
このページのスレッド一覧(全4685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2025年6月28日 18:31 |
![]() |
174 | 10 | 2025年6月2日 23:54 |
![]() |
97 | 14 | 2025年5月22日 19:30 |
![]() |
16 | 7 | 2025年5月19日 08:11 |
![]() |
7 | 4 | 2025年5月20日 11:47 |
![]() |
40 | 4 | 2025年5月18日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日産アリアB6を購入してから1年になります。距離は6千キロ以下です。外観は何ともないのですが、昨日、突然、焦げた匂いがして驚いたのですが、同じ事象を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26188577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かオイル交換等をした直後とか、高速道路を降りた直後とか、峠を攻めた後とかじゃないんですよね?
車両火災の前兆を疑いつつ、しばらく様子見ですかね。
書込番号:26188586
2点

電気自動車のアリアで焦げくさいニオイ経験した人が他にいたら安心ですか?
私なら同じ事象が他に全くなくてもあっても先ずはディーラー行きますけど。。
仮に他の人にあったとしても、結局ディーラー行く事になりますよね?
関係ないけど、昔エンジン車で急勾配の坂道登った後は焦げくさくなることありましたね。
書込番号:26188607 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

仲間探すより、ディーラーで早くみてもらった方がいいですよ
EVは火災起きると、激しく燃えますよ
書込番号:26188608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

焦げつきの臭いだけで済めばいいですが、
日産本体みたいに火の車にならなければいいですね。
書込番号:26188656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アリアファンさん
B6 4WD 2年2ヵ月乗っていますが焦げたような異臭は経験ありません。
窓や外気導入で外から入ったとか?
いずれにディーラーに見てもらってください。
書込番号:26188723
2点

エンジンオイルは無いけど、減速機とかにオイルが入っているようです。
そこから漏れても、焦げ臭い臭いはしないでしょうね。多分ですが。
余談ですが、以前にマフラーセンターにビニールが巻き付いてしまい、
それが溶けてクサイ臭いがした事がありますが。
この車にマフラー無いし。
書込番号:26188882
0点

皆さま、いろいろとご助言いただきまして、誠にありがとうございました。その後、何度か乗って特に匂いは感じなかったので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:26189247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アリアファンさん
キャンピングカーに搭載されているような、軽量消火器を搭載してはいかがでしょうか?
気休めにはなると思います。
例
https://shoka-stick.jp/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007659248/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705819082230&gad5=17041439193278138285&gad6=&gad_campaignid=21475580596&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw3MXBBhAzEiwA0vLXQXHsW7kBooqNg9nBocYIo8Nmz6BUjY8IOmbK0fwrtoaNiyKXVpb5yBoCXokQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26189669
2点

>車両火災の前兆を疑いつつ、しばらく様子見ですかね。
ここは、様子見なんて悠長なこと言ってないで、すぐにディーラーでみてもらうのが良いのでは。
発火の可能性が有りますから。
書込番号:26190208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリアに2年以上乗ってます
恐らく焼けた様なや焦げ臭いがしたのは何かしらの操作でPTCヒーターが入ったのだと思います
アリアに限らずサクラや、暖房装置の立ち上がりの遅い車種や水温上昇までの繋ぎとしてガソリン車でも採用されている事もあります。
PTCヒーターとは瞬時に温風を出せるので装備されていれば水温の立ち上がりが遅いエンジンハイブリッド車種でも重宝します。
PTCヒーターの特性として暫く稼働させないとホコリが付着し稼働直後のみ焼けた様な臭いがします。
これは不具合ではありません。
わかりやすく言えばドライヤーやセラミックヒーター、電気式ヒーターは全てホコリが熱源に付着していると稼働時に焼けた臭いがしますよね?
それと全く同じです。ホコリが焼け切れる始めの10秒程は臭いがします
車内は割と埃があるので必ずと言って良いほど数日振りでもホコリがヒーターに付着します
PTCヒーターは車にとっては高価な装備ですがホコリ焼けは仕方ないと思います
時期外れの稼働ですとフロントガラスの曇りなどで空調が自動でデフロスタが作動したとかではないでしょうか?
書込番号:26223220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入して1年で売却しました
とにかく品質が悪くてちょっと遠出もできやしない
まずはバッテリー上がりからはじまりました
これはどうやらドライブレコーダの不具合で、サービスキャンペーンでした
しかしホンダ(本体・販社)からの説明は一切なし
次にパーキングブレーキの不具合。パーキングブレーキにかかわる部品を交換しました
原因はわからずとにかく交換。その後の説明もなし
このフィットは量産前で不具合(ドラムタイプ)があり、四輪ディスクにかわりましたいわくつきの車です
一か月後またまたブレーキ不良(今度パーキングではない)とエンジン不良のエラーが発生
部品交換しましたが、原因は一切開示せずひどい対応でした。
ということで一か月の間に2回ブレーキにかかわる不具合のため、怖くてヨメさんも長距離できないということで、売却
まあFIT3 Sパケも所有して12年たっており子供が乗っていますが今のところは全く問題ないようです
もちろんリコールやサービスキャンペーンすべて織り込み済です
やはり重要保安部品の不具合はまずいよね
今は別メーカの車に乗っていますがいまのところノートラブルです
たぶんもうホンダは買わないと思います
17点

>いわくつきの車です
その曰く付きの車を選んだのは自分でしょうに。
先代Fitをお持ちの割には、
だいぶディーラーからぞんざいな扱いを受けているご様子。
その辺も何やら察せられるものがありますね。
しかしまぁ、
二度とどこどこの車は買いません、
て宣言する人が定期的に出てくるけど、
貴方含め赤の他人がどこの車を買おうが買うまいが、
他の人の興味を引くとお思いなんでしょうか。
だとしたら自意識過剰と思われますよ。
書込番号:26185742
54点

ガソリン仕様ですか?HV?
自分が思うのはタイヤは標準仕様で良かったんじゃないか と思う程度です
書込番号:26185768
3点

先代の方が乾式ミッションで爆弾抱えてます。現行は個体差で運が悪かっただけ。自分ならまず先代を売る。
書込番号:26185773 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

N-WGNで発生したドラムの不具合の解消を待ってると発売に間に合わないからディスク化しただけで
車そのものに何かがあった訳ではありません。
不具合もリコール対応だし、事前に案内はがきが来ているはず。
そこに内容が公開されているURLだって記載されてる。
調べる気が無い人からしたら開示されてないなんて言い分になるのかな?
前のモデルでも満足いくまで6年かかったと書かれてた割には、またフィットを買うのが凄い。
まあ乗り換え時にアレコレ文句を公開掲示板に書きたくなる人って面白い人が多いね。
書込番号:26185848
28点

説明が無かった無かったって文句言うなら聞けばいいのに。
ディーラーに行く機会も多い状態でしたでしょうに。
書込番号:26185855
22点

>まずはバッテリー上がりから
→ドライブレコーダの不具合
フィット関係ない。
>次にパーキングブレーキの不具合。
どんな不具合かも記載ないので、部品交換しました、そうですかって感じです。
>一か月後またまたブレーキ不良(今度パーキングではない)とエンジン不良のエラー
これも良く分からない。
何を伝えたいのでしょうか??
書込番号:26186282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MKG_KMさん
単に運が悪かっただけですね。
大谷さん習って徳を積まないと。
また外れ引くかも
書込番号:26186284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドラムの不具合の解消を待ってると発売に間に合わないからディスク化しただけ
これはむしろラッキーなんじゃないかと思いますけどね。
このクラスでリアがディスクブレーキのクルマはそう無いですよ。
書込番号:26186570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スポーツモデルのRSだからリアもディスクなのでは?
先代のフィット3RSも前後ディスクブレーキですよね。
足回りは先代のものを引き続き使っているから、同じで当然ですが。
まあ気に入らなければ乗り換えたらよいだけです。
何に乗り換えたのかな?
書込番号:26198535
4点

調べてみたわ。
2019年8月に発売した軽自動車「N-WGN」に採用したドラム式EPBを次期フィットに搭載する計画だった。オランダのシャシー・ブレーキ・インターナショナル(CBI)製だが最近、不具合を繰り返している。「(生産の)歩留まりが低く、このままではフィットに必要な調達量を確保できない」(ホンダ関係者)と、わずか数週間前に見切りをつけた。
新たに採用するのは、ドイツ・コンチネンタル(Continental)製のディスク式EPB。次期フィットの欧州仕様や4輪駆動仕様に採用するものを流用するため、「品質は確認済みで設計の大幅な変更はない」(同関係者)。ただしディスク式のコストは、CBIのドラム式に比べて高くなる。コストをかけてでも品質確保を優先した。
書込番号:26198569
7点



ホンダFITのe:HEVで一般道路を走行中、信号待ちで、ふとスピードメーターを見たらビックリ!速度制限の標識が「110Km」?君は一体どこの標識を見たのだ?今、走っている道路の制限速度は「50Km」だよ。ついに狂ったのか?hondaセンシングは「未完成」なのか?
8点

あれ、何か既視感が。
書込番号:26185384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自販機の110円を拾ったんじゃない?
あれ?私もなんだか既視感が…
書込番号:26185407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主!
制限速度の標識や道にペイントされている規制表示なんて
目視が基本中の基本だろよ?違うか?
交差点の右左折も目視が基本中の基本だろよ?違うか?
何でもかんでも機械に頼る?おかしいだろ?違うか?
書込番号:26185423
11点

>misatomasahikoさん
車に任せず自分で見てください。
車は責任を取れないので、警察に検挙されるのはあなたです。
標識誤認はホンダ車あるある。
書込番号:26185431
7点

>funaさんさん
>標識誤認はホンダ車あるある。
そうなのですか?
BREWHEARTさんの画像はホンダ車ではありませんし、どのメーカーも同じようなものだと思いますけど。
書込番号:26185463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

狂ってるんじゃない?
いろいろと。
書込番号:26185569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>misatomasahikoさん
会社のノートも一般道で100とか表示するし、標識認識機能はまだまだそんなものでしょう。
自分でしっかり判断しましょうね。
書込番号:26185571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本題から外れるけど現行FITは110を表示するのですね。
自分のFIT3だと古いんで予想だけど100までしか表示できないんじゃないかな?
書込番号:26185599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愚痴ばっか言って乗ってて疲れません?
100%合う車が出る迄色々乗り換えれば良いんじゃないですか?
書込番号:26185897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>misatomasahikoさん
可能なら、何処の何を見間違えたのか?グーグルマップか、ストリートビューとかで場所を教えてもらえると参考になりますけど。
書込番号:26186064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前つけていたPAPA GOのドラレコは標識認識、GPS受信モデルで速度が制限を超えると音声で警告をずっと発声してました。
60km/hなのに80Km/hなんてしょちゅうでした。
自動車道の制限速度って100Km/hではどこにも表示されてませんよね(LED電光表示機なにも無)
80Km/hに替わると表示してます、レーダーパトの餌食になりがちですが、メーター読み90km/hで走行しててもパトカーは追い抜いていきます、実際は85Km/hなので。
100km/h超えると燃費悪化、ロードノイズや風切り音がうるさいので出しません。
大手運送会社はトラックの位置、速度をリアルタイムで監視してるので、めちゃな運転できません。
書込番号:26186942
1点

まあ、ハッキリ言ってスピード標識認識装置なんて不要でしょう。
なまじ付いてるから見たくもなるし、その表示が間違っていればストレスにもなるだろうし、結局、屁の役にも立たないかと。
で、交通標識はしっかり肉眼で確認しましょうで良いのでは。
書込番号:26187204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6e86d7283db54d92651f639b822386763a01f8
バンが立て続けに2種類も廃盤お。ADの次はNV200バネットだお。
これでキャラバンとNV100クリッパ−(スズキエブリィ)だけになったお。
車種を廃盤にする前に能のない経営陣たちの方を先に廃盤にすべきだお。
1点

その前に先ずはこの”スレ主”を廃盤にすべきだお。
書込番号:26182954
11点

必要あればトヨタグループからOEM供給を受ければいい、今や日本の自動車メーカーはトヨタが断トツで他何名状態。
「プライドが」なんていっても笑われるだけしそんな事言ってる状況でもないしね。
付き合いのあった法人さんは実際困るかもしれません、可能性結構あるんじゃないですか。
書込番号:26183096
1点

次期型を開発する余力がないのでしょうか。
書込番号:26183125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ、軽バンのエブリイ、ハイゼットと大差無い荷室量だしね〜。
特に荷室床面長はエブリイのほうが長いからね〜。長物を入れるときに差が出る。
まぁ、この辺はタウンエースも同じだけどね。
NV200はFFベースなのがさらに致命的だろう。
書込番号:26183155
1点

火の車なのにレースは止めない...
笑える
書込番号:26183206
1点

トヨタから供給してもらうお。
エブリィと大差がないお。
トヨタからの供給はあるお?
エブリィと同じは不要になるわけだお。
書込番号:26183483
0点

商用車と言えど荷物室の大きさだけで決めるものでは無いでしょう。
広さを見て「軽で問題無いやん」が通るなら乗用普通車でも「軽で問題無いやん」的な車は結構ありますからね。
でもマーチやノートの純エンジン車消滅後の受け皿は「軽で」としてる日産ですから放置の可能性高いかもね。
書込番号:26183520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MC前のFL4に乗ってますが、ディーラーが昨年10月発表のリコール対応を放置し、
先日電話があってやっと6月に2か月遅れの6か月点検を兼ねて処置してくれると思った。ら
今日ステアリングの引っ掛かりの症状が出ました。電話して今日この後ディーラーに預けることになりました。
皆さんはリコール対応すぐしてもらえました?
1点

>ken92さん
放置していた訳ではなく、部品調達にメーカーが時間を要した、と言う話ですね。
準備出来ました、って言うハガキが来ませんでした?
そこで予約するか担当に電話すれば特に問題はないと思いますが。
私は6ヶ月点検と一緒に予約して作業終了しました。
書込番号:26182795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハガキじゃなくて封書でしたね。
書込番号:26182805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ken92さん
我が家のホンダ車はリコールの連絡から、対策部品への交換まで1年6か月掛かりました。
書込番号:26182819
1点

我が家は車検の時に対応してもらいました
車検一ヶ月前ぐらいに部品が揃ったので対応しますという封書が届いて、車検の時に対応できますか?とこちらから連絡しました。
書込番号:26184727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今までSTIフォレスター足回りは凄い熟成感があり満足していました。今回弱点に気づき少しがっかりの部分をおつたえしす。それはダート走行知ていていつもながらジェントルな挙動に満足していたところ、、林道アルアルの水を路肩に流すためのギャップがありました。20km/h位で走行したときの突き上げ感が酷かったです。100M位おきに存在するギャップ乗り越える度がっかり感が増しました。いままでのジェントル感からは想像できない不快な感じでしたので、ギャップ超えは超スロー速度での通過しました。普段乗りのビッグホーンは古い車ですが全く感じることがない突き上げ感でした。車のカテゴリーが違うといえばそれまでですが思いがけないSKフォレスターの不得手な状況なのだと感じました。
4点

どちらかというとオンロードスポーツ系のグレードですから、オフロードは苦手かと。
書込番号:26180999
17点

>いっきんちゃんさん
特定の状況(路面の抑揚の振幅や周波数)でボディが速く揺れるようなサスペンションのジオメトリになっているのでしょう。SJに乗り換えた時にいつも通るデコボコの道で、重心の高いミニバンより揺れるのを感じました。基本オンロード向けの脚のストロークを伸ばした形なので、オフロードを走ることを前提にした車とは根本的に違います。
書込番号:26181095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いっきんちゃんさん
オンロード車でオフロードを走ればそんなものです
オフロードを走るのならジムニー等の、そう言った場所に合わせた足回りの車で行きましょう
ダンパーの硬さやストローク量がまるで違います
弊害としては速度が上げると落ち着きのない挙動が出ますよ
書込番号:26181508
9点

フォレスターはオンロードでの操安の良さがあるので仕方ないのでは?
可変式の電子ショックでもついてれば状況に応じて変えられるからOKかもしれないけど。
逆にオフロードでしなやかな本格四駆では、高速安定性が、いまいちだったりしますね。
ただフォレスターは最低地上高が高いので、普通の乗用車よりオフロードでのアドバンテージはあるので、オフロードでは極力速度を落として走るのが良いですね。
本格四駆と同じ速度でオフロードを走るのは無理かと。
書込番号:26183244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





