26145565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

>エアダックスさん
コメントありがとうございます。
初め充電器を買おうかと思いましたが、Jackeryのポータブル電源が使えないかと思い、バッテリー充電ケーブルを買ってしまいました。
今度の冬は、そのパルス充電器を買って2週間に一度、充電しようと思います。
外したバッテリーは、オートバックスで無料で引き取ってくれるので、その日のうちにオートバックスに持っていきました。

書込番号:26145588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 07:18(5ヶ月以上前)

その場合はHEV補機バッテリー対応の満タン時自動維持充電に切り替わるタイプの充電器を使い満充電になるまで充電しないとダメですよ。
その辺をしばらく走っただけじゃ補機バッテリーへの充電はそんなにされませんよ。

週2ではなく週1が良いと思いますよ。
近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。



書込番号:26145841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 08:52(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
コメントありがとうございます。
充電器は値段の幅が広く、色々とあってどれを買えばいいのか悩みます。
じっくりと選んで購入しようと思います。

昨年8月に納車されたばかりなので、バッテリーが上がるとは思いませんでした。

書込番号:26145921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/14 10:21(5ヶ月以上前)

>週2ではなく週1が良いと思いますよ。
>近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。

そんなに頻繁に充電しなくてはいけないなんて、何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?


書込番号:26146009

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/14 10:37(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?
既にメーカー側も気づいていてもうすぐ対策されるようですよ。
おそらく補機バッテリーの充電に充電制御が採用されるようになった最近のHV全車種と思われます。
LBXのスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26145492
ただし、レクサスだから優先的に早い対応ということも考えられなくもないのと
LBXでも全ユーザに告知されるサービスキャンペーンのようなものではなさそうなので
ディーラーに不具合自体や改良されたら連絡してと訴えておくことが必要かもですね。

書込番号:26146031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 13:59(5ヶ月以上前)

スレ主様
参考までに、私は Optimate 6 という充電器を選びました。Youtubeで知りました。
利点は書ききれませんが、私の場合は以下2点が大きいです。
・残量がおおよそ目視でき、満充電になったらランプで分かる。そのまま放置すると自動で補充電してくれる。
・(一般的なワニぐちクリップでなく)リングケーブルで接続できるので、頻繁に使う場合に楽(長さが不足するならSAEケーブルで延長もできます)

欠点は充電器としては高い事です。長く使えると見込んで奮発しました。
7もありますが、あっちは更に高価で24V対応とかだったような。
以上参考になれば。

書込番号:26146218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 14:24(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
充電器は本当に色々あって、どれを買えばいいか迷いますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 14:54(5ヶ月以上前)

乗って走行したとして満充電にはならない。それどころか逆に余計に電気を喰ってトータルで総蓄電量は減るという事でしょう。
過去の別トピに、「乗って走行していたのに何でアガるんだ?」という風な書き込みがあります。
また、1週間での積算暗電流が多い場合はやはり1週間毎に充電した方が良い。
乗らなくても補機バッテリーの電気がけっこう喰うなんて。

また、充電に使用する充電器によってどういう状態が満充電なのか違うと思うけど、その場合は充電完了後にテスターで計測するしかないと思う。
安くても良いなら https://www.daiji.co.jp/products/6959/ MPー230 という充電器がおすすめです。
ファンがうるさいですがそれさえ気にしなければいい充電器です。

例えば、補機バッテリー蓄電量100%のうち走行状態ではどんなに頑張っても70%くらいまでしか蓄電できないとしたらそれを80か90に上げてくれそうな改修を望みます。

書込番号:26146262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 15:11(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
ご紹介いただいた充電器は、人気のある商品ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/04/14 22:38(5ヶ月以上前)

https://tconnect.jp/faq/communication/mobile/mobilecon/1033.html?padid=ag515_faq_from_1049

DCMを切りスマフォ等にするとバッテリーの消耗は少なくなる可能性があります。
スマフォも全く使わなくてもシステムは動いていてバッテリーを使うのと同様
DCMもバッテリーを消費しますから。

しかし、マイカーSecurityなどのDCM専用サービスが使えなくなるので
私はやりたくないですが。
とりあえずドラレコの常時監視を辞めることだけはしたいですね。

書込番号:26146768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/15 08:37(5ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん
コメントありがとうございます。
そういった方法もあるのですね。

書込番号:26147065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/15 12:04(5ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん
>ほづちゃんさん
DCMの停止は販売店に作業お願いすれば可能ですが、通信が出来なくなるというデメリットがシエンタでは多岐にわたるので止めた方が良いですね。

我が家のシエンタも2年半、3万キロを超え、メーカーopの前後ドラレコによる監視録画のおかげ?か分かりませんが過去に3回程軽いバッテリー上がりでJAFにお願いました。

ジャンプのみでシステムのリセットも無く(軽症?)週3日程度の利用ですが、半年毎の点検で補機バッテリー確認してもらい、特に異常はでてません。

補機バッテリー向け制御アップデートがでて欲しい。

書込番号:26147263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/15 12:23(5ヶ月以上前)

>補機バッテリー向け制御アップデートがでて欲しい。

今のバッテリー上がり問題の決め手はこれでしょうかね?

書込番号:26147287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/16 08:13(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
シエンタのバッテリーサイズはトヨタの問合せページより

ガソリン車でLN1の45Ah.295A
ガソリン車寒冷地でLN2の60Ah.360A
ハイブリッド車はLN1の45Ahの285A
とハイブリッドでもLN2載せられれば(ワイド4センチ差)良さげだけど、なんせリアの床で貧相な箱が余裕ないから、そのままむき出しで置くのもためらう。

停止時でもDCMが活躍しすぎなんだと思う。

積極的に補機バッテリーにメインから供給するとやはり、燃費落ちますかね?
詳しい方教えて下さい。

書込番号:26148233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/17 09:27(5ヶ月以上前)

私もサイズアップは試したことが有って、気分的にはゆとりができましたが、実際どうなんでしょうか(苦笑)
標準バッテリーが週一でも満充電されていれば問題無かったのだと思うのですよね。
サイズアップしても半分しか充電されなければ結局同じかなと!? 寒冷地仕様はオルターネーター自体が強いらしいですし。
気温も上がってきましたので、バッテリーの状態も良くなった感があります。冬場は要注意ですね。

充電器は、高くてもよいなら『Optimate』が間違いないと思います(バイクで使用)。
車用は、お気軽に『シエル(CIEL) D4 power』を使用しています。コンパクトでお手頃価格、充電完了後にパルス充電に入ります。

書込番号:26149406

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/17 10:34(5ヶ月以上前)

>モリケン33さん
>積極的に補機バッテリーにメインから供給するとやはり、燃費落ちますかね?
 長い目で見れば12V系の必要電力(DC-DCコンバータを含む各種ECUなどの電気機器やエンジンを動かすための電力、ヘッドライトやウィンカーなどの点灯用;ヘッドライトがLEDになったとはいえ20Aから30Aぐらい、300Wとか400Wが必要だと思います)をメインバッテリをDC-DCコンバータで12Vに下げて賄うことが必要なので、そのままDC-DCコンバータの電力を使おうがバッテリの電力を使おうが、バッテリの充電にも電力を振り分けようが同じなはずです。つまり燃費への影響はないかあっても極わずか。
 なのにどうして補機バッテリーの充電制御なんかを採用したのか?
ひとえにカタログ燃費(WLTC)を少しでも稼ぐためか、その数値を安定化したいだけが目的の技術的おバ〇さんが企画したんだと思います。
(走行前の補機バッテリーの状態によらず、走行前と走行後の補機バッテリーからの電力使用量と補機バッテリーへの充電量を同じにしたかった。そうでないとデータがばらついちゃって、困りますからね。準備もめんどくさい)
 ま、それでも市場のどんな使われ方でも制御がうまく行くようなものであったならば、今までのように常時バッテリに一定電圧を掛ける制御だと満充電後は熱に変わるだけになってしまう損失と鉛バッテリーの劣化を抑える効果はあったんだと思いますが…

書込番号:26149457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/04/17 21:39(5ヶ月以上前)

12V電源の消費と燃費について
理屈ではなく経験で
シートヒーターつけっぱなしで走り 同じ道を走ったとき 0.5Km/L燃費が落ちた経験があります。
ポータブル電源を充電しながら冷凍冷蔵庫を100v電源からとっていたとき1KM/L位は落ちました。

30型プリウスで100v電源でティファールで湯沸かしをしたときバッテリレベルが3セグメント落ちました。
12V であろうと100Vであろうと電気が消耗した分ガソリンで補充するのは道理だと思います。

ただ、下り坂でバッテリーインジケーターが100%になったとき
高速道路で80%以上にならないときは発電した電気を放電しているので そのとき
はどんどん充電や電気の消費をしても燃費は落ちない可能性があります。

充電制御のソフト変更ですむのなら 大きなバッテリーに変えれば解決しますが
バッテリーあがりは充電制御の問題ではなく 出力の方の問題ですから
出力制御でしょう。
電圧確認は温度によって左右されるので不確定です。
ちょっとこ耳に挟んだ程度なので 間違いかもしれませんがクーロンカウンタで計測して あるいはデジタル比重センサーで計測して
一定レベルになったらシャットダウンする、必要な電源は必要とする機器にキャパシタを搭載して
メモリ等の揮発を防ぐなどすれば解決すると推測しています。当然DCMは切れますので
盗難時の車両追跡はできなくなる可能性があります。

私はドラレコFの駐車監視を続けていますが 車のバッテリーを使わず
ドラレコ専用のバッテリーを使っています。
https://ikeep.co.jp/parking-battery-icell/

書込番号:26150189

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/22 14:22(5ヶ月以上前)

>補機バッテリー向け制御アップデート
LBXのスレでは、既にアップデートプログラムが完成してもうすぐ書換してもらえるようなことが書かれてましたが、シエンタユーザの皆様には同様な情報は入っていませんか?

書込番号:26155596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング