
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2025年7月25日 11:25 |
![]() |
22 | 9 | 2025年7月22日 15:01 |
![]() |
88 | 44 | 2025年7月21日 22:05 |
![]() |
86 | 12 | 2025年7月20日 21:33 |
![]() |
29 | 14 | 2025年7月18日 22:31 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月17日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
85キロ固定ですごい燃費が出ました。
速くて燃費良くて最高のスポーツECUに出会いました。
ノーマルより燃費上がっています。
SWKさんのSPEC1です。
書込番号:26231448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はあ、それで凄い燃費とはどれほどで?
書込番号:26231455
3点

4型 MT車です。 クルーズコントロール85キロ設定。
燃費が良くて速くて満足のECUに出会いました。
平均燃費30超えています。
SWKさんのSPEC1です。
書込番号:26231457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からむうちよーさん
ハイブリッドも真っ青じゃないですかwww
書込番号:26231478
2点

その後しばらく測定を続けました。
さすがに30は切りましたが
平均26・27をキープしました!
一旦下道に入ったので航続可能距離は減りましたが
クルコンセットしてしばらく走ると増えました!
私の車はECU以外は全てノーマルです!
ノーマルECUのお乗りの方いましたらどのぐらいで走れますでしょうか?
書込番号:26231588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満タン法でも燃費出した方がいいよ。
その表示が正しいとは限らない。
ノーマルじゃないのだからね。
書込番号:26239720
4点

>からむうちよーさん
羨ましいですね。
ノーマルのATですがリッター10キロ割りますよ。
ちなみに東京在住で渋滞が多いし、歩行者の横断でもしょっちゅう止められます(泣)
書込番号:26246200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4型のMTですが、
信号の多い市街地:10〜12km/L
郊外の田舎道:16〜19km/L
高速道路平均100km/h:17〜19km/L
ぐらいですね。
前に乗っていた ZC83S のMTより5〜6km/L悪いです。それが不満でしたが、運転していてとても楽しいので燃費は気にならなくなりました。
書込番号:26246766
1点



アクア FFのZグレードです。
子供が大学の通学で使っていますが、1回の給油で1000キロ超え!
燃費は35.5km/lですね。
恐るべしトヨタのハイブリッド!
田舎道なので、巡行速度60-70くらいで非常に燃費がいいです。
お財布に優しいです。
乗り心地はゴツゴツを拾うので悪いですが、燃費がいいので我慢できますね。
10点

タイヤは何を使われていますか?
タイヤの空気圧の加減でも乗り心地はかなり変わります。
書込番号:26218901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁくんA4さん
いいですね
その昔、欧州では 3L カー って言って、100km を、3L で走る、すなわち燃費 33.3km/L の車を普及させるんだ・・・って頑張ってたけど、EV化でうやむやに尻つぼみ・・・
まだまだアクアのような HV も必要ですね
ちなみにアクアのデザインは、個人的に好みです
書込番号:26218933
4点


>たぁくんA4さん
確かに アクア恐るべしですよね。
M15Aエンジン+バイポーラ型ニッケル水素電池 の効果でお金に優しくて力持ちですからね。
こんなに抜群の競争力のある車なのに、2年後?にはモデルチェンジして、
新世代4気筒エンジン+バイポーラ型電池
になりさらに魅力的な車になりそうなんですよね。 トヨタ強すぎです!!
書込番号:26219828
3点

>柊 朱音さん
タイヤは純正のECOPIA?ですかね。
空気圧は、+0.1にしています。
-0.1くらいにすると少し良くなるかもしれません。
道はそれほど悪くないので、何とか許容範囲ですね。
書込番号:26221592
1点

>ねずみいてBさん
3L カー知ってますよ。
VWのLUPOとか頑張っていたようですが、準ガソリンじゃ難しかったですね。
ヤリスより多少広いのでアクアにしましたが、ヤリスのほうが燃費は良さそうですね。
書込番号:26221596
0点

>satoimo0125さん
都内だと、信号が多いのでさすがに燃費は延びないですねー。
田舎なので普通に走っても30km/lは下回ったことないです。
書込番号:26221600
0点

>MIG13さん
トヨタのハイブリッド、燃費はいいです。恐るべしトヨタ!
自宅から大学までは、標高が下がっていくので、自分が運転した時には片道35kmですが、メーターの表示は50km/lを超えました!
ただし、3気筒なのでエンジンがかかった時はうるさいですね💦
4気筒だと静かかもしれませんが、燃費を考えると3気筒なんでしょうね。
次期は4気筒になるであれば期待できそうです。
書込番号:26221601
1点

3年間Z efourに乗ってますがパワープラスにしてるせいか平均26キロくらいです。
今さらですがエコモードに変更しようと思いながらも我慢出来ずにパワープラスにしてしまいます。
シニア層ですからもう少しゆっくり走るようにしないと。
書込番号:26244373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドバンストパークの動画を撮ってみました。
弱点は 駐車位置の選択にわずかに時間がかかること。わずかですよ。
切り返しが必要なところも切り返しながら駐車します。
人や自転車が近づくと停止します。
安全性はかなり高いですが、目視確認は必要です。
狭小なところでもスピードは変わらないのですkし恐怖を感じるときもあります。
13点

>きみゅさん
プリウスマニアも閑散となっています。
30型まではカテゴリーがありましたが
50型のカテゴリーはできませんでした。
この辺で流れが変わったのでしょう。
全固体電池が搭載されたらもう少し事情は変わっていたと思います。
プリウスの立ち位置が不明になって 60型になったのだと思います。
60型は開発の論争でコモディティ対愛車のやりとりがトヨタ内であったと聞きます。
まさに、燃費一番はここで消えています。
燃費追求して身としては非常に寂しいものです。
燃費としては50型が限界なのだと思います。
私もそんなプリウスの立ち位置から
プリウスを卒業して シエンタに行き着きました。
重さとの戦いはあるとは思います。
>老兵の活躍の場は無くなったということですね(^^;)
そうおっしゃらずに たまにで結構ですから
シエンタのカテでアドバイスしてください。
書込番号:25477961
1点

>万世橋のアライグマさん
シエンタの3種類の走行モードについての考察、持論など有りましたら教えて下さい。
僕的には、一般道ならecoモード、首都高や坂路が多い時はノーマルモードとしてます。
パワーモードは制限速度プラスアルファの公道ではタイヤやプレーキが役不足に感じるのと車のキャラ的にも?使いません。
書込番号:25478888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
モードの話ですが
パワーにしたからといって馬力が上がるわけではありません。
エコモードだとアクセルの感度が鈍くなり、加速がだるくなります。
アクセルが敏感だとエネルギー消費も早く多くなるので エコモードだとエネルギー消費は
少し下がります。エアコンも抑えられるので、燃費は少し上がります。
私は高速と市街地はエコモードにしています。
山岳路ではパワーモードにしてアクセルを俊敏にして走ります。
とくに登りだと アクセルがだるいと パワーが遅れてくるので 欲しいときに間に合わず
踏まなくていいところに瞬間的ですが踏んでいるようで
かえって燃費が悪くなるようです。
通常はエコモードを多用しています。町中のGOSTOPに遅れることはありません。
一定以上の踏み込みになれば エコもパワーも同じ出力になります。
フルスロットでは全く同じ出力です。
書込番号:25479497
1点

よくモーターで走ると燃費がよくなるという話を聞くが
果たしてそうだろうか?
EVモードで発信すると3分しかもたないという。その後はエンジンを回して充電するから
総合の燃費はEVモード+充電モードが総合燃費になる。
バイパスなどを走っているとEV走行は結構長い時間を走ることができる。
慣性走行でほぼアクセルを踏まない状態だ。
そんな環境では20型プリウスで出現した滑空という走行です。
エネルギーモニターでエンジンにもモーターにもエンルギーが回らない 見た目ノンエネルギー走行です。
要はアクセルを踏まない 分でも急なアクセルを踏まないことが一番の燃費走行になります。
むかし
三菱ギャラン1800ccデミオの燃費が39.1km/lGDは、定地60km/hでの燃費は30Km/Lとカタログ表示がありました。
デミオの燃費定地60km/hが39.1km/lがあるそうです。
それに比べ 燃焼効率40%を超えるシエンタのエンジンは
単体で定地60km/はデミオと比べれば40Km/L以上はあると推測されます。
つまりは 最近のトヨタHVの燃費向上は モーター走行よりも
効率的なエンジンとハイブリッドシスエムの効率化をうまく使うことだと思います。
定地60km/hを意識すればカタログ燃費を超えることもできると思います。
それは一定速度で車の重量を活かした慣性運転
できるだけ回生を長くする。充電の意識。
ゴーストップの多い都心では 慣性よりも重量を動かす起動エネルギーを使うので
間違いなく燃費は悪くなりこれを防ぐ手立てはありません。
燃費を記録したいのであれば 長い時間地方の平坦なバイパスを長く走れば
相当の燃費記録ができると思います。実用性から見たらちょっと違うとは思います。
書込番号:25487811
1点

>万世橋のアライグマさん
プリウス20型に乗って17年
色んな燃費走法を試してみました
モーター走行であってもそのエネルギーはエンジンを回して得たもの
エンジン、モーターの得意とする場面でそれぞれをうまく使い分ければ低燃費が実現できる
そして加速減速時の無駄を極力省き捨てられてしまうエネルギーを減らす
以前の通勤路は60Km /hのハイスピード幹線道路でしたが1タンクで40Km/Lを超える記録をだしたこともありました
20型ならアクセルペダルの操作だけで好燃費を出せるけど新型シエンタではどうなんだろう(笑
書込番号:25487873
1点

>きみゅさん
私は30型と50型のプリウスでした。
30型はまだセミオート的な要素がありました。
購入して間もないとき 東京から新潟まで往復しましたが20Km/Lという惨憺な燃費でした。
その後 エンジンのオンオフを失敗しながら経験し30Km/L達成できました。
30型までは高速道路でエンジンストップはできず 31Km/Lが最高でした。
高野山の山頂でリセットして麓までBモードを使いながら50Km/Lというのが記録的には最高ですが
ほぼ下りなので意味は無いですね。
50型になると 100Km/h走行でもエンジンは停止し
レーダークルーズは積極的にエンジン停止するようになりました。
そうなるとレーダークルーズを使った方が疲れず、いい結果が出ました。
何もせずに37Km/Lを達成できます。そうなると 足技はいらなくなります。
シエンタもレーダークルーズです。
ただ、動力システムに比べ重量が重いせいか 高速ではほとんどエンジンは回っています。
重い分慣性を活かした運転が燃費につながると思います。
定地走行も回生回収も重量は味方してくれます。
アクセルを動かすより 一定速度を保ち 信号は黄色信号より歩行者信号の点滅を見て
回生を長くする方がいいように思います。
50型はリチウム シエンタはニッケル 電気の回復はリチウムの方が早いように感じます。
ちなみに新東名を80km/hでクルコン固定をすると下り方面で名古屋まで 33Km/Lを超していました。
雨の東北道は30Km/Lを超すことができませんでした。空力特性の良くないがたいに向かい風と 少し細いタイヤの
スリップロスがあるように思います。
30型のセミオートに比べると50プリウス以降は燃費についてはフルオートとも言える感じがします。
書込番号:25488620
1点

>万世橋のアライグマさん
ご返信、ありがとうございます
ちょっと前から生涯最後の車選びを検討しています
プリウスは、方向性が変わっちゃったのと、値段が高過ぎるので除外しています
シエンタには、全速度追随クルコンとか、レーンアシストとか、周辺モニタとか、20プリウスにはなかった機能が装備されているようで興味深々
今更燃費追求するつもりもないので、普通に走って20プリウス相当の燃費なら文句ありません(^^♪
書込番号:25488641
0点

>きみゅさん
シエンタはいい車です。夜釣りをするので車中泊にはうってつけです。100v電源を搭載していますから
朝方ティファールで湯を沸かし カップヌードルをたべ、コーヒーを飲んだり 重宝しています。
後席を倒して寝っ転がると、天井が高く開放感はプリウスにはありません。シートはほぼフラット
5人のりだと、突起物もほぼありません。リラックスするのはうってつけです。
パワースライドドアは床下に足を突っ込むだけでハンズフリーで開閉します。
老人だけでなく後席に人を乗せるには便利です。左右両方を解放すると風が入ってきて 爽快です。
ただ、そういう使い方をしないとデメリットが出てきます。
スライドドアは強度のためにかなり分厚い鉄板が多用され 総じてアクアに比べ300kg重いです。
ユーティリティ重視で空力特性は犠牲になっています。
一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが
安全装備は50型プリウスと変わらず断念。
最近の電子装備を早めに欲しければシエンタ
少し待てるのなら カローラのフルモデルチェンジ 予想では2025年くらい
悩むところですね。
書込番号:25492118
1点

>万世橋のアライグマさん
20プリウスで何度か車中泊しましたが天井までの高さがないので窮屈ですね
12Vからのインバータではお湯も沸かせないし
その点シエンタは魅力的です
IHや電子レンジ、冷蔵庫
唯一の問題点は女房が車中泊は絶対嫌と言っている点です(^^;)
書込番号:25492376
0点

>スマフォを見ているのなら もう少しきれいな画角になります。
>操作はしてはいませんし スマフォを見てはいません。
画面を注視しないでフレームアウトした状態からスッと戻せるなんて、神様でしょ。
自分自身に加速度がかかっている状態で撮影ターゲットを手持ち撮影機器のフレームにずっと納めているだけでも、常人には不可能な技だと思う。
万世橋のアライグマさんにしか出来ない離れ業。
書込番号:25492463
0点

>一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが安全装備は50型プリウスと変わらず断念。
本当ですか?
マイナーチェンジ後の現行カローラツーリングにはPDAや安心降車アシスト、レーダークルーズコントロールで走行中にはカーブ速度抑制機能まで搭載されているので、私は新型ノアヴォクや新型シエンタと同じトヨタの最新世代のADASが搭載されていると思いましたけど?
https://toyota.jp/corollatouring/ft/safety/?padid=from_corollatouring_top_point5-1_detail#safetyFeature01
書込番号:25492750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
カローラにはToyota Teammateと高画質パノラミックビューモニターが搭載されていません。
>アドバンスト パーク装着車では、静止物の検知対象を前後進行方向のみならず、側方を加えた車両周囲にまで拡大。アドバンスト パークのアシスト中だけでなく、出庫や後退中のような駐車シーンにおいても周囲を監視しながら静止物の接近を表示とブザーで知らせ、さらに距離が縮まると衝突被害軽減ブレーキをかけます。ここまでトヨタホームページから引用
納車されてすぐでしたが 立柱駐車場の狭いところで 側面の障害物に気がつかず
速報検知でブレーキが掛かり、新車に傷をつけることなく救われました。
アドバンストパークは単純なオート駐車とは違います。
書込番号:25492805
2点

>SMLO&Rさん
注視と一瞥の違いはわかりますか?
画面を全く見ていないとは言いませんが
チラ見で修正です。動画は57秒 ズームを変えたりピントを変えたりしていないので、注視する必要はありません。
視線は スマフォの先にあり 中略
前進時はスマフォの先の正面を見ています。
注視とは
>SMLO&Rさん はどのくらいの時間と思っていますか?
国家公安委員会がカーナビ事業者に向けた指導では
「注視(おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう。)をすることなく読み取ることのできない複雑かつ多量な交通情報」
とあるので2秒以内は注視に当たらない。
ただし これはナビについての告示であって 運転上の告知ではないようです。
道交法70条「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
一瞥でもいけないのかということになりますが
そうすると、スピードメータを見るのも燃料計などを見ることも許されないことになります。
ナビを一瞥することも違反ということになります、
そこで たよりになるのは ナビ事業者への告示の2秒以内 というところでしょう。
閑話休題 前述の通り 私の場合はウィンドウの外側を見ていますが その視線の途中にスマフォがあります。
そのままでは画面の細かいところは見にくいので スピードメータを確認するより短い時間
スマフォを一瞥しました。
神業でも何でもありません。ナビを見たりメーター類を見るより短い時間です。
>神業
とおっしゃるなら
皆さんが日常やっているナビやメーターを見る時間です、皆さんが神業です。
一度実践してみてはいかがですか?
一つ訂正 スマフォを見ていないは スマフォを注視していないという意味です、
誤解をさせてしまったのであればようであれば陳謝します、
書込番号:25493105
1点

>きみゅさん
ティファールは1250W
100V電源は1500W 余裕はあります。
ただ、満水で湯沸かしをすると プリウスで言えば バッテリーメモリ2から3はおちます。
電子レンジで時間長く調理をすればエンジン稼働は必至でしょう。
いまのところ湯沸かしと 熱湯でお燗をするくらいです。アルコールを抜かなければいけないので
カップ酒人カップで我慢。朝まずめが終わり帰る時間は10時頃なのでアルコールは十分抜けています。
遊びの境地はかなり広がります。
書込番号:25493259
1点

ふと 思ったのですが
アドバンスパーク付きになると前後だけでなく、側方の障害物を感知するとありました。
たしかに、全周囲表示に切り替えると 車の周囲に黄色線が表示されるので
これがセンサーによる感知している表示なのではと思います。
書込番号:25494510
1点

昨日は寒かったのでシートヒーターとハンドルウォーマーを使ってみました。
ハンドルウォーマーはハンドル全体が暖まるのではなく 両サイドの昆布のついているところのみにヒーターが
ついています。しばらくすると伝導して全体が暖かくなるかもしれませんが 外気温九度くらいだとあまり必要性を
感じず すぐに切ってしまいました。
もう少し寒くなってからの出番かもしれません。
書込番号:25503586
1点

京都まで1100kmで30.4Km/L走りました。
行きは良かったのですが 帰りは向かい風、雨が降ったりやんだり
燃費は落ちますね。
ところで
80Km/L平均で高速を走ると
当初のナビの到着予想時間がどんどん延びます。
以前のナビは予想走行速度を高速60km/h 下道30Km/Lに設定ができたのですが
シエンタのDAは調整の表示が出ません。
休憩時間を入れて設定したいのですが不便です。
500km位走ると SAやPAで合計1時間以上は休みたいのですが DAだと加味した到着予想時間の設定ができます。
MAPファンのような機能があるというのですが。
書込番号:25505912
1点

>万世橋のアライグマさん
当方もナビの到着予想時間がどんどん変わっていくので驚きました。
以前の社外品ナビだと到着予定時間通りに自宅につきましたが
栃木から自宅まで設定した時は20時30分前後予定でしたが
実際の到着は21時50分、途中 休憩で10分ほど3回 渋滞無し 高速から降りて自宅まで5分ほどなので
ほぼ高速道の走行になります。時速はクルコンで100K設定
ナビの設定がありますかね?
書込番号:25507485
1点

洗車するたびに感じるのですが
ボンネットフードを重く感じます。
シエンタより」面積の大きい50型プリウスの方が軽いのです。
やはり燃費指向車はいろいろな軽量化が図られているようです。
書込番号:25512390
1点

古い記事になんですが、ヒヤリハットガーとかおっしゃりながら、スマホで撮影しながら操作とかされるんですね。
道路じゃないからってそういう行動してて、操作誤って近隣にぶつけて迷惑をかけることになったらどうするんですか?
こういう行動を無くすことが危険予測の第一歩ですよ?
書込番号:26243854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
ノマドの中古車価格が暴落しています。
現在350万代が出ており、オークションも新車価格割れでも流れてるようですので、もうすぐ300万程度に落ち着く見込みです。ナビ付きフル装備でしたら330万くらいなら新車より安いのでは?
今月から大量輸入が継続されますので最終的なリセールはジムニー>シエラ>>>ノマドというところでしょうか。転売対象としての価値は完全に終わりました\(^o^)/
スズキさんの努力で年内には受注再開期待できますね!
書込番号:26236209 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

転売対策はメーカーとしてすべき。
本当に欲しい人になかなか届かないのはどうかと思う。
switch2のようにメーカーとして任天堂の本気の対策は素晴らしいと思う。
転売されるのを利用して納期も改善せず高い車をバンバン売るトヨタとは大違い。
書込番号:26236343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

良い傾向ですね。
まぁ、ジムニーをプレミア価格で買う方がおかしい。
待っていれば、買える事がわかっているので。
業者も仕入れ価格位まで値下げするのも時間の問題ですね。
書込番号:26236543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

毎日毎日工場でバッコンバッコン大量生産されている工業製品だで。
書込番号:26236595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おっしゃる通り任天堂の対応は素晴らしかったですね。
今回はスズキの本気を感じます。
国産ジムニーと違ってインドノマドは生産能力は高く日本以外では人気はそこまで高くなく販売苦戦してると聞きますので船便さえ確保できたら大量流入できると思います!
書込番号:26236956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃるとおりノマドは国産ジムニーと違ってプレ値が付くようなクルマではないですよね。
新規組にも納車が始まるようですし、価格は下がる一方と予想します!
書込番号:26236962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとおりインドのグルガオン工場でバンバン作りまくってダブついてるようですので皆さんあと数ヶ月したら中古車価格が新車を下回って良質な未使用車が安く手に入りそうです!
書込番号:26236967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ 5ドアにしただけなのに高すぎるんですよね。もう利益は狙えないですね。
ということは需要減ってまた下がります。やっぱりシエラか。
書込番号:26237762
2点

おっしゃるとおり国産シエラと違ってインド産ノマドは大量生産可能なのであと数年して行き渡ればジムニー、シエラと違って普通の納期のクルマになると思います。
その分お得に買えるといいですね!
そのうちトヨタがミニランクルとか出して本格5ドア系コンパクトSUVではそちらに一気に注文が流れるかもです。
書込番号:26238039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、オークションも新車価格割れでも流れてるよう
これはどこ情報でしょうか?
ソースを教えて頂けるとありがたいです!
書込番号:26239102
4点

某有名中古車店の店長さんからの情報です。
その人曰くノマドは最初は初めての5ドアジムニーとして話題性はあったが今は欲しいという話も営業の話題でも出ることがないと。あとは海外からの引き合いがほぼ無いのが相場下落の要因らしいです。ここがインドノマドと日本製ジムニーやシエラとのリセールの大きな違いのようです。
相場の確認でオークションを見てもほぼ定価の280万でも落札されない状況のようで、全国どこの中古車店でも今はノマドに手を出すのはリスクがあるとのこと。
受注停止となってCMもなく世間的に話題も無いのが寂しいですね。
書込番号:26239612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リセール観点なら、ジムニー3兄弟全て厳しくなりました。キャンセル多発でさ、ジムニー、シエラ、ノマド、本当に必要な人が普通に買えそうです
書込番号:26242880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
おっしゃるとおりジムニー全てリセールは厳しいようですがジムニーとシエラは7年以上良かったですからね。
発売したばかりのインドノマドの人気の落ち込みは早すぎるような気がしますが、受注再開でどれくらい追加で注文が入るか楽しみです。
それによってまた人気回復すればいいですが!トヨタのミニランクル?は超絶人気出そうですね。
書込番号:26242962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エスピノーザ新社長が発表したようです。グーネットに出ています。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/256811/
日産が経営再建計画「Re:Nissan」発表 新型「スカイライン」の投入計画を明らかに
新型スカイラインの開発は30ヵ月になる。
という事は、2年4か月ですか。
発表時の6月から数えると、2027年10月発売ですね。
あと2年チョイなら、待ってみるかな。フォレスターを買うのは辞めよう。
オレは日産40年だから、少し待つぐらいは何ともない。
今の車は車検したばかりですから。(フォレスターを買いに行ったら、納車は1年待ちになったので、古いセドリックを車検した)
8点

それまで日産が生き残れていれば良いけどね。
今のスカイライン400Rも良いねえ
買わないけども
書込番号:26225520
2点

>スカイラインを待てるぞ
スカイラインとは何か?
だわな。
ただ単に、
スカイラインてネームタグの付いたセダンでありゃ良いなら、
懐古主義を満足させるデザイン纏ってれば良いなら、
満足するんだろうけどね。
けど、今更直6なんて積まないだろうし、
スカイラインて車に対して思い入れが深い人に対してほど、
満足の行く車として出てくるかは甚だ疑問。
ま、あまり期待を膨らませすぎずに待つ。
ってのが現時点での最善かと。
書込番号:26225535
3点

クラウンも大きく変わっていますので、セダンタイプでは期待できないし。
アメリカとか中国ならセダン売れるかもしれませんが。
そもそも日本で発売されるか?これまた疑問に思う。
クロスオーバーなら売れる?先代は、登場早すぎたかもしれん。
書込番号:26225579
2点

まあね
スカイラインと言う名前のどんな車が出るか
スカイラインと言う名前なら良いのか
400rは面白そうな車だけど
なんか売れてないよね
会社の屋台骨が弱いと
商品のスペックだけじゃ売れないだろうね
トヨタ(レクサス)でさえセダンなんてあまり売れていないんだから
スカイラインウンヌンより
良い車じゃなく売れる車、儲かる車
とはどんな車か考えた方が良いね
書込番号:26225696
1点

>orangeさん
スカイライン発売確定なんですか?
じゃあ忘れないうちにフォレスターキャンセルしないとダメですね。
書込番号:26225795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんのようなコアなファンがたくさん居れば、スカイラインが救世主になるかも?
書込番号:26225836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスターも本契約してなさそうだけど?。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001685889/SortID=26198943/#tab
スバルと日産のディーラーで有名人になってるかもね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/#26152854
書込番号:26226092
5点

数量限定だったNISMOを量産すればとりあえずの延命措置はできそうですけどね。
書込番号:26226190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発期間が30Mと言う事はプラットフォームからの変更と言う事か?
これまではフーガやZ、ステージアと共用だったが、一体、何と共用するつもりなのだろうか?
ちなみにV37はフーガのみでZなどのハッチバックは視野に入れておらず、最近出たZはV36ベースのプラットフォームを使っているが、その理由は主に2つの説がある。
一つはV37のリアサスはハッチバックでの運用に向いておらず(V36からV37の主なプラットフォームの変更はリアサス)、ツブシの効くV36ベースになったと言う説と、もう一つの説としては日産のこのクラスのエンジンが今の排ガス規制に対応しておらず、フルモデルチェンジ扱いだと認可が下りない可能性がある為、フルモデルチェンジではなく、マイナーチェンジと言う選択をしたと言う説である(確かにリアサス周りのデザインを見る限り、V37ベースのリアサス用のデザインで、外観と中身がアンバランスとも言える)。
どちらにしても今回の場合、プラットフォーム刷新の可能性が高いかと思うが、やはり今のクラウンの路線に走るのかな(SUVやハッチバックはFFベース、セダンはFRのようにパッケージング毎にプラットフォームを使い分ける)?
どっちにしても高品位、高効率ハイブリッドがメイン(V37のハイブリッドは高出力重視)になるかと思うので、スカイライン云々を語ろうかと思う人のイメージとはこれまで以上にかけ離れる可能性が高いのでは?と思う。
ま、多くの方が「スカイライン」と言う名に思い描くイメージと時代にマッチした車像が大きくかけ離れているのは今に始まった話では無いので、個人的には「スカイライン」と言う名は使わない方が良いような気がするが(今のクラウンも同様)、やはり名前にあやかりたいと言うのがホンネなのだろう。
書込番号:26226259
0点

>>フォレスターも本契約してなさそうだけど?。
フォレスターは正式契約をしています。
それよりも今は S210を申し込んで抽選待ちです。7月7日に発表されます。
当たると良いな。
書込番号:26228449
0点

>orangeさん
昨夜たまたま抽選申し込んだ某女性YouTuberの動画みたら抽選結果は10日でしたよ。
それにしてもS210は1千万近いのに購入申込んでたんですね。知りませんでした。
書込番号:26228492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S210外れたらスカイラインをまとうかな?
スカイラインも800万円あたりになると思います。
良い車は高価ですね。
書込番号:26228845
0点

私が今乗っているV36を買った時は300万円台だった(ナビレスでは200万円台の設定が有った)。
次に出たV37は400万円台スタートで次のモデルは500万円台(セダンは700万円台)スタートかな?
そう考えると高くなったモノだ(もはや私が手を出せる予算を完全にオーバーしている為、全く買う気は無い)。
その間にラインナップ上のポジションも変わり、昔はマークU(マークX)の対抗車種と言う位置付けだったが、シーマやフーガの今後が見えない以上、今ではクラウンに近いポジションになりつつあり、ますます過去のスカイライン像とのギャップが拡大しているとも言えるが、レクサスISもモデルチェンジが予想されており、クラウンのプラットフォームを使うと言うウワサも有るので、恐らくスカイラインと同じ道を進むのであろう。
どっちにしても予算の無い私には無縁な話だ。
書込番号:26229320
1点

S210当たりました。
900万円です。最初から特別なタイヤとリム、レカロシートや後ろの羽も付いているので、込々の設定です。
申し込みに行くと、今から作るので受け取りは4か月後だそうです。
ゆっくりと待ちます。
書込番号:26241290
0点



国交省から40系アルヴェル(ハリアー、クラウン他)のリコール情報が出ています。
「コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当該メータ稼働時間が長くなると、
回路基板上の素子が早期に劣化することがある。そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、
速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。」
でもOTA(無線通信)で遠隔配信し、プログラムの修正は使用者等にて行うとのことで、ディーラーに入庫しなくとも済みそうです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900700.pdf
2点

>wwwishさん
担当営業の方に確認してみましたら、今回のメーターリコール対処はPHEVが先で、その他のパワートレーン車は10月以降になるとの事でした。
また、OTAでは無くディーラー持ち込みでのアップデートになるそうです。
アルヴェルのDA画面分割表示等のアップデートも当方未だしておりませんので10月以降に両方アップデートしていただく予定でおります。
書込番号:26240083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>win-winさん
私もディーラーに確認しました。
コンビネーションメーターのプログラム修正の作業は、メーカーでの準備が10月から11月になり、それからの作業開始になるとのことでした。ちなみにわたしはアルZです。
またナビ上のプログラム修正で終われば完了の場合とご来店いただきプログラム修正する場合があるとのことでした。
書込番号:26240350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





