このページのスレッド一覧(全4720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 27 | 2025年9月28日 14:50 | |
| 758 | 126 | 2025年9月28日 10:53 | |
| 3 | 4 | 2025年9月28日 07:58 | |
| 39 | 15 | 2025年9月27日 23:19 | |
| 16 | 6 | 2025年9月26日 12:58 | |
| 72 | 37 | 2025年9月24日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知らんがな。
書込番号:26294449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連休とか事故多すぎるのはムカつく。
書込番号:26294450
3点
大型車を禁止する方がよっぽど走り易くなると思うが。
荷物の長距離輸送は鉄道輸送にするとか。
書込番号:26294452
3点
>人間魚類さん
>軽自動車は、高速道路禁止でもいいような。
軽自動車をのけものにしてはダメですよ。
昔の軽自動車とは性能が違います。
書込番号:26294454
5点
小中学生の家族が居れば利用は土曜日、日曜日か祝日に集中するのは仕方が無いけれど、
大人だけで行動するのならば、平日に休んで走れば良いでしょう
休みがとりやすい働き方ならば
バス旅行は少し心配はあるけれど、
鉄道で行くなら大丈夫だと思いたい
出先で車が必要ならばレンタカー
ミニバンで遠出する人が多過ぎるからでしょう
止めたら良いとは思わないけれど、
出かけたら混むのは承知でだと思います
北海道以外は何処に行っても混みます
書込番号:26294473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人間魚類
お前の書き込みが多すぎ。たいがいにしろ!
書込番号:26294480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アンタも価格コム入場規制されろよ
書込番号:26294523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
軽自動車も性能アップしてるんだし、普通車と同じ料金を払って欲しい
書込番号:26294674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速大渋滞のニュース映像を見ながら飯食うオイラ
書込番号:26294713
0点
逆に軽自動車のみにすれば、全長が短い分だけ渋滞距離も短くなると思いますが。
2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
書込番号:26294871
1点
>2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
車と共に、人間も、品種改良で小人化すれば、世の中かなりエコになりそう。
書込番号:26294898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間魚類さん
そう思うなら
貴方が使うのをやめましょう
1台減りますよ
書込番号:26294907
3点
「人間魚雷さん」
かと思った。
書込番号:26294919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「もう、いい加減、連休だからって何処かに出かけるの止めません?何処行っても混むし」
と言って観光業界から、バッシングされた有名人がいたような、昔。
でも的を得ているかも。
書込番号:26295219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週の連休と、今週の飛び石も休日割引対象外。
稼ぎまくりですな。
書込番号:26295231
1点
もちろん年末年始、GW、お盆も割引き対象外。
見せかけの割引き制度。
あと、軽自動車は普通車より高速料金が安くてお得。
書込番号:26295241
1点
高齢化になって
休みでなくても良くなった訳だから
高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
書込番号:26295245
1点
現状に不満があろうがなかろうがこの先確実に減っていきますよ。
そして減ることによるネガの方が生活への影響は確実に大きい。
書込番号:26295275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
物流の阻害要因にしかならん気がするね。
むしろ、
平日は緑、黒、1,4,8ナンバー以外は料金3倍、
休日は白、黄色、3、5ナンバー以外は料金3倍、
で、お仕事とレジャー用途を棲み分けた方が良いんじゃね。
そうすりゃ、物流業界も土日を休みにするところが増えるだろうし、
発注する側も高コストな土日の発注を避ければ、
渋滞の列に大型車が突っ込むという悲惨な事故も減るだろうし。
大型連休等の渋滞の解決策にならん、むしろ悪化する?
いいのいいの。
非常に利己的だけど、
私は平日に世間とはズラした休みを取って出かけるから、
空いていて、タイムスとかサンデードライバーみたいな連中のいない、
快適な移動ができるのであれば、
高速料金なんか3倍でも5倍でもそっちの方がありがたい。
書込番号:26295277
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
3月に1.8XDを先行予約、7月初旬についに納車され、MAZDA3との楽しいカーライフが待っているはずでしたが不具合だらけです。
まずオートホールド。信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうなりました。しかも納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)
次は全車速追従クルコン。高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報がなるまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止します。発生頻度は10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生します。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度です。
ディラーに報告して、営業の方とサービスの方が私の車に同乗し、この実際にこの症状を確認してもらい、入庫して点検を受けることに。
するとディーラーからは驚くような回答が!
試乗車で試したが同じ症状が出たから、この症状は不具合ではなく「仕様」であると。さらに補助装置なのできちんと機能しなくてもよい、走る、曲がる、止まるの機能は異常がないからよいのではと。メーカーも改善プログラムなどないから直せませんと。
私もオートホールドや全車速追従クルコンは自動運転でもなくあくまでも補助装置とわかっており、100発100中の完璧さを求めてなんかいません。でもオートホールドのこの症状はかなり危険であり、クルコンもこの症状、この発生頻度は普通ではないと思います。
MAZDA3のオーナー様たちで同じような症状が発生している方がみえましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:22848516 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
試乗車も同様で「仕様」と言うことであればマツダ車の各種センサーの精度が低いのかも知れませんね。
貴方様も仰っているように現段階の安全機能は「補助装置」でしかありませんから残念ですが、「その程度の機能」と認識して運転するしかなさそうですね。
書込番号:22848531 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>セカパカアルパカさん
ご心配です。
私はMAZDA3のオーナーではありませんが、大いに気になる点がありますのでレスさせていただきます。
>怖いのでオートホールドなのにブレーキから足を離せません(笑)
他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか?
メーカーやディーラーではどのように説明しているのでしょうか?
私は停車するときも停車中もフットブレーキを使うべきと思うのですが、スレ主様のように車任せにされる方が意外に多いように感じます。
車の機能上、フットブレーキ等ドライバーが介入すると機能がキャンセルされる等の状況があるのでしょうか?
スレのタイトルから少し外れますが、この種の不具合を考えるに当たって根本的な問題と思いますのでレスさせていただきました。
どなたかご教示下さいますとしあわせます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22848588
13点
>ナオタン00さん
>他に日産のワンペダルの停止状態も同じですが、この種の機能を有している車を運転中、その機能により自動停止した場合フットブレーキを使わないドライバーが多いのでしょうか?
そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。
足が疲れないので私は便利に使っています。
書込番号:22848683 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
>そういう機能ですから停止後フットブレーキは使いませんよ。
こちらが一般的な使い方ならスレ主様の状況は重大な不具合と言うことになりますね。
ディーラーからは ”仕様です” との回答があったそうですが、販売時にどう説明しているのでしょうか?
状況な多少違うかも知れませんが、他のスレで追突事故の報告もあるようですので十分ご注意下さい。
書込番号:22848712
7点
>セカパカアルパカさん
CX-3の初期型乗りです。
オートホールドはHLAと同様に、
車輛が停止したときのブレーキの油圧を保持するシステムですので、
停止後にエンジンのトルクが変動した場合、
例えばエアコンのコンプレッサーが動き出した場合、
に車輛が動き出すことがあります。
車輛が停止した後にブレーキペダルを一段踏み込むようにすることで、
不意に動き出すのを避けることができます。
書込番号:22848756
8点
オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに
「前方車が超低速の場合は正しく検知しにくいことがある」
「停車車両は対象物として検知しない」
と書いてるので渋滞のノロノロはまさにこのケースに該当するのでやはり仕様かと。
いずれにせよ、マツダの理念は「自動運転」を目指さず、
ドライバーが運転の楽しさを感じる車作りにあるのでこうした補助機能は
たまにしか使わない人も多いんじゃないかと。
書込番号:22848771
15点
>MIFさん
>オートホールドの方はしりませんけど、MRCCの方はマニュアルに
この機能は MRCC ではなく CTS ではないですかね。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/safety/i-activsense2/
>追従走行機能とステアリングアシスト機能により、高速道路や自動車専用道路の渋滞時に運転疲労の軽減をサポートするシステムです。先行車との車間距離を一定に保つ追従走行に加え、車線を検知している場合はステアリングアシスト機能が車線に沿った走行をアシスト。車線を検知していない場合は、先行車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。
これが機能しないということだと、私にとっては魅力がさらに薄れることになります。
書込番号:22848987
7点
自分は納車前ですが、ちょっと気になったもので。。。
たしかにオートホールドは、解釈の難しい機能で、
「押しておけば止まってくれる」感のある機能ですが、
上でご指摘の方がいらっしゃるように、油圧自動保持機能なのです。
問題の(オートホールド始動時の一瞬を切り取って機械に代行させている)ブレーキ踏力は、実は停止時間中全体を考えた時、状況によってある程度無意識的にコントロールされていたはずです。
ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。
元々運用が「Nにいれて」オートホールドを押す形になっているのに、動き出すのであれば、それは車の問題になると思いますが、
果たしてどちらの状況だったのでしょうか。
いずれにしても、慣熟運転中の範疇かと思いますので、改めて運転のルーチンを見直されるのが良いかと思いますよ。
(ちなみに僕は自動車学校の教官(MT乗り)に、たとえ止まる車種だったとしてもDレンジにハンドブレーキで信号待ちは絶対にするな、ブレーキ踏力をカットするなら同様にエンジン入力をカットしろ、とよく言われていました。)
車のエンジン特性によっては、
書込番号:22849082
6点
>IsseyKBeさん
>ですから、Dレンジに入れてオートホールドを使われているとすれば、それは本来踏力調整を入れなければならない状況でその調整を切っていることになりますから、少し危険な運用方法なのではと思います。
マニュアルにNレンジで使う様には書いてないですよ。
私も別車種ですが、Dレンジ以外で使ったことありません
マニュアル引用---------------------------------------
オートホールド
停車中にブレーキペダルから足を放しても、ブレーキを制御して車両の停車状態を保持する機能です。マニュアル車はチェンジレバーがニュートラル以外の位置でクラッチペダルから足を放す、オートマチック車はアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作を行なうと、ブレーキが解除されます。信号待ちなどの停車時に運転者の負担を軽減します。
書込番号:22849105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートホールドもクルコンもスレ主さんの日常的な運転操作の中で不具合が出たり出なかったりする、(これが一番やっかい)
ディーラーもその事象を確認して点検に値すると判断した。
その結果が仕様であれば、
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。
この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。
スレを見て他車ですがオートホールドを何回か試しましたが動くことは無かったですね。
書込番号:22849119
15点
>74SIERRAさん
>その結果が仕様であれば、
具体的に「こういう事をすると動いてしまいます。こういった状況では止まりません」といった説明があるべきですよね。
>この状況では安心して使えない機能=使わないほうがいい機能となってしまいます。
まさにその通りです。ディーラーに「仕様です」と開き直られて困っています。オートホールドなのに動き出して追突しそうになるのが仕様って・・・。
オートホールドや全車速追従クルコンなどの機能をかなり重視して購入したのに、その機能がこの状態では私にとって買った意味がありません。
ちなみに代車で借りたCX-5はオートホールドでそんなことはありませんし、全車速追従クルコンもほぼ完璧に近いぐらい先行車に合わせてキレイに停止します。それと比べMAZDA3は10回に3、4回は停止しないなんておもちゃレベルと感じます。
オートホールドにしても全車速追従クルコンにしてもこの症状は不具合ではないでしょうか。
それにしてもオートホールドがオンでもブレーキから足を離してはいけないなど、オートホールドの機能を全く理解していない方が多いのに驚きました。
書込番号:22849188 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>セカパカアルパカさん
私も他メーカーですが渋滞追従機能付き全車速ACC+電動パーキングブレーキが欲しくて購入しました。
私のクルマはブレーキオートホールド中にブレーキから足を離しても勝手に動き出すことはありません。
全車速追従クルコンも先行車がゆっくり減速して停止した場合、自車も合わせて停止するのにブレーキを要求する警報なんて一回も鳴ったことはありませんよ。
せっかく買ったMAZDA3がそんな仕様とは怖くて使えませんよね。最悪ですね(>_<)
書込番号:22849335 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラpinwさん
そうですよね。全車速追従クルコンやオートホールド付きの車を持つ知人たちに聞いても、ゆっくりの速度のときに停止出来ないことなんて滅多にないとみんな言います。ましてやオートホールド中に動き出すなんて。
そう考えると、やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。
ディーラー試乗車でも同じ症状ということなので特にオートホールドの症状なんて緊急性のあるリコール対象じゃないかと思います。
ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。
あるべき機能が機能せずにいるのに、その機能の分、高い代金だけ払った状態なので大いに問題だと思います。
書込番号:22849467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>セカパカアルパカさん
>ディーラーの人は同乗してこの症状を確認しているのに「仕様」であり「商品として問題ない」と言い張るのが全く理解できず納得いきません。
こういう時こそ、ネットの力を活用しましょう
・不具合の状況
・ディーラーの主張
をビデオに撮ってyoutubeとtwitter に上げれば、炎上して話が進むと思いますよ
書込番号:22849520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ディーラーが「オートホールドでも止まらない車である」「クルコンは全車が停止しても止まらない車である」と断言するんなら、それがmazda3の仕様なんだろう。他車ではあり得ないことだけど。
書込番号:22849530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>セカパカアルパカさん
>やはり私の車は普通の状態じゃなく、異常な状態だと思います。
マツダ車の経験はありませんが、セカパカアルパカさんに激しく同意です。
マツダのような一流メーカーでそれが仕様という事は全く考えられません。
メーカーと直接お話になってみてはいかがでしょうか。
以下、オートマチック車前提です。
オートホールド:
信号待ちなど短時間の停車では、ギアをNやPに入れサイドブレーキを引くなどせず、Dのまま単純にフットブレーキを踏み続ける事が一般的な操作方法となって極めて長い年月が経ちます。(初期のAT車はMT車同様の操作)
オートホールドはこの「フットブレーキを踏み続ける事」を代替するのが目的の機能ですから、オートホールド中に万が一にも勝手にリリースされる事が仕様とはあり得ません。
全車速追従クルコン:
低速度に下がると機能停止するACCは初期のものです。初期の仕掛けは静止背景から移動物の峻別が不十分なため、安全のために例えば自車速が30km/h以下に下がると機能停止する仕様でした。超低速まで追従(ロック)してそこで突如対象を見失う(ロックが外れる)のは返って危険ですから、例えば30km/h以下に下がれば潔く機能を停止するという安全設計です。
一方、現在一般的な全車速追従ACCは先行車両が超低速でも動いてさえいれば正確に峻別し、完全停止まで追従するものです。超低速での先行車両峻別技術が完成したからこそ「全車速追従」という冠がついたわけで、(機械ですから条件次第で万が一に機能しないことはあるでしょうけれど)不作動が頻繁に発生する性質のものではありません。一旦ロックしたものが減速中に外れる事は危険極まりない状況で「仕様」ではあり得ないと理解します。
他社の全車速追従ACC車を6年間運転していますが、高速道路・一般道とも一旦ロックした先行車に接近する状況でロックを外したことはありません(一般道使用可ACCですので「一般道でー」のご忠告無用)。
書込番号:22849575
9点
>セカパカアルパカさん
マツダのお客様相談室にでも、相談してみては如何でしょうか。
ディーラーの言い分はマツダとして間違いないのか、確認してみてはどうでしょう。
自分から見ても、とても正常とは思えないですが。
書込番号:22849576
7点
>北の羆さん
マツダは、販売店ファーストのようで、話を聞いてくれない可能性が高いですよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000584330/SortID=22008309/
上記スレのスレ主文書の引用--------------------------
メーカーと直談判するにはどのような方法があるでしょうか?
マツダのサポートダイヤルは販売店と話をしてくださいの一点張りでした
書込番号:22849665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セカパカアルパカさん
現在レクサス車に乗っています。オートホールドと全車速対応クルーズコントロール機能付きです。
オートホールドについては、3分間といった時間制限付きでブレーキが保持されます。3分過ぎた場合、警告が出ます(過去一度経験あり)、表示内容は忘れましたが。
クルーズコントロールについては、車間を三種類選択でき、割りと先行車に近づいてからギューと停まる(私の感覚では、もう少し手前から減速してもらいたい)感じで、念のためいつもフットブレーキに足を乗せてます。
セカパカアルパカさんのお車の症状ですが、やはり異常だと思われます。ディーラー担当者が同乗してその症状を確認しているにも関わらず問題ないとされるのは、御納得できないでしょうね。もし、本当にその症状が正常ならば、オートホールドや全車速対応オートクルーズコントロール機能付きと言ってはいけない車だと言うことです。ディーラーの店長へ直接話をするか、メーカーのお客様相談へ連絡するか、それでも問題ないとされたのなら、消費者センターへ通報し相談すれば宜しいかと。
最終的には、国交省に車の不具合を通報する窓口があったはず(私もプリウス30型初期購入後不具合があり、通報しその後リコールになった経験あり)ですので、症状とメーカーの対応を説明したらいいですよ。お役所仕事とバカにはできず、真摯に対応してくれました。
書込番号:22850001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>RTkobapapaさん
>mokochinさん
>北の羆さん
>categoryzeroさん
>alfa7さん
皆さんありがとうございます。
やっぱりどう考えても「仕様」ではなく「異常」ですよね。
ディーラーが言うにはメーカーには報告済みだが、このような症状がたくさん報告されたら修正プログラムや改善部品を出るかもしれないとのこと。だから現段階では「異常」ではな「仕様」だと言うことらしいです。
らちがあかないので、実は消費者センター的なところにも電話をして今後の対応を相談中です。
また国土交通省にも電話ではないですが、ネットでこの症状を報告しました。でも、電話の方がいいかもしれませんね。
ディーラーやメーカーという巨大な敵と戦っているようで心が折れそうになるときもあります。
書込番号:22850143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
リヤゲートを閉め忘れたまま、ガレージから車を出してしまい、出入り口上部にリヤゲートをぶつけてしまいました。
キズはたいした事なく、また開閉も問題ないのですが、左右のヒンジ付近の鉄板が波打っているのが、その影響なのか元々なのか知りたく投稿させていただきました。
添付写真ではわかりづらいかもしれませんが、皆様の愛車はどの様な状態でしょうか、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26302048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造時のプレスだと思います。
あまり見えないら部分ですからノッペリとは仕上げていませんね。
そんなに柔な作りでは有りませんからシワを伴う程の外力が加わればゲートはそれ相応の変形が有ると思います。
又ゲートを閉めた際周囲のチリを見ましょう。
段差があるとか隙間のズレとか見れば見るほど気になるかもですからパッと見で納得するのが良いですけど。
書込番号:26302094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正卍さん、
写真付きの返信ありがとうございます。
問題ない事がわかり安心しました。
またバッテリー上がりも気をつけていきたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:26302104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
確かにぶつけてからはリヤ周りの隙間のズレや段差が気になり、最初からなのか、ぶつけた影響なのかよくわからず。
キズは塗装が数ミリ剥げた程度なので、ご指摘の通り車両側には影響なしと判断しようと思います。
書込番号:26302109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日はならし運転についてのアドバイスを多数頂きまして感謝致します。
納車されてから2週間程経って不良箇所?を発見してしまいました…
1つは左フェンダーとフロントガーニッシュコーナーのパーツが外れ隙間が開き、はめ込もうとしても無理でした。
もう一つは左右のドアミラーのベースがガラスから浮いて中のスポンジ?が見えてしまっています。
どちらも販売店担当には連絡済みですがコレは我慢するレベルなのでしょうか?
4枚目に正常な右側画像もアップしました。
書込番号:26285845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(*゚ー゚) さん
残念ながら今のJAPANクオリティ
コストダウン至上主義が生んだ結果
その中でも当たりと外れがあるので
外れだったら残念です。
ただディラーである程度修復は可能かと思います。
書込番号:26285879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうときのための新車保証です。
同じ不具合が散見されるようであれば設計や組み付けの問題が考えられますが、ほとんど発生していないようであれば、運が悪かったとしか言いようがありません。
納車時に一応きちんとはまっていた場合は、部品が浮くまでは誰にもわかりませんから。
樹脂部品の場合、はめこみになっているだけのことが多く、組み付け時に無理があって引っ掛かり部分が傷んでしまったのかもしれません。
保証期間内でみつかったということで良しとしましょう。
書込番号:26286064
7点
写真だけでは判断が難しいですが、フェンダーの位置が悪いのでは?
これが正常の組付けで他のスイフトスポーツも同じ現象なら、フェンダーのプレス型を修正しないと直らない感じがします。
書込番号:26286140
1点
>(*゚ー゚) さん
こんにちは。私のZ33Sは昨年8月に納車されたものですが、左フェンダーのズレは全く同じです。
見つけた時は衝撃でした。スレ主さんも凹んでいることと思います。
ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
組み付け不良ではなく、フェンダーの加工精度(板金の治具の調整不良?)が原因では無いかと思っています。
今は慣れてしまい、左フェンダーのズレは気にならなくなりました。
(アバタもエクボ?)
ちなみに、左端のカウルトップのパーツがずれているので、ちゃんと固定されず振動でフロントガラスに当たり「カタカタッ」と異音がして、そちらの方が気になりました。今は隙間にスポンジを詰めることで異音は解決しています。
(悪態をつきながらこんなことをしていたら、不思議と愛着が沸いてきました)
書込番号:26286204
5点
>ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
うーん、きれいに直すのは難しそうですね。
作り込みがアバウトな感じだけど、仕様ということで、諦めるしかないのかな?
書込番号:26286217
5点
納車早々に見つかりショックでしょうね。
私は2022年納車のU型ですが納車後2年程して気が付きました。
左フロンドフェンダーとバルクヘッドのカバーの爪が外れ浮きがありました。
他にもフロントフェンダ―とドアとの段差もありました。
注意して確認すれば他にもありそうな気もします。
ディーラーに言ってバルクヘッド部分は修正してもらいましたが数日でもとに戻っていました。
フロントフェンダ―とドアとの段差は対処しようがないとの事でした。
整備の方と話しましたがスイスポは同様の症状が少なくない様で製造の精度が悪いと言っていましたね。
(暗に対処できないと伝えていると感じました。)
直接、走行に支障が無いのでしょうがないと自分を納得させましたが走行に支障が出る見えないパーツは大丈夫かと不安になりました。
妻が乗ってるライズも注意して見てみましたが気になる点は無かっただけにスズキクオリティーなのか、、、。
ライズも安くてダイハツ製ですけどね。
みんカラで記事にしたので良ければご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763986/car/3227820/7691204/note.aspx
書込番号:26287163
3点
2019年2月登録モデルを現在も所有しています。
@納車後しばらくしてカウル左側の症状発生
A1回目左交換⇒しばらくして再発、
B2回目センター・左右全交換⇒しばらくして再発
Cメーカーに申し入れ後(半年〜1年程だったかな?)対策品が出たと言うことで左側のみ交換⇒現在も再発無し。
旧・新パーツの直接比較はできていませんが、高さ長が違うように感じます。
当時、何台か見ましたが全て同じ症状だった記憶です。
書込番号:26288148
3点
>(*゚ー゚) さん
通りすがりに失礼します。
当方も、19年式に乗っておりますがカウルトップ左右端部は両方ともに(*゚ー゚) さんの写真のように隙間の金具が露見したような状態になっており、また左側は洗車時等に触ると軋み音すらする有様です...笑 私の場合はほぼ5年間青空駐車でしたので未塗装樹脂が劣化してこうなったかもしれませんが、安い車ですので気にしないでいこうと思っております(泣)
他の方も指摘されているフェンダーのチリに関しても平素より気になるのですが、あれは左右ともにチリのずれ具合が一緒なので、組み付け不良というよりも、標準車よりも拡幅したフェンダーを設計する段階で矛盾が生じたものと勝手に解釈しております(笑)
書込番号:26291649
6点
2018年6月登録車では同じ隙間がありましたが、治らず。それ以外にも、ボンネットのズレがありこれは治してもらいました。2025年4月生産フアイナルエディションではズレ量は減りそのままにしています。コ−ティング屋さんの話しだとBMWやaudiでもチリのずれはあるそうです。私は大きいズレ又は機能に影響する場合はデイラ-に補修依頼をします、完全に補修できない場合はこれで我慢しますとデイラ-に言い 良い関係を作り 次回に備えます
書込番号:26293401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>derakkusuさん
隙間が均一で非常に綺麗ですね...!
このスレに最初の返信を入れた際、derakkusu様が前の返信で仰っていた「おそらく対策品と思われる」との旨の文言を見過ごしていましたが、ここまで見栄えが良くなるならば私も交換を検討したいところです。
書込番号:26294307
0点
訂正
(おそらく対策品が出たと思われる→メーカーから対策品が出たとの旨)です。失礼しました。
書込番号:26294310
0点
遅レスですが、自分の車体は全塗装のため外板を全バラシした関係で金属部のチリ合わせは他の車体よりだいぶよかったため樹脂部品は気にしていませんでした。
今年の春に飛び石でガラス交換した際に「経年と脱着で歪んだかな?」というぐらいの認識でいました。
みんな同様だったんですねぇ。
ちなみに、昨日家族の車検代車でスイフトRSがきたので本日確認したところ、まったく同じ状態でした。
スポーツ固有ではないようです
書込番号:26295362
2点
えっ、ZC33Sってこんな問題あったんですか?スレ主さんの写真を見て衝撃です。新車を買ってこんなに酷い状態とか自分だったら耐えられないです。一瞬、事故車じゃないかと疑うレベルじゃないですか?最近はカスハラとか煩くなってますが、これは声を大きめにして文句言っても良いレベルじゃないでしょうか。自分は2017年式のRst乗ってて次はスイスポの未登録でも探して乗ろうかと思ってた所ですが一気に冷めました。限定色のブルーが悲しく見えるよ。ちなみに自分の車はチリが合ってないとかいう箇所は全くありません。ただ、やはり塗装は弱いらしく他メーカーでは剥げない様な場所で色ハゲを何箇所か最近発見しました。まあ、8年も乗ってれば仕方ないと思いますが、それでもちょっと腹が起ってる。
書込番号:26301950
1点
今は、外国人観光客のレンタカー事故が多いらしい。
山梨県では年間600件以上発生してるとか。
これ毎日ほぼ二件が外国人ドライバーの事故だから半端ないよね。
日本語が読めないので標識が理解出来ない、とかもあるようで、止まれ標識が外国は日本のように三角でなかったり、書いてある「止まれ」が読めないとか。
外国人レンタカー要注意です。
書込番号:26290816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そろそろスマホも交換かなさん
グローバル化に伴って日本の道路標識も国際化・標準化すべき。
日本語で入っていても外国人には読めないのが当たり前。
特に日本の標識は世界でも特殊な部類。
EUの標識は基本は通用言語がたくさんあることを前提に形・色・ヒストグラムが共通で作られている。
もちろん使用言語は各国語。
日本は「ウィーン交通標識・信号条約」加入したほうが良い。ジュネーブ条約には加盟している。
アジアでの未加盟国=日本・中国(香港、マカオを含む)・マレーシア・インド・バングラデシュ・タイ・イエメン・北朝鮮
来日して運転しそうな人は何国?
書込番号:26291170
1点
っていうか、日本語の分からない外国人に安易にレンタカー貸すのどうなん?みたいな。
将来的に国際ルール化も必要だろうけど、とにかくここは日本なんだから、日本の法規に従って頂くのは、当たり前のことなんじゃないの?
とばっちりを食うのは主権国の日本人なんだから。
止まれの標識が分からないって、日本の交通法規のイロハが分からない訳だから。
止まれを無視(読めないから分からない)で、ノーストップで行って過酷な事故のケースも多いみたい。
書込番号:26291185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近、本当に多いと思います。無免許、無車検。
外国人労働者が多い地域へ行くと、車検切れの車がコンビニの駐車場に停まってる。車に付帯する自賠責も未加入でしょうね。
インバウンド観光客レンタカーが多い地域や外国人労働者のコミュニティが大きな地域には近づかない、注意して運転する、相手が無保険でも対処できる任意保険に入っておく、という防衛策をするしか無いですね。
最近は外国人のレンタカー利用者が多い観光地へは遊びに行かなくなりました。混んでいるしホテルも高いし車が危ないし。
もちろん外国人批判をするつもりもありませんし、やばい人は一部だけでしょうが、当てられるとこっちのダメージが大きいのでリスク回避するしかありません。ぶつかってきた外国人が帰国して逃げられてしまえば泣き寝入りです。
ちなみに、道路標識を国際化する対策は欧米人には通じますがアジア人には無意味です。
なぜかというと例えば中国では「一時停止」という概念がそもそも無いからです。
路地から大通りに出る時は、大通りの交通を妨げてはならない、と法律に書いているだけで日本のように非優先道路側は自主的に一時停止する義務は無いです。
もちろん中国にも「とまれ」の標識は一応ありますが・・・遵守する意識は低いです。
また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。
アジア各国も傾向は似ています。なお、上記の中国の話は一例で特定の国を批判したものではありませんので、そこにはツッコミなしでお願いします。欧米の観光客はは交通ルールが厳しい国なのでまだいいかな。
ということで、いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。
自分の身は自分で守るしかありません。
書込番号:26293538
1点
>また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。
>いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。
アメリカなんかも横断歩道以外で道路を渡って轢かれても、ほとんど0、100で歩行者が悪いということのような。
その常識で来られると確かに怖いね。
日本人は平気で車道を横切って道路を渡るから。
あとレンタカーだけど、少なくとも日本の交通標識や関連する日本語表示が読めないとか理解できないという外国人はレンタカーを借りられないような法規制を設けるべきではないのかなあ?
じゃないと危なすぎます。
書込番号:26293628
0点
>中国では、人より車が優先
昔ツアーで訪れた時、冒頭に現地ガイドから
「ここでは、車は止まりません。なぜなら、車を保有する位の人は多くの税金を納めている思いがあるので、どうしても優先意識がありますので、、、。」とか、言われましたがね。
まあ、日本でも車に乗ると人柄が変わってしまう輩もおますようで、人様の事はよう言えまへんけどね。(>_<)
書込番号:26300568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ナビバージョン4.0.000.012地図が傾く。
ディーラーが報告したメーカーの担当によっては仕様です。または地図が傾く問題の数が多くないと改善が遅いなどの回答。
その後自車位置の対策でナビバージョン4.0.000.013ができ、アップデートしましたが今度は目的地設定時のみ地図傾く。
約30万円もするナビのクオリティってこんなもんなのか。
書込番号:25966986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんが、
地図が傾くというのが、どのようなことかわからないです。
ナビ中に、車の進行方向に傾くとか、
北向きが、別向きになるのか、
画面に対して、本当に画面自体が傾き、文字や表示が斜めになるのか、
よろしければ私に分かるように教えてもらえませんか。
すみませんが、お願いします。
書込番号:25967037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほうでっかさん
>バニラ0525さん
> 地図が傾くというのが、どのようなことかわからないです。
そうなんです。
この意味がわからず、コメント出来ずに居ました!
最初が、ナビバージョン4.0.000.012地図が傾く。で、次が自車位置の対策でナビバージョン4.0.000.013ができ、
アップデートしましたが今度は目的地設定時のみ地図傾く。???
最初はいつも地図が傾くで、今度は目的地設定時のみ「地図傾く」その症状が出るんですね!
なんて書いたけど、「地図傾く」その症状がわかりません。
ナビの地図って、北上か、進行方向上とか、縦横って決まってますよね。
それが傾く???
約30万円もするナビとか言ってるけど、それってナビの役目するのかな?
バージョンアップ前から、ナビとしてどうかしてるぜ! 知らんけど!
書込番号:25967098
2点
右側が、真上から見た地図で、左側は、鳥瞰図(バードビュー)、斜め上から見た地図ではないのでしょうか、それが傾いてるということでしょうか。設定で変えられませんかね。
書込番号:25967120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほうでっかさん
>もう一枚追加。
写真を見て、
それ普通じゃないですか、わたしのナビはもっと傾く(進行方向の道路が)時がありますけど。
進行方向の道がナビの画面に対して垂直じゃないといけないのですか。
どのナビも移動すると傾くと思いますよ
書込番号:25967129
4点
>バニラ0525さん
自立学習データリセットなどネットで検索して色々試してみたけど、どうにもなりませんね。
目的地設定しなければ矢印と同じ方向を向いてくれるのでが、目的地設定したあと画像のように傾きドリフト状態になります。
書込番号:25967132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
え!そうなんですか!?
5台乗り換えましたが今までのナビはしっかりと矢印方向と道は同じ方向でしたが……
こういう事もあるんですね。
書込番号:25967135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
>バニラ0525さん
> 右側が、真上から見た地図で、左側は、鳥瞰図(バードビュー)、斜め上から見た地図ではないのでしょうか、
左側は詳細だし、なんか車マークも有りバニラ0525さんが言われるバードビューで正解の様に見ますね。
そして、神楽坂46さん同様、普通に見えますね!
僅かだけど進行方向に向かって傾いてるからそう見えるけど、バードビューの特徴の様に思います! 知らんけど!
書込番号:25967141
2点
>ほうでっかさん
何が不満なのか全くわかりません。
一体どうなればいいんでしょう?
そもそも左右で縮尺も違うし同じになるわけはありませんね。
最初の画像では文字の傾きが不満なのかと思いましたが。
書込番号:25967146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほうでっかさん
> 目的地設定したあと画像のように傾きドリフト状態になります。
どうも、動画じゃないので全くわかりません。
ただ、ドリフト状態なら、あの画像で横方向に動く? ごめんなさい、想像が出来ないです!
失礼しました、これ以上のコメントは控えます! 知らんけど!
書込番号:25967152
2点
>cocojhhmさん
進行方向に対して地図が斜めになっているのが不満でしたが返事を見ると斜めが普通ということに驚いてます。
通常はこの画像のようになるのが正常と思ってました。
書込番号:25967155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画
ギガファイル
https://44.gigafile.nu/1203-d6d8f5701d9523aef0804d2dd8d33366a
書込番号:25967169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPSの精度か処理がイマイチなんですかね。
他の書き込みもありますからディーラーの言う通り仕様なんでしょう。
書込番号:25967170
2点
>YASSY 824さん
そうですね。
現在はディーラーを通してナビメーカーに報告し結果待ち状態です。
書込番号:25967176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
進行方向に対し地図が斜めと言うのは道が斜めということですか?
いつも縮尺はどのくらいで表示されていますか?
直線道路しかないわけではありませんよね。
書込番号:25967181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘディングアップなのに道が真っすぐに表示されないってことを言いたいのかな。
うちのパナナビは極力真っすぐになるようにクルクル動くけど。
道がくねってると自社位置を基準に真っすぐにするだけで先の道までは真っすぐにならんけどこれもそんな感じなのでは。
書込番号:25967185
3点
>cocojhhmさん
長い直進道路だけ斜めになる事が多いですね。
斜めになった時はナビは頑張ってまっすぐなるよう修正はしてくれますがすぐに道が左斜め方向になります。
尺は50メートルでいつも表示してます。
書込番号:25967189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
ヘディングアップなのに道が真っすぐに表示されないってことを言いたいのかな。
そのとおりです。www
書込番号:25967192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
拘りがあるようなのでこれで失礼しますが、自分を含め多くの人は問題意識すらないと思います。
書込番号:25967205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





























