自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

標準

高速走行時、ビリビリと音がします。

2025/04/15 11:41(5ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > フロンクス

クチコミ投稿数:9件

先日4月12日に納車されました。
早速、高速でドライブしましたが、荒れた路面では、助手席側からビリビリと音がして、とても不快でした。
同じ様な症状が出る方はいらっしやいますか?
また、納車1ヶ月点検時にディーラーに申し出てたら、対応してもらえるものなのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:26147246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/15 12:13(5ヶ月以上前)

新車にありがちな内装がボディに馴染んでないだけだと思うので、1か月点検または半年点検あたりまで待ってみてはどうですかね?

私も別の車ですが、助手席側のAピラーあたりから音がしてたことがあります。半年もしたら気にならなくなりましたかね〜。

なおディーラーに言っても確認はするかもしれませんが、対処しようが無いと思います。もちろん明らかな不良もあるかもしれませんが、それでも1か月点検時くらいでいいんじゃないですかね?

書込番号:26147276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 12:16(5ヶ月以上前)

そうなんですね。
少し、様子を見てみます。
アドバイス、ありがとうごさいました。

書込番号:26147278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/15 18:03(5ヶ月以上前)

一応担当営業マンには電話でもいいので、

「高速で助手席からビビり音がするので1か月点検の時一緒に見てくださいね」

と伝えておきましょう。 整備スタッフも事前類似事項の調べなど助かると思うので。

書込番号:26147621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 18:09(5ヶ月以上前)

おっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
営業マンに連絡しておきます。

書込番号:26147633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/04/15 18:31(5ヶ月以上前)

>かんぺいくんさん
>営業マンに連絡しておきます。

そうです。
第一報を入れておく事が大事です。
親身になって対処してもらえますよ。

スズキ車に限らず多いですね、コストカットの弊害?それとも自動車リサイクル法の弊害ですか?
(以前の車はそんなに多くなかったような気がします)

根気よくお願いをして対処してもらいましょう。

書込番号:26147661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/15 19:02(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
私もビビり音は、初めての経験なので、少し戸惑っています。
真摯に対応してくれることを願っています。

書込番号:26147705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/15 23:01(5ヶ月以上前)

>自動車リサイクル法の弊害

内装材を減らして代わりにアクティブノイズキャンセラーでスピーカーから逆位相の音源を鳴らす
 装備がわざわざつけてる車もあります。コストは内装材の方が安いと思うんですけどね。

エンジン切って国道横のパーキングで休んでたら、こんなにこの車は外の音拾って防音性なかったの?
 って思います。昔の車の方が静かでした。

書込番号:26147982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/04/16 16:30(5ヶ月以上前)

はじめまして。

参考までに、自分も鳴っていたので、調べてもらったら助手席左側にある上からエアコンの風が出てくる口部分と中にあるダクトが当たって微振動でカタカタという音が出ていました。

対策してからは大きな段差でカタということはあっても、振動でカタカタいうことはなくなりました。

書込番号:26148682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2025/04/16 19:45(5ヶ月以上前)

こんばんは! 

返信ありがとうございます。
正に私の車もそこから、ビビり音がしているようです。
対策はディーラーでされたのでしょうか?
それともご自身出されたのでしょうか?
お時間があれば、教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:26148888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/17 16:24(5ヶ月以上前)

>かんぺいくんさん
私の場合は、ディーラーではないですが車屋さんにて整備士の方と一緒に乗って、音を確認してダクトがあまり動かないように下から支える形で施工してもらいました。

極力音がしないようにするには、ダッシュボードを外しての対策になると思います。

書込番号:26149766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/04/17 16:31(5ヶ月以上前)


そうなんですね。
自分では難しそうですね。
今日、取り敢えずディーラーに連絡して、1ヶ月点検時にみてもらうように依頼しました。
さて、どうなるか?
色々とアドバイスして頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:26149777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KADENUさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 17:37(4ヶ月以上前)

私も同じ症状が出ていたので、ディーラーからメーカーに確認を取ってもらっていたところ、メーカー側として、同様の事例が散見されることを把握しているとのことで、対策部品を準備していると説明がありました。
具体的には、ダッシュボードの天板上の送風口と、その下にあるダクトとの接続部分が干渉することで異音が発生しており、ダクト部分に制振テープ(対策部品)を貼ることで症状が治まるとのことです。
本日、1ヶ月点検時に対応してもらいましたが、異音はしっかり治まりました。
作業時間は30分程度で、比較的簡単な作業だったようです。
なお、私の場合は助手席側だけでしたが、メーカーとしては運転席側も想定しているそうです。
従いまして、同様の症状が気になる方は、すぐにでもディーラーに行かれることをお勧めします。

書込番号:26152236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2025/04/19 18:51(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ものすごくホッとしました。
メーカー側が不具合を把握して、対策するとのことでしたら、一安心です。
貴重な情報、ありがとうました。

書込番号:26152305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/29 13:13(3ヶ月以上前)

フロンクス納車、おめでとうございます。こちらは昨年11月に4WDが納車され3,500キロほど走ってきました。助手席前のダッシュボードからの振動音、いわゆる「ビビリ音」は3,000キロを超えたころから路面がやや荒れた舗装路の走行中に聞こえるようになり、気になっています。実はACC作動時の減速してから停止するまでの間、「カチカチカチ」とも「ギリギリギリギリ…」ともいうようなワイヤーが締め上がるような音も気になっていて、こちらはディーラーに連絡後、メーカーの技術者にも確認してもらっていますが、根本原因、解決策は示されないままです。アクチュエーターから出ている音のようだ、とは言われていますが。
とても良い車だと思うのですが、この二つの音がせっかくのドライブの気分を台無しにしてくれるのが残念です。

書込番号:26193932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/31 22:05(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
6月2日にビビリ音についてはディーラーで対処してもらう予定です。
ダッシュボード天板にある通風孔から音がでているので、制振テープを貼るみたいです。
治りますかかね😅
私のロットではACC関連では異音は今のところしないですね。
個体による様々なバラツキはどうしてもあるのかもしれませんね。
ディーラーでもそれらの情報をフィールドバックして、ブラッシュアップしていくのでしょう?
これからに期待したいです

書込番号:26196447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KADENUさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/31 23:47(3ヶ月以上前)

上述のとおり、先日、助手席側だけを対策部品の制振テープでビビリ音を無くしてもらいましたが、最近になって運転席側のダクト付近から同様の異音が発生するようになりました。
運転席側は次の6ヶ月点検の時に作業をしてもらうつもりです。
従いまして、これからディーラーで対策を施されるのであれば、片方だけではなく、助手席側と運転席側との両方ともに対策を施されることをお勧めします。
ちなみに私のフロンクスはグローブボックスとシートベルトの肩側(高さ調整のできるところ)からもカタカタ音がしていましたので、この2箇所については適当にDIYで対策して音を消しました。
どうやらフロンクスは内装の接合部品に緩さがあるようですが、この車のコストパフォーマンスを考えれば、許容範囲内の問題であると理解しています。

書込番号:26196519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/02 22:22(3ヶ月以上前)

先日、ディーラーで同様の対策をしてもらいました。
幸いにも、今のところはビビリ音がしなくなりました。
ディーラーの整備の方は事情を良く把握されており、
丁寧に説明しくれました。
推測ですが、他の車種でも同様のことが、度々発生しているのかも?
修理時間もあっという間に終わりました。
ビビリ音が気になる方はディーラーに相談されると、解決は早いかもしれませんね。
皆で快適ドライブ、楽しみましょう!

書込番号:26198489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

補機バッテリーが上がった顛末

2025/04/13 15:30(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

冬の間、ほとんど車を動かさずにいたら、補機バッテリーが上がりました。
最近の車はセキュリティー機能や通信機能で、以前より駐車中も電気を食うようです。
運転席のドアを、スマートキーから物理キーを抜いて使い、開錠しました。
ボンネットを開け、エンジンルームの右のほうにあるヒューズボックスのカバーを開け、中の赤い部分のカバーを開け、ブースターケーブルでバイク(リード125)のバッテリーのプラス端子と繋ぎ、マイナス端子からのケーブルをエンジンルームの真ん中からやや左の金属部分に繋ごうとしたところ、ホーンが鳴りました。
バッテリーが上がる前にスマートキーでドアを施錠したことを車が覚えていて、バッテリーを繋いだ時にドアが開錠している状態だとセキュリティー機能でホーンが鳴るようです。
そのことが判らず、手を突っ込んでホーンの線を抜いたのですが、またマイナス端子からのケーブルを繋ごうとするとホーンが鳴ってしまいます。
トヨタの営業のかたに聞いたところ、盗もうとする人がホーンの線を切っても、別の隠しホーンが鳴る仕組みになっているそうです。
そこでスマートキーを片手に持って、マイナス端子からのケーブルを繋いだ瞬間に開錠ボタンを押したところ、ホーンは一瞬だけ鳴って音は止みました。(別の方法として、ドアを施錠しておいてケーブルを繋げば、ホーンが鳴らずに済んだかもしれません。)
それでエンジンがかかるようになったので、ブースターケーブルを外し、近所を一周してきました。

翌朝、またバッテリーが上がっていました。
車中泊用にJackeryのポータブル電源を持っているので、Jackery 12V 自動車用バッテリー充電ケーブルを購入し、補機バッテリーのプラスとマイナスの端子から車へのケーブルを外し、 ポータブル電源で2時間ほど充電しました。
車へのケーブルを元に戻しました。
この時は開錠した状態でバッテリーが上がっていたので、開錠した状態でバッテリーに車へのケーブルを繋いだところホーンは鳴りませんでした。
エンジンはスタート出来ましたが、片づけ終わってみたらバッテリーが上がっていました。
ネットで調べたところ、バッテリーが上がってから12時間以内なら充電すれば元に戻るが、1ヶ月近く経っているので、バッテリーを交換しなければならないようです。
ネットの情報によると、ディーラーにバッテリー交換を依頼すると¥4万くらいかかるようなので、Amazonnで約¥14,000でGSユアサ ENJ 355 LN1を購入し、交換しました。
これでやっと復活しました。

初日はホーンを何度も鳴らしてしまって近所迷惑でしたし大変でした。

書込番号:26145143

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/13 16:09(5ヶ月以上前)

バッテリー交換お疲れ様でした。
やはり一度上げてしまったバッテリーは回復不能ですね。
長期間乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくのも一つの方法かも。

書込番号:26145182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 16:15(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
その通りですね。
以前にアクアに乗っていた時は、冬の間、乗らなくても大丈夫だったのですが、最近の車は違いますね。

書込番号:26145185

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/13 17:48(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
補機バッテリー上がりはたいへんだったと思いますが、今さらですが、交換までは必要なかったかもしれませんよ。1か月程度なら電圧は10V以上あって過放電にはなってないと思います。
 Jackeryのポータブル電源はどのクラスのものをお使いなのかわかりませんが、完全に上がった鉛バッテリーに対しては12V出力の自動車用バッテリー充電ケーブルを使っても力不足です。(30分ほどで充電できると言ってるJackeryのポータブル電源の説明が悪いとは思います)
 というのも12V一定で最大電流10Aで上がりきったバッテリーだとバッテリーの内部抵抗が大きすぎて最初の通電ができないかもしれません。運よく通電できたとしても12Vで充電できるのは満充電の10%以下だと思います。電圧は14V程度、満充電には600Whの容量が必要なのでポータブル電源も1000Wh程度が必要ですね。
 ということでAC100Vに自動車用の充電器を差して使うか、システムが起動できるようになったら、システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけばある程度充電されて使えたのではないかと思います。

 ちなみにレクサスのLBXのスレでは、近々、補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るという書き込みがありましたよ。ご参考まで。

書込番号:26145288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/04/13 18:02(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
無駄にお高いバッテリーなので踏ん張ってほしいところですね。

前の車はフリードスパイク(ガソリン)でしたが、バッテリーなど気にしたこともありませんでした(Pan製7年使用でも全然元気)。
冬場電圧が落ち気味なので結構気にしています(車に近づくだけで0.2V下がるので正しく計測不可)。
BM6バッテリーモニターを付けて監視できるようにしています(多少電気食うのであまり乗らないなら逆効果かも)。

ところで、バッテリー交換ですが、奥まったところに装着されていますよね? あっさりと交換できましたでしょうか?
腰に悪い位置だなぁ〜と躊躇しています。まだ先の話(だと思いたい)ですが!?

書込番号:26145307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:09(5ヶ月以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。
Jackeryのポータブル電源は1070Whです。
確かにJackeryのバッテリー充電ケーブルの説明では、「40〜60Ahバッテリーでは15〜20分、60〜100Ahバッテリーでは30〜40分で完全に充電」とあり、元々のバッテリーは45Ahなので短時間で充電出来ると思っていました。

>システムオンでPレンジのまま、1時間ほど放置しておけば
今日、ネットで調べて理解したのですが、システムオン状態なら、駆動用バッテリーから電圧変換して補機バッテリーに充電されるという意味ですね。エンジンが回っている間だけ、補機バッテリーに充電されるのかと思っていました。

補機バッテリ上がり(不具合)の改良プログラムが出るといいと思います。
これだけハイテク化が進んでいる車なのですから、補機バッテリーが上がる前にメールで知らせてくれるなどもしてほしいものです。

書込番号:26145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 19:24(5ヶ月以上前)

>あおべえさん
コメントありがとうございます。
補機バッテリーの交換は割と簡単です。
補機バッテリーは黒いカバーで囲まれていますが、3ヶ所がクリップで留まっており、力で引き上げれば、外れます。
感電しないように、先にマイナス端子のケーブルを外し、繋ぐ時は後にマイナス端子のケーブルを繋ぐようにすることです。
ケーブルを繋ぐ時にホーンが鳴らないように、ドアの施錠状態をよく考えて、万が一ホーンが鳴った時の為にスマートキーを片手に持っておくことです。

書込番号:26145416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/04/13 19:54(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん 『バッテリーが上がった時の電圧はテスターで測ったところ、1.6Vでした。』

これは完全に過放電状態です。セルが回らなくなった程度なら充電すれば回復するかもしれませんが、バッテリー交換で正解と思います。
自動車の補機用バッテリーで75%程度、船舶用のディープサイクルバッテリーでも50%程度が放電の限度だと思います。
https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf

トヨタのHV車なら1週間に1度くらい30分程度システムONにしておけば回復充電できると思います。

なお、新品バッテリーといっても100充電されているわけではなく、85%程度の容量しかありませんので、新しいうちに100%まで充電しておくことをお薦めします。車で充電しようとすると5時間程度かかりますし、充電制御が入るので、果たしてできるかどうか分かりません。
充電器で14.5Vで充電して0.5A以下になる程度まで充電します。

バッテリーを大切に!

書込番号:26145456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 19:58(5ヶ月以上前)

補器バッテリー交換お疲れ様です。
私はシエンタHVですが、寒い時期に充電器で充電した後にバッテリーチェッカーで調べたところ、12.6vでしたが、数日後再度チェックすると11v台後半まで下がってました(駐車監視なし)。
HVはセルスタートの必要がないので低い電圧でもイグニッションを入れられるようですが、この減り具合では2週間放置したら結構ヤバいのでは?という印象です。
なので寒い時期はしばしば補充電をして凌ぎました。昨今の車には、昔の車にはない気苦労がありますね。

書込番号:26145462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:03(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
為になる表をありがとうございます。
新品バッテリーの電圧は12.65Vでしたので、80%の蓄電量だったのですね。
充電器を買っていないので、頻繁に運転するようにします。

書込番号:26145549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:07(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
コメントありがとうございます。
バッテリーについてまるで気にしていなかったので、これからは気にして頻繁に運転するようにします。
最近の車は、こういう落とし穴があるのですね。

書込番号:26145552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 21:16(5ヶ月以上前)

>ほづちゃんさん
バッテリー上がりお疲れ様でした
2週間に一度パルス付充電器にて充電してあげればバッテリーは使えたと思います。
充電器は安いもので3000円とかでありますので、ほとんど乗らなくて電源に接続できる環境であれば安価な充電器でもよいかもしれません。

交換したバッテリーもパルスにて内部抵抗除去したら使えそうな、、、

ちょっと欲しいかもです

書込番号:26145565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

>エアダックスさん
コメントありがとうございます。
初め充電器を買おうかと思いましたが、Jackeryのポータブル電源が使えないかと思い、バッテリー充電ケーブルを買ってしまいました。
今度の冬は、そのパルス充電器を買って2週間に一度、充電しようと思います。
外したバッテリーは、オートバックスで無料で引き取ってくれるので、その日のうちにオートバックスに持っていきました。

書込番号:26145588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 07:18(5ヶ月以上前)

その場合はHEV補機バッテリー対応の満タン時自動維持充電に切り替わるタイプの充電器を使い満充電になるまで充電しないとダメですよ。
その辺をしばらく走っただけじゃ補機バッテリーへの充電はそんなにされませんよ。

週2ではなく週1が良いと思いますよ。
近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。



書込番号:26145841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 08:52(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
コメントありがとうございます。
充電器は値段の幅が広く、色々とあってどれを買えばいいのか悩みます。
じっくりと選んで購入しようと思います。

昨年8月に納車されたばかりなので、バッテリーが上がるとは思いませんでした。

書込番号:26145921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/14 10:21(5ヶ月以上前)

>週2ではなく週1が良いと思いますよ。
>近年のトヨタハイブリッド車の電気喰いは本当にどうなってるんだと思えるくらい電気を喰います。

そんなに頻繁に充電しなくてはいけないなんて、何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?


書込番号:26146009

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/14 10:37(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>何か車側に根本的な問題があるんじゃないのかなあ?
既にメーカー側も気づいていてもうすぐ対策されるようですよ。
おそらく補機バッテリーの充電に充電制御が採用されるようになった最近のHV全車種と思われます。
LBXのスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/#26145492
ただし、レクサスだから優先的に早い対応ということも考えられなくもないのと
LBXでも全ユーザに告知されるサービスキャンペーンのようなものではなさそうなので
ディーラーに不具合自体や改良されたら連絡してと訴えておくことが必要かもですね。

書込番号:26146031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 13:59(5ヶ月以上前)

スレ主様
参考までに、私は Optimate 6 という充電器を選びました。Youtubeで知りました。
利点は書ききれませんが、私の場合は以下2点が大きいです。
・残量がおおよそ目視でき、満充電になったらランプで分かる。そのまま放置すると自動で補充電してくれる。
・(一般的なワニぐちクリップでなく)リングケーブルで接続できるので、頻繁に使う場合に楽(長さが不足するならSAEケーブルで延長もできます)

欠点は充電器としては高い事です。長く使えると見込んで奮発しました。
7もありますが、あっちは更に高価で24V対応とかだったような。
以上参考になれば。

書込番号:26146218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 14:24(5ヶ月以上前)

>恋するウサギちゃんさん
充電器は本当に色々あって、どれを買えばいいか迷いますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 14:54(5ヶ月以上前)

乗って走行したとして満充電にはならない。それどころか逆に余計に電気を喰ってトータルで総蓄電量は減るという事でしょう。
過去の別トピに、「乗って走行していたのに何でアガるんだ?」という風な書き込みがあります。
また、1週間での積算暗電流が多い場合はやはり1週間毎に充電した方が良い。
乗らなくても補機バッテリーの電気がけっこう喰うなんて。

また、充電に使用する充電器によってどういう状態が満充電なのか違うと思うけど、その場合は充電完了後にテスターで計測するしかないと思う。
安くても良いなら https://www.daiji.co.jp/products/6959/ MPー230 という充電器がおすすめです。
ファンがうるさいですがそれさえ気にしなければいい充電器です。

例えば、補機バッテリー蓄電量100%のうち走行状態ではどんなに頑張っても70%くらいまでしか蓄電できないとしたらそれを80か90に上げてくれそうな改修を望みます。

書込番号:26146262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/04/14 15:11(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
ご紹介いただいた充電器は、人気のある商品ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:26146273

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Vベルトの緩みやすいことについて

2025/04/13 13:28(5ヶ月以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル

型はLA100S後期のムーヴですが、5万キロまで1回も緩まず調整もしなかったエンジンのVベルトを新しくすべて交換後(DR)、まだ1万キロも走行していないにもかかわらず、2回も緩んでDRで締め付け調整しました。そのたびに調整代の工賃を5,000円取られています。その後、半年もたたないうちに現在に至っていますが、すでに緩んできているようなアクセルオフの時に異音がエンジンルームからします。Vベルトはそんなに緩むものなのでしょうか?
同じ、症状の方がいましたら知りたいと思い書き込みしました。

書込番号:26145027

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/13 14:59(5ヶ月以上前)

あれ、Vベルトテンショナーは付いていないのかな?

書込番号:26145097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

新車購入に際して条件有りで公取が警告

2025/04/10 15:58(5ヶ月以上前)


自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/26c4d2f6259a79736f0f9b6df52e30f7fe1c86e9

価格.comにもそれらしきトピがありますが、転売防止や優先的という目的?のためにコーティングやら色々つけさせたりの販売にメスが入ったという事ですね。抽選に参加する資格や優先的にしますなど。

でも転売ヤー対策も大変です。
他社を例に出すとシビックタイプRなんて中古車販売店で、もうとんでもない売価ですから。


書込番号:26141621

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/04/10 16:45(5ヶ月以上前)

いっそ、一番高く買う人に売るほうがスッキリすると思うね。
自由経済の国だし、車は嗜好品だから。
むしろ、食料品の買い占めは、庶民の生活を直撃するから、徹底的に取り締まるべきだと思う。

書込番号:26141686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/10 19:15(5ヶ月以上前)

そうそうもういっその事メーカー直でオークションすれば良いのに。

書込番号:26141841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 20:04(5ヶ月以上前)

転売防止の施策はいいのかな?

転売防止と銘打ってコーティングさせる等は詭弁ですよね。

転売問題と、抱き合わせなどの押し売りは、
別に考えないといけないですね。

書込番号:26141896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 20:11(5ヶ月以上前)

>いっそ、一番高く買う人に売るほうがスッキリすると思うね。

>そうそうもういっその事メーカー直でオークションすれば良いのに。

中国人あるいは中国人の委託・パシリにバンバン買い占められると思います。

書込番号:26141901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

欲しい装備の仕様が選べるようになったが…

2025/04/09 23:08(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル

クチコミ投稿数:20件

STEPWGNもFREEDも欲しい装備の仕様がなく見送ってましたが,

STEPWGN Air EXでようやく欲しい装備の仕様が選べるようになったものの,オプションを減らさざるを得ない価格帯になりそうで…

最初から今回の仕様が選べていたら…という思いが余計に強くなっちゃいました.

書込番号:26140986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/04/10 07:45(5ヶ月以上前)

頑張ってください

書込番号:26141178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/10 07:55(5ヶ月以上前)

タラレバを言ったところで何の益もない。

欲しい物を手に入れるために、
必要な対価を用意できないなら、
それは身の丈にあってないというだけ。

高望みはせず、

”足るを知る者は富む”

という言葉を噛みしめましょう。

書込番号:26141184

ナイスクチコミ!12


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/10 08:33(5ヶ月以上前)

>アオえもんさん

ホンダはトヨタに比べて値引きで
頑張るので交渉次第では現実的な価格に
なるかもしれません。かもですが。

同僚が去年ステップ買いましたが、
値引きは頑張っていましたよ。

取り敢えず交渉して値引き渋いなら
暫く放置で連絡を待ちましょう!



書込番号:26141208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/10 18:56(5ヶ月以上前)

原材料費高騰で値上げなんて今に始まった話じゃないし。
値上げたって高だか30万前後でしょ。
ステップワゴンが買えないならフリードで良いじゃん。

書込番号:26141821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 21:23(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
はい,がんばります.

書込番号:26141970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 21:49(5ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
そうですね!
今回初めてTOYOTAと見比べてみたのですが,装備の設定などが上手いな〜と思いましたので,長年HONDAでしたが,変えてみるのも良いかな〜と思ったところです.

書込番号:26142001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 22:06(5ヶ月以上前)

>YMOMETAさん
ありがとうございます.
マイナーチェンジ後もライバル車には苦戦しそうなので,気長に妥協できる価格にならなければ,初TOYOTAにしようと思います.

書込番号:26142017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 22:19(5ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
年末には原材料費安になりそうな予想もあるので,気長待ちたいと思います.
FREEDもマイナーチェンジ前のSTEPWGN AIRと同様に,欲しい装備の設定が無いといったことがあるので,STEPWGNかNOAHのどちらかにしようと思います.

書込番号:26142032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/12 18:29(5ヶ月以上前)

長年ホンダなら、馴染みの営業さんがいるならホンダのほうが安くしてくれると思いますよ。
私もノアと比較しましたが、結構頑張ってくれました。

書込番号:26144059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/29 11:10(4ヶ月以上前)

リセールはステップワゴンの方がいい様ですね。

書込番号:26163447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

走行時の違和感

2025/04/09 19:00(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 12miumiuさん
クチコミ投稿数:4件

初めてハイブリット購入しました。
試乗してから購入を決めたのですが試乗では感じられなかった衝撃と言うかショックと言うか、とにかくエンジンが掛かると体にグッと伝わってくるんです。
アクセル多めに踏んでる時はそんなでもないんですが燃費走行してるとすごく分かりやすい。
EV走行からエンジンが掛かる時にショックがきてる様です
古くなったのならそれも在るのかもしれませんが納車になって間もないし。
60プリウスってこんな感じなのでしょうか?
60プリウス乗ってる他の方のもあるんでしょうか?

書込番号:26140751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/04/09 19:59(5ヶ月以上前)

>12miumiuさん
>60プリウスってこんな感じなのでしょうか?

60プリウスに限らす、トヨタのHEVはそうなるものだと思いますよ。
(全車種乗ったことないですが)
(新しい古いは関係ないと思います)

わたしのHEV(違う車種)もなりますし、数日前にはシエンタHEVもエンジンが掛かる時車体が揺れると質問ありました。

揺れの少ない時も有りますし、こんなものだと慣れるしかないと思いますよ。

書込番号:26140806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/09 20:08(5ヶ月以上前)

>12miumiuさん
私のアルファードハイブリッドは、エンジンがかかったことは音でわかりますが、衝撃というかショックは感じないですね。
全てのトヨタ、レクサスのハイブリッドがそうとは限らないと思います。
どうしても気になるなら、ディーラーに相談するとか他の試乗車と比較してみたらどうでしょうか。

書込番号:26140816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/09 20:35(5ヶ月以上前)

>私のアルファードハイブリッドは、エンジンがかかったことは音でわかりますが、衝撃というかショックは感じないですね。

高級車なだけに、振動防止にお金かをかけてあるんじゃないの?

書込番号:26140844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/09 20:48(5ヶ月以上前)

乗ってるうちに車もあなたも学習してスムーズに運転できるようになりますよ。

書込番号:26140862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/09 21:42(5ヶ月以上前)

>12miumiuさん

個体差もあるのだろうから、点検の時に聞いてみたらどうですか?

どうせ、店側にこんなもんですと言われたら納得するんでしょ

書込番号:26140908

ナイスクチコミ!3


スレ主 12miumiuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/09 22:19(5ヶ月以上前)

ネットで検索してもそんな事言ってる方は見当たらないんです。
個体差はあるでしょうが皆なるなら少しは納得できるかと思いますが。

書込番号:26140948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/04/10 06:58(5ヶ月以上前)

待ジャパンさんのコメントに1票です。
THSは非常に複雑怪奇な制御が行われていて、EVモードからエンジン始動する際にショックをなくすのはとても繊細な制御が必要なようです。
なので大なり小なり個体差が出てしまうものと思いますが、乗っているうちにある程度は変化してきますし、とりあえず気にしないようにされてはどうかと思います。
私の12万キロ超えのハイブリッドも最初の頃よりもかなりマイルドになった印象があります。単なる劣化かもしれませんが・・・

トヨタハイブリッドの仕組みですが、先日見つけたこの動画が分かりやすくてもの凄く参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Zs7Z3ZSLMAk
お暇なときにでも良ければ・・・

書込番号:26141151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/04/10 07:18(5ヶ月以上前)

上記動画の「走行中のエンジン始動」についての場所です。
https://youtu.be/Zs7Z3ZSLMAk?si=k9w1RHeRwYv-GGYy&t=734

書込番号:26141166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/04/10 07:41(5ヶ月以上前)

60プリウスPHEV乗ってます。
昨日久し(2週間)ぶりにエンジン回したんだけど「アレ?」と思うぐらい
エンジンの振動、音が大きかったです。
始動のタイミングでブルっと来ましたが、温まったら気にならなくなったです。
しばらく回さなかったせいでオイルが落ちちゃったせいかなと思いました。
多分朝一冷えてる状態だったらエンジンの振動や音は大きくなると思います。
試乗車は多分、エンジン温まっていて良い状態だったのではないでしょうか。

書込番号:26141177

ナイスクチコミ!6


スレ主 12miumiuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/11 18:55(5ヶ月以上前)

>皆さん
書き込みありがとうございます。
これから色々慣れて行くのだろうと思います。

また新たな情報があったら教えてください。

書込番号:26142829

ナイスクチコミ!3


未那さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/15 21:34(5ヶ月以上前)

最初の点検は受けた?
まだなら、その時に伝えればOKかと思う。
1か月点検受けるまで自分も制御に違和感あったけど、点検時に言ったら点検後は全く変わったな。

なんか、点検受ける度に何かしら変わっているみたい。

書込番号:26147883

ナイスクチコミ!1


スレ主 12miumiuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/17 18:30(5ヶ月以上前)


>未那 さん
点検終わりました。
電話でセールスに話したらそうはならないと。
その方も違う車種ですがHEV乗ってるんですが自分のはならないそうです。

後で同乗して再現予定ですが、再現したとしてもどうなる物でもないかと・・・。

書込番号:26149912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング