
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
618 | 41 | 2019年10月15日 20:31 |
![]() |
128 | 24 | 2017年9月23日 10:28 |
![]() |
113 | 11 | 2017年9月26日 20:15 |
![]() |
292 | 17 | 2017年9月17日 22:48 |
![]() |
143 | 9 | 2017年10月20日 21:11 |
![]() |
78 | 9 | 2018年6月17日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイアの一部でCVT強度不足により走行中、急にクラッチが作動不良になり、アクセルをベタ踏みしても速度が50から60km/hしか出なくなる現象が発生しました。
自動車専用道路走行中レーンチェンジ時で80km/h走行している際に発生したもので、下手をすると事故をするところでした。
エスクワイア、ノア、ヴォクシー、アルファード、ハリアーなど他の車種の限られた車台のみのようですが、同じ車に乗られてる方には安全上の問題も含めお伝えしたく、書き込みしています。
私も小さな子供を乗せての走行中でしたので、今思えば怖い気持ちでいっぱいです??
トヨタのホムペにも出ているそーなので、対象車種の方はご注意下さい。
現象が起きれば無償修理だそうです。当たり前とは思いますが…
対象車種の写真を掲載しておきます。
皆さまもお気を付け下さい。
書込番号:21210064 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

ヴォクシーに乗ってるのですが、ちなみに何年目でなんキロでそういう状況になりましたか?よろしければ教えて下さい
書込番号:21210073 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

約2年で、走行は4万kmほどです。
然し乍ら、燃費重視走行しており、殆ど法定速度で走行しており加減速を頻繁にはしていません。
参考までに
また、同車種の方にもお知らせください。
事故のありませんよーに。
書込番号:21210085 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

現象が起きたら修理しに来てっていうのも少しばかり納得できないですね。
場合によってはスレ主さんのように危ない目に遭う可能性もあるわけですから。
書込番号:21210220 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>ちゅらなゆさん
基本、フェイルセーフモードになっている状態では、なかなか事故になる可能性は低いと思う。
フェイルセーフでは、自動車の保護の為に制限がかかります。
ほとんどの場合、加速しない事が症状として現れます。
書込番号:21210234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

急に減速して、後続車に追突される危険性を否定できるものではありません。運転していて、100km⇨50kmに急減速したらどうなりますか?
もっとも後続車の追突は、後続車の責任ですが…
書込番号:21210316 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ちゅらなゆさん
注意喚起ありがとうございます。
ある日突然起きたら防ぎようがありませんが、心に留めておく事が大事ですね。
ミニバンで三列目乗車は高速道路で追突されたら非常に危険ですもんね。
自分にも幼い子が居ますので、高速道路での三列目乗車は控えます。
ありがとうございました!
書込番号:21210416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゅらなゆさん
減速する場合、1秒間に100km/hから50km/hなら急減速で危ない。
10秒間に100km/hから50km/hなら、
ゆっくりと減速しているので、
その時に、ハザード点滅させ注意を促す必要がある。
書込番号:21210507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考迄にお伺いしたいのですが、スレ主さんが症状が出たのはいつ頃のお話でしょうか?
その時はどの様に対処され、ディーラーがどの様な作業をされたのか?
あと、手紙が来たのはいつ頃でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21210522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーザーが怖い思いをするかもしれないのに、リコールにもせず、全車交換もしないんだね。
いつ症状が出るかと思うと怖くて高速道路なんかに乗れないね。
書込番号:21210527
23点

ちゅらなゆさん
はじめまして。
自分のヴェルも夏前にミッション載せ替えました。
原因は不明ですが、異常が表示され交換です。
当然保証の対象ですので費用は掛かりませんでした。
書込番号:21210569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

症状は最近です。
手紙の通知はなくディーラーから手渡されたものです。私なら事前通知すべき事象と判断し、このサイトにけいさいしました。
書込番号:21210597 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ちゅらなゆさん
高速道路を60キロで走っていたら幸い事故にならなくてもクラクション鳴らされて絡まれそうですね…
書込番号:21210599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kariyuさん、あらためまして
症状は最近です。
ディーラーは、CVT一式交換しました。
その際に手渡された書類をあげました。
事前通知されていれば違ってだと思います。
書込番号:21210601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通にリコール案件のように見えるのですが、逆にリコールにしなくても良いと判断されてる?のが謎…
書込番号:21210612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トヨタのHPでは、リコール等の中の保証期間延長の項目の中にありますね。
7月に発表となっています。
高速でアクセルオフでの減速の領域を超えています。
後続車からするとブレーキランプが着かないのですから、
結構危険だと思いますが、リコールではないのでしょうか?
書込番号:21210643
21点

多分、不動車にならないから、リコールにしないのでは?
書込番号:21210738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅらなゆさん
ありがとうございました。
今後、サービスキャンペーンやリコールになるかどうかは分かりませんが、文書を読む限りでは最悪でもロックアップクラッチの作動不良という事なので、極端なエンジンブレーキ等がかかる訳ではないと思いますよ。
取り敢えずの走行も可能だと思います。
書込番号:21210740 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヴォクシーに乗っていますが、ミッションの動きが不自然だったので8月の初回車検の時に載せ替えてもらいました
その時には整備士の方は何も不具合の件は言っていませんでした
書込番号:21211175 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全てのヴォクシーが対象ではありませんよ!
詳しくは添付の写真に記載の車台番号が御自身のお車と一致してるかどーか確認して見てください。
書込番号:21211216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どう考えてもリコールだと思います。
今度点検受けるから質問して見ようかな?
人命に関わる事ですからね。
書込番号:21211523 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
純正パナソニック8inchナビ
20万以上するのにハンドル手元で音量調整早送り、バックモニターがある程度で5年以上前の10万程度のナビ以下の機能しかない。
付けて損した。
腹立たしい点は、目的地の名前での検索ができないしとにかく人間工学に全く基づかない操作性でイライラしっ放し。
今の時代でこの値段ならせめてスマフォ標準のナビアプリの半分程度の操作性を持たせてほしい。
バック時のモニターにしても明るすぎて夜間はバックミラーの確認ができないくらい見づらくむしろ邪魔。
バック時はミラーで十分だしそちらのほうが安心、唯一どこまでバックすればいいかわかるのが良い点。
etcも一緒につけたが連動しているため、ナビが起動してしばらくするとetcの起動帯がでてその間操作ができなくなる。
5万程度だったら我慢できるが完全に純正品という胡坐にのった価格に見合わない馬鹿ナビ。
18点

ニックにっとさん
お疲れ様です。
貴重な情報をありがとうございます。
私はナビをどうするか悩んでいましたので
助かります。
でもそのナビを付けると
10万円引きが可能だったと思います。
私はその10万円引きのために
悩んでしまうんですよね。
10万円以下の価値しかないという事は
画質は悪いのでしょうか?
是非ともご教示ください。
書込番号:21208461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XV乗りですが、5年以上前の10万程度のナビしかつけたことの無い自分にとってはまぁ及第点です(笑)
このナビはビルトインによる収まりの良さ、ここに尽きる感じがありましたが、ダイアトーンが選択できるようになった今、悲しくてカタログは見れませんね…
書込番号:21208501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニックにっとさん
とんだ災難としか申し上げられず、恐縮です。
車本体の仕様やオプションは、よくお考えになる
のに、ナビの機種選びが拙速だったかもね。
自分は全く問題なく満足しています。
書込番号:21208734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤンバルアカイナンさん
>でもそのナビを付けると
10万円引きが可能だったと思います。
↑
まぁこれはスバルディーラーでは昔からある商法ですね(笑)
例えるなら、本来は200円の価値しかないものを、定価500円からなんと300円値引きできますよー!!
値引き頑張ったでしょー!!
と購入者にアピールする感じのものです。
ナビもそうですが、特にベースキット、コーティングなども同様の商材です。
つまり、定価を上げておいて、見かけ上の値引きを大きく見せて、
商談をスムーズにもっていく事のできる(ディーラーにとって)貴重なアイテムということです。
有名なのが、値引きが欲しい→ベースキットつけたら値引き出来ます
→これは値引きではないですね苦笑
書込番号:21209005
6点

>ニックにっとさん
運転席右側のイルミネーションコントロールダイアルを回して下さい。ライトの点灯に合わせて減光するようになります。
目的地設定はナビでするのは諦めた方がいいです。NaviConというスマホアプリと連動出来るのでそれでするのがオススメです。
ETCについては、連動を切ることも考えましたが、利用金額履歴が便利なので検討中です。
書込番号:21209015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニックにっとさん
パナソニックナビ(社外品も)は自分も使わないと思います。
何年か前にDOPナビに特化すると聴いていましたがここまでするとは…
トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、ダイハツ、スバル等トップナビとして販売されていますが機能、音質、売り方等を考えると好きになれません。
実際相当安い金額でディーラーに落ちているのでしょうね?
このナビのメリットは8型位ですね。
書込番号:21209440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際相当安い金額でディーラーに落ちているのでしょうね?
常識的に考えてそれしかないですね。
値引き10万円を引き出すために何か特定のオプションを選ぶなど、販売側にとっては痛くも痒くもなく、むしろ利益が出ているるはずです。
よくある(あった)「今ならオプション○万円分プレゼント!」なんかが最たるもの。
理由はカタログ定価あり商品ではなく、パーツとして(同品がまったく異なる品番・仕入れ値)で、グループ内大量発注とか、メーカー・販売間の "持ちつ持たれつ" 企画で、多少の泥を被っても量を売りたい場合とか様々です。
ものが「安かろう・悪かろう」だとかえって逆効果になるので、内容的に悪いものでは無いと思いますよ。
" 欲しかった品をお値打ちに "の錦の旗がかかるので、兵隊はこれを売るしかないのです。
(名誉のため書きますが、上のフレーズで想像するニトリはまったく違うアプローチを行っています)
金額は中の人ではないと絶対分かりません。逆に素人でも分かるとお客さんはドン引きどころか、衝撃波でブラジルまで行けるかも…。
ある意味、値引きのために迷いまくるのなら、「いい夢見ろよ」と耳元で言ってあげたい。 by 越後屋
書込番号:21209959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【悩ましい所】
@
ナビを外して、新しいクルマに付けると
予想工賃で20000円から30000円は掛かりそう。
さらに連動してクルマの下取り価格も下がり、
二重苦になりそう。
もうクルマとナビは切っても切れない関係に
なってしまったんですね。
A
バックモニターとETC連動にすると
さらに5万円から10万円くらい価格がアップしたような。
食品スーパーだとジャージー牛乳ソフトクリーム118円とスーパーカップ超バニラ88円で30円の差額を
節約して購入できるのですが、
しかし営業マンの前だと
見栄もあり、10万円を節約出来なくなる
マジックが其処にあると感じます。
⇒やはり、見栄を捨てて、
ドラマ『あなたのことはそれほど』の
学級委員長みたいに
冷血鉄仮面で商談に臨むのがベストのようですね。
B
でも毎日頑張って働いている『お父さん』
5年に1回の買い物、もしくは
7年に1回の買い物になりますので
ナビをケチらずに買いたくなってしまいます。
⇒多分、ビルトインナビが7インチ、8インチ、9インチと少しずつ大きくなっていくのが
問題なんだと思います。
C
でも商談って経験は
職場ではなかなか無いですよね。
1円をせめぎ合う攻防。
しかも期限が迫ってくるし。
1円の違いが数百万円の利益に跳ね返って
きますし。
仕事だと普通は買うほうが
見積もりを作りますよね。
だから商談の経験不足がいけないのかな
と思います。
けど仕事の商談は会社の看板があるからで
クルマの購入は看板無しで臨むので
同じではないですね。
しかし経験の差は交渉術だったり
なんらかのカタチで現れるのかなと思います。
D
クルマの世界は
いくら経験があっても……難しそう。
ポイントは
・車検切れで自分を追い込まずに
長期戦で臨む。
・主導権を握られない。
絶対にクルマがほしい顔をしない。
・縁があったら買うくらいの
気楽なスタンスで臨む。
・ドラマ『義務と演技』のように
ときには演技派の演出で
落胆の表情を見せたり…。
すみません、話が脱線したような。
終わります。
書込番号:21210027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックにっとさん
純正パナナビのナビ機能に20万円の価値を見出そうとすると
難しいという事がよくわかりました。
書込番号:21210919
7点

>VTR250ノリさん
>ニックにっとさん
というより、人それぞれ価値観の相違と思います。
OKならば買う、ダメならば他を当たる
だけの話です。
書込番号:21211000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様と同じようなトラブルが心配で試乗時にはナビも触らせてもらってます
昔はオーディオ(ラジオ)くらいしかついてないものが多かったですが
Jailbirdさんがおっしゃっているようにナビ自体が安いのか純正ナビをつけている
試乗車もかなり見かけます。
書込番号:21211130
0点

>ニックにっとさん
とにかく恐ろしく明るいんですよね。アルアルでスレに何度も出てますよね。ちょっとダイヤルを調整すればなおるんですが、カタログ段階で連動しますと明記してますから問い合わせ多いんでしょうね。
このスレで良いのかですが、これも出てましたが肝心のナビについて、不思議な誘導を体験しました。渋滞はしていたのですが側道へ誘導されてわざわざ立体交差の下で信号待ちをした後、そのまま直進をしてもとの道へ戻りました。
そのスレには無かったのですが、戻った道路では沢山いた車が先に行ってしまい、誰もいない状態でしばらく快適に走行しました。アイストさせて、スムーズに走らせてECO走行させようとしたのか?不思議です。
書込番号:21212392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの純正ナビを付けて4月に納車されたG4です。
このパナのナビ機能は全く信用できません。
先日ラストサムライで有名になった書写山、円教寺をナビの目的地にしました。
大阪北部に住んでいるので中国池田から中国道に入る指示が出ると思っていましたところ
阪神高速で南下して神戸線に入ってから山陽道に入るっというわけのわからない指示を出しまた。
グーグルナビでは中国池田から中国道、夢先出口で出るようになっています。
途中加西SAで再度ナビ設定したところ今度は一度出て山陽道に入りなおせと指示してくる始末。
高速道路はあまり使わないようにナビ設定していたはずなのですがね。
綾部梅林は登録がないようだし
大阪能勢のゴルフ場からの帰りは一度北上して亀岡に入り高速に乗るように指示してきます。
結局南下して箕面トンネルと通って帰宅しました。
もっぱらグーグルナビに頼りぱなしです。
老いぼれて耳が悪くなりましたので音楽性能などよりナビ本来の機能をアテにしていましたがこの有様です。
インプレッサアネシスにつけていた2007年の楽ナビのほうがよっぽどアテにできました。
地図のバージョンアップはしましたがナビソフトのバージョンアップはできないのでしょうか?
書込番号:21213592
6点

>ニックにっとさん
このナビは誰でも間違えない確実なルートを案内する様です。目的地には確実に到達します。優秀なナビです。
ルートが気に入らないなら無視して自分の道を行けば良いです。機械だから文句も言わずリルートします。
知ってる道なら自分の道を…知らない道なら機械に従いましょう。遠回りでもw
書込番号:21214597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は、ナビ機能については、優秀とまで言えるかどうかは、まだわかりませんが、>★ヒコ太郎★さん とほぼ同じような意見です。
自分の思っている道以外を案内すると、すぐに馬鹿ナビ扱いするのもどうかと思います。
1つの実例です。
自宅から5〜6kmの所にイオがあるのですが、近所の者3人の話の中で、3人が3人とも、別のルートでイオンに行っていました。
(勿論、私のルートが1番良いと思っています。)
道というのは、そのようなものなので、別ルートで検索も出来るし、細かなカスタマイズも出来るようになっていると思います。
ただ、昔のナビと違い、設定が細かすぎて、十分に使いこなせない面もある様に感じます。
(1万円くらいの通販の単純なナビの方が却って使いやすいかも知れません。)
>ハンドル手元で音量調整
音量調整は、ナビの方にあるツマミの方が早いし、使いやすいと思います。
ステアリングのボリュームスイッチは、ハンズフリーの電話に出る、切るに変えた方が良い様に思います。
>バック時のモニターにしても明るすぎて夜間はバックミラーの確認ができないくらい見づらくむしろ邪魔。
これについては、>扇状地さん や>2017大使さん が設定方法を書かれていますよね。
私にとっては、1番は、常に使うし、画面が大きく上の位置にあり、見やすいバックモニターであり、
2番は、そこそこ良いと感じる音の匠としての機能であり、
3番目は、人待ちしている時のテレビであり、DVDであります。
4番目に、たまに遠出する時のナビとしての機能でしょうか。
彩速ナビからパナナビへ変更した時に差額分として確か¥23,000くらい追加だったかと思います。
(7インチが8インチになった上での事で、パナナビだけが高いわけではないです。)
いずれにしても、カスタマイズし過ぎで、取説もあまり詳しく書かれていないので、大変だとは感じますが、
わからない時は、お客様相談センターへ電話するようにしています。(フリーダイヤルはなかなか繋がらないので、
有料の方にしています。)
書込番号:21215040
4点

まぁ何事においてもですけど、
>思っていたのと違う、どうしてこうなるの。
きちんと調べずに購入したり、こんな機能は当然あると思い込んでいる方に顕著です。
>これおかしい、言う事聞かない。
説明書をちゃんと読むなりネット検索すれば解決法が書いてある事も多いです。
>これ壊れてる、全然動かない。
勝手に壊れたんじゃなく、自ら壊したという言い方が正しい場合が多いです。
そして大概、この手の発言が多い人は結局のところ何に対してもこんな感じですし、
大声出すのが目的で解決法を望んでいるわけではないという方も居り対応が難しいです。
関わらないのが一番ですけど、世の中には一定量こういう方が居るのも現実です。
まぁ、あんな分厚い取扱説明書を読めという苦行を押しつける製造者もどうかとは思いますが、
説明書無くてもどんな人種でもそこそこ操作できる米国家電って個人的には優れてると思います。
以上、以前相談者窓口にて従事していた者の戯言でした。
書込番号:21215512
7点

>いい歳になりましたさん
>自分の思っている道以外を案内すると、すぐに馬鹿ナビ扱いするのもどうかと思います。
そうかもしれません。
ひょっとすると驚くほど
大変優秀なナビかもしません。
もう6ヶ月点検の時期なのにG4の走行距離がまだ三千キロ足らずなのを補うため
90キロ強の道のりを少しでも走行距離を増やすため126キロのルートを選んでくれたのかもしれません。
南下して平日の市内へ向かう渋滞でアイサイトのACCの優秀さを再確認さすように仕向け
そして阪神高速神戸線からそのまま交通量の多い加古川バイパス、姫路市内を通るのは
老いぼれにはかわいそうだと思い
北上して比較的すいてる山陽道を通るようにルートを組んでくれたのかもしれませんね。
ただ、このルートソフトを組んだパナソニックの方は裕福なのかもしれませんが
高速料金が2300円で済むところを4230円になってしまします。
年金生活者にはちょっと辛い。
時間を気にしない帰りは姫路城によりグーグルナビの指示ルートを走り渋滞覚悟で加古川バイパス経由阪神高速で1620円でした。
事故があり15キロほどの渋滞でしたがアイサイトのおかげであまり疲れませんでした。
前の楽ナビに比べてパナのTVの奇麗さは感動モノでした。
さすがパナソニック!
やっぱりパナソニックナビにしてよかった!!!
ダッシュボードノドコカニ、スマホヲ固定デキルヨウニシナキャ
書込番号:21215761
11点

言いたいことは分かりますけど、書き方があると思いますよ?
自分は名古屋に住んでいますが大阪(難波・天王寺)まで走るとき
親が良く使っていた名阪国道を使ったルートがスマホやナビの出してくる
ルート案内ではなかなか出てきませんでした。
高速使っていい設定ですと名神(京都周り)の方が早く着くためにそちらで
案内してきますし、じゃあ無料!となると下道をずーっと案内してきます。
ナビの道案内は他の方もおっしゃっていますが土地勘が無いところや
いつもの道から外れてしまったときに使うと不満もたまりません。
そもそもこっちが早いと知っているなら(土地勘があるなら)ナビは要らないからです。
困った時に頼るものであって知恵比べするモノでもないと思いますけどね。
書込番号:21216267
8点

>みみなし蜻蛉さん
いやはや、、使用者としての色々率直なご感想と詳細なレポをありがとうございます。
みみなし蜻蛉さんの具体的なレポはこれからナビ選びをされる方には、色々参考になると思います。
個人的にはやっぱりパナナビは昔から全く変わってないなぁという感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=21165590/#21182838
以前のスレにも色々報告があります。
最初はおかしいが、普段使っている道で日常的に使っていれば徐々に学習していくようになった等、
の報告がありますが、こういうのは実は全く意味がないです。
普段何度も使う道でナビは使わないからです。
初めていく場所、知らない場所をナビゲートする、その瞬間に意味があるものなので、
近所の道を普段学習してたら賢くなったというのでは遅いわけで意味がないですね。
何も100%完全なナビを求めるというわけではなく、他のナビと相対的に比べても、
蜻蛉さんの具体的なレポを拝見する限り、ちょっとレベルがお粗末としか言いようがないのが率直なところです。
程度という意味で価格に全く見合ってはないような。
蜻蛉さんの具体的なレポは、敢えて、御自身でわかっていらっしゃる道路をレポされたという意味で、
貴重だと思います。パナナビの実力がどのくらいか、知らない方には把握される一助となると思います。
A型インプが発売されたときに、このナビがどのように紹介されていたかというと、
「パナがインプのために専用開発した」等、かなりの大風呂敷を広げた印象がありましたが、
中身は以前とあまり変わらないなという感じですね。
それと同時に、B型であっさりサウンドナビがビルトインで設定された意味がわかったような気がしました。
余談ですが、私がA型発売時にディーラーセールス個人のインプに試乗させてもらったところ、
ナビはパナではなく、サウンドナビでナノイーをつけてました。
書込番号:21216621
7点



2014年06月に購入したゴルフ・ハイラインを
2017年05月に手放しました。
当初はゴルフを長く乗るつりだったのと、
DSGのトラブルが不安だったので
新車購入時に新車3年プラス2年の延長保証
ウォルフィサポート(79,000円)に加入していました。
VW正規ディーラー担当者によると、
3年以内にクルマを手放したため、
プラス2年の延長保証ウォルフィサポート費用
全額79,000円が返金されると説明されました。
当初の説明では約2ヶ月後、
07月の20日前後に振り込み予定とのことでした。
ですが、本日現在ディーラーからの返金は
いまだにありません。
当初の振り込み予定日2017年07月20日から
約10日前後過ぎてもVW正規ディーラーからは
入金が有りませんでした。
2017年08月01日にVW正規ディーラー担当者に、
いまだに入金が無い件をメール連絡しました。
すると今度は、8月中旬以降(08月21日前後)に
振り込み予定との返信が来ました。
ところが08月21日を過ぎてもまたしても入金がありません。
そこで08月23日VW正規ディーラー担当者に
再度いまだに入金が無い件をメール連絡しました。
すると、発送ミスで書類が途中で止まって
送られていなかったので、
振り込みは最短で10月15日になると言う話でした。
何度も正規ディーラー担当者に確認しているに関わらず、
しかもクルマを05月に手放しているのに、
10月に返金はあまりにもひどいし
誠意が全く感じられません。
79,000円を使いたい用途もあったため
困り果ててしまい正規ディーラー担当者には、
何とか08月末までの入金をお願いしました。
ですが正規ディーラー担当者からの返信は、
”ウォルフィ返金の件ですが、
誠に申し訳ございません、
上長にも相談いたしましたが方法がございません。”
とのことでした。
正規ディーラー担当者と話しても
誠意ある対応はしてもえそうにないので、
仕方なく08月25日に
フォルクスワーゲンカスタマーセンターへ
上記状況を伝え、
何とか少しでも早く返金していただけないかを
相談してみました。
フォルクスワーゲンカスタマーセンターからは
翌日にすぐに連絡をいただけました。
まずは事実確認と言う話でしたが、
ウォルフィサポートの返金手続きが
いまだに為されていないこと他全ての状況を
確認してもらうことが出来ました。
フォルクスワーゲンカスタマーセンターへ連絡したおかげか、
その2日後、27日には正規ディーラー店長から、
迷惑をおかけして申し訳ないとの連絡をもらいました。
その後、正規ディーラー店長からは
09月15日までのできるだけ早い時期に、
ウォルフィサポート返金手続きを行う連絡がありましたが、
15日を過ぎても入金は果たされず、
今度は09月末までに返金をする旨の連絡がありました。
ですが、もう全く信用できません。
これまで、何度返金の確認をお願いし、
何度、裏切られ続けて来たかを考えると、
非常に残念です。
免許をとって初めて手に入れたのは、
VWビートルでした。
それ以来、VWゴルフをこのディーラーで
2台乗り継ぎ、家族や友人を紹介してきました。
いまでもVWは大好きですが、
こうした対応は残念で残念でなりません。
延長保証ウォルフィサポートは、
安心してVWを長く乗るための良い仕組みだと思い、
これまで家族や友人にも加入を勧めて来ました。
ですが、こうした事例もあると言うことを
知っていただくために、
苦渋の決断で今回の書き込みをしました。
社会通念上、取引先にたとえ1日でも
入金が遅れると言うのは大事件です。
正規ディーラーからの心のこもった誠意ある対応を、
日々、待ち望んでいます。
17点

内容証明郵便で催促してみると相手に伝わるかも。
書込番号:21206006
3点

話の内容はVWの手落ち、ミスであることは分かりますし、スレ主様が大変不快な想いをされたことはよく分かります。
しかし79千円が戻らないと使うあてしてたものが使えなくなる等、あまり大人の財政感覚を持った人では無いように思えてしまいます。
VWも手続きが遅れたものの、きっと返金されると思います。
ここは掲示板に書き込むことなくスレ主さんが個人的に留めておいた方が吉かと思います。
書込番号:21206010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

信じられない対応です。ウォルフィサポートの返金はインポーターからディーラーに支払われて、オーナーに返金されるのでしょうか。それにしても、これだけ遅れたのならディーラーが立て替えても良さそうな話です。
余談ですが、私はウォルフィサポートは基本的に返金されないと解釈していました。(初回車検でVW車に乗り換えた場合のみ移行できると聞いたような)
勉強になりました。
書込番号:21206030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しみったれたハナシやなぁ、
ここで公開してわざわざ騒ぐハナシか?
個別の事案ですし、個人で解決すればいいのでは。
最終的な解決後に顛末を共有するというハナシならわかるけどね。
書込番号:21206181 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ちびモグさん
心中お察しいたします。
ディーラーの手続き遅れがすべての原因で、スレ主さんには非はありません。
「しみったれた」などと言われる筋合いもないですよね。
ディーラーも売り上げに貢献しない手続きなので後手に回ってしまったのでしょうか。直営・トヨタ系以外のディーラーでしょうか?
9/15の振込は、もしかすると振込日が毎月15日と決まっていて、締め日が過ぎてしまったのかも知れませんね。
ただ憤るお気持ちは理解できますが、こうなってしまった以上はVGJも手続きにそれなりの期間がかかりますし、かと言ってディーラーが立て替える訳にもいかないようですので、ここは先方が言っている「最短振込日の10月15日」までもう少し我慢してみてはどうでしょう。たぶんその日には振り込まれるように思います。
それでも振り込まれなかったら、然るべき行動を起こして良いかと思います。
ちなみに私は3年以内でポロからゴルフに乗り換えたので、差額を支払って有効にしてもらいました。
書込番号:21206327
17点

私も昨年に返金予定の半年以上たってから書類を紛失したので もう一度手続きしに来て欲しいとディーラーから連絡がありましたよ。
私もすっかり忘れてたので確認してなかったのですが営業担当者が退職したので書類を無くしたと説明されました。
そんなものなのでしょう。
書込番号:21206594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も+2年の延長保証を解約して、返金してもらいました。
但し私の場合、返金手続きに何ら問題は無く、申請後2ヶ月ほどで銀行へ入金がありました。
ちなみに
対象車両:Golf 7 Highline
車両購入時期:車検登録が2014年2月下旬で、手元へは翌3月に。
延長保証解約申請:2017年2月上旬(車両譲渡を証明する名義変更後車検証写し送付は3月上旬)
車両手放し時期:2017年2月下旬
解約金の銀行入金:2017年4月上旬に、109,344円(ウォルフィ&延長ServicePLUS)
書込番号:21207171
4点

>ちびモグさん
心ない書き込みも見られますが
金額の問題ではないですよね
商売道徳上、金銭管理は何よりも重要なことでしょう
あまりにもルーズなディーラーの対応に読んでいて腹が立ちました
そんないいかげんなディーラーなんて実名あげて曝してしまえばいいですよ
書込番号:21207285
11点

自分も長く乗る予定だったゴルフハイラインを早期に手放してしまったため
延長保証分は返金してもらいました
保証はインポーター負担ではなく保険会社を通しているため
保険会社からの返金になります
そして保険会社のほうで車を手放していることが確認できてからの
返金になるようなのでディーラーにいくら言っても早くなることはないでしょう
書込番号:21207288
4点

ディーラーからしたら手放してどうでも良いお客の事なので後回しで、忘れる、催促されて、はい!やっておきます。また、忘れるの繰り返しでしょう!
返金というものは、そういうものです。
しかし、その返金処理なとが、スムーズに堂々と対応出来るメーカー、ディーラーが次に繋がります。逆にディーラーは損しているのをわからないのですから、商売下手です。
書込番号:21207497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>+x~)8hapTZ/fさん
>バチママさん
>竹しおりさん
>eikoocbさん
>NoriBayさん
>@starさん
>1stlogicさん
>2013もぐらまんさん
返信ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
昨25日にようやくディーラーから
入金がありました。
報告かたがた感謝の気持ちをお伝えします。
皆さんのカキコ、本当にありがたかったです。
ウォルフィサポートの返金手続きについて、
どうしてここまで時間がかかってしまうのか
少し調べてみました。
こうした延長保証をユーザー個人と
保険会社が直接契約していれば、
金融庁定めるところの
保険料法が適用となるため、
解約を証明する書面が保険会社に届いてから
5日以内に返金しなければなりません。
ですが、ウォルフィサポートの場合は
ユーザーと保険会社間に、
VWディーラーが介在するために
この返金期間をディーラー側が
定めることが可能だと言うことです。
これは家電量販店などで流行っている
延長保証サービスでも同様です。
仮にユーザー側が修理代等をディーラー
支払うことができずに遅れた場合などに、
法律上では14.6%までの金利をプラスして
ユーザー側に請求可能です。
今回の場合のようにディーラー側が、
ユーザーに対して約束期日を守らずに
返金が遅れた場合は、
ディーラーに対してプラス10%程度の
損害請求をすることもできるようです。
以上、今後似たようなケースが
あった場合の参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:21230930
7点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ディラーで確認したところ、渋滞追従ACCは、ハイブリッドのみでした。ガソリン車には付きませんでした。
全く残念です。
安全装備はグレード差別化するのでなく、マイナーチェンジで全車に搭載して欲しいです。
書込番号:21205184 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

だってハイブリッド売りたいもん
まずはですよ・・・
ハイブリッドがウリに売れて
受注がさばけなくなったらターボ車にも設定されますよ
書込番号:21205209
21点

ACCはブレーキまわり変えないと停止の維持ができないので、ハイブリッドはエンジン周りから全てが新規になりますが、ターボはガワが変わるだけですから…
そこはしかたないですね。
次のMCでは全車対応になるでしょう
書込番号:21205256 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まあ、毎日渋滞する高速道路に乗らなければ無用の長物なので、費用対効果としてはいいのではないでしょうか?
細かくオプション設定出来るといいですが。。。
書込番号:21205343 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ホンダセンシングは、トヨタの奴と違って名前同じで機能に差があるのが間際らしくて嫌ですね。
書込番号:21205416
26点

本当にそこです!
何キロからACCが対応してるのか、
カタログの細かい文を探して読まないとなりません。
ずっとホンダ乗って来ましたが、
歳とって安全装備考えると、スバルや欧州車なんです。
書込番号:21205447 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダが今のところ全車速追従ACCを搭載する車種はハイブリットのモデルのみですね。
ステップワゴンも例に漏れずですかね。
まぁ今回がマイナーチェンジなのでガソリン車に全車速追従ACCが搭載されるのはフルモデルチェンジまでお預けじゃないですか。
書込番号:21205475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全てを最初から…
利益幅の大きなのが売れない…
特別仕様の為のカンフル剤がなくなるですからね。
書込番号:21205478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさん、ありがとうございます。
ホンダ大ファンとして、
ホンダの最後は運転手に任せるというスタンスは、
分からなくないのですが、
年寄りになって、車買い替えの先もわずかなので、
安全なスバルアイサイトの
ぶつからない!
に乗り換えたいと思います。
書込番号:21205576 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どの車を選ぶかは、本人の自由なので、あれこれ言うつもりはありませんが、全車速ACCは、安全装備というより、楽チン装備の部類では?
安全装備と言うなら、衝突軽減ブレーキの方を気にされた方が良いかと…
ただ今のところ、自動運転は認められてないですし、どのメーカーも完璧と呼べる物は無く、所詮は、運転支援システムだと個人的には思いますが…
書込番号:21205706
48点

>nazobihawaiiさん
安全装備と言う意味では、全車速ACCはあまり関係ない気がしますが。
ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは性能高そうですよ。
アイサイトのツーリングアシストは高性能ですが、ホンダセンシングの全車速ACCと同じく搭載車種は限られるので気をつけてくださいね。
書込番号:21205840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nazobihawaiiさん
ブレーキは全速対応ですよ。30キロ迄は追従機能で30以下はぶつかりそうになれば、自動でブレーキかかります。
単に止まってから走りださないだけです。
全速対応だと油断し過ぎて事故が増えるのではと思ってます。まだまだ、発展途上の技術だし、完璧な物ではないと思います。
書込番号:21205884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nazobihawaiiさん
全車速ACCが搭載されている欧州車に乗っていますが、全車速ACCは慣れていないと咄嗟に軽くブレーキを踏んでしまってACC解除からの衝突回避ブレーキ介入になっていまいますよ。
ACCは本来高速走行時のアクセルワーク動作軽減のためですし、機能的には運転アシストになりますので、安全装置ではありません。0-30kmhの速度域では渋滞や街中でのノロノロ運転くらいしか恩恵はないと思います。
書込番号:21205923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中途半端な安全装備を過信すると、事故増えると思う。。。
自動車学校でも、安全装置前提の教習なんてやらないしね。。。
10年先、20年先たろうね。。。
書込番号:21205942 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダセンシングの全車速ACCってレジェンド アコード クラリティにしか付いてなかったと思ってたんですがステップワゴンHVにもつくんですね!
素晴らしい。
書込番号:21205947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

9月末発売予定のシビックセダン、ハッチバックでは全車速追従機能付ACCが搭載されますがステップワゴンではガソリンとハイブリッドとの差別化が他車種より強く感じております。今後の一部改良などに期待するしかありませんね。
書込番号:21206079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

渋滞追従ACCは電磁サイドブレーキとセットみたいですね。
ステップワゴンもハイブリッド車は電磁サイドブレーキになります。
オデッセイもそうですが、マイナーチェンジでは対応が難しいですね。
余談ですが、レンタカーでセレナのプロパイロットを体験しましたが、停止を車任せにするのは結構ヒヤヒヤですね。
まぁ、慣れれば大丈夫かもしれないですが、停止操作位は自分でやる方が安心と感じました。
書込番号:21206194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nazobihawaiiさん
「渋滞追従ACCは安全装置ではない」という声が多数出ていますが、
車だけの機能を考えた場合は、そのとおりなのだろうと思います。
自分は、nazobihawaiiさんとほぼ同じ年代です。
現在、フリードHVの「30km以上追従のACC」を実際に使っていますが、
スピードや車間距離の保持は、ある程度車に任せることができるので、
その分の注意力を他のこと
(たとえば他車の動きや、道路の異常など)
により多く向けることができるようになりました。
合わせて長距離運転の疲労感が、とても少なくなって助かっています。
車と人をトータルで考えたときには、より安全に運転するための装置、だと思います。
書込番号:21206466
15点



sクラス納車されたけど最悪です!まず、メルセデスミーコネクトのアプリがiPhoneではリリースされていないので、広告で謳われている遠隔操作ができません。アプリもリリース未定だそうです。コンシェルジュも大変勘違いした偉そうな対応でどちらがオーナーかわかりません。レクサスか迷って代理店の人が良かったのでベンツにしましたが、滅茶苦茶後悔しまくりです!!!リモートパーキングアプリはiPhoneでも使用できますが、ペアリングしても途中で途切れるし勾配があるとストップして使い物になりません。ガラクタです。普通インフラ整備してからデリバリーしませんか?それからコンシェルジュに個別にアプリの仕様とかリリース時期をメールか電話してくれと言ったら「個別に対応はできかねます」とのことですが、コンシェルジュの意味なしです。会社の理念とか誠意とかこういう時に測れますね!二度と買いません!金太郎!顧客を騙すな!
24点

1. クルマを買ったのかiPhone周辺機器を買ったのか、冷静になりましょう。
2. 改行しましょう。
3. 「このハゲー!」を付けましょう。
書込番号:21202387 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>LUCARIOさん
金太郎さんって、カツラなんすか?
毛ふさふさありますやん(笑)
書込番号:21202430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>redswiftさん
ハゲてますやん( ̄▽ ̄)
書込番号:21202438 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

先週納車されたんです。金太郎が宣伝してる事はデタラメで誇張してますよ。謹んで改行
縦駐車に自動並列駐車でクラクションの嵐、アプリが重くて使い物にならない、メルセデスミーコネクトのiPhoneアプリがリリースされていなくて予定もなし。
コンシェルジュが偉そうでどちらがオーナーかわからない。
まだまだありますが、豊田議員なら瞬殺されてますよ。
このハゲー!
書込番号:21202453
13点

>3. 「このハゲー!」を付けましょう
無慈悲な宣戦布告と解釈しますが、真意の程は?
メルセデスの方の貨幣価値観が謎だらけと感じました(長文なので最初と最後しか読んでいません)
書込番号:21202460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クソベンツさん
購入されたモデルは何だったのでしょう。
クチコミの全てが事実であれば、お怒りなのは同意します。
ただ、Sクラスは安い買い物ではありません。
事前にもっとお調べになるべきだったのでは。
セールスマンの説明と知識不足だったのでしょうかね。
スマホで自動駐車できるのは、良いなーと思いましたが、自分の場合は、自動駐車は初めだけ面白がって使ってみましたが、2年以上全く使っていません。
書込番号:21202991
5点

僕も前のモデルのリモートパーキングは全然使ってません。先週はまだ日本での納車が数台らしく日本のメルセデスも内容や仕様を把握していなくてアプリも予定すらないとの事です。
納車前や予約の段階ではみなさんも見ていると思いますが、リモートパーキングやコンシェルジュが付帯する宣伝を堂々としていましたが、インフラ整備が不完全で、その足りていないサポートもできないとの事です。
コンシェルジュが何でも屋とか言ってる人、使ってから批判しろよ。車からコンシェルジュにつながってそれらを聞く様に言われたから聞いても無回答でオーナーの何処に瑕疵があるの?匿名だからって陰険な事するなよ。
書込番号:21203123
10点

>クソベンツさん
確かにYouTubeなどで見ると、簡単にアプリで操作できるように思えますよね。
自分もリモートパーキングアシストは、興味ありましたがS600は非対応なので、買い替えるまでには至りませんでした。
レクサスの「オーナーズデスク」は、たまに利用しますが親切丁寧ですよ。
どうしてもアプリが使いたいのであれば、対応する端末をお持ちになられて下さい。
Sクラス買う余裕をお持ちなのですから熱くならず、折角納車されたのですから、愛車を大事にしてあげてください。
書込番号:21203429
7点

今s300hなんですが 新型が気になってたけど 新しいディーゼルも入って来ないし、結局大して買い換える意味なさそうですね。大人しくしとこうかな
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:21293807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日無事新車点検をしました
5000キロオーバーでした
さて走りには文句ないv220dですが
走行距離2000キロ過ぎた頃マフラー付近からかなり大きな音でカンカン、カンカンと定期的に金属が膨張して限界に達した様な音がなります
一定のテンポですが、信号待ちで恥ずかしいくらい大音量高速テンポで鳴り続けることも有ります
駐車場に停めてエンジンオフにしてからもしばらく鳴ってます
新車点検時にサービスに伝えたところ他のお客様からも同様の苦情が有りますがメーカーに問い合わせたところ不具合では無いとの回答でした、と
ポンコツ車でも乗っている様な音が出る車がメルセデス品質かと複雑な気分です
ちなみに大きな音が出るのは不定期です
乗り続けているうちにこの音が無くなることを願ってます
書込番号:21200926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんな車でも、BMWだろうが、レクサスだろうが、熱膨張の関係で物理的に大なり小なり鳴りますね。
車って、そういう物ですし、至って正常かと思います。
メーカーにまで問い合わせてくれるなんて、メルセデス販売店は流石の対応です。
書込番号:21201458
15点

ベンツの商用車、ハイエースだからそんなものでしょ
書込番号:21202004
9点

DPFの焼却時の後、白煙も出ることがあります。
クリーンディーゼルのある意味特徴です。異常ではありません。
>ベンツの商用車、ハイエースだからそんなものでしょ
ハイエースと並べてもらえて光栄です。
ハイエースみたいに発展途上にVクラスを持っていったら、あんなに耐久性は無くて、使えないと思います。
書込番号:21207228
12点

>ワイ竜さん
私も1万キロあたりからその音に悩まされて、何度かディーラーで下回りを確認してもらいましたが、問題なしとのことでした。
先週、3万キロの点検に行った時に、マフラーの中間あたりを固定する金具のボルトが1本抜け落ちているのが見つかり、
その対策後はそういえばカンカン音がしていない気がします。関係あるかどうかは不明ですが。
寒い時期の方が頻繁に鳴っていた気がするので、これからの季節に注意して確認したいと思います。
しかし、私の場合、走行中(信号待ちも含め)に気になったことは殆どなく、帰宅後車庫でのエンジン停止後に鳴る事が多いです。
書込番号:21220843
8点

情報ありがとうございました
実は私もカンカンいう音が気になって何度も下を覗いていたお陰でこんなの見つけました(画像参照)
何か知らないけど外れてぶら下がってました
他の書き込みも参考に気にしない事にしますm(_ _;)m
書込番号:21222733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もスポーツロングを買って3か月ぐらいからカンカン音がしだしました.何回も営業に音がうるさいから何とかしてくれと言いましたが取り合ってくれませんでした.この前営業を呼んで如何にかしてくれと修理に出しました.すると4−5日して音はするけれどこれが正常だとベンツサービスから連絡が有りました.はっきり言ってコストダウンで作った欠陥車だと感じました.はじめから音の出ることを知っていてお客さんにしかとで売っている車ですね.寒くなると音が小さくなりますが夏場はひどいです.車内まで音がカンカン聞こえてきます.メ-カーもベンツの名前で売るなら改善してもらいたいものです
書込番号:21347086
10点

>hy0051さん
皆さん同じ経験がお有りなんですね
私もヤナセの対応にがっくりです
相変わらず(いつでもでは無いけど)周りに恥ずかしいくら大きな音でカンカン鳴いてます
書込番号:21348618
1点

W447に乗り出して1年ちょいですが 新車購入後2〜3ヶ月で例の「キンコン カンコン」音が鳴り出しました。
ディーラーに点検させた所 特にマフラー辺りの異常は無し
数千キロ走りマフラーに焼きが入れば納まるのでは?との見解でした。
8千キロ走りましたが 未だにたまに鳴ります。
この件について 最近ディーラー担当者から連絡があり
この営業店でも 複数のW447から異音が出ており
全国的にもW447異音のクレームが出ている。 との事で
今後クレーム数が増えれば メーカーがクレーム対応する可能性があります。との事でした。
私はこのキンコンカンコン音は そんなに気にならないのですが
家族からは不評で 特に妻は乗りたがりません(笑)
クルマ好きの友人いわく このキンコンカンコン音は「ハーレーとポルシェ」も鳴るそうで
このメカニカル音が たまらなく好きだそうです。(笑)
書込番号:21383481
8点

この音解決した方いらっしゃいますか?
最近音がうるさくなってきたように感じます。
書込番号:21901926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





