
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A160Lを買いました。後が広くてラクチンです。クロスカントリー4WD車からの乗り換えでしたが、さほど違和感もなく乗っています。今のところ不具合も無し。法定速度内だったら十分の動力性能。何より多重クラッシュに耐えられる頑丈なボディーは安心できる。同排気量の国産ミニバンとの重量差はそこにあります。鉄板の薄い国産車には恐くて子供を乗せられません。中古自動車販売関係に勤務しているのですが、事故時の生存率が高いのはドイツ車です。駄目な点はウインカーレバーが左にあることですが、今は慣れました。
0点

私もドイツ車は好きです。実際ドイツ車に乗っています。
しかしモデル前期のドイツ車にはいろいろ起きることが多くて、
知人のAも例外では有りませんでした。
ASRの異常プログラム(おそらく正常動作)による操縦不能
エンジンルームフィッティングの不備による発火など。
どの程度の確立で発生するトラブルなのかは分かりませんし、
もちろん今では対策がなされているはずではありますが、
一度知ってしまった私にはとても怖くて乗れません。
Aを所有されている方はとても盲目的な印象を受けることが多いのですが、
良い所も悪い所もまずご理解頂くことが重要だと思います。
書込番号:1635123
1点

今の日本車もだいぶん衝突時に室内を確保するまできているとは思いますよ。
鉄板が薄い厚いはちょっと考えが古いかも
今の車は全体で衝突時の力を車全体で吸収する感じで出来てます。わざと軟らかい部分を入れて吸収してるみたいです。
とは言ってもメルセデスの安全性は世界的に評価が高いのは事実ですね(^-^)
書込番号:1635493
0点

Aは本国発売当初コケマシンであったことを、お忘れ無く。かいぜんで転角どうにかクリヤーした車です。過信は禁物。
書込番号:1635583
0点

クルマに乗せないのが一番安全じゃないですか?>子供。
書込番号:1635819
0点

私の聞いた情報では、とある雑誌のテストで横転したらしいが、その後の告発で、タイヤサイズが適正サイズではなく、意図して交換されていて、横転させるべく運転して、横転させたと、記憶している。
さらに、その告発で真相が明らかになっても、メルセデスは自身のテストでは横転こそしなかったが、可能性は拭いきれないとして、改良に踏み切ったと記憶している。
記憶に間違いがあれば申し訳ない。
なお、適正価格で販売できないインポーターや現地法人の販売する車なぞ擁護する気にもなれん。
書込番号:1636913
0点


2003/06/04 00:26(1年以上前)
>タイヤサイズが適正サイズではなく、意図して交換されていて、横転させるべく運転して、横転させたと、記憶している
交換されたタイヤってそんなにひどいタイヤでした?例のテストって、確かわりとシビアな条件でやるやつだったと思います。A160だけ意図的に悪い条件にしたわけではなかったかと・・・。
「横転させるべく」って横転テストなんだから当たり前です。
書込番号:1637884
0点

悪条件でも平等なら実験としては成立するでしょう。
悪条件でも踏ん張る他車、条件悪いとひっくり返るプチベンツ。
書込番号:1637910
0点

お二人に聞きたいのですが、
>例のテストって
どのテストですか。私の認識と違うので確認させてください。
>悪条件でも平等なら実験としては成立するでしょう。
>悪条件でも踏ん張る他車、条件悪いとひっくり返るプチベンツ。
同様に、「同条件でテストした結果、転倒するベンツ」と言っているように見えますが、件のテストは同じ条件でのテストでしたか。また、そのテストはどこのテストですか。確認させてください。
書込番号:1638353
0点


2003/06/05 01:32(1年以上前)
なんでそこまで意地になるのか・・・。スウェーデンの雑誌が行ったエルクテストですよね?
ちょっとそのもののレポート記事は発見できなかったのですが、A160にだけ細いタイヤ履かせてテストしたんですか?もしそうなら、それはそれで大騒ぎになったことでしょう。ベンツだって争ったのでは?ブリヂストンでさえ言うことは言ったのだから・・・。でもそういう記憶はありませんね・・・。
書込番号:1641383
0点

ん、記憶の片隅ですが、あの実験は特定車種を貶める目的でなく、結構幅広く行われてたと思います。ってかそれが普通ですから特に疑問を抱きませんでしたし。
逆に特定車種を貶める目的で行われた、ってコトでしたらボクの方が確認させて頂きたいです。そんな恣意的な実験だったとしたら、疑問を抱く余地は十二分にあります。
書込番号:1641617
0点


2003/06/05 12:11(1年以上前)
でも国産のバモスとかって簡単にひっくり返りそうですよね。国産車はテストしてるんでしょうか。
>鉄板が薄い厚いはちょっと考えが古いかも
同感です。10年前の車ならともかく、今の国産は“車はつぶれても乗員は結構平気”です。
私もアルテッツァに乗っていたときにGOAを体験しましたが、すばらしい出来栄えです。車は廃車でもわたしは無傷!!エンジンルームはグッシャリでしたがドアは普通に開きました。
書込番号:1642193
0点

国内では転角35度だったと思いますが(35〜38)登録タイプ別にテストがありますねー。
そこで差が明らかにでます。
書込番号:1644793
0点





3リッターの(まったく同型!)エスティマから買い換えたアホです。
燃費、走行フィールなどについては、すでにこの板で書かれている内容とほぼ同じなので割愛させていただきます。
私は某福祉施設に勤務しておりまして、送迎用という名目で25万円の補助金を受けることができたのですが、これがあとになって大きなネックになろうとは、購入時、想像だにしませんでした。
この補助金を受ける条件にはいくつかあって、そのひとつに「最低でも5年間は使用すること」というのがあり、「ふーん」という程度にしか考えていなかったのですが、これはつまり、5年間買い替えができないってことデス。そりゃ困る、私は下取り価格が下落しないうちに新しいクルマへ乗り換えたい、5年も乗ってたら下取り価格なんてケンもホロロになっちまうじゃありませんか!
それをディーラーの担当セールスに尋ねてみると、「仮に3年で手放したとしても、果たしてそれを本気で調べてくるかどうか、アヤシイもんです」
そこで私、「でも、もしバレちゃったらどーなるの?」
「最悪の場合、補助金の返還を求められるでしょうね、全額返せと言われるか、月割りで還付するのか、そこまではわかりませんけど」
ってなわけで、25万の補助を受けようと思っている方、このあたりよく理解しておいたほうがいいと思います。
0点

5年ですか、、、、
以前プリウスが出たときに某モーターショーでトヨタの人に、このバッテリーの寿命ってどれくらい?ってきいた時に。5〜6年ですね。と言われたのを思い出しました。そして、そのバッテリーの交換料は?ってきいたら、バッテリー代込みで3〜40万円って言われました。
今はもっと安くなっているのかもしれませんが、環境には優しくても懐には優しくない(笑)といえる現代のハイブリッドカーの実情ですね(^^;
書込番号:1634499
0点


2003/06/03 00:13(1年以上前)
個人でお使いになられるのに「名目」で25万の助成を受ける。
こんな事がほんとに横行してるのなら、福祉予算がいくらあっても足りないな。
こうした所ではあんまり書かないで欲しい。
マジメに働いてる福祉関係者が泣くよ。それから納税者も。
書込番号:1634628
0点


2003/06/03 00:24(1年以上前)
こわいのはちっとも悪いことだと思ってないところですね・・・。真面目に税金納めてる人の反感買うのがわからないのだろうか。
書込番号:1634678
0点


2003/06/03 00:30(1年以上前)
>[1634678]taketa さん
IP丸出しでそんなことまで解ってるなら、金輪際そうした不正はしないことだ
書込番号:1634701
0点


2003/06/03 00:33(1年以上前)
言われて気付きましたが、「みちら」さんとプロバ同じですね。しかし誓って私は「みちら」さんではありませんよ。ここで証明は不可能ですが・・・。(汗
書込番号:1634711
0点


2003/06/03 00:37(1年以上前)
218-228-165-202.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
218-228-167-80.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
違うことぐらい見ればわかると思いますが。
書込番号:1634729
0点


2003/06/03 00:50(1年以上前)
>[1634711]taketa さん
それは失礼しました。接続の度に変わる場合も多々ありますので。
書込番号:1634781
0点


2003/06/03 00:52(1年以上前)
>それぐらい さん
グローバルIPだから接続を切ってつなぎなおせばIPも変わると思っていたので証明不可能かと・・・違うのですか?証明できるならそれに越したことはありません。
書込番号:1634784
0点


2003/06/03 00:53(1年以上前)
>風見鶏1さん
あ、入れ違いです。やっぱり証明不可ですよね・・・。でも本当に違いますので信じてくださいな。m(__)m (返信は不要です)
書込番号:1634790
1点

>25万円の補助金
国がやる無駄なことの氷山の一角です。
福祉関係は税金で成り立っています。
たとえば、介護用品
これは購入時国から80%補助が出ます。
メーカーがこの差額20%を寄付して、
そのお金で購入してもらうことも合法です。
でこの器具を”有料”で貸し出してるわけです。
書込番号:1638177
0点


2003/06/04 19:51(1年以上前)
みちらさんは、ご自分でもおっしゃってますが、「アホ」です。こういう人間に、自分のじ〜ちゃんや、ば〜ちゃんの面倒見てほしくないですね。
書込番号:1639949
0点


2003/11/26 00:10(1年以上前)
もずのはやにえさんへ
国の負担は80%ではなくて90%です。(尚悪い!)
書込番号:2164339
0点



こんにちは
ノアが手元に来てからの、私見での使用感です。
まずはシフトレバー。
ガングリップという響きは良かったのですが、角度が合わないのか使いにくいです。
邪魔にはなってないですが、コラムシフトで良かったかなと思いました。
エコランプ。
省エネ運転を心がけるという考えではGOODですが、気になって運転に集中できません。今だけかもしれませんが。
メーター周りに目がいく頻度が増えたと思います。ランプ点灯=警告というイメージが強いかな?
Aピラーの小窓。
運転者にとって、助手席側は見える範囲が多いので良いと思いますが、運転席側はほとんど見えません。
もう少し、細く(薄く)出来なかったのでしょうか?
スライドドアの取っ手。
展示車を見たときは、フルオープン時に固定されるのは良いと思いましたが、ノブを引いての作業になかなか慣れません。
イージークローザー付ですが、スライドが本当にスムーズで必要なかったと思いました。
リアゲートに欲しい機能だと思います。
後席の乗り降り。
ステップがついてて、乗り降りに便利と思ってましたが、奥行きが足りないと感じてます。
乗る時は気にならなかったのですが、降りる時に足を滑らす危険が何度かありました。
私はスベラーズを貼ってみましたが、根本的に奥行き不足かなと思っています。
と、とりあえず特に気になった箇所を書きました。
エンジンや静粛性については、満足しています。
ステップWよりも出足は早く感じますね。
気をつけないと前後の揺れで同乗者は酔ってしまうかもという感じです。
左右の揺れは全然気になりません。後席の同乗者も不満なしです。
それから、S−Vのステアリングは小ぶりで重たく感じます。
高速での直進安定性は良いと思いますが、街乗りなどの左右の切り替えしでは、もう少し軽く回って欲しいです。
最後に、リアアンダーミラーについてですが、カタログやホームページに記載がないのですが、X−V、L−Gセレクションに設定出来ます。
上記以外のノアには無理と言われました。
以上、長々と失礼しました。
0点





購入して6ヶ月経ちます。走行距離4200kmというところですが、アコードいいです。私的にはもっと売れてもいいと思います。
普段は実におとなしい走りをしてるのですが、最近、山道を少し攻めてみました。このときにアコードのポテンシャルの高さにあらためて気づきました。
高速走行になるほどアコードの良さが分かるのではと思います。
「無難だけれど魅力がない」という車ではありません。
0点


2003/06/01 11:56(1年以上前)
アコードの、セダンですか?
ユーロR?
ユーロRは、先代より、出来がいいと、噂で聞いたんですが、ホントなんでしょうか。
書込番号:1629300
0点



2003/06/01 15:38(1年以上前)
アコードのごくごく普通のセダンです。
ユーロRについては乗ったことがありませんのでわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:1629842
0点





ワゴンGTsB(5AT)試乗してきました。
なかなかいい車でした。ターボは最近の傾向でシングルになり最大トルクの発生が2400回転と早く低速でもパワー感がありました。ビルの足は硬いが質の良いゴツゴツ感でボディーもしっかりしていました。
アクセルやブレーキペダルもしっかりした重さがありブレーキの効きも最初からしっかりと効いていく感じで良かったです。試乗でそんなにスピード出せないので高速域ではどうなのか興味がでてきました。あと走り出すと現在の走行状態を続けると燃費はいくつになりますよというのがリッター何キロと表示されるアクセルワークと速度か何かで計算して表示されるんだけど、ちらちらとどんどん変わっていくので読み取りづらいけどおもしろい。低重心のエンジンやハンドリングのよさは信号で曲がる時でさえ、変に振られことも無くしっかり曲がっていくというかんじで驚きでした。
2.0Rも試乗させてもらいました。こちらも良い車でした。足はしなやかになり乗り心地がよく17インチ扁平タイヤとは思えない位。まったく別の車ですね。エンジンも気持ちよく回るし(少しフィーリングの悪いときがある)実用性を考えたらこちらで十分。
共通の感想ではスタイルがスマートでかっこいい。しかしリアのブレーキランプは写真でみていたとおりでかっこ悪かった。ツインマフラーはかっこよく静か。荷室は狭くなったようで、しかも開口部上部のあたりが低く下がっている。後席ドア上部が狭く乗り降りしづらい(ここが一番気になった所)
総体的に上品になって走りの実用性と質がアップした感じでした。
私はまだ力強い車にのりたいのでターボが欲しいと思いました。が扱いやすさ実用性はRで十分という感じです。
0点





まっちん3さん他の方返信ありがとうございます。 白のタイプSに乗ってロータリー命で頑張っています。今回は初めて御殿場から厚木に高速を使いました、最終のトンネルを過ぎるとコーナーの連続です、FDよりも安定していて目いつぱい楽しみました、5速3000回転で120KだったFDより回転数が高く設定してあり同じ回転数だと6速90Kです、燃費を稼ぐには損な感じですが、低速トルクを太らせなければならないロータリーには仕方が無いのかな、そのおかげで楽しいことこのうえも無いエンジンになっています、話は変わりますが峠では2速で初めてビーと警告音がなりました少し驚きました、ブレーキは良く効きます、でもFブレーキの削りかすが多いような気がします。現在2656K燃費は驚きの8.24〔高速70K含む〕でした。また報告します。
0点


2003/05/31 04:55(1年以上前)
いせぐちさん、どもです。たびたびのレポートありがとうございます。「Fブレーキの削りかすが多いような気がします。」そうですか・・・・
かなり走りこんでる証拠でしょう。試乗を4回(笑)したところでは、今の自分の乗っている車と比べて、体感速度が非常に低く感じました。たとえて言えば、100Km/hで走っているのに、50〜60くらいにしか感じられないということです。それだけ安定しているということでしょうか。
ランエポを試乗したときには、そんな感じはしなかったように思います。
運転してて、気がつくとかなりスピードが出ている。・・・・そんな感じになりやすそうです。アクセルの踏み込みには気を使いそうです。
ミッションに関してですが、はじめはAT仕様のTYPE−Eにしようと思っていたのですが、FDよりさらにクロスさせた6速ということで、TYPE−Sにしました。
そうですか、6速3000rpmで90Km/hですか・・・・いいですねー早く乗りたいなー・・・でもあれですよね、90Km/hで高速走るのってつらくないですか?逆の意味で。(笑)
ブレーキに関してですが、ランエポ搭載ののブレンボより効く感じがしました。安心感ありますよね。
ところでBOSEの9スピーカーはどうですか?
書込番号:1625177
0点


2003/05/31 11:13(1年以上前)
RX−7の最高出力の6500rpmでは260km/hとなりますね。
RX−8の最高出力の8500rpmでは255km/hとなりますね。
(共に速度リミッターを無視してます)
割合としては同じようなものなのですね。RENESISはかなり高回転型ですね。
高回転のエンジンってその分寿命が短くならないのでしょうか?
書込番号:1625701
0点

↑短くなるでしょう。
しかしながら、1万回転程度では問題ないでしょう。っていったものの、これはレシプロエンジンの話なので、ロータリーだとどうなんだろうね。
レシプロよりは高回転に強そうなので、問題ないとは思いますが。
書込番号:1634546
0点


2003/06/06 07:00(1年以上前)
↑ちょっと気になったので・・・レシプロで市販車ベースで10000rpmの車ってみたことありません。・・・・あります?(レース用エンジンならありますが・・・)
書込番号:1644816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





