
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 14 | 2018年4月23日 00:04 |
![]() |
72 | 21 | 2018年1月8日 19:53 |
![]() ![]() |
732 | 70 | 2024年3月15日 22:41 |
![]() |
228 | 33 | 2017年7月25日 12:04 |
![]() ![]() |
303 | 22 | 2017年11月13日 14:54 |
![]() |
77 | 16 | 2017年7月30日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
中古で買ったミライースのエアコンの調子が悪く、ダイハツディーラー2店舗へ行きました。
1件目 コンプレッサーの交換が必要そうなので交換するか外してチェックしましょう。修理代は10万から最悪30万ですとのこと。
2件目 ガスはちゃんと入っている(圧力計で点検していた)けど高圧側だけ圧力が高いので、どこかが詰まっているのでしょう。修理は詳しく調査が必要と言われた。消耗品もあるので時間をかけて見てみないととのことで、結構お金のかかりそうな話でした。
最後にエアコン修理専門店へ持ち込みました。
結果 ガスが入ってないですね。入れますので様子見てください。漏れなどがあれば修理します!とのこと
修理代は無料でエアコンガンガンに効きます。
エアコンに関して、ダイハツ販売店は信用できないということがわかりました。
故障内容にもよりますが、お客様第一で考えてもらいたいものです!!!!
40点

人で言えばセカンドオピニオンですね。
書込番号:21057616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
セカンドでは無くサードでしたね。
書込番号:21057618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エルツと次郎さん
いやいや・・・。
無料でガスを入れてしまうエアコン修理専門店の方が、怪しいです。
結局はダイハツDのお世話にならないと、根本的に解決しないかと思われます。
書込番号:21057622
25点

ガスが入っていない=漏れている ですよ。
「漏れなどがあれば修理します!」
その修理でぼっ○くられます
書込番号:21057642
11点

>エルツと次郎さん
販売店にクレームつけないのですか?
いくら何でも一年位は無償修理してくれると思いますが…?
ミライース辺りだと鈑金でもしない限りガス漏れなど余りありません?
ガス入れしてガンガンに効くのなら確かにどこかで漏れているのでしょうね?
街の電装屋でボッタクッタら話が広まり客がいなくなります。
書込番号:21057882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レスありがとうございます。
ただ私も慎重に考えました。
多くのディーラーはその店を下請けに使っているそうで、紹介して貰いました。
修理(ガス注入)後一カ月経過しましたが、問題なしです。
ガスが入っていないのに入っていると診断した正規ディーラーが信じられないですよ。
しかもガス確認窓が無いミライース、軽量化とコストダウンにも程がある?笑
エアコン快調なので、結果オーライ
同様の症状方参考にしてみてください。
下手すると修理代で中古軽四が買えますから。
書込番号:21058010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レスありがとうございます。
ただ、ダイハツディーラーでは圧が高いので漏れているという診断では無かったですし、年式が未だ若いからか漏れることはまず無いと言ってました。
中古なので先の使用者のやったことまでは分かりませんが、漏れてたら持って1年でしょう。
様子を見ます。 多額の修理代を払うなら新車に買い換えようと思います。
書込番号:21058025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エルツと次郎さん
今時のエアコンサイクルにはサイトグラスが無いものが普通です。
相変わらず泡が出ているとガスが少ないと判断する人が多くオーバーチャージでトドメを刺す業者やスタンドがいます。
シングルエアコンのガス量等たかが知れていてクラウン辺りでも500g位です。(軽四だと300g前後です)
ガス入れして1ヶ月位でまだOKとの事なので低圧から漏れがあるのかも知れません?
今期はそのまま過ごせるかも知れません?
ガス入れだけしているとそのうちコンプレッサーが焼き付くのでガス入れも2回位で修理した方が無難です。
書込番号:21058078 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レスありがとうございます。
様子を見て検討致します。
中古は怖いですね〜〜。懐具合との相談もありますが。。。
今年は暑そうなのでエアコンが無ければちょっと無理です。
具体的なアドバイス助かります。
書込番号:21058261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン、ガスだけで治ってよかったですね。
ただミライ-スは、エアコンガンガン冷えますって??
ガンガン冷える車種ではないので。
7/22現在で今年は、まだエアコン使っていません。
基本エアコン使わない人なので悪しからず。
汗かいて、タオルの人間です。
GSA 2013年11月登録車に乗っています。
書込番号:21063909
4点

レスありがとうございます。
今の所快調です。2で十分に冷えますので満足してます。毎日使ってガスが抜けてる気配がないか確認します。
書込番号:21064711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラもっとほしいさん
そうですか、自分はかなりよく冷えると感じていますよ。前に乗っていた1300ccの車種よりもエアコンの効きは良いです。
買う前の試乗の時に営業マンに聞いた話では他の車種(ムーブなど)と同じエアコンを使っているとのことです。それが本当なら室内が狭い分だけミライースの方がエアコンが効くのではと自分は思っています。
1月ほど前に代車で借りたワゴンR(年式は不明、CVTではなく4ATだったので少し古めかも)より、イースの方がエアコンの効きがよく加速も良かったですよ。
書込番号:21118738
3点

この夏は何の支障もなく乗り切ることができました。来年の夏もこのまま問題なければレスします。
書込番号:21173569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年も暑くなってきました。
昨年ガス注入だけで乗り切りましたが、今現在もエアコンは調子よく使えております。
結局ディーラーさんの見解はなんだったのでしょうか?
セカンドオピニオンも必要と感じました。
この車を手放すまで状況をUPしたいと思っています。
書込番号:21771834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



納車してから1ヶ月超え、1600km走行しました。
操縦安定性、乗り心地、安全性能などには期待通りに満足しています。
ただ一つ気になる点が・・・
納車直後から、ゆっくりと(3000回転以上上げずに)加速するような場面で
スピードが 30〜40km/h 近辺で、ジャダーのような振動があるのです。
他の方の 1.6 では、上記のような症状は出ないでしょうか?
仕様かな? とも思いましたが、これが仕様であれば試乗インプレッションで酷評されるはず
3月にレンタカーでインプレッサ1.6i-Lを一日乗りましたが、こんな違和感を感じた記憶はありません。
ディーラーでは無く販売店(スバルショップではありません)から購入したのですが、
購入直後より販売店を通してディーラーに初期不良かどうか見てほしい旨、連絡しています。
日程調整で一度お流れになったこともありますが、1ヶ月近くたつのに未だに実現していません。
ちなみに、前回の連絡からは、10日間なしのつぶて。
スバル車は初めてですが、ディーラーからの購入で無い場合、対応悪いのでしょうか。
それだけで心証悪いですね。
埒があかないので、ディーラーの法人部門に直接、経緯を確認する予定です
また続報を報告します
6点

>宗方Cさん
NEW インプでもありますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/226692/car/2350863/4269094/note.aspx
違っていたらスルーしてね!
店の対応は今後のこともあるから上手く認めさせたいところだけど、そもそも「ディーラーでは無く販売店」でリプロ対応できるのかな?
先ずはスバルに相談がよいのでは?
書込番号:21056504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宗方Cさん
販売店とはどのようなお付き合いか解りませんが
スバルのディーラーに直接持ち込んでみてはどうどすか?
いずれにしても電話対応だと症状が伝わり難いので
一緒に乗って確認してもらうのが良いと思います
書込番号:21056564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それがCVTですね。
書込番号:21056724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宗方Cさん
正規Dではない販売店での購入の場合、物理的に対応が遅くなる事は致し方ないと思います。
ただ約1ヵ月放置されているのは、販売店に問題があると思われます。
「OO店で購入した車ですが、対応が遅いので観て下さい」と、正規Dへ持ち込んだ方が、早いと思います。
基本的に、どこの店で購入した車であれ、保証修理か否かであれ、正規Dへ持ち込む事によりDにはお金が落ちますので、嫌な顔はされないと思います・・・。
書込番号:21056742
11点

私の6月30日納車1.6も630Kmほど走りましたが同症状でした。
納車前から色々検索して予習する中で、「アクセルペコペコ」という技があると
知っていたので昨日試したところ、症状が少し改善しました。
詳しくは検索すると出てきますが、
新車で慣らしの為におとなしい運転を続けていると、
自動車が、この程度の加速で良かろうと学習してしまうことが原因だそうです。
「アクセルペコペコ」はイグニッションキーをONの位置(エンジンはかかっていない)
状態で、アクセルをゆっくり床まで踏み込んで戻すを20回繰り返します。
マルチファンクションディスプレイの3連メーターをアクセル開度にして100パーセント
になるまで踏み込むと分かりやすいです。
万一おかしくなったらディーラーでリセットしてもらえば
初期状態に戻ります。
ゲーム機の裏技みたいなものですから、
ディーラーでは例え知っていても、
「アクセルペコペコが効果があるようですよ」とは言えないでしょう。
雑誌社はメーカーから広告をもらったり、
試乗車を借りたりしているので、悪いことは書きません。
書込番号:21060440
3点

皆さま、いろいろな情報ありがとうございました。参考にさせていただきました。
結局、先週、販売店とも相談の上、直接、ディーラーに持ち込みました。
1日目は症状が確認できなかったとのこと。
2日目に私がメカニック氏と同乗して症状がでるように運転しました。
メカニック氏はタブレットPCをつないで、データも取っていました。
メカニック氏曰く、車個体の問題と言うよりも、EGR(排気再循環)関係のエンジンのセッティングが一番濃厚とのこと。
過去に他の車種でも似たような案件があったそうです。
メーカーは、燃費を追求するため、ノッキングぎりぎりのところで制御しているとのことでししたが、
メーカーが想定していない条件が重なると、ノッキングのような症状が出てしまうのではないかとのこと。
いずれにしてもデータは取ったので、メーカーに送って解析してもらいますとのことでした。
メカニック氏の想定通りだと、数ヶ月後に、プログラムの書き換え となるようです。
その後、>Katsu0303さん に教えていただいた 「アクセルペコペコ」も実施しました。
明らかに、アクセルレスポンスは大きく改善されました。SIドライブ車でいうと、Sモードにしたように成りました。
ただ、30-40kmでの振動はあまり変わりが無いようです。
また続報が入りましたら書き込みます
有り難うございまいました。
書込番号:21066394
3点

「アクセルペコペコ」で症状が少し改善と書きましたが、私のXVは時速30kmでの違和感はなくなったが、20kmと40kmではギアチェンジに失敗したように感じる違和感が残っていました。
しかし、これが1.6のCVTだと言われればそうなんだと納得できる程度の違和感です。
これから徐々に高回転を使って行けば良くなるかもしれません。
950km走って1カ月点検時に説明したところ、「乗り始めはユーザーの運転を学習しておらず、燃費重視の動きによってそうなることがあります」と即答してくれました。
宗方CさんのXVが私と同じ状況か、別要因か不明ですが、改善するといいですね。
書込番号:21084798
2点

>宗方Cさん
レヴオーグ1.6のソフトは5回位だったかな?
今年はリコールでソフト変えたしね。
気長に行きましょう。
書込番号:21085309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宗方Cさん
その後、状況はいかがでしょうか。
当方、2.0のXVなんですが、エンジンが温まってくると、カラカラカラカラ〜と音がしており、ディーラーで調査してもらったところ、
ノッキングの中でも軽いものであり、これは燃費との兼ね合いでギリギリに設定しているために起こる症状といわれました。
加えて、故障ではないから、修理にはならない、と。
スレ主さんは、数ヶ月後に調査結果をもらえるような返答を頂いたようでしたので、その後、どうなったのか参考までに教えて頂きたく、何卒、よろしくお願いします。
書込番号:21402649
4点

その後、3回くらいディーラーに車を預けました。
うち1回はメーカーから技術者が来て入念にデータを取りました。
初期の段階のデータ取りで、発信加速時のアクセル開度とエアコンコンプレッサー作動などのいくつかの条件が重なったときに、ギクシャクする挙動がでることは明らかになりました。
そのディーラーでは、1.6で数件同じような症状があるとのことでした。
2.0でも同様のことはあるようなことも聞きました。
データ取りは3日〜1週間車を預けましたが、その間、現行インプなどの代車は借りれたものの、オーディオなし、ナビなし、当然バックカメラもなしでした。
万が一、代車を破損させたときには、ユーザーの車両保険から払ってもらいますとのことで、これには納得がいきませんでしたね。
不完全なままリリースされた商品の改善に、ディーラーまでの入庫や日程調整等、ユーザーが数々の不便を押して協力しているのに、そんなリスクまでユーザーにつけ回すのがね。
この点については、メーカーがある程度の対応をすべきと考えます。
そのことは、まあ、おいておくとして、
結論から申しますと、2週間ほど前にディーラーから連絡があり、リプログラムが出たので、書き換えますとのこと。
1日車を預けたところ、CVTの挙動は、とてもなめらかになりました。
何の不満もありません。
これが本来の性能なんでしょうね。
皆さんもディーラーに問い合わせてみてください。
改善内容は画像をご参照ください
書込番号:21403169
6点

>宗方Cさん
その後の状況、ありがとうございます。
リプログラムってので、改善したんですね!
というか、そもそもノッキングの症状はおさまっていますか?
私は、カラカラ音が気になってしょうがなくて。。。
リプログラムは、どうしたら、やってもらえるのでしょう?
私の方は、一度、故障じゃないと言われてしまっているので、自分からリプログラムってのをやってほしい、と言うしかないのでしょうか。
代車の使用条件を聞くと、なんだか、気分のわるい対応ですが、結果論として、スムーズになった(ノッキングもない?)なら、
良かったですよねぇ。
書込番号:21404507
4点

>じゅたろうver2.2さん
こんにちは。
リプログラム後、ノッキングも含めて収まっています。
作業は、朝預けて夕方戻りましたので、PCつなげて書き換えるだけ (+確認)なのだと思われます。
一ヶ月ほど前にも一度リプログラムが発表されたとのことで預けました
その時点での改善点は、登坂時の加速不良改善とのことでした。
そのときにもリプログラム実施の上、地元のディーラーでデータを取っていますが
ノッキング等の症状は治まっていないと言われています。
リプログラム時には、学習もリセットするとのことで、それに伴う変化は見られましたが、
そもそもの症状(緩い加速時にノッキングすることがある)は消えていませんでした。
じゅたろうさんの症状はカラカラ音とのことですが、
当方の1.6では、気になるほどのカラカラ音は感じたことがありません。
エンジン始動時などに、かすかなカラカラ音はあるような気がしますが(重厚感はないですよね)
4気筒なのでこんなものかなあという程度です。
暖まれば気になりません。
ディーラー曰く、2.0でも緩い加速時のノッキングはデータとしては出ているとのことでした
ただ、トルクが1,6よりもあるので感じにくかったり、そもそも緩い加速をするユーザーが少ないのではないかと
言っていましたので、じゅたろうさんの車でもそのような症状があれば、
ディーラーに申し出ればリプログラム実施はしてもらえる可能性はあるのではないでしょうか。
(今回、2.0のリプロも発表されていればですが)
ご参考になれば。
書込番号:21404957
4点

>宗方Cさん
いろいろありがとうございます。
カラカラ音ってのは、私の表現がよくないかもしれないです。カラカラともとれるし、チリチリとも、チャリチャリともとれます。
それにしてもリプログラムの発表があったとか、ないとかは、どのような経路で情報を得ているのでしょうか?
私の方は、ディーラーからうけた印象では“もうなにもすることはない”という風にしかとれませんでしたし、「リプログラムが発表されたら連絡しますね」というコメントもありませんでした。
加えて、2.0で同じ症状の報告はないのか?と質問しても、はっきりと「ある」とはいわなくて、むにゃむにゃしたどっちともとれるようなことしか言ってくれませんでした。
あと【2.0でも緩い加速時のノッキングはデータとしては出ているとのことでした。ただ、トルクが1,6よりもあるので感じにくかったり、そもそも緩い加速をするユーザーが少ないのではないかと言っていましたので】とのこと。
すごく参考になるお話です。私が作成したスレでも、2.0で音もなくスムーズに乗れている方々は、結構早い段階から、ゆるい加速をしていなかったらしく、一方で私の方は、最初のうちはエンジンの切り粉とかでるからという迷信?を信じて、ゆるい加速ばかりしてたので、そのせいでECUがそういう?学習をして、カラカラ音がなるようになった可能性が示唆されています。
で、アクセルペコペコとかって裏技をしてみたら、多少、改善がみられているので。。。
書込番号:21407166
4点

>じゅたろうver2.2さん
ディーラーにも1.6の試乗車がありましたが、その車では症状があまり出なかったと(ただし特定の条件が重なると緩い症状は出るとのこと)のことで、私のXVが何度もデータ取りにかり出されたようです。
試乗車は社用車として使われることもあるようで、結局のところ、みなさん「かなり踏み込んで走る」ということのようです。
アクセル開度の学習もなかなか曲者ですね。
アクセル開度の学習のリセットも可能かと思いますので、一度相談されてみてはどうでしょう。
私がお世話になったディーラーも、営業氏の対応は今ひとつ(初期のスレッドで書いたとおり)でしたが、
車を預けてデータを取ることがおおくなると
後半は整備統括している方が直接連絡をくれるようになってきました。
整備統括の方は、元々は整備をされていた方で車のメカにも詳しく、車を預けた後の説明も的確で誠意が感じられ、多少のことは目をつぶろうとの思いになりました。
ユーザーが納得できる説明や対応が大事ですね。
書込番号:21407846
5点

>宗方Cさん
情報ありがとうございます。
まずはやはりECUの学習リセットを試してみたくなりました。
ほぼ諦めかけていましたが、やはりもうちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21411779
3点

>宗方Cさん
ご無沙汰しています。
異音の件で、まだまだ悩まされています。。。
無理を承知でお願いがあるのですが、宗像Cさんのディーラーでは、2.0のXVでのノッキングの情報もお持ちのようなので、
できたら、一度、直接、そのディーラーさんとお話をしてみたいのです。。。
当方のディーラーでは、本件についての同様な症状の情報をまったく持ち合わせておらず。。。異音相談後に登場した担当者の方自身は、真摯に対応してくれているものの、やはり具体的な情報はもっていません。
こちらに記載すると、全員の方が閲覧可能になってしまいますので、こちらでは無理だと思いますが、当方、「みんカラ」に登録しまして、みんカラの方だと、ユーザー同士が直接メッセージのやりとりができるので。
宗像Cさんにご迷惑をおかけすることは、絶対にしませんので、何卒、前向きに検討のほど、よろしくお願いします。
書込番号:21491262
0点

(横ならスミマセン)
>じゅたろうver2.2さん
それも手ですが、本社のお客様相談室は当たられましたでしょうか?
個別サービスの件ですと地域のディーラへ丸投げだけなこともありますが、全(車)社共通のノウハウに関することになると、本社サイドから情報共有されている範囲で調べてもらえるのではないかと思います。
書込番号:21491342
0点

>スピードアートさん
"本社の" お客様相談室ってのか、どうかはわかりませんが、一応、お客様相談室へはすでに連絡しております。
その結果、ディーラーで本格調査を実施頂いております。が、解決には至っておりません。
お客様相談室(あくまでも質問や苦情などを対応する会社) と 本社 は、異なる会社との話を耳にしましたが、スピードアートさんがおっしゃっているのは、後者のことでしょうか。だとしたら、どのように連絡をとればよいでしょうか。
すみませんが、本当に悩んでおりますので、よろしくお願いします。
書込番号:21491713
0点

>じゅたろうver2.2さん、なるほどです。
恐らく示す窓口は同一で、当方の想像通り『ディーラ丸投げ』な状況ではないかと思います。
かねてより『お客様相談室が全く事の成り行きや顛末を把握する事無くディーラへ丸投げする』SUBARUの業務ルーチン自体に問題があると苦言を呈したことがあります。
試しに、以前相談した同じ担当を指名し、過去に相談した案件がどうなっているか確認してごらんになると如実にわかります。
『受けた』という記録が確認できるだけで、何の事後状況も把握しておらず顛末などとても説明できないのが現実で、それを知るに『SUBARUのお客様相談室は明らかに形骸化している』現実を認識します。
担当にもよるのですが、どうもお客様相談室と言うのは、一般的に立場の無い延長雇用の人材を登用していることで、とにかく『時間潰し』としか思えない対応をするのが常態化している感じです。
ゆえに、「お客様相談室にその様な対応を期待しているのでは無く、SUBARUの威信をかけて当方に発生している全国のディーラやユーザへ波及するであろう問題に対して、お客様相談室の担当者ご自身が身を置いて把握し、責任を持ってご回答いただきたい。それがご理解いただけない様であれば、それがご理解いただけるだけの権限のある上長か部門に変わっていただきたい。」くらいは言わないとダメだと思います。
以前、「把握している」と豪語するので、「社会通念上その状況を把握しているとは言えない」とかなり厳しく指摘したのですが、この業界と言うのは自浄作用が全く無いのが困り物です。。。
書込番号:21491965
0点

>じゅたろうver2.2さん
私がお世話になっているディーラーの整備統括の方も、2.0について、どこまで確たる情報をお持ちかは分かりません。
また、他エリアの方への対応がどのようになるかも見通せません。
そのことをご了解いただいた上でということでしたら、ディーラーをお知らせすることは構いません。
当方、すでにみんカラ登録してあります。活動はしていませんが。
じゅたろうさんのIDのヒントを教えていただければ、連絡をします
書込番号:21493357
0点



先週納車され、乗り始めました。
あんまり良くないです。
なんか、私が買ったのはグレードとか色のとか人気のないやつらしいです。
友達から、お前はやっぱり車に興味ないんだなーって言われてガッカリ。
それで、なんか走りがイライラする。カローラのほうが良かった。
カローラのほうが良かったって言うと、わざわざ高い車を買ったのに、って奥さんに怒られるから言えない。
カローラを買えば良かった。でも使っているうちに慣れてくるらしいです。本当か?
書込番号:21056153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何が良くないのか知らないけど
そんなに思ってるならカローラに買い換えれば?
それで満足するとは思えないけどね。
書込番号:21056172 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

マークXを買っちゃったばっかりだからわざわざ買い換えません。当たり前です。こういうこと返信してくる意味がわからない。
たぶん3、4年で10万キロくらい走っちゃうから適当に乗り潰すと思う。
カローラを買わなかった理由は、それまでカローラだったから違うのに乗りたかったからです。13年、20万キロ走った相棒でした。別れは辛かった!
で、何を買おうか?となり、軽は、走行時間が非常に長く、疲れるから却下、クラウンは大きすぎて不便だから却下、とりあえずトヨタにしとこう、トヨタ以外はなんか大丈夫か?という気がする、ということでこの車を買ったのですが、私は今度はどの車を買うべきだろうか???
書込番号:21056209 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそもなんでマークXを選んだんですか?(・・;)
何か購入に至る理由があったからだと思うのですが。
>友達から、お前はやっぱり車に興味ないんだなーって言われてガッカリ。
もしこれが理由なら、そんなの気にしなくても良いと思いますがダメですか?
書込番号:21056221
47点

なんで買ったの?
いきさつが知りたい気もします・・・
グレードとか色は自分で選んだんじゃないの?
ディーラーに勧められるままだっら、高〜い授業料だったと思うしかないですね。
なんか走りがイライラする?う〜ん確かに低速トルクは低いかもだけど、レスポンス良いから、
ちょっとアクセル踏めばいいだけだし、ぶん回しても、エンジン割と静かだし、
気持ち良い車だと思いますけどねぇ・・・FRだし。
これでカローラに乗り換えた日には・・・イライラどころじゃないような気が・・・
個人的には、隠れた名車って思いますけどねぇ・・・言い過ぎかな。
書込番号:21056224
54点

これを買った理由は、まあディーラーに勧められるまま、でしょうか。車の種類、どんな車があるのかもよく知りません。
見た目が気に入り、これいいかなー、とは言ったと思う。
あんまり良くない理由は、友達の発言が大きい。車をよく知らないだけに。なんか人気のないやつらしいんです。
運転しにくい理由は、アクセルとブレーキが遠い。
こんなんで咄嗟のときに急ブレーキが踏めるのだろうか?
書込番号:21056244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wakabaurachanさん
本当に車に興味無いんですね。
正しい運転姿勢から学んで下さい。
その お友達は車に詳しい方なのでしょうか?
どんな車歴の人?
車好きと言ってもジャンルは色々で相容れない車好きもありますので。
マークXは何となく買う人も居るでしょうが色々と考えた上で行き着いた車好きも居ると思います。
書込番号:21056328 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

買う前に友人に相談すれば良かったんじゃない?
でも、車に興味ないって言ってるんだから後悔しなくてもいい気がするけど・・・。
内容読むと後悔してるんですよね。
今となっては後の祭りです。
次回、購入時にはそうならない様に車好きで知識のある友人や知り合いに知恵を貰ってからの購入をお勧めします。
ちなみにマークXはグレードや色に関わらず人気ありませんよ。
書込番号:21056334 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>wakabaurachanさん
マークXよりカローラの方がいい⁉
何処が?具体的にお願いします。それに、今後どうされたいのでしょうか?嫌なら即売却して査定額の低下を最小限に抑えた方が次に繋がると思いますよ。
個人的にホンダのアコードハイブリッドがオススメです。価格、燃費、走行性能、コスパ最高だと思います。気分転換に是非とも試乗されてみて下さい。
書込番号:21056358 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>運転しにくい理由は、アクセルとブレーキが遠い。
シートを前へ
いい車だよ。
ただし、外装、内装色によっては爺の車、または社用車になってしまう。
書込番号:21056390 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

車に興味ないんですね。
もう一台、軽を買ってみて下さい。
今のは目から鱗ですよ。
中古なら安いのもありますし。
書込番号:21056393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーが勧めるままに買い、友達の意見に左右され・・・
自分ってものがないんですか。
マークXが可哀想でなりません。
書込番号:21056421 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

>wakabaurachanさん
ある意味、あなたの感覚は素晴らしいと思います。
世界的大衆車であるカローラは、車に興味のない人がハンドルを握って「お?この車は運転しやすいぞ!」と
いう汎用性が素晴らしいのです。
この完成度は世界トップクラスでしょう。
故徳大寺氏が「カローラの工業製品としての完成度の高さはベンツなど足元にも及ばない」と記事に書いたことがあります。
だけどマークXも日本専用車であり、日本人向けに作られた車なので、かなり運転しやすい部類にはいるはずです。
だから一週間でなれなくても一か月も運転したらなれますよ。
お友達の発言はスルーで良いでしょう。
普段から「自分はどう見られているのか?」を気にするタイプですか?
書込番号:21056424
16点

買っておいて そんな理由で不満を言われたら買い替えを進めるのは ごく普通のことだと思うけどなあ。
書込番号:21056425 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
僕は君一筋だからね(#^^#)
書込番号:21056429
9点

グレードもわからない、車の名前もわからない、前にも後ろにも、左右にも曲がれる、走るのでしょ!目的地に着くのでしょ! 十分車として、機能していると思います。
何も問題ないでしょう!
書込番号:21056436 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>wakabaurachanさん
その、友達が良いっていう車を聞いてみたいですね。
ん〜次は・・・クラウンの予算あるならレクサスの300hあたりが良いんじゃないかな〜
まぁ、お友達の言うことが気になるなら次はお友達に相談してくださいね。
ブレーキ、アクセルが遠い件については、
5年前に乗ったきりだから、間違ってたらすみませんですけど、、
ハンドルが上下、前後に調節できた筈ですので、シートを前にして調節すればなんの問題もないかと。
書込番号:21056453
6点

>あんまり良くない理由は、友達の発言が大きい。車をよく知らないだけに。なんか人気のないやつらしいんです。
>運転しにくい理由は、アクセルとブレーキが遠い。
何か本当に意味が判らない
人に何か言われた位で何言ってるのか? 気に入って買ったんじゃないの?
人気が無いって?、カローラだろうが何だろうがセダンなんて今は不人気車です(例外はクラウンくらい)
ちなみに、もう直ぐマークXは販売中止になるらしいです(販売が低迷の為他車種と統合する)
アクセルとブレーキが遠いって試乗とかしなかったの?
まぁシートを前に出せば解決するとは思うけど
自分の不注意を棚に上げて文句言われて、買われたマークXが可愛そうに思う。
>私は今度はどの車を買うべきだろうか???
サクシードかプロボックスで良いんじゃないの?
書込番号:21056464
26点

>wakabaurachanさん
せっかくだから聞くけど、買った車のグレードと色を教えて下さい。
議論はここから始めるべきだったね。
書込番号:21056472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんか、私が買ったのはグレードとか色のとか人気のないやつらしいです。
友達から、お前はやっぱり車に興味ないんだなーって言われてガッカリ。
スレヌシさんには大変失礼な言い方だけど付和雷同な人ってホントにいるんだなと感じました。
>カローラのほうが良かったって言うと、わざわざ高い車を買ったのに、って奥さんに怒られるから言えない。
カミさんもお見合いか紹介でしょうか?なんか尻に敷かれているような気がします。
>で、何を買おうか?となり、軽は、走行時間が非常に長く、疲れるから却下、クラウンは大きすぎて不便だから却下、とりあえずトヨタにしとこう、トヨタ以外はなんか大丈夫か?という気がする、ということでこの車を買ったのですが、私は今度はどの車を買うべきだろうか???
まあトヨタ以外はちょっとというのでしたらレクサスの一番安いモデル辺りが無難ではないでしょうか?
書込番号:21056554
7点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
納車後、まもなく1週間になります。
ザックリとした感想をレビューしたばかりですが、
ディーラーでETC端末の位置を確認し忘れて、
探しました。
助手席側にあるグローボックスというか、開閉扉
の中に設置されてました。それも、左端に・・・
同乗者が居れば兎も角、自分一人だと不便なので、
運転席回りに設置出来るようにして欲しいです。
書込番号:21055318 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>木枯し紋次さん
最近の車は、ほぼグローブボックスに有って不便ですよね。
私の車もグローブボックスの中に有って一人で乗るときは
とても不便です。
前に乗ってた車は、ダッシュボードに有ったので。
書込番号:21055444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんで不便なのさ?
カードが共用なのかな?
私は専用だから入れっぱだよ。
書込番号:21055472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も何が不便なのか?疑問に思いました。
クルマ2台とバイク1台にカード入れっぱなしですが、まだ手元に2枚のETCカードが残っています。
今時無料のクレジットカードに無料付帯できますので、クルマの台数分ETCカードを用意したら良いのではないですか?
書込番号:21055589
10点

私の駐車場はマンションの敷地内だから問題はないけれど、
賃貸の青空駐車場の人などが安全面から入れっぱなしに
するのは怖いというのは理解できる。
書込番号:21055619
30点

ちなみに、高速入る時の確認音はピッ!ですか?
それとも、ピ〜ですか?
私は、ナビがダイヤトーン、ETC2.0 も三菱で、
ピ〜でした。カード未挿入のような音なので
戸惑いました。
書込番号:21055687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンを切ったときの
「プー カードが残っています」が煩わしいからと
安全面を考慮して。
書込番号:21055700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
>ダンニャバードさん
閑静で安全な住環境に恵まれている?お二方が
羨ましい思いです。
自分が住まう県は、隣県を含めて全国的にも車上
荒らしが多い地域です。
最近のネズミ小僧氏は、大変たちが悪くて、自分
が欲しいと思い込むと、手段を選ばないです。
何よりも自宅と目と鼻の先ほどの至近距離に警察も
チェックする迷惑人がおり、女房の車にもペンキを
塗られる被害を受けています。
駐車場の入口に扉がないから、現行犯逮捕しかなく
泣き寝入りでした。
そんな事情ですから、カードを入れたままなんて、
有り得ませんし、やられた!時には後の祭です。
カードの持ち主も責任を問われる安易な行為は、
お止めになった方が賢明かと思いますよ。
そんなことで、この件は解決済みとします。
書込番号:21055712 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>木枯し紋次さん
色々な人がいます。
取り付け場所は遠いと思います。でもあらかじめ使うと分かっていれば問題ないですね。
でも遠いですねw
あと入れっぱなしの人もいるのですね。カード
盗まれてしまえ!盗んだ奴は遠くに走れw
カード類は大切にした方がいいと思います。
車のセキュリティなんて無しに等しいのですから。
書込番号:21055872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

未だに専用の位置がないのですね。。
マツダのようにバイザー裏に埋め込み式でポップアップで抜き差し可能なようにすればいいのに。。
書込番号:21055960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>TRAINさん
バイザーに取り付けるのはマツダが特許を取ってるから無理ですね。
書込番号:21056400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり盗難を危惧して、ということでしたか。
ETCカードって盗られて悪用されることって本当にあるんですかね?
カード会社は責任逃れのために、車載器に差しっぱなしでは保証しない、としていますが、盗んだカードで不正利用しますかね?
ETCゲートはナンバー記録されるし、有人ゲートは対面利用だから盗人は避けるだろうし。
車上荒らしにあえばすぐに警察へ被害届を出すと共に、カード会社へも連絡しますからあまり危惧はしてないんですよね。
それに万一使われたとしても、せいぜい数万円程度でしょう?私は万一の時の数万円より、日常の利便性を選択しています。
知人の場合ですが、さあ、ツーリング行こう!とETCゲート直前で「ETCカード忘れた!」ということがあったり、知人の車でドライブ行くのに「ETCカード忘れた...」となって、取りに戻ったり。
そんなことになると面倒なので、私は他人の車載器用に予備のETCカードを1枚バッグに控えています。(^^;)
と、まあ、これも一つの考え方です。
でも真面目な方はカード会社が推奨しない運用法はイヤでしょうから、毎回抜かれるのでしょうね。
それは正しい使用法です。面倒だと思いますが。(^^)
書込番号:21056430
9点

>お越しの皆さん
色々なご意見、ありがとうごさいます。
今まで乗ってきたトヨタ車の場合、運転席回りに
専用のスロットがありましたから、少し残念かな、
というつもりでした。
車上荒らしについては、何を考えているのか?
理解できない行為も平気です。
海外で売る目的が多いようですが、車毎持って行く
被害も聞きます。ランクルのように大きい車でも。
何れにしても用心された方がヨロシイかと。
書込番号:21056478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木枯し紋次さん
ETC端末の位置に不満があれば
移動すれば良いのでは
先日レンタカーで端末探してしまいました
(今まで後付けがダッシュボード上が多かった)
ダッシュボードの下の方にビルトインされてあおました
自車は固定せずグローブボックスの底にカードを入れっぱなしで入れています
(グローブボックスを開けても端末のは見えない)
書込番号:21056587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやってもアンテナは外に出すんだから、何処にあろうと同じように思う。 辿ろうと思えばすぐにわかるだろうし。
容易に見えない方がいいけどね。
しかしまぁ普通は運転席側だけどねぇ
書込番号:21056596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日納車されたXVのETCもグローブボックス内に設置されていました。
私もセキュリティ面を考え、高速利用時のみカードを入れて、車を降りるときに抜くタイプです。
しかし、この運転席から出し入れしにくい設置位置を考えると常に入れたままにしようかと考えていたのですが、
車を降りるときにカードが残っていることをナビがいちいち大声で教えてくれるのがとっても煩わしく感じます。
エンジンを切って扉を開けるタイミングで騒ぐので、特に夜遅くの帰宅時には近所迷惑にならないだろうかと懸念しています。
>ダンニャバードさん
おっしゃる通り、カードを取られるリスクってそんなにないような気もしますね。
悪用しようがないかもしれません。
ただクレジットカードみたいなものですし、もちろんお店での支払いとかでは使えないでしょうが、
入れっぱなしというのも何か気分的に落ち着かないような・・・?
書込番号:21056713
4点

>木枯し紋次さん
おいおい。ETC車載器のビルトインの設定が無いって本当かよ?
ってカタログ調べて見ましたら、確かに無いんですね。
他車種のを展開できなかったのだろうか?
また、インプレッサのアクセサリーカタログ(オーデイオ、ナビ編)には
以下の注意書きがあります。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Impreza_Navi-Audio.pdf
※本体はグローブボックス内に貼付けます。
※アイドリングストップ等でエンジンを再始動した際は、
ETCカードが認証されている事を確認のうえ料金所ETCゲートを走行してください。
えー!グローブボックス内で光っているLEDインジケータを目視できないし、
作動音をアイドリングストップから回復する度に耳を澄まして聞け ってこと???
ちょっとユーザビリティ低いですな。
書込番号:21056753
11点

本来あるべき場所に今回のインプレッサはLEDアクセサリーライナーのスイッチついてます。
これを何かしら改造していけばできるのかな(*´ー`*)
書込番号:21056791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たわしやまさん
>車を降りるときにカードが残っていることをナビがいちいち大声で教えてくれるのがとっても煩わしく感じます。
ナビから音声が出ていますか?
その場合でしたらナビの設定で注意を発音しないようにできそうな気がします。(想像です。)
もしくはETC車載器がしゃべっていませんか?(私のはそうです。)
そうであれば、車載器の設定で変えられる場合もあるし、私はボリュームを少し小さくして使用しています。(^^)
書込番号:21056837
0点

>ぜんだま〜んさん
あれ特許なんですね。
知らなかった(^^;
書込番号:21056849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンジンを切って扉を開けるタイミングで騒ぐので、特に夜遅くの帰宅時には近所迷惑にならないだろうかと懸念しています。
僕が先日借りたレンタカー(ホンダ)も言ってた
車を降りた時廻りの人にもカード有るよって発表しているみたいで気になった
急ハンドルですとか急ブレーキです的なお世話も有った
丁寧に走ると褒められた
最近の車はよく話すな〜と感心した
書込番号:21056865
6点



C-HR Gグレード ハイブリッドを新車購入しました。
納車3日目で気づいた事があります。
後輪のタイヤ内ボルト周辺にサビを発見しました。前輪のタイヤ内の金属(?)周辺にもうっすらサビが付着しています。
何年も乗っているなら分かりますが、納車したてでこのサビはおかしいですよね?
もともとサビた部品を使用してるとしか考えられないですよね??
他にもサビている人いませんか?
書込番号:21054472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

塗装やメッキ等ない部分は直ぐにサビます
例えばブレーキディスク
一晩の雨でサビたりする場合もあります
書込番号:21054495
35点

無塗装で表面錆が発生しても強度が保てるパーツはそのようになっています。
他の車でもボルトに塗装のような処理は行いませんので、だいたいそうなっていますよ。
腐食が進むような錆だと具合が悪いのですが、これは違う性質です。
書込番号:21054522
29点

タイヤボルト周辺というのは、gda_hisashiさんの言われるようにブレーキディスクのことですかね?
パッと見ですぐに気がつくところなので。
実は私も納車が1ヶ月前、そもそも納車日が小雨。梅雨時期だし夕立なんかも多かったです。納車されて数日でブレーキディスクに赤錆が・・・。カーポートはあるのですが、雨が運転席側から吹き付ける形で、最初は車の右側のブレーキディスクだけに錆が出ていて、左側はきれいだったので、おやおや?って思いましたが、ネットなどで調べて当たり前のことと理解しました。ブレーキディスクの錆は濡れた状態で放置すれば1日でなっちゃいます。ただ、車を使用してブレーキを使うとその錆はほぼ落ちます。納車時のようなピカピカというわけにはなりませんが。で、ブレーキディスクのほぼ全面はブレーキで錆が落とされますが、一番外側だったり、ボルト周辺というのはそのままになってしまいます。でも、安全面では言うに及ばず、まったく問題ないようですよ。
これが自分の車だけに起きていることなら問題ですが、他のC-HRもそうですが、他の車でも同じみたいです。
書込番号:21054573
22点

>mww19870さん
買った車にどこであろうと錆がついていたら気になりますよね。
神経質になると、色々なものが見えてきて気になるものです。
大丈夫だと分かっていても、やはり気になってしまうものですよね。
普段は見えないところで、錆びている部品はありますが、錆びて大丈夫なものには塗装もメッキもされていないのが車ですので、慣れるしかないですよね。
シートのファスナーを開けると、もっとすごい事にたぶんなっていますよ?
私は開けると気になるので、開けないですが・・・知らない方がいい事もあります(笑)
書込番号:21054956
10点

返却しますか?
書込番号:21055049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>後輪のタイヤ内ボルト周辺にサビを発見しました。前輪のタイヤ内の金属(?)周辺にもうっすらサビが付着しています。
ボルト周辺という事はアルミホイールでしょうか?タイヤ内の金属ってブレーキディスクですか?
画像が無いので何とも言えませんがブレーキダストとかじゃないんでしょうか?あくまで推定ですのでスマホ画像で結構ですので掲載してくださいませ。ブレーキディスク板の場合洗車しただけでもすぐに赤茶けてきます。
書込番号:21055133
6点

錆って酷いですよね。
ディーラーで対策してもらいましょう。
説明だけで終わりそうだけど…
書込番号:21055160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マイカーは初めてですか?
それが正常で何も問題はありません。
書込番号:21055767
7点


ナックル周りですね。スタビかな? 問題ありませんよ。
どうしても嫌だったらシャーシコートをしてもらうとか。
書込番号:21055967 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ありがちなクレームだけど。
アルミナックル車以外は、新車時でもどの車も同じだよ。
ボルト座面は、剥き出しの鉄なんだから。
ストラットをナックルに止めているところも錆びていると思うので確認してみたら?
ついでに、タイヤ外して、ハブセンター部分も加工剥き出しと思うので錆びているかも。
初期錆じゃないけど・・・
雪国など塩害地域の方か見るとどうでもいいこと。
塩害テストなどの車両や部品みると錆等の塊でその醜い姿に失神するかも。
書込番号:21056537
13点

>mww19870さん
私のは納車して2ヵ月2,000km走行ですが、ボルトまで錆びていましたよ。
雨天走行はもちろんのこと、本日もディーラーで洗車していただき、これまで自身で6回、ディーラーで3回洗車してますのでサビは仕方ないですね。
ちなみにディーラーの室内に展示してあったC-HRはスレ主さんと同じぐらいのサビでしたよ。
書込番号:21059996
14点

それは錆びという名の不動態膜だよ。
金属工学勉強しろよ。
表面だけで内部には錆びは及ばない。
全く心配無し!
書込番号:21060907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mww19870さん
元々自動車部品で、塗装のしていない鉄部品は
錆びても問題無い様に作っています。
特にブレーキ周りは、熱と空気中の水分で錆びます。
問題なのは、腐る事です。
書込番号:21061940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>懐古セナプロ時代さん
正式名称(?)はそう言うのですね。
「表面が錆びることで中まで錆びないようにする」というのはここのクチコミで
見ていましたが説明するのが面倒なのとソースが見当たらなかったので
諦めちゃいました。
書込番号:21069999
0点

主さんは安心したのかな? 信じられない内容だったら迷わずディーラーに聞きましょう。
鯖を語り出す博学な方が今回は現れないですね…
書込番号:21071267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最初の頃(ファーストステージ)はiDMの機能はドライバーの運転の仕方をきちんと診断してるんだと思っていたけど、セカンドステージになってからは診断基準が全く分からない。今までと同じように車に優しい運転をしていても不経済な診断(白二灯)が灯って非常に不愉快になる。しかも燃費モニター等から画面を切り替えた時にドライバー名のとこがバグってアルファベットや記号や数字が表示されてたりする。車はAWDにもかかわらずリッター22以上走る大変素晴らしい。だが、iDMは本当に糞機能!サードステージまでいけた方は運転の神様だな。あと、ナビが信号のとこを「この先一旦停止です」とアナウンスしたときは「えっ!?」て本当にびっくりした。
2点

マツコネのナビ機能はダメダメなので信号交差点では無い位置を捕らえていたかもですね。
iDMはステージが上がるにつれ採点基準が厳しくなります、意外とメリハリのあるアクセルワークやブレーキングが求められますよ!
ハンドリングは未だ掴めてませんが、アクセルとブレーキは青ランプを意図的に出せますが燃費が悪くなる気がします。
書込番号:21053821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カラオケの採点機能と一緒ですよ。
上手い人が必ず高得点取れるかといわれると
そうではないです。
機械が採点するので、機械のような運転が
求められます。省燃費運転でも高得点には
ならないと思います。
どちらかと言えば、サーキットでの走行を
極低速で行うのと同じイメージかと思われます。
書込番号:21054137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガーと加速して、グーとブレーキングすると点数アップ。
書込番号:21054395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iDMランプ消せばいい。
私は消しました。
書込番号:21054666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT車乗りさん
i-DMは運転者の操作や車の挙動を割と正直に判定して素直に採点してくれてると思いますよ。
マツダの説明の仕方が言葉足らずで不完全なだけで、システムとしては良く出来ていると思います。
コツが分かればそんなに難しくはないですよ。^−^
ナビはもしかすると信号を越えたさらに前方にある一時停止のことをアナウンスしたのでは?
一時停止のアナウンスこそいちいち鬱陶しいので私はオフにしています。一時停止くらい見れば分かりますしw
書込番号:21055529
7点

こんな機能、自分はオマケとしか認識して
ないですけどね(笑)
書込番号:21056076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気にしないのが一番だと思います。
どうしても気になるなら他の方も仰っているように表示を切ってしまえばよいかと。
ナビに関しても案内を切ってしまえばいいんですけど、知らない道を通った時にあれでも案外安心感あるんですよね(^^;
書込番号:21056340
3点

iDMに関しては他の方が言われてる通り、おまけというかちょっとしたゲームと思えばいいんじゃないかな。
そうすればムキになることもないだろうし。
>ナビが信号のとこを「この先一旦停止です」とアナウンスしたときは「えっ!?」て本当にびっくりした。
これは少なからず発生すると思います。
最近になって信号がついた交差点もそうなってしまいます。
これは順次地図データのデータベースを更新してますので、いずれどこかの地図更新のタミングで解消すると思います。
マツコネのナビの地図データってTMIのデータですので、トヨタのナビでも同じこと起こっていると思いますよ。
それと、この手の地図データ起因の症状は、全国のトヨタディーラー(トヨタのユーザーからの情報も含む)から
情報を吸い上げるしくみが存在しますので、地図のデータ修正が入るのは他と比べ早い方かと思いますよ。
書込番号:21059835
3点

I-DMは上手な運転の一つのお手本を示してくれるものだと思いますよ。
スコアを出せるようになるといいことありますよ。
書込番号:21070739
2点

自分もセカンドステージに上がったときは低得点連発してましたが、気にしないで運転してたら自然と元の点数に戻りました。
たまに何の気なしに運転しても5点取ったりするので、判定基準がよく分かりません。
>ドライバー名のとこがバグってアルファベットや記号や数字が表示されてたりする。
これは見たこと無いですね。気がついてないだけかもしれませんが。
書込番号:21073958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-DM判定基準
基本的に加速度を見ています。←コレが大前提
ブレーキ(減速)・ハンドル(旋回)・アクセル(加速)のそれぞれの操作や挙動に対して
@加速度の変化(立ち上がり)がスムーズかどうか?
A加速度が(3秒間程度)一定かどうか?
の2点を判定してランプや点数で教えてくれます。
@が大幅にできてない場合に白ランプが点灯しますし
白が点灯しない場合でもAができておらず加速度がよれているとランプは緑のままで青点灯はしません。
(加速度が小さすぎると採点対象にならないような感じがしてますが私の運転がヘタで加速度がよれてしまっているだけかもしれません)
減速・加速の加速度はタイヤの回転から算出。
旋回の加速度はタイヤの回転+ハンドルの操舵角から算出しているようです。
点数は基本点4.5点からの加算・減算で
・白が点灯すると大きく減点
・@の青で大きく加点
・Aの青で小さく加点
という感覚です。
運転終了時(スイッチOFF時)の点数が集計され、過去10回の運転の平均点の小数第二位を四捨五入したものがアベレージとして表示され、そのアベレージが5回連続で4.8以上であればステージが上がります。
ステージは通常では1st〜3rdまでの3段階ですがちょっとしたコマンドを入力することでステージ制限が解除されて4th〜5thのエキストラステージまで上がります。
ステージが上がるにつれて判定基準が厳しくなって青ランプが点灯しづらくなり、白ランプが点灯しやすくなります。
ちなみに1stステージは判定が甘々なので大抵の人は何も意識せずに運転しているだけでもスンナリと自然に2ndステージに上がってるくらいの難易度ではないかと思われます。
システムはおよそこんな感じと認識しています。
特徴的なのは、加速度に特化した判定をしているので、単に「優しい運転」をしているだけでは
i-DMは高評価という採点をしてくれず「普通の運転」(=4.5点)という評価をされるという部分。
逆に若干急アクセル・急ブレーキ気味にわざとらしく加速度にメリハリをつけてやると
青ランプが点灯しやすいのでそういう運転で高得点を取ることも可能かと思います。
このシステムに否定的な人の多くは
「優しい運転」はしているが加速度がよれていて(徐々に増加or減少していたり、一定でなかったりしていて)加点がほとんど無い状態で急停止や急回避となるような場面で大きく減点されてしまい点数が全く伸びないという感じで
「優しい運転」は評価されないのに「急アクセル・急ブレーキ気味な運転」は評価されるという誤解をしているのではないかと推察します。
理想は「優しくかつ加速度がスムーズ・一定な運転」で、それができればわざとらしい急加速や急ブレーキをせずとも穏やかな運転で常に5.0点を取れるようになりますよ。
ちなみに加速度が一定という判定基準は運動方程式f=maより
乗員が受ける力の大きさ(=G)が一定となるので体が振られることがなく
車が乗り心地の良い挙動をしていることの一つの指標とする合理性はあるものと思われます。
と、色々なところで既出とは思いますが改めてまとめてみました。
このような説明をマツダがもっときちんと分かり易くしていればi-DMに対しての誤解は減ると思うんだけどなぁ。
書込番号:21075190
10点

加速、減速、コーナリング時にGの変化を一定の範囲に収めること…それが判定基準ですよ。
水を入れたコップを車に乗せて、水がこぼれないように運転するイメージです。
書込番号:21075192
1点

iDMの評価見ていると、たまに何もしていないのに(巡行しているだけなのに)、2とかカウントされてませんか?
高得点をキープしようと頑張っているのに、かなりの脱力感を覚えます。(コレは前車デミオでもCX-3でも起きた現象です。)
私は常にONにしていますが、ステージ3に行くのは諦めました!
そして、自分が楽しいと感じる運転に努めて、ドライブ終了時に評価点見て、「俺の好きな運転、、、わかってねぇなぁww」とiDMに話しかけてます!
書込番号:21075604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はなふにさん
青って加点だったんですね。緑だと思ってました。
無視して普通に走ってたら青付きまくりだったのでふざけたシステムだなと思ってたらそうじゃなかったのか。
ちなみに、たまに点数見るとアベレージ4.5です。
書込番号:21075669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
たまに何でもないような所で出る低スコア、確かにありますね。
ハンドルの微妙な切り方が気に食わなかったのか、アクセルやブレーキからの足の離し方が気に食わなかったのか
それとも単なるバグ的なものなのか・・・真相は分かりませんが「たまに」出る程度でしたら高得点キープには支障ないですよ。
というのも、どうやらスコアは表示は5.0までしかされませんが、5点以上の部分も採点されていて「貯金分」のようなものも
勘案されているような動き方しますから。多少の低スコア部は貯金でスポイルできます♪
>TRAINさん
そのへんの基本的な仕様についてさえ、マツダの説明は不十分ですもんね。
「使ってるうちに慣れて覚えろ」というには少々複雑で難解なシステムですし、普通はそこまで突き詰めて考えない「オマケ機能」
と考えるユーザーの方が圧倒的に多いでしょうし・・・。
せっかく良い物をリリースしておきながら説明不足で充分な理解がされておらず勿体無く思います。
書込番号:21078567
1点

私はCX-3でなくアクセラ4WDですが
私もセカンドステージの平均4.1〜4.3で落ち着いています。
書込番号:21080888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





