
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2017年5月21日 11:59 |
![]() |
94 | 6 | 2018年1月23日 18:46 |
![]() |
57 | 12 | 2018年2月10日 08:34 |
![]() |
203 | 19 | 2017年9月26日 20:15 |
![]() |
243 | 28 | 2017年6月28日 18:37 |
![]() |
121 | 16 | 2017年5月21日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出先で駐車場から出庫する時、シフトレバーが全く動かなくなる故障が何度も発生した。
今まで格好良さで輸入車に乗っていましたが、もうそろそろいい加減に疲れました。
この手の車を最近、一度も見掛けないこと、すれ違った事すら一度も無い事を冷静になって考えると、ああなるほどねと分かります。
唯一、救いの手と言えばメーターのデザインが真っ赤な色をしている事だけでしょう。それ以外の良い所は特に何も見つからなかったです。
2点

そういう覚悟も無しに輸入車を買ったの?
愚痴はカッコ悪いよ!
書込番号:20906943
8点

輸入車は壊れやすいというのは知っていますよ。
ただ、幼い子供と居る時にこういう状況に陥ると大変困ります。
車は子供が出来る前に購入していたので、将来の事もしっかり考えていれば結果は違ってたでしょうね。
要は後先のこと何も考えずに車種選びをすると私のような目に遭いますよと言いたかっただけです。
書込番号:20906997
1点

何をいまさら言ってるの?
日本人の大多数は 国産車に乗っている この事実からも国産車が一番 だということでしょう?
書込番号:20907005
5点

私の住んでる所は、プジョー車は一杯走ってますけどね。ディーラーも頑張ってるみたいですよ。ただ、1996年発売の車というのは、国産でも何があってもおかしくないレベルです。
書込番号:20907016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうなの?
私のプジョーは新車で買って3年目ぐらいの時にもうこの件で壊れましたよ。
書込番号:20907029
0点

プジョーはかつてポルシェに車名でいちゃもん付けてきたメーカーですからね。でも輸入車は壊れやすいっていうのは過去の事ですよ。国産車でも毎日のように壊れたって書き込まれています。創業者は偉かったけど今のホンダなどはダメでしょ!
書込番号:20907484
5点

仕事場の周辺(マツコが毛嫌いしているある地方)も輸入車比率は高いです。各ディーラーも充実しています。
某有名デパートの駐車場に行けば目を疑う光景に出会えますよ。「どこよ、ここ」って。
日本のマーケット規模縮小を考え、かつ逆輸入車を除いても9%近くのシェア率になったので、特別な存在ではなくなったということでしょう。
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car-importsales-japan
輸入車が壊れやすいのは確かです。
壊れないけど魅力に欠ける国産車(ここ20年のコスト優先主義が悪いのです、すべての国産車を指しているのではありません)
壊れちゃうけど自分の好きな感覚にマッチする車
どちらが正しいのではないです。まして「日本人だから〜」、という思考は逆に怖いですね。
パーツレベルだと輸入車でも日本産部品の多くを採用していますよ。国産車の方が海外部品に行っていたりします。
愚痴は聞きますが、多くの意見が偏らないようにするのもスレ主の役割です。
頑張って。
書込番号:20907518
0点



新車で購入して3年目、走行距離3万8千キロ。
ここにきてエンジントラブルが発生しました・・・。
エンジン警告灯が点灯して消えない。
直ぐにディーラーに持ち込んだら1日預かり無償で修理してもらい治りました。
距離は走ったものの、今の車だし新車で3年目、ちょっと早すぎる不具合で少し悲しかったです。
皆さんはハリアーはどうでしょうか?
トラブルなく元気でハリアーライフを楽しんでますか♪
トラブル詳細や今回の原因をブログにまとめてみましたので参考までに!
http://bloooger.jp/enjinkeikoku/
19点

私のハリアーも一度そうなりましたが一日停めてたら治りましたから今の所症状出てないので様子見です。
書込番号:20907013
8点

オドメーターは64000kmになってますが…
トヨタでリコールになってるのかどうかわかりませんが、サービスキャンペーンか何かでイグニッションコイルの不良ってのがたしかありましたよ。
書込番号:20907603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぴろまるさん
そもそも、エンジンチェックランプが点灯した場合、異常信号を検出した事を意味するので、
即座にリコールと紐付けるのは、違います。
多走行ならば、日頃のメンテナンスで、エンジンチェックランプが点灯する可能性を低く出来ます。
愛車に愛情を注ぎましょう。
書込番号:20908597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一年半で6万キロ乗ってますが不都合はテールランプぐらいですかね。(いまだに直ってないというか直せない?)
ブログも拝見させてもらいましたが、即座にリコールだなんだかんだと騒ぎ立てるのもどうかと。
メーカーは一応お客様に品質の良いものをお届けするのは当たり前ですが、工業製品なので必ずしも100%壊れないものはないですし、
使い方、正直運で壊れてしまうものも当然あります。
一度壊れたぐらいで、せっかくのトヨタだ信用問題だ言ってたらどこのメーカーの車にも乗れませんよ。何度も同じ症状、直らないなら話が別ですが。
愛情をもっと注いであげてください。
あと、ブログ下に張り付けてあるリンク情報は30ハリアー、50エスティマの保証延長であってリコールでも60ハリアーのことでもありません。
知らない人が見たら勘違いされますよ。
書込番号:20910005
16点

スレ主さんと全く同じようなエンジン警告灯とTRC OFF
それに、ギアをリバースやドライブに入れた時の違和感や振動にてディーラーに車を持っていくと、10分程度の点検の後、トランスミッション本体の故障で交換という流れになりました。
保証期間なのでホッとしましたが、今後も気がかりですね。
ちなみにハリアーは3年目車検すぐで5万kmです。
このような不具合は多いのでしょうか?
書込番号:21535489
26点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドのステアリングからの異音について質問です。
クチコミ掲示板に掲載されていましたが、2016年11月に登録したフリードですが、2017年3月頃からステアリングを回すとカリカリ音が出るようになりました。ディーラーでステアリング内の配線用リールを交換しましたが、音は止みません。価格コムにも書き込みが多数あったため、メーカーも把握しているかと思い、ホンダ お客様相談センターの電話したところ、その件は把握していないとの回答。価格コムにも多数の書き込みがあると突っ込んだところ、不具合の統計を把握している所ではないし、ネット上の氏名も公表していないような書き込みなど信用できないととりつく島もなく、あきれた回答がありました。(大企業のホンダ お客様相談センターでこんない慇懃無礼なんですかね!?)
どなたか、同様な事例で、ディーラーで原因が把握でき、修理できたか方がいたら、内容を教えてください。
9点

>kkkmintさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが、このハンドルを回したとき起こる音は他のメーカーや他の車種でもちょくちょく見かける気がします。
Hondaさんのセンターにもお電話されたそうですが、センターの方の知識や対応が多分ですがある人とない人がいると思います。
だた、Hondaさんの開発でお仕事されているような方々はこのハンドルの異音の対処方法は本当は知っていると思います。
まだ発売されて間もないので対処が確立されていないということもあるかもしれませんが、クレームという形でお近くにある別資本のディーラーさん(いろいろなディーラーさん)で粘り強く診てもらうことをお勧めします。
こういうクレームが積み重なることで動いてくれることがあると思います。
いろいろ推測で書いている部分もありますが、早く改善されることを願っています。
書込番号:20908538
4点

>kkkmintさん
そもそも、大企業だからこそ、ネット等の信ぴょう性に欠ける情報を利用する訳がありません。
自動車会社は、自社で発売後の車両を色々なテストして問題点が無いか確認する事と、各ディーラーから発信された情報を集計して、再検証を行なう事が責務です。
スレ主が、ネットの情報を鵜呑みにするのであれば、スレ主の生命をネットの情報に預ける事になります。
良く考えましょう。
書込番号:20908623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トムスGO!さん
こんばんは。
早速ご連絡ありがとうございました。ディーラーは感じ悪くないので、対応をお願いしてみます。
書込番号:20909142
2点

>kkkmintさん
12月に納車された私のフリードも同じ症状です。
お客様相談センターは把握していないとのことですが、どう把握していないのかわかりませんが、情報としては得ているはずです。なぜなら私が納車してからほどなく同センターに問い合わせをしディーラーとやり取りしたからです。本当に知らないのならお客の声は聞き流し、不満のガス抜き程度にしか扱われていないということでしょうか?
メーカーの対応としては不親切な印象ですね。
一方で私がお世話になっているディーラーはとても真摯に対応してくれています。異音の原因はエアバッグ内のバネの干渉で間違いないとの判断で、メーカーにも発信してくれているとのことです。同症状のステップワゴンの対策品は流用もできないとのことで、苦情が多く上がり、メーカーが対策品を出すのを待つしかないそうです。
ちなみに、そのディーラーの試乗車も音がなるそうです。
書込番号:20913848
6点

ご連絡ありがとうございます。
私も5月27日に再度ディーラーに連絡したところ、他のお客からも同様の苦情があり、車を預かって確認したところ、Rakudaaa さんの言うとおり、エアバッグ内のバネの干渉が確認できたと言っていました。私の車は6月初旬に別の対応(バネ部分にグリスUP)してもらうことになっています。
書込番号:20925709
6点

昨日、ディーラーに点検に行きました。以前に異音について担当セールスマンに伝えてありました。
ホンダは、エアバッグの部品が当たっているかエアバッグを外して確認するようディーラーに言っているようです。
かなりの台数で発生している様子でホンダで対策品を準備しているとのことでした。
異音が原因でエアバッグが作動しないことはないそうなので対策品が来るまでの間現状維持です。
書込番号:20976070
7点

うちの車は11月納車で先月の末から音がでたので6月4日にディラーに持込み見てもらいましたがエアーバック内の部品が干渉していて一部のみ交換できないのでマルごと交換だそうですが先日、連絡があり部品が入ったのかと思いきや当分入ってこない連絡でメーカーには報告してあり他にも沢山いるみたいです。フロント、サイドスカートといいホンダの部品入庫には、忍耐が必要ですね(呆れ)
書込番号:20976363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別のスレッド「ハンドルからの異音」に、本スレより1ヶ月前にお客様相談室に連絡したと書いた者です。
私がお客様相談室に同じ内容を1ヶ月前には相談していたのに、本スレ主さんはお客様相談室の方に『把握してない』と言われたのですね…。
はぁ…、ホントいい加減な対応でガッカリ。
ちなみにうちは交換部品が発表されるまでは、このままカリカリうるさいハンドルを我慢します^^;
めっちゃストレスですが(#・∀・)
書込番号:20979577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横スレ失礼します。
自分は10月末納車のガソリンセンシング6人乗りですが、先月半ばに同症状が出てディーラーで見てもらった所、エアバックのモジュールだと判明し、部品を交換するとのことで納品待ちです。
駐車時の末切り時に小さく鳴るくらいで走行に支障は出てないのが救いです。
>kkkmintさん
6月上旬グリスアップとのことですが施工されたのでしょうか?効果あるなら対策品待つ間にディーラーにお願いしたいなと思っているのですが。。
経過を教えていただけると助かります。
書込番号:20980456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
今頃の返事で申し訳ありません、グリスアップ後、カリカリとの異音は気にならなくなりました。根本解決にはならないとは思いますが、運転時の気になる音は今のところ解消です。
書込番号:21206808
1点

この症状の対策部品はすでにあるとの事で
次回点検時に交換予定です。部品はすでに注文しております。
書込番号:21378226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう運転に関わる不具合問題は、管轄である国交省のホットラインのページで、不具合報告するべきですよ。
国交省も不具合報告が沢山集まれば、メーカーへリコール等の対応を指示しますので。
書込番号:21586028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年8月にデイズを新車で購入しました。
販売員の対応も良く満足していたのですが、先月、出かけている途中で動かなくなってしまいました。
早速、販売員に連絡したところJAFに連絡してもらい、見てもらったところバッテリー交換が必要ですとの事で、近くの販売店まで同行してもらい交換をすることになったのですが、購入して9ヶ月でバッテリーの交換をしなければならなくなったことは、とても残念でした。
私の場合、週末利用が中心で充電が十分ではなかったとの説明でした。
お金もかかりましたので、不満な気持ちで悲しくなりました。
1年後にまた交換しなければならない状況になるのかと思うととても不安です。
19点

充電より放電する方が多ければそうなります。
週末利用するにしてもどの程度使っていたのか、また、毎週コンスタントに使っていたのか、カーセキュリティやドライブレコーダー等の電装系を多く付けていたのか。
毎日使っているなら5年程度は余裕なんですけどね。
書込番号:20903410 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>週末利用が中心で充電が十分ではなかったとの説明でした
対処法が示されているじゃないですか。
そういう状況にならないように使用法を変えるか、またはトリクル充電等に対応する充電器を買ったらいかがでしょうか。
新品バッテリーでも、十分な充電がなされない状況では長持ちしないのも至極当然かと思います。
あと、
>新車なのに
9ヶ月も経ってたら、"新車なのに"ってのは違和感。
「新車で買ってから9ヶ月なのに」なら理解できます。
書込番号:20903412
24点

>TsutomuHigaさん
ETCやドライブレコーダーとか後付けの商品はないですか
暗電流を調べてみるのも一つの方法です
9ヶ月は早いかと思いますので何か原因が有りそう
(勿論不具合でなく週末のみ利用とか短距離だからとかもあるかも)
書込番号:20903571
12点

未使用登録車で何年か放置されてた車を買ったとか?
書込番号:20903638
6点

>昨年8月にデイズを新車で購入しました。
>未使用登録車で何年か放置されてた車を買ったとか?
昨年4月中〜7月頃まで例の問題が有り、その前に生産されていた車かも知れませんね??
書込番号:20903699
9点

>出かけている途中で動かなくなってしまいました。
となると、充電系統などに何らかの原因がありそうに思いますが。
バッテリーの即死なんていまだにあるのでしょうかね。
参考になるかは分かりませんが、
自分は新車納車から2年ほどで、バッテリーの1cellが逝かれてご臨終になったことがあります。
あまりにも短期間だったのでバッテリーは無償交換されました(輸入車)。
こちらは何も言わずとも、ディーラーがメーカーと交渉してくれていました。
納車から9か月で走行も少ないみたいですから、新車感覚なのはおかしくはないと思います。
書込番号:20903758
9点

因みに、週末にどの位走るの?
書込番号:20903766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バットデイズですね。
放電してしまったのか、バッテリーそのモノがダメなのか不明ですが・・・。
取り敢えず、乗る機会を増やすか充電器を使うしかないと思われます。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
補器バッテリーの充電には、クルマに乗る事が肝要。
そう言う意味でも、クルマは乗ってナンボだと考えます。
書込番号:20903790
9点

こういう場合バッテリー代金を最低でも折半要求位しても良いのでは?
所謂シビアコンディションが原因で幕引きされても
納得いかないのが普通でしょ。
書込番号:20903859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の管理不足をディーラーの責任にですか...。
バッテリーの不良でなければただのクレーマーですよ。
書込番号:20904090 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

会社の同僚は、ミライーストですが購入して半年でバッテリー交換、先日又バッテリーダメになったって言ってました。週5日乗っててもダメになる時はダメって事ですね、アイドルストップがやばそうです。
書込番号:20904379
9点

平日はわずか、週末利用だとバッテリーに充電されないから当然、上がりやすくなるでしょうね。
昨年末から春先までかなり寒い状況が続いていたのでバッテリーには良くない条件ではありました。
今はアイドリングストップ機能付きになっている分、バッテリーも対応品を購入する必要があるため負担額は増えてしまいます。
ただ、こればかりはいつ上がるか、上がらないかは整備士さんでも分からないかと。
他の方がアドバイスされているように、電装品の有無などによってもバッテリーは日々消耗していきますのでそういった箇所の見直しや日頃から少しでも多く乗っていただくしかないと思われます。
書込番号:20904504
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517928/SortID=20607106/
でも、約1年ごとにバッテリー交換しているみたいですので、
充電系に異常のある個体があるのかも知れませんね。
ただ、バッテリーは「化学製品」という意味合いが強いので、個体差が激しいというのも事実です。
書込番号:20904707
2点

様々なアドバイスやご指摘ありがとうございます。
クレームというより、残念というか、悲しいという感じです。
これまでにも他のメーカーの車を新車で購入しましたが、同様の利用で3年未満でバッテリーを交換することはなかったので・・・。
今後は注意しながら運転するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:20905300
7点

日常の使い方は、最低月1回 30分以上走行してバッテリーを充電させることが必要です。
新車装着バッテリーの保証期間は6ケ月または一万キロです。旧式です
交換時のアイドリングストップ車用バッテリーは最新 高性能のものがよいです。
日立化成 タフロングG3 M-44、パナソニックカオス M-55
古河電池 エクノISウルトラ M-42です。
書込番号:20906210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗らなければ、バッテリーが上がるのは、当たり前です。
バッテリーの配線を乗るとき以外、外しています。
また、備えとしてバッター−充電器、ジャンプスターターを用意しています。
スーパーでバッテリーが上がり、ジャンプスターターで救済。
家の駐車場に入るときバッテリーが上がり、充電器で救済。
と対処したことがあります。
PORTEC ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 15000mAh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06VVJC576/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
バッテリーを外すと設定が消える車がありますので注意してください。
書込番号:20906303
2点

遅レスで申し訳ありません。
バッテリーの件につき情報を待っていました。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517928/SortID=20607106/#20646495
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517928/SortID=20607106/#20649691
の私のレス、同様の事象かと思ったりもするのですが、いかがでしょうか?
当方は、1年以内のバッテリー劣化とのことで、保証で交換を2回してもらっています。
1回目は、セルの2つが水になる。
2回目は、電解水が濁っている。
現在、バッテリーに付いている電流センサーを交換して様子を見ています。
個人的な想像の域ですが・・・
デイズの充電制御は、バッテリーに電圧がたっぷりある場合にダイナモを空転させて燃費を稼いでいるようです。
電流計の値を見ると、走行中でも12vであることがあります。
送風などで電気を使うと、13v台とか、14v台に電圧が変化します。
また、減速、ブレーキの際にも電圧は14v台になります。
エアコンのコンプレッサーが入るときに、大きな電圧変化を伴うことがあります。
センサー交換前には、かなり頻繁に大きな電圧をパルス的に発生していました。
センサー交換後はパルス的な電圧変化が少なくなっています。
バッテリーの傷み具合から見て、過充電ぽいとも思えるので、センサー交換が対策になればと思っているのですが・・・
こちらのディーラーで聞いたところ、他のデイズでバッテリーが1年持たないモノはないとのことです。
スレヌシさんの事情が私の場合と同様であれば、再度バッテリー不調になると考えられます。
バッテリーは3年保証くらい付いていると思いますので、次回は保証を聞いてみて下さい。
また、センサーの交換も聞いてみていいと思います。
お役に立てればいいのですが・・・
乗り方の問題ではない事象もあったりするんですよ。
乗り方及び暗電流チェックもシッカリしてあっても、バッテリーが悪くなることもあったりします。
まして、お出かけ先でとのことですので、走行後のはずで、正常な個体はバッテリーは充電されているのが普通かも。
書込番号:20915195
8点

ありがとうございます。
とりあえず交換したばかりなので、注意しながら運転して様子を見たいと思います。
書込番号:20915354
4点

続報です。
先日車検を終えました。
バッテリーの状態を確認したところ、問題はありませんでした。
センサーの不良ということで、もう少し様子を見てみようと思います。
通常の使用で、バッテリー上がりを起こす方は、センサーの確認もしてみてください。
書込番号:21230932
5点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
昨年3月に購入して約1年ちょっとが過ぎましたが、この1年間で不具合が多発しました。
・購入1ヶ月、なにもないところでも障害物センサーが頻繁に反応するためセンサー交換。
・2ヶ月後、FCM故障表示が消えず、ユニット交換。
・4ヶ月後、充電できないことが多発し、充電ケーブルの不良で交換。
・5ヶ月後、リモコンキーを持っているのに関わらず、「キーがありません」表示が出て起動できないことが数回。ディーラーで現象が出ないため現在もたまに出る。
・購入時からエアコンの冷房が全体的に弱く、運転席側の方の設定を低くしても助手席より温度が高い。ディーラーで点検しても、「こんなもんです。」と、軽くあしらわれる。先月とうとうエアコン表示が点滅、故障。ディーラーで点検すると、ダクト継ぎ目に製造時に異物を挟んだまま繋いだために隙間ができて圧縮不足、異物混入のためコンプレッサータービン破断、デュアルエアコン制御パネル故障と言われ、現在交換修理中。
・ドア金具不良リコール。
ざっとこんなもんですが、ちょっと多すぎるような気がします。特にエアコン関連はディーラーの対応と点検能力の無さ、、メーカーの工作品質の低さなどが気になります。今、代車で同じPHEVに乗ってますが冷房メチャ効きます。何をしてディーラーは「こんなもんです」と言ったのか腹立たしいです。
車自体は楽しくて経済的で気に入ってるのですが、品質とディーラーのレベルが低いようです。
皆さんはどうでしょうか?たまたまハズレ車に当ってしまったんでしょうか?
45点

>ぺこぺこ12さん
先月末、2016年式の8000km [G Navi]を購入しました。
@の何も無いところでセンサー、とCキーがありません、は同じ症状出てます。
@は、カメラ切替をして確認しても何もないので特に気にしないようにしてますw
次回、点検時に言おうかな。
Cは、以前乗っていたスバルと比べるとひどいですがキーまでの距離な気がします。
私はよく肩掛けのポーチにキーを入れているのですが、ポーチが背中にある状態だとキーが反応しません。
お腹側に回すと開錠しますw
車内でも、助手席にキー置いてると反応します。
が、運転席のヘッドレスト後ろにポーチを掛けている状態だと反応しないことがあります。
そんなに微弱なセンサーなのかと疑いたくなりましたが、トリセツかなんかに「70cmの距離」と記載があった気がします。
分かりにくい日本語で失礼しました。
それにしても、不具合多いですね。確かに。
書込番号:20902255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

三菱買う時点で覚悟の上なんじゃないの?
グループ関係者でもなければ不正まみれのメーカーの車なんてわざわざ買わないよ
まあ御愁傷様としか言いようがない
書込番号:20902355 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こんなものです、様子を見て下さい。
は、常套句ですね。
ここで、そうですか…
と、言っちゃ駄目ですよ。
ど○○何処が正常じゃ、ボ○○○が
店長、整備士長を呼べ〜
ぐらい、家で練習してから挑みましょう。
しかし、スレさんの製造時に連なる他車も同じ様な物なら笑えないですね。
どうした、三菱…
書込番号:20902398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぺこぺこ12さん
残念ながら車もディーラーもハズレでしょう。
私も両方、大ハズレでした。
特にディーラーの技術レベルが低すぎる。
未だにダッシュボードからの異音、ブレーキ時の『バキ、ガコ音』ヒドいもんです。
何回言っても、やっても改善できないので諦めてます。
ホント残念。
書込番号:20902533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぺこぺこ12さん
私もFCMエラー止まりません。
フロント真ん中2個、次に端の2個とチンタラ交換対応してまだ治りません。ユニット交換で治ったのですか?
ここのスレでシートの白いシミが出たのを見て、確認したら後部シートにガッパリシミが。製造時の接着剤が湿度等で表面に出てくるらしい。
左後ろののブレーキから停止直前にパーンと言う音が出る。これはグリスUPで対応。
整備は人がやる事ですから、店や担当者で差があるでしょうね。三菱だから悪いと言う事では無いと思います。こちらの地元ではスズキディーラーが一番評判悪いですけどね。
これ以上不具合出ないことを祈るばかりです。
書込番号:20902664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぺこぺこ12さん
しっかりディーラーに強く言った方いいです!
もしくはメーカーにクレームの電話も言えば
ディーラーにも伝わって対応がよくなるかも??笑
私の場合はキーがないと言うのは表示にでることがありますが、ゆぅちゃんぐさんと似ててキーケース+鞄やポケットに入れていると反応が悪い時があります。
恐らく電波で受信?しているので、これは仕方ないと思っています。
FCM、異音は一度もないです。ハズレを引いたで終わらせれる金額の車ではないと思いますので、諦めずに強く対応もしくはディーラーを変えるのも1つかもしれませんよ!
関係ないですが、私の地元でもスズキディーラーの評判が最悪です笑
書込番号:20902679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん。
アンチだし結果的に他社車にしたけど、デリカD5の福祉車両検討を一時でもした者としては、三菱は残念ですね。
書込番号:20902879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は4年前の2月にナビパケを購入したけど、左リアからの異音以外は特に不具合は無いね。
異音も部品交換で直ったから、今のところは快調そのもの。
EVエラーは一度も出た事が無いし、FCMエラーも雪が付いた時だけ出たかな?
困ってるのはiphone7に換えてからMMCSが認識したりしなかったりするくらい。
妹夫婦が昨年マイチェン後のGプレミアムにメーカーオプションのパーキングセンサー付を買ったけど、
先ほど聞いたら毎日50Km以上乗ってるけど何ら問題ないそうだよ。
個人的な意見だけど、たまたまハズレ車に当たったんだと思う。
自分はバイクも乗ってるけど、そっちは他に症状例が無いハズレ車で苦労してる。
そういえばこの件とは関係ないけどエンジン関連のリコール出たね。
http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=14043
書込番号:20903023
3点

ぺこぺこ12さん
お疲れ様です。
母親67才が三菱ミラージュ乗っていますが
問題はないです。
逆に満足度が高い印象です。
お年寄りである母親に対して親切に接してくれます。お客様感謝デーも涙がでるくらい良い対応してくれます。
安心感があります。
田舎なので地域密着型が強いです。
街の電気屋さんや自転車屋さんと同じ匂いを感じます。
子供が4才くらいのときに連れていきましたが
お菓子詰め合わせを貰ったり、ポップコーン出来たて貰ったり、抽選会やお菓子掴み取り、帰りには風船貰いました。
他社メーカーでコンパクトカーを購入してら
以上の事は体感できないのかなと感じております。
書込番号:20903100 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>リモコンキーを持っているのに関わらず、「キーがありません」表示が出て起動できないことが数回。ディーラーで現象が出ないため現在もたまに出る。
もしかしてスマートフォンと鍵を一緒にポケットやカバンに入れてませんか?
2つが近いと電波が干渉して反応しなかったりします(自分はよくやってしまいます)
あと、電池を交換したら反応良くなったりするかもしれないです
書込番号:20903127
15点

ぺこぺこ12さん
私は1年経たずで高速道路にて異常停止し
命の危険を感じたので売却しました。
死んでしまっては経済的どうこう言ってられませんからね。
前期型でエアバッグ異常多発、リヤテールランプ自動破損
後期型でバッテリー不具合による高速道路異常停止
このような事が起きても車に対して恨みは無いし満足度は高かったです。
でも三菱に対しては思う所があるかな
書込番号:20903230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おおっ・・結構トラブル出てますね。私のはマイナー後ですが、今のところトラブルは充電扉が開かなくなった位です。やっぱり営業所のサービスマンの技術の差が大きいんでしょうね。
書込番号:20903311 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
>ど○○何処が正常じゃ、ボ○○○が
>店長、整備士長を呼べ〜
ああ、なぜに三菱。
ほんとうに好きな車がPHEVなら仕方ない気もするけど
!
ン?でも本当に不具合多すぎですね。
クるまは命を乗せて走るものだからアウト
ランダーPHEV含め、しっかり作ってほしいですね。
書込番号:20903489
2点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
>肉弾さん
>walk7979さん
>ゆぅちゃんぐさん
リモコンキーは乗車時ドアポケットに入れてもセンターコンソールのドリンクホルダーに入れても反応しない時があります。一旦OFFして外へ出て戻ると治ることがほとんどですが。
>肉弾さん、しっかりディーラーに強く言ましたし、メーカーにクレームの電話も入れましたが対応はかわりません・・
本日、車が帰ってきました。とりあえずエアコン関係は治っています。が、原因のジョイント部パッキンに異物混入したまま組み立てていた工作技術レベルに他の箇所の故障が出ないか心配です。そもそも製造ラインに異物があること自体どうなんでしょう・・・?
また、ほぼ満充電で出した(自宅からディーラーまでは下り坂でほぼ電池を使わない。)のに返却時にほぼ空っぽ、ガゾリンも1/3減ってる‥‥‥・という状態で帰ってきました。妻が代理で引き取りに行ったので気が付かなかったようですが、これってお客を舐めてますよね‥‥‥‥?急速充電器あるんだからせめて充電ぐらいって思いますが。神奈川の本部メインディーラーですよ?その割に各車カタログも展示してなくていちいち店員に言わないともらえないし、平気で5〜6年前の雑誌置いてあるしやる気ないです。
この性能でこの値段は安い(と言っても自分にとっては過去最高額なので資金やりくりと勇気が入りましたが。)のは工作の技術教育、品質管理費をケチった結果なのかな、と感じます・・・・。たまたまハズレ車とは言え、このような品質管理で生産されたのでは他車にもありえるのではないでしょうか?エアコンぬるい方は要注意です!
でも、車自体は楽しくて大枚叩いてでも気に入って購入した車なので買い換える気はありません・・・今のところ、>kosakさん ほどのトラブルではないので‥・
書込番号:20904436
4点

きぃさんぽ さん
PHEVのCMに狂暴なシロクマのイメージって有りますか?
私にはそんなイメージが無いですね。
センスの無さが今の三菱なのかもですね。
旧車の面々が可哀想です…
書込番号:20904632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぺこぺこ12さん
おらぁ〜 今のPHEV含めて新車3台三菱で買ってるが、
PHEVとその前の車は納車1ヶ月以内に2台とも、でっかいドアパンチ食らったぞ・・・
PHEVは購入後二週間で出先の駐車場の施設不備(文句のいいようが難しい件)で、
でっかくパーツ3枚分ボディーえぐられたぞ・・・
最初の車はまだ12連CDチェンジャーをラゲッジスペースの下の収納スペースに設置する約束が、
納車時「収納スペースに入りませんでした。」とラゲッジスペースにデンっとでっかいBOXをねじ止めされて、
キャンプ用品積む度に、CDチェンジャーに引っかかる、というめにあったぞ・・・
慰めにはならないか・・・ ごめんねぺこぺこ12さん。
書込番号:20906842
1点

不具合
どうなんでしょうね
個体差もあるだろうし、使う人の使い方にも違いがある
別に三菱を擁護するわけじゃないけど、対策が取られているのを知らないケースもあるだろうし、状況によってそうなる場合もある
私の知っている範囲のことを書かせてもらうと
「キーレスオペレーションが正常に作動しない場合」は取扱い説明書の7ー23にあるように、「キーボックス」があります
「ドリンクホルダーやドアポケットに入れると反応しないことがある」というのは、取扱い説明書にそのまま書かれていますよ
あまり知られていない説明は7ー22にある
「プラグインハイブリッドEVシステムが起動していない時はブレーキペダルが踏み込み難くなることがあり、ペダル操作が検出されず、プラグインハイブリッドEVシステムが起動しないことがあります。その場合は通常よりも強くブレーキペダルを踏んで下さい」
これはやったことがあるので知っています
起動させる時は常に起動していない状態ですが、システム異常で起動していない状態がこれにあたります
通常よりも強くは、かなり強く、思い切り踏むぐらいです
先に知っていたわけではありませんでしたが、ブレーキが踏み込み難くなっているのに気づいてそうしました
以前にも、ブレーキ時のガキ、バコ音の話はありましたが、その後一度だけ経験しました
自分の車もそうなったのかと思いましたがその時だけでした
確かに凄い音がします
雨で滑りやすくなった地下駐車場のスロープを満車で順番を待ちながら進んでいる時
びっくりしましたが私はその時だけでした
路面の状態によることもあります
書込番号:20909203
14点

車の不具合なんて、どこも一緒でしょ。
ぶっちゃけ、当たりはずれでしょ。
聞こえてくるのは、他のメーカーも一緒ですよ。
家族が三菱以外のメーカーに乗っていますが
ひどいものです。
書込番号:20911249
21点

>sprinter9999さん
私もそう思います。
当たり外れで仕方ない。にはならないとは思いますが
ディーラーは他にもあると思うので、アフターフォローをしっかりしてくれる店がぺこぺこ12さんにも見つかればいいですね!
PHEVが初三菱車だったのですが、今までの車で一番満足しています。
他のメーカーの車の掲示板はもっと荒れてますよ笑
書込番号:20911523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sprinter9999さん、あなたの仰る通りですよ、私は、ずっと三菱車を乗り継いでいますが、今までもトラブったこともありませんし、今のアウトランダーも11年の車検も終わり、走行距離も13万キロ越えとなりましたが、当たりも良かったのでしょうか、現在までノントラブルで、快調そのものです。
書込番号:20912262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ディーラーで車の定期点検をした際ですが洗車機で車を洗ってもよいか尋ねられました、洗車機は傷が付くとよく聞くので迷いましたがせっかくなので洗ってもらうことにしました、自宅に帰って気が付いたのですがボンネットに擦ったような傷が付いていました、洗車機での傷かどうかは絶対ではありませんが、最近は黄砂がひどく毎朝車を洗っており傷が無いことは確認できてますしサイドなら駐車場で隣の車に擦られた可能性もありますが今回はボンネットです、洗車機は多少の傷が付くものだから頼んだ私が悪いのかとも思ったりもしますが正直ショックです、このような軽い擦り傷はどのように直すのが最適でしょうか?
9点

1)全塗装する。
2)ボンネットをバフ掛けしてクリアー層を全部薄く削る。屋根も同じ状態ですからこの際やっちゃう。
3)多分この後「コンパウンド・・・・・」という意見が出ますが、大失敗間違いなし。
以上、あくまでも自己責任でお願いします。
私なら『何もしません。』
これから先、洗車機でバンバン洗えば結局一緒です。
書込番号:20902086
24点

>ぽんた2020さん
洗車機は肯定派と否定派とハッキリ分かれます。
私は後者です
いくら昔より良くなったとは言え機械は繊細ではありません…
私の知り合いが濃いブルーの車に乗ってるのですが間違いなく洗車機で付いたであろうフェンダーのR部分にけっこうな擦り傷が出来て嘆いてました(;_;)
機械の具合もありますがディーラーや洗車場の管理者がメンテナンス怠り他車が洗車機に通してブラシに残った砂や鉄粉が次に洗車機に入った車を傷つける事はありますよ!
傷の修復ですが洗車傷で間違いなければ超極細コンパウンドで研いて大概は消えると思いますが自信が無ければコーティング専門店にも見せてみるのも手かもです。
書込番号:20902154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぽんた2020さん
どの程度の深さかにもよりますが、洗車機で付いた傷(ボディ上あるいはブラシのスポンジ上に残っていた粒子、またはブラシそのものなどが原因)ならヤッチマッタマンさんの推測通り、極細のコンパウンドで「軽く手磨き」すればほぼ取れそうな気がします。ポリッシャーを使用して磨くには経験・テクニックが必要となりますが、前述程度なら現代の塗装品質であればクリア層を深く削り取るようなことにはなりません。私は前車・前々車では2年に1回程度極細コンパウンドで手磨き・たまに洗車機(手入れの良いスタンドを選び、RV車の後は避けていました)にも入れていましたが、ワックスがけと合わせ7〜8年間新車と遜色ない艶を保っていました。
まあ、ヤッチマッタマンさんの仰る通り放っておくのも手ですが…。ちなみに現在の私は「グラスコーティングNEO自己メンテ&洗車機お断り」派です。
書込番号:20902261
5点

>ぽんた2020さん
軽い傷でしたら超微粒子コンパウンドで磨けば消えます。
傷が心配でしたら、ノンブラシ洗車機以外は今後絶対に二度と使ってはイケマセン!
丁寧な手洗い洗車をオススメします。洗う時と拭き取る時のコスル作業が一番傷付き安いので注意して下さい。時短ならジェット水流で流してエアーで乾かす方法をオススメします。
書込番号:20902396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車納車後即キーパーラボでダイヤモンドキーパーをやってもらいましたが、
その後は洗車機でいくらやっても全く問題なしです。
初期費用はかかりますが、後々の安心を買うと考えれば良いかなと。
ちなみに、洗車傷では無い、小指の爪くらいの傷が付いた際にキーパーラボで見てもらい
磨いて貰ったところどこをやったか判別不能な位綺麗に仕上げてもらいました。
餅は餅屋でコンパウンドで下手にやるよりは一度持って行った方が良いんじゃ無いでしょうか。
書込番号:20902403
10点

ぽんた2020さん
メーカー違いですが、いつもディーラーの洗車機を利用しています。メーカー対応とゆうか、ディーラーによって対応が異なってきますが、トヨタのいつもお世話になっているところは、洗車機の前に水で砂やほこりを吹き飛ばした後に洗車機に入れています。僕は洗車機は傷がつくイメージでしたが、最近の洗車機はよくできていてつかないですよ。と案内を受けお願いしています。
念のために先に水で吹き飛ばすそうです。
色は濃いブラウンで傷が目立ちますが、新車から購入して1年半傷がついていません。書き込みを読んでいると、洗車機に通していいかどうか聞かず通すディーラーもあるようですね。
MAZDAは洗車機はなく、いつも手洗いでしてくれます。これは無料です。トヨタでは洗車機で有料で、どないやねん。って思いますけど、それだけのサービスに対し対価も支払いしないとなー。って思っています。
有料だったら、言ってもいいのでは?
書込番号:20902458 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノンブラシ以外の洗車機で洗うディーラーは付き合わない方がいい!整備も手抜きだと思う。他に、トルクレンチを使わずインパクトで作業するディーラーも要注意!
書込番号:20902490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘアラインの薄い傷なら、コンパウンドを使う前に、コーティングを数回試してみてはいかがでしょうか?
私は、ガソリンスタンドで車内のゴミを吸引器で掃除したら、蛇腹のパイプがボディーに擦れてヘアーラインの傷がついてしまいました。「ブリス」でその部分を磨いたのですが、多少良くなったのですが消えませんでしたが、「ファインコートプロ」で何回か施工したら、ほとんど傷が見えなくなりました。
「ファインコートプロ」は、ドイツ製でポルシェ(私の名前と同じ!!)の指定コーティング剤として有名ですね。
書込番号:20902498
5点

私の行っているDラーも毎回、洗車機で洗って良いか?確認を取ります。
“多少のキズはあるかもね”の判断をオーナーに求めているのだなと理解しています。
ただ、初回に営業担当者から洗車機が新しいなってソフトブラシ(近くのGSのソフトブラシより柔らかい)になってますと、手で触らせてくれました。
ある意味納得してずっと洗車機で洗ってもらってます。余り神経質で無いので気にして見たことはありませんが、キズは無いように思います(^^;
一応、Dラーにこれどう思うと聞いてみたらどうでしょう?
機械やブラシに不具合が無かったとも限りません。もし、そうであれば磨き作業くらいはサービスがあるかもしれませんよね?
これから洗車される方も助かるかもるでしょうし…?
書込番号:20902569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(訂正)
すみません先ほど気が付いたのですがフォレスターを調べていてそのまま書き込みをしてしまいました
実際の車種とは違います、運営側には訂正申請してあります。
アドバイスいただいた方、申し訳ございませんでした。
書込番号:20902584
9点

洗車機による傷の他にも高速道での飛び石とか公道での小動物の飛び出しなど思わぬ傷のもとになる原因があります。確かに傷ついて見つけてしまった時のショックは貴殿に限らずクルマを大事にする人には顔面に受けた傷位のショックです。結論から言えば下地が出るような傷でなければ放置が一番じゃないかと思いますよ。よくある処置としてコンパウンドで磨くのも所詮は塗装を薄く削って目立たなくしてるだけですから。
書込番号:20902725
8点

屋外で使用するもの、また塗装はやわらかい、いくらガラスコーティングといえど、被膜はかなり薄く、自然界にはそれより固いものはいくらでもあるので、傷は絶対避けられないです。
なによりコーティングは塗装を守る犠牲皮膜ですしね。
それでも思いもよらぬ傷にはショックを受けますよね。
ブラシは論外ですが、一番傷がつくのは拭き取り時です。
洗車時は、水分・スポンジ内の気泡・泡、毛足の長いムートンは異物の逃げがあり、それ自体がある程度の緩衝物として作用してくれるので、力を入れてゴシゴシしない限りは、微細な傷は最小限に留めることができます。
ピッチ・タールその他の汚れは適切なケミカルを使用することでも、余計な傷を避けることにもなります。
問題は拭き取り時で、その緩衝物を無くしていく作業ですから、直接塗装面との摩擦を生じるので、クロスの種類・生地、圧力、外的環境に大きく依存します。
今回の傷が洗車機そのものなのか、拭き取り時の加圧しすぎによるものなのかは定かではありませんが、適切な用具を使用した丁寧な手洗いに勝るのもはありません。
手洗いだからといってGS等でお願いしても、拭き取り時に普通のタオルを使用して、何度も何度も往復させて拭き上げしているようでは、予備洗浄・洗車機洗車+丁寧な拭き上げにも劣ると考えます。
最新の洗車機は、下手な手洗いより洗車傷はつきにくいとも言われています。
長くなりましたが、洗車では塗装面に触れる以上必ず微細な傷がつきます。肝心なのは、その傷をいかに少なく・目に見えない程度に留めるか。が重要になります。
マイクロファイバーであれば、ループではなく直毛のものを使用し、加圧は乗せるだけで滑らせる、往復させず一方向、こまめにクロスを濯ぐ等の工夫も大事ですね。
ブロワーで水滴を飛ばし、残りの水滴を前述の方法で拭き上げるだけでも、かなりの傷は軽減されるはずです。
風のない曇りの日、屋根のある場所といった環境選択も必要になりますし、細かいことを上げればキリがなく、あまりにも傷に囚われすぎていると、楽しいカーライフのはずが疲れてしまうだけになりかねません。
経済的に余裕があれば、洗車はDやGSではなく信頼のおけるプロショップで、そうでなければ自分の目で確認しながら手洗いをされることをオススメ致します。
非常に長文になり失礼致しましたが、お互いに素敵なカーライフを楽しみましょう!
書込番号:20902862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問の答えになっておらず連投申し訳ありません。
一番は微粒子コンパウンドで研磨でしょうね。
経済的余裕があれば、屋外GS等のショップではなく、信頼のおける屋内施工のショップで研磨をお願いするのが最善ではあると思います。
他の方も仰る通り、大雑把に言うと、研磨とは大きな傷を目に見えないような極々僅かな傷で目立たなくする作業であるということは、理解される必要があると思います。
書込番号:20902873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水に濡らして見えなくなる傷なら、コンパウンド手磨きで直せます。
書込番号:20903673
2点

私も今までの車以上にドアパンチをよくされますので、想定外の傷を受けた時のスレ主さんの気持ちは痛いほどわかります。
ちなみスレ主さんの車の色は何なのでしょうか?
色により目立つ色と目立ちにくい色がありますよね?
私はヴェネチアンレッドパールで、自宅で洗車をしますが手洗い洗車特融のオーロラマーク(丸い傷)はしょうがない物として考えています。
狭い道で木の枝に擦った傷と、子どもが何か(たぶん木の枝か何かの細い棒)で付けた傷は、ピカピカレイン2でほぼほぼ見えなくなりました。ピカピカレイン2は艶持続力のは非常に弱いですが傷の隠ぺい力は下手なワックスより良いと思います。
私の車は納車後1年以内の為、さすがにDで洗車機を無断で掛けたりしないでしょうが、1年超えたら洗車機を無断で通されても何も感じないです。
洗車機での傷は機械洗車なので車に向かって水平または進行方向の直線傷になると思いますが、傷はどんな傷でしょうか?
面で擦ったような幅の広い傷であればD側の洗車機の不具合でしょうからDの責任になるでしょうが、傷が波を打つような曲りのある傷でしたらいたずら傷でD側に責任はないと思います。
毎日洗車をするとの話ですから相当綺麗に乗られていると思いますので万が一洗車機でのトラブルで傷をつけてしまったのにそのまま納車するDが存在するのであればひどい対応ですのでメーカークレームで処分してもらいたいですね
書込番号:20906670
3点

今日、定期点検で車も黄砂なんかで汚れていたので、
いつもは手洗いのところ、機械式を承知で洗車を頼もうと
思っていたところ、このスレを読んで止めました。
そして「洗車はいらないと」言うと、非洗車協力特典として
なんと500円のQUOカードを貰った。
こっちは、ただキズが付くのが嫌で止めたのに、なんか得した気分。
てか、半年前はこんな特典なかったぞ。やっぱり洗車は面倒なんだな。
書込番号:20908374
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





