
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
261 | 27 | 2017年7月18日 01:31 |
![]() ![]() |
289 | 43 | 2017年8月6日 00:13 |
![]() |
191 | 26 | 2017年12月7日 21:23 |
![]() |
114 | 20 | 2017年9月9日 21:24 |
![]() |
154 | 20 | 2017年6月26日 16:49 |
![]() |
255 | 28 | 2017年6月27日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日待ちに待ったXDプロアクが納車になりました。
両手に荷物を持って載せることが多いので、オプションとしてパワーリフトゲートを選択しました。
私の完全な認識不足でしたが、これハンズフリーでは開けれないんですね。
ベンツやボルボ(国産車にもあるのかどうかは知りませんが)のような、足突っ込んで開くものだとばかり思っていました。
結局ボタンを押さないと開かないということは、私にとっては標準の電磁式リアゲートと同じで意味がなかったんです。
Lパケには標準装備だから特に問題はないのでしょうが、他にオプションで取り付けされた方はいらっしゃいますか?
また、取り付けた理由などあればお聞かせください。
23点

どんな回答を期待してるのかわかりませんが、「残念でしたね。」としか言えません。
私もPaでパワーリフト付けましたが、なぜ試乗車で試さなかったのか?そっちの方が不思議です。
それとも、ハンズフリーがないCx-5をディスるための“つり”ですか?
書込番号:20996610 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

やっちまったな笑
キーにも開閉ボタンついてないんか?
書込番号:20996612 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>通行人PXさん
キーに開閉ボタン・・・付いてますよ、ね?
書込番号:20996831
18点

>Cosmic719さん
待ち望んでやっと手に入れた愛車をどうしてディスるでしょうか。
自分の早とちりを嘆いているだけです。
試乗時には正直そこまでチェックしませんでした。
次に乗り換える時は、しっかり調べることにしますね。
書込番号:20996890
16点

↑↑↑
すません、hiro_rx78さんへの返信です。
大変失礼しました。
>通行人PXさん
>Cosmic719さん
はい、キーには開閉ボタンが付いています。
キーを手に持っていればいいのですが、重い荷物を抱えている時には押しにくいですね。
マイナーチェンジでフットセンサーがオプションにでもなれば付けたいと思います。
書込番号:20996984
4点

>最高です!!さん
ディスってるなんて思ってませんよ^^
勘違いっぽいレスが付いていたので、それについて補足したまでです。
自分はLパケ納車待ちなんですが、プロアクオプションの場合も、キーに開閉リモコン付きますよね???
で、どうなんでしょうねえ・・・足ツッコんでドアオープン。僕は必要だと思いません。
そういう状況が、これまで無かったですし(前車はMPVでした)
それで、Lパケの車両価格が上がるのなら、尚更ですねー。
でも、シフトパドルをMOPにしたように、必要な人にはMOPとして用意してあげるといいかもしれないですね。
書込番号:20996988
11点

>最高です!!さん
思いっきり、レスがすれ違いましたね(笑
内容も、ほぼ同じような^^
近年マツダは年度モデルごとに変更を加える傾向があるので、今後標準化もしくは、MOPの可能性もあるかもしれませんが、、、CX-5の本質に関わる事ではないので、愛車を可愛がってやってください^^
書込番号:20996998
12点

>最高です!!さん
私はLパケですが、納車前はパワーリフトゲートの利用価値について疑問を持っていました。
今になって思うのは、パワーリフトゲートの最大のメリットは、背が低くくて非力な女性が閉めるのに便利なことです。
たまに妻が閉めることがありますが、その時はとても楽だと話しています。
書込番号:20997060
11点

>Cosmic719さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
Lパケ待ちですか、いいですね。
私も出来ればそちらにしたかったのですが、予算の関係で・・・^^;)
書込番号:20997067
6点

>最高です!!さん
私は必要ないと思ってましたが、lパケなのでついてしまいました。
確かにここまでするんなら手かざし、足かざしだけで開閉でいいんじゃないと思いましたが、あればそれなりに便利ですよ。セレナなんかも誤作動防止にかなり気を使って開発したそうなので、そこまでやりこむほどではないと判断したんでしょう。今後の改良で設定されるかもしれませんが、うらやむほどでもないかな、と思います。
書込番号:20997095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>最高です!!さん
Lパケ乗りですが、おっしゃる通り、セレナのスライドドアの様に足を入れたら開くのは採用して欲しかったですね。両手が塞がってる時は指先も塞がってる訳で。
無いものねだりですが、スレ主さんのお気持ちに理解できます。
それを差し置いてもたいへん良い車ですよ。
書込番号:20997206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分もあんまり必要ないかと思います。
実際大きな荷物を両手に抱えてた時はあるといいのかなって思いますが、納車されて二ヵ月ですがそのような状況は1度も無いです。
思ったのはMC後のエクストレイルに付いてるようですが、途中で止めることはできるのでしょうか?
上に障害物があるときとか止めれなければ気にしそうで。
書込番号:20997331
10点

>かずゆうさんさん
途中で止められますよ。
また、止まる高さも変更できます。
設定は希望の高さでゲートボタンを押して止め、そのまま長押しだったと思いますが、詳細は取説ご確認ください。
田舎者で買い物の量が多い我が家は、この機能がマストで重宝しています。センサー機能があれば更に良かったとは思いますが、以前代車で借りたパサートは反応が悪く恥ずかしい思いをした事も有りますので・・・。
室内・ゲート・リモコンと3箇所で操作出来るので、私は不便を感じておりません。
書込番号:20997739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Monacoblueさん
Lパケなら標準装備ですね。
私はわざわざ5万いくら追加して付けたので、残念感が大きかったです。
確かに女性の方ならハンズフリーでなくてもありがたい装備かも知れませんね。
>かねよかはさん
国産車でもセレナには付いているんですね。
次のマイナーチェンジに期待です。
書込番号:20997785
4点

>最高です!!さん
>Cosmic719さん
俺、乗ってねーからわかんねーよ笑
あれば便利そーな機能だな。
ねーものは運用でカバーするしかねーな。
書込番号:20997795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PC肩凝り親父さん
かずゆうさんの仰ってるのは、エクストレイルに導入された、足元のセンサーで開けた時の途中ストップ動作についてではないかと。
僕もエクストレイルのアレ見て、何らかの支障があった時に「止まれー!」って思ったら、センサーで確実に止めれるのかな?って思いました。
両手塞がってるとなると、瞬時にキーを取り出す事も、ボタンも押せないでしょうし。。。
書込番号:20997815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PC肩凝り親父さん
私が気になったのは
Cosmic719さんのおっしゃる通りです。
もう一度足をセンサーに入れると止まるとか。
セレナのようにスライドドアはいいですが、上下は案外不便な気がしまして…。
書込番号:20997851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤーモデルの年改で期待するしかないですね!マツダは国産メーカーの中では色んな意味で輸入車寄りだと思うので、要望でも上げとけばもしかしたら実装されるかもしれませんね。
私の車に付いているがあまり必要な場面に遭遇しません、確かに頻繁に重い荷物等出し入れする人ならば便利かもしれませんね。
ただ、あの機能足の突っ込み方に結構コツが必要で何回か練習しないと作動しないので、実際使っている人は少ないと思います。
書込番号:20997869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずゆうさんさん
>Cosmic719さん
勘違い、失礼しました。
書込番号:20997886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bamuselottaさん
>かずゆうさん
そうですね、センサーが付いていなくても余りあるくらい良い車ですよね。
私は仕事で乗ることが多いので結構荷物の積み下ろしが多いんです。
それで自分の勘違いを差し置いてつい愚痴ってしまいました(笑)
書込番号:20997906
3点



自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
運転歴27年になりますが、新車3年目の車検で部品代だけで19万以上の見積もりが出て驚きました。
車検の入庫日の午前中に車を預け、夕方見積内容について電話があり聞いてびっくり。とりあえず必要最低限の分以外は断りました(最終的に支払った部品代金は11,200円です)。翌日車の受け取りの際に貰った見積書が別添の見積書1、2です。
見積内容を聞いてみると、@タイヤは前タイヤの溝が3o・後タイヤの溝が2.5oのため取り換えが必要である(メンテプロに入っているため24か月目の点検時にローテーションをしているので後タイヤの溝のほうが少なくなっているとのこと)Aバッテリーは通常3年から5年で寿命になる。メインのバッテリーが少し弱っているため交換がおすすめであるとの説明。バッテリー以下の内容は聞くのがばからしいので聞いていません。
ところで質問なのですが、みなさんは何を目途にタイヤを交換してますか?あとセレナのバッテリーってこんなに高い(技術料込み65,880円)のですか。
今乗っているセレナは、初めて買った日産車です。車自体はすごく気に入っているのですが、今回の車検の見積内容は残念でした。こんな見積内容でも中にはそのまま払う人(車に詳しくない人や高齢者の方)もいるのではないかと思うと嫌な気分になってしまいました。
28点

タイヤなんて量販店で買えばいいじゃん
バッテリーも通販で買ってディーラーに持ち込めばもっと安く済むよ
単にあなたがディーラーに丸投げしたからそうなっただけ
時間と手間を惜しむなら代価を払うのは当然です
書込番号:20996079 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

最初の車検って事ですよね?
結構走られてるのですか?
ただディーラー車検は、消耗品等、壊れたから交換するのでなく、壊れる前に交換するので、高くなりますね(^^ゞ
あといい加減な整備で、指定取り消されたら、大事なので、意外と基準が厳しいです。
ディーラーで安心を買うか、1日車検で安く済ませるかって感じですかね(^^ゞ
書込番号:20996124
29点

>kotetu2007さん
こんばんは。
見積拝見させていただきました。
見積の中で、必要なのは
・ブレーキオイル交換
だけかな(DIYにちょっと自信があるなら、ブレーキオイル交換も自分でできますが)
LLC酸化防止剤→いらない。いまのLLCはスーパーLLCなので、普通なら5年ノーメンテで交換不要。
少なくなっていれば補充。補充用SLLCをホムセンで買えば(青いやつです)1000円もしない。
発煙筒→ホムセンで買えば500円
タイヤ→1.7万キロの走行なので、普通の走り方をしているなら全く交換不要。
ご自分で溝を見てください。スリップサインが出ていそうなら交換も必要でしょうけど。
なお、ディーラーで交換をやれば6万越えは普通。
バッテリー→交換は必要だと思います。高いんです、今の車は。
でも型番を調べて、楽天などで買い、自分で交換すれば、2つのバッテリーで3万あればおつりが来ます。
廃バッテリーも楽天のお店で有料で引き取ってくれます。
エンジンリフレッシュ→不要
エアエレメント→1.7万キロの走行なら不要。よっぽど埃っぽいところを走行していなければですが。
エアコンフィルター→アマゾンや楽天で買えば2500円くらい。交換なんて簡単ですよ。
エアコン洗浄→いらない。7万キロ以上走った車でも私はやったことがない。
燃料洗浄剤→いらない。ご心配なら、ホムセンで購入し燃料タンクに入れるやつで十分。(1000円以下)
オイル強化剤→いらない。私は、入れたことない。メンテプロパックで半年ごとオイル交換されているんですから不要。
そうそう、ワイパーはホムセンで買っても3000円くらいしますからやってもらってもいいかも・・・
というわけです。
スレ主さんが、よっぽどこじるような運転でタイヤをすり減らし、すごい埃っぽ所ばっかりそうこうしているんならまた別でしょうけど。
3年で1.7万キロ走行という事は、たぶんサンデードライバーだと思いますので、ちょっと過剰整備な感じがします。
(私はT32エクストレイル乗りですがやっぱり3年1.7万キロ走行で先月車検でしたが、ディーラーには5.5万しか払ってません。
その代わり、変えられるものは全部自分で変えましたが)
勇気をもって、ブレーキオイル以外は断りましょう。メンテプロパックはいっているんですから、その点検で十分。
あとはできることは自分でやれば格安でできますよ。
(できないところだけ頼めばよいです。たとえばバッテリーかな?)
書込番号:20996161
29点


>kotetu2007さん
嫌な気分は払拭して、明るく接した方がいいですよ。
彼らも、社内規定の請求をしてるだけなので。
M-42 と Q-85 のバッテリーは合計 26,000位で入手できますが、基本は事前の補水補充電のみで無交換の判定待ち。
エアーエレメント(純正系社外)・発炎筒・エアコンフィルター(好みの物)・ワイパーゴム(ゴム単品純正)は自身で事前交換
プラグは新品を準備して、必ずチェックを希望し、少しでも消耗していたら、新しいのに替えてもらってます。
(メンテ不要のプラグでも、イグニッションコイル保護を目的に3〜4年で、実質工賃無料での交換をお願いしていますw)
タイヤは、車検と同時交換工賃を聞いて、持込してますよ
初期の見積り金額が全く変わってくるので、双方の手間が省けて楽かと思います。
書込番号:20996201
13点

>トラ運転手さん
>k_yokoさん
お返事ありがとうございます。
使用の状況ですが、3年で走行距離17000Kですので、長距離走ることはあまりなく、週4〜6回近くに出かけている状況です。これがバッテリーに悪影響を与えているとは思います(以前の車でも案外バッテリーは換えてます。)。また住んでいるエリアが坂が多いのでタイヤの溝の減りが早いとの説明でした。
今までトヨタ車ばかり乗ってたので、ほとんどトヨタ系のディラー車検を出してました。過去にこんなに多くの項目が車検時の見積もりで出たことはなかったので驚いてしまいました。
車検そのものはもう済んでますので今後タイヤとバッテリーをいつ取り換えるか悩むとこです。
ちなみにブレーキオイルは交換済みです。
書込番号:20996228
11点

車検通った後でしたら、個人的には、タイヤは、スリップサイン(特に普段見ない内側)または、側面の亀裂等ですかね(^^ゞ
バッテリーは、確かに3〜5年で寿命と言われてるので早めに量販店で交換されるのがお勧め
個人的には、エンジンのかかりが悪くなって(特に冬場)、慌てて変える事が多いですが(^^ゞ
書込番号:20996255
4点

>見賢思斉さん
回答ありがとうございます。
>嫌な気分は払拭して、明るく接した方がいいですよ。
>彼らも、社内規定の請求をしてるだけなので。
ほんとですね。そうします。
車検当日の見積もりで、2枚目の必要性の低いものを複数勧めてきたことやタイヤやバッテリーの話も半年前の点検で何の話もなかったので感情的になってたのかも知れません。
書込番号:20996281
7点

>トラ運転手さん
回答ありがとうございます。
>・・・タイヤは、スリップサイン(特に普段見ない内側)または、側面の亀裂等ですかね(^^ゞ
側面の亀裂はあったようなので明日見てみます。
バッテリーは今のところ調子いいので、いつ換えるかすこし考えてみます。
書込番号:20996299
6点

バッテリーは、ディーラーで積算数値のリセットが必要ですからご留意を
タイヤ交換時に、バッテリー無料廃棄(有価物ですので)してもらえるか、交渉をお勧めしますw
凄くタイヤの消耗が早いので、UTQG調べてからタイヤを買わないとお財布に厳しいですねぇ
http://www.aihiro.com/blog/2017/03/utqg
書込番号:20996472
5点

タイヤは何年で交換じゃなく、残りの溝やひび割れで判断すべきですからコメントしづらいですね。
普通は10万km程度持ちますが。
バッテリーもアイドリングストップになってから高価かつ寿命も短くなってます。
値段的には量販店でも交換すれば安くなります。
書込番号:20996505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kotetu2007さん
私はトヨタ車ですが、ディーラーでサイドブレーキ1ノッチ調整(目一杯引いて)とか、ミッションオイルをチェックボルト(上限孔)を外さないで上からドボドボ(入れ過ぎ)など基本的にできないのと
クルマ移動時メカニックが完全停車せずバックギアをガツンなど(MT車)、料金、整備以前の問題でディーラーに点検、車検は出しません。
ご参考まで。
書込番号:20998061
8点

>見賢思斉さん
回答ありがとうございます。
>バッテリーは、ディーラーで積算数値のリセットが必要ですからご留意を
私も少しネットで調べてみたのですが、そのように書いてありました。最近の車は難しいのですね。
いずれにしてもバッテリーもタイヤも消耗品だし、いつ・どこで交換するかよく考えてみます。
あと、まだまだ先になりますが次回の車検時には前もって見積もりを取ろうと思います。
書込番号:20998207
6点

>RGM079さん
回答ありがとうございます。
>タイヤは何年で交換じゃなく、残りの溝やひび割れで判断すべきですからコメントしづらいですね。
>普通は10万km程度持ちますが。
>バッテリーもアイドリングストップになってから高価かつ寿命も短くなってます。
本当ですね。タイヤはまだ17000Kしか走ってないので交換は早すぎるような気もしますが、バーストしても困るのでよく考えてみます。
バッテリーも以前より寿命が短くなっているのですか?
いずれにしてもタイヤもバッテリーも消耗品なので、いつ・どこで交換するかよく考えてみます。
書込番号:20998248
3点

>らきあフジUさん
回答ありがとうございます。
点検や車検も奥が深いのですね。
私には車検と言えば、ディラー、ガソリンスタンド、オートバックスなどしか思いつきません。
書込番号:20998269
4点

S-95規格のバッテリーは確かに高価です。
量販店で購入できる市販品が出てきたのもここ数年の話で、ディーラー交換では5万〜6万円くらい。
今はいろいろなメーカーでS-95は発売されていますので、ネットで購入すれば1.3万円くらいで購入できます。
細かいところですが、発煙筒の使用期限は4年でJISに定められています。
よって、初回車検3年目で期限切れだから交換しておきますは嘘です。
書込番号:20998298
5点

>ken_ken7さん
回答ありがとうございます。
バッテリー高いですよね。ネットでは相当安価に購入できるみたいですね。でも昔の車と違いバッテリーが2個あるとかリセットが必要とか聞くと尻込みしてしまいます。
どこで交換するかよく検討してみます。
書込番号:20998568
4点

>kotetu2007さん
タイヤ交換スパンは、大体3年位か、タイヤに細かい亀裂が入ったら。
バッテリーは、大体3年を目安に交換。
ディーラーに車検出すのが嫌なら自身で陸運局に行ってライン通せばいいんじゃない。
自身でメンテナンスを行なう事が、運転者としての責任です。
書込番号:21000483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kotetu2007さん
一般的なディーラー価格で妥当だと思いますけど。3mm程度まで減れば、雨の日の制動距離が伸びてると思いますよ。私なら替えますね、タイヤ専門店で。1.7万キロでその溝残量って普通なんですかね?
今乗ってるC27セレナが初ミニバンなので、どれぐらい減るものかわからないですが、5万キロぐらいタイヤもってほしいですね。
書込番号:21000848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EP82_スターレットさん
回答ありがとうございます。
タイヤは細かい亀裂が入ってましたので、近いうちに交換を考えています。
なお、ディラーで車検を受けるのが嫌と思っているわけではありません。以前はアイドリングストップのないコンパクトカーに乗っていたので知らなかったのですが、車重が重いミニバンはタイヤの減りが早い・アイドリングストップがついている最近の車は、バッテリの持ちが悪いことは皆さんの回答を見せていただいて納得できました。ただ見積書2の必要度の低いものを車検当日に車を預けた後に電話でダラダラ勧められたのは今も不快に思ってます。次回の車検も多分どこかのディラーで受けると思います。
書込番号:21001110
5点



連投になってすいません。
本日、ディーラーで話をしていたところ、10月以降の受注にストップが掛かっているようです。
ディーラー曰く、マイナーチェンジの可能性もあるかもとは言っていましたが、現状の販売台数の推移を見ていると(4月129台)、テコ入れの意味はなさそうだと思えます。
やはり廃番の可能性が高いんでしょうね。
とは言え、現状一番気に入った車種なのでRS契約してきちゃいました、8月末から9月頭の納車になるようです。
19点

私もこの車好きなのですが、、、
ハイブリッドモデルも廃盤ですか?
書込番号:20995190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もっぱらリスナーさん
お疲れ様です。私もこの車大好きなのに残念です。
格好いいし。でも3列目がストリームと同じく、
居住性が悪かったんでね。
書込番号:20995210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぜんだま〜んさん
受注ストップということでの類推ですので、廃番が確定したわけではありませんが、受注数が、受注数だけにハイブリッドだけ存続させる意味は無いと思います。
書込番号:20995222
6点

>第一次高糠神の戦いさん レスありがとうございます。
多人数乗車が前提ならば、この車種を購入候補に挙げること自体が間違いだと思います、3列目はあくまでも緊急時の補助席と割り切ることが出来ないと難しいでしょうね。
書込番号:20995251
8点

2年前発売なので普通に考えるとMCでしょう
発売後2年で廃盤になった車って私は知りませんね(いくら売れていなくとも)。
書込番号:20995305
12点

通りすがりの者で個人的意見です。
4〜5人乗り仕様でシート形状、素材の見直し+車重1350Kg以下位だと真面目に購入候補なのですが…。
※更に理想はフロントサスペンション形状もダブルウィッシュボーンだと最高…。
走りの良い車だけに惜しい…。
( ・∀・)ノ
書込番号:20995323 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>もっぱらリスナーさん
RS契約、おめでとうございます。
何度か試乗しましたが、ホントいい車ですね。
当方は5人乗りか7人乗りをずっと待っていたのですが先日に10月をもって廃番との話を聞いており、
今日のスレ主さんの話を併せて考えると、やはり廃番なのでしょうね。
また、シビックに力を入れなきゃいけないメーカーの事情も考えても生産終了は辻妻は合いますね。
中国向けは5人乗りがあるので期待して待っていたのですが、国内ではシャトルがあるので待っていても無駄だったんでしょうね。
今まで例のない発売後2年での廃番となる前例がこの車になるとは…
いい車なのに6人乗りというパッケージの問題?で不人気となり残念で仕方ありません。
マニア向けやスポーツカーならともかく、一般車で4月に129台とは致命的ですね。
書込番号:20995414
11点

自分もスタイルは結構気にいってるんですよね。
インテリアの使い勝手はイマイチですけど。。
この全高で三列目の居住性は誰も求めてないので、中国にある2列仕様を追加して、シャトルの上級ワゴンとして設定して欲しいです。
あとは車重を軽くするか2リッターを追加。
これで商品力は上がるかと…
マイチェンであることを祈りたいですね。
書込番号:20995425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もっぱらリスナーさん
ですね。ホンダだったらステップワゴンとか買えよという
話になってしまいますよね。
もう少しお求め易い価格のグレードを出せば良いのに。
ストリームは200万円以下で買えた車です。
ストリームの後継と言えども少し高い気がします。
デザインや内装の質感は素晴らしいんですけどね。
書込番号:20995546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2年以内でで廃盤になった車はあります。
トヨタ ヴォルツ(VOLTZ)2002年8月(平成14年8月)〜2004年4月(平成16年4月)
書込番号:20995670
11点

さすがに2年以内ではないですが、クロスロードが一度もマイナーチェンジすることなく3年で販売終了になってます。
ストリームと同じパワートレインを使うのSUVが売れなかったのに、いまや逆にヴェゼルが売れてジェイドが売れない現状。
時代が変わりましたね・・・。
書込番号:20995734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北に住んでいますさん
>2年前発売なので普通に考えるとMCでしょう
そうだと良いのですが、買ってすぐ廃番なんて悲しすぎます。
>なおのりあやぼんさん
ありがとうございます、普通このようなタイミングでの契約は抵抗があるのですが、許容できる購入金額内で他にそそられる車種が無いので思い切って契約してしまいました。
>あかビー・ケロさん
>第一次高糠神の戦いさん
JADEの問題点として挙げられるのはほとんど価格と内部レイアウトについてですよね。
私自身は17年ぶりの更新になりますので、当時と比較して装備も充実していますし決して値頃感を外しているとは思いません、確かに安ければそれに越したことは無いんですが・・・
内部レイアウトに批判が多いのは、「良い車だし欲しいんだけど、このレイアウトのせいで購入対象に出来ない」という悔しさの裏返しだと思っています、確かに前後2列の5人乗りのほうが使い勝手は良いと思いますけど・・・
書込番号:20995869
6点

>もっぱらリスナーさん
ご契約おめでとうございます。
昨日レビューさせていただきましたが私もジェイドRSオーナーとなりました。
お互い素敵なカーライフを送りましょう。
ウチの場合は他にないキャプテンシートも気に入っていますので購入に問題はありませんでしたから
5人乗りを待つとかは考えませんでしたよ。3列目収納で結構な荷物積めますから。
フル乗車は中々無いですからねえ。私の場合は残り1割の事態のためにジェイドRSは諦めませんでした。
一応3列目に乗せれると考えると。
でもスポーツ関連で週末子供達の送り迎えしたりキャンプに行ったりされる若い方はスライドドアがないと厳しいですよ、
お勧めしません。
しかしジェイド廃盤の噂は少し早い感じもしますね。まだ2年くらいですから。MCだと思いますが、
もし廃盤でしたら素敵な車を手に入れられた私は幸運だと思っておきますよ。
書込番号:20996284
10点

>あやとり名人さん
ありがとうございます、またご購入おめでとうございます。
MCだと良いのですが、そうすると考えられるのは、前後のエクステリアの変更と、シートレイアウトの変更、パワートレーンの見直しによる低価格バージョンの追加が考えられると思います。
エクステリアの変更は価格維持の効果は期待できますが販売数増加の要因とはならないように思います。
シートレイアウトの変更は、2列5人乗りを追加すると今度発売されるCIVICと性格的に被ることになり、CIVICの足を引っ張りかねないと思います、このような判断がなされるかどうかだと思いますが・・・
あと、廉価版として1.5NAの追加も考えられるかもしれませんがこの車重、車格に対してどうなんでしょう?
このように考えると、販売数の増加が見込めない以上、本当にMCが有るのかなと疑問を感じます。
個人的にはベストチョイスなんですが、この販売数が示す現状は厳しいと考えざるを得ないと思います。
書込番号:20996937
7点

ご購入おめでとうございます。かくいう私も先週、ジェイドRSを注文しました。私の場合も納車予定は9月との事。不人気車種なので在庫がすぐに来るかなと思っていたのですが、考えが甘かったようです。我が家の場合はホンダ車が色々とマイナーチェンジの噂があったので、マイナーチェンジ前なら少しは安くなるのでは?という淡い期待でこの時期の購入となりました。
ディーラーの方はジェイドについてはマイナーチェンジは特に情報は入ってきていないのでわからないとの事でした。
この車の良さが世間に知られる前に化石車種になってしまうのは嫌ですねぇ。
価格ですかね。ステップワゴンが買えますからね。
値引きも地域によっては渋いです。(私が行ったディーラーは渋かったです。この車種の値引きは、どの店舗でもほぼ一律ですよって言われました。ちなみにトータルで15万程でした。)
とりあえず、9月が楽しみです。ちなみに、初ホンダです。
書込番号:20997353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬将軍は雪だるまさん
レスありがとうございます、先週注文されたんですか、おめでとうございます。
しかし、値引きが15万円は渋いですね、私の購入店では初回からその倍以上の金額を提示してくれたので、今後の付き合いも考え営業担当をあまりいじめず、提示額で契約しました。
同じ時期に納車になるようですので、私も楽しみに待っていようと思います。
本日見た車の雑誌に5月の販売台数が掲載されていました、RS86台・HV108台の計194台とのことです、4月よりは良いですが寂しい数字ですね。
書込番号:20997766
5点

やはり、パーケージングが中途半端だったのが売れない最大の原因でしょうね。
ごく一部の方には、「こんなクルマ待ってた!」といったパッケージングだったのでしょうが・・・。
6人以上乗るなら、最初から箱形ミニバンを買うと思います。
ジェイドは、試乗してかなり好印象だった車なので、廃盤だとすると残念です。
シャトルの上位モデル的な位置づけで、ステーションワゴン的な5人乗り仕様を追加すれば、私の購入対象になります。
もっとも、ステーションワゴン自体が不人気ジャンルなので、それはないか・・・。
書込番号:21013182
6点

もっぱらリスナーさん、ご購入おめでとうございます!
廃番との情報?私も耳にしていましたので、どうやらそうらしいですね。
でも、私は逆にその方が歓迎ですよ。
2ヶ月待って、3月30日に納車となったばかりですが この車は本当に知らない人が多くて楽しいですね。
乗ってゆくと、それなりに車には疎くない知り合いからも必ず車名を聞かれます。
そこで、JADE・RSの素晴らしさを語り始める事になりますのが、非常に楽しいですね。
しかも、不満なご意見の多い後部座席レイアウトも、3列目は不要ながら 私的には2列目の2席は使用上大歓迎です。
このまま、廃番となればますます??車になろうかと思いますが、今までの所有は売れ筋の車種が多かったので、どこを走っても直ぐに見かけてウンザリしていましたから、へそ曲がりな私は本当にうれしいです。
特に、RSは非常に良い車なのに販売時期の見誤りや宣伝方法など、完全な販促手法のミスが最大要因と思います。
このまま、知る人ぞ知る幻のハンドリングカーとなってくれたら最高です。
そうなれば、私は後部のJADEロゴと煩いデザインの後部ナンバー上のメッキ枠ラインも消そうかと考えています。
もっぱらリスナーさん、色々とへそ曲がりオヤジの勝手な意見ですみませんが、逆にそう考えると楽しくないですか?
実際に他にあまり類を見ない位の素晴らしきハンドリングカーであることには間違いないですしね。
納車されたら、是非 ECOモードとアイドリングSTOPを機能させずに このRSの走りを多いに楽しんでください。
ディラー曰く、ホンダ車は(トヨタも同様)慣らし運転は全くの不要であると言い切っていますので、即日ガンガン楽しんでください。
書込番号:21014071
5点

>レスノートさん
レスありがとうございます、ご購入後楽しんでいらっしゃるようですね、まだ手元に無い当方にとってはうらやましい限りです。
売れ筋では無いこの車をあえて購入しようという方のうち多くは(当然私も含みます)、ある程度「へそ曲がり」や「天邪鬼」の資質をお持ちなのでは無いでしょうか(笑)、しかし反面、時流に流されず、自身の価値観に自信がある反骨精神の持ち主だからこそ購入に踏み切れるのだと思います。
私の場合は、99%一人乗車であり、座席レイアウトに制限はありませんので、純粋に自分の気に入った車を購入できるある意味恵まれた環境にあります、暴走する趣味はありませんがキビキビした走りは楽しみたいと思っていますので、このダウンサイジングターボのトルク特性は、ほぼ理想に近いものだと思っています。
納車されましたら、レスノートさんのおっしゃるようにECOモードとアイドリングSTOPはOFFにして走りを楽しんでみたいと思います。
書込番号:21016511
4点

>もっぱらリスナーさん
先日、担当に確認しましたがジェイドのマイチェン等の情報は入ってないと事。
オーダーストップは聞き忘れましたが…
よって、このまま廃盤の可能性は低いかと。。
他に誰か最新情報ありませんかね。
書込番号:21030041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
窓を閉めていても直射日光で肌が焼けるレベルに熱い。
6000円もする純正サンシェードをつけて、サイド、リアにもサンシェードをつけても、一日外に置いたあと、18時頃に乗ると、革シートが燃えるように熱い。
背中は燃えるように熱く、エアコンから16度の風が出て肌は寒いのに、日光で焼かれている究極に不快な状態に晒されます。
乗る前に水を革シートにぶっかけたくなります。
原因は窓ガラスの性能が低い、革シートが熱を保持する特性を持っていることにあると考えています。
2016年モデルの320d Luxuryですが、5年前の日本の大衆車に乗ってもこんなことは起きない。
日陰に止める、車を買い替える以外の対策法ありませんか…?
それ以外は本当に満足しています。
書込番号:20992338 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レカロなど社外シートに交換すれば?
レザーシートが夏熱く冬冷たいのなんて常識だと思ってた。
書込番号:20992373
28点

>punipunipunipuniさん
>日陰に止める、車を買い替える
う〜ん。回答の選択肢がなくなってくる(笑)
いっそのことシートを変えるとか
http://www.9229.co.jp/product_cushion.html
暑い時期だけこの様な対策グッズ使うとか
書込番号:20992387
3点

レースのシートカバー。
書込番号:20992399 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>punipunipunipuniさん
室内が熱くなるのは仕方ないです
車体の色が濃いととかありますが薄くても熱くなります
革シートが熱いのも宿命です
対策は駐車中窓を少し開ける
乗る時シートにはタオル等を掛ける
乗る時窓を全開にし(出来ればドアも)エアコンは(送風でも良い)ファン全開
たして室内換気をする
くらいでしょうか
書込番号:20992401
5点

punipunipunipuniさん
こんにんちは!
皮シートが夏暑いのはあたり前だと思いますよ。
BMWの性能のせいではないと考えます。
どうしても、気になるならば、他の方がおっしゃっているようにシート替えるしか
ないですね。日陰に駐車一考かと思います。
自分の車はファブリックの布製のシートですが、夏は暑いですよ。
書込番号:20992410
8点

5年前の日本の大衆車も高級車も黒の本革は同じように熱くなりますよ。かつ、本革が一般的でない日本車の本革は、乾燥と熱で直ぐにヒビ割れに晒されます。
ガラスの性能は最近のガラスメーカーは、紫外線カットや遮熱ガラスなんかの性能をうたってますが、5年前の大衆車にはそのような性能のガラスは採用されてないと思います。
どんな車でも日差しの強い屋外に置いておけば、熱くなりますね。
我慢できないなら、信頼の国産に乗り換えましょう。
書込番号:20992542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本車も本革は一般的です。
いつの時代の話ですか?
むしろ外車の本革の方が耐久性が低いですね。
シワシワ、ゴワゴワなっちゃいますね。
日本車のセミアリニン本革なんて触った感じがしなやかで最高ですが、外車の本革はコワゴワで触った感じいまいちです。
書込番号:20992646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気休めかも知れませんが 乗る少し前にスマホで換気オンする。
書込番号:20992736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひらめさんのコメントは技術者さんらしい説得力がありますね。
書込番号:20992964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>punipunipunipuniさん
フロント3面に透明断熱フィルム
・車検対応品であること
(貼った後の可視光線透過率70%以上)
・ディーラーによっては車検対応品でも整備入庫を認めてくれないことがあるようです。(事前確認要)
・外国車専門のフィルム施工ショップ推奨
リア3面には断熱スモークフィルム
・お好きな奴で!
idriveとスマホ連携による事前ベンチレーション
・BMWリモートを使えば離れた場所からでも遠隔操作で事前換気できますので、試して見る価値あり
コネクテッドドライブ、リモートサービス
(合わせて5万数千円ほど)
これは私も使ってます!
スマホで検索した場所をカーナビに送信する機能がめちゃ便利です。
その他機能は…微妙ですが…。
参考まで!
書込番号:20993096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

punipunipunipuniさん。
お邪魔します。
>背中は燃えるように熱く、エアコンから16度の風が出て肌は寒いのに、日光で焼かれている究極に不快な状態に晒されます。
乗る前に水を革シートにぶっかけたくなります。
これから、本格的に暑くなってくると苦しくなりますね。
高価な、革シートに許せるのかは別としてブリーズクールなどある程度快適にしてくれます。
https://www.amazon.co.jp/BONFORM-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-5456-02-%E9%80%81%E9%A2%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB12%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-12V%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B002AW5NBW
エアコンで、冷やされた冷気を足元のファンにより吸い込み座面、背中に送風されます。
フロントガラスを、断熱化すると車内温度上昇を軽減する出来ます。
旭ガラス クールベール
http://www.glasspit.com/service/coolverre/
日本板硝子 エンジェルガード
http://www.gear-man.com/angelguard99/
中国のフオヤ サンテクト
http://www.suntect.club/
他の方から、フィルムなどの情報もありましたので色々と工夫の余地がある様に思います。
>それ以外は本当に満足しています。
不満を、解消できると様ですね。
書込番号:20993289
1点

>むしろ外車の本革の方が耐久性が低いですね。
シワシワ、ゴワゴワなっちゃいますね。
日本車のセミアリニン本革なんて触った感じがしなやかで最高ですが、外車の本革はコワゴワで触った感じいまいちです。
レクサスのセミアニリンレザーって、合皮っぽいですね。
しかもBMWやアウディやポルシェのに比べ、LSのはすぐにヘタリました。
書込番号:20993631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・、革シートが燃えるように熱い。
効果的なのは ”エアコンディショニングシート” 冷風・温風の機能。
参考: https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/teana/function.html
BMW乗りのスレ主さんにティアナXVを ”お勧めはしません” が ”エアコンディショニングシート” は効果大です。
シートが冷え過ぎるのも、良くは無いので、最初は強冷で・・・ 、その後は微風の冷・温を使うと汗が乾きます。
輸入車にも同様の装備がある車種はあると思います。
個人的には、買換えるときの必要な優先機能です。
(冷風を使うのは、シートが熱いときだけですから、通常は使いません。)
書込番号:20994023
1点

コネクテッドドライブプレミアムのリモートベンチレーションも便利ですが、リモートベンチレーションがなくてもタイマーベンチレーションが設定できますよ。夕方18時頃だと意外と効果があると思います。
書込番号:20996031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てればですが…
わが家の愛車も革シートで、夏 熱かったです。
冬、冷たいですがシートヒーターで温まるまで我慢でした。
しかし、毎日乗るかみさんからなんとかしてほしいの声があり、リバースポルトと言うシートカバー クッション を設置してみました。
結果、今は快適になりました…が、若干シートポジションが上がってしまうのと、せっかくの革が隠れてしまうのが惜しいです。
あと、これは副産物なんですが、腰への負担がやわらいだ気がします。
特に長距離移動時(年に数回 片道1000km以上の旅行をします)。
参考に写真を添付しておきまね。
https://mission-praise.com/car.html#mission1
書込番号:21006310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムは貼っていますか?
革シートなので熱を蓄積し易く室内の熱が蓄積するとどうしても暑くなってしまうのは仕方がないと思います。
欧州はその気候上、太陽光を防ぐのではなく太陽光を浴びたいほうなので、
日本のように太陽光をカットする需要はなく、南アフリカの輸出工場でも日本メーカーのような
至れり尽くせりのガラスではないとディーラーから聞いたことがあります。
なので、フィルムからウィンドゥを通して放熱するのとガラスを通り越してサンシェードから輻射熱が室内に蓄熱するのとでは
やはり違うので断熱フィルムをお勧めしたいところです。
私もこの前まではラグジュアリーで、今はスポーツに変えましたが、下の同じフィルムを貼っています。
http://www.lintec.co.jp/products/construction/carfilm/premium/
紫外と遠赤外線以外に可視光までカットする色付きタイプと、
IR-90HDは夜間や雨天の視認性に優れる透明タイプがありますが、ラグジュアリーの時はこちらでした。
朝から夕方までお日様の下に置くのは厳しいですが、長距離走行や1時間程度駐車の真夏日や猛暑日の天気なら蓄熱に違いが出ます。
ただ、後部座席は快適なのですが、前席サイドにはプラスでサンシェードもつけたほうがたぶん良いのだろうと思います。
書込番号:21051937
0点

革シートの暑いのは仕方ない話です。私は射熱性のある物をシートに被せています。又、窓ガラスを紫外線カットに変えました。暑くはならないですよ・・・
書込番号:21081605
0点

ハスラーと321iを比べたのがありましたが、BMの方が最大10℃程室内気温が高い状態でした。
同じ場所に置いての実験で、それ程差があるので、暑くなり易い車なのかもしれないですね。
ちなみにシート温度が、ハスラーが56℃の時、318は72℃でした。
ベストカーでの実験の記事での話しです。
書込番号:21081708
1点

レクサスのバージョンLに装備されているシートは、パンチングレザーで穴からエアーを出せます。暑さや蒸れを緩和出来ます。試乗されてみては?
書込番号:21154527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧州車からレクサスに買い換えたんですが、シートベンチレーションは一度慣れてしまうと付いていないクルマには戻れません。最新型のレクサスでは背中やお尻の湿気や暑さを吸引する方式に変わっています。
書込番号:21183147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レガシィ ツーリングワゴン 2009年モデル
BR9レガシィツーリングワゴン(C型)に乗ってます。2011年式です。
ボディのきしみ音、異音に悩まされています。
リアゲート付近、Bピラー付近からパキパキ、
ミシミシ、ピキピキそれはそれは賑やかです。(泣)
大音量で音楽かけても余裕で聞こえるくらい
大きな音です。
納車後半年位から異音がし出して何度かディーラー
に見てもらいましたが全く治らずです。
その他にもブレーキペダルを離す時の異音
(バネが戻るようなカラカラ音)など悪い点を
挙げたらきりがない位の低品質車です。
マスターバック、ブレーキペダルを交換しても治ってません。
すぐにでも買い換えたい位ですが、経済的にも
難しく毎日イライラしながら乗ってます。
トヨタと業務提携した直後の車なのでコスト
ダウンのかたまりなのでしょうか?
今までレガシィツーリングワゴンを3台乗り継いできましたが、最悪の車です。
異音が無くなれば、他には目をつぶって、まぁストレス無く乗れるのですが…何か良い方法はないでしょうか?
エアバックのリコール(インフレーター交換まで)
に半年以上かかると言われて余計に萎えてます。
長文、駄文で失礼しました。
書込番号:20991736 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこのメーカーでも出てくるハズレ車でしょ。
それをトヨタのせいにと考えるのもどうかとおもいますが・・・
そこのディーラーで原因が見つからず直せないのであれば他のディーラーや民間の整備工場に持ち込んでみるのもひとつの手かと?
ディーラーでの整備といっての腕の差はあります。
書込番号:20991764
13点

私のスバルも、ピラー内部から
カタカタカタカタ^^;
みてもらったけど治らないですね。
他にも細かい部分で痒いところに
手が届かない感じ。
所詮、〇流メーカーですね。
書込番号:20991908
8点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
やっぱりハズレを引いたのでしょうかね〜
トヨタの影響は少なからずありますよ。
オートライトの位置などまんまトヨタです。テールライト周りもウイッシュそっくりだし…
納車から5年半経っているので、ディーラーに持っていくのも今更感があります。
やっぱり諦めるしかないのですかね。
書込番号:20991949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUBARUWRXS4さん
返信ありがとうございます。
やはり異音に悩まされていますか。
お察しします。
300万以上する車とは思えないですよね。
アイサイトでブレイクしているようですが
クルマづくりはまだまだですねー
書込番号:20991960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

A型に乗っているのですが、私もパキパキ等の異音に悩まされ、乗るたびにストレスを感じていました。
何度もディーラーに預けてはまた鳴り、最後には1週間程預けてしっかり見てもらった結果、無くなりましたよ。
おなじ原因のものか分かりませんが、あきらめずに頑張ってください!
書込番号:20992136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタと業務提携で初めての車はBRZだよ。
2011年式レガシィはそれ以前の設計開発だから何も関係ないね。
最悪の車ならさっさと売って、中古車に乗り換えたらいいんじゃない。
書込番号:20992196
31点

ワゴンタイプのクルマにボディ剛性を求めるのは酷ですよ。とにかく後方がガバっと開くハッチバックとか今流行りのSUVなんてダメです。ポルシェの911とケイマンが分かりやすい例だと思います。
書込番号:20992304
3点

BRレガシィは当時のインプのプラットフォームなので、特にリア回りの剛性がイマイチかもしれません。今のレヴォーグ、S4やフォレスタも然りです。
事実、それらのクルマはフロア振動が大きく、リアのバタつきと煽られ感が大きいと言う点で共通です。
それ以前のBP/BLの時代から大きく後退したと言わざるを得ません。
クルマに乗り味を求めるなら、SGPになるまで待った方が良いかも と思うほどです。
だからと言って、内装の軋み音はあまり関係ないです。
単に内装の樹脂部品の経年劣化や接触力不足が原因なので、内装を固定しているファスナを換えると治る事もあります。見えない所ならシリコーングリスを塗る方法もありますが、汚れが付着するのでオススメしません。
カタカタ音はケーブル類の遊びが原因かも知れないので、固定を増やしたり、スポンジ類で支持すれば治る事も多いです。
一方、このような事はどこのメーカも大差ありません。みんな 価格なり です。
冒頭のシャシの件も含めて。ある時にデグレードするのはよくあることです。
乗り換えるなら、BP に戻るのが最善かも。レヴォーグは今より酷くなります。
もしくはアウトバック。あれだけは不思議とバランスが取れてます。タイヤのコンプライアンスが大きいからだと思いますが。
書込番号:20992392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。異音は嫌ですよね。
自分はA型に乗っていますがリア廻りの異音は5年目位を境にひどくなり、車体にねじれが発生するような高低差のあるきつめのカーブ
や車体が揺すられる細かい段差を乗り越えるときはかなりうるさい状態でした。
エンケイ大好きさんと同じようにネットに情報を求めるとDピラーの上部の溶接が甘い車体があるというのを見つけました
「レガシィ Dピラー 異音」あたりで検索すると個人の方のブログが見つかると思います。
経年劣化で仕方ないかと半分諦めてましたが、流石にカーブを曲がるたびに「ギギギー」はかなりのストレスで点検の時に
自分で録音した動画とネットの書き込みの情報を元にディーラーに話をしてみました。
結果、カーブで発生していた異音は無くなりました。
作業自体はルーフキャリアの黒いカバーを外して、ルーフの溶接の隙間?に詰め物(シリコン系?)をしたそうです。
ディーラーでは不具合や修理に関するデータを共有していると思いますのでエンケイ大好きさんも諦めずに話をされてみてはいかがですか。
スマホで撮影したので音がきちんと拾われているか分かりませんが、自分がディーラーに症状を説明した時の動画を
載せておきます。音が聞こえなかったらごめんなさい。
書込番号:20992490
7点

>ぷくじさん
返信ありがとうございます。
異音が無くなって良かったですね。
もう一度ディーラーで徹底的に、とも思うのですが、何せ納車から5年以上経っているので、今更なんだ、と思われそうで躊躇してます。
書込番号:20992491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネシーエンゥさん
返信ありがとうございます。
さっさと売りたいのはヤマヤマですがそうもいかない事情があるので悶々としているわけでして…
書込番号:20992497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
ワゴンタイプは剛性が弱いとは聞きますが、BG.BH、BPのワゴンはここまで酷くなかった気がします。
BRで改悪されたんでしょうね。
書込番号:20992518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上石神井商店街さん
返信ありがとうございます。
やっぱりダメなんですね、BR。
今更BPの中古というのも何なので、次に購入する時に
スバルは選択肢から外れそうです。
書込番号:20992531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B-202さん
返信ありがとうございます。
動画のアップありがとうございます。
異音、確認できました。私のよりもひどい感じ
ですね。
私も、動画を撮って、もう一度ディーラーに行って徹底的に見てもらいたいと思います。
ちなみに、気温とか関係ありますか?
私のレガシィは寒くなると賑やかになります。
書込番号:20992622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BL・BPにお金掛け過ぎた反動でトヨタからクレームがきたんですよね
一時期アルミボンネットも廃止されて、かわりダンパーが付いたりしましたよね
>ボディ剛性はどこに行った?
ボディ剛性がいいからボディ等のきしみ音につながるんですよ
>挙げたらきりがない位の低品質車です。
それがウリだったんじゃなかったんでしたっけ、コストダウンの賜物だったハズです
しかし、スタイルはいいような気がします
現行型とくらべても古臭くないですよね
書込番号:20992686
8点

ちょっと目に余ったので言いたいことを。
あれをしたらどう?これをしたらどう?っていうのに理由をつけて
『できない』というなら、こういうところで相談する意味はないと思います。
答えてくれたならせめて前向きに検討するのが誠意だと思います。
アイコン見ると年配の方のようですが、トヨタがどうこう適当なことを言い切ったり
納車半年後から異音が出て5年も異音でイライラする状態なのに諦めていまい放置状態。
(ディーラー通いなどは忙しくて対応できない事もあるでしょうが)
車はハズレを引いたのでしょうけど、オーナーもオーナーだわ。だと思いますけどね。
書込番号:20992788
22点

>ちなみに、気温とか関係ありますか?
気温や季節は特に関係なく、ずっと鳴りっぱなしでしたね。
自分の場合は年数と走行距離(6〜7万km)がある程度いってから気になりだしました。
購入半年位では特に異常なかったですね。
走行や安全に関係しないような異音の場合、ユーザーがきちんと治したいという姿勢を見せないと
エンケイ大好きさんのように何年も悶々とするのかなと自分も思います。
ディーラーによってもサービスのスキルは違うと思うので、今お付き合いしているディーラー以外に
一度見てもらうのも一つの手ですね。
次回、スバルを購入候補から外そうとお考えの今なら、現在のディーラーに対してそんなに後ろめたさは
ないのではないでしょうか。
書込番号:20992910
4点

確かに5年を越えていたら…はありますが、僕は買ったときから気になってずっと我慢してましたが、さすがに我慢できなくなってと言って徹底的に調べさせました。
異音がどこから出ているかわかる装置(素人でどんなものかよくわかりませんが)を使って場所を特定し、内装接合部分など補強した結果無くなりました。
ディーラーには音が気になって運転が集中できないので事故を起こすこともないとは言えないと思いをしっかり伝えた結果、メカニックも真剣に取り組んで得た結果だと思います。
書込番号:20993217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんからいただいたご意見、アドバイス、大変参考になりました。
異音以外にも色々とトラブルがあったのと、優柔不断な性格が現状を招いていると反省しています。
動画を撮ってもう一度ディーラーに対応をお願いしようか、よくよく考えたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:20993450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2011年式です。
もう法定償却が終わっている頃ですね、
賞味期間の短い日本車ですから、新車で買って色々とトラブルが出始める前に新しいクルマに買い替えるのがいいんじゃないかな。
残念ですが、長い年月に渡る耐久性という側面では、日本車はドイツ車に勝てません。
書込番号:20997534
1点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2014年モデル
一昨日の朝、通勤途中に背後からドカン。
土砂降りの早朝、横断歩道で小さな女の子を発見し余裕を持って停車し横断させていた所、背後からの衝撃…うわぁ、やられちゃったよ…降りて確認時はバンパー交換で済むかな、さすがアウトバック!なんて思って事故処理を済ませ帰宅後ディーラーへ。診断結果は結構な重症…修復歴も付く大掛かりな作業になるとの事で凹み真っ最中です…。
女の子を横断させた事には全く後悔はありませんが、あの時停まっていなければ…なんてことも考えてしまいます。
自分では防ぎ様の無い事故は誰にでも起こりえる事を実感しました。アウトバックは1か月程入院となりました。縁有って自分の処に来た車ですから修復後もずっと乗り続けますよ。治って帰って来たらまた投稿しますね。
書込番号:20989554 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

心中お察し申し上げます。
あの時止まっていなければ・・・
女の子が、後続車にひかれていたかも。
貴方は人助けをした良い人です。
女の子に対しても、後続車にたいしてもね。
けども、修理代はしっかり請求しましょう(笑)
書込番号:20989693
63点

>6けん2けん6さん
災難でしたね…怪我はなかったですか?首の痛みなどあとから来る場合もあるので、違和感があれば保険会社と早めにお話しされた方が良いと思います。
車の方は、現在の技術ならまず判らないレベルまで修理できるはずですから、(過失は100%追突側にあることを念頭に)納得いくまできちんと直してもらうよう保険会社への念押しが肝要だと思います。
書込番号:20989702
12点

残念な事故でした
修理は
>6けん2けん6さん
が信頼できるお店に出しましょう
こう言うのって相手の工場(保険屋指定)だと
微妙な部分はなんとなく直っている感じでで終わらせる場合も有ります
(あと見えない所)
書込番号:20989815
7点

しっかりと相手の保険で直してもらいましょう
逃げられないように
書込番号:20989957
6点

>6けん2けん6さん
ちなみにプロのドライバーは後続車がちゃんとブレーキをかけ停車するか
ミラーやバックモニターで見ています、事故ったら相手が悪いじゃ済まないで
確認を怠ったお前も悪いと言われてしまいますから・・・。
ご参考まで。
書込番号:20989985
5点

6けん2けん6さん
寝るたびに
起きるたびに
あれは夢だったらと
辛く大変な毎日とお察し致します。
私も似たような体験しています。
痛みを癒やすことも大事ですが
僭越ながら再発防止の話をします。
私は似たようなケースでは
『手動緊急ブレーキシグナル』をしてます。
是非一度試してください。
後方にも対応した運転もひとつの
技法になります。
偉そうな文章で誠に申し訳ございませんm(_ _)m
皆様、特に厄年にはご注意ください。
書込番号:20989993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤンバルアカイナンさん
>私は似たようなケースでは
『手動緊急ブレーキシグナル』をしてます。
ハザードですか?
書込番号:20990106
2点

あなたはえらい
若い命を助けたんだよ
私は感動したよ
偉い
車はまた働いて直せばいいじゃん
ぶつけられ ぶつけは
車に乗る以上誰しもだよ
だが
人身起こしたら
相手も、運転手も
計り知れない
いや、取り返しつかないこともあります
あなたの安全運転に
ご加護を
書込番号:20990436 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

停車させた判断は決して間違いではありません。仮に停車させない場合切符を切られても仕方ない状況でした。
クルマは、潰れる事によって衝撃を吸収させるよう作られています。
一度事故に遭遇すれば、バンパーだけでは済まない事が起こり得ますね。
修理に付いては、保険を使った修理なら新車と遜色ない状態まで修復可能とされます。
クルマさえ直れば、後は気持ちの問題だと思われます。
>あの時停まっていなければ…なんてことも考えてしまいます。
クルマは幾らでも修理が出来ますが、人はそうではありません。
人的被害は軽微?だったのですから、これで由としましょう。
この世に若しはありません。起こった事しか起こらないのですから・・・。
書込番号:20990551
4点

>らきあフジUさん
仰っている意味がわかりません。
後方を確認してどう対応されるのですか?
しないと何らか責任が生ずるのでしょうか?
>ヤンバルアカイナンさん
『手動緊急ブレーキシグナル』ってなんですか?
書込番号:20990762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6けん2けん6さんさま、
横断歩道で人が待っていたら優先する、これは罰則もある当然の行為です。
私の住んでいる周りでは、私が横断歩道で一旦停止して歩行者が渡るのを待っていると、クラクションで人払いをして横断歩道に突っ込んでいく対向車をよく見かけます。偶然かもしれませんが、運転席を確認すると、ご年配の方が多いように思います。若い人は、そもそも車に乗る人が少ないですから、単純に人口比率のちがいかもしれませんが。
事故は不幸でしたが、何もけがなどなかったご様子、せめてもの救いですね。
しっかりと相手の保険で対応して頂いてください。
私のケースは、もう10年程前ですが最悪でした。
信号待ちをしていたら、後ろから車が突っ込んできまして、そのまま急にUターン、
逃げられてしまいました。
警察に問い合わせても、「その場で警察を呼ばないのに何言ってんだ。」
と怒られる始末。全く相手にされませんでした。
要するに、逃げるがいつも勝ち、なんですよね。
正直者はいつも損しますが、それでも正直者でありたいと思っています。
相手にはぜひスバルのアイサイト搭載車に乗っていただきたいものですね。
書込番号:20990837
15点

>ki44さん
プロ(ベテラン)ドライバーはそうしてるますと言う話です。
おもに深夜プロドライバーの後ろを走るとこの人はちゃんと見てるなってわかりますが・・・。
書込番号:20990990
3点

らきあフジUさん
ki44さん
お疲れ様です。
25年前は『ABS』は無くて不便でしたよね。
あの頃は悪路走行中は『人間ABS』を駆使して対応していました。あれの応用と思ってください。
書込番号:20991052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤンバルアカイナンさん
手動ではなく足動のポンピングの様ですね。
プロですね。
書込番号:20991096
1点

>らきあフジUさん
>ヤンバルアカイナンさん
ポンピングブレーキのことですか。
理解できました。
濡れた路面や雪道ではそう教わりましたが、今はABSがあるので、ブレーキを緩めるなと教わるみたいですね。
確かに後続車が車間を詰めている時は一度軽く踏んでから制動を掛けるようにはしますね。
一般に求められるものではないけど、そうすればベストと言うご意見のようなので、理解しました。
書込番号:20992357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らきあフジUさん
プロのドライバーだと、一時停止中に後ろから突っ込んでくるクルマに対し、追突されないようにどのような対処を行うんですか?
走行中なら、プロじゃなくても後ろにも気を配るのは当然だと思っていますし対処ができる可能性もあるんでしょうけど。
煽りじゃないですよ。
私も追突された経験がありますから、これからの参考にさせて頂きたいと。
書込番号:20995667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぃさんぽさん
プロドライバーは信号待ち等で停車時、後続車が近づいてくるとブレーキを数回踏みなおし点滅させて、
停車を促します、もし突っ込まれそうならハザードとクラクションですね。
深夜に街道などて゛大型車の後ろを走り、注意して観察するとよくわかります、プロドライバーの全部ではないですが。
一般AT車で実践するなら、Nに入れてブレーキを数回踏みなおしですね。
上記により追突されるのを防止する事が可能です。。。
書込番号:20996879
3点

>きぃさんぽさん
基本的に後続車が停車するのを確認ですね、
大型車等に思いっきり追突されて死んでっから
追突なのであんたが100%悪いと言いたくても言えませんので。
書込番号:20997055
1点

>らきあフジUさん
>基本的に後続車が停車するのを確認ですね
確認してどうする?そして何が出来る?今回の件でスレ主さんに何の落ち度があった?
スレ主さんにとって今回の事は、「不幸な事故」としか言いようがないのではないか?
仮にあなたのように毎回やったとして、突っ込んでくるものを100%回避できるわけではないではないか。
いつまで非現実的な「正論っぽい」ことを書き続けるんでしょうか?
書込番号:20997132
9点

僕は信号で停止中一回止まった後続車に追突された事あります
(再発進)
書込番号:20997171
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





