
このページのスレッド一覧(全17192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 3 | 2024年5月2日 00:09 |
![]() |
17 | 13 | 2024年4月29日 19:26 |
![]() |
12 | 6 | 2024年4月29日 15:31 |
![]() |
79 | 18 | 2024年4月28日 05:47 |
![]() |
7 | 5 | 2024年4月27日 07:03 |
![]() |
127 | 20 | 2024年4月26日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
先日 純正のファルケンオールシーズンタイヤから
新製品のREGNO GR-XVに交換しました
純正のタイヤでも静粛性 乗り心地 特に不満は無かったのですが
より快適な車内環境を求め思い切って交換しました
多少エーモンの静音計画でデッドニングしていることもあり
満足できる静音性を手に入れました
試乗したクラウンクロスオーバー レクサスNXよりも静かになりました
冬はファルケン 春夏秋はレグノで長距離ドライブを楽しみます
17点

>なにわのツッチーさん
関東平野在住のクロストレックですが、夏はファルケン、冬はDM-V3です。今年は1か月ほど早くスタッドレスからファルケンに替えました。
両方ともパンクまで至りませんでしたが、小さい針金が刺さっていたようでパンク修理しました。半年に1度くらいは外して点検したほうが良いということでした。
今季からタイヤ保管サービス(ディーラー)を利用することにしました。
書込番号:25711473
1点

>なにわのツッチーさん
私もいつもレグノに履き替えているので、レイバックとも相性が知りたかったところでした。
静粛性はやはりアップするのですね.参考になりました
書込番号:25718886
5点

個人の感覚の問題ですが、私は大変満足してます
今回のXVはウエット性能もAになり雨の日の運転
安全性に磨きがかかりました
何を最優先にするかで選択肢が変わりますが
静粛性ならレグノGRXV 走りならADOVANdB553が
良いかと
私は静粛性快適性でレグノを選びました
ちなみにホイールはオークションサイトで純正レヴォーグSTI新車取り外しの買得見つけ
4本で5万でした 純正なら安心ですし傷も無く満足してます
書込番号:25721029
6点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
冬場前までは こんなもんかなぁと思っていました。良くて17,5km/l.
4月になってからは 2km/l上乗せな燃費。
今日のドライブでは 33km/l表示。(朝方で、エアコンオフだったからかも。そういえば モータリング作動してなかったくらい。)
乗り初めの頃は C27e-powerより悪い状態で、排気量上がった分燃費が悪化していると思ってました。
冬場を過ぎたあたりから、同じような発電頻度でも若干向上。気温が上がるにつれて、燃費更新状態が続いています。
まあ要因として考えられることは
・エンジンがスムーズに回るようになった。
・気温上昇で 駆動バッテリー性能アップ。
・エアコンを適度にオンオフするようになった。
まあ何か特別なことしてません。今後どの程度燃費が向上するのか楽しみです。
書込番号:25708818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日のドライブでは 33km/l表示。
500km走って平均燃費がそれだったらもの凄いですが、いかがでしょう?
数百キロ単位での平均燃費はどのくらいですか?
書込番号:25708860
1点

>ダンニャバードさん
ドライブ単体でのメーター燃費ですね。
ちなみに今までの最高燃費は 28km/l。
今月のアプリでの燃費は 20.2km/iです。
いつもの通勤や買い物では あまり燃費が良くないので。
まあ今までのアプリ燃費は 最高でも18.8km/lでした。
書込番号:25708881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
良い季節とは言え月間で20キロはかなり優秀ですね。
羨ましいです。
私の古いエスティマHVでは良くて15、ちょい乗り中心だと10〜12程度です。
やはり新しいシステムは優秀ですね。
書込番号:25708920
0点

冬季に燃費が悪くなるのは、冷却水を温めるためにガソリンエンジンを起動しがちだから。
冷えれば満充電近くでも起動するからね。自分を温めるだけで走行用のエネルギーに充当しないから、燃費は落ちます。
Startを押すたび冷えたエンジンを毎回温めるから、近場を行ったり来たりだと、本当に燃費は落ちます。
厳寒期にリッター7キロぐらいでした。
あれ?排気量は1,400ccよね?
ソレックスツイン入ってたかな?
暖かくなって良かったですね!
リッター30キロとか出ます。
今度は酷暑期にエアコン使うんで、冷媒冷やすために電動コンプレッサーを使う→停車中でも発電するためにエンジン起動、ですね。
書込番号:25709061
3点

冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。発電し過ぎると バッテリー満タン状態になるから、減速時の回生ができない。
そもそもハイブリッド車は 回生することで燃費を伸ばす車だから、回生できない場合は 燃費が悪化するのは 当たり前。燃費を伸ばすには 回生エネルギーを無駄にしないバッテリーマネジメントがぴったりです。
今時期は 暖機時期も減るし、一度暖まれば 冷えにくい。何もしなくても 燃費が向上する。
書込番号:25709096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット燃費はやめて通常比較しやすい通勤燃費が比較しやすいですね。
書込番号:25709105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
そうなんですか?
ePOWERだからなのかな?
私のクルマは冬場は確かに暖房用の暖機が長時間続きますが、暖機のためのエンジン回転時はほとんど発電してないようです。(無駄な負荷を掛けずにアイドリング運転してる)
ePOWERは発電専用エンジンだから、発電せずに回転させることができないのでしょうか?(クラッチ的な機構がない?)
書込番号:25709414
0点

>ダンニャバードさん
構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
冬場に燃費改善のコツは
始動始めにマナーモードで走行し、バッテリーを消費してから暖機に入る。
ある程度水温計が上がったら、発電を止める。(エアコンオフやEVボタン押して)
暖機で満タン状態になるけど、満タン状態の時間は 短くなります。
書込番号:25709487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですね。
私のトヨタ車でも暖機のアイドリングは無駄なので、長い信号待ちなどではエアコンOFFにしてエンジン止めてます。ちょっと寒いですけどね・・・(^^ゞ
走り出せば「AUTO」ボタン押すだけですし。
ガソリン代がジワジワと上がってきてるので、燃費の良いクルマが羨ましいです。
感覚的なものですが、10kmの燃料代が100円以下なら嬉しいなぁ、と昔から考えています。
私のでは良くてリッター15kmなんでもう無理ですが、セレナならギリギリいけそうですね。
でも補助金が終了したらガソリン代はいよいよ200円を超えてくるでしょうから、そうなると難しいかもしれませんね。(T_T)
書込番号:25709502
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
>構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
>バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
ちょっと矛盾するコメントにようにも見えるので補足させてもらうと
暖機(暖房)のためにエンジン回すと、(充電等で放電する以上に)強制的に発電するという見解ですかね。
発電機のことは良く知りませんが、充電等で電力を受入れができないなら、発電はしていないのではないかな?
機械的にエンジンと発電機は直結しているが、バッテリーがフルなら発電機は(ほぼ無負荷で)空回りしている(=電気的なクラッチが存在する)ということです。
書込番号:25709663
1点

走行距離10キロ走行すれば、20km/l以上。短距離なら16km/l前後。
この頃通勤でも20km/l走りますね。
自分がしている燃費改善は
暖機中はエアコンオン。ある程度水温計上がったら、エアコンオフ。(エンジン停止)
バッテリー残量1目盛りで発電開始(エアコンオン)
自宅でバッテリー残量半分以下になるように発電制御しながら走行。
まあ通勤だけ実施していますね。人を載せたり、家族との買い物はエアコンつけっぱなしなので、燃費よりも快適重視。
書込番号:25711689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の通勤燃費が アプリ燃費で 24km/l。朝と夜運転なので、エアコンあまり使わなかったことが影響してるのでしょうね。
ほんとに今月の燃費は かなり良いかもです。
書込番号:25713990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は家族乗せて、中距離走りました。(行き帰りで60kmくらい)
気温が高くエアコンつけっぱなしで、快適重視。帰りに渋滞数回ハマり、燃費悪化する条件で17.8km/l。(4回休憩中すべてシステムオン状態)もっと悪化すると思ってました。
前の日に点検でディーラーオススメのエンジン添加剤入れたことで、燃費悪化が若干抑えられたようですね。(タイヤもサマータイヤが効いたかも)
書込番号:25718456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > X1 2023年モデル
ようやくBMWもリモートエンジンスタートが出来るようにやりましたね。
でも、高い。
1ケ月 2,180
1年 21,800
3年 34,800
無期限 49,800
キャンペーンになったら購入しようかな。
まずは、1ヶ月でお試しかな。
書込番号:25711633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>juns1234さん
今の所というか、ディーゼルは未対応なので超注意
ATミッションかつ、ガソリン車のみです。
(電気は元々その仕様になってる)
書込番号:25713666
2点

ao-mamaさん、教えてくださりありがとうございます。
超注意とは、設定がなくなるとかですか?
それとも、安全に注意ということでしょうか?
私は、U11のxline20iです。
心配になりました。
書込番号:25713842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWから以下のアナウンスがなされましたね。
対象モデル
日本国内で新車として販売する以下に記載のシリーズ/モデルの内ガソリン・エンジンを搭載しているモデル
BMW 5シリーズ
BMW 5シリーズ ツーリング
BMW 7シリーズ
BMW X1
BMW X2
BMW X5(BMW X5 Mを含む)
BMW X6(BMW X6 Mを含む)
BMW X7
現在、BMW正規ディーラーで販売している新車となります。
ディーゼル車は非対応となります。
電気自動車、プラグイン・ハイブリッド・モデルには、既に同様の機能が搭載されています。
対象モデルは、今後、さらに拡大する予定です。
書込番号:25714834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっ、国産車で、普通に無料でリモコンススターターでエンジンかけてるけど、bmwはお金がかかるんだ?
書込番号:25715556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
普通に後付けで購入してエンジンスターターつければ
国産だろうが、輸入鵜者だろうがその後はお金掛からないのは一緒ですよ
BMWができる様にしているのは
そういった物理的な機器をつけないでも
「携帯アプリから」エンジンスターターを有効にできる
携帯アプリからの信号は車内SIMで受けてるので
物理的後付けと咎うのは、リモコンからの信号の距離に関係ない
つまり、沖縄に置いた車を、北海道から飛行機で向かう途中でも
エンジンを掛けられるって所が重要
そのアプリを有効化するのにお金がかかるっだけで、
国産のソレとは、別物なので、比較ににはならないでしょうね。
書込番号:25717788
5点

>ao-mamaさん
>つまり、沖縄に置いた車を、北海道から飛行機で向かう途中でも
>エンジンを掛けられるって所が重要
凄いねBMW,さすがだねBMW.
でも、そんな遠方からエンジンかけて危険はないの?
リモコンでエンジンかけるなら、最低でも車が見える位置とか、何か有った時すぐ車まで駆けつけられる位置とかがよさそうなんだけど、飛行機の中からでも、船の中からでも、地上に有る車のエンジンかけるのOKなの?
その辺りの制約はないのかなBMWは?
書込番号:25718168
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
21年式アクアZ E-FOURに3ヶ月強乗って、概ね満足しているものの、やはり改善して欲しい、今すぐ改善したい箇所が幾つか出たので、情報共有します。
一つ目はレビューにも書きましたが、後方視界、見切りの悪さです。
ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
そこで、蝦眼(エビアイ)サイドミラー S503-W(白) を後付けしました。
電源は助手席側ヒューズボックスのACC電源から取り、手元で ON OFF ボタン操作が出来るよう運転席右下パネル最左端にスイッチを埋め込み、またモニターはエアコン吹き出し口に設置できるよう加工しました。
結果、死角は無くなり安全性がかなり増したと思われます。
夜間、後続車のヘッドライトなどでモニターが眩しい時には、一時的にモニターを消しますが、暗い所ではモニターも必然的に暗くなるのであまり気にならないというのが使用感です。
二つ目の不満はシフトノブの掴みづらさです。
小さ過ぎるのか、形状が悪いのか、指で摘んでいるからか、なかなかDに入らず焦ることが何度かありましたので、シフトノブを交換しました。
購入したのは、ハイラックス 純正シフトノブ ブラックラリーというものでした。
新型アクアのシフトノブはネジ径12mm、ピッチ1.25ですが、ハイラックス用はネジ径8mm、ピッチ1.25なので、ネジ切り中タップを使ってDIYしてシフトノブ交換をしました。
結果、シフトをグリップし易くなりストレスが軽減しました。何で初めからこの位の掌で掴める大きさのノブではないのだろうかと疑問に思います。
いずれにせよ、DIYして愛車により愛着が持てました。
これからも益々大切に乗っていきます。
書込番号:24767212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jirocho3さん
>一つ目はレビューにも書きましたが、後方視界、見切りの悪さです。
>ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく
>死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
>そこで、蝦眼(エビアイ)サイドミラー S503-W(白) を後付けしました。
訴えがよく理解できません。
アクアは(ブラインドスポットモニターを付けることを前提に)
後方視界、見切りの悪い設計になっている。
ということでしょうか?
右斜め後方が死角になるという訴えなら、
アクアに限った話では無いと思います。
右斜め後方を意識して目視すれば良いだけでは?
書込番号:24767389
16点

>アクアは(ブラインドスポットモニターを付けることを前提に)
そうなんですか?聞いたことないけどそうだとしたら怠慢だな
後方視界もそうだけどアクアはAピラーのせいで前方視界も悪いのよね
おかんがスーパーとかで徐行してるときに店に入ろうとするおじさんを二回ほどひきそうになっていたのを見たよ
これがあって(Aピラー)気づかなかったと言っていた
店とかで歩行者もこっちが優先だからと言わんばかりに平気で渡ってくるから困ったものよね
書込番号:24767418
2点

自車後方からの車線変更で追い抜きを掛けたとか?
BSMを過信してるなら目視でWチェックしてからハンドル操作するようにすれば良いだけで
今度は追加モニターを過信して車が見えなかったとか言い出しますよね。
「○○に合わせて車やバイクの運転をどんどん簡単にするから・・・」
という所さんの言葉が思い浮かびました。
書込番号:24767517
4点

普通にアクアは前方も後方も視界は良いと思うけどな。
あれで、悪いと言うなら運転そのものを辞めた方が良いレベル。
書込番号:24767551
29点

>MIG13さん
その通りです。
目視での後方視界の見切りが悪いと私は感じております。
後部座席の窓が後方先細りに狭くなっておりますので、物理的に見づらいと正直感じます。
バックミラーには死角が存在することは、普遍的にどの車にも言える事です。なので目視が必要になるのですが、その時の見切り、見やすさについての感じ方・捉え方には、個人差があることでしょう。
ただ、私は前車と比較してそう感じただけの事です。
またあまり多くの車に私は乗った事がありませんので、そんなものですか? という感想です。
書込番号:24767565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうですね。
アクアの先進安全装備に慣れてしまって、もはや昔の車に戻れないと思っています。
それ程、先進安全性能は素晴らしいと感じます。
書込番号:24767569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこさくらさん
そうなんですね。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:24767570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>み〜おんちゃんさん
そうだったのですね。
確かにAピラーも死角になります。車の構造上、Aピラーは必要で、ある意味仕方ありませんが、私はアクアの近づく物(者)に反応して警告してくれるセンサー音に何度か助けられています。
それとブラインドスポットモニターを過信し過ぎたのは、私の自己責任です。
ミラー然り、ブラインドスポットモニターもそれぞれに完全ではなく、最後には目視等、運転者の総合安全判断に帰するところですから。
いずれにせよ、安全運転、事故皆無で行きたいところです。
ありがとうございました。
書込番号:24767602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのパーツ出ているんですね
モニターがフレーム狭くスタイリッシュで後付け感が薄ければもっと魅力的なんですけどね
こういうの取り付けるくらいなら運転やめろっていう人もいるけど、不安に思ったらそれを補う装置をつけるのは私は良い取り組みだと思います。
書込番号:24767816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mokochinさん
>こういうの取り付けるくらいなら運転やめろっていう人もいるけど、不安に思ったらそれを補う装置をつけるのは私は良い取り組みだと思います。
そう仰って頂きありがとうございます。
私もそう考えております。
決してアクアを否定しているのではありません。
しかし、今回、想像以上にバックミラーとサイドミラーの死角が大きいことを実感しました。驚愕です。
サイドカメラとモニターについては、やはり多少の後付け感は否めませんが、それでもかなりスッキリ設置でき、安全面においてその機能を補完できたものと自己満足しております。
書込番号:24767848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jirocho3さん
>ブラインドスポットモニターを過信しきっており、真後ろからの合流ではなく
>死角からの合流で、突然、後続車が現れ何度かヒヤッとする事がありました。
スレ主さんの車には、ブラインドスポットモニターついているけど、
期待通り動作してくれないという訴えなんですね。
ブラインドスポットモニターには
[死角車両検知] 死角★にいるの車両を検知し、インジケーター点灯☆する。
「ブラインドスポットモニター」
死角車両検知状態で方向指示器を操作するとインジケーター点滅☆する
の機能があると思いますが、両方とも機能しない場合があるのですね。
私は、別のトヨタ車に乗っていますが、日頃過敏に点灯する と
感じているので、点灯、点滅 がなくヒヤッとしたのであれば、
故障の可能性を考えて、点検をした方が良いと思います。
書込番号:24767857
2点

>Jirocho3さん
エビアイでは無いけど似たようなサイド確認用のモニター付けてますが、走行中に役立ちますか?
画角とか映る大きさとかエビアイと同じ程度だと思いますが、車線変更の確認に使うにはそれなりの距離離れると豆粒で注視しないと確認できない感じで・・・
あとサイドミラーと目視とモニターで3つ確認するのは中々手間で前方が不注視になりがちに・・・
いまいち使い勝手が悪いです。
書込番号:24767915
1点

>MIG13さん
>ブラインドスポットモニターには
[死角車両検知] 死角★にいるの車両を検知し、インジケーター点灯☆する。
「ブラインドスポットモニター」
死角車両検知状態で方向指示器を操作するとインジケーター点滅☆する
の機能があると思いますが、…
そうなのですね。
ブラインドスポットモニターには死角車両検知の機能があることは知りませんでした。
私の経験ですが、普段使う高速道路入口で曲がりながら合流時する際に何度かヒヤッとしました。
それは事実ですが、もしかするとブラインドスポットモニターの点灯の見落としがあり私の誤認識だったかも知れません。
実際に前方も後方も目とミラーと合わせて見ながらの合流なので、ブラインドスポットモニターを見落としていても不思議ではありません。
また、私は今回、ブラインドスポットモニターの性能をとやかく申しているのではなく、アクアの後方の見切りが悪いと感じて対策しましたとあくまで私の主観で述べているだけです。
もしも誤解を招く表現であったならば、訂正させて頂きます。
いずれにせよ、ご忠告ありがとうございました。
書込番号:24768026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとサイドミラーと目視とモニターで3つ確認するのは
>中々手間で前方が不注視になりがちに・・・
>いまいち使い勝手が悪いです。
私も同様に感じます。
(私は、死角が多い車にも乗りますが、
複数方向のミニター等で常時死角確認するのは、
見落としの可能性が高いと感じます)
乗用車なら、目視+複合曲面ドアミラーがお薦めですね。
純正は、BSMで代替される方向なのかもしれませんが、
後付けとしては、
・交換用の曲面ガラス
・既存ミラーに上に貼るブラインドスポットミラー
等が販売されています。
書込番号:24768030
0点

>槍騎兵EVOさん
そうなのですね。
私はとても重宝しています。
今まではサイドミラー→ブラインドスポットモニター→目視というながれでしたが、
今ではサイドモニター→ブラインドスポットモニター→サイドカメラ→(目視)
という流れに変わりました。
また、特に車庫入れバックで今まではアラウンドビューモニターの恩恵を受けていましたが、サイドカメラのお陰で更にそれが高性能になったと感じています。
サイドミラーの死角が無くなり、今まで以上にかなり攻められる様になりました。
これもあくまで私個人の使用感です。
書込番号:24768036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jirocho3さん
>私の経験ですが、普段使う高速道路入口で曲がりながら
>合流時する際に何度かヒヤッとしました。
>それは事実ですが、もしかするとブラインドスポットモニター
>の点灯の見落としがあり私の誤認識だったかも知れません。
高速道路への合流は、それが急激な合流だと、
ブラインドスポットモニターが苦手な状況なのかもしれませんね。
(急な曲がりであったり。死角に静止した障害物もあるでしょうから)
書込番号:24768216
2点

スレ主さんの
>ブラインドスポットモニターには死角車両検知の機能があることは知りませんでした。
このコメントの気になっていたのですが、何か勘違いがありそうな気がしますね。
ブラインドスポットモニターは、死角車両検知(+警告)が主機能だと思いますから、、
また、
>今まではサイドミラー→ブラインドスポットモニター→目視というながれでしたが、
>今ではサイドモニター→ブラインドスポットモニター→サイドカメラ→(目視)
>という流れに変わりました。
も、理解が難しい説明ですが、必要の応じて(鏡等を経ないで)直接目視ということなら、
思い込みによる過信がありそうですね。
書込番号:25716069
2点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
そうかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:25716497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産、北京モーターショーで4車種のEV・PHEVを公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b5dacd5f8ef12db7a5982bdf1e3257e363f878
日産エポック−コンセプトカー。
この写真から大きさクラス、分かりますか?。リーフより大きい、ARIYAより大きい、小さい?、同等サイズ?。などなど、
仕様、発売予定などの情報、どんどんupしてください。
2点

全く予備知識のないまま貼られた写真を見たイメージですが・・・
第一印象は、「カッコいい!」ですね。
次に「デカそう〜」、そして「(値段が)高そう〜」です。
大きさはフーガとかスカイライン以上じゃないでしょうか。
EVラージセダンで80kWh以上搭載、価格は1,000万円〜って印象を受けました。
あくまでも妄想です。(^^ゞ
書込番号:25714329
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。全くその通りです。セダンタイプなのでもしや‥?‥と期待したのですが。
次期リーフを考えているのですが、このコンセプトカーは車体サイズ、価格的 (いずれも推定) にも(私の希望に)合わないですね。
せめて、販売終了車ですが、ティアナ位のサイズなら良いのですが‥‥。SUVは苦手なので‥‥。
書込番号:25715290
0点

>ktasksさん
デザインは好みですから好き好きですね〜(^^ゞ
私は最近のホンダ車のデザイン、大好きです。ZR-Vはマジで欲しい。
不思議なもので、ホンダデザインに興味を持つと、反対にトヨタのデザインが妙にダサく感じるようになってしまいました。レクサスは大好きだったのに、最近はカッコ良く見えません。不思議です。
マツダデザインが好きな人もそうなるんじゃないかなぁ?なんて想像します。
まあ、好みの問題なので、どれが優れているとかはありませんね。
書込番号:25715386
0点

絡まんのでは?
別にいいんだけど、、、
全体のバランスが間延びしてて
すかん
書込番号:25715417
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日リヤゲートスポイラーが届きました、私の住む山陰エリアで注文したのは私を含め2つだと知りました!手書きの製造No.を見ても400足らずです。ACCESSは的を外してしまったのですかね 実物を見て触れてこれは間違いなく価格以上の品物だと感動した次第なのですが やはりサンプル展示をしなきゃ伝わらない代物ですよACCESSさん!
書込番号:25649973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>H・ナガミさん
標準品が付いているので、価格も高いテールゲートスポイラーに替えるのは?という方もいるのでは。
http://honda-car.jp/acc/civic%20type%20r_2023/exterior.html
書込番号:25650170
7点

はい、高価ですからね、私も五味さんのYouTube見るまでは気持ち向かってなかったですから
書込番号:25650304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車両より手に入りにくいってことで転売屋さんがたくさん買ってましたね^^;
メーカーも車両1台につき1本までと制限かければよかったのに後になってからは車両購入時じゃ無いと注文できませんとか意味のわからないことまでやってるとこもあり、販売中止直前に某県の自動車部品屋さんがちょい上乗せ価格で在庫有りで売っててあるところにはあるんだなぁと思ってましたw
個人的には純正デザインで角度調整ができれば欲しかったです
書込番号:25650933
1点

何をもって価格以上なのかわかりませんが、デザインで気に入ったら買いかもしれませんね。
個人的には空力のメリットが無いのを、「実効空力」という造語で錯覚させる商法は好きではありません。
書込番号:25651223
12点

ACCESSはリヤゲートスポイラーに関しては開発費と生産性(手作り)とが噛み合わなくなり間違いなく赤字だと思いますよ
書込番号:25651254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゃきさん
おたくはまだ納車されてないんすか?
書込番号:25651297
6点

>そうなんですか!?
時速30km/h以上出さない超安全運転の人とか、
なんにも感じず考えず、ボケーっと運転してる人とか、
なら、なんのメリットも無いんじゃないっすかね。
ま、そういう人はTYPR-Rに乗ること自体に
なんのメリットも無いだろうけど。
書込番号:25651969
8点

>Bullzさん
基本知識として、空力は速度の二乗に比例します。なので速度が2倍になれば空気抵抗は4倍、速度が3倍となれば空気抵抗は9倍になります。FL5の場合、時速200kmでバランスが取れるように設定をしています。逆に言えば、一般道で効果を感じることはないですね。効果を感じるほどだったら時速200km以上だとバランスがおかしくなります。
またFL5はFF車なので、リアウイングが必要になるのはブレーキ時になります。
実際サーキットを走ってみてFL5でリアウイングがもっと欲しいというのは限定的ですね。私は富士スピードウェイと鈴鹿サーキットで走行してますが、FL5で欲しいと思うのは富士スピードウェイくらいですかね。鈴鹿は高速コースなのでリアに過重をかけるほどブレーキングはしません。
スープラRZでもサーキット走行していますが、こちらはFR車ということもありGTウィングを装着しています。こちらは効果を感じます。(それでも一般道では効果は感じませんが)
ちなみに一般道などでリアウイングの効果を感じる体感の内訳は期待感と先入観です。
書込番号:25652336
18点

>Bullzさん
あと大事な話になりますが
>個人的には空力のメリットが無いのを、「実効空力」という造語で錯覚させる商法は好きではありません。
これの主語はホンダアクセスね。読み間違えないように
実効空力というネーミングは、金融商品の元本保証と元本確保みたいに錯誤させるタイプだと思いますが、ちゃんと「空力で効果あるように設計しました」と自信を持てる商品開発をして欲しいですね。
書込番号:25652346
6点

整流のためのリアウイングなのに
ダウンフォースしか頭にない人とは話が合いませんよね
書込番号:25652613
14点

なんでFL5所有してなさそうな人が、そしてリアスポイラーを装着してない人がドヤ顔で語りだすんだろう。
一般道で整流効果感じるほど空力効果感じられたらすごいことですよ。ダウンフォースだけの話だけじゃないんだけどね。
とりあえずFL5所有以外の人とは話はかみ合わないよ。
書込番号:25652666
13点

そもそもスポーツカー乗ってなさそうな部外者の書き込みに荒らされましたが、>H・ナガミさんのスポイラー購入は良いものだと思ってますからね。レア度を考えると所有感はかなりいいものと思います。
ただ、個人的に「実効空力」という空力のメリットが無い造語でユーザーをだます商売方法は止めて欲しいという個人的な感想です。FF車ですがリアウイングの意味はまったく価値が無いわけではありません。
お金はないけど時間だけはあって回答することで知識欲を満たしてそれを物欲の変わりに代用する人が価格コムには多いですが、そんな人を退治するのにご迷惑をおかけしました。
書込番号:25652691
15点

30km以上なら感じられる!
考えてたら感じられる!
ボケーとしてなかったら感じられる!
整流効果だ!
と、言ってる人はドアバイザーとかつけてそう。
いやドアバイザーの空気の乱れを時速80kmで感じられる人なのかな(笑)
書込番号:25655872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>H・ナガミさん
入手できて良かったですね。
私も注文していましたが、販売終了のアナウンスがあったので諦めています。車両自体の納期が未定なので、先ずは納車が心待ちといった具合です。
できればノーマルとオプション品との比較レビューとか感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25665494
0点

>しいばちんさん
私もスポイラーを注文したのですが、途中ディーラーから電話がありオーダーと
同時にオプションは発注しなかったのでスポイラーが手に入らない、ということを言われました。
実際に納車前の正式な契約書ではスポイラーは届き次第取り付け、納期は最大2年と3月頃に言われました。
ということで2026年3月までには手に入るということと思っています。
書込番号:25711144
0点

空力=空気抵抗
これでは見た目大きな違いのないものは力価も同様と解釈されても仕方ない。
CFDで翼端形状だけ少し変更して解析を実施するとエア離れ、振幅諸々大きく違いがでます。
設定速度域は10kmから1,000kmまでいずれの速度でも変化はありますよ。
今回、アクセスの翼端には予めシェブロンパターンが施されており、比較試乗していませんけど
私個人は体感できる違いはあると思いました。空気抵抗を利してエネルギーロスを減免するだけでなく
現在のF1のように整流によるボディコントロールを量産品に落とし込む新機軸の一つとして面白いと思いました。
書込番号:25712368
3点

うちのもやっとテールゲートスポイラーが届きました。車両が納車されて待つことちょうど1年後でした。ちゃんと届くんだとちょっと驚きですw
書込番号:25715043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





