自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577042件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信9

お気に入りに追加

標準

価格.comは転売業者を排除すべし

2025/04/29 09:18(4ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル

クチコミ投稿数:1件

やっぱり出たよ。
490万で転売してる。
悪質極まりない。
価格.comは、早くこんな業者は削除して下さい。
消費者馬鹿にするな!

書込番号:26163326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


返信する
comの乱さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/29 10:02(4ヶ月以上前)

スズキは日本国内でシエラの生産を縮小して代わりにノマドを生産すべきですね。

書込番号:26163368

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/04/29 10:22(4ヶ月以上前)

>プラケンさん

> 価格.comは、早くこんな業者は削除して下さい。
> 消費者馬鹿にするな!

別に問題無いんじゃなくて!
だって、買う人が居るから業者だって、買われなくて困るのは業者ですよ。
転売自体に違法性は無いのだろうし、購入する消費者が居るって事です。
消費者馬鹿にするな!って誰に向かって行ってます、購入者にですか? 知らんけど!

書込番号:26163385

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/04/29 10:31(4ヶ月以上前)

転売業者を排除するしないの最終決定権は、購入者に在ります。

何でもかんでも周りに頼らず、自身の考えを貫くことが肝要かと。

書込番号:26163397

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/29 14:27(4ヶ月以上前)

>プラケンさん
価格comに言っても意味ないのでは?
グーネットとかから掲載してきてるだけでしょ?
普通の感覚なら100万以上上乗せして購入しないですが、マニアとかプチ富裕層が買ってしまうのは防げません。
2、3年は高値維持でしょうね。

書込番号:26163627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


funbunyさん
クチコミ投稿数:18件

2025/04/29 16:23(4ヶ月以上前)

別に高いと思ったら自分は買わなきゃいいだけじゃん
生活必需品でもないのに誰に吠えてるんだw
これから欲しいと思った人は買えるのに何年先になるか分からないんだから
すぐ手に入ることに価値を見出す人も居るってだけの話

書込番号:26163760

ナイスクチコミ!20


comの乱さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/30 07:51(4ヶ月以上前)

転売ヤーの事は昔からあります。
トヨタの人気車種車種(アルファード、ランクルなど)だったり、シビックタイプRだったり。

でも縛っちゃうと公取が出てくる。
〇〇をつけないと販売できないと言う事で東京のトヨタ販社が警告されています。
ディーラーオプションは一切いらないって方法で買うと、あーこの購入者は転売でもするんじゃないだろうか、と思われる。

転売ヤーを阻止するのも大事だから公取に抵触しない手っ取り早い対策と言えば生産台数を増やすしかない。
ですからシエラを縮小してノマドをという事です。

ロードサービスの「もらい過ぎ・ふっかけ過ぎ」は逮捕なのに、メーカー希望小売価格をはるかに超える金額での「現行販売車」転売がお咎めなしなのは腑に落ちませんが。

書込番号:26164362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/30 13:08(4ヶ月以上前)

ジムニーの値段なんか別にどうでもいい、、、
米の値上がりが問題。知人農家は恩恵殆ど無いと言ってた、、、

書込番号:26164620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/30 15:50(4ヶ月以上前)

地元のスズキ自販のHPを見たら
「ある取引販売店で「先に全額車両代をいただければ納車日が早まる」という様な言い方で契約を迫るケースが報告されています。
基本的にはご注文いただいた順番通りの納車となり、このようなことは通常はございません。」
と言うのが載ってました。
転売とは関係ないかもしれないですがやばい販売店もいるのでしょうね。

書込番号:26164762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件 ジムニー ノマド 2025年モデルのオーナージムニー ノマド 2025年モデルの満足度4

2025/05/07 01:35(4ヶ月以上前)

>funbunyさん
私も同意見です。
こんなところでイライラぶちまけて何か変わるんですかね?

私はシビックタイプRを購入して、1年乗って好みやライフスタイルに合わないので売却しました。
そうすると転売目的だなんだと言われましたが、じゃあ何年乗ってれば許されるんですか?って思いましたよ笑

買ったものに利益乗せて売るのが転売ヤーだって言うなら、三菱商事や伊藤忠商事は転売ヤーの権化ですよね笑笑

嫌なら買わなきゃいいだけの話で、皆が買わなければ市場価格は下がるだけです。

私だって自分は買えない車がプレ値でカーセンサーに出てることもありますが、欲しければ買うし高いと思えば買いません。または買えません笑

書込番号:26171373

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ182

返信43

お気に入りに追加

標準

HONDAセンシングは難しいの?

2025/04/28 19:48(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

私は運転歴30年以上で無事故無違反、ずっとゴールド免許書で自動車保険は使用したことが無く最高等級。普段の運転も穏やかで法定速度を守り、ヒヤリ!ハット!も無かった・・が、ホンダのFITに乗り換えてHONDAセンシングに頼ってみたら「人生初の加害者」になりかけました。地獄へ引っ張って行かれそうでした。そこで、皆様に質問です。私はFITのクルクルダイヤルで「安全支援機構を全てON」にしています。が、時々「センターラインオーバーで対向車に衝突しそうに誘導されます」・・皆様はHONDAセンシングを道路状況に応じてON・OFFにて使い分けをなさっているのでしょうか?こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?普通に考えたら・・誰でも・どういう状況でも・難しい操作判断無しで「安全に機能する」システムを構築できなければ、まだまだ世に出してはいけないのでは?

書込番号:26162808

ナイスクチコミ!7


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/28 19:53(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
キャラ設定に矛盾があります
LKASは65キロ以上でないと作動しません

書込番号:26162815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/28 20:02(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

だからLKAS、トラフィックジャムアシストは高速道路、自動車専用道路で使用する物ですよ。

市街地で使用した場合は中央線や路肩の線があちこちボロボロなんですから、しょっちゅう誤動作して当たり前ですよ。

書込番号:26162832

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/04/28 20:03(4ヶ月以上前)

あらあら少しガムテープですね。
気に入らないなら…
こんなの要らん、
売っちゃえホンダ

ぐらい叫びましょう。

書込番号:26162833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/04/28 20:05(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

スレを乱立せずに、それぞれのコメントにちゃんと返信しなさい。
少なくとも6m道路を60キロで走ってる時点で運転失格です。
その件についてはどう思いますか?

書込番号:26162835

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2025/04/28 20:24(4ヶ月以上前)

自動車不具合情報受付が、下記からできます

https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html

書込番号:26162861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2025/04/28 20:27(4ヶ月以上前)

不具合発生自動車情報も、閲覧できます。

書込番号:26162864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:36(4ヶ月以上前)

私が「変?」と書いているのは「路外越脱抑制機能」だと思います。LKAS機能を設定しようとすると「さきにACCを設定して下さい」と警告が出ます。ACCは一般道路では設定しませんし、LKAS機能はクルクルダイヤルでは設定できません。「路外越脱抑制機能」はクルクルダイヤルで設定しますし、変な方向にアシストされるときに「オレンジ色のハンドルマーク」が出ます。これはメーカーパンフの「路外越脱抑制機能」の説明に出て来るマークですし、65km以下でも機能します。

書込番号:26162877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/04/28 20:38(4ヶ月以上前)

HONDAセンシングを過信してはいけません。
あくまでも支援に過ぎません。

書込番号:26162880

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/28 20:48(4ヶ月以上前)

>LKASは65キロ以上でないと作動しません

ちょっと調べてみました、取説には

・LKAS=ON & 65キロ以上 → 車線維持支援システム(LKAS)
・LKAS=ON & 65キロ未満 → トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)

と説明されています。 

LKAS と 渋滞運転支援機能 に機能差は(たぶん)無く、『LKASは中高速走行のみ』 との従来の説明と矛盾させないために、65キロ未満を渋滞運転支援機能と呼称しているように見えます。

なお、両機能ともに 『高速道路や自動車専用道路でのみ使用してください』 と指定されていますから、スレ主さんが問題とする状況が該当しない箇所だとすれば、完全に免責される状況になります。


>皆様はHONDAセンシングを道路状況に応じてON・OFFにて使い分けをなさっているのでしょうか?こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?

機能のON/OFFですが、皆さん
 『高速道路、自動車専用道路』 でのみ LKAS=ON(渋滞運転支援機能も自動的にON)
 『高速道路、自動車専用道路』 以外なら LKAS=off(渋滞運転支援機能も自動的にoff)
をしているんだと思います。

>そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?

私も高速走行後、LKASを切り忘れたことがありますが、仮に怖い思いをしても決して車の責任にはしませんよ。。。。LKASをONにしたのは自分ですから、、、、



書込番号:26162904

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/28 21:10(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

>こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?普通に考えたら・・誰でも・どういう状況でも・難しい操作判断無しで「安全に機能する」システムを構築できなければ、まだまだ世に出してはいけないのでは?

一点補足しておきます、運転支援には以下の階層があります。

@ 常にONとなっている機能            → 緊急ブレーキ
A ドライバーが自己責任でON/OFFする機能  → LKAS,ACC、、

緊急ブレーキでさえ完璧に機能するものではないですが、比率=メリット/リスク が高いと評価され常にON(義務化)されているんだと思います。


書込番号:26162939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/29 00:44(4ヶ月以上前)

廃車にしたらよいです。

書込番号:26163099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/29 06:08(4ヶ月以上前)

認定中古車といえど中古車でフロントバンパーが曲がってた中古車ですよね。

フレーム修正してなければ修復暦なしなので、足回り破損修理とかセンシングセンサー曲がりや
 ガラス交換によるセンシングカメラ調整など正常に機能してるかわからない車ですね。

購入された中古車が正常な車と思ってることがそもそも間違いです。

まともにホンダセンシングが機能してる、もしくはハンドル周りのセンターが正常に動作してるか怪しいです。
センシングは車のセンターがずれてて右向きでセンターと認識してるかもしれませんよ。
センシングが機能してなくてもトーインとか足回りがずれてて右にずれていく車かもね。事故車では
 普通にあり得ます。リヤタイヤ周りの事故でも起こる現象です。

中古ですから何があってもおかしくない、認定だからと言って現物渡しなので基本補償はしません。

まずはエーミングといって診断と調整してもらいなさい。足回りからだと工賃も結構かかるでしょう。
それで手放したのかもしれません、それが中古というリスクです。
https://www.hondacars-mie.com/movie/22505/

それと中央線のない片側3m未満の道路で60km/hなんて出してたらダメです。
中央線のない道路は標識無くても30km/h規制にすると発表されています。

ちなみに、車線離脱抑制機能は、

   条件:白線(黄線)の時は約60km/hから120km/h、対向車があるとき約30km/h〜120km/hで走行中

   動作しない場合:運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、
               また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。

   使用条件:左右の草、砂利などの道路境界や対抗車両へ接近した時作動。

   動作:ディスプレイに警告しハンドルを短時間振動させ離脱を防ぐ方向へハンドル操作を支援。

書込番号:26163173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/29 06:42(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
立て続けにほぼ同じスレ立てて。
ネガティブキャンペーンですか。
霊が憑いてるなら売り払うか除霊した方がいいですよ。

書込番号:26163190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 08:50(4ヶ月以上前)

2年くらい運転していますが、確かにひどいです。
センターラインがないと対向車にぶつかりに行くのでやばい車です。
自動ブレーキも、車の色や形で、タイミングで前の車を見失うのでほんと、
誰でも使って運転できるものではありません。

こういう場合は無理だからオフにするとか、かなり条件でオンオフしないと
危ないです。

ぶつかるか、ぶつからないかのゲームと感覚で乗れば楽しいですよ。

書込番号:26163299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/29 09:05(4ヶ月以上前)

>条件でオンオフしないと危ないです

んなこたぁない。

ハンズオフが許されてるワケじゃなくて、
常にハンドルを握ってるんだから、

ちょと車線のセンターから外れそうな動きを見せたら、
わずかに自分でハンドル操作をすれば良いだけ。

何も難しいことはない。
むしろ、ハンドル握って正面向いていれば、
無意識に行うレベルの動作だわさ。

未成熟な技術に対して、

どのような機能か知識を持たず知ろうともせず、
どのような不都合が生じるか類推する知能もなく、
些細なリカバリー操作すら覚束ない未熟なドライバー、

ってだけ。

危ないのは機能ではなく、そういうレベルのドライバー。

以上終了。

書込番号:26163313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/29 09:37(4ヶ月以上前)

30年以上も優良ドライバーなんですね
ヒヤリ!ハットも無い事故もない素晴らしい
でも経験がないとも言えるかな
私は
スピード違反も有るし貰い事故もあるし違反はそれなりに経験しました
今も制限速度じゃなく、流れで走ってます
ヒヤリ!ハットと当然あります
自分は経験値はあると思います
今までのスキルでその車の特性をつかんで
迷惑をかけない運転をしてます
(10年以上ゴールドです)

文句より良い使い方を探しましょう

書込番号:26163343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/29 09:56(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
使えないと不平云うよりも、進んで自分の過ちを認めましょう。by AC

>1とらぞうさん
30年以上ヒヤリハット一度も無いなんて有り得ないでしょう。
覚えないか、もしくは他ドライバーにヒヤリハットさせるか。のどちらかでは。

書込番号:26163361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 10:28(4ヶ月以上前)

>自動ブレーキも、車の色や形で、タイミングで前の車を見失う

そんな頻繁に自動ブレーキかかります?
まずは自分の運転を見直しては?

書込番号:26163394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/29 10:31(4ヶ月以上前)

>ちょと車線のセンターから外れそうな動きを見せたら、わずかに自分でハンドル操作をすれば良いだけ。

前にも書いたんですが人の操作に抗えるようなアシストをするクルマはないと思うんですがね?

なんだか読んでるとあらぬ方向へ進むのをしばらく傍観してるように見えちゃいますね。

自分はFIT3なので古い世代のセンシングになるのですがLKASを単独で設定できるので常にオンにしています。
センターラインに吸い込まれるような挙動を見せる事もありますが、基本的に作動時は修正舵が減って楽になってると感じてますけどね。

書込番号:26163400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 11:02(4ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
もう少しこの車を知ってください。以上

書込番号:26163440

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

私のFITのインターナビが壊れたの?

2025/04/28 19:14(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

いつものドンキで買い物をした後、自宅までは約5km。「たまにはナビを使ってみるか?」と、FITのナビに行き先を「自宅」と入力すると・・インターナビは「高速道路を利用するルートです」と言う。え?絶対におかしいと思い、自宅登録じゃなく。住所入力で行先を自宅に設定したら・・遠くの国道から県立公園山の山道から自宅の周りをぐるっと回って「到着時刻は35分後」なんで壊れた?そういえばHONDAセンシングには「地獄」へ連れて行かれそうになるし・・私のFITの電子機器が全ておかしい?製造5年程度で壊れたか?悪霊でも付いたのか?

書込番号:26162761

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/28 20:25(4ヶ月以上前)

悪霊でしょうね

書込番号:26162862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/04/28 20:40(4ヶ月以上前)

HONDAセンシングも壊れてるのかも。

書込番号:26162884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:46(4ヶ月以上前)

実は・・私のFITはHonda公式中古車サイトで「車両状態証明書」の記載に「修理歴無し・小傷あり」を見て購入し、実車が届いてビックリ!フェンダーパネルが異常に歪んでドアパネルと段差が凄い。素人が見ても「事故車?」と疑うほどの車。フェンダーが歪んで取り付く⇒フレームが歪んでいる⇒強大な力が横からぶつかって来た!⇒フェンダーパネルを凹ませるには⇒地上高さ80cmにバンパーがあるトラックが一番怪しい⇒かなり大きな人身事故?⇒生きてる?⇒悪霊になった?⇒私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!

書込番号:26162896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/04/28 20:52(4ヶ月以上前)

>私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!

それがHONDAセンシングでクルマが道をトレースできない理由かもね。

書込番号:26162910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 21:26(4ヶ月以上前)

実は・・ずっと前に私の議兄(不仲だった)が亡くなって49日の法要で、義兄がいつも座っていた座椅子にてスマホをいじっていたら・・あれよあれよとバッテリー残量がゼロ近くなった。(変!)お寺に向かう自車のナビが、真っ白になって機能不全になった。(変?)・・事があって・・幽霊は自分の存在証明で電子機器にイタズラをするって話を聞いたことがある。前記の実体験もあって、まんざらウソでもなかろうと思う。で、今回購入した中古車にも「霊」が付いてイタズラしてるのかしら?

書込番号:26162965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/28 21:50(4ヶ月以上前)

まずは,中古車という事で,お祓いをしましょう。
私は新車ではしませんが、初めての中古車では、実施しました。
最近,老眼が進みました、小傷が小便に見えてしまい、臭そうって、勘違いしております。

あと、修復歴なしは、事故無しとは違います。単にフレーム関連の修理をしていないだけです。
ドアとか交換しても、当然ですが、修復歴有りでは全く無いです。
また、実車見ないで、中古車買ったらダメですよ。都合の悪い部分は、写真とか掲載していないお店もあります。

書込番号:26162989

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/28 21:58(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

事故を起こさないためにイライラが納まるまで暫く運転を控えた方が良いのでないですか?

書込番号:26162994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 22:24(4ヶ月以上前)

私の亡き義兄が法事でスマホ・ナビにイタズラをした・・と同様に中古車の前所有者又は被害者が悪霊と成って憑りつき、電子機器にイタズラを仕掛けているのか?と想定すれば、私の中古車の変な挙動も理解できる。センシング機能やインターナビが製造5年程度で狂うのは、おかしい。が、実際「私を攻撃するような」おかしな挙動をした。フェンダーパネルの取り付け穴の位置が歪むほどの衝撃を受けた当事者は、さぞ痛かったろうな?恨みを残したのだろうな・・信じがたいが、そのように想定すると、今までの「おかしな挙動」の方程式がピタッと収まるような?まずは「お祓い」と供養かな?

書込番号:26163012

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ100

返信13

お気に入りに追加

標準

私のFITのHONDAセンシング機能は壊れている?

2025/04/28 18:17(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

幅員6m程度で路肩の白線は鮮明だが、センターラインが薄い・消えている道路にて「ハンドルアシスト」をONで走っていると・・緩やかなカーブの曲がり鼻で、対向車があるのにも関わらず、反対車線の対向車に向かってハンドルが強制的に回る。うっかりしていると正面衝突だ!という場面に多く遭遇して・・素人ながらに推測すると、反対車線の路肩の白線を「こちら側の線だとセンシングが誤認して、幅員6mの道路の中心線に向かってハンドルを回すのか?(つまり反対車線に突っ込む)これは未完成の恐ろしい機能だな?という事で「ハンドルアシスト」はOFFで走行している。命が惜しいし、対向車に衝突して重大事故の加害者にはなりたくない。HONDAセンシング、まだ、世に出すべきじゃなかったような・・

書込番号:26162701

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/28 18:23(4ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=26162180/

もう答えはでてるでしょう。

書込番号:26162708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/28 18:50(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
上の注意書きのとおり全ての条件で確実に作動するものではないです。
これはホンダセンシングのみならずレベル2の運転支援装置は全てにいえます。
ハンドルアシストという名称はホンダではありませんが、LKASの事ですか?
これはバイパス、高速等の高規格道路で使うものなので6メートル道路で使用は不適切です。自分の勝手な解釈で使用すると他人を巻き込む事故に繋がるので即刻免許返納してください。お願いします。

書込番号:26162737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/28 19:07(4ヶ月以上前)

>未完成の恐ろしい機能

未完成というか未成熟。

未成熟ゆえの制約、限界を承知の上で、道具として便利に使いこなせる人。
自分の知識、知能、技術が未成熟なのを棚に上げて道具に文句言う人。

壊れているのは車なんですかね。
私には違うように思えますが。

書込番号:26162754

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/04/28 19:12(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

なぜまた、同じようなスレ立てられたのか、
相当ご不満なのですね。
ただ、あまり執拗に書かれると、否定的意見ばかりになりますので。

壊れてないと思いますが、
ハンドル握ってて、アシストかかって持っていかれるのは、注意力散漫だったのでしょうか。
私のヴェゼルのアシスト量は、ハンドル普通に握ってれば、持ってかれるような強さは感じません。
瞬間的に違和感感じる程度です。
ま、機能オフにしておけばいいし、ホンダセンシングのすべての機能も使わないようにできるかと思いますので、
我慢してください。
ダメなら、買い替えましょう。
失礼しました。

書込番号:26162759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 19:26(4ヶ月以上前)

私としてはFITのセンシング安全支援機構の設定を全部ONにしているだけです(クルクルダイヤル)・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。そんな私がHondaセンシングのせいで「人生初めての加害者」になる恐れが何度か遭遇しました。HONDAセンシングを利用されている皆さんはセンシング機構を道路状況によってON・OFFと切り替えて上手に使用されているのでしょうか?だとしたら・・ON・OFFの切り替えを上手にしなければ安全に使えない「危険な機能」と言わざるを得ないような?誰がどういう状態で使っても安全でなければ「世にだすには早い」と思うのですが?如何に?

書込番号:26162779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/28 19:38(4ヶ月以上前)

>・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。

元スレでこう書かれちゃつてるでしょう。

「ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。」

書込番号:26162797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/28 19:38(4ヶ月以上前)

どこかの高速道路で、(問題外ですが)手放しで着替えをしていた疑惑の運転者が対抗に飛び出して正面衝突、幼い子が犠牲になっています。
HONDA車かわかりませんが、レーンキープアシストが対抗車線を本線と認識して対抗車線に向かおうとする動作をするならとても危ないですね。

書込番号:26162798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/28 19:39(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

一般道で完璧な動作を求めてるでしょ?

そもそもその機能、高速道路か自動車専用道路以外では使用しないように注意書きされているのだか知っていますか?

まぁ市街地でもそれなりに使用出来るけど、一応メーカーは使用しないでね、の立場ですよ。

書込番号:26162799

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:18(4ヶ月以上前)

私が「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。メーター画面の警告に「オレンジ色のハンドル」が出て来ます。LKAS機能は設定しようとすると「先にACCを設定してください」と注意されます。ので、一般道路ではLKAS機能は使えません。「路外越脱抑制機能」には、どんな速度でも対応するようです。

書込番号:26162856

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/28 20:39(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
5年乗ってるんでしょ?
なんで今さら?
あちこちで書いてると綻びが出ますよ
それとも中古?

書込番号:26162881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/28 21:00(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

>「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。

おかしいですね?

路外逸脱抑制はその名の通りはみ出しそうな時に車線内に戻す機能です。

中央にしようとはしないはずです。
ですから、中央線が薄くても右にハンドルは切られません。

考えられるのは、細い道で左に寄りすぎて路外逸脱が働いて右に寄せられるのを、そう感じるんじゃないですかね?

書込番号:26162927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/04/28 22:12(4ヶ月以上前)

他のスレで書かれてますが、
原因は霊のせいでしたか。
ホンダ車には、問題ないのですね。
良かった。
失礼いたしました。

書込番号:26163003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 08:53(4ヶ月以上前)

2年乗っていますが、こんなオンオフを場合によってしなければならない機能は
実装すべきではなかったと思います。
もっと、AIで認識しろと、運転するたびに思っています。
都会の道を考えた機能で、田舎のセンターラインが消えているやない道路のことを
全く考えていなダメな機能と思います。

書込番号:26163305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

ドライブモードカスタマイズについて

2025/04/28 10:04(4ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

スレ主 VWGOLF0212さん
クチコミ投稿数:7件

ドライブモードカスタマイズ画面

すでに他の書き込みなどで解決済みならご容赦ください
いろいろ検索したが見つけられなかったので投稿します

2019年式RX300Fスポーツから2021年式20系NX350h Fスポーツ(中古)に乗換えました

ドライブモードカスタマイズでカスタムしようとすると写真のとおり、サスペンションとステアリングの設定項目がグレーアウトしており設定できません
ディーラーに確認したら「2021年式はできません。設定できるのは2023年次更新モデルからです」と言われました
設定できないなら、そもそも表示しなければいいのに…
旧式のRXで出来ていたことが、新型のNXではできないなんてことは疑いもせず、購入前にそこまでは確認していませんでしたので残念です
とはいえ、やはりディーラーの説明では消化不良のため、同年式のNXユーザーさんの状況をお伺いしたく投稿させていただきました
みなさんのNXはいかがでしょうか?
マニュアルには「グレード、オプションなどにより、装備の有無があります」と記載がありますが…
ちなみに、ソフトウェアの更新状況は最新です(2025年4月28日現在)

書込番号:26162223

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/04/28 12:42(4ヶ月以上前)

>VWGOLF0212さん

> 設定できないなら、そもそも表示しなければいいのに…

ソフトウェアを少しだけかじった者です

これは完全に作り手の都合によるものです
特定メニューを省いた別の画面を車種別に用意するより、プロパティ設定でEnable/Disableを指定して複数車種で同じ画面を使い分ける方がシンプルで品質も担保しやすいです
また、コストダウンにつながりますので、ユーザ側も恩恵がまったくないとは言えないです(モノは考えようで)

書込番号:26162376

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/28 13:25(4ヶ月以上前)

ドライブモードカスタマイズにサスペンション項目が増えたのは2023年式からで間違ってないですよ。

上位モデルのRXで付いてた装備が下位モデルのNXで付いて当然と考えるのがなんだかなーとは思うけど。

書込番号:26162420

ナイスクチコミ!7


スレ主 VWGOLF0212さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/28 14:10(4ヶ月以上前)

しいたけがきらいですさん
BREWHEARTさん

返信ありがとうございます

>ドライブモードカスタマイズにサスペンション項目が増えたのは2023年式からで間違ってないですよ。
これで納得です
ありがとうございました


>上位モデルのRXで付いてた装備が下位モデルのNXで付いて当然と考えるのがなんだかなーとは思うけど。
10系RXと比較して20系NXなので設定できると思ってました
素人考えですが、ドライブモードには「SPORT S」「SPORT S+」が選択できるので、ハードウェア的には設定可能かと思いますが、同じソフトウェアを使う上で、もしかしたら年次改良後はコマンドやパラメータが変わったのかもしれませんね(あくまでも想像)

書込番号:26162470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/28 21:40(4ヶ月以上前)

>VWGOLF0212さん
以前2021モデル(2022/1納車)のNX350h F-Sports AWDに乗っていました。
その時の記憶だとCustomモードでサスペンションとステアリングをNormalからSportにすることはできたと思います。
ドライブモードセレクトスイッチを押してCustomに変更して画面から設定という流れです。

NXのマニュアルは年式を指定して参照できます
https://manual.lexus.jp/nx/ → ハイブリッドタブ → 生産年月:2021年10月〜2023年02月ですね。
ドライブモードセレクトスイッチで検索した結果は以下の通り
https://manual.lexus.jp/nx/2110/hev/ja_JP/contents/skp1613119211536.php?kw=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89#skp1613119211536

サスペンションとステアリングは"センターディスプレイの画面操作で設定変更可能"になっています。

もしかして"Custom"モード以外で設定画面を開くとグレーアウトしていたりするのかもしれません。

書込番号:26162978

ナイスクチコミ!2


スレ主 VWGOLF0212さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/30 10:44(4ヶ月以上前)

YKおやじさん、返信ありがとうございます

ご教授いただいた、ドライブモードセレクトスイッチでCUSTOMモードに切替後にドライブモードカスタマイズ画面を確認しましたが、やはりサスペンションとステアリングの設定項目がグレーアウトしています
また、ドライブモードセレクトスイッチでCUSTOMモードに切替後に表示される「設定」テキストリンクをタップしても現象は同じでした

ちょっと気になるのが、Lexusのソフトウェア更新情報で2025年2月7日に「【重要】ソフトウェア更新の配信停止について」との記載があります
2025年1月29日より配信していたNX(2021.11-2023.03):2035(HU)が配信停止されております
更新内容的には、今回のドライブモードカスタマイズとは関係ないアップデートのようですが、画面の表示項目の変更のようです

ただ、自分のNXのソフトウェアバージョンはすでに2025年2月5日に「2035」にアップデートされております
また、2025年4月1日に配信されている「運転支援機能02.03(0010005)」もアップデート済みです

ここからは想像ですが、2025年1月29日に配信されたNX(2021.11-2023.03):2035(HU)になんらかの不具合があり、ドライブモードカスタマイズにも影響があったのではないか?と勘ぐってしまいます
マニュアルの記載内容と実態との差異、およびアップデートとの関連性も含めたあたりを、再度ディーラーに確認してみようと思います

この度は、貴重な情報をありがとうございました

書込番号:26164498

ナイスクチコミ!0


スレ主 VWGOLF0212さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/01 09:43(4ヶ月以上前)

XなどでもNXユーザーに確認したところ、以下のとおりでした
@NX350h Fスポーツ(2021.11-2023.03)でもCUSTOMモードでサスペンションとステアリングの個別設定変更は可能
 ※2023年次更新モデル以降限定ではない
A現象面から推察し2025年1月29日配信のソフトウェアバージョン「2035」が原因(現在は配信停止している)
 ※ただし、トヨタは配信停止しただけで詳細は発表していない
 ソフトウェアアップデートを実施していないユーザーには本問題は発生していない
Bアップデート後の症状はユーザーごとにバラバラ
 問題なくCUSTOMモードで設定変更できているユーザーもいる

ということで、上記内容を「CUSTOMモードでサスペンションとステアリングの設定変更ができるのは2023年モデル以降から」と間違った認識をしているレクサスのサービス責任者へ情報共有しておきたいと思います

書込番号:26165541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/01 16:09(4ヶ月以上前)

Fスポーツですから設定できますよね(記憶違いでなくよかったです)
今2024モデルの450h+Fスポに乗り換えていますが、
特にCustomモードでなくても設定画面で変更可能でした。

そういえば350hの時のアップデートでエネルギーモニターの表示が
変更されたときにリアモータが画面上に表示されなくなったことを思い出しました。
実害はなかったですが次のアップデートまで画面表示はFFのままでした。

書込番号:26165865

ナイスクチコミ!0


スレ主 VWGOLF0212さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/01 17:01(4ヶ月以上前)

YKおやじさんの記憶は正しかったようです
おかげでSNSなどで調査するモチベーションに繋がりました
ありがとうございます

とりあえず、トヨタが修正バージョンを配信するまではどうしようもない状況です

ディーラーには本件を伝え、同様の症状のユーザーに間違った情報を伝えないように連絡しました

それにしても、現象面だけで「2021年式はできません。設定できるのは2023年次改良モデルからです」と言い切ってしまうサービス担当にはガッカリです
「調査しますので、少々お時間をください」とでも言ってくれればよかったんですが…
もう少し、ユーザーに寄り添って問題意識の共有をしてもらいたいものです

書込番号:26165915

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ211

返信32

お気に入りに追加

標準

HONDAセンシングは命がけ!怖い!

2025/04/28 09:18(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

FITのe:HEVに乗っています。HONDAセンシング安全機構で道路越脱防止支援システム(ハンドルアシスト)を設定すると・・道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!HONDAセンシングは未完成で「命がけの安全機構」恐ろしい体験をしました。命が惜しければハンドルアシストをOFFにした方が安全かも?

書込番号:26162180

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/04/28 09:26(4ヶ月以上前)

HONDAのハンドルアシストは一般道対応になってるんでしたっけ?
「一般道で使ってください」となっているのにそれでは怖くて使えませんね・・・

以前BYD SEALの運転支援を一般道でも試しましたが、白線の消えかかってるところとかY字の交差点とか、あさっての方向へ突進していくので怖かったです。まああれは、高速道路用に作られてるんだと思いますから仕方ないと思いましたが。
テスラのFSDなら白線が消えていても比較的まともに走行するようですが、日本車でそのレベルの運転支援ってありましたっけ?

書込番号:26162186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/04/28 09:31(4ヶ月以上前)

あ、LKASじゃなく路外逸脱抑制機能のことでしたか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
だったとしたら確かに怖いですね・・・

書込番号:26162190

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/04/28 09:35(4ヶ月以上前)

各々の環境が違いますからね。
何かを使っての全責任はユーザーですからね、
自動車そのものを動かす事自体が自己責任です。
人様でも誤認識して逆走するのと同じですよ。

書込番号:26162193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/28 09:41(4ヶ月以上前)

自動運転と勘違いする奴っているよね。
こういう奴が運転してると思うと運転も命がけ!怖い!

書込番号:26162199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/28 10:30(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

念のために道路状況を確認させたもらうと、片側1車線の道路で 
・センターラインあり(消えかかっている)
・両車線ともに路肩側に白線あり
という状況なんですね。

学校近くの生活道路には、センターライン無しだが、車道外側線という車道と歩道を区分する白線が両側に引かれている箇所が良くありますが、そういった箇所で、道路越脱防止支援システムは、道路の真ん中(センター)を走行することを促すんじゃないですかね?

スレ主さんの経験した状況は、(センターラインが消えて) こうした道路と同様と認識されたんでしょうね?

意図的にセンターラインを消したが、その跡が残っている道路もありますから、 『薄く消えているセンターライン』 の認識には無理があると思います。

書込番号:26162239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/28 10:45(4ヶ月以上前)

ホンダの運転支援のアシストってブレーキで対応しないといけないほど、そんなに力強いんでしたっけ。
普通に手を添えてれば意に反する動きをしてもすぐに対応できると思いますけどね。
まあ、クルマが意に反する動きをしたのならそれはもちろん問題でしょうけど。

書込番号:26162256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/28 10:54(4ヶ月以上前)

あくまで、安全運転支援システムですから、主役はドライバーでございます。
安全運転を支援するシステムなわけで、急ブレーキを踏まなければならない運転は安全運転ではないと思うのです。
意図せぬ方向に行こうとしたらハンドルにちょっと力を込めて修正すれば良いだけだと思うのです。

ちなみにセンターライン消えてなくても、カーブでオーバースピードと言うか、ちょっと横G感じる速度なら容易に逸脱します。
逆に消えていても直線やゆるーいカーブなら路側帯に沿って走行しております。
システムの特性を理解して運転するのもドライバーの義務だと思うのです。

書込番号:26162267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/28 11:02(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

あのね、使い方が間違ってるよ。

自動運転じゃないんだからハンドル操るのは運転手です。

ちゃんとハンドル持ってればクイックイッっとつつかれる程度の物でしょ?

操作の主体を車両に求めるからそういう印象になるのです。

書込番号:26162280

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/04/28 11:25(4ヶ月以上前)

私は、前ヴェゼルですが、
路外逸脱抑制システムですが、60キロ以上で作動するのですが、
一般道で、滅多にないですが、
後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
ハンドルアシストが働き、瞬間的にハンドル振られるので、ハンドル握ってたら問題ないですが、気持ち悪い感じなので、
今は、設定で、ハンドルアシストは解除してます。
居眠りでもしない限り、普通に運転してて、役に立つとは思えないので、この機能は、ハンドルアシストまでは、
必要ないと思ってます。

スレ主様も、設定で解除できると思いますので、解除しておいてください。

書込番号:26162300

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/04/28 11:31(4ヶ月以上前)

追記
>後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、

複数車線ある場合です。一車線では、できませんし、しません。
誤解を招くといけないので書いておきます。
失礼しました。

書込番号:26162305

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/04/28 11:47(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
そのような場面ではまだ使えませんねで終わればいいことなのにシステム全否定はどうなのでしょうね
技術はそうやって進化していくものだと思いますが

書込番号:26162320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/04/28 12:05(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

確認ですが、ホンダセンシングの「道路越脱防止支援システム」は、
センターラインや路側帯との境界線などを踏んだ、もしくは踏み越えた際に、
白線内(内側)へステアリングをきる機能です。

>反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して

これは、レーンキープアシスト(LKAS)の働きだと思います。

https://global.honda/jp/tech/Safety_and_driver_assistive_technologies_Honda_SENSING/

だとすれば、多くの方が書き込まれてますが、「一般道」で使うには、相応のリスクがあります。

>HONDAセンシングは未完成で
というわけではなく、「正しい使い方」ではなかったということだと思います。

車の運転操作はドライバーの責任ですから、システムを使用することも自己責任の範囲なので、お気をつけて。

書込番号:26162338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/28 12:17(4ヶ月以上前)

このような装備は、正しく動作すれば運転の助けになり便利なものだけど、電子物だけにあらゆるシーンにおいてイレギュラーの動作をする可能性は常にあるので、なにが有ってもドライバーが対処出来るよう、常にドライバーがシステムの監視監督をしなければいけません。

車が思わぬ方向に向かったら遅滞なくドライバーがハンドル修正しなければいけませんし、
またいつ誤作動するかも分からないので支援システムに頼りきらずに、常にドライバーが介入する心の準備が肝要かと。

書込番号:26162350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/28 12:38(4ヶ月以上前)

支援システムなんですよ。
自動運転と勘違いしているんじゃない?

書込番号:26162370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/28 12:53(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
だから一般道使用したらダメなんだけど…

書込番号:26162390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/28 13:24(4ヶ月以上前)

失礼しました。
路外は60キロ以上ではみ出し作動がデフォルトでしたね。よってオフにした方が良いでしょうけど一般道で制限60以上のコーナーってほぼないような…

書込番号:26162419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/04/28 13:30(4ヶ月以上前)

支援と自動の混同が一番怖いですね。

他人の命が掛かっていますから、もっと怖がってください。

書込番号:26162426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/28 13:42(4ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
〉道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!

文章の読解力がないのでこの状況がよくわからない。
センサーの故障の可能性も有りうるのでディーラーに説明をお願いしたほうが良いのでは?
せっかくのよい機能なので使用しないのは宝の持ち腐れになり、勿体無いのでは。

書込番号:26162439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/28 16:05(4ヶ月以上前)

運転支援なのに、自動運転と勘違いしてぼんやりしてたんでしょうね。
勝手にハンドルが動いても、人の操作を優先するようになってるので手放し運転してなきゃ問題ありません。

こんな運転手が公道を走ってると思うと、本当に怖いです!!

書込番号:26162555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/28 16:28(4ヶ月以上前)

ドライバー主体で、万一の誤作動にも瞬時に対処出来る人は、そもそも運転支援機能に頼らずに
運転出来るはずなので、委ねたい人に、ささる機能に仕上げてしまった矛盾は生じてはいますね。

そもそも頼る事なく無事故無違反で過ごせる人だけに免許を交付さえすれば
要らなかったものですからね。

運転が得意でない、苦手な人が頼りたくなる機能ですから
誤作動に対する瞬時な対処を練習する事なく運転開始させちゃいかんよね。
多分出来ないから頼るんでしょうけど。

支援機能を推奨して始めた国交省と売るために前面に押し出した宣伝をし続けているメーカーの
勘違いさせた活動が誤りで、途中から必死にあくまでも支援機能だと
言っても後の祭りという事でしょうね。

今後も支援機能に委ね過ぎた事故原因は増加するんでしょうね。
しかもただの不注意で記録される。
巻き込まれたくないですね。

書込番号:26162572

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング