
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 17 | 2025年5月22日 20:36 |
![]() |
99 | 16 | 2025年5月22日 20:19 |
![]() |
97 | 14 | 2025年5月22日 19:30 |
![]() |
7 | 4 | 2025年5月20日 11:47 |
![]() |
16 | 7 | 2025年5月19日 08:11 |
![]() |
2007 | 40 | 2025年5月18日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
出かけようとエンジンかけたらブレーキオーバーライドシステム故障のアラームが出てました。走行に支障のないとのことでしたが、ギアがPから動かず、走行不能になりました。
ランクルで、生きて帰るどころか出発も出来ません。とてもショックで残念です。色々な車を乗ってきましたが、走行不能の故障は初めてです。ランクルの信頼性が地に落ちました。
書込番号:26174802 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

故障とのことでお気持ちお察しします。
原因判明しましたら続報お願いしますね
出先じゃ無くて良かったかも?!
書込番号:26174918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出先だったら本当に大変でした。
幸いにも自宅から出かける時で、ディーラーの営業時間中で、ディーラーに車を引き取りにきてもらえました。
でも、ランクルブランドへの信頼は完全崩壊しました。何とも嫌な気分です。
書込番号:26174988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トラブルの原因が特定されて万全な修理が施されないと、またいつ不動になるか不安ですね。
書込番号:26175010
3点

>Ema chanさん
ブレーキランプには何も手を加えてはいませんか?例えば全灯化など。他にも社外品の取り付けなどはどうでしょう?
250は元々LEDですが、他の車種でブレーキランプのLED化がそのエラーに繋がったケースがあったようなので伺ってます。
書込番号:26175022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ディーラー納車後のままで、完全ノーマルです
書込番号:26175252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セキュリティも含めて、何も手を加えておりません
書込番号:26175254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ema chanさん
出かけれなかったんだから、ある意味生きて帰ってこれたってことでしょ。
出先でなくてよかったじゃん
書込番号:26175870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ema chanさん
ランクルブランドの信頼が失態って
故障したのは災難だとは、思いますが。
世の中に100%と言うものが、有るんですか?
何か幻想を抱いていませんか?
工業製品に100%がある訳がない。
どれだけ、検査、評価しても、ありえない。
あるわけがない。
書込番号:26175878 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ならば【どこへでも行き、生きて帰ってこられる】という威勢の良い広告フレーズの下に【工業製品なので100%保証するものではありません】と付け加えるのがスジだよね?
書込番号:26182871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キャッチフレーズが良い意味でも悪い意味でも引用されるんならマーケティング的には大成功でしょう
AI要約:
キャッチフレーズとは、商品やサービス、組織などを印象づけるために用いられる短い宣伝文句のことです。強い印象を与え、記憶に残るように工夫されています。
書込番号:26183266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【どこへでも行き、生きて帰ってこられる】
どういう意味で言ってるのか、またシチュエーションもわかりませんが、
災害等での走破力ならジムニーの方が強いんじゃないの?
まず、がたいの小ささが、大きな武器でしょう。
書込番号:26183277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッチフレーズはイメージですから意味なんてたいしてありませんよ
そのフレーズで思い浮かべる車がランクルになれば良いんですから。因みにこれ250ではなくランクル全般のキャッチフレーズですよ
ダカール・ラリー参戦も同じようにイメージ戦略の一つですね。まさに[どこへでも行き、生きて帰ってこられる]にピッタリです
そういえばミッションインポッシブル ファイナルレコニングの後半にランクル40が出てきたのはちょっと感動。
スポンサー的にランドローバー、BMWが強いのに。
ラングラーも出てましたねー。
書込番号:26183301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何にせよ、もう少し人の気持ちが理解出来るようになるといいですね。
新車納車直後に故障したら信頼が揺らぐのも無理は無いかと思います。Ema chanさんはさぞかしガッカリされたと思います。
イライラをぶつける場では無いのでもう少し思い遣りのあるコメントをお願い致します。
書込番号:26183375
11点

優しいコメントありがとうございました!
書込番号:26184080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > レクサス > LM 2023年モデル
LM納車後6か月点検明けの話しです。私はいつもフロントタイヤに足を乗せてフロントガラス左右それぞれの汚れを拭き掃除しております。
点検明け、タイヤにレザーワックスがたっぷりと吹きかけられている状態で足を乗せていつものように拭き掃除をしていたところ、ズルッと靴が滑り膝が軽くフェンダーに当たりながらも事無く着地したつもりが、よく見るとフェンダーが軽く凹んでしまいました。しかも運の悪いことにプレスラインを中心に凹んだので吸盤を使っても修復が出来ず、仕方なく板金屋さんに入庫予約した次第です。
今までは気付きませんでしたがフェンダーもドアも手で押すとペコペコと凹むくらいな軽自動車程度の薄い鉄板に、これがオプション含み1750万円の車体かと悲しい思いをした次第です。そう言えばオートクロージャーで判り辛いですが、ドア全体の開閉時もなんか安っぽい音でしたね。
もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので今回はさすがに油断しました。
軽量化も担う流行りのクラッシャブルボディはこんな難点もあるのかと深く感じ入りましたが、レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。僅か1000km程度の走行でこのような事態に遭遇し皆さんもフロント窓の拭き掃除は気を付けてくださいと言う思いで今回、投稿させていただきました。
3点

タイヤは乗る所ではありませんし、
外装は体重をかけたりする為の部品ではありません。
横着せずに脚立等を使用して下さい。
車が凹んだだけで済んでよかったじゃないですか。
転倒して頭部強打してたら最悪死んでたかもです。
書込番号:26149679 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

LMとLXを所有している割には最近の車の事を知らないんですねw
書込番号:26149724
17点

>レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。
ボディ凹ませた方で、どこかで同じようなこと聞いたことありますが、
営業の方もどういえばいいのでしょうかね。
「少しさわるくらいで、すぐ凹みます。車のボディは、思ったよりもやわらかいですよ。指で押してもへこみます。ご注意ください。」くらい言わないといけないですかね。
勉強になります。営業ではありませんが。
書込番号:26149816
7点

自業自得
書込番号:26149947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
書込番号:26150082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因果応報
書込番号:26150162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脚立とか踏み台とかあるけど 知らない感じかな?
書込番号:26150166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。
足首か壊れると
面倒なので…
書込番号:26150496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
それは昔で今は大抵台使いますね
タイヤにの乗って作業したから落ちた訳で
外板(ボディ)に責任はない
車の設計で蹴飛ばされる事は想定していなく
むしろ変形し歩行者等を守る方向
>フロントガラスの清掃時はどうされてますか?
台(脚立)を使いましょう
いずれにしても自己責任です
注意し作業が行う事
書込番号:26150553
2点

>私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。
僕も大型四駆車に乗ってた時は、洗車でアルミ脚立使ってたけど、小さい車に乗り替えてからは、そんな大袈裟なものでなく適当なものを探していて、たまたまカインズで見つけました。
乗用車ライクで車高がさほど高くなければ、この折り畳み式踏み台で充分です。
書込番号:26150554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直線太郎さん
>もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので
今時、こっちの方が驚きです。
本当に膝ついても大丈夫なのですか?
戦車並み?
書込番号:26152379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
当該車輌も買えない方々からのレス、お悔やみ申し上げますw
特に最初の3つ。何処にでも顔出す厄介者揃いみたいで♪
さて、フェンダーの件ですが、40でもそうでしたが薄いですよね。スレ主さまと同じ事を私は40でやりました。タイヤとのクリアランスも少ないので、それ以来足を入れるのはやめていますが。
で、トヨタ車とレクサス車の違いとしてその様な場合のフォローというかカバーの方法が有るじゃないですか。それを使えば良いと思いますよ。
ココで明かすとお祭り騒ぎの貧乏人のエサになるので敢えて書きませんが、正規レクサスオーナーなら知っているアレです。
書込番号:26186489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
あ、これチャレンジャーとかパジェロに乗ってた頃の話ですね。
タイヤとフェンダーの隙間も大きかったし、ルーフに手をかけることも出来たので、女性スタッフでも普通にやってました。
書込番号:26186658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
今回ここが問題ではなく
ズルッと靴が滑り
が問題で
すれ主さんは
>膝が軽くフェンダーに当たり
って言っていいるけど
本人曰く軽くで
実際は軽くじゃないでしょ
書込番号:26186852
0点

軽く当てたと書かれている通りだと思いますよ。
30系ですが同じことして軽くへこませましたから。家族がすぐには気付かないくらいに。
しっかり当ててたら軽くへこんだなんて言えないくらいの惨状になってたはず。
そんな車なので、同乗者がドアパンチしたり荷物ぶつけたりしないようアルヴェル、LMの隣に停めない方が良いですよ!
書込番号:26187247
1点



ホンダFITのe:HEVで一般道路を走行中、信号待ちで、ふとスピードメーターを見たらビックリ!速度制限の標識が「110Km」?君は一体どこの標識を見たのだ?今、走っている道路の制限速度は「50Km」だよ。ついに狂ったのか?hondaセンシングは「未完成」なのか?
8点

あれ、何か既視感が。
書込番号:26185384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自販機の110円を拾ったんじゃない?
あれ?私もなんだか既視感が…
書込番号:26185407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主!
制限速度の標識や道にペイントされている規制表示なんて
目視が基本中の基本だろよ?違うか?
交差点の右左折も目視が基本中の基本だろよ?違うか?
何でもかんでも機械に頼る?おかしいだろ?違うか?
書込番号:26185423
11点

>misatomasahikoさん
車に任せず自分で見てください。
車は責任を取れないので、警察に検挙されるのはあなたです。
標識誤認はホンダ車あるある。
書込番号:26185431
7点

>funaさんさん
>標識誤認はホンダ車あるある。
そうなのですか?
BREWHEARTさんの画像はホンダ車ではありませんし、どのメーカーも同じようなものだと思いますけど。
書込番号:26185463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

狂ってるんじゃない?
いろいろと。
書込番号:26185569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>misatomasahikoさん
会社のノートも一般道で100とか表示するし、標識認識機能はまだまだそんなものでしょう。
自分でしっかり判断しましょうね。
書込番号:26185571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本題から外れるけど現行FITは110を表示するのですね。
自分のFIT3だと古いんで予想だけど100までしか表示できないんじゃないかな?
書込番号:26185599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愚痴ばっか言って乗ってて疲れません?
100%合う車が出る迄色々乗り換えれば良いんじゃないですか?
書込番号:26185897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>misatomasahikoさん
可能なら、何処の何を見間違えたのか?グーグルマップか、ストリートビューとかで場所を教えてもらえると参考になりますけど。
書込番号:26186064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前つけていたPAPA GOのドラレコは標識認識、GPS受信モデルで速度が制限を超えると音声で警告をずっと発声してました。
60km/hなのに80Km/hなんてしょちゅうでした。
自動車道の制限速度って100Km/hではどこにも表示されてませんよね(LED電光表示機なにも無)
80Km/hに替わると表示してます、レーダーパトの餌食になりがちですが、メーター読み90km/hで走行しててもパトカーは追い抜いていきます、実際は85Km/hなので。
100km/h超えると燃費悪化、ロードノイズや風切り音がうるさいので出しません。
大手運送会社はトラックの位置、速度をリアルタイムで監視してるので、めちゃな運転できません。
書込番号:26186942
1点

まあ、ハッキリ言ってスピード標識認識装置なんて不要でしょう。
なまじ付いてるから見たくもなるし、その表示が間違っていればストレスにもなるだろうし、結局、屁の役にも立たないかと。
で、交通標識はしっかり肉眼で確認しましょうで良いのでは。
書込番号:26187204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MC前のFL4に乗ってますが、ディーラーが昨年10月発表のリコール対応を放置し、
先日電話があってやっと6月に2か月遅れの6か月点検を兼ねて処置してくれると思った。ら
今日ステアリングの引っ掛かりの症状が出ました。電話して今日この後ディーラーに預けることになりました。
皆さんはリコール対応すぐしてもらえました?
1点

>ken92さん
放置していた訳ではなく、部品調達にメーカーが時間を要した、と言う話ですね。
準備出来ました、って言うハガキが来ませんでした?
そこで予約するか担当に電話すれば特に問題はないと思いますが。
私は6ヶ月点検と一緒に予約して作業終了しました。
書込番号:26182795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハガキじゃなくて封書でしたね。
書込番号:26182805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ken92さん
我が家のホンダ車はリコールの連絡から、対策部品への交換まで1年6か月掛かりました。
書込番号:26182819
1点

我が家は車検の時に対応してもらいました
車検一ヶ月前ぐらいに部品が揃ったので対応しますという封書が届いて、車検の時に対応できますか?とこちらから連絡しました。
書込番号:26184727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6e86d7283db54d92651f639b822386763a01f8
バンが立て続けに2種類も廃盤お。ADの次はNV200バネットだお。
これでキャラバンとNV100クリッパ−(スズキエブリィ)だけになったお。
車種を廃盤にする前に能のない経営陣たちの方を先に廃盤にすべきだお。
1点

その前に先ずはこの”スレ主”を廃盤にすべきだお。
書込番号:26182954
11点

必要あればトヨタグループからOEM供給を受ければいい、今や日本の自動車メーカーはトヨタが断トツで他何名状態。
「プライドが」なんていっても笑われるだけしそんな事言ってる状況でもないしね。
付き合いのあった法人さんは実際困るかもしれません、可能性結構あるんじゃないですか。
書込番号:26183096
1点

次期型を開発する余力がないのでしょうか。
書込番号:26183125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ、軽バンのエブリイ、ハイゼットと大差無い荷室量だしね〜。
特に荷室床面長はエブリイのほうが長いからね〜。長物を入れるときに差が出る。
まぁ、この辺はタウンエースも同じだけどね。
NV200はFFベースなのがさらに致命的だろう。
書込番号:26183155
1点

火の車なのにレースは止めない...
笑える
書込番号:26183206
1点

トヨタから供給してもらうお。
エブリィと大差がないお。
トヨタからの供給はあるお?
エブリィと同じは不要になるわけだお。
書込番号:26183483
0点

商用車と言えど荷物室の大きさだけで決めるものでは無いでしょう。
広さを見て「軽で問題無いやん」が通るなら乗用普通車でも「軽で問題無いやん」的な車は結構ありますからね。
でもマーチやノートの純エンジン車消滅後の受け皿は「軽で」としてる日産ですから放置の可能性高いかもね。
書込番号:26183520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ようやく時間が取れたのでコンパクトな高級車(オーラにはがっかりした)
を求め実車見学に行く ホンダ車は今まで3台買っているディーラーへ
動力について
ZR-Vは市街地走行はモーター駆動、高速はエンジンのみの駆動で
日産車(全域モーター)とトヨタ車(適時モーター+エンジン)
を足して2で割ったような動力だ
悪い点
内装がゴテゴテ
旧タイプのVEZELと内装が酷似丸っこいデザインは品がない
金属のパンチングシートのようなエアコン吹き出し口ひどすぎる外装か?
エアコンの丸いダイヤル昔のラジオのようなお粗末さ、ブラウン系の内装がさらに貧相
やたらにスイッチボタン類が多い、ハンドル周りがチープ、ホーンボタンのプラスチックやスポーク黒ピカ塗装はひどすぎる、おもちゃ箱をひっくり返したような内装
シンプルイズベスト CX-5・LAV4を見習ったほうが良い
パドルシフト スポーツ仕様ならやはりフロアシフトが欲しい、パドルシフトはNワゴン・スズキの軽など狭い車向きだ
カーナビ 液晶が今時小さい さらに画面の上に黒い時刻バー
でさらに画面を狭くしている 11型もメーカーオプションであるようだが
それも同様画面を狭くしている Nワゴンと同じだ 旧型のベゼルのほうが全画面表示で見やすい
サウンド サウンドについては自身でも過去何台もカーオーディオを取り付けたことがあり多少うるさい
BOSE 12個のスピーカーに期待したが、沢山付け過ぎて音が干渉、濁っている、沢山付ければ良いというものではない
今までスマホで音楽を聴いてきた若者にはこれで十分かもしれないが値段が高すぎる 「ボーズ丸儲け」なんちゃって
オーラもヘッドホンで聞いているようでイマイチ
ハリアーのJBLが一番澄んだ良い音がする
良い点
サイズが大き過ぎず小さ過ぎずで丁度よい
フロントグリル外車マセラティっぽい テールランプ夜間はBMW風
低燃費の部類 リッター 20q
問題点
電気モータ加速にしては遅い0−100q 8秒台 充電不足なら10秒台
オーラ6秒台 重いLAV4(1,700Kg)だって7秒台だ
高速走行は2Lノーマルエンジン(141PS)のみで走るので、高速道路・上り坂での追い越しはかったるい
スポーツタイプとは言えない ガソリン車1.5Lターボ(178PS)のほうが高速では強いか
トヨタ2.5LHEVエンジン(カムリ・LAV4・ハリアー搭載)の方が急加速時エンジンとモーターが一緒に回るので抜群に早い(総合出力252PSは強力)それでいて燃費は リッター 18〜20qと低燃費
やはりEHV車はトヨタに「一日の長」がある
足回りが良くてもこの車で箱根や伊豆の山道や碓氷峠旧道を楽しむやつはいない
パワーのあるスポーツタイプ車ではないのだ スポーツ風町乗り低燃費車と言ったところ
e:HEV Z 価格がめっちゃ高い
セールス君、本体が約400万円+メーカーオプション35万円+諸経費40万円
計475万円という話・・・ハリアー最上グレードが買える
せいぜい合計350万円ぐらいの感じ
e:HEV Z は誰が買うか、ホンダの信者が買うのか?ベゼルではおじさんぽくていやだという人
どうしても欲しいなら e:HEV X 3,282,400円 がベスト この位の車だ
しかし、300万円越えならマツダ・スバルにも良い車がそろっている
50点

それって貴方の感想ですよね。
貴方に合わせて設計してないから貴方に合わなかっただけのことでしょ。
無いものねだりしてもしょうがないし。
ハマる人にハマればいいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25414777 スマートフォンサイトからの書き込み
392点

自動車評論家のようなレビュー、お疲れさまです。
明らかに間違った情報だけ訂正させてください。
高速走行時にエンジン直結になるのは、低負荷走行などの限られた条件のときだけです。
全開加速時には、エンジン直結は外れて、電池とエンジン発電による完全モーター駆動になります。電池残量が極端に少ないとき以外はガツンと加速するはずです。
以上のことは、i-MMDからe:HEVまで共通の仕様です。ホンダの車をたくさん買ってらっしゃる割には、理解ないんですね。
書込番号:25414784 スマートフォンサイトからの書き込み
329点

インテリアはオタクのなあくまで個人的な感想として、ではハリアー購入がベストって事でしょうか?
もしくは内装フェチならCX5がお勧めですか?
それとも国産でなく欧州車がお好みなのか?
回答待ってます。
書込番号:25414792 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

ホンダはパワーソースの上限が2リッターHEVと1.5リッターターボですから大型車あるいは中型車でも動力性能を求める方にとっては厳しいですね。
でも価格は他車比較で高いとは思いませんけどね、コストをかけたエンジンだと思いますので。
書込番号:25415021
44点

可愛さ余って憎さ百倍ですかね。
嫌な車、細かく調べられてるのですね。
ある意味、感心します。
私なら、嫌な車、ここまで詳しく見られません。
何かあったのですか?
素人さんですか?
ネガティブキャンペーンですか?
もう一度言いますが、こういうのを
可愛さ余って憎さ百倍
というのでしょうか。
書込番号:25415078 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

まず最初に
タイトルと内容が伴っていないようですね。
所有しておられる車両はSUVではなさそうな感想のように感じます。
また誤認識内容がありますね。
ZR-V購入者又は購入検討されている方々にとってネガティブなご意見でも良いと思いますが
内容の確からしさなどご自分の試乗など確認時の操作タスクと挙動など記載されることを望みます。
まず
パドルシフトは、アクセルオフ時の回生ブレーキの強さを4段階で調節し、速度コントロールをすることができHEV固有の使い方で減速時の燃費と運動性能を考慮した装置ですが、事前に確認されなかったのでしょうか?
HEVの開発経験ありますが
TOYOTA(THS2)、NISSAN(e:power)Honda(e:HEV)
TOYOTA(THS2)のMaxパワーは
最大出力=ENG出力+駆動MOTー充電MOTとなります。
充電MOTトルクが発生しないと構造上ENG出力+駆動MOTとなりません。
再度システム構造をご確認頂き正しい有効出力を記載して下さい。
加速時ほんの少しもっさり感が出るのはこの為ですね。
NISSAN(e:power)の場合常にシリーズ運転です。
高出力 100kW(136PS)/3183-8500rpm
最大トルク 300N・m(30.6kgf・m)/0-3183rpm
発電用ENGは最高出力 60kW(82PS)/6000rpmですので
仮にBATT残量が少なくなった場合6000rpm連続回転で加速できる出力は
60kW(82PS)x0.8(充電、駆動効率)となります。
3気筒の為振動騒音は4気筒より多くなります。
Honda(e:HEV)
高速走行で巡行などENG駆動の方が熱効率が良い場合のみENG駆動になります
そのほかはシリーズ運転もしくはMOT駆動ですね
各社の出力、構造など説明すると長くなるので気になる方は諸元表とシステム図をご確認下さい。
また各社の違いをサイトに記載する場合は予めシステム機構など理解して頂きたいですね。
なのでどこが一番優れているということは言えません。
購入者の使用環境なども考慮し
選択すればよいくらいの違いですので
試乗確認及びデザインなどお気に入りの車両を選択してもよいと考えます。
また初めから買う気満々で期待して行ったとは考えられない内容ですね
事前に
どのような車かの予備知識もなく
Hondaの流れのインパネ、操作感を全面否定されています
今までHonda車を所有されていれば、どこかしら今までの操作、デザインなど
共感され慣れ親しんだ方ならばZR-Vにてここまで客観的ではない内容にはならないと思いますが。
もしかして...でしょうかね。
書込番号:25415084
174点

音にうるさいやつがニセモノJBL の音が澄んでるとか、、、、笑う
書込番号:25415187 スマートフォンサイトからの書き込み
148点

・・・
昔になりますけど・・・
ダイアトーンに出掛けたことがあります・・・
あの音こそとても素晴らしいと
・・・
書込番号:25415205
18点

>アキバ系・父さん
気に入ってた旧ヴェゼルツーリングは3年で手放すのですか?
軽快なハンドリング求めるなら新型ヴェゼルお勧めですが、powerも求められてるようなのでモアパワー求めるならZRVです。
しかし重たいSUVにタイムまで求めるならR AV4のphevしかないですね。
外車ならティグアンRがコスパでお勧めです。
是非検討して結果教えてください。
ちなみにZRVは某評論家も良いと褒めてます
書込番号:25415401 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>アキバ系・父さん
いや〜ぴっくりの感想。
車のことを知っているようで、知らないんだなぁ。
主観はどうでもいいけど的外れのオンパレード。
代表例がパドルシフト、、、
回生ブレーキだって。笑
ここまで酷い内容のコメントは久しぶりだなぁ。
ある意味爽快感がある。笑
書込番号:25415492
118点

最初から最後までわざとばかにするために書いてるものと理解しました
ところで、LAV4というのは中国がどこかの車でしょうか?見たことがないので、比較されてもわからない
書込番号:25416175 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

>アキバ系・父さん
デザインなんかは好みなので好きに書けばいいと思いますが、間違いを信じてしまう人がいるので事実と異なる書き込みはやめていただきたい。
車を語るならもう少し学んできてからお願いします
特に自分はehev-z乗り出し390万円以下なので無駄なオプション盛って475万で高いとか訳わからん事書かれても困ります
書込番号:25417303
57点

>神奈川の車好きさん
主さんは確かに大ざっぱな計算されてるかもしれませんが、価格が高いのは間違いないです。
ハイブリッドのzで4WDが欲しいのですが、オプションを選びに選んで控えめにしたとしても最低460万になります。
もし社外ナビがつけれるならかなり安く買えそうな気がします。
書込番号:25417750
13点

>eほっとさん
4WDで車両本体価格410万なのに最低460ですか。
ナビも標準、マルチビュ―カメラも標準、ETCも標準、シートヒーターも標準、本革シートも標準、BOSEも標準ですが他に何のオプションが最低で必要なんでしょうか
車体カラーをブラックを10月登録、フロアマットをプレミアムにしてもメーカーHPの見積りで総額428万ですよ。そこから値引きが入るんです
それを最低で460って大丈夫でしょうか
書込番号:25417863
32点

>アキバ系・父さん
グリルが縦だからってだけで
マセラティだって??
笑える
それと
エアコンダイヤル丸くて機能的なの解かんないの??
マツダもおんなじだろ
アンタは買わんで良いだけのハナシ
長々ウンチクたれんなよ
書込番号:25417899 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

>アキバ系・父さん
買う気でディーラーに行くってことはそれなれに調べてから行ってらっしゃると思いますが、なぜさこまで
ちゃぶ台ひっくり返すようなネタで書き込みされるのか意図が解りません。
しかもホンダ車は今まで3台買っておられるんですよね。きっとZR-Vより遥かにいい車だったんですね。
なんという車ですか?教えて頂けませんか?
書込番号:25418067
32点

>eほっとさん
e-HEV-Zを購入し、10日前に納車されましたが。
オプションでバイザー、オールシーズンマット、ラゲッジマット、ドラレコ(3カメ)、フォグ&ガーニッシュ、TVキャンセラー、グラスコーティング(15万弱)をつけましたが、
値引き後、諸経費込で乗り出し460万いかないですよ。
選びに選んで、付けたオプションの数が多かったのではないですか?
書込番号:25418310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さくら&なつさん
フロアカーペットマット スタンダードタイプ ブラック/消臭・抗菌加工/ヒールパッド付
オールシーズンマット 縁高タイプ/樹脂製/ブラック(リア用)
ドアバイザー フロント・リア用左右4枚セット(Z用)
マッドガード フロント・リア用左右4点セット(Z用)/プレミアムクリスタルブルー・メタリック
ライセンスフレーム(フロント用) スペーサーキット
ライセンスフレーム(フロント用) メッキタイプ
ライセンスフレーム(リア用) メッキタイプ
ドアハンドルプロテクションカバー ダーククロームメッキ/フロント・リア用左右8枚セット
リアカメラno水滴クリーナー リバース連動(マルチビューカメラシステム装備車用)
リアカメラno水滴クリーナー 取付アタッチメント(MVCS)
ワイパーブレードセット(スノータイプ) 運転席側用+助手席側用+リア用のセット
ドライブレコーダー前後車内3カメラセット DRH-229SD+後方・車内録画カメラ/スマホ連動
リモコンエンジンスターター アンサーバック機能付 サイズ:直径46x厚さ18.5mm
リモコンエンジンスターター 取付アタッチメント
以上のオプションをつけてシミュレーションして460万でした。
エンジンスターターは無駄かもしれませんが、住んでいるところが寒冷地で豪雪地帯、田舎で砂ホコリが多い、路面に泥や砂があるのである程度オプシ
ョンは必要です。本当はエアロとかフロント周りにお金をかけたいですが、実用性重視で無駄は省きたいですね。
書込番号:25418705
4点

>eほっとさん
シュミレーション?店に行って見積もりとったわけじゃないんですか? それ値引きの分考慮されてます?
書込番号:25418870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>eほっとさん
忘れてましたが、ドアプロテクションカバーとフロントガラスコーティング、撥水ワイパーゴム、ブラックエンブレム、オプション追加してます。
グラスコーティングの値段が少し違っていました、154,000でした^^;
フロントガラスコーティングと頼んでいないナンバーフレームは、営業さんのサービスで見積もりには載らなかったですが。。。
エンジンスターターは私も付けたかったのですが、旦那に要らないと言われ^^;
オールシーズンマットを購入なら、フロアマット要らないと思います。
私も今まで購入していましたが、オールシーズンを敷きっぱなしだと結果フロアマットは顔をだしませんし、マッドガードもいままで付けていましたが今回はなしにしました。
今まで不要な物にお金をかけていたと思い、今回は私なりの必要最低限でした。
オプション金額でいくと、私とあまり金額差はないように思うので、営業さんの頑張り次第ではないでしょうか?
最低限と言うと、ドアバイザーとマットくらいに思えたので先のコメントになりました(申し訳ありません)
人によって、必要最低限はちがいますものね。
でも、営業さんの頑張り次第でオプション金額は抑えられそうです。
ちなみに私は車体と点検パック、延長保証、オプションから30万ちょっと値引きが入り乗り出し453万でしたので(^^)
ちなみに、スレ主さんの諸経費40万とは何なのか?と
とても不思議になりました。
代行手数料や税金関係、管理費込みでも12万くらいでは?
書込番号:25418912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





